
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2012年9月24日 00:02 |
![]() |
130 | 35 | 2012年9月19日 04:25 |
![]() |
35 | 20 | 2012年9月14日 13:44 |
![]() |
14 | 20 | 2012年9月12日 20:59 |
![]() |
218 | 108 | 2012年9月12日 19:50 |
![]() |
36 | 20 | 2012年9月8日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ここで酷評されている、塗り絵傾向、暗所ノイズなどは改善されないでしょうか?
SLT機はコンデジからの移行初心者ユーザ目当てか、
クリエイティブスタイル=スタンダードの絵作りが従来よりケバ目になっている
と言われているようなので、
画質重視、RAW現像重視の中上級マニアは
クリエイティブスタイルを変更して好みの絵作りを行う前提になっている
ってことはないのでしょうか?
>取扱い説明書 P.150
>クリエイティブスタイル=ニュートラル
>彩度・シャープネスが低くなり、落ち着いた雰囲気に表現する。
>パソコンでの画像加工を目的とした撮影にも適している。
3点

ほほー。
これは耳より、目よりな情報をありがとうございます。
何かご希望の被写体はありますか?
タバコ、ティッシュペーパー以外を希望します。
書込番号:15100386
3点

けーぞー@自宅さん
早速の反応ありがとうございます^^
どんな被写体がいいんでしょうネ?^^
αがいいと言われている
発色・艶・湿感が活きるようなものがいいんでしょうか?^^
深紅のビロード生地とか
博多人形とか・・・・?
よろしくおねがいします<(_ _)>
書込番号:15101062
0点

>イルビアンコさん
発売と同時に購入して三日後にニュートラルにしてずっとそのまま使っています。
確かにスタンダードよりは落ち着いた色合いでいいのですが、ノイズや絵作りの傾向は全然変わらないと思います。悪さ(影響)をしているのは解像感を保つための巧みなシャープの使い方だと思っています。
raw現像はLR4を使っているのですが、自分の腕ではいろいろパラメータをいじくってもいまだに同じような絵を再現できていません。
書込番号:15101349
5点

こちらこそ勉強になります。
ビロードって何かと思ったら、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88
ベルベット
のことだったのですね。
ごく稀に、モデルさんからリボンなどの生地の指名があって、
その都度、近所のユザワヤで探しまわっています。
いい写真を撮るための修行だと思って耐えています。笑。
明日の夜までお待ちください。
# 鼻の下がビローっと伸びる被写体ならもっと簡単なのですが。。。
書込番号:15101356
4点

むむー。
RAWな人も多いのですね。
私はビールならモルツ派なのですが。。。
RAWも用意させていただきます。
書込番号:15101369
3点

補足です。
同じような絵←色合いのことではなくシャープやノイズのことです。
iso800を越えたあたりから再現が難しくなります。
書込番号:15101444
1点

取り扱い説明書 p.151下部
クリエイティブスタイルを選んだ後に
コントラスト、彩度、シャープネスも個別に調節できるようですね。
うぅ、知らない機能、使わない機能が多過ぎる。笑い。
書込番号:15103119
3点

iso6400さん
ありがとうございます
そうですか、絵作りの傾向はあまり変わりませんか><
書込番号:15104200
0点

お待たせいたしました。
ユザワヤ辻堂店にはビロードの在庫はありませんでした。
ビロードに近い生地でご容赦ください。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/creative-style/list.shtml
Rawも用意させていただきました。
調理はお任せいたします。
3,4枚目背景のグレイカードでカスタムWB設定してから、
スタンダード、ニュートラル他全てを試してみました。
書込番号:15106120
3点

けーぞー@自宅さん
ありがとうございました^^
現物との比較ができないのが残念なところです^^
スタンダード:より赤い感じ
カラーバーは原色がより原色っぽい感じ
ニュートラル:よりしっとりした感じ、すこしマゼンタがかった感じ
カラーバーは全体的に薄くなった感じ
ノイズ感は・・・・
私の眼ではわかりません〜〜^^
と感じました^^
ありがとうございました^^
書込番号:15111842
0点

お楽しみいただきましてありがとうございました。
色見本さえお手元にあれば、比較がし易くなります。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/658706/#658706
カテゴリトップ > デジカメ用アクセサリ >
グレーカード・マクべス[ホワイトバランス・色調整カード]
私はコダックの担当営業でもありません、楽天の担当営業でもありませんが、
ネタとして一つあると便利かもしれません。
モデルさんに持ってもらってもこれまた絵になるし。。。
私はJPEG撮って出し派で "スタンダード" か "白黒" しか使いませんが、機会があれば
試してみたいと思いました。
ではまた、よろしくお願いいたします。_o_
書込番号:15112336
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15033846/
チャートをTLM 有無で撮り比べしました、違いわかりますか?3
の続編です。
前スレ後半の ECTLVさん よりのご要望により、
ティッシュペーパー(未使用)を撮りました。
レンズはミノルタ100/2.8(D)マクロです。
背景はグレイカード(Kodak製)です。
カスタムホワイトバランスを設定しました。
当方、関東地方在住です。つまり50Hz地域です。
照明は天井の蛍光灯+被写体左側から蛍光灯スタンドを当てています。
シャッター速度が実は微妙です。不評であれば撮り直します。
三脚+4リットルの水+リモートレリーズ+2秒セルフタイマーです。
TLM有無の2台のカメラでそれぞれ13枚撮りました。
末尾の10枚を取り出しました。
TLM有り
撮影日 時刻 Documents\Alpha77\tissue\on
2012/9/14 19:02 11,403,264 DSC06201.JPG
2012/9/14 19:02 11,370,496 DSC06202.JPG
2012/9/14 19:03 11,403,264 DSC06203.JPG
2012/9/14 19:03 11,436,032 DSC06204.JPG
2012/9/14 19:03 11,436,032 DSC06205.JPG*max
2012/9/14 19:03 11,370,496 DSC06206.JPG
2012/9/14 19:04 11,403,264 DSC06207.JPG
2012/9/14 19:04 11,403,264 DSC06208.JPG
2012/9/14 19:04 11,370,496 DSC06209.JPG
2012/9/14 19:04 11,304,960 DSC06210.JPG
平均 11,390,157
標準偏差 38,463
変動計数(%) 0.34
最大値 11,436,032
最小値 11,304,960
TLM無し
撮影日 時刻 Documents\Alpha77\tissue\off
2012/9/14 19:09 11,272,192 DSC07412.JPG
2012/9/14 19:10 11,370,496 DSC07413.JPG
2012/9/14 19:10 11,304,960 DSC07414.JPG
2012/9/14 19:10 11,468,800 DSC07415.JPG*max
2012/9/14 19:10 11,436,032 DSC07416.JPG
2012/9/14 19:11 11,370,496 DSC07417.JPG
2012/9/14 19:11 11,436,032 DSC07418.JPG
2012/9/14 19:11 11,403,264 DSC07419.JPG
2012/9/14 19:12 11,337,728 DSC07420.JPG
2012/9/14 19:12 11,304,960 DSC07421.JPG
平均 11,370,496
標準偏差 65,536
変動計数(%) 0.58
最大値 11,468,800
最小値 11,272,192
それぞれもっともファイルサイズが大きいもの(同一サイズであれば後コマ)
をピックアップしました。
ファイルサイズについて、TLM有りのほうが平均は大きいのですが、
ピックアップしたコマはそれが逆転しています。
まずは価格.comサイズでアップしてみましょう。
4点

上記の投稿のオリジナルはこちらです。
元画像ファイル(JPEG)は10MBを超えております。
スマートフォンなどモバイル環境でアクセスされる方は「遅さ・課金」にご注意ください。
そのためにもJPEGファイルへの直リンクはご遠慮ください。
TLM有り、10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/ON/list.shtml
TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC06205.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/ON/PAG8.html
TLM無し、10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/list.shtml
TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/PAG7.html
ビールでも飲みながらつついてください。
アイコンが未成年者の方の飲酒はご遠慮ください。笑。
書込番号:15065186
2点

>TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG
てのはTLM無しの間違えですかね?
だとすると無しの方が確かに解像しているように見えますが
有りの画像が緑かぶりしているのでWBを綺麗に合わせると
また印象が変わってくるかもしれませんね
書込番号:15065234
3点

失礼しました。
誤
>TLM有り、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG
>http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/PAG7.html
正
TLM無し、ファイルサイズが最大のもの DSC07415.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-tissue/OFF/PAG7.html
書込番号:15065264
1点

うーん。
もう一度撮り直しの予感です。
もうちょっと絞って、遅くして撮ります。
ご指摘のとおり、画面中央を水平方向に切った輝度断面では緑が頭一つ出ています。
全体の輝度ヒストグラムでも微妙に違いますね。
商用電源が50Hzということは
1秒に100回0Vになる瞬間があります。
1/100以下で撮るのは当たり前で、1/60とか1/50とかは微妙だったのかも。。。
ホワイトバランスをカスタム設定するときと
実際に撮影するときと、蛍光灯の発光タイミングが違っていたのかなあ。。。
#インバーター方式の蛍光灯はまだありません。
# モノブロック2灯買ってお金が余ってたらα99(1号)へ行くかも。笑。
書込番号:15065312
1点

食後のデザートを用意させていただきました。
F5.6まで絞って、シャッター速度を1/20,1/15くらいにしました。
TLM有無でそれぞれ10枚だけ撮りました。
TLM有り
Documents\Alpha77\tissue2\on
撮影日 時刻 サイズ ファイル名
2012/9/14 21:17 11,304,960 DSC06212.JPG
2012/9/14 21:17 11,304,960 DSC06213.JPG
2012/9/14 21:17 11,337,728 DSC06214.JPG
2012/9/14 21:17 11,370,496 DSC06215.JPG
2012/9/14 21:18 11,272,192 DSC06216.JPG
2012/9/14 21:18 11,337,728 DSC06217.JPG
2012/9/14 21:18 11,370,496 DSC06218.JPG*max
2012/9/14 21:18 11,304,960 DSC06219.JPG
2012/9/14 21:19 11,337,728 DSC06220.JPG
2012/9/14 21:19 11,304,960 DSC06221.JPG
平均 11,324,621
標準偏差 31,657
変動計数(%) 0.28
最大値 11,370,496
最小値 11,272,192
TLM無し
Documents\Alpha77\tissue2\off
撮影日 時刻 サイズ ファイル名
2012/9/14 21:10 11,239,424 DSC07424.JPG
2012/9/14 21:10 11,239,424 DSC07425.JPG
2012/9/14 21:10 11,206,656 DSC07426.JPG
2012/9/14 21:11 11,337,728 DSC07427.JPG*max
2012/9/14 21:11 11,206,656 DSC07428.JPG
2012/9/14 21:11 11,206,656 DSC07429.JPG
2012/9/14 21:11 11,173,888 DSC07430.JPG
2012/9/14 21:12 11,108,352 DSC07431.JPG
2012/9/14 21:12 11,239,424 DSC07432.JPG
2012/9/14 21:12 11,206,656 DSC07433.JPG
平均 11,216,486
標準偏差 57,900
変動計数(%) 0.52
最大値 11,337,728
最小値 11,108,352
それぞれファイルサイズが最大のものをピックアップしました。
今回は過去のとおり、最大も最小も平均もTLM有りのほうがサイズが
大きいです。
書込番号:15065589
5点

そもそも無理なんだよこんな検証。映り込んでいる範囲が微妙にずれているのでファイルサイズの大小なんて意味なし。
範囲が全く同じだったとしても解像度のUPが原因なのかノイズの増加が原因なのか解ったもんじゃ無い。
書込番号:15065692
8点

位置がずれると、、、大きくなったり小さくなったりするのでは?
ファイルサイズはどのコマを選ぶか?の単なる基準、指針にしか過ぎません。
もっとも1/3eVの露出補正とTLMの減光が正確に1/3eVではないようです。
傾向としてTLM有りがややアンダーとなり、ファイルが大きめになっている?
傾向がある、繰り返し再現性があるということが重要だと思います。
先の投稿よりオリジナルはこちらです。
TLM有り、全コマ10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/ON/list.shtml
TLM有り、ファイルサイズが最大のもの:DSC06218.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/ON/PAG7.html
TLM無し、全コマ10枚一覧
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/OFF/list.shtml
TLM無し、ファイルサイズが最大のもの:DSC07427.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/OFF/PAG4.html
緑かぶりは改善しましたでしょうか?
これが環境と私の腕の限界です。
書込番号:15065788
6点

>位置がずれると、、、大きくなったり小さくなったりするのでは
だから意味が無いんでしょ。
位置の違いを検証したかったのですか?違うでしょ
解像度のUPを検証したかったのと違います?
それはできないんじゃないかといっているのですよ。
当方はバイアスがかかった糞分析はしたくありません。
たとえ範囲が全く同じだったとしてもその原因が解像度のUPかノイズの増加か判別不能と見ているのです。
書込番号:15066071
4点

俺もファイルサイズ関してはたいした意味はないと思うけど(ちなみに色味が変わってもサイズは激減する。なぜかというとjpegはR、G、Bごとにデータ圧縮率が違うから。Bがもっともぞんざいな扱いを受ける)検証自体が無意味とは思わないね。
すくなくとも、頭で理屈だけこねて、決めつけるよりはよっぽど有意義な行為と思われる。
ガリレオやファラデーだって実験で実証するまでは、「頭だけで決めつけていた間抜け」に大勢、「そんなことがあるわけない」と馬鹿にされてたんだぜ。いや、目の前で実験をしてすら、「こんな訳がない。何かカラクリがあるんだろう、バカバカしい」とすら言われた。
書込番号:15066162
15点

JPEGにも色々あるのでしょうが。。。
RGBから輝度信号と色信号に分けて。
色信号は青の割合(Cb)と赤の割合(Cr)を求めて。
1-「青の割合」-「赤の割合」=「緑の割合」
と計算で求めることができるので、二つの色の割合で足りる。
人間の空間的な視覚として、輝度の感度は高くて、色の感度は低い。
だからこそ、RGBを並べると一つ一つの色は見えなくて混ざった色に見えてしまう。
CRTだって液晶ディスプレイだって、RGBそれぞれは知覚されないのはご存知のとおり。
だから色信号は間引いても人間は気付かない。
輝度信号と青の割合と赤の割合は4:2:2とするのが一般的ななのかな?
EXIF情報を眺めていると、その痕跡を伺い知ることができます。
例えば、、、当方はEXIF全情報も貼り付けています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-Tissue2/ON/EXF06212.html
から抜粋すると。。。
YCbCrPositioning: 相互配置
ComponentsConfiguration: Y, Cb, Cr, -
EncodingProcess: Baseline DCT, Huffman coding
BitsPerSample: 8
ColorComponents: 3
YCbCrSubSampling: YCbCr4:2:2 (2 1)
でしょ?
面白いですよね?
人間の視覚特性を考慮してJPEGが作ってあります。上手く手(情報)を抜いています。
この後で、本来?の
Baseline DCT, Huffman coding
で空間的冗長性を利用した圧縮が行われます。
書込番号:15066280
5点

また、こねくりまわして比較してる。
比較が比較になっていないと言うのも飽きた。
最初のは良スレだったけれど、
その後は自分の思い通りに実験結果を誘導するための惰スレだらけ。
TLMは明らかに光量が低下するのはあんたの実験で良くわかったし、
今のデジタルの流れでは画質の良し悪しにノイズの占める割合は多いのも事実。
実験結果でもベンチマークの数値が大体合ってることを立証してる。
これでα99がサンプル画像で言われている通り高感度がよわいとなれば
余計画質にこだわる人から敬遠されるだけだよ。
新しいローパスは気になるけれど、本当に高感度弱いのかな?
フルサイズ24mpでsonyセンサーで5Dに高感度完敗なら、
余計TLM叩かれるよ?大丈夫かな?
書込番号:15066392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぼくはあほぉやからわからへん。
なににやくだつん。
おしえてほしぃわぁ。
書込番号:15066821
2点

まだやってたのね^^;
大体、普通の一般素人がα機で透過ミラーを外してまで撮影しようとは思わないし
写真毎に撮影条件が違うから参考には出来ないかなぁ・・・。
そもそも透過ミラーが嫌ならNEXを使えば良いだけは???
っていうか、ミラーありなし関わらず
α77って、こういう光量の少ない場面ではISO100でもノイズが多いのは良く分かる(笑)
書込番号:15066889
5点

昔の習慣でリモートコード使ってセルフタイマー(2秒)を使いましたけど。。。
「カパッ」とミラーアップが主目的だった時代はもう終わったので、
リモートコード使うなら2秒はもう不要?
指でシャッターボタンを押すときのブレ対策なのかな?
取説には、以下のようにあるけど。。。
p.47
10秒セルフタイマーは撮影者も一緒に写真に入
るときに、2秒セルフタイマーは、撮影の際のカ
メラブレを和らげるのに便利。
書込番号:15067276
1点

けーぞー@自宅さん
ごくろうさまです、いつも拝見してます。
シャッター速度などみると、TLMが実際どの程度の光量落ちなのか良く判りますね。
1/60と1/50で同じような明るさになってると言うことは、
おおよそ20%ほどということでしょうか。
TLMそのものに若干の色づきがあるのは間違いなさそうですね。
しかし解像感とかには影響無さそうですね。安心しました。
にしても、なぜかムキになって怒って否定したがる人達がいますけど
別に何か特定の機種を叩いてるわけでもないし、
意味がないって言うなら見なければ良いだけだと思いますけど
やめさせたい理由でもあるんでしょうかね。
叩いてる人達は思うように目で分かる差が出なくてイライラしている
TLM否定派さんのように思えるのは気のせいでしょうか?
書込番号:15068531
14点

一般的なテッシュペーパーは水溶性ではありません。
使用前、後に関わらず水洗トイレに流してはいけません。
詳しくは、ティッシュの説明書や、各住居の水周りの取扱説明書か
入居時の案内や各自治体に確認してください。
それにしても、三脚撮影がラクでした。
バリアングル様様です。もう背面液晶が動かないカメラって論外です。
ミラーアップが不要ってのも便利で撮影がはかどります。
打ち上げ花火のときに、この差は「どーん」大きいと思います。
打ち上げの2秒前にレリーズ開始という、未来予測しなくても済みますから。
今回、ホワイトバランスは毎度カスタム設定です。
たまたま工場出荷時にTLM有り仕様で調整しているだけかと思います。
レンズによっても色味が変わることもありますから。。。
それにしても差がなくてつまんないですね。orz
書込番号:15069048
2点

駅で配る販促ティシュは、お鼻に優しいですか?、花粉シーズまでにお願いします。
フィルム時代にEOS 1NーRSを使っていましたが、
TLMって、ペクリルミラーみたいな物ですか?
スポーツ、動物、動き物には良いんですが、
ミラーに光りが取られるので、当時フィルムだと増感しても限度低いし、
半透明ミラーでは逆光時に、フレァが出やすく、手放しました。
EVFなので当時と別物でしょう、
携帯からでも、違いますよ。
書込番号:15069177
2点

ホワイトバランスは毎度設定し直してるんすか・・(´・ω・`)
できればすべての写真で統一して撮って欲しかったす
書込番号:15069499
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
メンテに出して置いた77を取り戻してきました。が、不満だった周辺部AFーPointのの精度が全くそのままでしたのでその件で担当の技者と話をしました。
最初は
「周辺部の精度は以前の機種より良くない」と言われましたけど、
「これは精度の問題じゃなくピントがひどく外れてる」と答えました。
3ヶ所のクロスが外れてましたので「ここだけボディー未調整で+xくらい調整お願いします」と言ったら
「韓国では周辺部AFーPointの調整が出来ない」と言う返事が帰って来ました。
一応AFーModuleを変えるつもりですが、周辺部AFーPointの調整ってそんなに難しい技術が必要な物なんでしょうか。。
最初77が出た時はソフトがアップデートされていないため周辺部AFーPointの調整が出来ないって言われてましたけど。。。
日本でも調整は出来ないんですか?
2点

ソニーにとっては仕様の範囲ということではありませんか?
であれば、それに満足できないのだから他の機種なり、メーカーに替えるしかないでしょう。
書込番号:14966878
1点

兵役中でも、メーカーさんとAFポイントについてのやりとりとか、
掲示板でのやりとりとかってできるの? (・_・?)
書込番号:14966947
5点

自分はちょっと一般兵と違うので部隊に残留してないんです。家から通ってます^^
書込番号:14966962
1点

へー、そうなんだ。
いろんな形態があるんだね。 (^-^ゝ
書込番号:14967011
3点

こんにちは。
この機種が発売された当初、様々なインプレッションを書き込み頂き
大変に参考に成った事ありがとうございました。
で、周辺部のAFーPoint精度ですが私的に正直なところ良かったり悪かったり。。。
僕自身はど真ん中しか信じて居りません。
周辺部での場合、
合焦させようとする被写体のコントラストとかに大きく影響される事が多く
合う時も有れば合わない時もある、強いて言えば合わない時の方が多い。
これ、メーカー調整に出せばある程度は確認調整してくれると思いますが
調整する環境が様々な光源に一致させるの事実上無理ですので、
オーナーの持ち出す撮影環境にメーカーの調整環境が合えば良いですが
そうでは無ければズレてしまうのも致し方ないのかなぁ〜
僕が過去に扱った機種の中では、 Nikon キヤノンは精度が良かったなぁ
AF精度の追い込みは上の二社には届かないが正直なところです。
それでも何故α77を使うかと言うと、
僕は眼を患いまして直接ファインダーを覗いての操作が困難に成り
バリアングルの液晶モニターで
ストレスのない撮影アクションが出来るのが今の僕の眼には便利だからなんですけどね^^
ピントの追い込む時って最終的にマニュアルでが多かったのですが
今は眼がダメだから、どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
他人様が聞けば、高い金出して購入したのになんだそれ?
レリーズする瞬間逃しちゃうよ〜と多くの方が思われると思います。
半押し、外してまた半押しを繰り返すのは正直面倒な行程なんですけどね、
それでピントが来れば私的に良しとしています。
慣れると結構瞬時に出来る様に成りますよ^^
長文ですいません。
書込番号:14967248
4点

かげだろうさん
レス感謝いたします。
その節は自分もノリノリで楽しんでいただきました。
実際仕事で、特に動体を撮る時も何回の半押しを繰り返してからFullーpressって事が普通です。
自分がフィルドで出会った写真家達は普通そうでしたし、自分もコニーミノの7dの頃から自然にそうして来ました。
かげだろうさん、眼に支障があっても77ならMFしやすいですよ?
EVFやLCDの中で使用者が望む位置を拡大出来ます。この機能を使うと究極のピント合わせが出来ます^^
それとピッキング機能み至っては、韓国では動体も撮れると言う方も多いです。
今までのソニー機では光源に寄ってピントが大きく外れる事もなかったし、自分は到ってピントの合いやすい場所を狙う習慣があります。a850は今までの周辺部も問題なく信用して使ってた位なんです。
暗すぎる所での検出力やスピードではキャノンニコンに劣るけれども精度では負けないと思ってました。
77のばあい確かa850よりは周辺部の精度が劣ると知ってます。しかしそれを踏まえてもピントの状態が酷過ぎだと思ってます。
最大限調整を行って見るつもりです。現在77の代わりはありませんから。
書込番号:14967320
1点

ソニーのAFモジュール自体の性能が従来機よりα77で上がったのかもしれませんが、ニコンやキヤノンと較べればまだまだというレベルなんじゃないですかね。
静止画だけ撮るなら一番精度の高い中央1点だけ使えばほぼ事足りるので、他のAFポイントのピント精度を気にせずに使えますし、もし必要なら微調整が可能なのでそれで済ましてしまえるというのもあって、あまりピント精度についてα77で問題にしたりするスレは余り見かけないですね。
ただAFポイントによって前ピンだったり、後ろピンだったりとてんでバラバラな感じの精度と感じた方がいて(α77でなくα580ですが)、個々のAFポイントごとにRAW撮影してピントチェックを行いその証拠データを添付した上でSCに持ち込んでAF調整に出したそうです。
こちら側である程度準備しておかないとSCでは「仕様の範囲内です」とまともに調整もせずに返却されてしまいますね。ただこれをやるとSCでも何回もレリーズして調整するみたいで、返却後チェックすると1万ショットぐらいレリーズ回数が増えていたそうで、それも何だかな〜って感じですね*_*;。
まあそういった感じで、AFピントの精度チェックは既に工場出荷段階で非常に甘い基準で(ニコンやキヤノン比で)行われていると思われるので、買ったばかりで思ったような精度が無いのは当然だということですね。
書込番号:14967386
4点

salomon2007さん
レス感謝いたします。
自分は寧ろ77に来た時点でAFは早くなったものの、精度は寧ろ悪くなったと思います。
買ったばかりて言うか、中古で買い、調整に出した(勿論問題のpointと症状を担当に教えました。)次第ですが、今までの製品では調整すればくせはあるものの、使いもんにはなってくれたんです。
結局の所、格AFーポイントの個別調整は出来ないと言われ、そんなに難しいものか、ならば日本ソニーは出来るのか?と気になってたんです。が、皆さん真ん中しか使わなくて直接調整に出した経験をお持ちな方はいらっしゃらないご様子ですね。
書込番号:14967659
2点

スレ主さま
日本発売前の情報提供ではお世話になりました。
当時は大変参考になっていました。
さて、周辺のAFの件ですが、すでに他の方が書いていますが、
周辺のAFはぼくもあまり信じていません。
少し前に流し撮りのスレを立ててサンプル画像を貼って
いますが、キャンギャル撮影で周辺部を使った物は
若干ですがピントが合ってない物が結構出ました。
なので、貼り付けてある画像は中央で合わせたやつです。
それと過去4回ほどピント調整のため、ソニーに出して
いますが、4回目でようやくピントが合うようになりました(中央のみ)。
「ボディが後ピン傾向でした、調整しました」という感じで調整
されて来ました。
それまでは「AF調整しました」とか「範囲内です」などの
回答で、ちゃんと調整したのかよ?って疑うほど直って
来ませんでしたね。
だから日本では一応調整してもらえていると思います。
韓国ではダメなんですね。
あと、
>どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
>一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
>違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
>こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
っていう意見がありますが。自分も全く同じです。被写体にもよりますが、
最初に撮影した被写体と次の被写体の距離がほぼ同じで
あるとAFが動かない(気がする?)のでちょっと違う距離にAFを合わせて
からすぐに撮りたい被写体に合わせています(それでも不安な場合は
マニュアルに切り替えてピーキングで確認出来ちゃうのがα77の
利点です)。
まぁ、他社のAFは知りませんし、無駄な動きかもしれませんが、少なくとも
自分のαはそうしたほうが良い結果が出る気がします。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:14967949
3点

クロロさん
レス感謝いたします。
いえいえ、自分にもとってもいい想い出になりました^^
ここの皆様がおっしゃるような事やくせ、テクニックは既に存じております。折角のご丁寧なレスにすみません。
一応韓国のソニーDSLRは他社より早くて正確なサービスで有名です。
ピントの調整なら予約なしで持って行ってもその場で解決してくれるし、殆どじゃスピンです。(中央だけ)
自分も中央はジャスピンですが。。
周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。
書込番号:14968133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先担当の技師と打ち合わせをしました。
結果、各周辺部の微調整数値を自分が調べて、技師がそれを入力する事にしました。周辺部を中央だと認識させてソフト的に調整は可能らしいです。しかし正確に調整しても77は何故かジャスピンが出ないと、言われました。
自分としてはくせが一定ですので合わせれば良くなると思います。
それでもダメだったらModuleを交代する事にしました。
今夜は徹夜になるかもしれませんねw
結果は明日の夜、報告可能だと思います。それでは。。
書込番号:14968150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
>自分も中央はジャスピンですが。。
>周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。
なるほど、そういうことでしたか。ぼくは中央がジャスピンであれば
OK派なので、そこまで(周辺部ジャスピン)考えていませんでした。
周辺部、自分で調べるようですががんばってください。
良い報告待ってます。
書込番号:14968225
1点

横スレ失礼いたします。
ASを実現するために可動(平行移動)する撮像素子の取り付け精度
ピントの微調整を実現するための撮像素子 or AFセンサーの前後移動の精度
AFセンサーパネルの平面精度と取り付け精度
悪名高き(笑い)TLMの平面精度と取り付け角度の精度
同上のミラーアップのための遊びによる精度
同上のフレームの取り付けによる遊びと精度
被写体の平面精度と傾き精度
カメラボディーの傾き精度
と考慮すべき項目が沢山あるような気がします。
カメラと被写体を完全に平行に設置するのすら難しいような。。。
メーカーにはちゃんとした較正するための方法はあるんでしょうけど。。。
そっちが気になる。。。教えて中の人。。。
それともF4くらいまで絞って、、、結果OK的なな世界なのでしょうか?
書込番号:14969428
1点

けーぞー@自宅さん
レス感謝いたします。
確かに測定の基準とかがあるでしょうけど、仰る通りf4で大丈夫に見えたらオッケーかも知れませんね。
(しかし、f4でもピントが合わなければバレバレですが。。)
特に韓国は中央だけならその場で5分いないにジャスピンを作りますのでかなり手抜きかも知れません。ーwー
書込番号:14971343
0点

自己報告です。
休み時間にちょっくら行って、ボディーを預けて来ました。
ピントは激しくずれてました。
+31 +21. -4. +19 +25
-1.
+17 +10. -2 0 +3 +27 +27
+6
+29 +15. +13. +31 +17
こんな感じです。ボディーの微調整では+-20しか出来ませんので20以上は予想数値です。
中央だけジャスピンでした。w
測定方法は三脚に載せ、拡大して特定afーpointの位置でMFでジャスピンの画像を撮ります。
そしてAFにして微調整しながらピントの合う数値を探します。
再確認で修正した微調整数値で他の物をとって見ます。
レンズはミノルタの50.4を使い、被写体との距離は約50mmx40=2m(これはシグマさんのピント測定基準です。)離れて撮り、確認ではシグマ24ー70hsmと24zaを使いました。
ちなみに再確認時に思いましたけど、精度って意外と良かったのでびっくりでした。
10枚に10枚当たる、と言うにはテスト環境や回数が短いため言えませんが。。とにかくかなり使い物って感じでした。
技師の話ではここまでズレてるとmoduleの交代が一番て言われました。(そうなるとまた自分でピント探しですねw)
一応調整をして見るって言われましたが、どうやら腹を切ってmoduleを出して調整しなくちゃならないようです。
で時間がかかるとの事ですー昨日はすぐに出来る的に言われましたけど。。それで結果報告はもっと未来になりました。
書込番号:14971386
2点

見事にど真ん中だけジャスピンで、あとはクロスセンサーとなっているセンサーだろうがラインセンサーだろうがバラバラもいいところですね、これでカメラに任せてピントの合った写真がいつも撮れるとは誰も思わないでしょうね*_*;。
AFユニットの交換の方が良いかもとのSCの技術者の言葉ですが、そもそも工場出荷時点でのAF精度チェックが甘いのでユニットを交換しても写り方はほとんど変わらないと思いますよ。
しかしα77だと微調整が出来るとはいえ、その範囲±20を遥かに超えてしまうようなピンズレがあるとは、ほんとトホホなAFシステムですね。
製造段階で精度の高くなる製造方法(工程)をとっていれば、組立加工後のピントチェックでは熟練技術者でなくても十分精度の高い状態で出荷できるように出来るのではと思います。
ここら辺が光学系カメラ会社と家電系カメラ会社の製造過程における管理体制の違いが出ているのかもしれないですね。(基本姿勢が違うというか)
書込番号:14971537
0点

@兵役終わらないかな。。。さん
minolingさんの頃は、日本に情報を提供して下さってありがとうございました。
@兵役終わらないかな。。。さんの入手した個体は、
フォーカス面をどのような形状として捕らえているのか?
隣り合っているAFポイントの差分を取る事で考えてみました。
AFポイントを、上、中、下の3段に分けて、
左隣のAFポイントに比べ、どれくらい変化したのか?
を簡易的に表してみました。
-10 → -25 → +23 → +6
-7 → -30 → +23 → +24 → 0
-14 → -2 → +18 → -14
これを見ると、
フォーカス面は、波を打つように歪んでいるようです。
このような形状に成り得て、
かつ、
フォーカシングに影響を与えられるデバイスと言ったら...
透過ミラー
とか怪しくないですか?
ミラーは、簡単に交換できるようなので、
これもチェックしてもらうと良いかもしれません。
書込番号:14979179
0点

松星ソニックさん
レス感謝致します。
このピントの結果は、もう既にミラーの交代をしたその日に行った実験のデーターです。
自分も最初はミラーの方を疑いましたが、結局の所ミラー無罪だったんです。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:14979246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己報告であります。
昨日やっとAFmoduleが入荷され、早速取り替えましたが
前回と同じ方式で測った結果
+8 +11. -16. -1 +12
-10.
+18 +16. -10 -1 -13.-1 -6
-13
+18 +16. -11. +8 +10
こんな結果が出ました。
偏差値は縮まったものの、未だ合格とは言えません。
最後にその数値をそのままmoduleに書き込んで諦めようと思います。
半押しをする度にAFが結構違う結果を見せるし(50mmのf3.5なのにピンボケ。。)、
黒白や明るい被写体に対してのそれぞれのピンズレにそろそろ疲れて来ましたので、これで終わらせようと思います。
AFが残念でも、77の魅力は沢山ありますゆえ、しばらくは使い続けようと思います。
それでは皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15063782
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いつの間にか 気がついたら α99の話で 大盛り上がり?
これって何?
まことしやかな この情報 ソニーから出とん 発表があったん?
それとも いつもの がせ情報の 狂い盛り?
勿論 本当やったら うれしいけど。
常識的には ニコンと 画素数は 同じにしてほしい。
ムービーは 絶対。
縦位置シャッターボタン 絶対。
23万以下 絶対、何と言っても 最後発 なんやから。
0点

まだ発表なんてありません。あくまで噂でのお祭りです。
また噂では明日発表とのこと。
デジカメinfoというサイトを見ていると噂どおりのものが出てきそうです。
ま、発表があるかないか、真偽はどうなのか楽しみに待ちましょう。
待ってなかったら偽というよりやっぱり希望からくる噂だったと笑いましょう。
書込番号:15051066
1点

こんばんは。くんたけいこさん
明日の発表?を待たれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15051674
1点

24MPとは控えめですね〜
今さらですが(^^;
書込番号:15052023
2点

24MPということは。。。
α77と同一の処理能力で同じくらいの時間がかかるということになります。
バッファー増量していると、多少有利か?
もしα77より処理能力が高ければ、、、少し速いんじゃないかと。。。
# アルゴリズムや実装上の工夫で数倍速くなっても驚かないけど。。。
書込番号:15052125
1点

そうなんですか、
まー とにかく 明日待ち ですよね。
明日がだめでも 900があるから がまんできます。
ただ 私の周りの1万札達は あいつら結束力がないから 私から 1枚2枚と 離れて行っています 私も 時間との 戦いです。
書込番号:15052462
4点

つ「結束バンド」
書込番号:15052511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お札に自分の名前と肖像が印刷されるくらいに頑張りましょう。
それが幸せかどうかは別として。。。
フルサイズで24MPでおーいいじゃんってことになったら
APS-Cで24MPっておいおいってことになる。
でも、ちゃんと後継機が入る場所を用意しておくってことも
ビジネス上の戦略としては正しいのかな?
EVFが進化するってのもあるか?
書込番号:15052547
0点

そう言えば、Eレンズのフルサイズを出せば ソニーが 世界に先駆けて・・・と言う事にないますな。
そうすると かたやα99 こなたE99 と言うことですな なかなかのものです。
書込番号:15052601
0点

9月12日発表で間違い無いです。
α99やNEX-6などが発表されるようです。
ちなみに、Eマウントのフルサイズ。
マイクロ4/3もEOS Mも、フルサイズ非対応ですから、どちらにしろ、ミラーレスフルサイズはソニーが最初でしょう。
書込番号:15053373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あす発表ですので期待されてよいでしょう、これはEOS5D3やD800凌駕する素晴らしい性能のカメラです、今回はSonyは36mpはあえて避けてバランス追求型の本格的な超高性能なEVF静止画動画兼用FF気で勝負に来たようです。
私自身これにはかなり期待します。
書込番号:15053449
0点

>どちらにしろ、ミラーレスフルサイズはソニーが最初でしょう。
EVFは付いてませんが、こんなのがあります。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/m9/
書込番号:15053472
0点

LeicaM9、よさそうですが73万円とは、びっくり価格。
そういえば、ソニーはLeicaM9層に向けたRX1を出すとかいう噂です。
小さな小さなフルサイズ・コンデジで、Zeiss35mmF2Sonnarレンズが付く。ISO25600とα99と同じ(同じセンサーを使うのでTLMが無い分本当は良くなるはず)。
こちらは23万円あたりかも?
面白くなりそうです。
書込番号:15053693
0点

みなさん 私に そんなことばっかり言って 私の体が 完全期待モードに
入ってしまったじゃないですか。
とにかく こちらで待っています 一報 下さい。
書込番号:15054032
1点

スレ主様
>>ただ 私の周りの1万札達は あいつら結束力がないから 私から 1枚2枚と 離れて行っています 私も 時間との 戦いです。
そうですよ、結束力が無いから、牢獄に入れて閉じ込めておかないと、離れてしまいますね。
私は、D700やNEX-VG10などを売ったお札は、封筒に密封して、牢獄状態にしています。α99に備えて。
(α900は2台あるが売りません、現役ですから)
今日発表されると良いですね。
α99がどのようになるかです。
NEXのフルサイズは、今年はビデオのようですね、NEX-VG900。
おまけにRX1と言う、超小型コンデジフルサイズの驚きなど、お財布がいくらあっても足りない。
とりあえず最初の1台で我慢我慢。
昨日α99のSDカード2枚挿しに備えて、Sandisk Extreme45MB/s64GBを2枚購入して(11000円)、待っています。此れの16GBだと2枚で5千円チョイで買えます。安くなりましたね。90MB/sのSDはまだ高いのでα77限定にして、α99は45MB/sにしました。
α99、楽しみに待っています。
書込番号:15054205
0点

orangeさん こんにちは
もしsoさんが そのように考えているなら 私も 良い選択だと 思います。
書込番号:15054423
0点

α99 価格コムで クチコミ 立ってますよ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/
デジカメinfo でも大騒ぎちうwww
http://digicame-info.com/2012/09/99alt-a99v.html
書込番号:15054787
0点


な な 何がどうなっとんですか。
昼過ぎに 妹が付いて行ってくれ 言うたので 行って 今帰ってきました。
ほんとに 発表したんですか
もう1台の パソコンから 書いてもらっている所に クリックします。
え〜っ これソニーの正式発表ですか
え〜っ フルサイズのビデオも
にわかには 信じられへん。
ちょっとカカクコムも見てみます。
しばし お待ちを 何回 ぬか喜びを 咬まされた事か。
ビデオはなかった ですね。
一眼レフは ないですね。
書込番号:15055399
0点

どこを探しても分かりませんでした が ふと 900の所に行き 出会う事が出来ました。
良かった〜 本当やった〜 待った甲斐があった〜。
ものすごくうれしい ありがとうございました。
書込番号:15056277
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
大変長らくお待たせいたしませんでした。
今度はチャートを撮りました。
がしかし、、、室内のカーテン越しの自然光だったので
「光の当たり具合」が均一ではないです。orz
モデル撮影よりチャート撮影のほうが難しいです。orz
被写体とカメラが平行ではないことも発覚しています。orz
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
このチャートをお借りして、近所のコピー店にて実物大、上質紙135、A3にて
5部ほど印刷してもらいました。
AWBにて、露出を1/3段ずらして(シャッター速度のみシフト)、JPEG XFine
で撮りました。
TLM有無それぞれの中から、ファイルサイズがもっとも大きいものを1枚ずつ
ピックアップしました。
とりあえず、EXIF付きで価格.comサイズで比較してみましょう。
# 夜に人工光にて再度撮影予定です。
# フォーカスが微妙ですね。最初から斜めのものを撮って、最も解像している
# ところで議論したほうが正確かと。。。
6点

正対は鏡を使うと簡単です
レンズの中心が写るように調整すると自然に正対できます
またフレア(コントラスト低下)があることは
すでに前スレで検証くださっていたので
その多寡はともかく解像低下があるのは既に明らかです
ホンモノのISO12233チャートを使用されるわけでは無いと思うので
その反射率によって認知可能かどうかの結果が変わってしまうでしょう
※極端な話 白が発光体並みに明るく 黒が真っ暗であれば
前スレと同じような結果になります
ISOの基準チャート以外を使う場合
こちらの2ページに反射率の記載があります
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
書込番号:15033981
3点

お疲れさまです。WBはオートじゃなくて、
マニュアルで固定(統一)した方が良いように思うっす
書込番号:15034283
0点

TLMの有無で「ホワイトバランスが少し変わる説」があります。
今回は解像度の低下が認知できるのか?を調べるのが主目的です。
従って、あえてAWBにしています。
ハードウェア的にも、ソフトウェア的にも同じところを通るほうが
「見たい部分の差」が出易いと思っています。
価格.comにアップロードした程度(失礼!!)のサイズ(長辺は1024画素)
で差がわかるわけない(ソニーさん凄いじゃん!!)というお方は、
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-3/index.cgi
チャートをTLM有無で撮り比べしました、どっちがどっちでショー3
をお楽しみください。
Large, JPEG XFine の縦横1/2に縮小したサイズで見れます。
判定結果のランキングを毎30分ごとに更新してます。
IP Address .... 正答率.... 平均回答時間
*.168.1.153 12 6 2 3 1 75.00[%] 18.4[sec]
これは私自身です。
書込番号:15034343
2点

けーぞー@自宅さん
毎回検証ありがとうございます^^
ところで、TLMの脱着って簡単に、傷つけたり歪めたりする心配なしにできるものなんですか?
もし脱着が簡単なんだったら、
MFで気合入れて静止画撮るときだけでもTLMをはずせばいいわけですネ^^
書込番号:15035169
2点

毎回思うんだけれど、何で明るさを均等にするために絞りとシャッター速度で調節するのかな?
isoで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。
TLMがある状態でiso3200、絞りフル解放。
TLMなしの方は同じ明るさになるISOに調節してくれると助かる。
ここでノイズの差が見たい
書込番号:15035175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、自分で書いといて何だけれど、
わざわざ愛機痛めて検証してくれているのに
文句と要望だけって人間的にどうなんだろうな?とは思う。
そういう部品って修理に出した時に大体分解痕で解るからあまりよく無いんだよね。
俺自身が某S社工場で修理のバイトしていたし。
酷い場合だと修理不可と書いちゃう事もあるから。
2台あるらしいから、一台は無傷にしてると思うけれど、
好きなメーカーの擁護の為だけに愛機痛めるのはしのびない。
センサーに同じ光量が当たる状態なら(光を絞りやシャッター速度で捨てれるなら)
画質は大きくは変わらないのは実験しなくても予想は出来るし。
そこは別に検証もういいと思うし。
実際、今までのカメラならISO400使っていた場面でISO200使うとか(その分シャッター速度を落とす)
そんな感じで対応してるし(ノイズの量を出来るだけTLM無しの状態と同じ位にしたいから)
それでも手ぶれ補正が優秀だから低速でシャッター切れるし。でも、動くもの相手なら、
シャッター速度上げたいし、でもISO上げないとならないからノイズが。って感じかな?
答え自体はもう出ていて、それに対する対応もしてるんだよね。
例えば1段明るいレンズを狙うとか。
でもこれがTLMの光量損失がなければ、もっとコンパクトな軽いレンズをという考えもあって。
レンズを複数持つと、本体がTLMで多少軽くなってもその光量損失分明るいレンズ必要ならば
レンズの本数分だけ飛躍的に主さと体積、そしてシステム価格が跳ね上がるんだよ。
それでTLMは困るという事を言うのだけれど、α使う人ではそういう使い方は一部なのかな?
まぁいいや。
色々検証ありがと。
書込番号:15035351
5点

>色々心配人さん
全く同じような対応になってます。
f2.8通しレンズが基本で、室内でこのレンズが暗く感じるので、明るい単焦点に追加投資して、システムの値段がとんでもない事に・・・(涙)
自分的には太陽下で0.5段、暗い所で1.2段分、ISOの為に他で稼いでる感じです。(大げさでなくと思ってます。)
スレ主さん
お疲れ様です。
もう少し安くなったらTLM外してMF専用機としてもう一台とか夢見てますが、たぶんフルサイズ機出たら買ってしまいそうなので夢で終わりそうです。
書込番号:15035461
2点

>色々心配人さん
>soで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。
それだと、単に「ISO値が違う故の画質の違い」しか見えないでしょ。
「TLMが暗くなる」っていう以上のデメリットが検証できない。それじゃ意味がない。
「減光して暗くなる」って言う事実はすでに周知の事実だし、
その時点で、ISOが上がるのは理屈として誰でも分かる
ISOがあがればノイズが増えるのも誰でも知ってる。
そんな当たり前のことを検証してもしょうがない。
それぞれのISO値でどの程度のノイズ感なのかも
ISO値別の画像を載せているサイトはいっぱいある。
けーぞー@自宅さんが検証しようとしている、TLMの特性というのは
そんな周知の事実を調べようとしてるわけじゃー無いっしょ。
露出レベルで同じ明るさになるようにしてもなお、それ以外の
違いがあるかという点でしょ。
書込番号:15035684
8点

独特のゴーストは俺も自分の撮影で見たこと無いからレアな現象だと思うし、
TLMでの特定波長減衰の影響は補正で対応できるレベルだと思うよ。
蛍光灯とか太陽光の色温度によるホワイトバランス変更の技術考えると
影響は大きくないと思う。
それより画質に対して大きく影響してるのは減光であって、これを周知の事だから検証しない。
と言うなら、暗にα77はノイズが多いというのが当たり前で画質が悪いとなってしまう。
光量が落ちるのが当たり前だからISOで調整検証はしない。
=他社より低いISOでの撮影を強いられるのが当然となって、
TLMは画質に悪影響という結論で終わってしまう。
書込番号:15035923
2点

もうこれ以上シャッター速度を遅くできない
もうこれ以上絞りを開けない
という危機的な状態=光量に対して飢餓状態になったとき
TLMは 1/3段 くらい不利かもしれない。
でも、そのような状態が発生することを除けば、
価格.comクラスのユーザー
(良い意味でも悪い意味でも)まず違いはわからない。
という具合にまとめさせていただいてOKでしょうか?
#画像を見るまでもなく、JPEGのファイルサイズでなんとなくわかる?
#これは主観ではなく客観的事実である。
#ソニーさん、パンドラの箱をあけちゃったね。凄い。後が怖いわ。。。
書込番号:15036114
5点

おっと、結論づけされる前に一応載せておきますね。
以下の特許出願文献にSONYのハーフミラーに対する詳しい説明があります。
特開2010-282172
出願日 :2009年12月17日
公開日 :2010年12月16日
α55発売日 :2010年09月10日
もちろん、実際に採用されているかどうかは知るよしもないのですが、SONYが口頭で約30%減光と言っている論拠となるかもしれません。
書込番号:15036384
2点

3割でも1/3段でも苦もなく補正できると思いますので個人的には減光自体はあまり問題にはしていないのですが、右肩上がりでしかもシミュレーションはまずいだろうと。(苦笑)
どっかの景気指標じゃないんだから。。
書込番号:15036452
3点

iso3200 のRAWでNEX-7と比べたとき、「ホントに1/3段の減光だけかな?」とは感じましたね。
僅かな差であるはずなのに、何か別のクセみたいなものを感じたというか。
ただ、そういう差がiso3200 ではなく、例えば iso12800 から出るようになれば、それはそれで解決と言えるのではないかな?とも。
私はTLMがある事による「写りへの影響」よりも、メカとしての物理的な信頼性という事が気になっているタイプなので、まぁあまり気にしないで下さい。
書込番号:15036551
3点

機械的可動部が無い(少ない)という意味では
ミラーアップしない構造のほうが圧倒的に
> メカとしての物理的な信頼性
が高いと思います。
撮像素子がデジタルに変わった。
ファインダーがデジタルに変わった
ミラーアップが不要となった。
電子式シャッターという手法は昔から存在していましたが、、、
グローバルシャッターになるとこれまた新世代になるのかな?
書込番号:15036923
1点

よく一眼レフのミラーならゴシゴシできるのにTLMは危なっかしくて出来ないみたいな話があるんですが、一眼レフのミラーなんかすごくデリケートで素人がゴシゴシなんかしたら普通ダメって言われるでしょうし、フォーカシングスクリーンにしてもミラーにしても素人が普通に手を出しちゃしけないところです。まだα55から時間がそれほどたっていませんが、経年劣化で曇るとかタワムがなければまあいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15036963
2点

イルビアンコさんのご質問にも関連しますね。
TLMをミラーアップする手順は取扱説明書 p.209に掲載されてます。
その後で自己責任にて、カメラの天地を逆して、TLMを外す操作を行います。
単に爪に引っかかっているだけなので、TLM枠を押すだけです。
問題は、外したTLMを何処に置くか?どう保存するかです。
私はケンコーの「フィルター」を買ったときに付いてきたケースに入れています。
ここまでの作業を
野外の撮影現場で立ったまま行うのは無理だと思います。
ブロアーを使っても取れないような粘着質(某掲示板にも潜んでいますが)
なゴミだったら、
コンタクトレンズのように?無水アルコールにどっぽんと付けて
ジャブジャブ洗うのかな?
直接外気、紫外線にさらされる場所ではないので、経年変化は少ないのでは?
メーカーとしては加速劣化試験しているはずと思います。多分。。。
まあ、これはTLMに限らず、撮像素子や各種センサー類にもいえますが。。。
実は「ソニータイマー」が経年を測って、それでを補正していたら凄いですね。
あるいは特殊なボディーキャップをはめてレリーズボタン押すと較正が
始まるとか。。。
ところで、
旧式カメラのアップダウンするミラーを支える機構の寿命はどれくらい?
シャッター幕交換という話を聞くけど、ミラー機構は交換するのかな?
書込番号:15037048
2点

一眼レフのミラーも、またフォーカシングスクリーンも、少々汚れたところで「写りには影響が無い」と思うんです。
いや、すみません、
私のTLMに対する心配事の正体はやっぱり「写りに関すること」ですね。
ですがその内訳は、トランスルーセントミラーそのものの光学的影響では無く、その動かず動かせず、常に光路を遮る部材でありながらフィールドで使うには「脆弱と感じる」。そういう事です。
清掃不可能で交換に\6,000 かかるパーツが、\1,500 で清掃可能なローパスフィルターよりもはるか前面にあるんです。
これはSLTの「欠点」であると、私は思います。
書込番号:15037054
2点

撮影する気分を重要視する方々や
ファインダーを最優先する方々にとって
ファインダーのゴミは重要な問題だと思いますが。。。
どんなカメラにも(人にも)長所と短所、利点と欠点があります。
欠点を探す努力をするよりも
利点を探す努力をするほうが楽しいですよ。
カメラは所詮道具です、活かすも殺すも撮影者次第ですから。。。
というわけで江ノ島までTLM有無の2台のボディー持ってチャリで走ってきます。
書込番号:15037094
6点

いろんな引っかけ要素があって、なかなか当たらないですね〜。スレ主さんは相当に専門的な方だと感じました。この勝負、やっぱり有り無しはほとんどのユーザーには関知できないレベルである、ということになりそう。
書込番号:15037112
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この機種で (KYOEI マルチドットType-S 照準器 )を使用している方いらっしゃいますか?
使用できるか教えた下さい。
使用方法も教えて頂きたいのですがお願いします。
0点

マルチドットType-Sと
マイクロポイントType-S
両方使ってますが、αのアクセサリーシューは特殊なので照準器はそのまま取り付けられません。
アダプターが必要になります。
下記のもので通常のホットシューに変換します。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-HS1AM/
結構高さが出るので、背丈の低いマイクロポイントType-Sのほうがいいと思いますよ。
書込番号:15030521
4点

ちなみにですね、KYOEIで購入できる、ユーエヌのアダプターがあるんですが
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/105002000001/brandname/
プラスチック製でガタが大きくてあまり使い物にはならなかったです。
参考までに。
書込番号:15030650
5点

α99から、ホットシューの形が標準に変わるので、アダプターは不要になるでしょう(予測です)。
書込番号:15030799
1点

特殊形状にする・・・・・α77、NEX5ユーザーとしてはムカついている点であります。
たかがこんな変換に余分な金をつかわせるなよ。
あ、本旨を外れ申し訳ない。
書込番号:15031129
8点

特殊形状・・・確かに無駄です。
ストロボだけの使用なら仕様が違うので
特殊形状でもいいのですが
こういうアクセサリーを使うには不便極まりない。
USBケーブルの端子も特殊形状が多いですよね。
一般的なものにならないのかな?
なぜ特殊形状にするんだろう?
書込番号:15031432
1点

あかぶーさん
有難うございました、安いようですが直ぐがたがきたらこまりますね。
orangeさん
待ちますか?
杜甫甫さん
おっしやるとうり、同じ意見です。
書込番号:15031497
0点

長年使ってますが、
個人的には、脱着が簡単(ワンタッチ)でいいですけど・・・・・・・。
(ねじ回すの面倒くさい。)
書込番号:15031574
4点

余談だけど、NEX-6と、α99では、ISO標準ホットシューになるみたいっすよ
書込番号:15032174
0点

ACアダプターの端子もこの機会に業界標準品にして欲しい。
まあiPhoneみたいに「俺が標準だ、あんたが合わせろゴラっ」ていう商法もあるのかな?
ソニーもアップルを目指して欲しいって思う人にとっては、独自規格、独自コネクタが
「良い」のかも。
私は「ソニーはソニー」を目指して欲しいっす。
だからと言って最終回に落馬して欲しくないけど。
# そーに。と思った方は右のボタンをクリックしてください。
書込番号:15032269
1点

>スレ主様
私は、シューアダプターをソニーサービスから部品で取り寄せました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RLAM/
これのシューアダプターです。個人的には十分かな?と思っています。
たしか3000円もしました(爆)
>あかぶー師匠
情報ありがとうございます。
どっち買うか悩んでいたので、ものすごく参考になりました。
マイクロポイントType-S
これ頂くことにします。感謝感謝です〜
あっ・・・被写体鳥じゃないです。息子です(汗)
今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。
撮影ポイントに奥さん、婆様、それぞれ座らせて、そこに必要なカメラを置いておく作戦なんです。
ビデオはCX720で奥さんが担当します。ちょい撮りはNEX7+2470Z♪
パーフェクトな作戦を考えています〜
またよろしくお願いします。
現場でレンズ交換無しで頑張ります♪
考えたら、今年もブツブツ言いながらソニーさんにお布施しているなぁ(汗)
CX720、NEX7・・・
書込番号:15032630
1点

MBDさん
>>今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。
凄い気合いが入っていますね。αファンとして成功をお祈りします。
ミノルタ200F2.8Gは小型軽量でAFも速いし良いですよね。中古で購入して愛用しています。
これをNEX-7で素のまま使えば特徴が出るのではありませんか? 手ぶれ補正はありませんが、昼間なので200mmなら手持ちでOKでしょう。
うーむ、運動会で4機種を使いこなす・・・凄いですねー。恐れ入りました。
素敵な雰囲気の写真のアップをお待ちしています。
書込番号:15032926
1点

あかぶーさん こんにちは
お久しぶりです。照準器では同じようにいろいろと悩んだ末の結果のようですね。
私はマルチドットType-Sを最初に使いましたが、小型でマイクロポイントType-Sに近い国産品とうたわれていたConductorという製品をいち早く使いました。ソニーのFA-HS1AMも期待ほどの安定感がなくて、UNに手を出したりしましたが結局はFA-HS1AMで使っています。
処で、α77は結構使いこなしています。スマートテレコンにぞっこん‥でして、70−400Gの出番が多くなっています。このレンズは随分と使っていますし、防塵防滴のうわさの新製品が出たら買い増しですね。
書込番号:15033520
1点

kanatan20さん
情報が小出しで申し訳ありませんが、カメラの三脚取り付け穴に固定してL型のアングルでファインダー近くに設置している方も見かけたことがあります、いい方法で装着してくださいね。
↓こんなイメージです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/016001000004/
>MBDさん
シューアダプターサービスから取り寄せられたんですね。
これのほうが安価なのでいいかもですね。
今年は集大成ですか〜 それは気合入りますね(笑
家もしたの子が保育園最後の運動会です。 でも、二人目は気合入らないですね〜
そうそう、一人見送った者の意見として 「目に焼き付ければよかった・・・」なーんて言う人もいるので三脚にビデオ固定撮影も少し考えたほうがいいかもです(うちのかみさんです)
>いつも眠いαさん
お久しぶりです。
相変わらず頑張ってらっしゃるようでなによりです。
私も色々試しているんですが、中々成果出ずってところです、それがまたいいんですけどね。
なんだかいつの間にか鳥撮り専門な方に囲まれて撮影していますが、楽しめるものがあるのはいいですね。
70−400Gリニュアルの噂出ていましたね。
私は早まって噂が出て早々に手放してしまったんです。なかなか出ないですね、冷や汗出ちゃいます(笑
みなさん、またよろしくです。
書込番号:15033769
2点

>スレ主様
解決済みなのに恐縮です。
横から失礼します。
>orangeさん
はい♪ 頑張りますよ〜 いけてる写真が撮れることを祈っていてください。
私が、名機と思っている3台です。きっといい仕事するはずです。
カメラマンの腕が無いのが最大の不安ですか(汗)
後、NEX7ですが、LAEAではテレコンサポートしていないのですよ(涙)
なんでサポートしてくれないのかなぁ・・・
ミノルタ200Gでα55の通常連写でがっつりやってきます♪
>あかぶー師匠
お言葉ありがとうございます。目にもしっかり焼き付けます♪
バカ親ですから、親目線しか見ないので、α900のファインダーだと結構いけてるんですよね。
小学校の運動場で親の数も少ない最高の環境なんです。
来年になると、人が多くて、同じような事はできないので、しっかり頑張りますよ♪
かなり気合入っています。
AF迷うなよ〜(笑)
また宜しくお願いします♪
書込番号:15034746
2点

あかぶーさん
色々と情報有難うございます、参考になるアドバイス感謝いたします。
書込番号:15036844
0点

あかぶーさん
70−400Gは、いいレンズですね。α77のスマートテレコンとの併用で見直しています。
1.4倍や2倍にしても明るさは変わらないし、解像度は落ちない・色収差は出ないしで言うことなしです。おかげさまでせっかく高い買い物をした328の出番が少なくなっています。
α77が持っている画素数が、1/2・1/4になるのを本末転倒だと評した人もいましたが、使っていてそんな感じは全く持たないですね。この辺は、評価する人はそれなりに使い分けてはいる様子です。
あかぶーさんは、手に入れるのも早いですが手放すのも意外と早いのですね。328を待ちに待って入手されたのも知っていますが、これは早まらないでいいのでは‥と思います。
70−400Gの新製品は、おそらく銀色ではないでしょうし、防塵防滴に加えて新しいコーティングにリニューアルされることを期待しています。
書込番号:15038791
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





