
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 34 | 2011年9月12日 20:19 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月11日 15:51 |
![]() |
86 | 30 | 2011年9月10日 16:46 |
![]() ![]() |
27 | 24 | 2011年9月9日 20:03 |
![]() |
11 | 7 | 2011年9月8日 01:13 |
![]() |
380 | 73 | 2011年9月4日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
本当にようやく欲しいと思えるα機が出てきました。
α77には大いに期待しているのですがOVF(ペンタプリズム)ではないのですね。
今のソニーの流れから行くと当然と言えば当然なのですが・・・いまだにフィルム一眼を使っている者からするとHVFでMF撮影ができるのか不安です。
また、現在α330にマウントアダプター+ニコンレンズでMF撮影しています。
ファインダーはだいたいのピントはわかるけれど・・・・と言ったものです(ペンタダハの限界でしょう。)
他の方の書き込みをみると、思ったより快適だという話ですがピントの山はつかみやすいのでしょうか?
視野率が100%だったり、倍率も高くカタログ上は良さげなので期待してしまいます。
デモ機を触られた方、これから触られる方などのご意見をお聞かせ願えればと思います。
ペンタプリズム式のもの(と言っても漠然としすぎですね・・・)と比べた場合、ペンタダハミラーと比べた場合、個人的にピントの山がつかみやすいか等、感想程度でよいのでお願いします。
※ 詳細は、現物が市場に出回ってから自分で確認するつもりですが、とにかく気になる機種なので事前に触られた方の意見をお聞きしたいのです。
0点

三脚立ててじっくり撮れる用途なら、ファインダーでも拡大表示(ピント拡大)もできると思いますよ。
(全体が見えていないとダメな用途では使えませんが。)
α55ではできますから。
ファインダーは55よりもかなりいい、という評判ですし。
(わたしはまだ実機は見ていませんが。)
書込番号:13474809
2点

実は新しいMF方式ができました。
それはピーキング機能です。
元々プロのビデオカメラの機能らしいですが、それを先ずNEXに移植して、今度はα77に移植しました。
ファインダーや液晶を見ると、ピントが合った部分のエッジが赤く(または黄色・白)なります。
これはMFに超便利です。
私はNEXにMFレンズを付けて平気でとっていますし、動画もMFで撮りました。
相手が少しくらい移動してもピーキングは効きます(飛ぶ鳥はダメでしょうが、まだ試していません)。
対象物が静止している場合には、すでに説明されているように2段階拡大で撮れます。精密な合焦ができます。背面液晶だけではなくファインダー内の像も拡大されますので、これがEVFの利点です。
α77は、期待して待っています。
書込番号:13474843
5点

こんにちは
被写体次第かと思います、相手が動き物(例えばスポーツ)ではEVFは表示に時間的遅れがあるため厳しいこともあるでしょう。
書込番号:13474847
2点

スレ主さん、こんにちは。
>個人的にピントの山がつかみやすいか等、感想程度でよいのでお願いします。
>詳細は、現物が市場に出回ってから自分で確認するつもりですが、とにかく気になる機種なので事前に触られた方の意見をお聞きしたいのです。
私が触った時には、かなりいい感じでしたよ。 今までのEVFとは別物です。 ホントに感想程度で申し訳ありませんが、スレ主さんの感性にも依る話なので、早く市場に出回ってご自身で確認できると良いですね。
あと、EVFの明るさ調整ができるのですが、実機で少し触った範囲では、環境光オートと、+ー1の範囲での設定しかできないように見えました。もう少し幅があっても良かったような…。
少しの時間触っただけなので、私が知らないだけで、設定の深い階層で別に調整できるメニューなどがあるのかも知れません。 後で改めて確認しようか、とも思ってます。
ご参考に。 待望の機種、楽しみですね。
書込番号:13474850
2点

僕も、EVF内ピーキングの今後には(現状はまだ進化の余地が残っているんじゃないかな?と思っています)けっこう期待しています。
ピント合わせするときの感覚とか感性は別として単純にバチピン率を上げるという意味ではEVFのほうがむしろ有利(ピント拡大機能、ピーキング機能など)な時代に入ろうとしているのかも知れません。
書込番号:13474888
4点

野鳥などのランダムに動く被写体を追従するのは厳しいでしょうけど、静物でしたら、ファインダー内で拡大ができるらしいのでピントを合わせやすいと思いますよ。
varifocalレンズのデメリットも補えそうです。
書込番号:13474922
3点

むしろEVFファインダーの方がMFしやすいと思われます。
すでにレスが有る通り・・・
拡大表示・・・
ピーキング機能・・・
と、MFをアシストする機能が満載ですので♪
静物撮影におけるMFでは、この機種の右に出る物が無い・・・と言うのは言い過ぎかな?^_^;
書込番号:13475047
3点

ピントの合わせやすさ、という事だけ(動体の色ズレなどは無視)なら
α77のEVFは D7000 や 60D に比べても負けないどころか、勝ってると思います。
デモ機は想像以上に滑らかで自然なEVFでした。
書込番号:13475053
3点

アンダンテ☆ビートさん こんにちは。
ソニーのショールームで、実機を触ってきましたが、ファインダー内は、α55よりも、被写体は見やすくなっていました。ただOVFように見たままとまではなく、液晶を見ている感じはあります。流し撮りでは、まだ像は少し流れる感じはありましたが、α55よりかはマシでした。
ファインダー内のピントですが、拡大は2段階で11倍までいけて、合わせ易かったです。ここはEVFのいい所ですね。
バックの液晶でピントを合わせる方法もありますが、ファインダーを見ながらの方が、カメラをしっかり固定できるので、ファインダーでピントが見やすいのはいいですね。
書込番号:13475061
3点

銀座で見た限り、α77のピーキングは、動画には充分だと思いますが、24Mpixの静止画に耐えるほどの精度はありません。動いている被写体で「だいたい合っている」くらいを狙うなら使えそうな感触です。
人物とか生き物とかで目にピントを合わせたいとかいう用途には期待しない方がよさそうです。
普通にMFする場合は、少なくともルーフミラー機よりはやりやすいと思います。
明るい場所ではα900には及ばないと思いますが、高感度が欲しくなるようなシーンでは、むしろ明るく見えるので有利な場合もありそうです。
拡大表示機能は、花の写真とか、物撮りなど、被写体が動かない場合は非常に助かります。(α55の経験から)
もっとも、マクロだと、ほとんど背面パネルしか使いませんが・・・(^^;
実際、どの程度使えるかは、発売されて、いろいろなシーンで使ってみないと何とも言えないですね。
ともあれα55よりは遥かに良くなっているのは確かですが、SONYには、この程度で満足して欲しくはないですね。
書込番号:13475215
3点

こんばんは
私もEVFをMFで使う予定です
ただNEX7ですが
人間や動物の瞳にまでは きびしいですか
まだ発展途上のメカですから 多少の不便は仕方ないですね
私は案外 楽観視してます
そのうち馴れるでしょ
スレ主様は77でマウントアダプターでニッコール使う予定なんですか
マウントアダプター使うならNEXの方が種類が豊富だと思いますが ミラーレスは好みじゃないですか
書込番号:13475643
2点

今後 EVFが進化して、MF中に目で見ている場所が拡大表示できたり
AFでも目で見た測距点にピントを合わせるなんて技術も出てきますかね〜?
書込番号:13475665
1点

イオス3でありましたよね
私持ってました
あまり売れなかったですが アイデアは良かったです
書込番号:13475762
2点

へぇ 前にあったんですね〜。
あまり売れなかったとは残念、良いと思ったんですけどね・・・。
書込番号:13475807
1点

今の技術で作れば 良いのが作れますよね
面白いと思います
書込番号:13475871
1点

MFは55/33でも快適にできますよ(静物の場合)
ピーキングというのは単に近隣ピクセルと差の大きさを
とって表示するような機能で複雑な計算をしているわけでもなく
進化するとかもなくて「そういう機能」です
なのでハッキリとしたコントラストのあるところならピントが無くても
線は出るしコントラストが浅かったり細かい模様には出ないので
ピーキングが有効そうなときは使う程度であって常時ピントあわせ機能と
して使えるようなものじゃなくあくまで「アシスト」です
書込番号:13476106
4点

BABY BLUE SKYさん、またまたどうも〜。重点的に、、笑。
書込番号:13476141
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を触った方、α77の大きさってどんな感じでした?
他機種と比較して。。。
α700
α550
EOS7D
D7000
EOS60D
K-5
などなど。
書込番号:13486014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
α700とほぼ同じ大きさとなります。
α77 142.6x104x80.9mm 653g
α700 141.7x104.8x79.7mm 690g
EOS60Dなど、他社メーカーのものを含め、シャッター最高速度が1/8000秒の機種と同等サイズになります。
書込番号:13486053
1点

銀座で触ったかぎりでは、EOS7DやD300より一回り小さくて、α55やK-5より一回り以上大きく感じました。何となくですけど。
α700と寸法も近いけどグリップ形状も似てるので、感じが近いと思います。
書込番号:13486373
1点

α65と比べると142ミリの幅が大きく、圧倒的に上級機感があります。
NikonのD7000より1センチ大きいだけですが、そこにSONYの気迫を感じさせます。
ミラーレスの造形には迷いがあるようにも見えますが、新しい形と思います。
ただ、レンズマウント周辺の赤というか、朱に近いリングのアクセサリーは安っぽくです。
交換レンズのシンプルなデザインと同じ姿勢で勝負して欲しかった。
けど、とにかく実物はSONYの挑戦的な商品開発の心意気がプンプン臭う素晴らしいものでした。
書込番号:13486829
0点

ソニーストア大阪で触った感じは・・・
大きさはα700と同じでもグリップはα900を握っている感じです。
α550やα55を持っている人ならすぐにほしくなると思います。
ファインダーから覗いた感じはα900かと錯覚するぐらい!α55より数段上!
α900後継機も有機ELファンダーになるのは自明です。
書込番号:13486925
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12293004/#12293592
α77はスペック表に画像処理のビット数表記が無く、12ビットと14ビットのどちらなのかという議論が
以前のスレであったと思いますが、その前にそもそも12ビットと14ビットの違いは?
リンク先にある様に、14ビットに対して12ビットは時代遅れだと罵倒されている方がいますが、
12ビットと14ビットの差というのは実感出来るほどの差なのでしょうか?
スペックオタクが数字の大きい方を好むのはわかりますが、実際問題そんなに差が出ることはないのでは無いのでは?
実写経験上での、皆さんのご意見をお聞かせ頂きたく。
2点

普通に使っている分には違いを感じることはほとんどないと言ってもいいと思います。一般的にはあまりやらないような極端な後処理をすると違いが明確にわかるケースもあります。ニコン機の一部機種で、12bitRAWと14bitRAWを使い分けられる機種がありますのでそれら機種を所有していれば面白い検証ができるかも知れませんね(僕はニコン機持ってません)。
ただ、セールス的にはやはり14bitかもしくはそれ以上のほうがいいと思いますので、そういう意味では頑張って欲しいなと思うところです。
書込番号:13474091
10点

本当に疑問に感じて質問スレッドをたてているのでしょうか?
まあ、↓の書き込みを見ると、甚だ疑問ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13002782/#13012909
書込番号:13474134
5点

BE_PALさん
12ビット機と14ビット機の実写上の差異があるのかを問うているスレですから、
脱線させるのは迷惑です。退散下さい。
過去、私が癒しの写真としてフクロウの飛翔中の画像を投稿したら、AF追従がどうのこうのと延々と
スレの主旨と異なる事で粘着荒らしして迷惑かけまくってごっそり削除されたというのに、
懲りないお方だ。
書込番号:13474150
8点

小鳥遊歩さん
レスありがとうございます。
小鳥遊歩さんは確か、12ビットのα900と14ビットの5D2をお持ちですよね。(間違っていたらすいません)
実際のところ、この両機で比較してこのビット数の差が実感出来ることはないのでしょうか?
後処理に関しても、極端でなくて常識的な範囲であれば違いは出ないということでしょうか?
書込番号:13474183
3点

最終的に8bitのデータにしたときに諧調が飛ばなければいいわけで
12bitでも8bitよりも16倍諧調が細かいですから
1部を16倍以上に引き伸ばすレタッチをしなければ12bitでOK
と理屈ではこうなりますが
実戦で作品として仕上げるときに14bitだからコレだけ差がでましたってのを見てみたいですね
極端に露出不測でダイナミックレンジの1/4しかすでに使っていないならそれだけで12bitだと8bitの4倍の階調しか残らないので
そこからいじると簡単に階調が飛びそうだけども…
撮影段階でそこまでの失敗作を救済するのかは疑問(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13474194
2点

ニコン機で実験するのがいいでしょうね。
いろいろ選べますから,12bit 14bit 圧縮有り無しとか
私事ですが
EOS kiss F 10Mpx 12bit
EOS kiss X3 15Mpx 14bit
前者はrawが10MBなのに後者は20MBぐらいになります。
個人的には大して性能差ないセンサーで2倍の情報量の
ありがたみがわからないでおります。
何bitかよりも何EVを表現できるか、メモリより深さが
重要な気がします。
歯医者のレントゲン画像を見た限りでは
ディスプレイのbit数と精細さは読影では違いがありそうだと
ぱっとみで思いながら治療を受けていました。
書込番号:13474274
1点

インダストリアさん、bit数の違いによる画質の違いみたいなものは正直、感じたことがないです。ただ、違うセンサー、違う画像処理エンジンを搭載しているもの同士bit数が違うからと比較してもなかなか難しいと思います。一番比較するのに適切なのはニコン機のように同じカメラ内でbit数が使い分けられるものではないかなと。
ここなんか参考にできるんでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/love_came_love/MYBLOG/yblog.html?m=l
書込番号:13474302
5点

Photoshopを使って12ビット入力のスキャナ画像を弄ったりするけど、カメラ内処理が14bitでも12bitでも関係無い。。
そりゃあ、元のデータが多値であるほうが理屈としては高品質であるわけだけど、ふつー12bitありゃあ充分。
買い物に使う程度のスクーターのエンジンに、500ccじゃ足らん、750ccは無いと、みたいなレベルの話だよ。
おおかた、あまりデータを自分で弄ったことのない、ピクセル深度の実際的な感覚のない人が数値だけ見て気にしてさわぎ始めたんだろうけど。
画像の合成やレタッチに使うPhotoshopですら通常編集は8bitモードだぜ?
16bitはトーンカーブとかレベル補整するときだけの特殊モード。cs5ではもっとコマンド使えるようになったが。。
一応理屈としては、12bitで1階調分の所に、14bitなら4段階の階調が記録出来るわけだけど、そもそも8bitのグラデーションでも人間の目には認識できない。
つまり極端にトーンカーブを変化させるようなことをしないと、
「違いがデータ中に存在していても目には見えてこない」よ。
一応言っておくと、「記録だけなら」8bitで充分。
Photoshopや画像処理でそれ以上のピクセル深度を使うのは、レベル補整や、トーンカーブなどで、補整処理を「極端に」「幾度も重ねる」と特定の明るさだけが幾度も伸張されて、変化の階段が「粗くなる事がある」から、補整処理を行う間だけ多値処理してそれを予防しているんだけど・・
でも、たとえば、ほとんど真っ黒に見える画像をハイキーにするみたいな極端にトーンカーブをのばす処理がはいらない限り、12bitで充分っす。だって12bitですら、8bitの4倍あるんだから、4倍に階調をのばす箇所がない限り目に見えないって事。
カメラ内画像処理で、そんな極端な処理、ないでしょ?関係ねっす。
カメラ内の階調処理って言うとオートHDRとかだけど、その程度の階調伸張処理じゃ、4倍も階調をのばす箇所無いでしょ
RAW で事後処理する場合も、扱うソフトが16bitなどに対応していれば、「画像の階調編集中だけ16bitでさえあれば、階調の圧縮伸張してもオリジナルの階調を保持できるのでカメラ内処理が別に14bitである必要はない」
書込番号:13474552
7点

自己レス訂正、スマソ
> だって12bitですら、8bitの4倍あるんだから、4倍に階調をのばす箇所がない限り目に見えないって事。
4倍じゃねーっす、2の4乗で16倍っすw
12bitと14bitが2bit差で4倍なので、それが頭に残ったままだった。。
つまりもっと大丈夫ってことっす。全体の明るさを元の10%くらいにして、また元に戻しても劣化が目に見えることはないって事っす
書込番号:13474636
7点

実際にCRT上で操作してると
プロの使う色見本にDIC規格というのがあって
数千色〜数万色を扱える。皆さんが毎日読む本はすべてこれが基準と恣意って過言でもない。
その色見本を正確に表示し分けるCRTを私はまだ見た事はない。
最高精度と言われるCRTでも3色程度は同色に見えたりする。
普通の液晶なら10色ぐらい同じ色にしか表示できない事もあるw
IPSを使ってるけど、これも4〜5色同色に見えたりw
つまるところ、色番号だけが頼りだったり・・
そういう訳で高精度高分解に騙されてはいけない。
「かもしれない。」という知覚できない範囲は「絵に描いた餅」と同等だと思ってもいい。
見えないビット数より見える高感度やダイナミックレンジの方がより大切。
書込番号:13474671
3点

ニコンのD700が発売されたときに、この機種の12ビットと14ビットでは差があるかということが議論されました。
色々延々と議論されましたが、結論としては、
差は見分けられない
PhotoShopで大きく変化する処理するときには、耐性が14ビットの方が良い
こんなところになったと記憶しています。
書込番号:13474879
3点

一般撮影ではJPEGの方が多い市民光学です。
星の写真を撮影する場合について。
> 一般的にはあまりやらないような極端な後処理
> 大きく変化する処理
↑こういう事をします。
↓ソフトはこれですので、高ビット数どんと来いです。 ファイルサイズが大きいのは本望です。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/spec/tone-j.shtml
カメラを積極的に冷やしてノイズを少なくしたりするので、一般写真と同列で語れる世界ではありません。
それでも高画素化するほど、各色14ビットを有意義に埋められるの?という思いはありますw
書込番号:13475228
2点

現在主流の8bitのディスプレイで鑑賞する限りでは
大きな差は感じられないと思います。
ただし、将来ディスプレイのbit数が上がってきたときには
RAWデータのbit数の差が画面にも現れるかもしれませんね。
普通のディスプレイではありませんが
10bitを表現できるディスプレイでは
8bitと10bitの画像の違いを感じられます。
12bitと14bitの差を感じられるかはわかりませんが
将来の技術の進歩を楽しむためにも
RAWデータを残しておくことが大切なのかもしれません。
書込番号:13475374
3点

デジイチの12/14bit デジタルバックの16bit 私も気になってたんですが、ようはトーン・ジャンプしずらいって事ですかね?
書込番号:13475713
1点

仕上がった8bitを8bitモニタで見分けることはほぼ不可能でしょう
ただし理論的には
>8bitの16倍あるんだから、16倍に階調をのばす箇所がない限り目に見えないって事。
これは違うというかRAWの純然たるバイナリの数値からなら正解ですが
レタッチで16倍に引き伸ばすまでOKと言う考えなら誤りです
ちなみに添付はImagingResourceのISO800 スチルライフの画像を
ガンマ1でガンマ1プロファイルで展開したものです
(ちなみに左がD7000右がA77です)
これがRAWデータに記録されている数値のヒストグラムとなります
これを我々が画像として目にするときは既にぐいぐいと引っ張ったり
された後です
さらにWBをあわせると色温度低いときは青が高いときは赤が強く
引き伸ばされます
もっと言えばアンシャープマスクなども一部のコントラストを
強く強調する処理ですのでさらに引き伸ばしがかかりますし
DROのようなものを使う場合は尚更になります
ベイヤー配列なので計算も入りますしね
12bitは8bitを生成するのに理想的にいっておおよそOKだろうという
基準程度です
mastermさんの言葉を借りれば最高精度といわれても精度の低い
8bitモニタに表示する程度においても余裕たっぷりといえるわけじゃ
ありません
ただしbit深度が多ければそれでいいわけじゃありません
高bitにしても下位がノイズだらけなので割る意味があまり無いので
また画素数が多い場合例えば12bit12Mpxと12bit24Mpxならば
24Mpxは2倍のbit深度があると見なすことができます
12Mpxにとって同一の箇所を24Mpxは2回サンプリングしているからです
特にベイヤーの場合違ったセンサーで2回サンプリングするので
まんま階調が増します
書込番号:13475837
4点

>>高bitにしても下位がノイズだらけなので割る意味があまり無いので
訂正
誤)下位がノイズだらけなので割る意味があまり無いので
正)下位がノイズだらけなのでは割る意味があまり無いので
書込番号:13475880
1点

>デジタルバックの16bit 私も気になってたんですが、ようはトーン・ジャンプしずらいって事ですかね?
出力現実には過度なレタッチをしたときに16ビットの方が耐性があるといったところでしょう。
機器の大部分は8ビット入力なので、私たちが普通に使っている環境で12ビットと差が出るわけがありません。
差が出るという論理は、同じ能力の浄水場を淀川と利根川に設けたとき、利根川のほうが水量が多いので利根川の浄水場の方が水の供給量が多いと言っているようなもの。
実際は淀川の水の供給量が浄水場の能力より多ければ水の供給量は同じですよね。
最も、今後の科学の進歩や、大失敗作の救済などのことも考慮すれば16ビットあるに越したことはありませんね。
書込番号:13476034
3点

C使いです。付属のDPP使用前提で以前の12bitRAWと現在の14bitRAWを
比較すると、調整幅は全く比較になりません。極端な補正ではなく、
RAWのハイライト/シャドウを少しいじるだけでその差は歴然です。
特にシャドウに関しては12bitだと早々に画像が破綻しますが、14bit
だと想像以上の階調が残されていることがわかります。
この差に愕然として12bitを全て14bit機に入れ替えました。他社の12bitは
わかりませんが、少なくともC社に関しては明らかな差があると感じております。
書込番号:13476074
7点

Sakura sakuさん 返答有り難う御座います。
書込番号:13476160
1点

しつこいようですがなんか勘違いしている人が多いような・・・・
RAWの12bitというのは1bitが言ってみれば
(非常にあやうい表現ですが)一段みたいなもので
一番上位の1bitっていうのは10進でいうと2048〜4095なわけで
ひじょーに明るいところだけで2048階調は使っちゃってるんです
その下は1024〜2047でその下が512〜1023でその下が256〜511
128〜255,64〜127,32〜63,16〜31,8〜16・・・となって下の方は
元々厳しいんですよ
そりゃ電気の時点から少ない光→電荷なわけで相当細かく割って
やらないと階調の区別が付かないわけです
だから下位が問題なわけで8:12だから余裕っていう話じゃないんです
さっきのトーンカーブ見てもらえばわかると思うんですけど
殆どのデータは下のほうで割ってるんです
叩かれそうなので先に繰り返し言っておきますが
だからって14bit>12bitと100%なるわけじゃありません
データがあってもそれがノイズなら意味がありませんから
実機での話はそれぞれ別です
書込番号:13476461
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α550を使用しています。
ただ、組み合わせは100マクロ>>>50F1.4>DT18-55 という感じです。
一番よかったのはチルト液晶(いろんなアングルで撮影)とマニュアル撮影のしやすさ。
Sonyの100マクロはAFでピントがなかなか合わず、
Canonの100マクロにに変更しようかと悩み続けましたが、
使い続けるうちに、MFで撮影することも苦にならなくなりました(笑)。
さて、今回、α77に買い替えを検討しています。
ソニーストアに行ったのですが、その時はEVFばかり気になって以下のことを
チェックし忘れました。発売日までに実機を確認できそうにないので、
行かれた方の感想をお聞かせいただければと思います。
(1)マクロ撮影のしやすさ
α550〜α55と比べていかがでしょうか?α550は1枚ごとにMF CHECK LVを押すのが面倒
でした。また、拡大表示のままシャッターを切れるというのがよかったです。(なんとなく)
(2)レンズはどうされますか?
当初はレンズキットしようと思っていましたが、迷い始めています。
・DT16-50 F2.8
・DT 16-80mm F3.5-4.5
・(SIGMA 17-70mm F2.8-4)
特に上2つは結論が出ません。
ソニーストアで実際に試された方、どう思われましたか?
使い勝手は16-80かなと思ったのですが、
F2.8通しは持っていて損はないとも言われました。
今回は昼間の風景写真にもどんどんチャレンジしたいと思っています。
購入のヒントにしたいので、よろしければお聞かせください。
1点

α700+16-80ZAを買ってから、カメラはα550⇒α55と変わりましたがレンズだけは16-80ZAです。その間、望遠側がもう少しほしくて16-105や28-75 F2.8を使いましたが主が海外旅行で世界遺産を背景に人物撮影及び世界遺産の風景や夜景なので、16-80ZAと70-300Gしか使わなくなりました。
16-80ZA、1本になった理由は、海外旅行で写した写真をソニーのブルーレイの中にあるソフトで音楽入りのスライドショーにして50インチのテレビで見たり、DVDやブルーレイにして一緒に参加した人に配布しています。
50インチのプラズマテレビで見るスライドショーは素晴らしく、レンズの良しあしも一目瞭然です。
16-80ZAと16-105の違いも良く分かり、さすがカールツァイス!その後は新しいレンズが出ても気にならなくなりました。
たしかに、ソニー大阪ストアで触ったα77+16-50 F2.8はα77のボディとベストマッチ(16-80ZAは無かったので)でしたので、キタムラの予約を16-50付きに変更しようと真剣に考えましたが、16-80ZAがあるので買っても使わないと思い、α77ボディのみにしました。
16-80ZAは素晴らしいレンズです。
書込番号:13469348
5点

>α550は1枚ごとにMF CHECK LVを押すのが面倒でした。
α77のファインダー自体は自分で見てきたんだよね?
その状態がα550で言うところのMF CHECK LV押した状態だから。
おおむね、常時MF CHECK LV押しっぱなしみたいなのがα55/77だね。
既に見たファインダーや液晶が見やすかったと思うなら、MFも見やすいだろうし、見にくい思ってるならMFも見にくいってことになるやね。
レンズは、まぁ、こういううわさも有る。
http://digicame-info.com/2011/08/dt16-50mm-f28-ssm-1.html#more
F2.8通しが欲しいならキットレンズ、要らないなら〜80mmZAレンズってことかねぇ。
俺の場合はたぶん、ほとんど135ZAつけっぱになると思うから本体だけでもいーや。
書込番号:13469382
1点

先日大阪のソニーストアで触って来ました。
現在α700のフォーカシングスクリーンをMタイプに変えてマクロ撮影していますが「ピーキング」機能の便利さだけで買い換えたい気持ちが強くなりました。
「ピーキング」機能はNEX-C3にも搭載されていますので、一度試してみては如何ですか?
書込番号:13469458
1点

>α550は1枚ごとにMF CHECK LVを押すのが面倒でした。また、拡大表示のままシャッターを切れるというのがよかったです。
α77はまだ触っていませんが、
α55とかはファインダーも液晶表示式(EVF)ですから、常に(550で言うところの)ライブビュー状態ですから、
MF CHECK LV釦自体がありません。
拡大表示は55では背面左下にあって、550とはついている場所が異なりますが、
55ではファインダーを覗いたまま(ファインダー内表示を)拡大表示をさせています。
77では550と同じあたりにこの釦があるみたいですが。
(AF/MF切り替えと共用?)
α700ではAF/MF切り替え釦をしょっちゅう使いますが、押し易い位置だと思います。
拡大表示はシャッター半押しで解除されるみたいですが(550、55とも)
一気に押し込めばそのまま撮影されるみたいですね。
そこまで気にしていませんでした・・・・・・。
ということで、77でも同様かと。
書込番号:13469472
1点

α77を実際に触った感想ですが、α900のファインダーを覗いているような錯覚を覚えるぐらいのα55からの進歩です。大きさもグリップの持ちやすさもα700やα900の感覚でした。
カタログデータで比較すると・・・
@ α900・・・156×117×82cm(横×縦×幅)
A α700・・・142×105×80cm
B α77 ・・・143×104×81cm
C α55 ・・・124× 92×85cm
・・・α55のグリツプの持ちにくさにガッカリした人もα77のグリップがなぜ持ちやすいのか納得のカタログデータです。
書込番号:13470264
2点

はじぴょんさん
<CheckLVのリセットについて>
α550系のMF Check LVの「不可解な設定」は その後のα55V、α580系(日本では未発売)で改善してきてます。
α55Vの流れは常時 撮像素子でのLVに変わりました。つまり、他の方が記載されてるように常にCheckLVと称するモードに近い状態。α77も同じ
なお、海外専用のα580は別の名称にかわって リセットされなくなりました。
<マクロの扱いやすさについて>
マクロ撮影だと三脚固定という事例も多いかと思います。
縦位置もあるかと思います。α55だと、三脚固定+縦位置だと、液晶パネルと三脚雲台が干渉する場合もあって
工夫が必要でしたが、α77の液晶は軸の自由度が増えて、意識せずにつかえるようになります。
また、電子先幕を採用(設定でオフにもできるようですから、万能では無いのでしょう)その結果
撮影前の振動はα55Vより少なくなった感じがします。
(α55Vはシャッター押すと、一旦開いていたシャッターを閉じてから、リセット位置へ引き上げてから、露光という面倒な動作してます。シャッター閉じるときに振動が若干発生しますが、α77は一旦閉じる事なく露光へ入れます)
ピンですが マクロはMFの方が適切な場合が多いです。それはα77でも同じです。
強いて言えば、α550の旧型のAFセンサーより、クロス測定点が増えてますので、AFができる場合が増えてると「推定」しています。
(α77でマクロ撮影のテストはまだしてませんので、推定です。)
<レンズについて>
αレンズ、特にDT系で「防滴防塵に配慮した」をカタログに記載したレンズはSAL1650が最初になります。
キット設定の方が割安ですから、SAL1650のキット設定を購入した方がお得な感じはします。
SAL1680Z好いレンズです。ダメということは当然ありませんよ。
シグマの17−70は、保有してないので、好いとも悪いとも解りかねる状況。
コメントは避けさせていただきます。
書込番号:13470491
6点

高画素になったので、かなりのレンズ選びがシビアになったと思うので、
ここは新しくでたキッドレンズの16-50が良いと思います(対応して設計してると思う)。防塵防滴ですしね。
なるべく開放近くから四隅きっちり写るレンズが良いと思いますよ。(今までより絞れなくなってるのかな?)
それとマクロは、MFの方が良いですよ~ カミソリ・ピントって言いますからね(たぶん)
それでは、写真一杯撮って楽しんで下さ~い。
書込番号:13470627
1点

昼間の風景でという条件なら、迷わず16-80Zでしょう。
他のレンズと比べるレベルではないと思います。
キットレンズは防塵防滴だというメリットがありますが、F2.8通しの良さは昼間の風景で
の条件では、恩恵は少ないと思います。(屋内撮影等でのメリットはありますが)
Σ17-70も、寄れるレンズという意味では便利ズームではありますが、100マクロをメイン
の方には、不要ですよね。逆光耐性もそれほどなので、便利ズームなら、16-105の方が
便利かと思います。
まあ、16-80Zが金額的に問題ないならば、他を選択する必要性が感じないですね。
あくまでも、昼間の風景メインの条件ですがね。
マクロ撮影に関しては、やっていないので明確には助言できませんが、DMFが付いている
だけで随分楽なんじゃないでしょうか。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025024
あくまで個人の感想ですので、あとはご自身で決めて下さいね。
書込番号:13470729
1点

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMはどうでしょうか?
解像度だったら純正16-50 F2.8を超えているかもしれませんよ。
書込番号:13470877
0点

「(1)マクロ撮影のしやすさ」について
α77では拡大表示ボタンで、MF時の拡大表示ができます。
ボタンは、
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/parts.html
の背面、14番です。
このボタンの機能は、メニューから「スマートテレコンバータ」と切り替え(排他)になります。
拡大表示の機能を割り当てると、1回目で拡大するエリアの選択(移動)でそこからもう一度押すと拡大表示になります。(ここからボタンを押すともう1段階高倍率の拡大ができます)
拡大表示の状態からは、シャッターボタン半押しで通常表示に戻ります。(そのまま押し込めばリレーズはできますが、一旦通常表示に戻ります)
「(2)レンズはどうされますか?」について
DT16-50mm/F2.8は未発売なので描写についての評価は差し控えます。
DT16-80mm/F3.5-4.5とのカタログスペック上の違いとしては、
・大きく重くなる(フィルターを付ける場合、フィルタ代が高くなる)
・SSMなのでAF静か&MFとAFがシームレスに使える
・最短距離が5cm短い(30cmまで寄れる)
等があるかと思います。
16-50mmは公式に防塵防滴を謳っていますが、16-80mmも全く無策ではないので、実用上は気にしなくて良いと思います。
(16-80mmは何度か雨で濡らしていますが、今のところ何ともありません ^^;)
(もちろん、濡らさないに越したことはありませんし、どちらも水濡れに対する保障はないと思います)
明るさ(F値)の目安としては、概して開放から2段前後が一番シャープになる傾向があるので、F2.8のレンズだとF5.6前後、F3.5-4.5だとF8前後くらいで使うのがベストかと思います。(もちろん厳密にはレンズによって違いますが)
風景だとある程度絞って使うと思いますので、後者の方が適しているかもしれません。
書込番号:13471293
2点

余談になりますが・・・
α77やα55は撮影用のイメージセンサでLVをしていて、拡大表示の際は読み出しモードを変えているように見えます。(そのため、撮影前に通常のモードに戻す必要がある?)
α550のLVは、撮影時とは別のイメージセンサーで写していたので、拡大表示中でも撮影用のセンサには影響がなく、そのまま撮影できたのではないかと思います。
書込番号:13471351
0点

皆様、短い間にたくさんのコメントありがとうございます。
閉店間際にかけこんで2,3分しか見ていないので大変参考になりました。
確認できたのはファインダーの見やすさと持ちやすさぐらいでしょうか。
個別コメントは長くなってしまいますので、まとめ返信となりますが、
皆様の全コメントに目を通しています。どうかご容赦ください。
(1)マクロ撮影のしやすさ
α77に軍配が上がりそうで安心しました。
(上位機種だから大丈夫だろうは思っていましたが、
スペックダウンがないともいえないので。。。)
★(αyamanekoさん)55ではファインダーを覗いたまま(ファインダー内表示を)拡大表示・・・
そんなことができるなんて!購入意欲が高まります。
★(厦門人さん)α550の旧型のAFセンサーより、クロス測定点が増えてます
今までMF率が90%くらいだったのでそれが少しでも減れば助かります。
Canonの100マクロをレンタルした時は手持ちAFが使いやすくてびっくりしました。
★(coccinellaさん)α77では拡大表示ボタンで、MF時の拡大表示ができます。
なるほど〜。特に三脚撮影時は使い勝手がよさそうですね。
手持ちの場合、2つのボタンが離れているので、
DMF設定→シャッターボタン半押し→ピント拡大→微調整→シャッター全押し
は厳しそうですが。。。
値段が落ち着くまで待てそうにありません。
買い替え欲が一気にupしてきました。
(2)レンズはどうされますか?
使い勝手がよい(旅先で便利)or 防塵防滴、新設計
でどちらをとるかという感じでしょうか?
それであれば16-80をとるかもしれません。
私の不勉強でしたが、16-80のほうが軽かったんですね。
重たくて持ち出すのが億劫状態を防げそうです。
coccinellaさんの
・SSMなのでAF静か&MFとAFがシームレスに使える
・最短距離が5cm短い(30cmまで寄れる)
をコメントで16-50へ少しぐらぐらしたりするのですが、
近寄るのであればマクロを使えばいいかなぁと考え始めています。
ただ、このコメントを書くうちに「雪は防塵防滴がいる、いらない?」
という質問がわいてきました。
大阪在住のため、雪景色はないですが、来年〜さ来年は旅先で雪景色を
撮影したいと思っています。
室内への持ち込みは十分気をつけるつもりですが、それ以前に
雪=防塵防滴必須になるんでしょうか?
すみません、最後にこの1点だけ質問させてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:13471592
0点

雪も防滴性があった方が良いと思います。もちろん、濡れないようにするのが先決ですが・・・
むしろ、撮影後、冷えた機材を暖かい屋内に入れると、あっという間に結露してしまいますのでそちらの方が注意が必要かと思います。
保温のためビニール袋など(空気は抜かない)に入れるなどした上で、急に温度が変わらないよう涼しい(?)場所で緩衝時間を設けたりすると良いようです。
書込番号:13471642
0点

レンズのほうだけ思うところを書かせていただきます。
現在、16-80ZAを持っているのであれば迷わずそのまま。今持っていないのであれば今回は16-50F2.8にかけてみるでいいような気がしています。SSM内蔵でもありますし触った感じはなかなかでした。画質的には発売されてみないとはっきりしたことが言えないところが不安ということはありますが、、。
16-80ZAは、他社クラスがテレ端F5.6のところF4.5で頑張っており、かつ24-80あたりの歪みの少なさ描写力の高さは素晴らしいものがあると思います。ワイド端側に(他のレンズでもありますが)弱点があると思いますが、標準ズームとして信頼して使える1本であると思います。
書込番号:13471689
2点

はじぴょんさん
雪に関する撮影
デジ一での雪山や、スキー場での撮影、せいぜい8−9年の経験しかないのですが
湿雪:防滴構造のレンズ、ボディが無難。
小降りなら好いけど、強い雪になるとデジ一での撮影はあきらめて、ここ数年は防水コンデジで撮影続けてます。
乾雪 :暖かいところへの出入りと、バッテリのヘタリを気にしなければ
レインカバー使う程度で「防滴以外の機材」をつかったりしてます。
雪がついたらすぐに払い落とすのは忘れずに
あと、乾雪、湿雪とも暖かい部屋、車両に持ち込むときは、雪や水分を落としてから
乾いたタオルに来るんで、ビニール袋にいれて室温ならすまでそのままにしています。
あっという間に外装やレンズ表面結露しますので。
今年の春先、信州へスキー行ったときはα55V+タムロン18−200で済ませました。
「壊れても致し方ない」という覚悟でゲレンデへも持ち出しますが
無事でした。そのまえはα100とかコニミノ時代のα7D使ってましたが、それらも雪ふられても
幸い、故障一つなく使えてます。
レンズは途中から(もう4−5年以上は使ってる感じしますけど) タムロンの18−200。
同じレンズをボディ代々変わっても 雪山用につかってます。
何しろ、今は1万円少々で新品買える値ごろ感あるレンズになりました。
そういうレンズに限って壊れないのは不思議ですね。
書込番号:13471969
2点

雪の件、ありがとうございます。
防滴は"必"とはいわないまでものぞましい、ということですね。
室内への持ち込みは十分注意すべき、という点、頭の中に叩き込んでおきます。
また、厦門人さんのアドバイスのように
その時だけ安いレンズを持っていけば良さそうです。
レンズの件、一番ベストなのは"待って"16-50の評価をみる、ということ
なのかもしれないですね。
う〜ん、ここからは皆さんのご意見をもとに
どちらにするのか決定したいと思います。あ~悩ましい。
ただ、この悩みはきっとうれしい悩みなんでしょうね。
書込番号:13473040
0点

>Sonyの100マクロはAFでピントがなかなか合わず、
>Canonの100マクロにに変更しようかと悩み続けましたが、
>使い続けるうちに、MFで撮影することも苦にならなくなりました(笑)。
キヤノンにしても撮影倍率が大きくなれば、AFでは難しいです。
ミノルタとキヤノンの100マクロ使ってますが、MFで使ってます。
ソニーもミノルタとほぼ同じでしょうから、買い替えるメリットはないです。
>(2)レンズはどうされますか?
>当初はレンズキットしようと思っていましたが、迷い始めています。
・DT16-50 F2.8
・DT 16-80mm F3.5-4.5
わたしなら明るさ優先(重量も重くないので)で16-50 F2.8。
書込番号:13473310
0点

防塵防滴に関してどこまでの信頼性があるか分かりません。これから、フィールド・レビューなり出て来ると思いますが、風景撮影等は、念のためにレインカバーを持ってた方が良いと思います。
機種は違いますが、こんな記事が有ります。
http://canonfieldreviews.com/7d-1-weather-sealing/
書込番号:13473534
0点

書き忘れましたが、冬は結露対策が大事です。
書込番号:13473548
0点

16-80 F4.5と16-50 F2.8のボケ味比較(どちらも50mm)
ボケ味が撮りたいからと16-50にしなくても、オールマイティの16-80ZA F4.5 50mmでも写真のようにボケ味が十分楽しめます。特に16-80の80mmはお勧めです。
予算に問題があればオークションで45000円前後で16-80ZAが沢山出てます。注意すべき点は白紙の保証書がある事とストアより個人で大切に使用していた人(非常に悪いが無い人)から落札して下さい。修理(ほとんどがズームが硬いかゆるいか!)はソニーの修理センターへ直接郵送で1週間程度で治ります。
書込番号:13474173
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
スマートテレコンは撮った後でパソコンでトリミングするのと同じでしょうか?
それと画素数換算がよく解らないのですが α55(1620万画素)で
250mmで撮って1200万画素までトリミングすれば何ミリレンズで撮ったのと
同じぐらいになりますか?
同じ様にα77(2430万画素)で250mmで撮って1200万画素まで
トリミングすれば何ミリレンズで撮ったのと同じぐらいになりますか?
よろしくお願いします。
2点

おっしゃる通りスマートテレコンは恐らくjpeg化するときにトリミングしているだけなので、RAW画像を現像するときにトリミングしてもほぼ一緒のはずと考えています。
また、焦点距離250mmの画像を1200万画素にトリミングした際の画角は元2430万画素が約1.4倍の約350mm相当、 元1620万画素が約1.16倍の約290mm相当になります。
換算焦点距離=√(元画素数/トリミング画素数)×元レンズ焦点距離
書込番号:13462350
2点

合っているか自信はありませんし、実機を手にするまで分かりませんが、自分の希望的観測を書かせてください。
1、ピント。
2、レンズテレコンよりF値の低下がない点。
2、はパソコンのトリミングでも同じと思います。
問題は1です。
この差はたぶん大きいのではないかと思います。たぶんと言うのは今まで使用経験がありませんので、推測になりますが、スマートテレコンを使うと撮影段階で十分なピントの追い込みが出来ますが、後処理だと、ピントの追い込みが出来ない。
以上、レンズテレコンより着脱の手間が省かれ、たぶん画質等の劣化も少ない(画質の劣化は試してみないとなんともいえない)。
パソコンのトリミングよりピントの追い込みが出来る。
書込番号:13462858
5点

子供の野球撮影でいま持ってる250mmでは少し小さいので
望遠を購入しようと思っていましたがα77にすればその必要が
なくなりそうです。ありがとうございました。
書込番号:13466522
1点

一気千里さん、こんばんは。
スマートズームという機能が早くからCyberShotにありました。レンズのズーム範囲がテレ端で4倍とすると、そのままズームインをすると電子的な拡大モードにスムーズに連結しています。これの応用がスマートテレコンだと解釈しています。その利点とするところはご指摘の通りでしょうし、自分も大いに期待をしています。ただ、自分は初期のCyberSotでしたからスマートテレコンは、画質低下もあって使ってはいませんでした。画素数が違いますし、画質も当時とは違って向上していますから充分期待はできると見ています。
書込番号:13467099
0点

toku16さんはじめまして。
本当ですね、このスマートテレコンが機能してくれると、わくやさんが言われてるように、250ミリでAPS換算1.4倍で525ミリ。2倍で750ミリにもなります。
もちろん単体525ミリや、750ミリのレンズにかなうわけはありませんが(開放値では勝つかも)、出来によっては大変な武器になると思います。
私も、よい機能であってくれることを望んでます。
ただ画質の点でレンズのテレコンを上回れるかは、使用してみないと分かりません。
レンズのテレコンに対してF値は変わりませんので、あたり前ですが、SSが確保され、AFは利きますが、反して画素数が低下してしまいます(1.4倍で1200万画素、2倍で600万画素)。
ただ600万画素といっても一昔前のデジ1の画素並です。
この辺は高級なメーカーの専用テレコンと比較して画質がどうかは出てみないと分からないといったところと思います。
α77購入後、使用されてからの感触で望遠購入計画されても遅くないかも知れません。
いつも眠いαさん。やはり緊急避難用としてプリントサイズとのからみで使い分けるべきと思います。
書込番号:13467232
1点

すいません訂正させてください。
SSが確保され、AFは利きますが→SSが確保され、AFが利くようになると思いますが。
また、AFの追い込みに付いても、単なる予想です。
(まだメーカーの詳細な仕様が分からない。)
また、手振れにはシビアになると思います。
書込番号:13467389
0点

αのダブルズームキットの望遠レンズは200mmまでと他社と比較して焦点域は短いですが、その分、小型軽量で携帯性も優れています。
スマートテレコンは、この問題を一気に拭い去りましたね。
書込番号:13472605
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
機種--------画素数-------画素ピッチ----センサーサイズ-----レンズ要求解像能
D3 ---------1210万画素---8.45μm-----36.0×23.9-------------59
D700 -------1210万画素---8.45μm-----36.0×23.9-------------59
5D ---------1280万画素---8.19μm-----35.8×23.9-------------61
D40 ---------610万画素---7.87μm-----23.7×15.6-------------64
1Dmk3 ------1010万画素---7.22μm-----28.1×18.7-------------69
1Ds2 -------1661万画素---7.21μm-----36.0×24.0-------------77
1Ds3 -------2110万画素---6.41μm-----36.0×24.0-------------78
5Dmk2 ------2110万画素---6.41μm-----36.0×24.0-------------78
KissDN ------820万画素---6.40μm-----22.2×14.8-------------78
α900 ------2460万画素---5.94μm-----35.9×24.0-------------84
D3X --------2450万画素---5.94μm-----35.9×24.0-------------84
1Dmk4 ------1610万画素---5.70μm-----27.9×18.6-------------88
KissX ------1010万画素---5.70μm-----22.2×14.8-------------88
D200 -------1020万画素---6.09μm-----23.6×15.8-------------82
D300 -------1230万画素---5.49μm-----23.6×15.8-------------92
GXR50mm ----1230万画素---5.49μm-----23.6×15.7-------------92
α700 ------1224万画素---5.49μm-----23.5×15.6-------------92
K-x --------1240万画素---5.48μm-----23.6×15.8-------------91
KissX2 -----1216万画素---5.19μm-----22.2×14.8-------------96
K-7 --------1460万画素---5.00μm-----23.4×15.6-------------100
E-3 --------1000万画素---4.74μm-----17.3×13.0-------------105
50D/KissX3--1510万画素---4.70μm-----22.3×14.9-------------106
G1/GF1 -----1210万画素---4.33μm-----17.3×13.0-------------115
7D ---------1800万画素---4.30μm-----22.3×14.9-------------116
E-P1 -------1230万画素---4.29μm-----17.3×13.0-------------117
α77--------2430万画素---3.90μm-----23.5×15.6-------------128
こんな厳しいレンズ要求解像能で大丈夫なのか?ソニー
中心部分ならまだ行けるだろうが、周辺では解像しないのでボケで誤魔化すか?
13点

大丈夫なのでは?
春ごろの雑誌のインタビュー記事でSONYの人が、撮像素子はまだまだレンズの限界まで
追い付いてないとか言ってましたし。
もっとも、このころはCanonの1800万画素が一番上でしたので、今回の2400万画素という数字が
限界を超えてるかどうかは不明ですが。
CanonもSonyも自前で素子とレンズを作っているので、違いはあるでしょうし。
書込番号:13442767
2点

>必要とするレンズの解像度を右に示しました。
>1mmあたり何本の線を解像できるレンズを要求するかということです。
>数字が小さいのは解像度が低いレンズでも鮮明に撮れることを意味します。
>D3、旧5Dが素晴らしい数値です。
>念のため申し上げますが、この数字が小さいほどレンズ的には楽ということです。
>逆に大きいのは高性能なレンズを使わないと画素数が活きません。
>ちなみにF5.6のとき高性能レンズの真ん中で190本/mmくらいです。
>お安いレンズだと同じく140本/mmくらい。
>でもこれは真ん中の美味しいところだけの話で、O社の一眼レフキットレンズの画面平均86本/mmというデータがあります。
>ということは、よっぽどお高いレンズを付けても100本/mm以上は厳しいか。
>これは光の波長によって異なるので、波長の長い赤い被写体からボケだすと思われます。
>光の性質による物理的限界なので、いくら頑張っても超えられません。
>100本/mmを目処にするとフルサイズでも3500万画素程度にしておいた方がよいでしょう。
>今回感じた画素ピッチの傾向
>大型センサーが大体80本/mm前後に集まっています。D3sだけ余裕ありすぎですが、次期モデルで同じようになるでしょう。
>フォーサーズの画素ピッチにAPS-Cである7Dや60Dが並んだということが、そろそろ画素数競争の終わりではないかと思います。
>オリンパスは最新フラッグシップ機でも1230万画素に抑えました。もうレンズ性能の限界を感じたのでしょう。
>7Dが発売された頃も高解像度のレンズを要求するカメラだという指摘があり、BBS上でも話題になりました。
>私見ですが、ソニー製センサーを搭載するD7000くらいの画素数にしておいて欲しいと思っています。
>はっきり言ってEOS-Kissクラスのカメラにつけるレンズでは1800万画素はオーバースペックです。
書込番号:13442780
13点

ていうか、インターネットの他人の記事を、インターネット内で引用するなら、
リンクだけで、全文コピペする必要は全くないよ。
http://hirano.sub.jp/photos/lenz.htm
というか、最低限、誰の(どこの)記事なのかくらいは
記載したほうがいんでないの。書いた人その人の名誉のためにも、
読んだ人が信憑性を考慮するためにも。
書込番号:13442866
27点

>春ごろの雑誌のインタビュー記事でSONYの人が、撮像素子はまだまだレンズの限界まで
>追い付いてないとか言ってましたし。
・・・
私がたてた、NEX7のスレッドでもE1855はまだまだ充分な解像があるから大丈夫と返信を頂きました。
・・・が、何か感覚的に信じられないんですよね。
α65のDT1855も同じと思います。
今回のDT1650のレンズテストサイトを読んでいても、f8で回析の影響が出てくる・・とあります。
実用上f11くらいまでは、どんどん解像良くなって欲しいんですが、それも適わないんですね。
数値至上主義という方もいるでしょうが、一度はこういう検討必要ですね。
書込番号:13442868
9点

そこまでSONYを貶したいですか・・・・。でも、パラドックス的に云えばSONY
の宣伝にもなるんですよね・・・。
まあ、結論としては使ったことの無い人には、分からんと云うことです。
スレ主さんが所有するカメラが何であるか、そのカメラ専用のレンズを何本持ってい
るのか分かりませんが、現行のレンズで2400万画素を解像できないものなんて存在する
んですか・・・・。
書込番号:13442882
6点

>逆に大きいのは高性能なレンズを使わないと画素数が活きません。
高性能なレンズは画素数が多くないと
解像力が活きません
発想が逆ですよね
レンズのほうがずっとお金かかるのに
書込番号:13442886
10点

スレ主のほうが
大丈夫?????
と思うのはわたしだけ?
書込番号:13442898
26点

感覚的なものですが、今回のα、2000万画素越えですが、確かに凄いが、もうそうそう魅力は感じません。
キャノン同程度の1800万や1600万程度で高感度性や基本瀬機能を上げてもらったほうがうれしい気がします。
NEX7 vs 新NEX5の議論でもそういうのを見ました。
書込番号:13442901
12点

>数値至上主義という方もいるでしょうが、一度はこういう検討必要ですね。
まさにそう。
メーカーが画素数を上げるのも理解できるが、ここまで来るとその反面のデメリットもアナウンスして画素数を上げるべき。
画素数上げましたけど安物レンズでは解像しませんよ と正直にメーカーは言うべき。
高級レンズでもF5.6時の画面平均では100本程度の解像能なのに、カメラ側が128本も要求するなんてトンでもなくレンズに金が掛かるぞw
書込番号:13442924
13点

>現行のレンズで2400万画素を解像できないものなんて存在するんですか・・・・。
・・・・
等倍で評価すれば結構あるんじゃないですか。
SONYの駄レンズ。
現行ボディでも相当の粗は確認できます。
問題は超高級レンズだけが対象では無いですからね。
普及品も是非対象に加えてください。
書込番号:13442935
13点

ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=11934628/
まだまだ全然だ。
自信を持って言える!この見事な綿菓子っぷりはキヤノンの圧勝だ!
書込番号:13443046
3点

わかりにくい貼り付けに、わかりにくいコメントですね・・・失笑。
キャノンは60Dはイイとして、X50は酷いですね。
なんか、昔のα230のような・・・あれはあれでラインナップの設定なんでしょうが。
230は230で当時は良かったけど。
書込番号:13443173
4点

コンデジのHX100Vが、1/2.3型のCMOSで16,2MPで特に問題がありませんから、高画素自体の問題と言うわけでもないと思います。ベースでかけるNRのかけ方の問題だと思います。NRの設定は変えれる筈ですから、ISOを上げた時、強めにNRをかけてそう破綻しなければ、それもありかなと思います。ISOを上げたくなかったら、三脚使えばそれで良いし……w。
撮像素子の面積が同じなら、レンズから得られる光量も同じで、画素ピッチが細かくなるだけです。ノイズは多くなりますが、より滑らかな画像も得られるわけで、撮影者の技量や工夫の仕方で、得られる結果も異なってきますから、一眼の環境だと決して悪いことではないと思います。単焦点が好きな方なら、それなりの満足感も得られるものと思います。
それから、綿菓子現象はどういうものかわかっていますか? スレが荒れる原因になりますからお慎みになられた方が良いですね^^;
書込番号:13443188
4点

>attyan☆さん
コンデジのMF曲線の単位は50本/150本ですが
一眼用レンズのMFT曲線の単位は10本/30本の単位です。
つまりそもそもの解像力が違いすぎますので、コンデジと比較するのは無意味です。
というか、理屈の上ではそのコンデジ並みの解像力を持った一眼用レンズを作れば良いのですが
面平均150本クラスのコンデジ並みレンズを一眼用レンズで作るととても巨大でとても高価なレンズになります。
コンデジや携帯電話のカメラのレンズはとても小さいからあの解像能でも安く作る事ができるのであって
それをそのまま一眼用レンズに当てはめないで下さい。
そんな簡単な話なら苦労しません。
書込番号:13443231
13点

>高級レンズでもF5.6時の画面平均では100本程度の解像能なのに、カメラ側が128本も要求するなんてトンでもなくレンズに金が掛かるぞw
別に要求してるわけじゃないでしょう
解像しないレンズは元々解像していないわけで
2400万画素にしたからって解像力が下がるわけじゃない
逆に今まではどんなにお金をかけて得た高解像度
レンズを買っても写すカメラが無いから単に破棄されていた
平均100本たって中心付近はもっとあるわけで
つまり中央と周辺に差があるレンズというのが真の姿なのに
今まではそれすら確認できなかった
100本100本っていうけどLPFとベイヤー配列のこと忘れてるし
SigmaのレンズですらSD1のLPF無しベイヤー補間無しを
解像するレンズもあるんですよ
奥方のお肌が荒れ気味だったからって
旦那様の近眼を放置しろって理屈ですよ
それはそれで見なくて済むものは見ないほうがいいという平和では
ありますが事実が変わるわけじゃありません
書込番号:13443244
11点

連投すいません^^;
綿菓子に関しては、1とぉ2とぉ3 さんが、わかりやすく解説してくれています。
[13410329]
書込番号:13443269
2点

この話題って高画素機がでるたびに持ち上がりますが、高画素機で解像しないレンズって事は低画素機でも実は解像してなかったって事と思うだけなのですが。荒くてわからなかっただけで。2300万画素で撮った画像を1200万画素なりにリサイズしてみて1200万画素で撮った画像に著しく劣るって実例があるんでしょうか?
高性能なレンズの実力を発揮できるボディがでたって事でよいのではと思ってるのですが…
書込番号:13443278
11点

しかし画素数の話になると
画素ピッチに起因するSN比と
レンズ要求解像能に起因する解像力を混同して話をする奴が必ず出てくるなぁ
書込番号:13443293
3点

2chねるからのコピペなら、更新されたのが抜けてるのじゃ
古い情報はいかんのう
G3----------1668万画素---3.76μm---17.3×13.0-------------132
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1314682980/146
書込番号:13443313
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





