
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 19 | 2012年7月9日 11:18 |
![]() |
17 | 7 | 2012年7月5日 15:00 |
![]() |
110 | 25 | 2012年7月1日 22:23 |
![]() |
106 | 21 | 2013年7月8日 08:21 |
![]() |
13 | 6 | 2012年6月17日 22:58 |
![]() |
53 | 29 | 2012年6月30日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
新江ノ島水族館と、江ノ島(少し)を撮影してきました。
DT16-50mm F2.8 SSM
NDフィルターは使用していません。
http://www.youtube.com/watch?v=iPmjUGN56aQ
22点

ほんと凄いですよね。
コレだけ見ると高感度弱いとかどうでも良くなってきますw
今度USJ行くんで
私もウォーターパレードとかナイトパレードを撮れそうなら撮ってみようと思います!
私の場合は手持ちになりますが(あ、でも動画じゃなく静止画撮影にするかもですw)
書込番号:14767848
4点

okamisanさん
1台で動画も写真も撮れる良い時代になりましたね。
少し前まで2台ぶら下げて撮影した気がします(笑)
この動画で暗がりの中の明るい部分の撮影がどんな感じか参考になるかと思います。
動画ISOは1600まで上げました。
書込番号:14767913
4点

うーん!!参ったなあ・・・三脚とドーリー使っても、こうは撮影できませんねえ”拍手喝采"
今までスチルカメラに動画は必要なしと思っていましたが、考えが変わりました。
書込番号:14767952
4点

元気をもらいましたよ。
α77をもっと使いこなしたい、って気持ちになる動画ですね。
ありがとうございます。
書込番号:14768115
2点

αmanさん
動きながら撮影できるのがいいですね。
私は写真もやらなくては。と思うのですが
動画ばかりで何も進歩してません(^_^;)
書込番号:14768423
2点

Иванさん
手前から奥までシャープに映すにはどうしたらよいか?とか
動画でも色々と悩み、使いこなすまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
ファームアップで28Mのビットレートの上限をもっと上げてくれれば嬉しいのですが。
SONYさん、見てるかな?
書込番号:14768442
2点

うーむ、こんな素晴らしい作品を見せられると「動画を切る」という意見は
かき消されてしまいます。
ここはぜひ、ソニーさんに動画機能の有無の2種類のファームウェアを
出していただいて、「動画を無し」を選んだユーザーには、24コマ/秒
の連写機能を代替として付けるというのはダメかな?笑い。
書込番号:14768986
0点

撮影で使われた機材がなかなか動画好きでないと手が出ないですね。
値段もけっこうしますし、見慣れない分使うことに気恥ずかしさというかなんか目立つので勇気いりますし。
よく撮れてますね。
書込番号:14769733
1点

>撮影で使われた機材が・・・
うん!どんな機材をお使いになられたのかなあ
手持ちで、こんなにスムーズに移動されていたのかと思っていました。
スレ主さん、種明かし??お願いします。
書込番号:14769777
1点

凄いですね!
まるで何かのPVみたいですね♪
ほとんど手振れがないですが何か機材を利用しているのでしょうか?
書込番号:14770353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
フルサイズ動画になれば、写真も動画も最強になるんでしょうかねぇ。
α77もまだまだファームで進化して欲しいです。
書込番号:14770933
1点

コメントキングさん
恥ずかしさは確かにありますね。
私は手持ち撮影ですから、手元には収まりますしそんなには大袈裟に見えないかも。
でも、たまに声かけられますよ。
どこのテレビ局ですか?って(笑)
書込番号:14770942
1点

αmanさん
今年の2月まで、ステディカムマーリンを使用していまして、
その後、グライドカムを購入しています。
たまにスタビライザー好きが集まり、オフ会なんていうのもやっています。
スタビライザーを自作をしている方も。
書込番号:14770949
1点


ステディカムとライドカムはどちらがオススメでしょうか?
書込番号:14772622
1点

ゆかちーさん
どちらもお勧めしますが、
使いこなすまで時間がかかるのがマーリンですが、こちらのほうが気軽に使えます。
グライドカムはマーリンよりバランス調整が分かりやすい。
でも、重心から離れた位置で持つので、重く感じます。
書込番号:14775711
1点

α350さんはかなりビデオの撮影、相当なれておられますね。これだけ早く移動しながら上下の揺れがほとんどない。
私もボランティアで水族館の遠足に付いていきます。園児の撮影には写真とビデオ両方撮影した方が面白いので、α55が出た時にすぐ購入、水族館ではISO3200で撮影、イルカショウでハイビジョン撮影中2分ほどのところで熱問題で突然ダウン、残念な結果となりました。最近シグマレンズに切り替え、熱問題は解消しましたが、その後はまだ水族館には行っていません。
書込番号:14776109
0点

昭和のおじんさん
スタビライザーを使っての撮影はちょうど2年になりました。
グライドカムは5ヶ月ぐらいです。
NEX-5では熱による警告、ダウンがあったのですが、α77になってから今の所警告すら出ません。
書込番号:14783908
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ナノ・トラッカーと言うものらしいですが
なんだか面白そう
http://syumitto.jp/SHOP/AS0001.html
注文してみようかな
α350用に買った思い切り怪しい中華製リモコン(インターバル付き)
無線リモコンが役立ちそう。
赤外線じゃないので、花火なんかには便利だったのですが
赤外線の小型リモコンに駆逐されたようですwww
2Kgに押さえるにはどんなレンズならいいのかな?
デジタルはこんなことがあるからオモシロイwww
1点

ナノといえども赤道儀ですから、極軸合わせといって回転軸を天の北極方向に正しく向けて初めて威力を発揮してくれるわけですが、これの場合は極軸合わせをする構造が簡易的なものだけですので、それほどの高精度は望めず、たまたまうまく合えば中望遠でも数分は大丈夫なこともあるかもしれませんが、平均すれば使える焦点距離としてはせいぜい標準クラスくらいまでと思っておくと安全です。
経験則からすればAPS-Cに50ミリだと2〜3分、それより短い広角だと5分、10ミリ前後の超広角域で10分くらいと思っておけば、等倍で見てもほとんど星が動かず点像に写せると思います。
搭載物重心が極軸回転中心より最大10cmという縛りもあるようですし、このくらいの焦点距離のレンズならよほどの高倍率ズームでもない限りカメラ含めてたいてい2キロ以内に収まるんではないでしょうか。
書込番号:14766258
2点

ソラリエとよく似ていますね。
精度に関し両方購入された方の比較レビューをお願します。
書込番号:14766269
0点

これでお姉さんのケツは追尾してくれませんかね??
ヒップゲッターとか言う商品で。
どこに仕掛けるかが問題だよ!
精度悪くておっさんのケツばっか追尾したらぶち壊してやるけど!
書込番号:14766436
4点

>これでお姉さんのケツは追尾してくれませんかね??
おとめ座のスピカ(ケツと言うより太もも?)なら一晩中 追尾してくれるんじゃねぇかな?
http://ohsanpo.com/entry/2011/05/767.php
精度悪くてオッサン(ケンタウルス座)のケツを追尾するようだったら 遠慮無く壊してヨシ!!
書込番号:14766472
3点

人の頭に付けて、ヤクザの目線をひたすら追う追尾システム!
商品名:アイポイント マフィア
こrで歌舞伎町歩いたら、新大久保に付く頃には・・・は・・は・・鼻血。
書込番号:14766477
3点

すみません!
ぼく限りで終わる話が・・・お仲間をGET!爆笑
あとぼくヒップゲッター内蔵してました!
更に自転車の女性とすれ違う際の、サドルキープナーも入って居ました!
書込番号:14766484
3点

>NeopanSSさん
でもリンク先は真面目だ!笑
北斗七星を追っても面白いな!
敵のキングが常に探すでしょうね?
ケンシロウの居場所がわかるって・・・。
北斗の拳になってるし・・。
書込番号:14766555
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
あじさいの写真を撮ってきたのでアップしてみました。
以前、こちらで手振れ補正がオンなのかオフなのかを
背面液晶で確認する方法を教えて頂いたおかげで、
三脚を使ったり使わなかったりしても、手振れ補正の
切り替えを忘れることなく撮影できました♪
切り替えはメニューからしかできないのはやっぱり
不便ですけどね。。。
24ZAを買ってから、α77+24ZAでの写真が楽しいです。
広角用に使っていたSAL1680Zは持ち運ばなくなってしまいました。。。
13点

α77は贅沢なレンズ好きで困りますwww
レンズの差をはっきりと出しますね
でも、その立体感に溢れた写真見るとα77で良かったと
思ってしまう。
書込番号:14722010
4点

mastermさん
良いレンズを使えば使うほどα77のポテンシャルを
引き出せるような気がします♪それによって
腕のなさを少しでもカバーできればなと。(^^;
書込番号:14722139
6点

α77の悲劇
多分、開発チームは「ライカのように等倍じゃなく全体で見たときの印象」
「シグマSD1のように低感度での使用」「α900のような贅沢なレンズ使用」
なら2400万画素でも行けると考えたのだろう。
実際、屋外でマクロレンズなんか使うと凄いよ。タム9でもはまれば凄い描写をする。
ただ、ユーザー層がそこまで求めてなかった。
α77はライカ・SD1・α900のような位置づけではなかった。
7dやd7000のような器用な存在を求められていた。
高倍率ズームなどで器用にサクサクJPEGで撮れるようなカメラを望んでいた。
液晶撮り・JPEG連写を望む趣味歴の浅い(自分のような)ユーザーが多いから。
それで必要以上に叩かれてしまった。
α99は、弘法筆を選ばず かつ 新ZA・新Gレンズ群で凄い描写をする、
そんな機種になってもらいたい。
書込番号:14722285
10点

カール・ス・モンキーさん
良いレンズ使うと、こんなにも綺麗に撮れるのですね、
思わず見とれてしまいました。
カール・ス・モンキさんの腕も伴っての作品とは思いますが
書込番号:14722676
5点

カール・ス・モンキーさん
今の季節を切り取ったよーな作品、ありがとうございます。
私も好きで、結構つけっぱの24F20ですが、たまに1680Zつけると「んお?」と思いますよ(笑)。
sutehijilizmさん
確かに「最高4枚/秒」くらいにしておけば、「低感度での風景カメラ」として評価されたかも・・・いや、それはNEX−7があるじゃん(笑)。
やはりTLMの存在意義を示すためには「12枚/秒」が必要だったのでしょう。
まーあたりまえですが、先にコンセプトありで作ったくさいですね。
そりゃそうですよね、開発末期に「出来なかったからネグろう」ってワケにはいかんし。
要は使いこなせば良いんですよ、こんなオールマイティなカメラも珍しいじゃないですか。
「連写が速いが静止画に強い」
書込番号:14723437
4点

カール・ス・モンキーさん。こんにちは。
私もこういう写真が撮ってみたいです。修行しなければ(^^ゞ
この写真をみて「TLMだからイマイチだね。」なんて言える奴いるのかな。
書込番号:14723515
5点


頑張れ駄レンズ!
と言うことでw
Sigma 75-300APO Macro
自然の空玉見つけたのですが、いかんせん小さい
でこのレンズの300macro
さすがナンチャッテですから大変w
α550までは誤魔化せた非力さが、α77では誤魔化せませんw
これで限界ゴメンナサイとレンズに言われてるようです。
TokinaATX100macroはそれでも頑張ってますw
むしろ、「場」に恵まれて、本来の性能を発揮してると思います。
沢山の要望を入れると、ひたすらオモシロくないカメラになるので
多機能だけど、ワイルドだろうw路線でやって欲しいな
繊細かつ大胆なコンセプトは気に入ってます。
書込番号:14723832
5点

私は、100mmマクロで花撮りをしています。
花撮りは難しいですが、このレンズだと美しさを引き立ててくれます。
書込番号:14723935
11点

皆さん、お上手"拍手"
頑張れα77、頑張れ東北、頑張るな消費増税
書込番号:14724085
4点

カール・ス・モンキー さん、皆さんこんばんは。
カール・ス・モンキー さん 24F20Zを使いこなされてます
ね〜。特にこちらの写真が良かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14721874/ImageID=1232515/
24F20Zは最短撮影距離が短いので、思いっきり寄ればいいん
でしょうが、自分はなかなかできません。花はもっぱら望遠
マクロで切り取るのが多くなってます。
久々の作例スレということで、アジサイ他何枚か写真を貼ら
せていただきます。
しかし今更ながら『こちらで手振れ補正がオンなのかオフな
のかを背面液晶で確認する方法を教えて頂いたおかげで、三脚
を使ったり使わなかったりしても、手振れ補正の切り替えを忘
れることなく撮影できました♪』の書き込みを拝見して、やっ
と理解できました(汗)。ありがとうございました。
書込番号:14725467
6点

>スレ主さま
あじさい綺麗ですね。
ぼくはあじさいは撮れなかったですが、
先日バラを撮ってきました。
実は、37歳で医者になった僕?でしたっけ?の
ドラマの撮影を近所の病院でやってまして、
そこの病院内にあるバラ園で撮影した1枚です。
ドラマを見た方は分かると思いますが、結構バラ園の
中でのシーンがあったようですね。
嫁が撮影に参加していて、
「バラ園があるからカメラで撮影出来るよ」と嫁にそそのかされて
早朝に現場まで送った時に中に入れてもらいました。雨の中でしたが
一人楽しくバラを撮影♪・・ってな風にはならず、小心者のボクは
まだ誰もいないバラ園で一人・・・早朝で普通の人はまだ入れないし、
怒られるんじゃないかと落ち着かず・・・結局あまり撮影出来ず・・・
そんな中で撮った貴重な1枚ですw(実際のところ早朝にバラ園に
いても怒られることはなかったようですが)。
タムロン90mmマクロ+α77です。
書込番号:14725482
5点


こんなにも返信を頂けるとはビックリ!!
みなさん、ありがとうございます。
sutehijilizmさん
α99がどんなカメラになるのか今から楽しみです♪
買うかどうかは別問題ですが。。。(^^;
αmanさん
私の写真に見とれて頂けるなんて嬉しい限りです♪
他にお見せできる写真を探したのですが、見当たらず。。。
歩留まり率悪し(笑)
いぬゆずさん
24F20Zを買うまではSAL1680Zで全然不満はなかったんですけどね。
24F20Zの描写やボケに惚れ惚れしてしまってます。
最近は単焦点レンズがメインになってますね〜。
kennkurouさん
お褒めの言葉を頂きありがとうございます♪
何度も読んで心が癒されました。(^^)
ファイ・ウェーバーさん
135STF!!うらやましいです!!AFが使えないんで
私には使いこなせないと思ってたのですが、α77に
なってからはMFがほとんどになってます。
135STFがほしくなってきた。。。昨日注文した
洗濯機をキャンセルすれば買えるけど。。。(^^;
mastermさん
ワイルドすぎるカメラも見てみたいですね。
どんなカメラなのかよくわかりませんが(笑)
新しもの好きですので、αにはドンドン新しい
ことにチャレンジして欲しいです。
BOBOBさん
100mmマクロ良いですよね♪私も常に持ち歩いてる
1本です。コストパフォーマンス的に素晴らしい
レンズなんじゃないかと思ってます。
なんちゃってGT30さん
24F20Zをつけてファインダーを覗いたときの画が
好きなんです。撮った写真を後から見ると「あれ?」って
思うものがいっぱいですけどね。(^^;
3枚目の写真、良いですね〜。田んぼ、山、雲、空が
綺麗です。早く梅雨があけないかな〜。
手振れ補正オン・オフの表示はもっとわかりやすい
アイコンにしないといけませんよね!!
クロロ・ルシルフル(団長)さん
バラも良いですよね。私も先月、近所の公園で撮りました。
誰もいないバラ園での撮影なんてうらやましいです!!
せっかくのチャンスなのにあんまり撮影しなかったなんて
もったいないです(笑)
ふくしやさん
私ももう少し引きの写真を撮りたいといつも思ってるん
ですが、ついつい寄って撮ってしまいます。(^^;
引くとどれを主役にするか迷うんですよね。。。
書込番号:14726102
8点

今、思いついたアイデアなんですが、三脚使用中か、しっかり手持ちか、くらい、補正用のセンサーを利用すれば、AIで判断が可能かと思います。ユーザーの判断で、補正のONorOFFが自動化出来るといいですね。
書込番号:14729260
2点

ハンディカムは自動で三脚モードになるんですけどね。
書込番号:14729303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○びさん
自動でオン・オフが切り替わる仕組みがほしいですよね。
私はレリーズ使ったときに自動的にオフになってくれれば、
手動でオン・オフを切り替える必要がなくなかなと。
kennkurouさん
ハンディカムは自動で切り替わるんですか!!
だったら一眼レフでもやってほしいですね。
書込番号:14730355
2点

一脚やブレス(胸で支える小さい三脚)やムービー撮りには
自動で切り替わると困るな
やはり手動がベスト
同じ自動なら、HDRやテレコンの時そのときだけRAWからJpegへ
切り替わる方がありがたいな
書込番号:14733426
1点

やっぱり、手ぶれ補正のON/OFFは切り替えボタンが欲しいです。
復活希望。
書込番号:14734149
1点

mastermさん
自動で切り替わる機能があったとしても、手動か自動かを
選択できるようにして、初期値は手動にするのが良いでしょうね。
自動にしたい人だけ自ら設定する感じで。
うめちょんさん
手ぶれ補正のON/OFF切り替えボタンはほしいですよね!!
α700のようなボタンがあれば一目瞭然です。α99で
復活したら、それだけで欲しくなってしまうかも。。。
書込番号:14734398
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の高感度域が気になり、α57を発売日に購入。
もし57が良ければ77を売ってしまおうと思って約2ヶ月使い比べた感想を記載します。
比較結果としては、やはり「α77」に軍配が上がりました。
77に軍配が上がった理由は、
1、カチッと決まった(ピントのしっかりした)絵の歩留まりが55より77がよい。
AF性能精度が77の方がやはりイイです。
悪いといっても等倍で見た際ちょっと微ボケとなっておりA4印刷ではまず問題にならないレベルです。
過去の55の画像を今見直すとやはり甘く(その当時は全く気付かなかった)
55より57のほうが良いように思えます。
2、高ISOの画質:等倍での比較では57が良いが77もそこまで悪くはない。(画像1)
1600万と2400万で顕著に差が表れると思ったが、予想に反して2400万が健闘していると思います。
(画像2)は、ISO3200でDROをLV5で撮りました。
DROは暗い部分を押し上げる働きをするため黒(暗)が増幅されノイズも増幅されこのようになると思われます。これがα77が叩かれる主原因だと思います。
私も最初は写した絵をみて非常にビックリしました。
今はこの癖を理解し晴天下で低ISOの場合、DROをLV3にして帽子の庇で影になった顔を明るくするなどで利用してます。高ISO時はAUTOまたはOFFとしています。
この画像2以外は、DROはAUTOです。
3、77は高感度域でもキチッと解像している。(画像3)
画像2のように猫の肉球を撮って拡大して比較すると77の方が解像力がある。
これは、2400万の成果だと思います。が1600でも十分だと思います。所要範囲内です。
4、その他は、ボタン使い勝手がやはり便利。EVFが綺麗。
これらの結果から、やはり77を選んでしまします。特に1と4が効いています。
最後に画像4。http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これは、Imaging ResouceのISO3200のサンプルを各機種毎にコピペした物です。
眉にかかった髪の毛の処理が他機種と比べおかしいです。
他のサイトでも書かれていましたが、「SONYのJPEGエンジンがキヤノンやニコンと互角ではない」というのが分かる気がします。
DROの掛け方とかノイズリダクション等もそうですが、もっとLEVEL UPしてほしいですね。
でも、高ISOで77は健闘しているなと思います。
赤○部分は3200万と2400万の差がでてるかな?と思われた部分です。
17点

JPEGは設定次第だから少しのサンプル見ただけではなんとも言えないですが
4枚目のマネキンとはいえ肌の感じの差が面白いですね
D3200、D800Eのニコン勢は
輝度ノイズも色ノイズも控えめにしか消していない
それに対してキヤノンは両ノイズとも徹底的に消して塗り絵状態(笑)
個人的には色ノイズは徹底的に消しつつ
輝度ノイズは適度にざらつきを残すくらいが
色が綺麗でかつ、解像感も残ると思ってるので
それに一番近いのはα77ですね♪
まあ、とはいえ自分は本気の作品はRAWから仕上げるので
どのカメラ使おうが自分好みにノイズ消すだけではあるけどね(笑)
ついでにこれを見る限りα77より5D3の方が解像感があるので
これは画素数の差よりもフォーマットサイズの差が大きいのかも
レンズの性能が足りてないとか?
書込番号:14702170
7点

レンズは何をお使いですか?
レンズキッドで買う場合、57と77って、キッドレンズが違いますよね。
ボディだけじゃなくこのレンズの差も大きいんでしょうか?
どなたかキッドどうしで使い比べた感想もあると、大変にありがたいです。
実は先日、電気屋で77のレンズキッドをみてみて、もう、かっこよさにイチコロです。
書込番号:14702205
5点

ボディのみ購入し半年後1650を買いました。やっぱりかっこいいので雨の日でも持ち出してあじさいを撮っています。今の時期防滴は安心。
スレ主様おつかれ様です。私も高感度用にα57をと考えましたが、α55があるので、ガマンしました。
α77はここでたたかれているほど高感度悪くないと思っています。RAW撮りで現像すれば気にならないと思っています。
キットレンズはF2.8なので低isoで撮れるし、昼間の明るいところはきれいな色を出してくれます。
α77いいカメラです。
書込番号:14702237
9点

>>kawase302さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13460161/#13460173
何故に「キッド」と?
αユーザーを小馬鹿にした皮肉なんでしょうか。
Nikonが嫌いになるからやめてくださいよ(笑)
書込番号:14702246
7点

↑
「αユーザーを小馬鹿にした皮肉」なわけないじゃないですか。
斜めに生きるのは逆に疲れませんか???
書込番号:14702251
9点

斜めなのは、あなたじゃないですか(笑)
イヤミじゃ無くて面白い方ですね〜
書込番号:14702262
4点

↑
あと「Nikonが嫌いになるからやめてくださいよ」って、そういうところで変にメーカーひとくくりにして評価するのも、おかしいですよ。
そういう妙なナワバリ意識というか囲い込みというか思い込みというか斜めな先入観がカメラをつまらなくしていると思いませんか?
まぁ、あなたにとってはそういうのが楽しいのかもしれませんけど。。。。
私のことでニコンを語られたら、ニコンが大迷惑ですよ。
少なくとも私はニコンの社長じゃありませんし、フジも2機種ありますし、ステレオはソニーだし、プリンタはCANONだし、パソコンは工人舎です。
書込番号:14702290
7点

ぶはっ、「キッド」連発しといて、何を言ってるんですか…(笑)
きっとkawase302さんには、最近楽しいことがあったんですよね。
楽しいフォトライフを。
でもステレオがソニーなのはどうだかなぁ?(笑)
書込番号:14702315
4点

夜の世界の住人さんおやめください!!
今回はあなたの勘違いです!
kawase氏は普段から価格.comのユーザーを等しく馬鹿にし、からかって、おちょくっています! 「αユーザーを小馬鹿にしている」というのは全くのいいがかりです!!!
また、確かにkawase氏はD40を偏愛していることで有名ですが、基本的にどのメーカーのカメラも中古専でメーカーになんか1ペニーたりとも渡すものか、という主義の、どこのメーカーの顧客でもない方です!
ご本人がおっしゃるように、彼をニコンユーザーの代表とされたら、ニコンがあまりにもかわいそうです!!!!!
書込番号:14702361
12点

一部トリオ漫才が入ってますがスルーしてっと、、、
踏み込んだレビューありがとうございます。
>眉にかかった髪の毛の処理が他機種と比べおかしいです。
ISO100見たらわかりますけど、単に解像してないだけでは?
わたしもレンズのような気がしますけどね。EXIF見てもなんのレンズ使ってるんだかわからないんですが。
解像してないと中間色になって、高ISOではダイナミックレンジが落ちますからディテールが崩れると。つまり各社特に処理してるとかじゃなくて単になるようになってるだけかと。
フルサイズは当然ダイナミックレンジでは有利なので、粘るはずですけど。
ノイズ処理だけ考えると、RAWで拾って現像で優秀なNR掛ければいいだけだから、カメラの処理能力なんか実用上はどうでもいいでしょう。
カメラの限界性能を測るならRAWで比較して欲しいところだなぁ。
書込番号:14702455
5点

>>めぞん一撮さん
いや、私はkawase302さんのことそんな風には…。
笑い話としてツッコんでみただけで。
>価格.comのユーザーを等しく馬鹿にし
こう言っては何ですけど、kawase302さんご自身も価格コムに書き込んでいるユーザーなわけで、それもまぁいいんじゃない?と思いますし、私も「D40みたいなカメラをソニーが出してくれれば良いのに」と思っていますし。
それに、
>どこのメーカーの顧客でもない方です!
のは私もそうだと思うわけで、「Nikonが嫌いになるからやめてくださいよ」ってのも私が普段ニコンに好意的な書き込みをしている事に引っ掛けた話に過ぎません。
皮肉の応酬に見えてしまったかもしれませんが、「そんな事は無いと私は信じています」(笑)
>>SAM_sanさん
横レスですみませんでした。
imaging resourceの比較でしたら、是非、NEX-7とRAWで比べてみる事をお勧めします。
単なる光量減少だけではない何かを感じたら…です。
それでも、「SLTが目指す商品価値の話とは別問題」だと、私は認識していますけれども。
同時に「だからAマウントのラインナップをSLTだけにするのはどうか?」というわけで。
書込番号:14702456
1点

αを持っていなくても興味をもってる人や、αもってて使ってる人は仲間、αをもっていても自分で調べ上げずに買って文句垂れて否定する人間は仲間でない。
つまりあなたは(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマッ!!
書込番号:14702457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の例
Q.SONY α77とα65の違い
A.65もファインダー内が宇宙戦艦ヤマトみたいにピコピコしますか??
Q.なぜレンズ付きの方がレンズなしより安いのでしょうか?
A.この間、ばなな3本で100円だったけど、今日は4本で90円だった。
>「そんな事は無いと私は信じています」
何を寄る辺にどこをどー信じろ、と?(爆
閑話休題
まじめな比較、お疲れ様〜
(ご苦労様やったね、とねぎらいたいところだが、あれは目下に対する言葉らしく、書き込むと言葉狩りバッシングにあうんで自粛w)
だがしかし、
>これがα77が叩かれる主原因だと思います。
たぶん、ちがうw
どこのメーカーのボードでも、気に入らない他社製品叩いて回ってるのは恒例化しとるがな。理由なんざどーでもいーんだよ、アレは。
例えもし高感度が問題ないとしても、次は別の問題担いで騒ぐだけやからwww
書込番号:14702685
6点

久々に楽しいスレだなあ
あー!!面白かった”(^・^)"
書込番号:14703004
3点

>Kawase302さん
レンズはDT1650f2.8のキットレンズを57/77に付け替えしながら撮りました。
>ムアディブさん
RAWはいずれ比較してみようと思います。
まずは自分が使用する条件で自分の気になる項目をチェックしました。
>ISO100見たらわかりますけど、単に解像してないだけでは?
言葉足らずですみません。
私が気になったのは「解像してない部分の処理」です。
無理やりディテールを復元(増幅)しようとして、結果的に実物とは違うディテールになってる気がしました。
α55は上手くボカしているというかROW DATAをそのまま使用している感じで自然に見えます。
要は画像処理が過ぎたるは猶及ばざるが如しとなっているような。
しかしその反面、55よりディテールの復元が強化され画像はシャープになっている気がします。これはトレードオフかも知れませんがSONYの改善に期待します。
書込番号:14706419
1点

スレ主様、
いろいろと比較検証ごくろうさま。
ところで、次のステップにはRAW現像をお勧めします。
理由は、JPEGでの比較意見は私には参考にならないからです。
昔から、カメラで良い写真を撮りたいと言う人はRAW現像をしてきました。
スレ主様も、カメラを撮り比べる情熱が御有りですから、ぜひRAW現像してください。
ソニーにJPEGをより自然に近づけるように改善せよと言っても無理です。
なぜなら、α77のJPEGは一般人受けする彩度が強い鮮やかな色彩になるように努力しているからです。
これはソニーだからこうしているのではなくて、むしろソニーは後追いでこのように変更したのです。
キヤノンやニコンが鮮やかさで優っていたので、それを真似出しただけです。
一般人が単品の写真を見れば、その方が綺麗に感じるから。
ボケ始めの部分や焦点を外れた部分を気にする上級者は、RAW現像で決まりです。
御自分の感性に合うRAW現像ソフトをお探しください。
ちなみに、私が良く使うのは
SilkyPix Pro5 簡単に一括現像ができ、そこそこ良い仕上がりになる
Adobe PhotoShopCS5 多機能でプロ向き。いろんな事が出来る。勝負写真の現像に使っていますが、手間がかかる
DxO Optics Pro7 レンズ補正が豊富にできる。シャープになるので今後使いたい。
RAW現像を行いますと、スレ主様のご指摘の部分はかなり解消すると予想します。
書込番号:14707213
5点

んだから私も「RAWで比べてみる事をお勧め」してるんですが、それは同時にα77のクセをも…(略)
書込番号:14710524
1点

>>デグニードルさん
貴方のレス 他の部分も含め、「こりゃ皮肉を言われるわけだ」と納得しました。
いやぁ、分からん人には分からんものなんだなと感心(笑)
書込番号:14710682
0点

googleで「α77 α57 比較」と検索したらこの口コミが引っかかったけど・・・
>夜の世界の住人さん
自分の書き込みを読み返して恥ずかしくなりません?
ならないのでしたら・・・・・・「その程度」という事なんでしょう。
書込番号:16343101
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
僕は花を撮るのが好きで、マニュアル撮影のイロハを勉強中です。
中でも「ピント拡大」機能は多用するので、「AEL」ボタンにこの機能を張り付けています。
マニュアルでは、拡大位置を移動するのにはマルチセレクターを使うと書いてありますが、先日、なにげなくピント拡大中に前・後ダイヤルをいじったら、こちらでも拡大位置が変わりました。前ダイヤルに「上下」、後ダイヤルに「左右」が割り当てられています。
手持ち撮影で、マニュアル通りマルチセレクターを使うと結構画面が揺れてしまいますが、前後ダイヤルでの調整ならずっと安定して撮影に入れます。
もちろん、「ピント拡大」を切れば、前後ダイヤルは通常の「露出・シャッタースピード調整」の機能に戻ります。
この機能を既にご存じの方も多いと思いますが、僕にとっては偶然知った便利な機能です。
こういうα77の使い方の「ティップス」のような機能を他にもご存知でしたら、ぜひもっと教えてください。
9点

知りませんでした。
教えていただき、感謝します。
「ティップス」というほどじゃないかも?ですが、
取説59頁で、メニューの中を移動するとき、マルチセレクターを使うって書いてありますけど、
このとき、前ダイヤルに「上下」、後ダイヤルに「左右」が使えます。
ただ、、、ピント拡大の時は、
前ダイヤルを右側(Mモードで、シャッター速度を短くする側)に動かすと、ピント拡大部が上に移動します。
メニューの中では、下に移動しますから、動作が逆で違和感を感じます。
後ダイヤルは、メニューでもピント拡大でも同じ方向に動きますから、違和感がないです。
ボタンの割り当てですけど、既に書かれていますが、「?」ボタンに割り当て機能がないですね。
これ、ファームウエアでなんとかならないか?と思いますけど、
そうすると、紙のマニュアルも作り直しになるので、無理なのかもしれませんね。
書込番号:14677021
1点

WBの調整も前後ダイヤルで微調整できますよね!
ダイヤルの方がスムーズに変更できますよ♪
書込番号:14677208
2点

Mモードを普段使っている身からすると、ピント拡大中に前後ダイアルで
拡大位置が移動するのは迷惑です。
これはバグだと私は思っています。
# 取り扱い説明書には書いていないのでは?
露出とフォーカスと構図のどれをどの順番で決めるのか?
それは完全に撮影者の好みであり、その順序を強要されたくないです。
書込番号:14677984
0点

ピント拡大中の状態で、絞り値やシャッター速度を意図的に変更するのは、
自分の場合はありえないので、バグとは感じられず、
マルチセレクターの感触がイマイチなので、前後ダイヤルで変更できるのはメリットだと思われます。
取説には書いていません。
ですが、バグと考える方がおられるのもわかります。
今、試しましたが、ピント拡大中、Mモードに限らず、
Pモードでは、プログラムシフトできず、
A,Sモードでも、絞り値やシャッター速度が変更不可能ですね。
書込番号:14678203
1点

>Иванさん
レスありがとうございます。
前ダイヤルの動作がメニューのときと逆なのは気付きませんでした。
>timfreemanさん
ティップス、ありがとうございます。
ホワイトバランスを調整するとき、早速試してみます。
>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
ご意見はわかるような気がします。
いつも撮影会に参加されている けーぞー@自宅さんのように経験豊富な方にとっては、何よりも操作の「正確性」と「速射性」を重視されるのでしょうね。
僕のようなヘボカメラマンは、トリミングで作品を作ることもないので、構図を考えながら三脚で固定して、露出とシャッタースピードを決めてからピントを追い込む…といった撮り方です。その時に、ピントはセンターではなくちょっとずれた所に合わせたい、という時にこの機能はとても助かります。
出来れば、各モードのときに、前後ダイヤルの機能を本来の「露出・シャッタースピード調整」か、または「モード時の微調整」にするか選べるサブコマンドが加わればいいと思います。
「スマートテレコンバーター」を使うときなどにも、カメラを固定してから拡大してみて、カメラを動かさずに撮影個所をちょっと移動出来ればいいのに…と思うこともありますから。(切り出し拡大なのだから可能な気がします。)
書込番号:14683111
0点

撮影者も被写体のモデルさんもアマチュアだからこそ
> 何よりも操作の「正確性」と「速射性」を重視
するんだと思います。
表情もポーズも一瞬で、撮影距離を保つことすらも難しかったりします。
再現性はありませんから。
どちらもプロでアシスタントもメイクさんも照明さんも多数いれば苦労要らず
で、でもそれは楽しくないような気もします。
取り扱い説明書に記載されている機能がちゃんと実現されていない
取り扱い説明書に記載されていない機能が実現されている
どちらも共通するもの根深いものがあるような。
ボディを交換できるレンズを買ったと割り切って
もうしばらく「暴れ馬」を楽しませていただきましょう。
書込番号:14693805
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こういう感じのホタル写真はいいですね。とても素敵です。
長秒露光だけがホタル写真じゃないってことですね。
書込番号:14634122
2点

akira.512bbさん
ありがとうございます。
長時間露光も試し、短いのも試しましたが、何が良いのか分からないままの撮影でした。
書込番号:14634147
0点

スゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴいスゴい…めっちゃスゴい!
スゴく癒されました!
書込番号:14634166
1点

光の流れと撮影場所の雰囲気が絶妙ですばらしいですね。
書込番号:14634202
0点

松永弾正さん
ありがとうございます。
撮影している自分も癒されて、待ち時間も苦じゃなかったです。
書込番号:14634214
0点

sutekina_itemさん
ありがとうございます。
あまり動かないでいてくれた蛍に感謝です。
書込番号:14634225
0点

暗いのにとてもよく撮れていますね!ちなみにデーターからすると50mmMacro(SAL50M28)でしょうか?ちょうどこのレンズを買おうかと迷っているところです。
書込番号:14634283
0点

miki33さん
ありがとうございます。
DT 16-50mm f2.8 SSM ですよ。
書込番号:14634293
0点

すばらしい。
私は先ほど蛍撮影から帰ってきたところですが、私のは「蛍の光」のみでした。
スレ主様の写真はすごいと思います。
スレ主様の写真と比べると恥ずかしいのですが、参考にアップしますね。
時間が少し遅かったようです。
もうすこしむし暑くなって、8時頃が良いようです。
書込番号:14634594
0点

素敵な螢ですね。
こんな光景見たことがないので羨ましいです。
どこに行けば見られるのかしら?
>DT 16-50mm f2.8 SSM
優秀なレンズなのね。
書込番号:14634860
1点

すごい!まるで作り物みたいですね。室内で撮影されたのでしょうか?
(一枚目のSS、89秒???何かのバグですか?)
今年は久しぶりに蛍を見に行きたいと思っていましたが、色々な撮り方があるんですね。
とても参考になりました。
書込番号:14634951
0点

>スレ主さん
いいですねぇ。
写真を見て自分も撮りに行こうと出かけましたが
遅すぎたようです。乱舞は見られませんでしたw
今日撮れた分からアップします。
実際には、現地は時間的にも漆黒の闇で、かろうじて蛍の光が点々
こんなもんかな、エィで撮ったのでw
改めて、再挑戦してみようかなw
あたりに私一人だけ、闇の中目の前で「鹿」に遭遇!
撮り損ねてしまいましたw
昼間なら迷わず12連射モードなのですが、暗闇で手も足も出ません。
びっくりしました。
書込番号:14635248
0点

α350さん、グライドカムのスレよりご無沙汰しております。
これまた素敵に蛍を撮影されましたね。
光の演舞と違う着眼点の作例、個体が綺麗に撮れて素晴らしいです。
その後ろで舞う蛍も良いですね。
α350さんの作品は、これまで、YouTubeで検索して拝見させてもらいましたが、これからはブログを拝見させていただきますね。
書込番号:14635636
0点

ぴっかりおやじさん
今がチャンスなので、納得するまで何度もチャレンジです。
これを逃すと1年先ですから私も今晩また撮影したいと思います。
書込番号:14635874
0点

有紀 螢さん
蛍復活とかで、意外と近場で見れたりするかもしれませんよ。
本当はマクロレンズ使いたかったですが、持っていないので
50mmにして寄ってみました。
書込番号:14635954
0点

ふくしやさん
長時間露光したので89秒で合っていると思います。
どんな撮影してよいか分からず、露光時間長くやっています。
静止している蛍と背景で飛んでいる蛍です。
書込番号:14635981
0点

mastermさん
長時間露光はリモコン必須でやっと活躍できる時期になりました。
ひとりでの撮影は気をつけてくださいね。
暗闇の撮影時は、ボタンが薄っすらと光ってくれればなー。と思います。
書込番号:14635998
0点

ドルフィン31さん
偶然止まったままの蛍と飛んでいる蛍が写ってくれました。
ただ蛍に向けていただけなので、着眼点とか(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:14636016
0点

α350さん初めまして。
凄く美しい写真ですね。私もファームアップでレスポンス向上をの記事読み先月から77ユーザーになりました。
よろしくお願いいたします。
教えていただきたいのですが、ホタルさんのとってもクリアな作品はマルチショットノイズリダクションなどをお使いでしょうか。それとも撮影時又は現像時に他の工夫をされていらっしゃいましたら何卒ご教示のほどお願いいたしますm(._.)m。
書込番号:14640355
0点

散ポカ1973さん
ありがとうございます。
Mモードで、BLUB撮影。
LEDライトで一瞬だけ照らしています。
通常のノイズリダクションです。
書込番号:14640376
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





