α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリー

2012/09/17 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/press-room/press-releases/2012/2012-09-13-press_releases-16944
後は価格ですねーw

書込番号:15077149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/17 08:02(1年以上前)

αで使うなら、こちらで良いのでは?

http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-sdxc-uhs-i-card

書込番号:15077179

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/09/17 08:34(1年以上前)

何故わざわざmicroSD
UHS-1のSDはすでに高速なものがいくつも出ています。

書込番号:15077270

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/17 09:14(1年以上前)

携帯のminiSDが壊れたこともあり、SDより小型のカードは使う気になれません。

書込番号:15077424

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/09/17 09:27(1年以上前)

>UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・

とっくにSDカード用で使えるものがありますが?
α77にマイクロSDを紹介した意図は?

書込番号:15077479

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/17 19:41(1年以上前)

スレ主様
>>UHS-I規格の使えそうなメモリーがやっと・・

おそらく勘違いなさっているのだと思います。
私はたいぶ前からUHS-I規格のメモリーを使っています。95MB/SでWrite可能なものです。
  http://kakaku.com/item/K0000307390/

これは速くて良いですよ。連写時のバッファー開放スピードが、ずっと短くなりました。
難点は高価なこと。 45MB/Sの約倍の値段です。
α77には上記メモリーが良いですね。安く上げるには45MB/sにする。
両方を使い分けています。

書込番号:15080228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

SUPER_GT

2012/09/11 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:198件
当機種
当機種
当機種
当機種

コカコーラコーナー

コカコーラコーナー

ホームストレート

おまけ KEIHIN RQ  右から春名美希さん 城品萌音さん

またまた、FSWに行ってきました
晴天屋外ではやはりいいですよ
今回はスピード感を重視してSS遅めでトライしました
でも対象物がないとスピード感はもうひとつですが

書込番号:15051642

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/11 19:34(1年以上前)

4枚目は左のお兄ちゃんをカットして、右のオネーサンを入れるべきではないでしょうか?

書込番号:15051686

ナイスクチコミ!23


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/09/11 21:49(1年以上前)

右は実はお兄ちゃんかもしれません

書込番号:15052295

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:198件

2012/09/11 22:24(1年以上前)

当機種
当機種

SRoad RQ 高橋としみさん

ハンコック RQ  赤西あやさん

それでは、右側はお姉さんなのか、お兄さんなのか
発表しようと思いましたが写真撮ってませんでした。
別のおまけで許してください

書込番号:15052531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/11 22:47(1年以上前)

おまけと景品とかけたのかな?
ごちそうさまでした。

流し撮りの絞り値みてびっくり。
高感度ノイズをうんぬんかんぬん言う人が多いですが。。。
低感度も実現して欲しいというのはわがままでしょうか?
デジタルなんだから、そろそろNDフィルターから開放されたいと思うのは私だけ?
4段オチのTLMでもいいかも。笑。


書込番号:15052677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/12 07:09(1年以上前)

お手数ありがとうございます。すばらしいオマケでした。

書込番号:15053701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/12 22:15(1年以上前)

来ているユニフォームのデザインや色が違う(黄緑)から別のチームのキャンガルじゃないかと思います。

絞り値が凄いことになっていますが、流し撮りで被写界深度を深くしたかったんですかね?

書込番号:15056713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/09/13 00:55(1年以上前)

別機種
別機種

ヘアピン

ホームストレート

>絞り値が凄いことになっていますが、流し撮りで被写界深度を深くしたかったんですかね?

え?
スレ主さんは、シャッタースピード優先モードで、背景流しを出したいが為に、
ISO100固定でSSを1/80〜1/60に設定したからカメラが勝手に絞ったんでしょ。

機種違うけど、初チャレンジ記念に貼らせてもらっちゃいます。

書込番号:15057487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/09/13 01:33(1年以上前)

ぼんちんパパさん

SS優先だったからなんですね、良く分かりました。1/○○秒の方が背景がよく流れてますね。

書込番号:15057593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/13 01:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/100

1/125

1/13

1/125

SUPER GTだけでなく申し訳ないですけど...

ストレートで普通に見てるとあまりわかりにくい車の加速が、ファインダー通して車を追いかけてると加速のいい車、いまいちな車がよくわかりますね...

連射使うときにパラパラ漫画状態にならなければ連射をもっと活用するのですが...
自分の腕が悪いせいか、ストレートを加速しながら猛スピードでで横切る車に連射は使えませんでした。

書込番号:15057611

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ134

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:122件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

●TLMがミラーUP機能を搭載していない理由

TLMが従来型100%反射ミラーより大きくする必要があることに尽きる気がします

なぜ、大きくする必要があるか?
・反射ミラーはOVF表示&AFモジュール用なので、視野率を下げる等でミラーが若干小さくても
 実撮影時はミラーUPするので実撮像面への影響はない
 ところが、TLMでは通常の透過撮影時に、実撮像面に影ができてはならないから絶対に小さくできない
・100%反射ミラーは固く堅牢にすることが可能なうえ、枠は裏側でよくミラー面を最大サイズにできる
 ところが、TLMミラーは薄幕のため、歪み対策として枠が必要だし、実撮像面に影ができる裏面枠にはできない
・手ブレ補正対応のため、CMOSセンサーユニット揺動範囲分、さらに大きくしなくてはならない

ミラーサイズが大きくなると・・・
・ミラーUPは、レンズのバックフォオーカスとの干渉がギリギリの設計のため、
 従来型100%反射ミラーよりほんの少しでも大きくすることが必要な時点でレンズ干渉の可能性が高まる
・TLMミラーは薄幕のため、仮にレンズとの接触が起こると
 TLMが傷ついたり歪んだりする可能性がある

以上だと思います。

もし、ミラーUP機能をつけるとしたら・・・
・単写時限定
・レンズを外した状態でのみ、切り替え可能
・AFはコントラストAFで遅くなる
という制限つきでなら、可能になるのでしょうか?^^



●OVFに戻れない理由

OVFでは従来型100%反射ミラー(TLM経由からのOVFでは暗くて使い物にならない)になるため、
・ミラーUPブラックアウト中はAFモジュールへの光も遮断されてしまい
 ・高度な動態予測AF性能が必要となる
  ⇒現時点では、Cにかなわない
・1秒あたり連写枚数の向上にはミラーUPDOWNのメカニカル動作の性能向上が必要、かつ限界がある
  ⇒ミラーUPDOWN性能がC・Nに追いついていない
・クイックAFライブビュー機能を搭載するためにはペンタミラーとなる(ペンタプリズムでは物理的に不可)
 ⇒ペンタプリズムOVFにすると、背面液晶LVは、コントラストAFで遅くなってしまう
  またLVでの連写が難しくなる
 ⇒中・上級機でペンタミラーだと、市場に受け入れてもらえない

この連写時AF性能の確保とクイックAFLV両立のための選択肢がTLMのため、OVFに戻れない気がしてます


●連写中の撮像面位相差AFについて・・・

コントラストAFだろうが、撮像面位相差AFであろうが、
AFモジュールはシャッター幕より撮像面側にあるはずなので、連写中AFは難しい

・単写時および連写1枚目については、シャッター押下直前の情報で制御可能
・連写2枚目以降は電子orフォーカルプレーンシャッター幕は、実記録のために開閉しており、
 実記録はAFされた結果の記録を行っているのであり、いままさに記録中のAFを調整することは不可能
・これを回避するには、1枚記録のためにシャッター開閉後、その都度、
 @記録回路側への回路をOFF
 A絞り開放し、シャッターを開く
 BAF・AE調整を演算し、AF位置を調整し、再度レンズを絞り込む
 Cシャッターを閉じる
 D記録回路側への回路をONし、次の1枚記録へ
 の@〜Dを行うことができれば、可能なのでしょうか?

TLMにより、撮像面シャッター開閉にかかわらず常時AFが可能なことは
連写時における大きなメリットとなる


以上のとおり、
SLT機は、今後も
ミラーUPしないTLMを今後、中・上級機も継続して搭載する
OVFを搭載することはない
・・・と思いますので・・・


TLMによる光量損失分の画質劣化の可能性が許容できない人は・・・
@他社マウントに移行する
 ・Aマウントレンズ資産は無駄になる
 ・Aマウントレンズの他社マウントにない発色・ボケはあきらめる
ANex7に移行する
 ・Aマウントレンズ資産使用・画質低下防止のためにはLA-EA1を使用する
  ・AF速度は激遅またはMF
  ・連写時のAE・AFは1枚目固定または激遅
BNex7と併用する
 ・Aマウントレンズ資産使用・画質低下防止のときはNex7を使用する
 ・AF速度が必要、連写が必要なときは画質低下の可能性を認知してα・SLT機を使用する
の三択しかない気がします。

私は複数台体制にする経済的余裕も家族の理解も得られないし
撮影する瞬間の快適さ > 高感度画質(悪くていいわけではない^^)
なので、αSLT機1台がいいです(といいつつ、まだα550ですが^^)

書込番号:15025380

ナイスクチコミ!6


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/09/05 14:52(1年以上前)

APS-CサイズならA900のようにすれば干渉しないと思いますけど難しいんですかね?

書込番号:15025507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/09/05 15:00(1年以上前)

α77(TML機)から手動で透過ミラー外してマニュアルで使うと言う手も(笑)

しかし、明るさが足りない場所だと、AFもかなり当てにならないので、真剣に2台目買って、片方ミラー外して使おうかと。
NEX7より安上がりだし、レンズも有るからなんですが。
この時期にNEX7+SEL24F18Zの追加投資はキツいんで。

と言うか、SEL24F18Zを予約してるんですが、全く届く気配が有りませんので、これをキャンセルしてその予算でと思ってます。

書込番号:15025531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/09/05 15:11(1年以上前)

詳細な解説有難う御座いました。

TLMの最大のメリットは、わたしも連写時のシャッターの開閉にかかわらず、常時AFが可能であるということではないかと思っています。

像面位相差AFが進化してもTLMのメリットは崩れないだろうと思いますのでよほどのブレークスルーが無い限り、TLMはやめないだろうと思っています。

ところで、A77には、動体追尾フォーカスというのがありますが、実際には、小さい被写体ではうまくいかない場合がほとんどです。

もし、A99でこのモードで最初に小さい被写体にロックオンしておけば、あとは、ファインダーから被写体を外さない限り、ちゃんとAFが追尾してくれれば面白いとは思うのですが、はたしてどうでしょうか?

書込番号:15025561

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/05 15:25(1年以上前)

こんにちは
>●TLMがミラーUP機能を搭載していない理由

簡単な理由だと思いますよ。
ミラーアップの必要性を認めてしまうということは、
ミラーアップしない状態よりもよい結果が期待できるからと言うことでしょ。
透過ロスのないほうが私には結果がいいと思われるし、
アップできる方が総合的には選択の可能性が広がっていいと思うのですが、、
ソニーはわざわざコストをかけてまでそれをあからさまにしたくはないのでしょう。
商業的にはTLMを利点のあるものとしてを訴求したいわけでしょうから。

もともとミラーショックのある伝統的なレフ機がショックや音の軽減のために、
ミラーアップする理由はあるわけですが。

書込番号:15025596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/05 15:35(1年以上前)

そうでしょうね

ミラーアップつけるとTLMに欠点があることがバレバレになるので(笑)
まあちょっと考えればとっくにバレバレではあるのだけど
ソニーが認めるわけにはいかないのでしょう

だけどもミラーアップできないならなんのための像面位相差AFなのかはほんとに気になる(笑)

想像を超えて欲しいものですね♪


ちなみに常時AF可能というのは像面位相差AFにグローバルシャッターでも可能かもしれない
しかも100%の光使ってAF可能だから1眼レフのAFよりもよくなるかもしれない
1眼レフでもTLMと同じく30%ほどの光しか使えないので…

TLMのメリットのうち、常時AF可能しか使わないなら
TLMはなくなる運命だと予想してますね

他の面白いつかい方を早く解禁してほしいよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15025631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/05 16:46(1年以上前)

常時AFって「常時ファインダー」とセットじゃないと
意味ないんじゃないかと思うんですけどどうですかね?

だってAFエリアがユーザーの意図通りの位置にあるのは
EVFにリアルタイム像が見えてる間だけですよね?

動体を追っていてEVFが見えていない間と言うのは
高確率でAFエリアは被写体じゃないところに乗っちゃうわけで
それに引っ張られてAFしたらかえって悪い結果になる

まあ運良くユーザーの予測でレンズを振って
あたっていることはあるかも知れませんけど
ユーザーの予測で位置を当てられる被写体ってのは
これまでの運動を継続しているわけで予測AFで楽々あたるはずですし

書込番号:15025817

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/09/05 16:53(1年以上前)

面白い考察ですね。

>なぜ、大きくする必要があるか?
一眼カメラの後玉から出た光は、ミラーボックス内で収束し
反転しますよね、そうなると、収束途中にハーフミラーが
有る訳ですから、撮像面より小さな面積ですむはずです。
ただレンズの種類も多いですから、全てのレンズに対応すべく
大きめのハーフミラーになってしまってるんだと思います。

写真画質を保つために最善の場所が今の設置位置なのかもしれません。
薄いハーフミラーを広範囲で均一に保つのは難しく、収束部分で
出来るだけ狭い面積で影響を最低限にする・・・
実際はどうか分かりませんよ・・・・
今のミラー位置も計算され尽くしての場所でしょうから、動かすのは
大変です。
後ろにずらして、ミラーアップ可能にするか、AFセンサーを下に移動して
手前にずらすか・・・どちらにしても収束部分がずれますし、
なによりメンテナンス性は大きく失われてしまいます。

撮像面位相差AFの併用によるAF精度のアップを考えてきたと言うことは、
Aマントは透過ミラーで行くんでしょうね。
撮像面位相差AFの併用に関しては、「小鳥遊歩さん」が書かれている方法が
一番納得いきます。
一眼レフより、分光率が低い透過ミラーですから、AF精度を維持するため
撮像面位相差センサーで補う考えです。
現行の方法では、想定したAF精度が得られなかったのかもしれません。

撮像面位相差AFにウェイトを置けば、分光率をさらに少なくして、
画質の向上に振る事も可能です。

ミラーアップしなくても良いですが、貴重な光を無駄にしない技術を
積み重ねて欲しいですね。

書込番号:15025835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/05 16:54(1年以上前)

>常時AFって「常時ファインダー」とセットじゃないと
意味ないんじゃないかと思うんですけどどうですかね?


その通りなんです(笑)

だからこそTLMの進化を!!!

今の位相差AFセンサーの位置に像面位相差AF付きのEVF専用センサーつけて
撮影状態とは関係なく常にEVFを表示させとけばいい
絞りに連動させて明るさ調整くらいはリアルタイムにできるでしょ?

グローバルシャッターが実用化したら像面位相差AFは
メインセンサーにおくとよりよくなるかも
そのほうがより多くの光をAFに使える♪

書込番号:15025837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2012/09/05 17:08(1年以上前)

>像面位相差AF付きのEVF専用センサー

これ、良いですね。
少々EVFの画質が落ちても見えないより何倍も良い。
1/3の光が有れば、増感すれば、なんとかなります。

メインセンサーと位相差AFセンサーのハイブリッド画像をEVFでとか・・・
近い将来でて来そうな気がします。

書込番号:15025882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/09/05 17:12(1年以上前)

そうなんですよね。

EVFの最大の魅力は”常時ファインダー”が実現可能な点だと思うんです。
一眼レフ構造では100%不可能ですから。

そろそろブラックアウトしないカメラを見てみたいなー。
ソニーの商品ロードマップには織り込み済みだと思うのですが、はてさていつになるやら??

書込番号:15025895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/05 17:13(1年以上前)

>カイザードさん

でしょ?(笑)

そもそもEVF専用なら300万画素もあれば十分なので
すさまじく高感度なセンサーにできます

しかも応用わざとしてフルHDでも207万画素なので
動画を撮影しながら静止画を撮るのも簡単♪

考えると他にもいろいろ可能性があるんですよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15025898

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2012/09/05 17:18(1年以上前)

>>常時AFって「常時ファインダー」とセットじゃないと
意味ないんじゃないかと思うんですけどどうですかね?


理想的にはそのとおりです。

現実には、
  常時AF
  常時ファインダー
の両方を備えたカメラは皆無でしょう。
キヤノンやニコンの高速連写機も連写中は真っ暗になったり明るくなったりします。
常時AFもC/N/Sの全機種でダメでしたが、α55・α77だけは常時AFになりました。
α99も常時AFを進歩させるでしょう。

理想に一歩づつ近づける努力をしているのはソニーです。
C/Nの連写は理想には近づけません。 必ずミラーアップでAFもファインダーも真っ暗になる時間があるからです。

ソニーが常時ファインダーにするには30%の光をもらっているTLM光を利用出来れば、可能になるでしょうね。
これをGainUPして使う、つまり連写が始まった途端に画像を切り替えてTLM光の画像を表示する、画質は悪くなるが、どうせAFだし、AFポイントが判れば良いのだから、妥協する。
これくらいできないかな―。TLM光のAFセンサーを像面位相差AFに組み替えれば可能になるのではと思います。
TLM光のセンサーは最低限の画質で良いので、色んな機能セルを混在しても良いでしょう。

せっかくTLMを使っているのだから、アット驚くようなアイデアで勝負しましょう。
ソニーの事だから、色々なアイデアは既に社内に出ていることと思います。
ジャンプしましょう。


そうそう、TLMの一番確実な利点は「ミラーショックが無い」事です。
これは2種類の利点に結び付きます:
1.ミラーショックに派生する手ぶれを無くせる。 高画素機D800Eからこのような悪影響が出始めている。
  これを無くせることは、1億画素の実現では、大きな壁を越えていることになる。
2.連写音がとても小さくなる。
  先日、ゴルフで遼ちゃんが、2ndで5Wでグリーンを狙う時に、カメラマンの連射音が耳触りになったので、打つ直前に打つのを中止してカメラマンを注意した。おそらくミラーアップの高速連写機を使っていたのでしょうから、ミラーアップのバタバタ音が大きかったのだと思います。
α77なら5m離れると連写音が聞こえなくなる。自分でも撮ってもらったが、本当に気にならないくらい聞こえない。α99でもほぼ同様になるでしょう。そのうちにα99がプロゴルフ撮影の推奨カメラになるかもしれない。
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000010-dal-golf

書込番号:15025918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/05 18:11(1年以上前)

↑ オレンジさんは何にも知らないんだね・・・
ゴルフトーナメントは、一般客は一切のデジタルカメラ等撮影機器の持ち込みはお断り。
一般の人が、撮影できるのは練習日・フリーラウンド日のみ。

プロカメラマンでも、シャッターを切るのが許されるのは、インパクトの後。
どんなカメラでも、シャッター音や会話などがプレーの妨げになることが一番大きな理由
であり、ゴルフの報道写真にはインパクトの瞬間がないことに気付いている方がいるだろ
うか?これは、報道用であれ、ゴルフの試合ではアドレスに入ってからインパクトまでシ
ャッターを切ってはいけないという全世界共通の規則、国際ルールです。

α77が出回ったところでミラーチャージ音は無いとはいえ、合焦音、シャッター音はする
わけですから、インパクトの前にシャッターを切るなど言語道断です。

書込番号:15026090

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/05 19:50(1年以上前)

>今の位相差AFセンサーの位置に像面位相差AF付きのEVF専用センサーつけて
>撮影状態とは関係なく常にEVFを表示させとけばいい
>絞りに連動させて明るさ調整くらいはリアルタイムにできるでしょ?

EVFを絞りにあわせてゲインして明るさを保つことは出来ると思いますが
位相差検知センサー自体が特定の光束(F値)を見るものなので
「常時AF」には出来ないです
(まあ現状も常時AFでは無いんですけど)

どうしても現状と同じ「特定のF値まで」の制約はつくと思います

書込番号:15026467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/05 19:54(1年以上前)

>どうしても現状と同じ「特定のF値まで」の制約はつくと思います

これは当然ですが
小絞りボケがあるからあまり絞らなくなってきている昨今
f8まで対応しとけばかなりのシーンで常時AFになるでしょ

実質あまり問題にならない部分かなと思います

書込番号:15026492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/05 20:40(1年以上前)

私はこういう事になると全くの素人なんですが、TLMにより光を、イメージセンサーに70%、AFセンサーに30%振り分けている等という話を聞くと、イメージセンサーの70パーセントより、AFセンサーの30パーセントの方がよっぽど心配になっちゃう。
通常より70%も少ない光量で十分なAFが出来るのかと疑いたくなるような、α77の不正確なAFとしばしば遭遇する。
AF思想自体、いまだに中央ロック、構図を決めてシャッターオンみたいな思想で構築してるように思う。その現れが、ローカルフォーカスエリア機能。黒くて見にくく全く機能しない。使うなと言わんばかり。その事ににやっと気づいたのかなー、見たいな希望的観測を今回のAFセンサー、イメージセンサーダブル測距に抱いています。
吉と出るか凶と出るか、長い目でわくわくして見てます。
30%の光量で十分な測距が出来るのかについては、詳しい方にご意見いただければ後学のためにありがたいです。常時測距していようがいまいが、情報が30%なら、30%の測距しか出来ないのではという疑問が起こる。横スレで申し訳ない。

書込番号:15026708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/05 20:52(1年以上前)

もともと1眼レフでもハーフミラーで位相差AFセンサーに光を導くので
AFにつかっている光は30%とかですよ

むしろTTLで100%の光で位相差AFできるようになったのは
像面位相差AFが初ではなかろうか?

書込番号:15026770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/09/05 20:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、この辺の知識に全く欠ける者の素朴な疑問にお答えいただきありがとうございました。すっきりしました。

書込番号:15026806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/09/05 21:14(1年以上前)

>f8まで対応しとけばかなりのシーンで常時AFになるでしょ

それはそれでいいと思うんですが
F8センサーでは精度が出ないので1エリアあたり
例えばF2.8 F5.6 F8の3つとか積むことになると思います

そしてF8センサーは周辺エリアで対応できないレンズが出てくるでしょう

ある程度の大きさまでの光束であれば
レンズ毎に傾きが違っても光束のどこかは同じところを通りますが
小さな光束では共通して通るところが全く無いという可能性が出てくるからです

実際F8とか11のセンサーをのせるかどうかは
この制限の出るレンズの数がどれぐらいになるかがキモになると思います

絞っている間にAFするためとはいえ
精度の低い小さな光束のセンサーでAFするわけですし
おまけにレンズの制限が多いとなってしまっては
果たして有意か?というとそうとう微妙という話になりますからね


動画にはとても良いと思いますけどね

書込番号:15026896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/05 21:31(1年以上前)

まあ連射時の絞った状態でのAFは
開放でAFするときのサポートと考えればいいのではないですかね

より被写体を見失わなくなるためのね

画像のデータでも位相差AFのデータからでも被写体を追いつつ
ピントあわせは出来る限り開放でのデータからする

まあEOSのように高速連射で絞りが追いつかないとかだと厳しいですが(笑)

Aマウントの絞りってどのくらいの連射までしっかり連動するのだろうか?

ぶっちゃけ将来的にグローバルシャッターで240コマ/秒とかまでいっちゃうと
絞りっぱなしで連射するしかなくなるのだろうけど(笑)

書込番号:15026987

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信35

お気に入りに追加

標準

流し撮りパート2

2012/07/31 00:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

うちの嫁さんの一押し

ばびゅーん

おまけ α900

7月14日ごろに流し撮りのスレがありましたが、
私も立てさせて下さい。
先日の鈴鹿8耐で撮影して来ました。

僕のメインの被写体が風景なもので動きものはほぼ初体験
でしたが、楽しく撮影出来ました。
結果的にはまだまだですし、歩留まりも良くなかったですが、
参考までにアップさせていただきます。
ただ、一緒に行った連れがあまりの暑さで開始1時間でダウン状態になり、
開始1時間程度で早々と撤収。短時間で撮影した写真となります。
α77+シグマ50−500。すべてトリミングしてあります。

撮影して思ったことは、α77のAFの食い付きが良いなんて
書き込みを見ていてイマイチピンと来なかったのですが、
ああ、こういうことか!と、納得出来ました。
また、EVFでの連写撮影はみなさんがおっしゃる通り
難しく苦労しましたが、慣れればなんとかなるものです。
ただ、今回は一発必中の方がぼくには向いていました(笑)。
α900でも試したかったのですが上述の通り、試す前に撤収と
なりました(残念)。
しかし、動き物の撮影にも目覚めてしまいそうな、クロロでした。

おまけでα900で撮影したキャンギャルもアップしておきます。
α900+2470Z

書込番号:14877457

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/31 00:24(1年以上前)

別機種

浴衣姿のキャンギャル

おまけ画像間違いました。↑上の書き込みはα77+2470Zです。

こっちがα900+2470Zでした。失礼しました。

書込番号:14877515

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/31 07:49(1年以上前)

「おまけ」がすばらしいと思います。もっと近づいて・・・

書込番号:14878101

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/31 08:31(1年以上前)

じじかめさん

お褒めの言葉ありがとうございます。でも、ぼくとしては「おまけ」
より、バイクの方を褒めてもらいたいのですが・・・ww。

時間があったらチームエヴァもアップします。

書込番号:14878195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/31 10:28(1年以上前)

確かに前夜祭かのキャンギャルの浴衣姿は大変目の保養に宜しいですよ^o^/。

しかし風景撮りがご専門らしいですが、いやいやどうしてどうして、動態撮りも行けるじゃないですか、バイクが「ピタッ」っと止まっていて初めてでこれは凄いと思いますよ。

一発撮りが主義とかですが、基本は連写はしないで置きピンでポイントから流してパチリと撮ったものでしょうか? それともある程度は連写も駆使されたんでしょうか?


AFの食いつきもレンズ性能に結構依存しそうですが、動態物にも十分いけるなら、α55売っぱらって7Dに行っちゃったド○ド○さんでも使えそうですかね、あの方は鳥専門なんでやはりキヤノンでないと無理なのかな*_*;。

書込番号:14878524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/31 11:23(1年以上前)

salomon2007さん

浴衣姿のキャンギャルはかなり良かったですよ。
夜行くとこんな特典があるなんて、嬉しい限りです。
でも、なぜか浴衣の娘は朝もいましたけど、コスチューム
忘れたとか?ww

バイクの方のお褒めの言葉ありがとうございますw。

撮影方法ですが、AFCで追いながら最初は連写していましたが、
とりあえず一発目で決まらないといくら連写してもピントが
合わないし、ファインダーからいなくなってしまうので(笑)、
歩留まりがかなり悪かったです。これはEVFの課題なのか腕が
悪いのか・・・まぁ、両方ですかね。慣れればかなりマシには
なりましたが、多少の修練が必要なのも事実です(流し撮り上級者
ですとまた違うのかもしれませんが)。

置きピンは少しやりましたが、歩留まりはAFCよりは高いと
思います。置きピンはピーキングでピントが合っていると
判断出来ますし、EVFの将来性を感じました。

したがいまして、今回は流し撮りの練習も兼ねていましたので、
基本的にはAFCで追いつつ、なるべく一発目で決まるように
撮影しています。連写でも、もっと試したいし、また機会が
あれば色々やってみたいです。

書込番号:14878671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/31 11:27(1年以上前)

スレ主様

前回の流し撮りのスレを立てた初のデジ一です
バイク良いですね 撮影されたのはどこのコーナーでしょうか
レンズもΣ50-500で自分の欲しいリストに載っているレンズです、実にうらやましいです
撮影時の手振れはどうされましたか?やはり望遠時はファインダーの画像が安定する
レンズ側でしょうか、使い勝手を教えてください
77のAFはかなり良いですよね 他社のAFはわかりませんがαでは最高だと思います

チームエヴァも期待してます

書込番号:14878678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/31 11:35(1年以上前)

詳細な撮影方法ありがとうございます。

AF-Cでの連写ですか、小生は疎いのでAF-Sでひたすら自分が回転して連写するイメージでした*_*;

置きピンでピーキングとのことですが、背面液晶でのLV撮影だったんですかね。

EVFでの連写時の見え方はまだOVFには追い付けてないみたいですが、これはどれだけ詰めてもラグは残るので精度がかなり上がってきても、結局は「EVFの仕様です」となるのかな。

書込番号:14878703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/31 13:35(1年以上前)

初のデジ一さん

>撮影されたのはどこのコーナーでしょうか

逆バンク付近です。そこでキャンプしたので
その周辺が拠点となりました。

>レンズもΣ50-500で自分の欲しいリストに載っているレンズです
>撮影時の手振れはどうされましたか?

手振れ補正は50−500で言うと”補正モード2”の流し撮り向きの
補正でやってみました。ボディ側は”切”です。
色々試す時間も無く、今回ほとんどが”2”で撮影しています。
使い勝手ですが、当たり前ですが、2kg近くあるので重いです。
一脚か三脚は必須だと思います。ピントも正確で速いです(個体差は
あると思いますが)。ご参考まで。

>チームエヴァも期待してます

帰宅しないとアップ出来ませんので、お待ち下さいw。



salomon2007さん

>小生は疎いのでAF-Sでひたすら自分が回転して連写するイメージでした*_*;

AFSでも問題は無いと思いますよ。一発必中ならAFCかもですね。

>置きピンでピーキングとのことですが、背面液晶でのLV撮影だったんですかね。

ライブビューは一切使っていません。置きピンを試した際も
EVFで撮影しています。EVFでもピーキングは確認出来ますので、
置きピンで合わせた位置までバイクをファインダーで追い、置きピン位置に
バイクが来たらシャッターを切ります。

書込番号:14879096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/31 14:28(1年以上前)

>ただ、一緒に行った連れがあまりの暑さで開始1時間でダウン状態になり、
>開始1時間程度で早々と撤収。短時間で撮影した写真となります。

8耐の見方。
・スタートを見る
・プールで水浴び
・駐車場にテント張って涼む等、涼しいところで昼寝する
・その間、ラジオや場内ディスプレイで情報確認
・2時間に一回くらい見に行く (パッシングチャンスがありそうなら行くとか)
・合間はプールとか食事とか (ほとんど見てません)
・日が暮れかけたら見に行く
・あとは涼しいのでゴールまで見てシャンパンシャワーと花火を楽しむ
・帰りは温泉で汗を流す

全部付き合おうとしたらダメです。(笑

salomon2007さん
>EVFでの連写時の見え方はまだOVFには追い付けてないみたいですが、これはどれだけ詰めてもラグは残るので精度がかなり上がってきても、結局は「EVFの仕様です」となるのかな。

ラグは1/60秒なので、気にしなくていいレベルになってます。むしろファインダーからシャッターまでのラグが短いEVFの方が良いはず。

αで動きものに追従しにくいのは、シャッター開いてる間、EVFに旧い表示を残しておくからです。これを普通のOVF同様、ブラックアウトしてしまえば感覚が狂わないのにと思うんですけどね。

つまり、ファインダーに嘘の情報を表示するので人間の感覚が狂うのです。嘘を表示するくらいなら表示しないほうがマシ (予測で補える) です。

SONYはこの辺の感性が必要なデザインセンスが全く欠けてます。
Appleと決定的に違う点ですな。
使いづらいってことがわかった時点でファームUPでスイッチ可能にしてしまえばいいのにと思うんですが。
そうすればEVFの「電子制御である」というメリットが活かせるんですが、現状は宝の持ち腐れです。

書込番号:14879219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/31 15:27(1年以上前)

ムアディブさん

アドバイスありがとうございます。
ムアディブさんのほぼおっしゃる通りの予定の
はずだったんですが・・・(遠方なので撤収は16時の
予定でしたが)。
土曜はサーキット内でテント泊だったが、
暑さでAM2時すぎまで寝られず(エアコンの
ありがたみを知る。テント設営は木陰なのに昼間でも暑い)。
プールの予定が友人まさかの水着忘れ!(これが一番のとどめか?)

こんな感じでの想定外。去年は温泉宿に宿泊してから
行ったのでなんら問題なかったんですがね。
今年はぼくは撮影メインで考えていたので、そういう
結果からすれば残念でしたが(楽しかったですが)、
また来年リベンジに燃えてます。

嫁には温暖化だからもう行くのやめれば?と
冷たく言われてしまいましたがww。

ではでは。

書込番号:14879363

ナイスクチコミ!2


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/31 17:04(1年以上前)

GSX-R ありがとう。

書込番号:14879596

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/07/31 17:45(1年以上前)

チームエヴァ、私も期待しております

(^▽^)もちろん、疾走する初号機を…オマケ付でお願いします♪

書込番号:14879675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/31 20:26(1年以上前)

おっと釈迦に説法でしたか。すいません。

>(遠方なので撤収は16時の予定でしたが)

それはちともったいないですが、、、

>土曜はサーキット内でテント泊だったが、
>暑さでAM2時すぎまで寝られず

はい。鈴鹿は暑いんですよ。田舎だから涼しいかとおもいきや。

書込番号:14880215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/31 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チームエヴァ じじかめさんのリクエスト通りちょいアップ

MWU3さんリクエストの初号機

最強ライダー

おまけ

リクエストにお応えしまして(あ、自分で言ったんだけどね)。

エヴァ2連発と最強女性ライダーの登場です。


ムアディブさん

いえいえ、アドバイスは大歓迎です。
しかし、ホントにあの暑さは知りませんでした。
来年は気をつけたいと思います。


・・・ん?いつのまにかバイクのほうがおまけになっとるやないかいっ!ww

おそまつさまです。

書込番号:14880558

ナイスクチコミ!9


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/08/01 10:46(1年以上前)

リクエスト特集、ありがとうございます!

冒頭に、のあちゃん…じゃなかった“綾波さま”を持ってきてくれるとは、さすが♪
(^▽^)♭原作ファンのツボを、見事に心得ていらっしゃる

初号機のカットに、嬉しい発見です

シートカウル下(裏側)には、こんなにネーミングが隠されていたとは!!
おそらくは、チームスタッフの連名ではないでしょうか?
まさに「チーム一丸で攻める、走る」という気持ちが伝わってきます
コーナーから流し撮りを狙ったからこそ撮れた、素敵なショットですね

「おまけ」は2コーナーからS字に差し掛かる辺りでしょうか?
序盤の混戦模様を、後続車のブレ具合を上手く絡めて、演出されていらっしゃいますね

書込番号:14882513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 11:42(1年以上前)

MWU3さん

>リクエスト特集、ありがとうございます!
>冒頭に、のあちゃん…じゃなかった“綾波さま”を持ってきてくれるとは、さすが♪
>(^▽^)♭原作ファンのツボを、見事に心得ていらっしゃる

あはは、喜んでいただけて光栄です。目線もらえたカットは嬉しかったです。
なんせものすごい人だったので。


>初号機のカットに、嬉しい発見です
>シートカウル下(裏側)には、こんなにネーミングが隠されていたとは!!
>おそらくは、チームスタッフの連名ではないでしょうか?
>まさに「チーム一丸で攻める、走る」という気持ちが伝わってきます
>コーナーから流し撮りを狙ったからこそ撮れた、素敵なショットですね

嬉しい発見良かったです。アップしたかいがありました。
詳しくは知りませんが、連名みたいですね。その他のチームにも
(全車ではありませんが)見受けられました。

>「おまけ」は2コーナーからS字に差し掛かる辺りでしょうか?
>序盤の混戦模様を、後続車のブレ具合を上手く絡めて、演出されていらっしゃいますね

場所は逆バンクから歩いて2分ほどスタート地点方面に戻ったところから
狙っています。2コーナーからのS字なのかな?すみません、詳しくなくて。
撮影の意図しているところはほぼ代弁してもらった感じですね。先頭車の位置と
後続車が来るタイミングが命のカットです。何枚も撮りましたが、なかなか
後続車とのいいタイミングってのが無かったですw。
撮影は、これこそ置きピンで撮影しています(AFで撮影したのもありますが)。
置きピン位置にバイクが来たらシャッターを切る。シャッタースピードも
125分の1なので、いい感じです。ただ、つい先頭のバイクを追って若干
ですが、流して撮影してしまっているので、後続車に対してはやや逆流し撮りに
なっていて、これが良いのか悪いのか・・・どうなんでしょう?まぁ、自分的には
満足していますけど、もっと上手くなりたいですね。


書込番号:14882682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 12:51(1年以上前)

当機種

70300G、マレーシアです。スマテレX2だと思う

210mmでここまで寄れるなんて、凄いですね。
トリミングありとの事ですが、実際の画角が見たいので差し支えなかったら1枚トリミングなしでお願いできませんか?

私も流し撮り修行中ですので、連写は意味がないともっぱら単写です。
スマートテレコンが以外にモタスポ撮影にイケるのを発見したのは収穫でした。

書込番号:14882908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 13:34(1年以上前)

いぬゆずさん

こんにちは。流し撮り修行中なんですね。ぼくも一番最初に
書いた通り、動態撮影は初心者なんで、トリミング
しないと作品をアップ出来ないくらいの画角ですよ。
うむむ、トリミングでちょっとカッコ良くしすぎちゃい
ましたかね??がっかりさせそうで、すみません。
しかし、α77の2400万画素さまさまです。

では、会社から戻りましたら元画像を貼りますね(もちろん
圧縮率上げて価格コムにアップ出来る重さにしますが)。

書込番号:14883040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノートリ 210mm(35mm換算315mm)

ノートリ 400mm(35mm換算600mm)

「決戦前夜・静寂」ってところでしょうか。

いぬゆずさん

お待たせしました。トリミング無しの元画像となります。
かなり圧縮したのでちょっと画質悪いですが。ご参考まで。
最初は210mm程度で慣れて来たら焦点距離を変えて
撮っています。最初は210mmでも苦労しました・・・
休みながらですが約1時間の練習で400mmくらいまでは
なんとかってところでしょうか(失敗の方が多いですけど)。

α77の2400万画素と日中の画質の精細さでトリミング
しても”見られる画”だと思います。実は最近D800Eに
心魅かれていたんですが、鈴鹿の後、α77やっぱいいじゃんと
現在は浮気心はとりあえず消え去っていますw

3枚目は普段はこんな感じで風景を撮っています的な画像です。
お目汚し失礼します。

ではでは。

書込番号:14884736

ナイスクチコミ!4


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/01 22:21(1年以上前)

トリミングしてなくても凄くスピード感ある写真に息を呑みました、
こういう凄い写真を見ると自分もサーキット行って写真撮ってみたい!って思いますね^^*

でもって3枚目の写真のシャープさが凄く好きです。
撮影方法が悪いのか私も今日、夜景を撮って来たんですが
クロロさんほどシャープに撮れなかったんですよー。

α77の力を引き出せるよう、私もこれから色々と挑戦したいと思います!

書込番号:14884857

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ127

返信25

お気に入りに追加

標準

江ノ島にて

2012/08/15 20:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種

全てJPG撮って出しです

本日友人と朝から江ノ島へ出掛けました。
かなり混むと思ったので車はやめ電車で行き、朝7時には江ノ島に。
おかげで行きはかなり空いていたのですが帰りはめちゃ混み・・(-_-;)
でも数枚よい写真が撮れました!(私なりにです)

α77は本当に光量が多い時は素晴らしいのですが・・

室内や夜景での高感度を今度のファームで是非とも何とかして欲しいです。

でもそれはハードから変えなければならないので無理でしょうね・・・。

書込番号:14939154

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/15 20:25(1年以上前)

♪夢を〜乗せて走る〜首都〜
いやぁいいですね江ノ島!まさに夏って感じです。私は夏の風物詩、甲子園へ行ってきました。α77や65は晴れの屋外では素晴らしい写真をたたき出してくれます。あとはα57を追加すれば夜景まで完璧かも!

書込番号:14939193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/15 20:37(1年以上前)

アウトドア専用カメラだからw
海とか空とかを蒼く印象的に写せるのはα77の特権w(言い過ぎか
薄曇りまでは何とか綺麗に撮れるが、
雨が降る位になると途端に解像しなくなるのもα77。

書込番号:14939248

ナイスクチコミ!10


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/15 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お遊びで絵画調HDR

鉄バカ日誌様・色々心配人様
有難うございます(^^ゞ

昼間はα77、65で夜は57任せで行きますか!

でも本音は77に頑張ってもらいたいです・・。

曇ったり雨が降ると昼間屋外でもダメなんですか??
それほどとは知りませんでした・・。
まだそういった環境下で撮っていないので今度経験してみますね。

とにかくαを盛り上げたいです!

新たに3枚追加です。
今回の全てJPG撮って出しです。

書込番号:14939535

ナイスクチコミ!7


Sp1Lさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/15 21:52(1年以上前)

11月のファームでどれだけ高感度の画がよくなるのかで評価決まりそうですね。

書込番号:14939635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/15 23:13(1年以上前)

当機種

私も同感です。曇りだと全くダメです。あと、連写枚数とバッファ解放までの時間を
なんとかしてほしい。あと、ムービーボタンもちょっと触れただけでも作動してしまうのは
改善してほしい。

書込番号:14940076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/15 23:16(1年以上前)

また新たな都市伝説か風説を流布されようとしている方がおられるようですが。。。

藤沢市民としては江ノ島ネタ嬉しい限りです。
猫がお好きなかたは、左手(東側)の神社をぜひご訪問ください。
お賽銭もお忘れなく。。。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Summer-20120812/
こんな感じでやや夏バテ気味の猫達が出迎えてくれます。

書込番号:14940090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/15 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

岩木山麓湯段温泉にて

みなさん、こんばんは。

スレ主さんの
>とにかくαを盛り上げたいです!
の気持ちに少しでもお役に立てば、ということでこの夏の写真を
何枚か貼りますね。

でも普段LR4でα900とα77のRAWを見比べてますが
自分の目には特段α77が劣っているようには見えないですね。
ま、α900も高感度撮影時の画質(JPEG)では発売以来
散々叩かれた機種ではありましたが。

書込番号:14940231

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/16 09:47(1年以上前)

>また新たな都市伝説か風説を流布されようとしている方がおられるようですが。。。

そりゃぁそうだろうねw
だって持ってないとこの感覚は解らない。本当に不思議な位いきなり画質が荒れるから。
ここはそういうカタログでは解らないところを知りたいから見る場所でしょ?
だから素直に使った感想を書いている。

かなり前にSONY公式のα65のプロが撮った写真の猫の画質の荒れ(ISO800)は
ここでも書き込んだと思う。写真上は光量潤沢なのに画質が良くない。
そのっけっか繊細さが感じられない写真に感じる。
シーンを限定しないとプロでも難しいのかな?という印象は受ける。


持ってる人同士が納得してることを都市伝説と言える頭が都市伝説。


雨の日って意外と暗いよね。
こういう光の強弱を敏感に感じるようになってきたのは、
α77を持ったからこその利点かな?
カメラを通して空気を感じるのが撮影で愉しむ事の一つだから
そういう意味では良いカメラなのかもしれない。

作品を撮って競い合う人も使う(本来中級機はそういう使い方をする為の位置)
カメラだから「他社カメラ」と比べ撮影に制限を受けるというのは良くないのは必然。
わざわざ一定条件でしか画質を出せないカメラを使う意味は無いからね。
それに対して「じゃぁα77を使わなければいい」と言い出すのは目に見えてるけれど、
結局それで「はい、当然使えませんよ」と言う人が多かったから今の現状がある。


じゃぁ、多数の人が使いたいと思うにはどうしたらいいか?
カタログスペックで褒めるの?それって買って使い込んでから不満に思う人を増やすだけだよ?
使ってる人が問題点を明白にすることじゃないかな?
それに対応できないなら、SONY側にレンズ交換式カメラを売る気が無いだけの話になるし。

SONYが逆境に立つのは正にこれから。
Kiss6と同じAFを持っているEOS-E。これの存在はでかいよ。
一気にNEXが過去の機種になりかねない。
NEXの不満点で多いのがAFが遅い。
これを大きく改善しててセンサー分の画像欠損は実際に画像見ると解らない。(KISS6)
ミラーレスのAFは過渡期の技術であるTLMから一気に画素AFへ移行しだした。
光学的に光量を落としてノイズを増やすTLMと画像欠損をして光量は保つセンサー上AF
画素ピッチが細かくなれば成る程、画素欠損の影響は減る。伸び白は大きい。
コントラストAFもペンタ位に速度あればそんなに困ることが少ない。
色々調べて居る人程TLMって何の為についてるか?どうしてSONYのみがこれを採用しているか?
そして他社が何故使わないか(使えないじゃないて採用しないか?)見えてくる。


うわ・・・又長くなったな。
さて、今日は薄曇りで済みそうだから写真撮りに出かけて正解だったw
夏の青い空を撮りに行かないと折角のα77が可哀想だ

書込番号:14941375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/08/16 10:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はじめまして〜
 江ノ島しばらく行ってないですね。久しぶりに行きたくなりました。

 私の場合はあまり高感度撮影しないんですが、光量が足らない条件と逆光で何枚か撮影した物を掲載していきますね。

書込番号:14941460

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:14件

2012/08/16 10:29(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、なんちゃってGT30さんの書きこみは、画像もアップされていて参考になりました。過去α900も使ってましたが、高感度は使えず低感度専用機でした。
それを思えばなんてことないのかも。α77かα99?はいずれシグマ50ミリ、プラナー85みり、ゾナー135ミリ、STF135ミリと組み合わせて使いたいと考えてます。

低光量であれば、どんなカメラレンズでもぱっとしない写りじゃないですか。例えば太陽が見えないどんより曇り空ですごい写りって見聞きしたことがないです。コントラストを思い切りいじるか、モノクロにしちゃうかです。

色々心配人さんはα77を否定するのに必死みたいですね(笑)

書込番号:14941532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/16 13:50(1年以上前)

スレ主さん

江ノ島良いですね。
明日、久しぶりに行ければ行きたいです。



色々心配人さんが言っていることは、少し大袈裟かもしれませんが、その通りだと思いますよ。
iso感度を上げると、jpegでは極端に破綻していく傾向にあります。
自分は、撮って出しだとiso400までしか許容出来ません。
よって、ほぼ標準iso100でマニュアル撮影する努力をしています。
ただiso100や200で光量を気にして撮影していれば、凄く綺麗な写真になります。
夜景や光量のない夜間でも、三脚で露光時間を長めにすればなんとかなりますが、暗めの部屋や夜間ポートレートはフラッシュがないとどうにもなりません。
他のスレで色々心配人さんが、条件が悪い時2段(割愛)と書いていますが、自分はそこまでとは思いませんが、1〜1.5段位光量を稼ぐ努力をしています。

後、AFも中央一点以外は自分は安心して使えません。

でも、手離そうとは思いません。
α99の出来次第で、現在の金額以下でしたらα77をもう1台買いたそうかと思ってるくらいですし。(その時はα700を手離す予定です。)


全く関係ないのですが、最近思ったのが、α77の撮影になれるとα900での撮影がかなり楽に感じて来ました(笑)
手持ちでも気合いを入れれば1/8までぶれずに撮れるのには驚きました、何杯かロックでラム酒呑んでましたし(笑)(さしも1/5では時々ぶれました。0.5はほぼ無理でした。)

書込番号:14942203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/16 15:12(1年以上前)

α900と高感度の画質を比べる意味が理解できない。

α77の口コミを見に来た人の内どれだけの割合がα900と比較検討してるのか?
実際何世代も前の(高感度が特に弱い)1眼と高感度比べて良いと言われても
誰の参考になるのかサッパリ。α900の良さはファインダーじゃなかったっけ?
高感度は弱くて、RAWを上手に現像すれば(JPEGよりは)綺麗になるよ的な物ではなかったのかな?

例えば
α77 VS K-5(ディスコン)
α77 VS D7000
α77 VS 7D

結構ここで悩んだら見に来るのでは?
俺も真剣にα77とD7000は悩んだし。
α77買った理由はレンズ資産があったから。α77が魅力で勝った訳ではなかった。

比較対象が自社の過去機って、α77が良いのが当たり前だと思う。
それ位の技術革新を他社もしてるから。同じ位と言う事が異常なのでは?と思う。
発売時期の同価格帯実売価格の対抗機に対してどうか?そこじゃない?
それなのに同じ部品を使った同社のミラーレスに画質で負けるから売れないのでは?


俺がここでぎゃぁぎゃぁ言っても売り上げには大きく影響はしないよ。
だから売り上げ下げたいだけなら別に書き込まないし。第一これ以下には下がらないでしょ?


時期NEXがセンサーAF導入するみたいだね。EOS-Mやニコ1と同じ方式みたいなもの。
こういう所の見切りの早さは流石SONY。

書込番号:14942457

ナイスクチコミ!6


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/16 16:26(1年以上前)

当機種
別機種

確かに明るい所のみで発揮出来るカメラですね。
パソコンのCPUやメモリの様にCCD交換バッファ増設という訳にはいきませんね。

書込番号:14942722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/16 16:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

135STF

135STF

135STF 日の丸構図(笑

16-80 za

 夏の写真をアップロードしておきます。
 今夏は天気の悪い日が多くて困りますね。真っ青な空を取りたくても気温は高くても曇りだとか。PLフィルターでも如何にもなりません。

書込番号:14942762

ナイスクチコミ!3


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/16 20:51(1年以上前)

皆様本当に有難うございます!

こんな素晴らしい写真を掲載されてはある意味困ります・・(^^ゞ
本当にすごいですね・・・。

「写真はセンス」という言葉を聞いたことがありますがまさに構図やタイミング等「慣れ」ではなく「センス」なんだと感じます。
皆様みたいな写真が私が5年後に撮れているか自信ありませんが・・。

色々心配人様
失礼ながらあなた様のSONYへの期待度は大変なものだと思っています。
裏切られたとかそんなレベルではなく、とにかく他社及び自社下位製品に上位機種が劣るとは何事か!
こんな気持ちでいらっしゃるのではないでしょうか。(見当違いでしたら恐縮です)
もしそうならまさに私も同感です。
私も一メーカーの立場から製品造りには必ず他社同等品の研究から入ります。
違う道を選ぶ際は絶対に「違う道を選んだんだからこれは犠牲になっても仕方ない」はありえません。
メーカーって難しく、メーカー=工場(設計)という図式は今でも変わりません。
工場(設計)が営業のスタンスを理解しないメーカーは衰退します。
営業と工場(設計)とどちらが発言力及び決定権が上か。
これが今の日本の「メーカー」の直近の課題だと感じています。
韓国は絶対的な営業主義ですから。

※今では工場という呼称はしないメーカーが多いですがご了承を。

けーぞー@自宅様
藤沢在中なのですか?!
私は川崎です(^^)
昨日初めて知ったのですが藤沢と長野の松本は姉妹都市関係あるのですね。
神奈川に長年住んでいながら初めて知りました。

それにしても素晴らしい写真を量産していますね。
今後共ご教示宜しくお願いいたします。

皆様もたくさんの素晴らしく素敵な写真を有難うございました。
正直皆様の写真を拝承し、今の自分を恥ずかしく思いました。
もっともっと勉強し、センスを磨きます!
それから皆様の愛機のαでのたくさんの写真をこれからも掲載宜しくお願いいたします!

書込番号:14943713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/17 09:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

眠そうな写真@江の島

眠そうな写真@江の島

眠そうな写真@江の島

眠そうなではない写真@江の島

α77と他社のカメラを比較しているお方がおられるようですが。。。
ぜひフィルムと比較して欲しいものです。
歴史的にも一時フィルムメーカーの名を冠するα7Dが発売されましたし。

暗いものを暗いままで撮る限りはなんら問題はないのでは?
暗いものを無理して明るく撮ろうとして
シャッター速度を遅くすれば、手ブレ、被写体ブレが目立つし。
絞りを開けば、シャープ差が失われるし。
ISOを上げればフィルムと同じように粒子感が目立つし。

そう、普通の正直なカメラなのでは?

ひょっとしてISOを上げると画質が悪くなるって目くじら立てているお方は
フィルム時代にも同様にメーカーにクレーム言ったり価格.comに書き込んだり
していたのでしょうか?

書込番号:14945708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/17 10:01(1年以上前)

けーぞーさん、こんにちは。

うん、まあそうなんですが、でも確かに動体目当てのユーザーとしては、やや光量足りない環境でチビ犬の飛翔を撮る時に、ISOを1600とかに上げてSSを稼ぎたい時はあるのですよ。
α55だとけっこーISO1600とかの画質がイケてたもんですから、α77にはせめて同等、出来れば凌駕して欲しかったって気持ちはあります。

ピーカンでF1撮り、流すのでSS1/125とかなら、物凄くキレイなんですけどねぇ。

書込番号:14945799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/17 22:57(1年以上前)

「とにかく他社及び自社下位製品に上位機種が劣るとは何事か!」

というより、
「初級機と名乗る物でお茶を濁してきてやっと出した中級機が
作品を作るという概念のカメラとして全く仕上がっていなかった。」
の方が大きい。


フイルムの高感度と比べたら〜
レチュードというか白飛びの粘りがフィルムとセンサーでは全く違うから
同じISO=同じ感度の使い勝手 とはならないんだよね。両方の経験ある人ならすぐに解るよ。
まだCCDセンサーの時はポジ位の粘りはあったけれどCMOSになってからは粘りは本当に無くなって、
その代わり高感度が使えるようになった。 OK?

フィルムの時代って被写体に合わせてフィルムを選べたから、
単純に写真機とレンズの機能で勝負出来たんだよね。

それに大事な事は
「α77がフィルムのISO程度なら綺麗に写るから十分」はα77を買った人の話であって。
「これから買う人はフィルム感度並の制限のカメラをわざわざ選ぶ必要は無い」
って事じゃないのかな?

あくまで価格.comは所有者やSONYユーザーの傷のなめあい場所じゃない。
高感度は仕方ないからISO400までの良いところをみんなで語ろうぜ。
なら別にαコミュニティ行けばいいだけの話。


そうそう、ピーカンだと花とか景色とかも本当に綺麗に写るし、
単純な動きの車やら飛行機やらは太陽の逆光入ってもロストしない事が多い位AFは強くなった。

単純に画素数が少ないα55に高感度で負けるのは仕方ない。万能なセンサーは無いからね。
でも同じ画素のNEX-7に負けるのはいかがな物か?同じセンサーで。
ただの木偶の坊と言われても反論が出来ない。

優秀なAFを使いたい時もある。
動画で素早いAFを使いたい時もある。
でも中級機の1眼(現行唯一のパパママ機以外の作品を作る目的のユーザーの受け皿となる機種)
が画質を2の次にした1眼だというのが他社に比べてもあり得ない状態だった。
どれをもってパパママ機か理解できない人はSONYのカタログを見よう。
α77のカタログの作例にどれだけの子供の笑顔が写ってるか?
そして他のカタログにはどれだけの子供の笑顔が写ってるか?
カタログはSONYがマーケティングとして「こういう写真を撮る人」を狙った写真を掲載してる。
SONYとしては「こういう写真を撮る人にこの製品を使って貰いたい」というメッセージだ。
α77は作品を撮る人を対象にしているにも関わらず画質の良い時が非常に限定される仕様だった。
例えばこれを可動式なり部品交換で対応なり(αマウントアダプタのようにTLM有無出来る)なら、
少なくともNEX-7と同程度の高感度画質が出せたのでは?チョット考えて欲しかった。
こういう所に憤りを感じてる。


言いがかり的に褒めちぎるマンセー居ないなら
その発言に対して理論的に反論することも無くなったし、
五月蠅く何回も同じ事書く必要も無くなったと思う。
発売して結構すぐから同じ事ばかり訴えてるからね。

正直ネタも尽きたよw

HNを「色々落胆人」に変えれないかな?

書込番号:14948677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件

2012/08/17 23:06(1年以上前)

どうぞどうぞ。変更なさってください。

書込番号:14948726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2012/08/17 23:17(1年以上前)

どうぞ変更してください!

書込番号:14948774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ248

返信42

お気に入りに追加

標準

このトロトロ感がたまりません

2012/08/04 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
当機種
当機種
当機種

100/2.8(D)マクロ 

100/2.8(D)マクロ

先週末に、
α77+100/2.8(D)マクロにて猛暑日の炎天下にも関わらず
近所の城址公園で撮影してきました。

このトロトロ感がたまりません。
綺麗な丸いボケも。
バリアングリも腰痛持ちには大変ありがたい機能です。

クモの糸の先にはα99があるのかな?
高画素を活かしてスマートテレコンが実装されるならEVFも必須なのかな?
APC-S専用レンズを活かして撮影できるならEVFも必須なのかな?
バリアングルなんてセコイこと言わずに、取り外せる背面液晶がいいかも。

書込番号:14893299

ナイスクチコミ!5


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/08/04 04:02(1年以上前)

ソニー純正マクロの50mmと100mmは「隠れた傑作レンズ」で
一度使うと、それまで見てきた世界が狭かったことに気付かされます!!・・・・←大げさすぎww

私的には「Aマウントと言えばマクロレンズ」と思っております^^v


30mmマクロは・・・・。

まぁ、お値段の割りにはよい写りをしてくれます(笑)

書込番号:14893521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/08/04 05:28(1年以上前)

当機種

おじゃまします。

 このマクロ、設計としてはかなり古いものになるんですが、描写力はまだまだいけますね。
私も好んで使ってます。

 でも、もう少し今風の設計で ニョイーンと伸びるのが無くなるともう少し使いやすいかなとも思います。

書込番号:14893584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/04 07:23(1年以上前)

大げさ杉に一票!

書込番号:14893719

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:72件

2012/08/04 07:29(1年以上前)

じじかめ氏のコメントは掲示板には不要に一票!

αマウントにはマクロやSTFなどボケ味に定評あるレンズがありますね。他社にはないよいレンズだと思います。ソニー掲示板にはネガキャン野郎どもが粘着してますから、頑張って作例アップしてください。

書込番号:14893731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 07:51(1年以上前)

>ネガキャン野郎どもが粘着してますから・・・←同感で一票

書込番号:14893785

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 08:55(1年以上前)

マクロにとどまらずAマウントには古いものからツァイスまで、標準〜中望遠域に素晴らしい玉が多いですね。
28ミリF2、35ミリF1.4、50ミリF1.4、85ミリF1.4各、135ミリSTF…そして、100ミリF2&マクロ&ソフト…たまらない絶品が揃ってますね!

ボディがどうとかより、これらで撮ったらAマウントの良さは一発で伝わります(笑)!

書込番号:14893949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/04 08:59(1年以上前)

当機種

ホコリの付いたプロテクターで点光源を撮ると。。。

おっおー、さすがのあかぷーさん。前ボケも素晴らしい。_o_

ボケはαシリーズの得意とするところですね。
ツッコミ役は、、、熱狂的なアンチの方々ということになるのかな?笑い

ボケを活かすためのデジタル処理(控えめな平滑化?)という意味で
レンズだけでなくボディーも重要なのかな?

というわけで、本日の課題は「前ボケも綺麗な写真」として出動してきます。

追伸
α7銀塩のダブルズームセットとして君臨?していた24-105もまだまだ現役です。
プロテクターにやや大きなホコリが付いた状態で点光源を撮ると、面白い写真が
撮れました。次回、ハート印のホコリで挑戦してみます。

書込番号:14893962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/08/04 10:15(1年以上前)

けーぞー@自宅さん こんにちは

このレンズフィルムカメラのα9で使用していましたが 今棚の奥で寝ています 
やはり 良い描写ですね 今回のスレ見て久し振りに使いたくなりました。

ちなみに このレンズの隣に 85oF1.4G・135ミリSTF・17-35oF3.5・50mmF1.4などが並んでいますが 使ってあげないと可愛そうですよね‥

書込番号:14894173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/04 16:17(1年以上前)

>ちなみに このレンズの隣に 85oF1.4G・135ミリSTF・17-35oF3.5・50mmF1.4などが並んでいますが 使ってあげないと可愛そうですよね‥

わお!もったいないお化けが出てきてしまうw

俺はここには敏感ではなかったけれど、
α77のボケはウイルスボケとか玉ねぎボケとか言われ、
ボケの処理については上手ではないといわれている実例もある。

まぁ・・・確かに少しうるさく思うときもある。


ボケに拘った珠玉を使えるシステムだから本当に幅広くお勧め出来たのに。
初めてマクロでも部屋にあるアンティークな小物とかを撮影すると、
本当に綺麗にボケてね。同じ初めて35mmに比べたら描写甘いけれど、
コスパだけなら全メーカー中トップクラスだと俺は勝手に思ってるw





マンセーのお手々パチパチ会なら会場はここではなくて選挙事務所だろうよ。
大統領選挙の練習はここじゃないところで頼むわ。

大事なのは褒めた貶したじゃなくて、使用しての本当に感じたことを言えるかいないか。
ステマの言うことを本気にする情弱ばかりじゃないとはいえ、ほんといい加減にしろよ。

信じて今のα77買って今後SONY毛嫌いしたら困るのSONYだぞ?
もうα2桁は黒歴史確定でいいから、
今度のシリーズはしっかりスチルカメラの解るトップと共にいいカメラ造ってくれや。
ステマじゃなくてそっちに金使ってくれ。



今、αの今後の予測考えてレンズ買うの止めてるのに、
こんなの見たら買いたくなるじゃんかよw

書込番号:14895230

ナイスクチコミ!8


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 18:21(1年以上前)

>今、αの今後の予測考えてレンズ買うの止めてるのに、
こんなの見たら買いたくなるじゃんかよw

↑実は私もそうなんですよー

書込番号:14895636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/04 18:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

100/2.8(D)マクロ

燃料投下(笑)じゃなくて、小花投下です。
近所を徒歩にて散策してきました。
「αでもっと花を撮りマクロう」というわけで前ボケにも挑戦してきました。

#貴方はもっと前からボケていませんでしたか?
#という突っ込みは無しでお願いします

書込番号:14895764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/04 23:59(1年以上前)

αの良さは静物撮影にあり!ですかね。

ただDSLTの売りが連写、AF動態追従性向上(ほんと?)、動画撮影時AF追従など、カメラの幹枝からしたら枝の部分がほとんどですから、幹の部分がTLMというコスト的にはかなり安く上がるデバイスに取って代わってしまったので、ちゃんとした写真機としての幹がいつの間にビデオ機としてのそれに代わっていたりしそうで怖いですね*_*;。

α99でフルサイズのDSLTを出すようですが、それで使えば本当にフルサイズ対応レンズとして活かせるというものですね。

書込番号:14896963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/08/05 16:24(1年以上前)

当機種

SAL300F28G

けーぞー@自宅さん

 どもども、おじゃまさまです。
マクロじゃないですが、比較用としてディスコンになっているサンニッパのボケを置いて行きますね。

 この位ぼかしてしまえばそれほど気にならないですが、輪郭が確認できる後ボケだと ん?って感じることはありますよ。

 ツッコミはあるのかな?

書込番号:14899221

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/05 21:18(1年以上前)

当機種

シグマ85 1.4 でなんとなく

あかぶーさんのサンニッパも名画だなあ。

ああ、純正はやっぱりいいんだなあ。

しかし、純正の方が良いとわかっていても、リニューアルの噂と超音波にかまけて
シグマを次々と買ってしまった。(24-70hsm,70-200,85 1.4)

ニコン・キヤノンと違って、ソニーの場合は時期と利便性からシグマが輝いて見えるよ。

135 1.8は秋までに購入する気まんまんだが、マクロはシグマと迷い中。。。
(タムQは売ってしまったので18-135にクローズアップでごまかし中なう)

書込番号:14900276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/05 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100/2.8マクロ

100/2.8マクロ

100/2.8マクロ

100/2.8マクロ

あかぶーさん、さすがですね。
いやらしいくらい(失礼!!)狙いましたね。
こちらはそろそろ夏バテ気味です。
もう秋の気配を感じてきました。

書込番号:14900390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/05 22:38(1年以上前)

>αの良さは静物撮影にあり!ですかね。

MINOLTA時代からそうだよ。
AFを搭載する前からボケに拘り、
デジタルでは
Nikonの正確なコントラストやCanonのハデ目の味付けに対して
繊細に色を表現するαがあったと俺は感じていた。

ボケ処理の優秀なレンズ群と究極の位置にあるSTF。
それを運用できるα900で構成された時に、
αの方向性を世間に知らしめた。

が…いきなり方向転換した。

色はビビットで塗が雑で完全に劣化版c社、
AFもc社を意識したまでは良かったが、
手段が悪かった。

何故、携行性に劣る1眼使って撮影をするか?の
多くの人の答えになる画質を落としてのAF性能。
しかも、突き詰めて考えるとTLMが無くても出来ることばかり。
12連写すら、最初の1枚だけレンズ駆動が間に合うとか、
そんなにレンズ駆動出来ないなら、
最初の1枚だけミラーアップして、後はコントラストでも出来る。
NEX7の連写とα77の連写でNEX7を使えないとぼやく人はそんなにいない。
これがTLMでの連写中AFの実用性に対する答えだ。

ミラーショック云々言う奴は写真撮ったことあるのか?と思う。
ミラーショック出るほど低速なシャッター速度なら、
ミラーアップでコントラストでも撮影できない?

結局、ビデオの時のためのTLMって所が大きいけれど、
ビデオの時にそこまでAFの速さいる?
ハンディカムとか、NEXって異相差だっけ?
そんなにビデオのAF必要ならそっちにTLMつけるよな?
何か矛盾してるんだよね。

誰だよ。こんな物着けるといいだしだの。
ちゃんと利点と欠点検証したのかよ

書込番号:14900674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/05 23:08(1年以上前)

なんかα77買ってネガキャンしてる人って、思い込みの激しいかわいそうな人が多いですね。

買う前にそんなこと想像できただろうと。

もういい加減にしてほしい。。。まじで。

非ユーザーの私から見ても見苦しいですよ。

書込番号:14900819

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/05 23:23(1年以上前)

>非ユーザーの私から見ても見苦しいですよ。

非ユーザーだから解らないんだよ。
ネガキャンか、使用しての感想かどうか知りたきゃα77買えよ。
持ってない奴が無責任に発言する方が見苦しい。

書込番号:14900892

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:72件

2012/08/05 23:33(1年以上前)

元αユーザーですが(笑)、ネガキャンのスレ汚しは非常に見苦しい。
ネガキャンしてる当人もキヤノンにくら替えのなら、もうソニーには何も未練もないでしょうが。もっとも仕事でネガキャンしてるならご苦労さん。

書込番号:14900929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/06 00:46(1年以上前)

当機種
当機種

α77+100mmマクロは良いですよね〜♪
花撮影には100mmマクロを必ず持参します♪

書込番号:14901205

ナイスクチコミ!4


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング