
このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 15 | 2013年8月25日 06:54 |
![]() |
50 | 12 | 2013年7月27日 22:31 |
![]() |
35 | 16 | 2013年7月20日 00:44 |
![]() |
106 | 21 | 2013年7月8日 08:21 |
![]() |
112 | 28 | 2013年6月24日 13:53 |
![]() |
16 | 22 | 2013年6月5日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
EOS 5DMarkIIIを売り払いα77に乗り換えました。
理由はデザインとコンセプトに共感したからです。
思っていたほどEVFはひどくなく、風景写真を撮る程度であれば個人的にはOVFとそん色ないと判断しました。
肝心の画質も満足でNEX7も所有しているのですが、同じセンサーでありながら解像感が全く違います。
本体の軽さもあるのでしょうが、とにかく軽快です。
しかし、出てくる画像は重厚で5DMarkIIIと比較してもデメリットは感じませんでした。
バッテリーのヘリの早さは想定内ですし、もっと売れてもいいカメラだと思いました。
次世代機はミラーレスになるとのことですが、いい部分を失わないようにカメラづくりをしていただきたいと願います。
34点

ありゃいんさん、こんばんわー
5D3を手放して、α99ならいざ知らずα77に買い替えたとは、ま、思い切ったことされましたね。
5D3はすごく評判の良い機種ですが、なにか御不満でもおありだったのですか。
α77はとにかく扱いやすさではピカ一ですね。画質でフルサイズには及ばないとしても、そこそこイケてますし・・・
ところで、苔むす風景のデータが全て無表記になっているのは残念です。ソフトで加工すると、ソフトによっては
データが飛んじゃうのがあるようですね。わたしはトリム以外ほとんど撮って出しにしています。
書込番号:16483829
1点

レスありがとうございます。
5Dを手放したのは重さに嫌気がさしたからです。
山岳写真がメインなので正直α99を手に取った時はその軽さにこれだ!と思ったのです。
しかし、77も使い方によっては行けるんじゃないかと期待しての購入でした。
結果正解でした。
資金が余った部分はレンズの充実に充当できます。
ところで、マルチスレッドになってしまったようでその2が削除されてしまいました。
こちらのスレに追加させていただきます。
書込番号:16483882
11点


1枚目の写真ですが、ボケ方の美しいことに感激しました。
キットレンズとは思えない印象的な写真になりました。
2枚目は暗部の諧調を見てみましたが、なかなかどうしてフルサイズに負けていません。
99は動作が遅いといった話や、バッテリーの減りが早く撮影枚数が少なくなるということも減点のポイントでした。
77のスタミナは今日の撮影約200枚をRAW+JPEGで撮影して残り70%。
このあたりは5Dにはかないませんが、EVFを多用していたことを考えると仕方ないと思っています。
総じて77は私の撮影スタイルに合っていると思いました。
さっそくバッテリーも買い足したので、来月の白馬山行に連れていくのが楽しみです。
書込番号:16483905
14点


レスありがとうございます。
縁側を拝見しましたが、かなり77使われているんですね。
一口にコケといってもこの北八ヶ岳の苔は規模がすごいんです。
北八ヶ岳+コケというキーワードで検索していただければイメージがわくかと。
見渡す限り一面に広がっているのです。
書込番号:16486444
2点

一面の苔・・凄いですね。
足を踏み込むことができない、カメラマンにはジレンマですね。
一面とは言え、××畑系の風景は苦手です。
人の小賢しい思惑を超えたような風景が好きですw
書込番号:16486755
2点


静的陰解法さん、こんばんわー
その節はα580の愚門に丁寧なお返事頂き有難うございました。
こちらのスレをお借りしてお礼申し上げます。
α580には大変な気の入れようで2台態勢でやっておられるそうですね。しかも、50mm F1.4 ZA SSMを付けての撮影とは
恐れ入りました。このレンズ、わたしごときには【豚に真珠】で使いこなせないのは目に見えています。
カメラ道には更に精進してまいります(^^)
書込番号:16487754
1点

老人パワーさん
こんばんは。
α580はただの入門機ですので、楽なもんですよ。50ZAとコントラストAFは相性がいいらしく画面の好きなところにAFマーカーを持っていくなんてお遊びなんかも楽しいです。撮った画像もISO1600まででしたらそのままJPEG撮って出しでアップできますしね。縦位置グリップを付けた重量も軽くて本当に楽なんですよ。
って、機種違いの板でこんな話しちゃいけませんね。失礼しました。
書込番号:16490677
1点

コケ撮り、楽しいですよね。
私も気の向くままにコケも撮っています。
コケ撮り 亦楽しからずや
レンズは
α77:ミノルタ24-105mmF3.5-4.5
α900:Zeiss135mmF1.8ZA
D800E:24-120F4G
JPEG撮って出し、加工無し。
書込番号:16494201
0点



暑い日が続きますね。
残暑お見舞い申し上げます。
苔の生えてる場所、皆さん涼しげで撮影に行きたくなりました。
苔ではありませんが、朝靄の中、露が付いた芝で参加させて下さい。
書込番号:16502563
1点

この写真も涼しげですね!
でも400mmですか、スゴイ。
今日も雨が上がったら山へ行って撮影してきたいと思っています。
何を撮ろうか思案中ですが^^;
書込番号:16504614
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ソニーから新機種のメールが届きました。
α58・・・TLM機です。
TLM
8月9日発売
2000万画素(新発売)
ISOは100から16,000、マルチショットでISO 25,600
有機ELファインダー 144万ドット相当
AFはα57と同じ15点(うち3点クロス)だが、新しい「ロックオンAF」で追尾フォーカスを強化
連写: 通常連写は秒5枚(2000万画素)、テレコン連写で秒8枚(1.4倍、500万画素、F3.5固定)
レンズキット2種類あり: 18-135mm と 18-55mm+55-200mm
現行機種が
α77(2400万画素) と α57(1600万画素)
だったのが、次期機種は
α78(3200万画素) と α58(2000万画素)
になりそうですね。
しかもα58は今日発表され、発売は来月8月9日。
おー! こうなると、α78も今秋に出荷かな?
あれれー?
TLMは止めると言ってたではないか?
しかし、α58はTLMだよー。
うーむ、α78はどうなるのかな?
1点

α58は4月頃に(外国では)発売中のカメラみたいですからね〜(/ ̄∀ ̄)/
話題に時差があっても仕方ないかと…
α68を期待してましたが…無かったらα58を底値狙いで買おうかな?…と、思っています(;´皿`)
書込番号:16403705
0点

単に廉価版の国内投入ではないですか? とっくに発表されている機種ですし・・・
そして販売終了になるかと思っておりました、α65が新レンズキットで再販。
値崩れに値崩れを繰り返したエントリー機種の単なる入れ替えで、見るべきところがどこにもありません。
スペックダウンしている面も多く、これでKissX7や70Dの相手になるのでしょうか。
書込番号:16403731
7点

当たるのかはずれるのかよ〜わからんSRなんちゃらだと今年中にα77、99後継機の発表があり、発売は来年の早い時期(消費税が上がる前ってことね)だそうな。
α2桁はTLMの実験機用の符番だったはずなのでTLMを取っ払ったDSLRライクなミラーレス(ペンタのK-01が先駆者?)がオリンパスの5軸手振れ補正搭載して像面位相差AF引っさげて登場した場合コードネームはα何になるのかが謎だ*_*;。
その間にNEXのフルサイズの発表やらNEX-7の後継機の発表なんかもあったりして、実際NEX機の発売の方が今年中になるとかならないとか、リリースする時はまとめてドバドバとリリースするソニーの悪い癖ですね*_*;。
α58で20MPにした事で、今後APS-Cで16MPはコンデジ以外ではもう出てこないようで残念ですね*_*;。
書込番号:16403823
1点

orangeさんあろうお方が、α57の後継機がα58とおっしゃるとはΣ(・ω・;)
スペック的には、α37の後継機といったほうが自然じゃないかなぁと・・・^^;
書込番号:16403963
8点

営業サイドから来年まで新機種が無いことに文句を言われて
とりあえずこれ売っとけって感じ。
どうみてもα37後継機なので70Dと比べられるものではありません。
>TLMは止めると言ってたではないか?
ソニーが公式にそういう発表しましたっけ?
噂と違うじゃないかってメーカーに文句言われても・・・。
NEX-5R後継機も20MPのISO16000とかになっちゃうんですかね〜。
16MPのままでISO51200とかになってくれたほうが個人的には嬉しいのですが。
まあ各社高いフルサイズと差をつけるために高感度性能向上は打ち止めにして、APS-Cは高画素化の流れですが・・・。
書込番号:16404123
4点

こんな“不確定情報”も。
皆さんもうご存知と思いますが…。
『ソニーのα79は3200万画素のAPS-Cセンサーを採用?』
http://digicame-info.com/2013/07/793200aps-c.html
『ソニーが2014年に5機種のAマウントミラーレス機を発売?』
http://digicame-info.com/2013/07/20145a.html
どんな具合に進んでいかれるのか、楽しみにしています。
書込番号:16404499
1点

なんでα77の後継機でもない、コストカットモデルで4ヶ月海外発表から塩漬けにされたのα58の国内販売で "良" にするんでしょうか?
猿でももうちょっと反省しますよ。
書込番号:16404520
14点

今さら柑橘さんのスレ立てに何を言ってるんだか。
書込番号:16405009
6点

元々海外向けでしたが、当初に計画した生産数が、売れ残ったこと円安傾向なので売り出したのではないでしょうか。2月には、リリースしていたので、tlmと辞める以前のモデルです。
いずれにしても、腰をすえった販売戦略ではなく、行き当たりばったり感は、否めません。
あー来年に、いいフルサイズのAマウントが出るのかな。他人にふんどしで、H社のフルサイズ150万では、話にならないなー。
書込番号:16405370
1点

99オーナーからすると、申し訳ないけど
一顧だにする価値なし
書込番号:16406076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは売れますかねぇ…。今のうちに57なり65を購入した方がどう考えてもお得感がありますよね。まぁ値段次第ですが…。
今まで発売前の噂とかを追いかけたことがないのでわからないのですが、カメラ業界ってどこもこんな発売しない素振りをしてみたり、発売2週間前に発表してみたりと落ち着かないんですか?
個人的には57と77を安く購入でき満足してますが、58は出ないとふんで現行機種を購入した人なんかはガッカリなんじゃないですか?
競合他社との駆け引きというよりは在庫処分にユーザーを利用したようなタイミングですねぇ…。
書込番号:16409995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本日,吉祥寺駅で路線バスを撮影していたら突然のゲリラ豪雨
台風並みの豪雨の中,10分ほど撮影
α77+SAL1650がびしょびしょに・・・
しかし,全く問題無く動作し,今の所,異常はありません。
数年前,これより激しくない雨&短い時間で,あるコンデジをお釈迦にしていまいましたが,
安心はできず,過信は禁物とは言え,なかなかの物だとわかりました。
この調子で後継機は防塵防滴をオリE-5並に進化させて欲しいものです。
7点

バッテリーを抜いて、防湿庫か乾燥剤入れた容器に入れて、じっくり乾燥させた方がよいよ。
僕も使うけど…防塵防滴と防水は違うから。
後からくるかもしれんし。
書込番号:16269806
12点

松永弾正さんに一票
コンデジなんで価格帯が違うけど
基盤が錆びたり、レンズバリアに砂噛んで傷付いたり、、
短命でチャチな思いでばかり
オリとペンタはタフそうだよね
厳つくないのがソニーかリコーぐらいだから、すぐ壊れるのに何度もソニー買ってるけど(笑)
一眼はもっと真面目な造りだろうけど、防滴は防滴だから用心し過ぎるぐらいで良いかも?
修理一回で防滴コンデジ買えるぐらい掛かりそうだし
書込番号:16269935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、、
すぐ壊れるのになんて言うと、ソニーのコンデジがほっといても簡単に壊れるみたいな言い方だけど
砂が舞う所とか雨の日とか、本当はカメラを使っちゃダメな時に
防塵防滴で多少強いからって、そのまま使ってる自分が悪いので、、
普通に使ってれば壊れることなんて無いので、気分を悪くしてしまったらごめんなさい
書込番号:16270018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JIS規格の防水と違って防滴の基準は曖昧だから注意です。
書込番号:16270285
1点

勝22出入さん
突然のゲリラ豪雨 の時に写真を撮りたくなる気持ち、私にはよくわかります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
他機種で恐縮ですが「突然のゲリラ豪雨」の写真です。コーヒーを飲んでいたんですが、あまりにもすごい雨だったので喫茶店から外に出て道ゆく車の写真を撮ってみました。
レンズが買ったばかりの新品だったので一応濡れないように気をつかいました。
書込番号:16270300
1点

横からごめんなさい
>SakanaTarouさん
すごい雨ですね
とっさに撮りたくなるのも分かります
ところで、バスの前のカンガルーバーぽっい物が気になったのですが、なんに使うものかご存じですか??
書込番号:16270469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車搭載用では?
外国だったら珍しくないかも。
書込番号:16270484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gありきさん
「バスの前のカンガルーバーぽっい物」は自転車をのせるためのものです。
証拠写真をどうぞ。
勝22出入さん
横にそれてすみません。
おわびに 勝22出入さん がバスの写真を撮られた場所のすぐそばで 私が去年撮ったイルミネーションの写真をどうぞ。ヨドバシカメラにいく途中で撮りました。再度他機種ですみません。
書込番号:16270498
2点

お二人とも早速の返信ありがとうございます
おぉ〜
国外に出たこと無いので初めて見ました
日本はバラして包まないと拒否されますが、海外は便利ですねぇ
わざわざ写真までありがとうございます
書込番号:16270691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>松永弾正さん
もちろん乾燥剤を「これでもか!」と言うくらい入れて乾燥させています。
>>Gありきさん
はい,さすがにここまでの雨だと防水コンデジを欲しくなりました。
一眼で撮るならE-5(OM-Dも同等の防塵防滴らしいですが,E-5と異なり保証は無し)
>>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
EOS 7Dを30分くらいの小雨でお釈迦された方もいらっしゃるそうなので,やはり安心はできませんね
>>SakanaTarouさん
これは凄い!
たしかkissシリーズは防塵防滴ですら無いのに,この環境とは・・・
吉祥寺のイルミネーションは有名ですね
今年は撮りにいけたら と思います。
>>Gありきさん
日本でもバスに自転車をそのまま積める所はありますよ。
http://www.kanachu.co.jp/service/cycle/cycle_rackbus.html
書込番号:16271433
1点

勝22出入さん、こんばんは。
防塵防滴といっても防水ではありませんから、濡れたらタオルで拭く習慣を
付けられた方が良いと思います。
特にズームレンズは水滴が鏡筒に入り込んで誤作動の原点になりかねません。
本格的に雨の中で撮影したかったら、それこそ水中撮影用のハウジングを購入
された方が良いです。
書込番号:16272790
1点

自転車をバスに積むというネタで、米国フロリダ州のハリウッドにて撮影したコマです。
600万画素のデジカメのLargeサイズをアップさせていただきます。
昔はこれでも十分だったのだけど。。。
猛暑で現地スタッフも機材もバタバタ倒れる落ちるという状態でした。
しかし、、、当方はピンピンしていました。
# 機内食は無理して食べない、機内では爆睡すべしという新境地を開きました。
書込番号:16273109
0点

昨年の陸上大会でゲリラ雨の中撮影していました。
雨のしずくを狙ったり、雷を狙ったり楽しんでいました。
明日からの陸上大会も雨の中です。α99+1650が活躍します。
書込番号:16274083
2点

勝22出入さん
kissシリーズは防塵防滴ではないので、雨のかかりにくいひさしのあるところから85mmの中望遠レンズで撮りました。
ちょっと質問ですが、吉祥寺駅はバスの撮影場所として有名なんですか??
確かにいろんな会社のバスが発着していたようでしたが、、、ムーバスとかいう小さいバスもいましたし、成田空港からのバスも見かけました。
写真は撮りませんでしたが。
あと、吉祥寺駅北口のイルミネーションはきれいですが規模は大きくないです。
が、バス乗り場のど真ん中にあって周りをバスがぐるぐるまわりますので、バスとからめて撮るにはいいと思いました。
書込番号:16274628
1点

>>モンスターケーブルさん
もちろん拭きました。
今回は,急な雨だったのですが,今度から一眼での雨天時撮影は避け
どうしても雨天で撮影する必要がある場合は防水コンデジを用意します。
>>けーぞー@自宅さん
600万画素でも,PCの1920×1080モニターで拡大せずに見る場合や普通に印刷する場合は今でも十分でしょう。
>>ぴっかりおやじさん
フルサイズのα99にSAL1650ですか?
少しもったいない気もしますが,防塵防滴レンズがSAL1650のみなので,必然的にそうなりますね(SAL50F14Zは発売前)
当方,SAL2470Zの防塵防滴化を期待していたりします。(もし出ても,すぐには買えませんが)
>>SakanaTarouさん
バスヲタ界では結構有名です。
西武バス,関東バス,小田急バス,京王バスとムーバス(三鷹市コミュニティバス)が発着します。
今年の冬にイルミネーションと撮ってみようと思います。
書込番号:16288811
0点

またやってしまいましたw
もちろん乾燥剤たっぷりの防湿庫へGO!
いつ壊れてもおかしくない状況です。
結局,雨天用サブに防水仕様のコンパクトデジカメが欲しくなりました。
書込番号:16383995
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77の高感度域が気になり、α57を発売日に購入。
もし57が良ければ77を売ってしまおうと思って約2ヶ月使い比べた感想を記載します。
比較結果としては、やはり「α77」に軍配が上がりました。
77に軍配が上がった理由は、
1、カチッと決まった(ピントのしっかりした)絵の歩留まりが55より77がよい。
AF性能精度が77の方がやはりイイです。
悪いといっても等倍で見た際ちょっと微ボケとなっておりA4印刷ではまず問題にならないレベルです。
過去の55の画像を今見直すとやはり甘く(その当時は全く気付かなかった)
55より57のほうが良いように思えます。
2、高ISOの画質:等倍での比較では57が良いが77もそこまで悪くはない。(画像1)
1600万と2400万で顕著に差が表れると思ったが、予想に反して2400万が健闘していると思います。
(画像2)は、ISO3200でDROをLV5で撮りました。
DROは暗い部分を押し上げる働きをするため黒(暗)が増幅されノイズも増幅されこのようになると思われます。これがα77が叩かれる主原因だと思います。
私も最初は写した絵をみて非常にビックリしました。
今はこの癖を理解し晴天下で低ISOの場合、DROをLV3にして帽子の庇で影になった顔を明るくするなどで利用してます。高ISO時はAUTOまたはOFFとしています。
この画像2以外は、DROはAUTOです。
3、77は高感度域でもキチッと解像している。(画像3)
画像2のように猫の肉球を撮って拡大して比較すると77の方が解像力がある。
これは、2400万の成果だと思います。が1600でも十分だと思います。所要範囲内です。
4、その他は、ボタン使い勝手がやはり便利。EVFが綺麗。
これらの結果から、やはり77を選んでしまします。特に1と4が効いています。
最後に画像4。http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これは、Imaging ResouceのISO3200のサンプルを各機種毎にコピペした物です。
眉にかかった髪の毛の処理が他機種と比べおかしいです。
他のサイトでも書かれていましたが、「SONYのJPEGエンジンがキヤノンやニコンと互角ではない」というのが分かる気がします。
DROの掛け方とかノイズリダクション等もそうですが、もっとLEVEL UPしてほしいですね。
でも、高ISOで77は健闘しているなと思います。
赤○部分は3200万と2400万の差がでてるかな?と思われた部分です。
17点

JPEGは設定次第だから少しのサンプル見ただけではなんとも言えないですが
4枚目のマネキンとはいえ肌の感じの差が面白いですね
D3200、D800Eのニコン勢は
輝度ノイズも色ノイズも控えめにしか消していない
それに対してキヤノンは両ノイズとも徹底的に消して塗り絵状態(笑)
個人的には色ノイズは徹底的に消しつつ
輝度ノイズは適度にざらつきを残すくらいが
色が綺麗でかつ、解像感も残ると思ってるので
それに一番近いのはα77ですね♪
まあ、とはいえ自分は本気の作品はRAWから仕上げるので
どのカメラ使おうが自分好みにノイズ消すだけではあるけどね(笑)
ついでにこれを見る限りα77より5D3の方が解像感があるので
これは画素数の差よりもフォーマットサイズの差が大きいのかも
レンズの性能が足りてないとか?
書込番号:14702170
7点

レンズは何をお使いですか?
レンズキッドで買う場合、57と77って、キッドレンズが違いますよね。
ボディだけじゃなくこのレンズの差も大きいんでしょうか?
どなたかキッドどうしで使い比べた感想もあると、大変にありがたいです。
実は先日、電気屋で77のレンズキッドをみてみて、もう、かっこよさにイチコロです。
書込番号:14702205
5点

ボディのみ購入し半年後1650を買いました。やっぱりかっこいいので雨の日でも持ち出してあじさいを撮っています。今の時期防滴は安心。
スレ主様おつかれ様です。私も高感度用にα57をと考えましたが、α55があるので、ガマンしました。
α77はここでたたかれているほど高感度悪くないと思っています。RAW撮りで現像すれば気にならないと思っています。
キットレンズはF2.8なので低isoで撮れるし、昼間の明るいところはきれいな色を出してくれます。
α77いいカメラです。
書込番号:14702237
9点

>>kawase302さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13460161/#13460173
何故に「キッド」と?
αユーザーを小馬鹿にした皮肉なんでしょうか。
Nikonが嫌いになるからやめてくださいよ(笑)
書込番号:14702246
7点

↑
「αユーザーを小馬鹿にした皮肉」なわけないじゃないですか。
斜めに生きるのは逆に疲れませんか???
書込番号:14702251
9点

斜めなのは、あなたじゃないですか(笑)
イヤミじゃ無くて面白い方ですね〜
書込番号:14702262
4点

↑
あと「Nikonが嫌いになるからやめてくださいよ」って、そういうところで変にメーカーひとくくりにして評価するのも、おかしいですよ。
そういう妙なナワバリ意識というか囲い込みというか思い込みというか斜めな先入観がカメラをつまらなくしていると思いませんか?
まぁ、あなたにとってはそういうのが楽しいのかもしれませんけど。。。。
私のことでニコンを語られたら、ニコンが大迷惑ですよ。
少なくとも私はニコンの社長じゃありませんし、フジも2機種ありますし、ステレオはソニーだし、プリンタはCANONだし、パソコンは工人舎です。
書込番号:14702290
7点

ぶはっ、「キッド」連発しといて、何を言ってるんですか…(笑)
きっとkawase302さんには、最近楽しいことがあったんですよね。
楽しいフォトライフを。
でもステレオがソニーなのはどうだかなぁ?(笑)
書込番号:14702315
4点

夜の世界の住人さんおやめください!!
今回はあなたの勘違いです!
kawase氏は普段から価格.comのユーザーを等しく馬鹿にし、からかって、おちょくっています! 「αユーザーを小馬鹿にしている」というのは全くのいいがかりです!!!
また、確かにkawase氏はD40を偏愛していることで有名ですが、基本的にどのメーカーのカメラも中古専でメーカーになんか1ペニーたりとも渡すものか、という主義の、どこのメーカーの顧客でもない方です!
ご本人がおっしゃるように、彼をニコンユーザーの代表とされたら、ニコンがあまりにもかわいそうです!!!!!
書込番号:14702361
12点

一部トリオ漫才が入ってますがスルーしてっと、、、
踏み込んだレビューありがとうございます。
>眉にかかった髪の毛の処理が他機種と比べおかしいです。
ISO100見たらわかりますけど、単に解像してないだけでは?
わたしもレンズのような気がしますけどね。EXIF見てもなんのレンズ使ってるんだかわからないんですが。
解像してないと中間色になって、高ISOではダイナミックレンジが落ちますからディテールが崩れると。つまり各社特に処理してるとかじゃなくて単になるようになってるだけかと。
フルサイズは当然ダイナミックレンジでは有利なので、粘るはずですけど。
ノイズ処理だけ考えると、RAWで拾って現像で優秀なNR掛ければいいだけだから、カメラの処理能力なんか実用上はどうでもいいでしょう。
カメラの限界性能を測るならRAWで比較して欲しいところだなぁ。
書込番号:14702455
5点

>>めぞん一撮さん
いや、私はkawase302さんのことそんな風には…。
笑い話としてツッコんでみただけで。
>価格.comのユーザーを等しく馬鹿にし
こう言っては何ですけど、kawase302さんご自身も価格コムに書き込んでいるユーザーなわけで、それもまぁいいんじゃない?と思いますし、私も「D40みたいなカメラをソニーが出してくれれば良いのに」と思っていますし。
それに、
>どこのメーカーの顧客でもない方です!
のは私もそうだと思うわけで、「Nikonが嫌いになるからやめてくださいよ」ってのも私が普段ニコンに好意的な書き込みをしている事に引っ掛けた話に過ぎません。
皮肉の応酬に見えてしまったかもしれませんが、「そんな事は無いと私は信じています」(笑)
>>SAM_sanさん
横レスですみませんでした。
imaging resourceの比較でしたら、是非、NEX-7とRAWで比べてみる事をお勧めします。
単なる光量減少だけではない何かを感じたら…です。
それでも、「SLTが目指す商品価値の話とは別問題」だと、私は認識していますけれども。
同時に「だからAマウントのラインナップをSLTだけにするのはどうか?」というわけで。
書込番号:14702456
1点

αを持っていなくても興味をもってる人や、αもってて使ってる人は仲間、αをもっていても自分で調べ上げずに買って文句垂れて否定する人間は仲間でない。
つまりあなたは(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマッ!!
書込番号:14702457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の例
Q.SONY α77とα65の違い
A.65もファインダー内が宇宙戦艦ヤマトみたいにピコピコしますか??
Q.なぜレンズ付きの方がレンズなしより安いのでしょうか?
A.この間、ばなな3本で100円だったけど、今日は4本で90円だった。
>「そんな事は無いと私は信じています」
何を寄る辺にどこをどー信じろ、と?(爆
閑話休題
まじめな比較、お疲れ様〜
(ご苦労様やったね、とねぎらいたいところだが、あれは目下に対する言葉らしく、書き込むと言葉狩りバッシングにあうんで自粛w)
だがしかし、
>これがα77が叩かれる主原因だと思います。
たぶん、ちがうw
どこのメーカーのボードでも、気に入らない他社製品叩いて回ってるのは恒例化しとるがな。理由なんざどーでもいーんだよ、アレは。
例えもし高感度が問題ないとしても、次は別の問題担いで騒ぐだけやからwww
書込番号:14702685
6点

久々に楽しいスレだなあ
あー!!面白かった”(^・^)"
書込番号:14703004
3点

>Kawase302さん
レンズはDT1650f2.8のキットレンズを57/77に付け替えしながら撮りました。
>ムアディブさん
RAWはいずれ比較してみようと思います。
まずは自分が使用する条件で自分の気になる項目をチェックしました。
>ISO100見たらわかりますけど、単に解像してないだけでは?
言葉足らずですみません。
私が気になったのは「解像してない部分の処理」です。
無理やりディテールを復元(増幅)しようとして、結果的に実物とは違うディテールになってる気がしました。
α55は上手くボカしているというかROW DATAをそのまま使用している感じで自然に見えます。
要は画像処理が過ぎたるは猶及ばざるが如しとなっているような。
しかしその反面、55よりディテールの復元が強化され画像はシャープになっている気がします。これはトレードオフかも知れませんがSONYの改善に期待します。
書込番号:14706419
1点

スレ主様、
いろいろと比較検証ごくろうさま。
ところで、次のステップにはRAW現像をお勧めします。
理由は、JPEGでの比較意見は私には参考にならないからです。
昔から、カメラで良い写真を撮りたいと言う人はRAW現像をしてきました。
スレ主様も、カメラを撮り比べる情熱が御有りですから、ぜひRAW現像してください。
ソニーにJPEGをより自然に近づけるように改善せよと言っても無理です。
なぜなら、α77のJPEGは一般人受けする彩度が強い鮮やかな色彩になるように努力しているからです。
これはソニーだからこうしているのではなくて、むしろソニーは後追いでこのように変更したのです。
キヤノンやニコンが鮮やかさで優っていたので、それを真似出しただけです。
一般人が単品の写真を見れば、その方が綺麗に感じるから。
ボケ始めの部分や焦点を外れた部分を気にする上級者は、RAW現像で決まりです。
御自分の感性に合うRAW現像ソフトをお探しください。
ちなみに、私が良く使うのは
SilkyPix Pro5 簡単に一括現像ができ、そこそこ良い仕上がりになる
Adobe PhotoShopCS5 多機能でプロ向き。いろんな事が出来る。勝負写真の現像に使っていますが、手間がかかる
DxO Optics Pro7 レンズ補正が豊富にできる。シャープになるので今後使いたい。
RAW現像を行いますと、スレ主様のご指摘の部分はかなり解消すると予想します。
書込番号:14707213
5点

んだから私も「RAWで比べてみる事をお勧め」してるんですが、それは同時にα77のクセをも…(略)
書込番号:14710524
1点

>>デグニードルさん
貴方のレス 他の部分も含め、「こりゃ皮肉を言われるわけだ」と納得しました。
いやぁ、分からん人には分からんものなんだなと感心(笑)
書込番号:14710682
0点

googleで「α77 α57 比較」と検索したらこの口コミが引っかかったけど・・・
>夜の世界の住人さん
自分の書き込みを読み返して恥ずかしくなりません?
ならないのでしたら・・・・・・「その程度」という事なんでしょう。
書込番号:16343101
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
海外のサイトから引っ張って今入れたよ。
メニューに動画ボタンが加わって、動画モードのみ有効が選択できるようになった。
これでやっと液晶引き出した時に動画モードになって、終了させて、
処理待ちの間のシャッターチャンス逃すといった
「一瞬」を写すカメラとしてあり得ない仕様を改善できたというわけだ。
他に変わった所は何処だろう?
大きくはそこかな?
ノイズリダクションの塗り絵感も改善して欲しいけれど、
動画ボタンOFFとTLM取り外しが出来る事で結構問題点は解決してるから、
後の暗所ノイズはセンサーメーカーなのにセンサー性能が悪いと割り切って使うしかないか。
今回の2桁αはSONYの黒歴史として仕方ないと思うけれど、
α55といいα77といい、動画のせいでどれだけ評価落としたか解ってるのかな?
もう動画チームはデカイ顔してαに関わるなよ。
あくまでもスチルの性能がしっかりした上で評価されるのが動画だから。
ナイフの使えないスイスアーミーを誰が評価する?
動画で評価されたいならスチルのαに対して動画のβ作れば良いんだよ。SONYだし。
書込番号:15220602
16点

動画ボタン有効/無効設定機能の追加でハード面のファームウェアは打ち止めでしょうかねえ
書込番号:15221123
1点

情けない話に成って来ましたね。
駄作を押し付けられたユーザーは溜まりませんね。
書込番号:15221531
7点

良かった良かった。
これでα77は初期の通りのカメラになりましたね。
なかなか便利なカメラです。
写真は昼間撮ると2400万画素の高解像度が生きた良い写真になる
動画も撮れるし、どんなレンズでも動画手ぶれ補正が効くのが良い。こんなカメラは無いよ。
連写は秒12枚で撮れるので、重宝している。もちろん万能ではないのは承知しているが、8万円で秒12枚連写はとても良い。
工夫すれば、秒12枚連写を生かせるから。他者はいくら工夫しても秒12枚連写は出せないから。
車でいえば、時速120Km出る車で高速道路を行くのと、時速80Kmや60Kmの車しかないのとの差になる
ライブビュー撮影を多用しているが、シャッターレスポンスが早いので重宝している。
まあ、これで完成機になりましたね。
使わない人が針小棒大に言っているのは無視して、私はα77を使い続けます。
使用回数が一番多いカメラになりました。便利で良い写りだから。
最初からこのレベルなら、一世風靡できたのに無念。それが当時のソニーの実力だったのでしょう。今はだいぶ学習したかな。
このぶんだと、α99は期待できそう。
書込番号:15221915
14点

α77の最重要課題、「高感度のノイズ低減」は本当にないのですね。
ため息・・・
書込番号:15223066
4点

まあ駄作だなんてなんて失礼な。。。
EVF史上最高傑作だと思います。2012年10月19日現在で。
あと一週間くらいすると、その座を明け渡すことになるけど。。。
しばらくはα99とα77は並行販売されることになるのかな?
次のファームに期待しましょう。
まだ1年くらいしか経っていませんから。。。
# まだ充電中。。。
書込番号:15223085
8点

>α77の最重要課題、「高感度のノイズ低減」は本当にないのですね。
RAWで撮って、がんばって現像しませう。
書込番号:15223120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々心配人さんのビデオ技術陣への恨みつらみはなんかもう病気の域ですね……
世界でもトップクラスのビデオ部門を「ごとき」と言ったりしていますし。
本来なら元々他所者のスチルカメラ部門が「ごとき」なのでは?
書込番号:15223162
13点

>どんなレンズでも動画手ぶれ補正が効くのが良い。
電子式なのだから、わざわざ「どんなレンズでも」と書かないほうがいいと思いますが。
書込番号:15223544
4点

アップデート作業について
何度アップデートしても途中でカメラ本体とパソコンとの接続認識が出来ないとメッセージが出ます。
そこでよく調べてみたらパソコンの条件としてWindows7の場合64bitは除くとありました。これなのかなあと思い、Vistaの方でしてみたらすんなり出来ました。
皆さんはどうでしたかお聞きしたいです。
書込番号:15223961
0点

これはあくまでデジタルスチルカメラだからね。
その完成度を落としてまでビデオ機能を特化する必要はない。
一眼でビデオを突き詰めたいなら、別にβシリーズ作ればいい。
なんか間違ってる?
本末転倒な機能や能力はどの世界でも真っ先に淘汰される。
書込番号:15224089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フェデリーさん
私の環境は、Windows7 SP1 64Bit版ですが、普通にアップデートできました。
64bit版を除くは、Windows XP SP3 だけだと思います。
他に原因があったのかもしれませんね。
今回のアップデート、α57で公表以外の修正も行われている
みたいですから、カメラとしての安定度は上がったのかもしれません。
SONYが公式に認めていない、地味な修正とか・・・・・・
出来れば、NEX-5Nも仲間に入れて欲しかったな〜
Windows版<対応OS>
・Windows 7 SP1
・Windows Vista SP2(※1)
・Windows XP SP3(※2)
※1 Starterは除きます。
※2 64bit版は除きます。
書込番号:15224278
0点

ThinkPad T520 Windows7 64bit でアップデートしてしまいました。
1回目、ファームウェアアップデーターが先に終了してしまいました。
カメラ本体のアクセスランプは点灯(激しく点滅か?)したまま。。。
あれれと思いながら、そのまま
ファームウェアアップデーターをもう一回起動するとすんなり
最後まで行きました。
#アクセスランプの点灯状態について、ソニーのサイトには記述ないですよね?
PCを使ってファームウェアを更新するのは不便だと思います。
メディアに新ファームウェアを格納して、何かをボタンを押しながら電源ON
というほうが簡単だと思うけど。。。
Windowsでもマックでも64ビットでも32ビットでも関係ないし。。。
#インストールするプログラムをインストーラと呼ぶのはわかる。
#末尾の長音記号を省略してもしなくても意味は変わらない。
#でもアップデートするプログラムをアップデーターと呼ぶのはいかがなものかと。
#末尾の長音記号を省略するかしないか意味が変わる。
α77の正式な型番は SLT-A77V です。
末尾にVが付いています。これは Victory の Vでしょうか?
まさか、Visiter の V でしょうか?
皮をはがすと別のボディーが入っているのでしょうか?
違いますよね?
書込番号:15224283
0点

アップデートした皆様
高感度撮影してみた? 一度試してみ
なんか変わった気がするぞ
書込番号:15224860
3点

>高感度撮影してみた? 一度試してみ
なんか変わった気がするぞ
↑確かにそんな感じしますけど、気がするだけかも
どなたか立証をお願いします。
書込番号:15224908
2点

カイザードさん
なるほどそうでしたね、見誤りでした。
私のに何か原因があったのでしょう。ありがとうございました。
書込番号:15225435
0点

先ほどアップデートしてみました。
さて高感度域の画質ですが、検証とはいえない簡易的な比較レベルですがISO800ではそんなに変わった感じは見られないですね…。1600とかもっと上の話なのかな?逆にそうならうれしいですね。
気になるのはカメラがリセットされたからなのか、アップデート後レンズが後ピンになってた気がします。微調整の範囲ですんでいるので構いませんが。
それにしても、変わらず0.01ずつのアップですね。2.0みたいな劇的な「アップグレード」は来ないのかな…。99の登場で画質面のてこ入れも期待していたのですが。
書込番号:15226497
3点

ここまで期待されながら、しかも世論の不評をSONYは知りながらもここまで(この程度)のファームアップに留まったという事はα77ではハード上これ以上は無理なのでしょうね。
NEX7はフォーカス範囲での調整が入るみたいですが同じ要望を出していながらα77では出来ないのですからハード上の問題があると考えるしかないでしよう。
巷の評価と海外の評価ではここみたいにうるさくないですから多数決でここの意見は消されたのでしょう。
消費者目線のCanonが羨ましくも感じます。
書込番号:15226770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかもデジカメ岐阜工場の閉鎖を発表。
愛知へ移管。
もう駄目ですね…
書込番号:15227109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Alpharumorsに新JPEGエンジンのファームアップの願望が出ています、SR2(願望レベル)で。
夏にファームアップが有る
新しいJPEGエンジンHonamiになる
ビデオレートを追加(多分30pだろう、要望が多いらしい)
http://www.sonyalpharumors.com/sr2-new-a77-firmware-info/
願望としては、新しいJPEGエンジンであるHonamiは良いらしい。スマホ用に開発されたJPEGエンジンである。
あんな小さな画像センサーで、そこそこの絵を作り上げるのだから、大きな画像センサーなら、かなり暗いところでも充分な絵を作れるでしょう。
此れでα77の弱点克服なるか?
まあ、期待せずに、のんびりと待ちましょう。
朗報は必ず届くと信じて。
4点

orangeさん、こんばんは。
私も新JPEGエンジンへの期待は大きいですね。
現状では低ISO感度であっても条件次第では結構なノイズが出ています。
A4に印刷する分にはそれほど問題ありませんけど、A3以上だとちょっと
厳しいかなという感じです。
現行のAPS-C機で、一番綺麗なJPEG画像を得られるのは富士フイルムだと
どこかで読んだ記憶があるのですが、ソニーも頑張って欲しいものです。
ペンタックスK-5 IIでは、JPEGスーパーファインの上に「プレミアム」という
圧縮率が非常に低い「高解像度設定」があります。
来春発売予定のα77後継機でもJPEGプレミアムモードを設定できるように
して欲しいと思います。
書込番号:16212056
2点

穂波温泉で食った野沢菜は旨かったw
ごく普通の温泉なんだけど信州という土地柄が良いのか
心証のいい温泉だった・・ウン
書込番号:16212092
0点

モンスターケーブルさん、おはようございます。
大気の状態が不安定のようなので、水分により偽色が多く発生してしまいます。
300mmでは仕方ないと思います。
ノイズを気にするなら空気の透き通った時を選ばないと
望遠レンズは辛いのではないですか?
α57はα55と比べると、JPEGの圧縮率が上がりファイルサイズも小さくなっています。
逆に言うとNRを強くかけすぎている可能性もあります。
α77を改善するならα57も一緒にして欲しいですね。
プレミアムモードよりも、高感度NRのAUTOと弱を、強 標準 弱 微弱(切)くらいにして欲しい。
(α77は強 標準 弱 α99は標準 弱 切)
書込番号:16213237
0点

横レスで失礼します。
お尋ねしますがJPEGエンジンのファームアップって、RAWで撮影した場合は関係ないんでしょうか?
書込番号:16213253
0点

>α77を改善するならα57も一緒にして欲しいですね。
私も同感!!(=゚ω゚)ノ
α57のJPEGがパワーアップしたら、今以上に気軽に撮れるようになるし♪
これこそ「こども撮り一眼」になると思う(笑)
書込番号:16213309
0点

>>お尋ねしますがJPEGエンジンのファームアップって、RAWで撮影した場合は関係ないんでしょうか?
一般的には、RAWは処理をしない設定ですから、JPEGとは無関係です。
RAWは撮影素子から出てきたままの信号を記録する。α77ではR/G/Bそれぞれ12ビット(合計36ビット)で記録します。
α99だとR/G/Bそれぞれ14ビット(合計42ビット)で記録します。
RAWフォーマットはカメラごとに違いますので、現像ソフトは個別対応が必要になります。
これらのRAW画像を、共通フォーマットのJPEGに変換するのがJPEGエンジンです。JPEGはR/G/Bそれぞれ8ビット(合計24ビット)で記録します。
JPEGは世界共通なので、現像ソフトは個別対応する必要は無いです。
書込番号:16213335
1点

パソコン上で動作する純正現像ソフトウェアも
一緒にバージョンアップされるかもしれない
ですね。
書込番号:16213361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん ご説明有難う御座いました
つー事はセンサーから出力されるRAW画像は、高感度でのノイズは改善されないままってことでしょうか?
書込番号:16213530
0点

SR2だから、まだガセネタでしょう。
早く同じ内容のSR4が出る事を期待。
書込番号:16213551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEGエンジンってゆーなら、RAWは変わらないでしょ
A/D変換までいじるようなことは、ファームアップじゃ無理っぽいし、仮にできたとしても、それなら名前はJPEGエンジンじゃなく画像エンジンとかになんじゃねーかな
書込番号:16214156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JPEGエンジンってゆーなら、RAWは変わらないでしょ
なるほど、それだとガッカリです。
書込番号:16214442
0点

素直な疑問点です。簡単に扱える保存形式は、わかります。ただ、子供など大切な画像をjpegで撮影している意味が良くわかりません。20年前のjpeg画像で劣化しているものも結構あります。親心として永久にかわいさを記録したいのではないのですか?
書込番号:16215391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCぱこぱこ初心者さん
現像ソフトも日々進化してますから、RAWデータで残すのが一番だと思います。
ただ日々の撮影枚数を考えると全てを RAWで残すのは・・・厳しいです。
データの保存方法は、個々人の価値観だと思います。
それと、ストレージの制約ですね。
私は勿論、七五三、入学式、成人式、結婚式等、節目の写真はRAWで残してます。
それと、20年前のJPEGが劣化するとは、どう言う意味なんでしょう。
アナログフィルムでは無いので、データが劣化する事は無いと思います。
20年前のデータですが、綺麗なデータは、綺麗に、そうで無いデータはもそれなりに、
劣化せずに残ってますよ。
書込番号:16216007
2点

2013年-20年=1993年
Windows95は1995年に日本本土へ上陸 デジカメの歴史はいつ頃からですか?
書込番号:16217028
0点

PCぱこぱこ初心者さん
時々見掛けますが、Jpegの画像は劣化しません。
よくもなりませんが。
勘違いも甚だしいのですが、デジタルデータなので、もし欠落したら、アナログデータのように劣化した状態でも見れません。
もし、Jpegデータが劣化してデータ損失(化け)がひとつでもあれば画像事態開けません。
運良く、開けも圧縮データなので、酷いことになるでしょう。
RAWでなら、後年に開発された画像処理技術で昔より良いJpegなりの画像展開用データにその時に生成し直せる出来るというだけです。
書込番号:16217247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしが最初にJPEGに出会ったのは、1980年台後半から1990年台初めだったような気がしますが、その頃は、デジタルカメラはなく、GT4000というエプソンのスキャナーから写真を取り込んでJPEGに圧縮するということをしていました。ただ、その頃のPCは、NEC98シリーズ全盛時代で、そのままではフルカラーにはならないのでわざわざ、フルカラーのグラフィックボードをいれていました。ただ、MS-DOSベースのJPEG変換ソフトは、当時、640*400のサイズのデータをデコードやエンコードするのに1分以上もかかったのを覚えています。JPEGというと、今では、JPEG/JFIFのフォーマットが普通ですが、当時は、JPEG in TiffやアップルのQuicktime JPEGなどがあり、混乱していました。結局98では、使いものにならないのでMacintoshに替えてかつ、JPEG専用のコンプレッションボードなどもいれると瞬時にエンコード・デコードができるようになりましたが、随分と高い投資でした。Phtoshopも一緒に使い、当時の98とMacのレベル差を随分と感じましたが、今では、関係ないですね。
書込番号:16218026
1点

デジタルカメラですが、1980年台後半にでたフジからでたカメラが最初だったような気がしますが、民生用でヒットしたのは、1994年にでた25万画素カシオQV10あたりからではないでしょうか?
書込番号:16218155
0点

JPEGは、上書き保存するから劣化するんだぞー
時間はいくら経過しようが関係ねーし、いくら見たって関係ねーよー
仕組みを理解せずに、レタッチ→上書き保存→レタッチ→上書き保存ってやるからどんどん劣化するんだぞー
書込番号:16218164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたらどうも1981年にでたソニーのマビカがデジタルカメラの第一号だそうです。
でも、QV10がでるまでは、デジタルカメラは殆ど無視されてたみたいですね。
わたしが初めて買ったデジタルカメラは、APPLEのQuicktakeでしたが、今から考えるとおもちゃのようなものです。最初は、35万画素が主流でしたけど、オリンパスから100万画素オーバーのC-1400Lが出たときは思わず、買ってしまいました。
書込番号:16218189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





