
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2021年7月1日 10:41 |
![]() |
125 | 21 | 2021年2月28日 12:39 |
![]() |
15 | 0 | 2019年2月16日 14:12 |
![]() |
152 | 58 | 2018年11月8日 20:57 |
![]() |
11 | 7 | 2018年5月4日 03:46 |
![]() |
39 | 9 | 2018年2月24日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77純正のアイピースカップも販売終了となり、在庫僅少による価格上昇等で入手性が悪くなってきたので、流用を検討しました。
FDA-EP18を試しに取り付けましたが、アイセンサーや3軸チルトモニターへの機能干渉は無く、流用可能なようです。
ただし上部のゴム部分の厚さが違うので、見た目がスッキリとはいきませんが、今後の参考になれば。
書込番号:24214610 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アイピースカップの販売終了でふと思った事…
今年発売10周年なんすね…
販売終了からはや7年…
色々言われてたなぁ、出た時…
今思うと、普通に使うなら何も問題ないのだけど…
書込番号:24214681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uruudoshi0229さん
古いカメラだとアクセサリー類が販売終了、流通在庫もないなど不便なこともあるので他機種用でも流用できるなどの情報は有意義ですね。
おぎさくには、まだ在庫があるかも知れませんね。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=15178
書込番号:24214854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uruudoshi0229さん
α77をお使いなのですねぇ!わたしも以前、このボディを使ってました。
ずっと、風景スナップと野球場スナップなどジャンルを絞らず撮影してます。
このボディを持っていたころは、頻繁に球場で撮影をしておりました。
連写の際に、歩詰まりになる時間が早く来るなぁって感じておりました。
ボディを変えようかなとおぼろげながら感じながら店頭で、他メーカーボディを
試写し候補の絞り込みをしつつ、このカメラで、歩詰まりを起こしそうなギリギリの体感連写時間
内で球場撮影を楽しんでたことを思い起こします。
ソニーA機使いには、連写歩詰まり以外は不満はなかったです。
当時は、α200とα77の2台持ちでした。
球場での撮り逃しを減らそうと、いよいよ上記2台、他レンズ一式を下取りに出し
EOS7Dと標準・望遠ズームの構成に乗り換えようと考えてた矢先に
α77Uが発表され、店頭で試写したところこれぐらい連写できればいいなぁと思い直し
α200とα77の2台を下取りに出し購入しました。いまも77Uは使ってます。
この機械も販売が終わりましたが使い続けていきたいと思ってます。
アイカップの互換情報ありがとうございました。
書込番号:24214972
3点

>ts_shimaneさん
今も現役で2台体制で使用しています。
主に風景撮影なので、連写は子供の運動会くらいでしか使っておりませんので、あまり困った事はないですね。
もちろん後継のα77Uも魅力的ではありますが、自分の今の撮影環境では10年選手のα77でも充分かなという感じですね。
そうは言っても、中古市場でも良程度のα77も入手し辛くなってきているので、α77Uへの移行も遠くないかもしれませんが^^;
書込番号:24216024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uruudoshi0229さん
戦略的な77活用をされているようで、同じ77使いとして喜ばしいです。
もうソニーで販売を継続しているのは99Uだけとなり海外では既に販売終了してようです。
ミラーレス機に組み込まれる新たな性能に魅力を感じながら、この一眼APS-C最終型を
長く使い続けたいです。
(そう言っておきながら、フルサイズミラーレス機(α7RU)も使ってるんでがぁ (;^_^A
お互いこの型式のカメラでいろんな被写体に挑んで参りましょう。
書込番号:24216450
2点

uruudoshi0229さん こんにちは
デジタルになり アイセンサーがファインダーの近くにつくようになったため 他のアイピース使えない場合が多いのですが アイセンサー絵の影響もなく取り付けられたようで 良かったですね。
書込番号:24216468
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
明石海峡の夕陽を眺めに四歳の息子と舞子にお散歩。
曇り空に降水確率30%。
半分は諦めてたけど…一応はカメラを持参。
行ってみるもので…意外といい夕景!
使ってみるもので…旧いがいい感じ!
Aマウントの先行きに再び黄昏時を感じますが…α77…癖だらけだけど、まだまだ使い倒しましょう。
黄昏時から夕暮れへ。
夕暮れは、その先の方々の黎明。
新しい時代も楽しみです。
書込番号:23703999 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

松永弾正さん こんにちは。
α77は発売前に期待が大きすぎて話題になったけれど、出たら出たでさんざんな扱いをされたカメラでしたね。
でも、騒動が収まって、実際に使っている人にとっては、良いカメラと感じる人も結構いるんですよね。
フィルムカメラからカメラを続けている人にとっては、高感度が強くないとかってあまり気にならないでしょう。
私等は暗いところは真っ黒に写っても味があって良いかなと思いますし(笑)
そこで、このα77は私にとっては良いカメラです。
風景や動物を撮ることが多く、とくに真っ青な広大な空と雲や虹を撮るのですが、壮大な景色が画面上に広がります。
それを自宅のPCで拡大してみると、うすく黒い丸いものが、1個、2個・・・・なんと6個も(泣)
確かに、よく汚れるんですよねぇ〜センサー。
たまに自分で清掃しますが、出荷当時にセンサーに液がついているようなんですが、これまでふき取っている??と思われ・・・
Aマウントは貴重ですから、大事に使っていきたいと思っています。
書込番号:23857595
3点

>アンダンテ☆ビートさん
そうですね、貴重なAマウント愛機!
ちょっとした粗相はご愛嬌(^O^)
書込番号:23857969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーむ、α77は現役なんですね。
実は間違ってα77のバッテリーグリップを買ってしまった。α77Uのを買うつもりが間違ってしまった。(安いなーと思った)
せっかく買ったのだから、α77を持ち出すかな。
たぶん、俺の腕ではα77もα77Uも変わらないだろうね。
書込番号:23915486
3点

>アンダンテ☆ビートさん
>>たまに自分で清掃しますが、出荷当時にセンサーに液がついているようなんですが、これまでふき取っている??と思われ
私も自分でセンサーを清掃しようと思い、センサー・クリーニングキットを買いました。
ただ、TLMがあるので困っています。
TLMはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:23915833
3点

>orangeさん
あれ、手動で挙げれますよ(^O^)
書込番号:23915970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーの下の爪を下に抑えれば跳ね上がるよね(^^ゞ
orangeさん程SONY機に詳しい方がどうしたの( *´艸`)
書込番号:23916045
4点

全然詳しくないでしょ
書込番号:23916785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
いつも知ったかおでこいてるorangeさんだから…
嫌みのつもりだったんだけど…
書込番号:23916798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マジか…( ; ゚Д゚)←今年一番の衝撃
Aマウントご本尊たる
orange御大がTLMを上げた事ないとは…(´・ω・`; )
書込番号:23916940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α99 or α99ii でも同様のことを言ってましたね。
TLM を外してから枠を嵌めればセンサークリーニングに邪魔にならないのに。
α77 系は上げればできますけど、α99 系はやりにくかったです。
書込番号:23917314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言い忘れたけど
α77も77Uもバッテリーグリップ共通やで( ; ゚Д゚)
また何かと間違えてはる?ご本尊様(´・ω・`)?
書込番号:23918398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ついでに、99ii も一緒ですしね。
書込番号:23918539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>α77も77Uもバッテリーグリップ共通やで( ; ゚Д゚)
そうですね、ホームページで見ました。VG-C77AMですよね。
ところが、私のグリップはVG-C70AMと書いてあります。
どうもα77専用のようです。型が古いようです。
α99Uに付けると、ねじ穴が合いません。
間違って古いのを買ったようです。
書込番号:23921504
1点

それ、α700用です
書込番号:23921511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いちおリンク貼っておきますね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C70AM/
下の方に降りてアクセサリー表示させてください。
書込番号:23921523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
大丈夫…?
書込番号:23921799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元技術者なのに機材の選定も出来なくなったのか…
書込番号:23921948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人間は老いるとボケて来るのです。
それは個人差はあれど誰もに起こる事なのです。
日本はそう言った高齢者に厳しい国なんですけどね。
書込番号:23921976
5点

あちゃー、α700用なのか。
うーん、昔使っていたが今残っているかな?
α900は今も使っているけど、700は使っていない。もしかしたらソニーセンターでα77の下取りに出したかもしれない。
書込番号:23993808
2点

>orangeさん
また、買っちゃえ(^O^)
書込番号:23993855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
以前よりほしかったトランスルーセントミラー。中古でα77単体を購入。1週間たたずでカメラエラーに襲われたため修理。
購入年月 2019年1月
購入店舗 マップカメラ ネット販売 SYUPPIN
商品ランク 並 使用感あり
付属品 ボディキャップ、ストラップ、ホットシューカバー、バッテリー、チャージャー
保証内容 専門委託業者で動作確認、清掃済み
1週間初期不良対応、1年間保証、有料延長保証
価格 トータルで31000円ほど
返金もしくは修理対応とのことだったので修理へ
初期不良のため全額店舗もち
修理の結果部品交換になりました
保証なしで依頼したら金額が半端なかっただろう
交換部品がまだあった
マップカメラで迅速に対応してくれた
という確認ができました。
書込番号:22470702 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
SONYが一番!の皆様、はじめましてこんにちは。
少し前にα700でSONYデビューしましたが、SONYならやはりEVFじゃないと!と思い、α77を手に入れ念願のEVFデビューを果たすことが出来ました^^
まだ、試写の段階ですが、ちょっと嬉しいのでスレを立てさせていただきました。
何が面白い(楽しい)って、デジタルテレコンですかねぇ。
これ、普通にクロップ(トリミング)に過ぎないんでしょうけど、ファインダーにそのまま拡大された映像が写ってくれるのが新鮮です!
Nikonにもクロップ機能が有りますが、ファインダー内に「この部分が写りますよ〜」の枠が出るだけです。
高画素機なら本当に便利に使える機能だと思いました。
さすがSONY!
さて使い勝手ですが、全くストレスを感じません。
ボタン操作も位置も特に困ることは無いです。
一番これは良いなあ、と思うのはバッテリーグリップ形状ですね。
縦位置で撮るときシャッター位置が他メーカーでは目線の上に位置し、とても変な感じなのが、SONYでは違和感ない構えが出来ます。これには少しカルチャーショックを感じました。他メーカーは何で縦グリのてっぺんにシャッターを配置したんでしょうかね?
一旦、投下。
書込番号:22054185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ビンボー怒りの脱出さん
お返事ありがとうございます。お久しぶりですね。^^
要は慣れ、なんでしょうね。
僕はカメラの大きさ重さはどうでも良いんです。
願わくばどんなに小型化が可能でも、持ちやすさって大きさを維持して欲しいです。
持ちにくくホールドに余計な筋肉の緊張を必要とするカメラより、多少重く大きくてもホールドに無理な力がかからないカメラの方が、絶対に楽だからです。^^
書込番号:22064687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです(^o^)/
お名前はよくカメラ板で見るので余り久しぶりという感じはしないのですがw
最近はミラーレスばかりですが以前デジイチを持っていたときはそれほど気にならなかったのですがこの間オールドレンズを付けるためにデジ一を久しぶりに出して持ったら「こんなに重いものだったのか?」と驚いてます^^
ミラーレスになってから装備も重さも半分以下になりましたのでほんとに驚くほど身軽になりましたね^^
>持ちやすさって大きさを維持して欲しいです。
私もそう思います。
最近はいかに装備を軽くするかでミラーレスから高級コンデジに切り替えようかと模索中ですが今の所候補はRX100M6とTX2ですが高性能,高画質なのはRX100M6ですが持ちやすいという点で言えばRX100M6より一回り大きいですがTX2の方が持ちやすいと思いますね。やはりそういう点で考えるとどちらにするかいまだに迷ってます^^
どこでも手軽にサッと撮れる機動性ではどのデジカメも右に出ることないスマホですが撮りやすさという点ではデジカメよりかなり劣ります。あまり小さすぎると持ちやすさが犠牲になりますし大きすぎても利便性が犠牲になり取捨選択の難しい問題です^^
書込番号:22065733
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
良い選択をなさってくださいね〜 ^^
書込番号:22066181
0点

貧乏ー怒りの脱出した人はいいなぁ(´・ω・`)
書込番号:22066199
2点

貧乏脱出したと思ったら余計沼にハマってしまったw
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
今の所妄想ですw
妄想はいずれ現実となるw
書込番号:22066303
0点

僕も今日はα77で近くの野池へ行きました。レンズはタムロンの200〜500。この組み合わせでは、薄暗い木陰の撮影はやはりちょっと厳しいかな。(三枚目ちょっと苦しい)明るい所では大丈夫です。
書込番号:22069657
2点

>みきちゃんくんさん
うわ〜お写真アップ有り難うございます!
やっぱり写真有ってのカメラスレ!^^って感じがします。
ところでみきちゃんくんさん、カメラ何種類お持ちなんですか?なんか全メーカー持ってらっしゃるような気がして… ^^
書込番号:22069682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
こないだ予約していたHUGっとプリキュア・キューティフィギュアが到着していたので、α77で撮ってみました。
レンズはDT16-50F2.8です。
ジャンルは食玩なのに発売と同時に売り切れて入手が難しくなってるとこもあり、限定品並みの動きのようです。
塗りのクオリティが良いとはいえないのは値段相応ですが、キャラが丸っこく下膨れで似てないのは如何とも……
それでも15周年ということもあるのか、第4段も出るようなので楽しみです。
また、SHフィギュアーツ化されることも期待してます。プレバン限定だろうな。
Aqoursは9月末で9人揃う、所謂コンプリート予定です
書込番号:22069755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり写真は上げないと、口先男になりますから(笑)上手く撮れる時も、そうで無い時もありますが、悔しい思いが翌日に繋がります。それも面白い。カメラ歴は高校時代からもう40年以上。中々上手くなりません。カメラはニコンとオリとソニーAマウントのみ。中古党なので、台数はありますが自分でどうしても欲しくて新品で購入したのはデジタル機ではD5,D500,DF,D200,D50.J1,EM1,.EM5Uのみです。ああ、.ファインピクスS1忘れてました。(これ旅行に最適)ソニーAマウントは、フィルム時代のレンズを生かしたかったので、スレ主さんと同じくα700から入ってズルズルと。新しい機種を買う時に下取りに出せば良いものの、どのみち二束三文の値段しかつかないので、色々たまってしましました。今のところキャノンは興味ないし、他メーカーやニコンの新型ミラーレスもあまり興味ありません。当分カメラ本体は増えないと思います。今一番欲しいのはオリ300F4。中古の出物があったので取りおいてもらってます。
書込番号:22069778
1点

>Hinami4さん
僕は屋内で撮ったことがほとんどないですが、フィギュアの撮影面白いですね。とても綺麗に撮れてますね。Aマウントαを使ってる方は中々見かけませんが、皆さん使わず嫌いじゃないでしょうか。EVFが良い悪いというスレが散在しますが、僕はどちらでも良いです。違いが解る渋い男ではないですから(笑)
書込番号:22069787
2点

ひなみさん、
お写真アップ有り難うございます!
すごくカラフルで華やかで綺麗ですね!^^
お人形撮影はまだできていません。
たぶんセッティングで挫折しそうです。
みきちゃんくんさん
やっぱりいっぱいお持ちじゃないですか。^^
古いカメラには時々驚かされる事があります。
SONYカメラでは有りませんがOLYMPUSのE-30のAFとか速くてビックリしました。^^
書込番号:22069833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
うーん、この古いカメラでこれだけ撮るとは・・・良い腕だねー。
俺はα900時代からほとんどのAマウント機は持っている。使っていると言いたいが、今使っているのはα99Uだけ。あとは保存です。
しかし、時々α900を持ち出す・・・世界一のファインダーの快感を味わうために。JPEGはノイズが出やすいのでRAW現像すれば充分使える。
スレ主様は遅いAFのα77で良く撮れてるね。
α77Uになれば、さらにすごくなるだろうね。
楽しみに待っていよう。
俺も同じ100-400G(旧型)で撮ってたが、最近タムロンの150-600GUを追加しました。まだまだ使い切れていないが、頑張ろうと思います。
モーターボートの写真を撮りたいと思っていたので、良い刺激になりました。
頑張れ! エロ助!
書込番号:22237320
3点

>>何といっても、ランニングコストの安さ。ミノルタ製のレンズだと、焼き鳥一回分の価格で転がってますからね。
そうですよね。時々驚きます。
昨年 Tele200mmF2.8 を買ったが、とてもお買い得だった。
これは掘り出し物でした。AFも早く写りも良い。ま、焼き鳥よりは高かったが、相場よりはずっと安い。
書込番号:22237327
3点

>orangeさん
励ましのコメントありがとうございます。 ^^)/ モチベーション急上昇です!
SONYのこと、レンズの事、まだまだ分からない事が多いので今後もいろいろ教えてくださいね。
先ずは今一番欲しいのはα99IIです。 高画素機が欲しいです。 気に入ったデジタルテレコンを生かす為にも高画素機が欲しい!
最初、α99でもいいかなぁ。と思っていましたが、α99は高画素機では無いと知りちょっとがっかりしました。
でも99II 高くってまだまだ手が出せないんです。 (>_<)
書込番号:22237519
2点



>始まりはStart結局はエロ助…さん
突然復活したこのすれ。根強いAマウントファンがいるのですね。ミノルタサンニッパは光学は良いと思いますが、中古でもお高いですねー。年代物の上に修理ができ無さそうなので手が出しにくいですね。APO80〜200F2.8は使用しています。これも素晴らしいレンズです。これなら7〜8諭吉ほどで手に入りますね。これとて修理は出来無さそうですね。F4トリオあたりでとどめておく方が無難かも。京都御苑で数枚撮ってきました。レンズはタムロン70〜300です。
書込番号:22238901
2点


>みきちゃんくんさん
レスありがとうございました。^^
かわいい鳥さん写真ありがとうございました!
>Jennifer Chenさん
お仲間ですね。
お、空だ〜 と思ったらボンネットだったのですね。 面白いですね。 ^^
書込番号:22239588
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
A005にケンコーのX1.4のテレコンを付けましたが、晴天下では問題ありませんが、今日のような雨天ではAFが望遠端で迷いまくり、というかききません。これを見る限りF8でも可と思いますがどうでしょうか?”ミノルタ・コニカミノルタ製のレンズはAPS-C専用か否かを注意すればそのまま使える。距離エンコーダー内蔵レンズではADI調光が利用できる。レンズ側ピン数とボディ側ピン数を揃える必要はない。キヤノン製品のように変換アダプターを介する必要もなくレンズをボディに直接装着できる(足りない接続端子は無視される)。ソニー機に限った問題ではないが、半導体センサーの表面反射率は銀塩フィルムより大きくミラーボックス内で乱反射を起こす。その為視野外から入射した太陽光などがゴースト・フレアとして現れる事がある。本体モーター駆動タイプのレンズはDMFモードでダイレクトマニュアルフォーカスが使用できる。電動AFモーター(SAM,SSM)は自動的に認識され、本体モーターが停止する。オートフォーカスはF8まで対応する。それを超える場合、STFレンズ、等倍以上の倍率でのマクロ撮影、レンズや本体と電気的に接続されていないコンバージョンレンズやエクステンダー使用時にはマニュアルフォーカスとなる。JPEG撮影時レンズ補正機能、デュアルAF機能はソニーαレンズのみ機能する。”ウィキペディアそのままコピーしたので、長くなってすいません。
3点

>みきちゃんくんさん
自分の実験データで
AF精度が満足できるのは
マスターレンズの開放F値が
光学ファインダー機でF4.5
EVFファインダー機でF5
までにしてます。
書込番号:21659876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
僕も最近はMFよく使います。AFは、小さなもの(表現がうまくないですが)は苦手なんですかね?
書込番号:21659978
1点

>みきちゃんくんさん
AFフレームを重ねる位置は
主題より前よりの位置にある
コントラストの境い目
バスの入口ドアとかが最適です。
街灯の電球とか
小さくて
背景と股がるとこは
後ピンになります。
書込番号:21660388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みきちゃんくんさん
うっ。
書込番号:21660756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みきちゃんくんさん
AFが正常に機能しない理由には、3つあると思われます。言い換えると、以下の3つの点から、ご使用は飽くまで自己責任になると言う事です。
(1) テレコンバージョンレンズがサードパーティー製である事。
(2) マスターレンズが、純正またはトキナー製でない事。
(3) 実際の開放F値がF5.6より大きい事。
(1)が自己責任になる事は、重々、ご承知の事と思います。
(2)に関しては、以下のケンコー・トキナーの注記をご覧になれば、同様に、ご納得頂けると思います。
「テレプラスは純正レンズ及びトキナーレンズ対応です。その他のレンズに使用した場合、レンズとの信号対応の関係でシャッターが切れないなどの故障の原因となりますので使用しないでください。」
1.4倍 テレプラス MC4 DGX ソニーA用 (みきちゃんくんさんがお持ちの製品と異なる場合でも、同様の注記があるはずです)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601280.html
(3)に関しては、純正のテレコンバージョンレンズの注記を見ると明らかです。
「70-400mm F4-5.6 G SSM/70-400mm F4-5.6 G SSM II/135mm F2.8[T4.5]STF装着時はMFのみ」
・純正テレコンバージョンレンズ(1.4倍) SAL14TC
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL14TC/feature_1.html
「70-400mm F4-5.6 G SSM/70-400mm F4-5.6 G SSM II/135mm F2.8[T4.5]STF/500mm F4 G SSM装着時はMFのみ」
・純正テレコンバージョンレンズ(2倍) SAL20TC
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL20TC/feature_1.html
リアタイプのテレコンバージョンレンズは、マスターレンズでの設定F値に対し、実際のF値は、1.4倍だと1段、2倍だと2段、大きく(暗く)なります。
TLM搭載機も、AFセンサーに関しては、一眼レフと同一の仕組みで動作します(AFセンサーの位置は、TLM機ではミラーの上部、一眼レフではメインミラーの下部になります)。
従って、AF可能な開放F値は、一眼レフと同様の縛りが出て来ます。
ソニー純正テレコンバージョンレンズの注記を見ると、STFレンズを除外すれば、MFのみとなるのは、1.4倍だとマスターレンズの開放F値はF5.6、2倍だとF5.6とF4となっています。
α77の場合、AF可能な開放F値がF5.6と考えれば、ソニー純正テレコンバージョンレンズの注記と、マスターレンズでの設定F値に対し、実際のF値は、1.4倍だと1段、2倍だと2段、大きく(暗く)なる事とは、ピッタリ一致します。
先に挙げた(1)(2)を無視しても、α77でリアタイプのテレコンバージョンレンズを使用する場合、AF可能なのは、マスターレンズの開放F値が、
・1.4倍ならF4以下、2倍ならF2.8以下
となります。
みきちゃんくんさんのご使用例の場合、
「晴天下では問題ありません」 → ラッキー
「雨天ではAFが望遠端で迷いまくり、というかききません」 → 自己責任範囲(つまり、こう言った現象が生じても当たり前)
と言う事になると思います。
【蛇足】
みきちゃんくんさんと同様に、AFが、十分明るい時はOKで、雨天や薄暗い時は不可、と言うケースは良く聞きます。
全くの妄想ですが、光量が足りないと言うより、コントラストが足りない為???と妄想しています。1つの測距点は、2本のラインセンサー(クロスなら、2本×2組)で測距されます。ラインセンサーは、謂わば、1次元の画像データを取得しているので、後処理で位相差AFとして機能するよう画像データを使用しているものの、コントラストが不足していて、1次元の画像データが不明瞭だと、位相差AFが上手く機能しないのではないでしょうか???
以上は、全くの妄想なので、あまり信じないで下さいね。
書込番号:21661812
1点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。良く分かりました。無理かな?とは思っていたのですが。最新のソニーはどうか分かりませんが、F8 のミラーレンズがあるのなら、最低でも中央1点は対応してほしかったですね。まあ、中古のテレコンで、焼き鳥1回の価格なので、MF時にでも使用します。AFが良くなってきていますが、MFもバカにできません。とくに、鳥撮りでは、条件が良くない時は、すごく重宝します。
書込番号:21662172
1点

AF500ReflexF80は中央一点固定、絞りも固定ですが
少々暗い所でもAFします
ただα77だと手ぶれ補正はシャッター時のみなので、ファインダー内の画像は安定しません
α77Uだとファインダー内の揺れを押さえる機能があるので、楽ですね
ただ超軽量500mmは他機のように重さで手が震える事も無く、70300並の重さで振り回せるのが長所
ただテレコン等には相性の良いモノが無く、x2のケンコー製ならMFですねw
書込番号:21798319
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
久々のα77。レンズは、今となっては骨董品ミノルタ100〜400APO。だってメーカー無いんですもの。ソニーのレンズは高価すぎるのでミノルタレンズを使いますが、十分かな。Aマウントの特典?
12点

僕のも現役なんだけど…センサーについたゴミがえらくしつこい粘着質で…(;^ω^)
書込番号:21601986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの子も現役です…
書込番号:21602004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吾輩のも現役です\(^^)/
書込番号:21602145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てか僕はミノルタ時代のレンズが使いたくて
メインマウントをEFからAに変えました♪
まあα900の魅力がすさまじかったからもデカイけど(笑)
書込番号:21603245
2点

みきちゃんくんさん
エンジョイ!
書込番号:21603424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ちなみに、77と77m2を使っていて、言われるような差は感じていません
確かに、基本的な機能としての差、例えば連続連射枚数の差やファインダー内での手ぶれ補正効果などはあります
けど、それは撮影画像に影響するものでは無い
全画素超解像機能は単焦点をズームとして使えるとかの違いはあります
一番言われる高感度に関しては、α6000も持っているけど、APSCとして五十歩百歩だと思います
むしろGoogleの只ソフトのNik collectionのDfine2でも使えば(PMHに登録できる)
はるかにノイズレスにできるし、77も77m2も変わらなくなります
ARWの撮影能力の差では無く、BIONZの現像能力の差だと気がつきますが
実はその作業が必要な状況はバリバリの高感度を必要とする場合に限られるので
日中、室内程度ではありません。
私の体験では水族館−暗いのに動き回る魚群の時かな?
α6000で撮れるなら、77でも撮れます
DxOのLowlightIsoの数値が1350(6000)−1000(77m2)−800(77)とあるのですが
これを明確に感じる場合は数少ないと思います
シャッター速度が数段遅くなるのでしょうが、だからと言って6000が軽快に撮れるかと言うと
それほどでもありません。遅いSSに対して対策する必要があるのは変わりません
確かにα7のようにISO2000を超えると、明らかにSSも違いますが
それはフルサイズとの比較であってAPSCとは違う規格レベルです
近年のフルサイズばやりはそういった事も考えずにシャッター押せるという事なのでしょう
ただ、77レベルのファインダーが無いと、私の好きなSTFやマクロの調整が思い通りに行かないという
α6000では有機EVFなのに画素数が足りないので、解りづらいのが欠点
α6500でもEVFが一回り小さいので、77より視認率は落ちます
拘った末に、77m2を追加しましたが、使っている間、搭載機能差以外特別差を感じないまま今に至ります
夜の室内で人を撮る時は、どちらも照明に気遣いますし、そこまですれば・・・差は無いw
ただ夜景の撮影はα6000の手持ち夜景が軽いから楽ですけどw
支点があれば、夜景でも77でバリバリ撮りますwww
書込番号:21611767
8点

>mastermさん
同感です。細かなことは分かりませんが、高感度に関しては、他メーカーのカメラでもカタログにうたってある数値ほどの差はないと思います。数値化するとすごく変わるように思いますが、ある種の販売マジックだと思います。
書込番号:21612039
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





