
このページのスレッド一覧(全394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
399 | 83 | 2012年8月9日 00:19 |
![]() |
28 | 11 | 2012年8月8日 10:53 |
![]() |
38 | 18 | 2012年8月4日 09:10 |
![]() |
187 | 35 | 2012年8月3日 01:46 |
![]() |
42 | 17 | 2012年7月25日 19:21 |
![]() |
110 | 26 | 2012年7月21日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
とうとう57を買いました。2月の5Nと7月の57、あわせると77キットが買える値段です。
バカだなあ、、、俺。。。
とりあえず比較したのですが、やっぱり800までは77、1600は互角、3200以上は57でした。
これは5Nとの比較とほとんど同じ傾向です。
DxOでは、5Nだけ良くて、77と57は同じでしたが、自分の目には57優位に見えます。
5Nと57は非常に近いという感覚が残ります。1/3段差を後だしのjpeg分で多少誤魔化してる?
jpeg処理ですが、77より57の方が上手くなっているという印象も持ちました。
(カラーバランスは画素が多いためか77の方が微妙な色合いを表現できてる気も)
添付の置物は同じ条件で、35mm1.8で撮りましたが、57の方が優れてます。
1600や3200ぐらいまでだと、場合によっては77の解像感が有利になるケースもありました。
****************************************
TLMの影響が無いとは思いませんが、77画質の根本的な問題は時期尚早な24MPの方
だという気がします。
iso50-200の間でそこそこのレンズを使うと良い絵が出るだけに残念です。
逆に言えば、aps-c換算1050万画素で最新エンジンという秋のFF機はツァイスレンズを
装着させて連写合成なんかすればかなり行けるんじゃないかと期待が持てる結果でした。
11点

α77が-0.3なのは何か意図があるんですか?
拡大写真でwelcomeが見えないことより
写真の暗さが違うのが不思議でしたので、
黒潰れであって欲しいとか思ってます^^;
書込番号:14839092
6点

こんばんは
比較検証、お疲れ様です。
添付の画像を見る限り、57のほうが「遥かに」と言っても良い位、
違いがはっきりと出てますね。
ですが、57と77で、露出補正が0と-1/3(SSが1/5と1/6)なのですが
何故違う設定にしたのでしょうか?
77の上部庇の左側が潰れてしまってますが、1/3の差が影響しているので
しょうか?
もし、同一ならばどれくらいDRの差があるのか・・・
興味深いです。
書込番号:14839102
3点

57ですが、5Nと変わらない、という好印象を持ちました。
16MPの力強さがあり、夜景だけでなく曇天の夕方・室内での安心感もあります。
連写合成(MSNR)で花を撮りましたが、LVでピント合わせしたら花のスジみたいな
ディテール(花びらの上部奥側のあたり)もきちんと撮れてました。
77と比べると、高感度域では等倍で1.5段、全容で1段分良いという印象です。
DxOテストと食い違った結果になりました。
俺が画質音痴なのか、DxOの判定方法が偏ってるのか?
俺の中では、TLMは要改善装備だが、主犯じゃないような気がしてならない。
主犯は時期尚早だったaps-cの24MPセンサー、黒幕はソニーマーケティング。
書込番号:14839113
3点

okamisanさん、ぽんちんパパさん
別の夜景(あとでアップします)の露出補正-0.3にあわせて家を出て、
途中であの置物と再会して直さずに撮ってしまいました。
ただ、ノイズの状態からしてもDxOでの引き分けという測定を覆うかのように、
どのシーンでも57の方が優れてました。(57は5Nや5100ともイーブンかと)
okamisanさん
12800なんてめったに使いませんよね?
自分も1600や3200の不甲斐なさは怒ってますが、今日はもちろんあくまでも実験です。
77は57や5Nと比較して、紫の微妙な色味の再現性など精細感と別の部分でも良い点を
見つけました。自分も30000ショット以上77で撮ってるので、良さもわかってるつもりです。
okamisanさん・αmanさん・鉄バカ日誌さん・APPLE+さんなどのために
「わたげ」を添付しました。
書込番号:14839169
1点

すべての条件を揃えない画像並べられても????
ま、そんな細かいこという前に、なにがおっしゃりたいのでしょうか?
拝見させていただきました画像、撮っていて楽しいですか?
楽しいなら構いませんが、私だったら内蔵フラッシュどころかGN58のフラッシュ使うくらいの場面です。
ごめんなさい、私は自分の作品(そこまで言わなくても記録写真)ではありえない撮影条件なのでこのスレ自体を受け取ることができません。
書込番号:14839258
9点

夜景とその等倍切り出しです。
露出合わせをミスりました(α57が-0.7、α77が-0.3)が、
57の等倍切り出しからはパナの文字がはっきり見えます。
一方77の等倍切り出しはぼやけてます。
77も3200の場合は57の6400以上に綺麗にパナの文字が見えました。
ざっくりとした印象ですが、77・57・5Nは1600を同じサイズで見るとほぼ見分けが付きません。
逆にiso400以下で見ると、絵の迫力や色味の好ましさで77が頭一つ抜けます。
シグマの46MPセンサーなんかはiso400でおかしくなるとか、今度のコンデジも
100枚しか電池が持たないとか、問題はあってもシグマファンは許容します。
「そういうものだし。好きだから選んだ。」というシグマファンのこだわり。
ソニーが問題なのは、常用12800の高速連写機なんてうたい文句でこの高感度画質だから。
77もNEX7みたく風景に強い高精細機だよという売出しならこんなに叩かれなかったはず。
どう見たって24MPは時期尚早、または売り出し方を間違えた。というのが結論。
77の反省が変な方向に行って、秋の99(88)を風景向け高精細機とか言い出したらどうしよう?そんなd800とかぶるような売出しは絶対やっちゃいけない。
99(88)こそ間違うことなき高速連写番長なのだから。
しかし、いまのソニーの迷走ぶりを見るに、どんなバカな販促をするかも心配だね。
書込番号:14839298
8点

>ツートラサンパチGTサンパチさん
申し訳ないですが、こうした画像、撮ってて「楽しい!」です。
連写合成の白い花なんて、10年前からすればある意味上出来でしょう。
サイバーショットUで悪戦苦闘した10年前が懐かしく思い出されます。
そして、デジタルは2年で倍の倍々ゲーム(ムーアの法則)で進化し続けるのです!
2020年頃にどのメーカーかわかりませんが「常用819200」ぐらいの機種が出るでしょう。
そこでまた同じ置物でも撮れるなら「最高!」と思ってしまいますね♪
メーカーには一部の古参フィルムプロなどに遠慮せず、
2030年常用1億などを目指して切磋琢磨してほしいものです。
感性が違い過ぎて「ダメだな」というのであれば、それは申し訳ないですが。。。
書込番号:14839337
7点

>今日はもちろんあくまでも実験です。
実験だというのはわかってますよ。
でも、実験だとわかってない方もいらっしゃるようで・・・(笑)
記載までされているのに・・・
当然、作品でもなければ、記録写真でもないですしね。
そういえば、以前にもいたっけか、
必要の無い設定は無意味だとか、自己満足の写真だとか
書き込んだ方々が・・・
私も、TLMよりも24MPセンサー+NRソフトに問題有りだと思ってます。
33.37.55.57.65.77全てにTLMが使用されていますから。
このようなスレッドは非常に参考になるかと思いますので、
継続検証のほど、宜しくお願いします。
書込番号:14839349
8点

NEX-7K AWB/ISO AUTO |
OM-D+LUMIX G X VARIO 12-35mm AWB/ISO AUTO |
NEX-7+LA-EA2+SAL2875 AWB/ISO AUTO |
OM-D+LUMIX G X VARIO 12-35mm AWB/ISO AUTO |
こんばんわ、NEX-7ユーザーです。
わたし、APS-C 2430万画素なんだからNEX-7がAPS-C 1610万画素のNEX-5Nに高感度で負けるのは仕方ない、と思いこんでいました。
が、先日知人のOM-D(+LUMIX G X VARIO 12-35mm)とNEX-7Kの比較をしたところ、OM-Dには歯が立たず。
ならば、とNEX-7に組み合わせるレンズをSAL2875+TLM付LA-EA2(おとなげないまでのゴツさでした)にし、共にF2.8で比較するも今度は完膚無きまでに惨敗、という結果になりました。
A77/NEX-7よりも半年ほどに発表されたMFTのOM-D、APS-C換算だと2790万画素くらいでしょうか?
よくわかっていませんが、F値もAPS-CとMFTでは違ってくるのでしょう。
こう言っちゃあ身も蓋もないようですが、2400万画素が…とかTLMが…というような話ではないような気がします。
最新ソニーセンサーの素晴らしさはこのOM-DやニコンD800で残念なくらいに証明されているので今後に期待、というところでしょうか。
書込番号:14839475
7点

APS-Cで24MPのセンサーは、マイクロフォーサーズ16MPより画素ピッチが大きい
(3.92/3.75)はずなんですが・・・
書込番号:14839959
3点

皆様おはようございます。
じじかめさん
>APS-Cで24MPのセンサーは、マイクロフォーサーズ16MPより画素ピッチが大きい
>(3.92/3.75)はずなんですが・・・
そうなんです、私の算数が間違っていなければAPS-C 2430万画素の方がMFT 1650万画素より明るく光を取り込める、ということですよね?
なのでOM-Dと比べてみて、不利なはずのその映りに、APS-C2400万画素だから云々…という私の中でのロジックが破綻して驚いている次第です。
ソニー機の今後に期待しています。
書込番号:14840036
2点

「画素ピッチ」みたいなハードとしての問題と、
「その出てくるデータの処理方法」というソフトの問題と、を切り分けるのは非常に難しいでしょうね。
今までのソニーのカメラでは、その処理方法が上手いとは言えない事が多いように思えて、
「処理が下手クソのくせに画素数ばかり上げるなよ」と書いたこともありました。
ですが、
OM-Dはよく知りませんけど、RX100なんて見ていても「おや、何か変えてきたね」とは分かるわけで。
こりゃ悪いけど、個人的に「現行NEX-7はスルー」かな?
別の意味でこわいねー。
「後継機種を気にしていたら、いつまで経っても買えないPCみたい」ですよね。
だからさ、
カメラにおいてはそういうのとは違った評価基準が必要なんだよ、ソニーさん。
特に、レンズ交換式システムカメラだと「あそこの製品なら間違いないね」とか、そういう不文律みたいなものが。
その方向性をコロコロ変えてちゃなぁ。
色々と落ち着かないよね。
そうだよ、私は「腰を据えて使い込みたい」というタイプだ。
用途によって使い分けるのも大いにアリだと思うけど、最初からそれを狙っていたら「ソニーαに固定客は付かない」かもしれないよね。
以前は魅力的だった「G」や「ZEISS」は、TLM機と組み合わせるには無駄に高価な、勿体無い気がするし。
遙か以前には、「一眼システムカメラについての勉強期間は終わった」なんて言っていたから…
その辺は分かってるんだよね??
もちろん、私はその台詞を信じてはいないけどさ。
書込番号:14840102
9点

じじかめさん
o-mはたいしたものです。
実は25600比較だとNEX5Nの方が
良いという結果がデジカメwatchで出てる。
しかし、常用域では5Nと互角。
絵作りが上手い。
α99だか88が出なきゃ、77売ってomに
乗り換えるトコでした。
57は5Nの悩みのタネである、
レンズ資産や操作性をクリアしてるため
77から99に乗り換えたあとでも
サブ機として使えそうです。
書込番号:14840114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM-Dは、わたしも少し撮ったことがありますが、やはり、凄いカメラですね。
センサーの素晴らしさもありますが、あと5軸手ぶれ補正の効果もかなり大きいのではないかと思います。
ソニーもオリンパスと提携したら、オリンパスの5軸手ぶれ補正の技術をNEXやαに搭載して欲しいですね。
書込番号:14840253
8点

色々あるとは思うけれど、
是非OLYMPUSにはαマウントに参入してほしい。
そして、禁断のフォーサーα変換マウントとNEX、
フォーサー変換マウントをつくってもらいたい。
αとNEXのレンズをフォーサーで使えるようにすれば、
互換レンズメーカーがNEX向けにレンズを作ってくるから。
あと、OLYMPUSにはみたいな真面目なメーカーが
α作ればsonyも楽になると思う。
ヘンテコだけれど奇抜で斬新なαと、
玄人好みのOMαってラインナップ。
ニコキャノに対抗できる奥の手にして最後のチャンスかもね
書込番号:14840560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

88ではなく99はFFで24MPにしましたね。
焼け焦げがあったとかなんとかの話があったような。
77は頑固一徹に24MP売り続けるでなく後継の前に16MPも出したほうがまとまるかも?
書込番号:14840576
1点

オーバーヒートは36MPの試作機で
しかも初期段階の話。
ただ、3層が出てきたら、
48MP(16×3)で常用102400か
204800のが欲しい。
書込番号:14840597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニ吉です。
>スレ主様
話を本来のスレと異なる方向に誘導して申し訳なかったのですが、夜の世界の住人さんが指摘されるとおり、やはり問題はセンサーサイズだけなのではないのでしょうね。ソニーにはぜひ地に足をつけ改善を図って欲しいものです。
少なくとも今回の私の高感度域比較検証に於いて"24M+TLM"がOM-Dにボロ負けだったのは事実だと感じていますが、これによりNEX-7の魅力が落ちた訳ではありませんし、A77を日々お使いの方にとってもそれは同様なのだと思っています。
私も今回いろいろと試しましたが、他機と比べ愛機のネガをあげつらうよりは、特性を見極めた上で愛情をもって接してゆきたいですね。
以上、スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:14840606
4点

Sp1Lさんの言うように、
16MPでダブルビオンズの77Sあたりを
4月に128000円スタートでだせば、
今頃実売90000円ぐらいで
売れたと思うんだけど。。。
書込番号:14840624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社は、画素ピッチの大きい方が有利、ソニーは新しい世代ほど有利。
それだけのことだと思います。
24Mセンサもいきなり素晴らしいものできるのではなく、作って始めて分かることがある。
24M-APS-Cセンサの技術を進化させてフォーサーズサイズを作った。
次にフォーサーズで培った技術でAPS-Cセンサを作る。
作っていくことで進化していくのがセンサだと思います。
ソニーが新しいことにチャレンジしていくことは、素晴らしいし24Mセンサもいいと思います。
ただ僕の用途に今のα77(24M)は、バランスが悪いので必要ないですけどね。
次期モデルに期待してます。
書込番号:14841204
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ジムの先輩が5年ぶりにボディビル大会に出て、応援に行った。
光量は4〜5EV(EXIFの明るさ値で-1〜0)明暗さも激しく厳しい撮影環境だった。
結果的にはノイズ感の少ない六つ切りワイドを拵える事ができ、先輩も喜んだが、
やはりα77は明るい場所向きなんだなあと痛感させられた。
(東京ボディビル連盟の撮影機材はd700でした)
(高感度に文句を言ってもしょうがないので、各地の夏祭りでいろいろ撮ってみている)
来年は99で撮るが、70-200の画角がフルサイズでは105−300であることに気づいた!
先日、さっそく秋葉ヨドバシのシグマ担当者に
「受注生産・定価でいいからαにもサンニッパズームを!」と実らなそうな意見を上げてきた。
2点

肉体美…にもいろいろあるな…と痛感(笑)!
書込番号:14898503
3点

「α99、やっと高感度処理が楽になるよ。AFも速いんだろうね。」
「電子ファインダーが心配だね。ニコンF2に一番近いファインダーで900を選んだからね。」
会場で知り合いになった(さっそくネットつながり)α900だが、99への反応は真っ二つ。
「(腹筋画像を見せて)α57、なかなかいいじゃないか。」
α77にタムロン70−200を付けていた人がサブ機57の1600の絵を見たときの反応。
***************************************
ギミックだと言われるけど、αの利点は液晶撮り。
サンバなんかだとまとわりついてファインダー撮りする連中は警察や警備に
制止されてたよ。何をとっているのかもわからないし。
俺などエイサーやサンバはオール液晶撮りで、パフォーマーに声をかけて撮った。
バリアングルをダンサーが見えるようにしてサラッと撮ってあげたり。
(そういう撮り方をしたのが添付の打楽器隊)
TLMが必要かどうかは今後の技術次第だが、液晶撮りでAFが変わらないのは、
撮られてる方とのコミュニケーションや枠外の好機を見逃さないなど
単なるギミックでなく撮る本質にも好影響を与えているので、ぜひ進化させてほしいね。
書込番号:14898537
8点

サンバについてはいろいろと問題になってますよね…
なら、最初からそんな格好するなよと言いたいものですね…
あんな格好してたら誰だって撮影したくなるわな…
書込番号:14898603
5点

私の地域にもサンバがありまして…撮影を頼まれましたが…丁重に断りました。
基盤にしてる地域だし、あらぬ誤解を避けたかったからです。実際、妙なのがいますしね。
スレ主さま、液晶撮りがありましたね!
僕もα77ユーザーです。これなら公明正大にコミュニケーションとりながら撮影できますね!
実に良い方法を教わりました!ありがとうございます!
あと、サンバの衣装ですが…盆踊りの浴衣と同じく…大切な文化ですね。文化を汚す方々に怒りましょう(笑)!
書込番号:14898701
1点

しかたないっす
男の下レーダーは美しいものに反応するっす
サンバの衣装も文化ですがカメラも文化
ましてや女性の美しさも文化なら男の筋肉もエロさも文化です
エロスと美学なんて偉そうな事は言えないけれど(^_^;)
せっかくカメラかかえてるんだから美しいものを撮りたい
きしんさんだっててんめーさんだって被写体とやっちゃってんだから
究極のハ○撮りですよ(^O^)
そんな事ができちゃうから一流なんでしょうね〜
おいらがやったらただのハ○撮りorz
男を奮い立たせる写真とおげれつ写真の違いですかね〜
スケベは男の原動力です\(^o^)/
書込番号:14898853
1点

深夜のくつろぎ
いいっすね。
こういう絵がでてくると77も捨てたもんじゃないって
思っちゃいますよね〜
そうそう、何の因果か、57が来ちゃうんですよ。
まだ、熱問題抱えてるみたいだけど大丈夫かな・・・
書込番号:14898917
1点

昨夜花火大会の帰りの電車で、芸術的なまでに色っぽいうなじを見つけましたが
勝手に撮る勇気も、声をかける勇気もありませんでした・・・
代わりに一生懸命脳細胞に焼き付けましたが、惜しいことしてしまいました。
せめて普通の道なら・・・大声出されて職質コースかな・・・
書込番号:14899017
2点

>私の地域にもサンバがありまして…撮影を頼まれましたが…
腕章でも準備してもらっては?
「チーム**委託」とか。
書込番号:14901034
0点

α77はやっぱり外ですばらしい色を出しますね。
深夜のくつろぎは落ち着いた雰囲気が出ていますね。iso3200でがんばっていると思います。
1/15でぶれていないのは、スレ主さんの腕とα77の手ぶれ補正の力ですね。
室内でも充分撮れるということですね。
最近は陸上競技でも女子のユニフォームが高校生以上になると水着のようなので、気を遣います。
私は主催者にゼッケンをもらって競技場の中で撮りますが、スタンドから撮っている怪しい人もいますからね。
東海高校総体ではスタンドから取る人にも1枚100円でステッカーを販売していました。
鍛えられた体は男女ともすばらしいです。
書込番号:14901549
3点

自分も今日150mm macroの不良でシグマに連絡した時、120-300mmf2.8のソニー用予定無いですか?出れば欲しいんです。って要望出しましたが、現在は予定無いそうです(涙)
α99(仮)が、本当に出て売れてくれれば、出てくれる期待が出来るかも(笑)
書込番号:14905141
1点

写真はいいんだけど、やっぱむつごい筋肉はナンか苦手です(笑)。
書込番号:14909618
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
満月かどうかわからないですが、
世間が花火で盛り上がってるのを傍目に空を眺めたら
月が綺麗に出てたので300Gで初の撮影行ってきました。
色々試してたのでF22とかわけのわからない数字になってますが
何かの参考になればって感じで上げてみます!
300mmは換算450mm、スマートテレコンで900mmになると思うんですが、
月を撮るのってもう少し望遠あっても良いかなって思えます、お月様って遠いw
(プロパティの35mm焦点距離は900mmになってたので^^;)
写真1と2はスマートテレコンで撮ったのをさらにトリミングしてます。
多分、ピクセル等倍のはず…なんですが、間違っていたらすみません^^;
写真3はorangeさんがおっしゃってた
「マルチショットノイズリダクション」と思われます、
『手持ち夜景モード』で撮った写真です。
初めて使ったんですが、出来るだけ頑張ってブレささないように撮れば
写真4の何もしないで『気合で手持ち撮影』より綺麗になると思いました。
…まぁピクセル等倍だとさすがに…ですがw
3点

ぼくのスレの書き込みはこのことだったんですね??
月はぼくもたまに撮影していますが、焦点距離はあればあるほど良いですね。
500mmで撮影しても結構小さいですw。
ちなみにぼくの天文手帳によると満月は明日(8月2日)のようですよ^^
書込番号:14885134
2点

4枚目。
手持ちで1.6秒でブレずに撮れる人は、はたしてどれくらいいるでしょうか・・・・・・・・。
書込番号:14885204
0点


「使いもしないでソニーを叩く悪い奴ら」
okamisanの屋敷の手持ち夜景だけど、「いいね!」。
月はSSを上げてiso100か200で撮るべきだけどね。
手持ち夜景。便利だよ。
k5やd7000の連中にも撮ってもらいたいね。
とにかくソニー板は使いもしないで叩く悪い奴が多すぎる。
(別に使って「ここはダメ」は全然OKだけど)
5Nの手持ち夜景は完全オートで思うように撮れなかったが、
5Nやk5やd7000と同じセンサーのα57で撮ったら真っ暗な夜道でも
花びらのスジがちゃんと撮れた。
α99買ったら、5d3持ちの知り合いにiso102400で撮ってもらって
α99の単写102400と連写合成204800と比較することにしてるよ。
ミラーショックのなさ、ボディ内手振れ補正、連写合成、
このへんの出来に期待してるよ。
書込番号:14885579
7点

α57なら300mm望遠レンズとデジタルズームで
トリミング無しでこれくらい大きく撮れます、、、換算2500mm相当。
手持ち撮影はかなり苦労しますが(笑)
あくまでα57のオマケ機能で遊んでるだけなので
α77とα57の根本的な性能を比べる材料にはなりませんがw
書込番号:14885817
1点

みなさんきれいに撮れていますね。
私は今日満月を撮る予定です。
もしかするとだるま満月が見られるかもと期待しています。
1日もだるまになっていたかも知れませんが、明るすぎたかも。
書込番号:14885836
0点

>「使いもしないでソニーを叩く悪い奴ら」・・・←「使った経験もないのにソニーを叩く悪い奴ら」のほうが正しいのでは・・”失礼しました 爆”
書込番号:14885857
4点

こんにちは
okamisanさんのISO-3200、EXIFがISO-100になっていますね。
葵葛さんと同じくα57ですが、500mmレンズだと
スマートズーム+全画素超解像ズーム+デジタルズームで最大x5.5になり
500mmx1.5x5.5=換算4125mmで、こんな大きさになります。
風呂上りにパパッと撮ってみましたが(JPEGです)、大きくなり過ぎて全部写らないので、
月の下半分の「ヘソ?」の部分を中心に写しました。
デジタルズーム(2倍)も入っているので、半分お遊びですが(笑)
まあ、換算距離と大きさの参考程度になれば。
書込番号:14885896
3点

取り急ぎ。
2枚目の写真がISO100なのの原因を^^;
写真の大きさと月の位置を合わせるために
ISO100の写真をフォトショップで切り出した後、
ISO3200の写真をレイヤーとして上に乗せたんですよ^^;
で、レイヤーを統合してから
「名前を変えて保存」してたので、
ベースがISO100のまま、全く同じEXIFになってました○rz
申し訳ありません。
EXIF、正しくはこちらです。
みなさんコメントありがとうございます。
今日も時間があれば本物の満月を撮りたいと思っていますので、
その後にコメント返信させて頂きますね^^
書込番号:14886254
2点

もしかしたら、それぞれの機種によって違うかもしれませんが、
ファイルをJPEGにすれば、AやMでマルチショットノイズリダクションができませんか?
ISO感度選択の一番上に表示されるやつ。
横にスクロールさせればオートや100.200・・・等、感度を選択して
6連写合成で撮影できると思いますよ。
>sutehijilizmさん
こんばんは
先日のスレは非常に残念でした。私にも責任の一端はあるかと思いますので、
お詫び致します。
とりあえず、リクエストのD7000手持ち夜景を貼っていきます。
書込番号:14888676
2点

こちら神奈川県藤沢市です。
70-200/2.8SSSMの望遠端でスマートテレコン×2.0で1脚で撮ってみました。
なんか甘いですねえ。
200×1.5×2=600mm相当なのかな?
スマートテレコンいいですね。
いっそのことスマートファインダーと呼んだりして?
書込番号:14889297
2点

連投すんません。
折角なのでレフレックス500mm×1.5(APS-C)×2(スマートテレコン)も
試してみました。
ASをオフにして一脚です。
もちろん絞りはF8固定です、念のため。
修学旅行で月に行けるようになるにはあと何年くらいかかるのかな?
書込番号:14889369
3点

久しぶりに月撮り・・・・
昨夜は雲も無く、月がとっても綺麗でした。
初めて、スマートテレコンを使ってみましたが、なかなか使えますね。
基本トリミングなんでしょうけど、画質の劣化は少ないみたいです。
撮って出しで使うなら、役立つ機能ですね。
書込番号:14890409
2点

結局、昨日は仕事の都合で月が撮れませんでした。
一日違いなのに何故かとても悔しいです^^;
>クロロさん
そうなんですよ^^;
自分の写真を上げた後、
黒がキリッと引き締まるクロロさんの写真を見て
こういう写真好きだな、撮りたいなって思いました^^
500mmでも小さいんですね。
知人に等倍画像見せたら「クレーターまで撮る気か?」と言われましたが
確かにα77の画像をトリミングする限りは300とかでも足りるんですよね。
でもそこはやっぱりトリミングしないで勝負したい!っていう想いがありましてw
>αyamanekoさん
で・す・よ・ね^^;
自分でも「こんな撮り方する場面ないよ!」とは思ったんですが
手持ち夜景モードじゃなく撮影した場合の設定を見せるために撮って見ました。
個人的な感想ですが、ISO6400でも綺麗に撮れたと思います、
1.6秒なんて普通は止まれないですしね^^
・・・ってまぁ、普通に夜景撮るなら三脚持って行けって話ですがw
>そらの飼い主さん
おお、やっぱり7D綺麗ですね^^
黒のクッキリ感と月との境界のキレが凄く好きです。
・・・って、そらの飼い主さんもお間違いになられたんですねw
仲間が居てちょっと安心しましたw
400と300を家で見比べたんですが、
やっぱり画面に占める月の存在感が違いますよね、些細な違いではありますが^^
>sutehijilizmさん
sutehijilizmさんの口コミ、
α77の良い部分も悪い部分も見た上での書き込みをいつも楽しく拝見させて頂いています^^
実は下でぼんちんパパさんが指摘して下さってますが、
マルチショットノイズリダクションと手持ち夜景モードは
システムが同じかどうかは別にして、モードとしては別だったんです^^;
なのでもしかするとsutehijilizmさんの写真は
本当のマルチショットノイズリダクションの方かも知れませんね。
私のはF値やSSを変えることが出来ませんでしたw
で、本題ですが、写真綺麗です。
α77やるじゃん!とか思ってみてたんですが、α57なんですねw
私もsutehijilizmさんの写真を参考に、α77で良い夜写真を撮りたいと思いますb
α77はチャートにすると見事な★になりそうなくらい
良いところとダメなところがクッキリしたカメラですよね。
なので私は皆に使ってもらってα77をもっと知って貰いたいですw
>葵葛さん
換算2500ってどういうことだろ?と調べてきました。
「スマートズーム(2倍)」
「デジタルズーム(2倍)」
「全画素超解像ズーム(2倍)」
全部をかけ合わせて8倍になるんですね。
ごめんなさい、1人パソコン眺めながら
「ウォーズマンか!w」ってツッコミ入れてしまいましたw
トリミングなしでそのサイズは羨ましい。
換算2500mmとかレンズ自体ないですもんねw
確かにデジタルズームのせいか
多少質感が崩れているような気がしなくもないですが(気のせい?)
2500mmの迫力、デジタルの進化に驚きを隠せません^^
>ぴっかりおやじさん
それぞれ違うカメラだからか、
同じ月を撮ってもそれぞれに違う味がありますよね。
ぴっかりおやじさんの本物の満月写真、だるま写真も楽しみにしてますね^^
書込番号:14893183
1点

>αmanさん
にしても、こうやってコメント見てると
カメラが違っても「みんな写真が好き」には変わりないんだなって思います。
ソニーを叩く人もソニーを擁護する人も、
正直、それを趣味とする狭い世界の仲間なのにな…って気持ちでいっぱいです。
それぞれに味がある、で良いんじゃないかなと^^;
>高山巌さん
ご指摘ありがとうございます!^^;
確認したるもりだったのですが見逃していたようです、申し訳ありません。
換算4125mmってホント凄いですねw
α77の写真でも月の山脈が写ってて「おおお!」って思ったのですが
ここまで大きいと兎まで見えそうですw
って、風呂上りにパパッと撮ってちゃんと撮れてるのが悔しいですw
私は三脚とカメラを持って、お茶まで持って、腰を据えて撮影したのに
強風に煽られて散々な結果になったんですよ○rz
57の全画素ズームやデジタルズーム、
α77の後継機やα99でもあると楽しそうですね^^
高画質以外で勝負してるって怒られそうではありますがw
>ぼんちんパパさん
ありました! 自分の間違いに気がつきました!^^;
「手持ち撮影=マルチショットノイズリダクション」だと思ってたんですが、
ISO設定のところにちゃんとありました^^;
原理は同じっぽいですが、マルチショットの方が
F値やSSなどを設定できて便利そうでした。
ただ仰るとおり、jpgでしか撮影出来ないのがネック…
α77はjpgでしか使えないモードが多くてその辺は困りものですよね^^;
最近はフォトショ使って無いのでWBとか変えられるRAWが好きなんですが、悩みどころです。
D7000のお写真、綺麗ですね^^
皆さんがD7000をお勧めする、好きになる理由もとてもわかります。
そして4枚目、SONYの写真が綺麗に撮れてるのに少しニヤリとしてしまいましたw
sutehijilizmさんのお写真も綺麗でしたが、
使いこなすとどんなカメラでも綺麗な写真を撮れるんですよね。
そこに至る道のりがそれぞれのカメラで違うってのが難しいところですが。
過保護過ぎるのも問題はあると思いますが、
ここはαが好きな人が多く集まっています、私もその一人であります。
なので色々とお気に触る部分もあるとは思いますが優しい眼でよろしくお願いします^^
ただαに対する鋭い指摘は結構「なるほど」と感心させられていますし
「そうならないように気をつけねばな」と対策にもなって助かっているんですよb
同じ写真を趣味にする皆でオフ会とかしてみたいですよね、
意外とここで言い争ってる人の方が仲良くなれたりしそうで楽しみですw
>けーぞー@自宅さん
こちらは京都府亀岡市でした^^
やっぱり4000mm見た後だと600mは遠く感じますねw
でも、意図的に撮られたのかはわかりませんが
柔らかな陰影のある月の面影はとても上品で素敵だなと思いました。
こう、私のトリミングした写真や4000mmの写真の
「これでも喰らえ!」みたいな主張とは正反対な感じ、上品な美しさ。
500mmまで来るとトリミングなしでもグッと近くなりますね。
ハードで追い付けない分はソフトで勝負!
ソニーにはテレコンの進化で
・全画素ズーム10倍
・スマートテレコン10倍
・デジタルズーム10倍
500mm×1.5×1000で35mm換算750000mmとかいう機能をつけて欲しいですね。
それに耐えられる手ブレ補正も一緒にお願いしたいところですw
それを開発する前に月旅行が一般化するかもしれませんがw
そうなると「1000倍ズーム? 月に行って広角10mmで撮れば良いやん」とか
悲しいこと言われるんでしょうね^^;
>カイザードさん
JPG限定なのが悔しいですが、
私も初の真面目にスマテレだったので「なかなかやるやん」って思いました。
ただ300mmだと「あとちょっと足りない感」もあったんですが^^;
月ってなんでこんなに心惹かれるんでしょうね……ブルーツ波でしょうか←
(私は満月じゃなかったのでブルーツ波感じられなかったんですけどね^^;)
私は今回、テレコンメインで撮ってたのでRAWデータはほとんど残って無いんですが、
RAWで撮ったデータを色々と加工するのも楽しそうですね。
次の満月はもっと色々試して見ます^^
みなさん、色々な写真やコメント、ありがとうございました^^
書込番号:14893200
3点

>換算2500ってどういうことだろ?と調べてきました。
正確には
300mmレンズ×1.5(センサー35mm換算)×5.5(最大デジタルズーム)=2500mm相当です^^
APS-Cセンサー機のレンズの焦点距離は常に「×1.5」で考える必要があります(笑)
書込番号:14893677
0点

リクエストにお答えして。
水蒸気の関係か、私の個体のせいか、腕のせいか、くっきり撮れていませんが、2日の月と3日の朝、3日の夜だるま月を狙ったものです。だるまにはなってくれませんでした。
3日の夜はものぐさをして、部屋の窓越しでした。
3日モーニングムーンは70300G。
他は70200Gです。
SAL20TCをもっていますが、夜は暗いので試しませんでした。
70200Gではピント拡大機能を使ってマニュアルで合わせたのですが、なかなかきれいに撮れません。
今月は31日にも満月があります。ブルームーンです。
楽しみです。
次こそだるま月。
書込番号:14893750
1点

普段、スマートテレコン使わない派でした。
というか、スマートテレコンボタンは「ピント拡大」に割り当てています。
AF/MF切り替えボタンさえも。
MFするときに、ピント拡大×スマートテレコンが強力なのでは?
と今回の月撮影でハッケンしました。
# 月を撮るときにもピーキングが働いていました。
# これが幸いしているのか災いしているのかは不明ですが。。。
書込番号:14894000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

高いレンズが値崩れなしで一番儲かる!・・・誰でも分かる!
したがって、α99発売は100%確実!
α77やα900を開発した社員は今頃なにをしているのか・・・
当然ながらα99に全力を尽くしているでしょう!
α99が来年3月に発売されるのは確実です。タイの洪水で少し遅れても4月に!
書込番号:13845591
0点

どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?
いずれにしても、幸せそうなお仕事で、何よりです。
書込番号:13845645
4点

開発者は全てソニーの人です。
ハイテク業界では、元○○社ということは意味をなしません。
技術者は、自分の技術がこの会社でどれだけの価値を持っているか これが技術者の価値になります。
各自技を磨いています。
ソニーの技術者は、期待できそうです。 新しい技術に次々と挑戦しているから、進歩への期待を持てる。
それを続けるうちに、気が付けば自分の前に誰も居ない状態に気づくでしょう。
そうなるまで、一心不乱に進んでください。
フレー フレー ソニーの技術者!
書込番号:13846258
7点

>>>どうでもいいんですけど、この開発者さんたちは元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?
・・・それこそどうでも良い事! ミノルタだろうが! コニカミノルタだろうが! カメラが作りたいからソニーに残り! ソニーから給料を貰ってます。
お前に文句を言われたくない! たったの1台しかα77を買わないくせに!
沢山買ってくれるキタムラの社員だったらお詫びしますが・・・
書込番号:13846315
10点

α99の事を匂わせるものだったらいいですね。
あと、ちょっと脱線しますが、『宙船大好き 2ch』とググってみたら、まさかとは思ったけど、宙船大好きは2chで大スターになっていたなんて(笑)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1322174901
書込番号:13846388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「元々ソニーの人、それともミノルタからの移籍社員さん?」は、私にとってどうでもいいことです。
私にとってだけじゃなく、誰にとってもどうでもいいことでしょう。
ただソニー板の一部では「元ミノルタ」をすごーく引きずる場合もあるので、揶揄的にこんなこと書いてみただけです。
元ミノルタだか何だか知りませんが、もう全部ソニーでいいんだと思います。
書込番号:13846614
6点


統計取ったわけではないので不正確だと思いますが、過半数のケースは「XXXXがいなくなった(他社に移った)のでソニーにはカメラの事が分かる技術者がいない」というアラシ的な文脈で使われているように思います。
>元ミノルタ
なぜアラシ的と断じるかと言うと、(発言者の普段からの言動もありますが 笑)インサイダーで無い限り真実技術的に高度な知識・経験を持った技術者が、αのソニー買収後どういう選択をされたのか、は分からないはずだからです。
一部特定の方々は、同じ文脈を自分のご贔屓のメーカーの技術向上の証左として用いられるので、更に話がややこしい面もあります。
個人でコンサルタントでもやらない限り、「元ミノルタ」なんて肩書き・仕分けは無意味でしょう。
書込番号:13847526
7点

ミノルタ系の技術者の人数の推移は、実際のとこ部外者には
分からないでしょう。私もミノルタ系の技術者は減ってるだろうって
推測はしてますけどね。でも、ミノルタ系技術者が居なくなったから、
もうミノルタ的技術を駆使したカメラは作れないか?って言ったら、
それはNOだと思います。技術ってのは受け継がれていく物と思います。
書込番号:13847658
7点

まあね。
誰が開発チームにいたかどうかは、製品とは関係ないような論調が多勢の風潮ですが、
でも、どこかで開発者魂の温度差みたいな何かを感じたりするのですよね。
先入観で古いしがらみですが
コニカ=フイルム屋=地味すぎる地道さ
ミノルタ=カメラ屋=伝統で保守的
ソニー=家電屋=次々と新型
フジのX100みたいな、ヘキサーやCLEも、NEXの派生で造れただろうし、
カールツアイスもいいですが、ロッコールやヘキサノンの復活も、諦めつつもどこかで期待しちゃいます。
書込番号:13849149
4点

>>2ちゃんねる倶楽部さん
A77を何台買うと発言権が得られるのか教えて下さいな
書込番号:13849534
7点

↑
2チャンネルさんの表現も揶揄的(比喩的)言い回しだと思いますので、具体的に何台かは答えはないと思います。
価格COMでは間々、具体論展開と抽象論展開が混在しますが、そこが醍醐味と言えそうですね。
書込番号:13849570
1点

プリズムがなくなり、ミラーも固定の今、機械式シャッターが残るだけ。
が、もともとミノルタのシャッターはコパルだったか社外なので、
技術的な意味ではミノルタの要素が出るものは無くなった。
レンズ技術は主にパナに行ったような気がするので、
いまのデジ1、NEXは生粋のSONY設計だろう。
だから期待が持てる。
NikonやCanonなど相手にしないで
世界最高峰の解像力とMTFを目指せば怖いものは何もない。
どんどんユーザーにレンズごとのデータを出して
例えばどの撮影距離で最も真価を発揮するか教えてくれるとか、
MTFも大判のように撮影倍率3種くらいで3段階の本/oでだすとかすると
お宅だけでなく、SONYレンズファンも増えるだろう。
どういうレンズを良いレンズと思うかを示すことが第一歩だね。
書込番号:13850346
4点

SONYのサイバーショットの技術者だけでも良いものは作れると思いますよ。
ただ「カメラ・写真が好きで妥協したくない」がMINOLTA、コニカミノルタの技術陣の意気込みで
それだけでも「応援しよう!」と言う気が湧いてきますが。
モックのα77の時に「シンクロ接点は付いてますか?」と聞いて「現時点では…要望だしておきます。」と言われた時はさすがにガクッときました(苦笑)
SONYさんにはもっとカメラに情熱を注いでいただきたく思います。
MINOLTAの名前もコニカミノルタも「あ〜昔はそうだったな〜」
くらいに思わせてもらって安心してαを使いたいです。(^_^)
書込番号:13850683
3点

>スレ主様
レンズ性能を最大限に引き出す・・・現在の固定TLMの段階で違うような気がしますが(汗)
ミノルタ社員、ソニー社員というのは、どうでもいい話ですよね。
大事なのは、αが好きで写真が好きな人が開発してくれることが重要かと思います。
TLMやモッサリ77・・・どこか少しはずしているのは、写真好きでは無いような気がします。
本当にαが好きで写真が好きであれば、少なくとも、あのモッサリでは製品出荷しないでしょう。
情報漏洩やTVの赤字補てんのために強引に出荷させた経営陣が悪いせいかもしれませんが・・・
EVFや画素数も大事かも知れませんが、写真機本来の性能は、まだまだだと思っています。
「おおっここで1枚!」って時に、しっかり対応してくれる機能は、キヤノンさんニコンさんに
追いついていない部分かと思います。
中央よりのローカルポイント、測光精度・・・
まだまだ追及する部分があるので、頑張ってほしいものです。
α99・・・間違いなく買うと思いますが、α77と同じような完成度で出荷は勘弁してもらいたいです。
書込番号:13851707
14点

MBDさん同感です。
α77私も楽しみにしていたのですが、
ご指摘のモッサリ感、加えて連写バッファの少なさ。
購入を見合わせました。
私の周りにも写真マニアがいますが、皆同じようなことを言っています。
EVFのレベルアップや24万画素数も大事ですが、一番大事なところが抜けているようです。
これではキヤノンやニコンに勝てないでしょうね。
次機は本当に良いものを出して欲しいと思います。
書込番号:13854552
14点

MBDさん、核心突いたな。
画素、連写性能自体はα55程度で中級機名乗っても通用したんだよ。
逆に言えばα55はあのセンサーでもあのEVFだから良くなかった訳で
あのセンサーでα77のEVFと本体の基本性能ならバッファ気にせず連写出来ただろうし、
レスポンスも良かっただろうし本体の価格も更に抑えれた。
本当の意味でαショックあったかもしれない。
そもそもTLMの影響がベンチマークに出て、
その影響で同じメーカーのNEXに負ける1眼とかこの時点であり得ない。
ここら辺が写真を好きで撮っている人が開発していないとよく解る。
例え光の透過損失がゼロだったとしても透過ミラーに埃が付くこともある。
そういう物も映り込む危険が他の1眼レフやミラーレスより増える。
だから、そういう可能性がある物質は出来るだけ無い方が良い。
手動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。
α900の後継機もここら辺を根本的に解決できないと同じ事になる。
後に「αxx系は先進性に走りすぎて使い物になる機種無かったよね」と言われる可能性あるぞ。
書込番号:13855145
14点

>>動でも良いからTLMを跳ね上げて撮影できる仕組みは中級機なら必要だったと思う。
こういう所も写真好きでないとおざなりになる所。
いえいえ、いざとなればD800というソニーセンサーの立派な後継機がありますから。最低線は確保されていますから、安心して眠れます。
ソニーの方針とユーザーの方針が合わないときには、個人は自分の良しとする方向に行くべし。そのほうが後悔は無いです。
私も半分その気でいます。
書込番号:13855633
6点

orangeさん程の極端なα党がD800に動くと言ったら、誰がこの固定TLM擁護するんだよw
ホント、幾ら血迷っても固定TLMなんて発想はこのシリーズだけにしてくれと思う。
そういえばどっかの嘘つきが「チョット工夫すればTLM跳ね上げて撮影出来る」的なデマ言っていたな。
書込番号:13856361
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
やはりいずれはこうなるのでしょうね。
■ソニーが像面位相差AFに関する特許を出願中。
位相差AFを使える既存製品との共存に関する特許、位相差AFの精度向上を図った特許、特定条件における像面位相差画素の高速読み出しを実現する特許等があるようだ。
■特許公開番号 2012-137600:
αAマウント機とNEXのどちらのシリーズにもいずれは像面位相差AFが採用されるだろう。
この特許は、その時にシステム的な不整合が起きないよう、取り決めを定めたもの。
■特許公開番号 2012-137522:
位相差AFはピント精度に誤差が生じるので、殆どの機種ではユーザーがレンズ毎に補正量を登録出来るようになっているが、面倒な作業だし、正しい補正量なのか不安になる。
ソニーの特許はその作業を自動化したもので、精度に優れたコントラストAFの合焦位置をリファレンス値として使い、位相差AFの合焦位置と差があれば、それを補正量として登録する。
■特許公開番号 2012-124791:
ニコンが特許出願した像面位相差AFでは、位相差検出画素の行は1種類のみで、横方向検出と縦方向検出が含まれている。
ソニーの特許では、縦方向検出画素の行と、横方向検出画素の行の、2種類の位相差検出画素の行がある。
単位面積当たりの読み出し行はニコン方式の半分で済むので、高速化が可能となる。
動体への追従や、動画中のAF等で効果を発揮するだろう。
6点


ゆかちー さん
貴重な情報をありがとうございます。
出願から公開まで時間があると思いますので、かなり具体化されてるのかもしれませんね。
とにかく、次のシリーズは楽しみですね。
書込番号:14847574
1点

今の時代の流れだとそうなるかもな。
像面位相差がTLMにはかなわないところもあるんだけどね。
TLMだけのメリットとゆーか。
露光中でもAF機構が働くってのは像面位相差や、一眼レフではできない。
これは連写をする場合には強力なメリット。
レンズが絞られてる間は働かないけど、絞り開放での連写では強い。
でもTLMは、今、市場イメージが悪くなってきている感じがあるからねぇ。
もともとネガティブな意見は多少あったんだけど、
それを上回る期待の声が打ち消していたんだよね。
それが77の不出来で、意見のパワーバランスが変わった。
α77の出来がTLMの運命を決める分水嶺だったように思う。
書込番号:14847704
6点

1年半以上前の出願なんですね。
ぼちぼち発表されそうな、NEX5N後継機あたりに
採用されてもおかしくないのかなぁ。
像面位相差も期待ですが、既存のAPS-Cに加えて
RX100とOM-Dの素子、おまけにフルサイズを搭載した
NEXを出してくれないかな?
ボディは共通でOK。
ボディ交換式Eマウントシステムの完成
書込番号:14847932
1点

元を見たい方は↓
特許庁
http://www.jpo.go.jp/index/tokkyo.html
特許電子図書館
http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl
書込番号:14848128
2点

現状の像面位相差の多くがレンズ側に回路積んだレンズタイプのみの
サポートですが、これだと本体にコントラスト搭載していれば
自動的にレンズ登録できる・・・
過去のレンズ群が生かされる−LA-EA2を作ったSONYらしいですね。
αレンズ捨てる気は無さそうです。
100SOFTやAF500REFとか100/F2のようにディスコンされても名機と
呼ばれるレンズ達には喜ばしい事です
書込番号:14848341
3点

まぁ普通に考えてソニーはトップのセンサーメーカーなわけで、
どのメーカーもソニー待ちだと思うのですがね。
像面位相差センサーについては。
書込番号:14848395
3点

「TLMでしかも像面位相差なの?」
Aマウントですが、中身を見るにTLMは継続してしかも像面位相差のようにも読み取れます。
TLMが完全に澄んだ鏡面でなく、多少の色収差が出て、それを補正処理してるみたいだけど、
さらに像面位相差で欠けたピクセルがあるとすれば、画像の補正処理が煩雑になったりしないのかな?
または、TLMで0.3段分減光するというのに、像面位相差素子のせいで受光面積が小さくなって高感度に弱くならないのか?少し心配です。
書込番号:14848502
1点

「特許出願」と「製品化」って別なような気が…。
どうなんでしょうね?
TLMの弊害が「全面画質劣化」なら、像面位相差は「穴ぼこセンサー」っていう解釈も。
どちらも実使用には問題無くて、イメージの話だとしたらどっちを選びますか?
…なんて。
ちなみに私のTLM機が気に入らない第一の理由は、その「どことなく拙速な感じがする」ところです。
やるならやるで、もっと突き詰めてみれば良い。
だが今の状況であの価格では、買う気にならないという事です。
書込番号:14848898
2点

> 「特許出願」と「製品化」って別なような気が…。
それは間違いないっすね。
というより、実製品には反映されずじまいで終わる特許の方が多いんじゃないかと。
それでもミラーレス機もあるし、像面位相差の技術は抑えておかないと
マズイんじゃないすか。
TLM機の問題は、その原理や構造よりも、作りかたというか設計時の姿勢や
取り組み方に問題があるような気がする。
書込番号:14849202
3点

>「特許出願」と「製品化」って別>>なような気が…。
>どうなんでしょうね?
特許の質によると思います。
「特許出願」ってあくまでも、公知化して他社の権利化を防ぐだけで、「特許の権利化」しないと「特許」にはなりません。
また、「特許の権利化」しても、あくまでも他社の「製品化」出来ない権利であって自社の「製品化」は別問題です。
自社の「製品化」は「特許の権利化」していようがしていなかろうが、他社の「特許」に抵触していない必要があります。
もし、「基本となる特許の権利化」していれば、「製品化」できるのは自社しかないので限りなく製品化に近いのですが、今回の特許は該当しないと思います。
書込番号:14849904
2点

まぁ、TLMなんかは、公開後時間が立たないうちに「α55」として、製品化されてますんで、意外と可能性はあるような気がしますよ。
それに、何れにしても出てこなければならない技術の一つでしょうから。
書込番号:14850198
2点

>>たけうち たけしさん
お久しぶりです。やはり「抑えておく」という側面もありそうですよね。
>TLM機の問題は、その原理や構造よりも、作りかたというか設計時の姿勢や取り組み方に問題があるような気がする。
同意です。
TLMの写りへの影響は皆無で無いにしても、画像処理など他の要素も絡んでいて、その程度を見極めるのは非常に難しいように感じています。(NEXという比較相手があるために「相対的には」色々言えますが。)
つまりは、「まぁ良くやってくれている」と言えなくもないんですよね。
しかし例えば、透過ミラー自体も改善をしているようですが「それをユーザーに向けてあまりに何も言わなさすぎ」とかですね。「本来強くアピールすべき点でしょ、ホントにやる気あんの?」「ユーザーはそんな細かい事を気にしないと、小馬鹿にしてるの?」みたいな。まぁ私個人の見解です。
フルサイズSLTではさすがに気合い入れてくれるでしょうから、その出来具合には注目していますけれども。
>>わくやさん
なるほど…そうなってるんですか。知財をめぐる攻防というのも興味深いですね。ややこしいですが(笑)
今回のはどうも「一応の布石」でしょうかね?
>>静的陰解法さん
仰るとおりですけれども、しかしAマウントについては「将来的にでも像面位相差AFをやる気がある(あった)なら、これだけ一気にSLTの方へ舵を切る(切った)か?」と、そういう意味で疑問を感じた次第です。
もちろん、例えば発売が近いであろうフルサイズSLTにこういった新機軸のアイデアが投入されて、「ミラー外しても撮影出来る」なんて事になれば面白いですね。
でも、そうなったらなったで「透過ミラー外しても穴ぼこセンサー」とか、
「結局まっさらなセンサーで撮れるのはOVF機だけ」なんて言う人が出そうです(笑)
しっかり説明してくれないと前途多難かもよ、>>ソニーさん。
書込番号:14850448
3点

個人的な見解ですが
私はAマウントとして出そうとか言ってる訳じゃ無いですよ。また、カメラ部門とは全く違うベクトルでセンサー部門は動いてると思いますしね。
まぁ、企業防衛の域から出ることはないと考えるのは普通でしょうけどね。
書込番号:14851996
0点

カメラ業界って、自分のとこで出さなくてもライバルが出しそうなものの特許は押さえておく。
というのが、当たり前のように行われているってカメラ雑誌でみたことがあります。
一部のソニーユーザが待望しているTLMのミラーアップなどは、オリンパスが特許を握っているので
だせませんし。
像面位相差AFもオリンパスやパナソニックがいろいろ申請してます。
ただM4/3のTLM機がプロ機として登場するのは間近かもしれませんけどね。
ソニーがTLM機を出した後のインタビューでEVFの開発に時間がかかるので先行投資し、
像面位相差AFが画質が実用的ではないので、半透過ミラーを使ったような記述が
あったと思います。
最近のTLMについても電子ファインダーも含めたシステムをTLMといいますと
見解していることからも、半透過ミラーは過渡期なもので
あくまでも力をいれているのは、電子ファインダーそのものだと思いますよ。
書込番号:14852474
0点

夜の世界の住人さんへ
>透過ミラー自体も改善をしているようですが「それをユーザーに向けてあまりに何も言わなさすぎ」とかですね。「本来強くアピールすべき点でしょ、ホントにやる気あんの?」「ユーザーはそんな細かい事を気にしないと、小馬鹿にしてるの?」みたいな。まぁ私個人の見解です。
あ、これは同意っす。ソニーはもっとちゃんと基礎技術的な性能向上点を公表した方が良いとは思う。
パナやオリなんか手ブレ補正の強化点とかも公表してるけど、αはなんも言ってないしね。
これについてもなんか言って欲しい。アンチダスト機能なんかも、どこか変わってないのかなぁ。
でも、TLMについては公表すべきと思う反面、微妙な問題も孕んでるかなー。
客観的にメーカー視点で考えると
「従来機より***%も光量落ちが軽減しました」とか「ゴーストを抑えました」とか公表しちゃうと、
そんな問題を全く知らなかった消費者にまで「え?TLMって光量が落ちてるの?」と、
知らしめてしまう結果になってマイナスになるってところもあるかも。
営業や広報の立場の人間なら、そこは言わない方が良い、って意見が優位になるのは仕方ない気もする。
書込番号:14852756
0点

>>たけうち たけしさん
>でも、TLMについては公表すべきと思う反面、微妙な問題も孕んでるかなー。
>そんな問題を全く知らなかった消費者にまで「え?TLMって光量が落ちてるの?」と、知らしめてしまう結果になってマイナスになるってところもあるかも。
なるほど。しかし”気付いて無い人”は「ふーん良くなってるんだ」で終わりのような気もします。
アピールのしかたによっても違うでしょう。
>営業や広報の立場の人間なら
こういう事を決めるのは、やっぱりあのソニー販社でしょうからねぇ。
「売れるか売れないか」には鈍感なくせに、「責任問題になりそうな事柄」にはやたら敏感そうな(笑)
おっと、あまり書くと板の話題とズレますね…ではまた。
書込番号:14855845
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ペンタプリズムにお金が掛かるとか?
開発者インタビューで読んだ事がありますが、
この発言、どこまで本当なのだろう?
以前から、ちょっと気になっていたので、調べてみました。
A900の、ペンタユニットのお値段。フォーカシングスクリーン、コンデンサレンズ、LEDなども込みのようです。接眼レンズやミラー周りは含まれて無いようです...$371.03
https://www.servicesplus.sel.sony.com/sony-part-number-A1556575A.aspx?CSRT=6872771809003957101
A900には、ミラーアップ用のモーターも有るようです。いかにもソニーが嫌がりそうなパーツ...$76.15
何だこのバカげた値段は!?と思ったら、イメージャでした...$2,892.71
https://www.servicesplus.sel.sony.com/sony-part-number-A1557766A.aspx?CSRT=6872771809003957101
因みに、A55のイメージャ...$449.54
一方で、AFモジュールは、質が高かった割には安かった...$127.98
という事は、やっぱり、今のAFの劣化の原因は、透過ミラーかな?
調べていて、
パーツ高いし、部品点数多いし、精度も要求されるし、カメラ屋なんか目指して無いんだし...
そりゃOVF嫌がるわなぁ、と普通に思いました。
プリズム自体はそれほど高くも無いようなので、
OVFシステムが高く付く、
なのでしょう。
6点

視野率が100%というわけではないのでそんなに精度も要求されないでしょう。
A77になって金額が下がったわけではないのでお金がかかるというのは単なる言いがかりだと思います。
TLMにしたのはペンタプリズム機だと動画やLVで劇遅コントラストAFなのでそれを避けたためでしょう。OVFを出さないのは今の機種に自信が無いからか、OVF開発能力を失ったからだと思います。
書込番号:14776602
7点

AFは劣化してねえよ。
初期不良のヤツが騒いだ、一部の話を蒸し返したいだけだろ?
高感度画質は劣化、してるよψ(`∇´)ψ
書込番号:14777069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFで有機ELのほうが高かったりして?
書込番号:14777609
2点

高感度は駄目な部類程度かな?
好感度は史上稀なるダメ機(。-_-。)
書込番号:14777632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
α900のペンタプリズムは別物ですよ〜っ。
ボディ内手ブレ補正のフルサイズで100%のファインダーはギリギリの、
αだからこそ出来た奇跡的なファインダーです。
APS-Cでα700の98%程度の普通の光学ファインダーならさほどコストはかからないと思います。
ただEVFよりは開発や調整などにコストがかかると思います。
作らないのは
1・ノウハウを持った開発者を失って作れなくなった。
2・EVFの便利さや低コスト、生産性の良さを優先した。
3・将来的にEVFのみになる!と判断して見切った。
の、どれかだと思います。
個人的に今はまだOVFも残して欲しかったですし、
D800など売れている他機種を見てもOVFの必要性がまだ高いのは明らかですが、
出来ないのを見ると1が一番の理由で「致し方がない」と言った所でしょうか?
どちらにしても「αを選ぶ理由」の一つである「見やすい光学ファインダー」を失ったのは残念ですね…。
書込番号:14778283
12点

確かインタビューかなにかで、「ユーザーの要望があればOVF機も・・・」とか言っていたのは全くの嘘って事ですか。
OVFシステムを開発できる技術者をなくしてしまって(クビにして?)その上で変な期待を抱かせるようなリップサービスはやめて欲しいですね。
「うちではもうOVFを作れなくなってしまいました」とはそれが真実であればあるほど対外的に公表はされないですけどね*_*;。
α580ではLVの時にコントラストAFが選択できるんですが、それに対応したレンズはキットのダブルズームレンズなどSAMを内蔵したレンズだけと制限してますね。
ZeissやGなど位相差AFに最適化されたレンズは対象外となってます(全くAFが効かないのか合焦スピードが遅すぎるので不可なのか分かりませんが)。
小生はZeissなど高級レンズを持ってないので、実際に装着してコントラストAFでの挙動を確認出来ないのがアレですが*_*;。
ノンレフレックスのEマウントレンズは全てコントラストAFに最適化されたレンズで、モーター内蔵レンズということからしても、今の時点でソニーには位相差AFに最適化されているモーター非内蔵レンズではコントラスAFに対応させられないということですね。
書込番号:14778521
2点

OVFでMFして絞り開放で撮って、、、
等倍率鑑賞に耐えるコマは何割くらいなんだろうか?
それとも高精度なAFがあるからOVFは構図確認用なのだろうか?
しかし、「高精度なAFを搭載」とは言えないような書き込みが。。。
#「AFが速い」ことを良しとするユーザーが多いのかな?
書込番号:14778829
6点

個人的には、非常に興味深いスレッドですね。
>確かインタビューかなにかで、「ユーザーの要望があればOVF機も・・・」とか言っていたのは全くの嘘って事ですか。
αAマウントが、まだ光学ファインダー機メインだった頃の…
例えば、α100とか700とか900とか…の売れ行きについて、当時のソニーが出したコメントは「予想より売れています」じゃありませんでしたっけ?
で、今となっては真逆の、
「それらの機種があまりに売れなかったから、安くて便利なEVFを目指す」と、そんな論調じゃないの(笑)
少なくともこの掲示板ではそうだよ。つまり買う側としてはそういう認識が大いにアリって事でしょ?
それでさ、
そのソニーが言う「売れ行きの予想」ってのがどういうものだったかは、誰にも分からんのだからね。
たしかに「嘘は言っていないソニー」だよ。
しかしながら、こういうのを世間では「胡散臭い」とか言うんだよねぇ(笑)
まー済んじまった事は良いとしてさ、もうこの際、思いっきりやればいいじゃん。
ミラー機構が高く付くなら、ガラン胴のEVFカメラ=「EマウントをデカくしたAマウント」とかさ。
トランスルーセントミラーの代わりに、フォーサーズに文句言われないような防塵フィルターか何かでも付けて。
どうせ「サイバーショットの 大、中、小」という現状なわけでしょ?
いっそ「デカいNEX」をやっても、文句は言われないと思うけどな。
そうそう、「AF自体を捨てちまえ」くらいの気持ちで。
超MFしやすい、どんなOVFも敵わないような、この上なく楽しい電子ファインダーなんて作ったらビデオとスチルの垣根を越えて売れるんじゃ無いか?
そう…トランスルーセントミラーには、そんなスピリットが感じられないんだよね。
結局は、「OVF時代のAF機構を利用するための傍流だろ?」となりがちなわけ。
まぁ、受け止め方は「それぞれ」ですがね。
や、興味深いスレッドです。
書込番号:14778853
7点

結局、動画撮影を基準としたとき、OVFが邪魔になってしまったのでしょうね。
ましてプリズムとなると煮ても焼いても食えない状況となるのは自明です。
書込番号:14778864
3点

けーぞー@自宅さん
EVFだからピントに有利などというのはだたの幻想です。EVFの拡大機能なんて無くたって大して影響ありませんよ。
まず、手持ちで拡大なんて使いにくいです。自分が動いてしまったら ピンぼけになりますし、構図も変わります。よって拡大機能は三脚に据えて使う時威力を発揮するのだと思います。
だから多くの場合EVFより背面液晶の方が見やすいです。また、被写体が動いてしまったら拡大なんぞしていられませんから現実は劇遅コントラストAFでも十分なのです。(OVFでもピント拡大ルーペを使用すれば十分です)
動画で早いAFが必要な撮影をしてしまうと見ている者を酔わせますから実際は遅いコントラストAFでも十分。TLMで無ければ困るのは岡田撮りでしょう。そのためには軽いボディがいいですね。
書込番号:14780899
3点

スレ主様、スレを汚してしてごめんなさい
>けーぞー@自宅さん こんばんわ
自分の場合は等倍鑑賞云々では無く
目が見えて体が動くうちは一生やってるであろうダイヤモンド富士の撮影において
現状のEVFは能力不足であると感じているから、イヤ!!と言っているのです
何度も記していますが光学ファインダーなら、
日の入りの瞬間を始め、色付く雲も横切る飛行気も飛び交うトンボも
富士山山頂に吹き荒れるけあらしもせり上がる富士山の影も夕日に色付く瓦屋根も
夕日に染まるススキの穂も色付く水面も全てが見えている
例え撮影結果に反映されなくても見えている
しかしEVFは日の入りの瞬間を優先すればそれ以外が潰れ
周囲を優先すれば日の入りが分かんない
だから少なくとも今の時点では役不足なんです
現状のシステムはは高速連写を必要とする方には良いシステムなんでしょう
それ以外にも良い機能は有りましょう
しかし自分取って必要なのは高速連写や必要以外の情報表示ではなく
フレーム内で今何が起きているのか、それが確認出来る事なんです
日の入りの時間は2分30秒〜3分くらい
その間に出来る事を成す為にも、少なくても今は光学ファインダーが必要なんです
もう一つ言うならEVFのコントロールされた光の方が目には優しいでしょう
光学だインダーで太陽を見るなんざ、我ながら愚かな行為だと思います
事実、撮影後日差しの強かった日はチカチカして何にも見えませんなんてのはざらに有る
それでも何が起きているのかが見たい、だからこそ光学ファインダーが必要なんです
ところで、等倍鑑賞云々言われる方は、フィルム時代は常にマグニファイヤーを持参していたのでしょうか
そんな奴、自分以外は何人も見ませんでしたよ
書込番号:14780994
7点

現在のAマウント機はビデオ開発陣が開発したのでしょう。基本は背面液晶撮り。ホームビデオではEVFはありませんよね。(あってもほとんどの方は液晶撮りしているような気がします。)望遠撮影時に困ると言うことでスチル派に配慮し、「EVFもつけました」というところなのでしょう。
だからAマウント機は亜流ビデオに見えるのです。中途半端なことをしていないで29分の縛りもなくするべき。それに岡田撮りにはハンディカムの形の方が合いそう。だから形も一丸の形じゃなくていいよ。いっそAマウントハンディカムにした方が良いんじゃない!
書込番号:14781038
3点

現在のAマウント機というと抽象的過ぎます。
もう少し絞って、具体的に話を進めてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14781906
3点

おおわらじさんが既にお気付きの通りですよ。
OVFであれば、撮影結果が反映されてない。
EVFであれば、撮影結果が反映されている。
ファインダーで鑑賞するのが主目的か、撮った後で鑑賞するのが主目的かの
違いかと思います。
書込番号:14782168
4点

>OVFであれば、撮影結果が反映されてない。
>EVFであれば、撮影結果が反映されている。
A77は使っていませんが...
反映されるのは撮影設定であって、撮影結果ではないでしょう。
ちなみにNEX7ではEVFのライブビュー映像と(EVFで見ても)撮影結果は
ずいぶん違います。A77ではちがうのかもしれませんが。
撮る前に紛らわしいものを見せられるので、風景とか真剣に撮影しているときは
結構イヤですね。
OVFだと撮影結果を予想しながら撮れるので何の問題もない、というか
こんなにいいものはないと思いますね。
書込番号:14786836
8点

自分が言っているのは、
撮影結果に反映されなくともの意味は
"見えているが故、その場で何をすべきか選ぶ事が出来る”
と言う事です
モニター画像が撮影結果を表すとは全く意味が違いますよ
書込番号:14788724
6点

おお、日本語の間違いをご指摘いただきましてありがとうございます。
確かに「反映されるのは撮影設定」ですよね?
もちろん、それを ON することも OFF することもできます。
普段はもっぱらONで楽しんでいます。フラッシュ多用するときはOFFにしますが。。。
予測という意味ではピーキングを使ってフォーカス結果を予測するという
遊びもできます。
ぜひ、店頭でお試しになってみてください。
書込番号:14803247
2点

>予測という意味ではピーキングを使ってフォーカス結果を予測
それはOVFでは当たり前のことでは?
「確認出来なければピントは合わせられない」と思っていませんか?
正常なレンズならば、最短撮影距離から無限遠の「その何処か」に必ず合っているのがピントですよ。
拡大表示をして確認する場合はたしかにEVFの方が有利ですが、
裏を返せば「拡大しない場合にピーキング表示が無かったら分かりにくい」ということでしょう?
全体を見ながらフォーカス位置を「予測」するなら、今はまだOVFの方が上だと思いますよ。
EVFの利点は、「状況によっては非常に効率的な撮影が出来る」ということに過ぎないのでは?
で、ソニーはそういう予測に有利な、非常に滑らかな視認性を持つ優秀な光学ファインダーがありながらも、EVF機のみのラインナップにしちまったわけですよね(笑)
書込番号:14809219
4点

連投失礼。
以前から思っていたんですけどね、
OVFによる、予測を基にした「かなり大きくプリントしないと分からないピントのズレ」を気にする人が、
なんで「トランスルーセントミラーの影響」を無視出来るのかな?と。
書込番号:14809254
2点

どうもごちゃごちゃしているな。
MFでの正確なピントの合わせ易さは、
液晶11倍拡大>>EVF拡大>OVF>>EVFと明白。
OVFでは微妙な前後でピントの山を確認できるからその中間=ピークで撮れる。
AFの精度は、
コントラストAF>>位相差AFで
位相差AF同士では出来次第でTLM優位とは言えない。
これに
精度xスピード=仕事ができるかできないか
をリンクさせるのは用途次第、他社相場次第なので無意味。
高速移動物ならスピード優先だし、静物なら精度重視となるだけ。
いずれにせよ、
画質劣化は明白なのでTLMに弁護の余地は無い。
それでも他社比較でスピード優先、動画優先で満足できるユーザー向けということだ。
はたしてそういうユーザーが何人いるかは知らん。
書込番号:14809611
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





