LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
- デジタル一眼カメラ専用レンズでは世界初の電動ズーム機能を搭載した、マイクロフォーサーズマウント用望遠ズームレンズ。
- 「マルチ アクチュエータ フローティング インナーフォーカス」を採用。ズーム操作時も全長が変わらない長さ約90.0mmの小型サイズを実現している。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」により、ゴーストやフレアを大幅に低減。クリアな画質で撮影できる。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):¥29,510
(前週比:±0 )
発売日:2011年10月13日
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー] のクチコミ掲示板
(1421件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2011年10月31日 19:54 |
![]() |
13 | 6 | 2011年10月16日 22:01 |
![]() |
5 | 7 | 2011年10月13日 20:01 |
![]() |
29 | 20 | 2011年10月5日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
こんばんは。
LUMIX G レンズは、 14mm F2.5,25mm F1.4,45mm MACRO (25mm と45mmはパナライカですが。。。)、
7-14mm,14-140mmを使っています。
ここ最近、家電量販店で、LUMIX G X VARIO 14-42mm と 45-175mmにじっくりと触れる機会がありましたが、
まず、レンズの質感に拍子抜けでした。何でもこれが、従来の LUMIX G レンズよりも高級路線のレンズと
聞いていましたので、結構期待していたのですが、個人的には、今までの LUMIX G レンズの方が、高級に思えます。
まあ、小型でパワーズームが付いて、フィルター径が今のところ、46mmに抑えられているのはよいかな?と
感じますが、ナノサーフェスコーティングもあって、描写ではかなり上なのでしょうかね?
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html
いまいち、購買意欲が沸いてきません。(^_^;;;
1点

メーカーの言うことまともに信じちゃダメだよ。
あくまでこれは動画向けの普及用レンズ。
大口径高級ズームはもう少ししたら出てくるから待ってみな。
書込番号:13658703
1点

私も少しだけ期待していましたが、図抜けて良いという評価もないので、
戸惑うこともなく済んでいます。
従来レンズの上位に置いているようですが、営業上の戦略でしょう。
書込番号:13658847
2点

あさけんさん、こんばんは。
そういえば、どこかの記事か何かで、マイクロフォーサース用の大口径ズームレンズを開発中とありましたね。
あれも、G X レンズとして出てくるのでしょうかね。そちらは楽しみですね。
うさらネットさん、こんばんは。
パナのマイクロフォーサーズえおお散歩用にお使いのうさらネットさんでも、
まだ食指が動いていませんでしたか。。。
このレンズ、マイクロフォーサーズのメリットを活かした小型なのは歓迎ですが、
たまたま私が見てきたのはシルバーだったからか、ちょっと安っぽく感じてしまったのかもです。
書込番号:13658913
1点

コンパクトな新たなレンズシリーズという感覚ではありますが、
写りに関して「高級か」といわれますと、「まあ、普通」という感じですか。(あくまでも個人的な印象です)
書込番号:13658924
1点

sutekina_itemさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
確かに新カテゴリーのレンズですよね。小型軽量なのは良いです。
写りについてですが、どこかレビューの出ているところはありますかね?
メーカーとしては、結構描写にも力を入れているようですが、、、
いつか、G4 PZダブルズームキットとか出て、お安くなれば欲しいかもしれません。
書込番号:13659014
1点

Digic信者になりそう_χさん
見た目は、そうは思わんけど
こらからは、どうか分からんで。
書込番号:13659501
1点

おはようございます。
ぼくも最初疑問に思い戸惑ったのですが、カタログにある「最高峰」の意味は、パナは「高級レンズ」を作りたいのではなく、「高画質レンズ」を作りたいで納得しました。
仕様をよくみると、マクロレンズでよく使われるフローティングフォーカスなど高画質化技術を投入しています。これはかなり高度な技術です。NSC(ナノサーフェスコート)も他社では高級レンズでしか採用しないスペシャルコートです。AFスピードも高級レンズそのものです。
見てくれは普及レンズですが、画質優先で作られていると言うことなのでしょう。サンプルをよく検討してみたいと思います。
一眼レフのF3.5−5.6クラスのズームは大口径に対してコストダウンと軽量化目的で作られていますが、パナはそれだけでなく、開放画質をよくするために小口径化されています。なので開放からガンガン撮れます。なんでこんなによく写るんだと感心します。そこがLumixの気に入っているところです。
最近GH2を買って今年の事業計画は終了しましたので、GXレンズは来年度の計画に織り込みたいです。
書込番号:13660376
6点

自分の感想は、「少なくともスチル用途では使えない低画質」です。
明らかに45-200mmの方が高画質で、小型軽量化のために買い換える気持ち満々だったのが一気に冷めました。
書込番号:13660627
2点

みなさん、おはようございます。
nightbearさん
まさに G X レンズの発展にはこれからに期待ですね。楽しみですね。
ペンタイオスGさん
なるほど、高級でなく高画質路線を狙ったのですかね。
フローティングフォーカスも採用しているのは初耳でしたが、かなり力を入れている様子がうかがえます。
それと、GH2のご購入おめでとうございます。
GH2ボディのファームウェアアップデートサービスも急いでもらいたいですね。
個人的には、タッチAFを強制的にOFFにできる機能を織り込んで欲しいと思っています。
ソウジンヤさん
えー そうなんですか。スチルでは厳しいですか。。。
うーん、一番最初にリンクした G Xレンズ専用のページを見ると、かなり高画質にも注力しているようだったのですが、
それを聞いてしまうと残念ですね。これからの大口径ズームとかには期待したいと思っています。
書込番号:13660836
2点

Digic信者になりそう_χさん
明るいレンズの通し、待ってましょー
書込番号:13661109
1点

Digic信者になりそう_χさん が、45-200mmか100-300mmをお持ちでなく、14-140mmで望遠が足りないと感じるところがあって、なおかつ、動画もそこそこ撮る…というのなら、45-175mmは購入候補でしょうが、1本購入されるというのなら、100-300mmのほうが幸せになれるような気もします。
45-175mmは小型軽量なのが売りの1つだと思います。
GH系よりはGF系、G3のような小型ボディで荷物を減らしたい/軽量化したい場合には、最適でしょう。
書込番号:13671125
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
他の皆さんも的を得たコメントをされてますが納得しながら読ませて戴きました。
45-200はもっているのですが、GH2用に足す(替える)なら100-300だと思うのですが、
GF2用に用意するなら小型軽量の手振れ付M.3/4では45-175しかないんですよね・・(苦笑)
そうなるとこの実売4万ちょっとっていう価格から、、高級?という疑問も起こります。
GF2にはオリの40-150を使ってますがテレ側では手振れ続出ですし〜
45-175買うしかないかな?と考えてます(苦笑)
軽量コンパクトなGX14-140が出てくれれば一番有り難いのですが・・
書込番号:13677754
2点

みなさん、こんばんは。
CRYSTANIAさん
そうですね、GH2の私の場合、45-200(以前、G1と共に持っていましたが、売ってしまって今は無し)を
持っていなくて、最望遠が 14-140の140なので、100-300が欲しいと思っています。
ただ、EDレンズの数とか見ると、45-200の方ががんばっているんですけどね。なので、少し躊躇っています。
私も、小型のG3やGF2あたり持っていたら、PZ45-175欲しくなったかもしれません。
竜きちさん
GH2用に、45-200をお持ちでも100-300は気になるのですね。
GF2用にPZ45-175でなく、45-200でもでかいですか?
それとオリのレンズはボディ内補正のため、レンズには手ブレ補正がなかったのですね。
うーん、そしたら、PZ45-175が再浮上してきますねー
個人的には、買われるなら精悍なブラックの方が高級感もあってよいと思いますよ。
書込番号:13677945
1点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
ええ、100-300はいいなと思いますが、45-200が大変気に入ってますのでGH2で愛用し続けます♪
で、本日〜GF2用にとキタムラ店舗で45-175を購入してきました!
まだ箱から出して触ってみてる段階ですが、軽くて小さいのでGF2にはピッタリでした。
ブラックの方が高級感あるとこちらで教えて戴きましたのでボディに合わせて黒をチョイスです。
その高級感は少しあるかなぁ〜〜程度で余り感じれないのですが(苦笑)
あと、、電動ズームがもたぁーとした緩慢な動きなのが予想外でしたが、
その緩やかな動きが逆に微調整を可能としますね。
マニュアル操作でのズームも可能ですから早くズーミングしたい時は困る事もなさそうです・・
\37,800でしたので価格的に高めかな?とは思いますが操作感などは概ね良好です♪
あとは画質ですね。休日が楽しみです。。
書込番号:13704013
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
次は14−150mmでこの重量を希望します。
14−200mmが出来ればもっといいのですが。
オリンパス 14−150mm 290g
パナソニック14−140mm 460g
パナのカメラに踏み切れない理由の一つがこれです。
レンズ交換をいとわなければ、14−42mm95g、 45−175g210g
は許容の範囲なんですが、レンズ交換がいやなので、待望しています。
それさえかなえば、待望のG3あるいは予想されるGH3、即購入するのですが。
今は一番軽いα33に18−250mmをつけています。しかしざっと1kg弱ですからね。
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281877.K0000027536.K0000084516
オリンパス程度の重さになるといいですね。
書込番号:13628695
1点

枚方ちゃんさん、じじかめさん
お早うございます。
私はオリのE−PL2に、パナの45-200oをつけています。
手持ちでは無理なので、いつも必ず一脚併用です(笑)。
素直に、オリの40-150oを買えば良かったのですが・・。
書込番号:13628757
2点

レンズ交換が嫌なのに、レンズ交換式一眼レフカメラを買うのが間違いでは?
書込番号:13630390
5点

吹くままさん
そういう考えもあるでしょうが、軽いレンズで交換無しを望む人もいます。
この考えは一体型に近づくものかもしれませんが、一体型はあまりにもセンサーが小さいのです。
だからフジの出すS−X1にも目を光らせています。
そこの場で書くべきでしょうが、F2.8〜の明るいレンズはいいのですが、もう少しセンサーを大型にして、その分ズーム倍率を落としてもいいのにと考えています。
また重量が1kg近くなるなら、残念です。
書込番号:13631050
1点

確かにレンズ交換をしたくない、というときもありますね。
例えば友人と旅行に行くときは、一つの場所に長くいて色々撮ったりレンズ交換して・・・ということはできないと思います。
相手も撮影が好きで色々レンズを持っていたりするなら話は別ですけど。
確かに一眼(レフ)はれんず交換ができるのが楽しみですけど、画質や高感度ノイズのために選ぶ人もいますからね。
そういう人にとってはキットレンズ以上に追加しない人も多いと思います。
ですのでAPS-Cの18-200mmクラスのレンズは人気が出たのだと思いますね。
私もできればフォーサーズの12-60mmみたいなレンズがマイクロフォーサーズで出てほしいと思います。
14-140は全長が今の半分だったら最高なんですが(爆)
書込番号:13632343
1点

出先でいちいちレンズ交換するのが煩わしいしシャッターチャンスを逃すので、広角と望遠ズームをつけたカメラを2台持って出かけてます。
だから1台あたりの重量はなるべく軽くしたいな^^
書込番号:13637179
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]

羨ましい!
私は今の所、14-42mm>ZUIKO45mm F1.8>45-175mmが購入の順番なので来年くらいになりそうですね。
購入したら感想をよろしくお願いします。
書込番号:13495585
1点

私の場合、動画用に買いますので、静かな場所での
ズーム時のノイズ音、暗い場所でのズーム時のAF迷いに
なります。
しかし、一眼はレンズ沼に入るといった方がいましたが
本当ですね。
14-140mm、20mmパンケーキ、100-300mm、9-18mm、
45-175mm電動ズームになります。
書込番号:13496276
0点

GH1はフル対応出来ないので、このレンズをGH2に付けた時の
比較もいれておきます。
書込番号:13536186
0点

今日、量販店でいじってみました。
そうしたら画質がゆるゆる。
購入予定の方は一度実写することをお勧めします。
時運は買いません。
書込番号:13621095
0点

今夕、レンズを購入しました。
望遠側にしたら、レンズは飛び出しません。
レンズは筒内で移動します。
それとレンズはすごく軽いです。
ズームはレンズ左側に有り、左親指で操作します。
私の手は小さい方なので、スムーズなズームには
少し慣れが必要です。
書込番号:13621570
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
VARIO PZ 14-42mmのインパクトに隠れてしまっているけど、このレン
ズも十分注目に値します。
LUMIX G VARIO 45-200mm(手ぶれ補正の有り)
最大径×長さ 70x100 mm
重量 380 g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm(手ぶれ補正の無し)
最大径×長さ 63.5x83 mm
重量 190 g
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm(手ぶれ補正の有り)
最大径×長さ 61.6x90 mm
重量 210 g
私は当初LUMIX G VARIO 45-200mmを購入しましたが、重量が約380g
と重くやや大きいため、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmを買い足しまし
た。
しかし今回のLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmは重量で小型軽量のZUIKO DIGITAL ED 40-150mm(190 g)の20gアップ程度で手ぶれ補正の有りのレンズなのですがら注目せざるを得えません。
しかも全長不変で動画目的に最適な電動ズームですから。
VARIO PZ 14-42mmもほしいですがVARIO PZ 45-175mmもほしいため、
お金が無いのにちょっと厳しいです。
2点

負け犬公園さん、こんばんは。
X14-42mmと同時発表だとどうしても影が薄くなってしまいますね。
でも、今得られる情報からだけでも
こちらのレンズも相当がんばって設計してくれたなと分かります。
このレンズ、ズーミング操作でも全長が変らないのがいいですね。
以下動画の1分20秒から実演してくれています。
http://www.youtube.com/watch?v=XyQngOjHskk
手ブレ補正が付いてこの大きさ、軽さは優秀、
少し残念だったのは価格ですね。
もう少し安くなったら購入する予定です。
書込番号:13421856
3点

私も、12−42と一緒に、こちらも気になりました。
元々がオリンパスファンで、E-P1パンケーキを発売当初に購入、年末に
12-42を購入、昨年3月にPL-1ボディ発売予約購入と前後して、GF-1+20/1.7が
正味5万割れで衝動買い、先月にはE-P3を買ったばかりだったりします。
今回のXシリーズが、E-P3でもファームアップで対応できるようになれば、
つい2本セットで手を出してしまいそうな・・・ 価格も手ごろだし・・・
書込番号:13421920
2点

このレンズは大注目です。メーカーサイトの作例も良い感じ。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/lens/g_x_vario_45_175.html
14-42も両方欲しいですね。
書込番号:13422263
2点

Power O.I.Sは魅力です。コンデジでもMega/Power では効きが大いに違いますから。
私の場合は、今までは望遠系を多用しないので注目度が低いのですが、
これだけコンパクトですと、考え直す余地がありますね。
書込番号:13422954
1点

皆さん、レスありがとうございます。
AV Watchにも紹介記事が出ていましたが、記事の下のほうに2012年度に発売予定の大口径ズームレンズ2本のデザインモックがありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473193.html
1本目は12-35
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/473/193/html/pana35.jpg.html
2本目は35-100
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/473/193/html/pana34.jpg.html
特に12-35は広角24mmからの大口径ズームレンズですので大注目です。
書込番号:13423215
2点

マニュアルズームと併用なのがスゴイですね。
どういう作りなんでしょう(排他制御されるのでしょうか)
14-140mmと描写がどのくらい違うのか気になるところです。
焦点距離が結構かぶっているので悩みます。
明るい大口径ズームレンズの方も期待しています。
書込番号:13423262
1点

こんにちは。
お気に入り製品に登録しました。ぼくもこのレンズに注目しています。
まず、インナーズームに惚れました。全長の変化しないレンズが好きなのですが、探すと限られてしまいます。評判では高画質とのことなので、45-200の望遠画質よりいいのではないかと期待しています。しかし、G2では焦点距離がわからないので、GH2が必要になりそうです。
実用300ミリ画角まであれば十分なので使えるレンズだと思います。開発時期が違うとこうも変わるんですね。
パナユーザーにとっては注目の1本だと思います。
書込番号:13424007
2点

どさゆささん
>マニュアルズームと併用なのがスゴイですね。
>どういう作りなんでしょう(排他制御されるのでしょうか)
ピントリングもそうですが、おそらくズームリングは単なる回転方向と回転角を検出するセンサ(ロータリエンコーダ)が付いているだけでしょうね。検出した信号を元にモータを回してズームする。
気になるのは、ズームの望遠端、広角端でズームリングの回転を止めるクラッチ機能が付いているかどうか?
普通のm4/3sレンズのピントリングは、クラッチが無いので 無限遠以降も、近接端以前もピントリングはグルグル回り続けますが、当然ピント自体は無限遠、近接端で止まります。
オリンパスの12mmF2レンズだけは、無限遠、近接端で機械的にピントリングを止めるクラッチ機能を入れた唯一のレンズです。
このレンズでも同じように、ズームリング、ピントリングにもクラッチを入れて欲しいですね。(コスト的に無理か?)
排他制御はどうでしょう?
ズームリングで広角→望遠方向に、ズームレバーで広角←望遠と逆方向に動かした時、どっちに動くか? ふつうに考えると手持ちでズームレバー動かした時に若干ズームリングが動いたりするので ズームレバー優先でしょうね。
現物見てみるのが楽しみです。
書込番号:13424071
0点

と言うことは、45-200が安価に入手できる可能性ありですね・・・しめしめ。
書込番号:13425948
1点

BOWSさん
>気になるのは、ズームの望遠端、広角端でズームリングの回転を止めるクラッチ機能が付いているかどうか
確かに気になりますね。(期待しないで待っときます。)
とにかく早く手に取り触って見たいですネ。
書込番号:13426241
1点

45-200って、そんなに重かったんだ…
「35mm換算400mmで、この重さ、このサイズ」とか言ってたのに。
(同様の話は、100-300mmでも…(^^;
ズームしても全長が変わらないのが良いですね。
ディカパック、アクアパックといった汎用の一眼防水ケースにGH2と入れて、テーマパークの水かけイベントを撮ってますが、やはりズーム操作がやりにくい。
100-300mmに至っては、最大ズームにすると防水ケースに入りきらない。
なので、45-175mmには、その意味でも期待。
書込番号:13433108
0点

これ、インナーズームなのですか!
45-200mmがあるからこれはスルーしようと思っていたのですが、インナーズームならこちらに買い換えないと・・・
G3でPZ 14-42mmと合わせてダブルズームキットで出してくれないですかねえ。
書込番号:13449657
1点

皆さん、こんばんは。
「45-175」確かにいいですね!
210gでインナーフォーカス、写りもいいという事であれば今後買う方はこちらでしょうね。
私の場合45-200が気に入ってますので買い替えませんが、このレンズが登場した事で〜
14-140のリニューアルに期待が高まります♪310gで出てくれないでしょうか?(苦笑)
45-175はキット購入が可能となった時に手に入れたいですが、
それでも45-200はおいておきたい気がします・・
書込番号:13454262
2点

たぶん、これをホームビデオ撮影用レンズとして買います。
書込番号:13454322
2点

>14-140のリニューアル
ナノサーフェースコートが主流になりつつあるようですから
大いに期待大かも。
逆を言えば中古が激安で狙い目。(笑)
14-42と45-175のダブルズームが主流になるかも。
そんじゃ、今のダブルズームがどんどん値崩れへと・・・
書込番号:13459278
2点

>14-140のリニューアル
重い100-300mmをリニューアルしてほしいですね。
書込番号:13462960
2点

今から仕事さん
お久しぶりです。
45-175、スレ主様の仰る通りインパクトありますよね!
望遠側のキットレンズはキットレンズぽくないとはいえ4万はキツイですが・・(苦笑)
100-300は換算600oでf5.6!これがAPS一眼レフなら300oか450oでf5.6ですもんね〜
インナーフォーカスでないのと重さがウィークポイントに思います。
14-140もそうですがパナ全体的に値段もちょっと高めだと感じますし。
玉数が少ないので中古も高めです(汗;)
ヒロトラさん
こんばんは。
45-175は45-200よりテレ側が少し短くなった以外は全ての面で高性能化しいる様ですし、
見た目も格好よく感じます。でもやはり値段が・・気になります(苦笑)
GF系ユーザーの方なら45-175をお選びになるのが断然いいとは思いますが、
私の場合はGH2メインなので45-200で頑張ります♪
・・GF系の方々には45-175=インパクト大でしょうね!
GF2ももってますので〜14-70oF2.8o(220g)実売3万円程度、みたいなのが出て欲しいです★
書込番号:13463083
2点

むむぅ、12〜35/35〜100mmズームはF2.8か・・・。
こんな良いレンズが出るとなると、来年は一段と高級なボディーも出るという事なのか(SonyのNex7対抗の様な)。
楽しみじゃ。
書込番号:13478493
0点

電動Wズーム+2mm/1.7+12mm/2(9-18mm/4-5.6 zuiko) でやっと、m4/3に見合うコンパクトなレンズラインナップが組めそうです。ただ、ボディー×2とレンズで25-30万円になりそう。……価格的には気軽じゃありませんね。
書込番号:13586005
1点

>LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm(手ぶれ補正の有り)
最大径×長さ 61.6x90 mm
重量 210 g
lumix gh2で
舞台撮影(コーラス40名)を前回G14-140mmで撮影し、もう少し寄りたかったり、又手動ズームで緊張して滑らかさに欠けた映像になったり、一眼動画ではパワーズームは諦めていたのですが、意外に早く対応していただき喜んでいます。
書込番号:13586540
0点


この製品の最安価格を見る
![LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000281878.jpg)
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-S [シルバー]
最安価格(税込):¥29,510発売日:2011年10月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





