


タブレットPC > 富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo
昔の口コミで書き換えに関してのものがありますが、今後中古で購入された方のために書き残します。
F-01DはアンドロイドOSのバージョンが最初は3.2です。
しかし最新は4.0.3、ビルド番号「V12R33B」への更新が可能で、3.2よりも4.0.3の方が性能などが良いので更新がお勧めです。
3.2で使い続けるだけのメリットは思いつきませんので。
しかし、その更新で困る方が多いでしょう。
3.2から4.0.3への更新はWiFi接続では行えず、ドコモSIMで接続する必要が有るためです。
MVNOのSIMでは駄目です。
そこでドコモSIMを持ってない方は、ドコモショップに持ち込んでショップのご厚意に甘えて更新するしか無いように思われています。
しかし、「PC接続(microSD経由)による操作手順」が他に用意されているのです。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/f01d/pc.html
そのページをご覧頂ければ判りますが、そのページから「OSバージョンアップ用書き換えパッケージ(F01D_TO_SP_ICS2.zip、解凍するとF01D_TO_SP_ICS2.encが出来る)をパソコンにダウンロードして解凍して、それをF-01DにMicroSDカードに入れて装着するかUSB接続で転送します。
次にタブレット側(F-01D)に「OSバージョンアップアプリ」をインストールします。
あとは説明に書かれているように操作することで更新が行える「ハズ」なのですが、なぜかそのアプリが動きません・・・。
ウチもそこで悩みましたが、動作しない理由は判りませんでした。
しかし更新データファイルのF01D_TO_SP_ICS2.encは有るわけなので、OS自体の「リカバリーモード」を利用して「強制更新」を行いました。
ただしこの方法は自己責任となり、更新失敗したら「ハイ、それまでよ」の世界です。
まずMicroSDカードにF01D_TO_SP_ICS2.encをコピーします。
(フォルダなどに入れずに、ルートに置いてください。)
そのあとでF-01DにMicroSDを装着します。
F-01Dはバッテリ充電済みで、念のためにACアダプタを接続して行うことを推奨します。
(書き換え中の電気切れは致命傷になるので)
次にF-01Dの電源OFF状態で「電源+ボリューム大」を同時押ししてリカバリーモードを起動します。
リカバリーモードに入ったら、カーソルはUPDATEに位置しているのを確認して電源スイッチを押して更新を開始。
あとは更新が終わるまで触らずに待ちます、だいたい10分程度で終了します。
くどいですが「自己責任」になりますので、最後の手段として考えてください。
書込番号:19961353
18点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > ARROWS Tab LTE F-01D docomo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2019/10/28 12:23:52 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/11 13:49:06 |
![]() ![]() |
6 | 2017/07/02 20:51:55 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/27 3:05:06 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/13 12:05:07 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/21 19:08:12 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/16 13:36:04 |
![]() ![]() |
18 | 2016/08/17 11:56:47 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/08 21:22:26 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/23 18:14:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





