ランドクルーザー プラドの新車
新車価格: 315〜554 万円 2009年9月1日発売〜2024年4月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ランドクルーザー プラド 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2014年4月11日 22:12 |
![]() |
8 | 25 | 2014年4月22日 20:08 |
![]() |
21 | 14 | 2014年3月1日 21:16 |
![]() |
25 | 7 | 2013年10月23日 22:54 |
![]() |
14 | 7 | 2013年9月27日 11:37 |
![]() |
456 | 119 | 2016年8月21日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
先月プラド納車されました。
アルミホイールの交換を考えています。
17インチor20インチで悩んでいます。
そこで実際にアルミホイール交換した方の意見を
お聞きしたいです。(値段、乗り心地、見た目等)
ホイールは【MGビースト】にする予定です。
タイヤは予算の都合で純正です。
また、今後リフトアップ(2インチ)もできたらする予定です。
長々とすいませんが、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:17397362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、MKWのMK36の20インチにインチアップをしております。納車時にすでにこのホイールだったので純正タイヤとの比較は難しいですが、17インチのタイヤと比べればフワフワ感は若干軽減していると思います。しかし路面の段差は少しだけひろいやすくなっていますが、全く気になりません。スタッドレスは17インチのホイールにタイヤですが、サマータイヤの方が個人的な感想では乗り心地は快適です。タイヤはヨコハマのPARADAですが、このタイヤは割と転がり抵抗が少ない印象なので燃費もそこそこですね。
ちなみに20インチにインチアップすれば、純正タイヤは使用できませんよー!
私もいずれは2インチのリフトアップをしたいと思っています。その時はタイヤを現在のホイールのままオールテレーンタイヤにしたいと思っています。
書込番号:17397423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分わ収入と相談してリフトアップをあきらめました(^。^;)
ですがMK−46の17インチ265/70/17のマッドを履かせました(^^)/
ちょっと物足りなさを感じるときもありますが、けっこう見た目変わりますよ!
個人的な意見ですが四駆わゴツく!なんで思ったりします(^。^;)
いい買い物を(^o^)
書込番号:17397746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MKT912さん、返信ありがとございます。
20インチうらやましいです。
たしかに20インチにしたら、純正タイヤは使えないですね(^_^;)
予算があまりないので、気持ちは17インチに傾いてます。
自分の理想としては、20インチで2インチリフトアップなんですが・・・
書込番号:17398702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オオウチさん返信ありがとございます。
自分もゴツくしたいので、いずれはマッドタイヤにしたいなぁと思っています。
燃費や乗り心地はどうですか?
書込番号:17398716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費わ7.3キロぐらいですかね。まぁこんなもんかなって感じです。
乗り心地わノイズがけっこうありますが、それも四駆の醍醐味だと思い個人的にわ気に入ってます!
書込番号:17400045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費のこと気にしたら、プラドなんて乗れませんね(^ー^;)
自分もいつか、オールテレーンかマッドタイヤにしたいと思います。
書込番号:17400458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MKT912さん写真ありがとございます。
やっぱり20インチもいいいですね。
悩みます・・・( ̄∀ ̄;)
書込番号:17401502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い買い物ではないですが、20インチだとタイヤも薄すぎずいいサイズだと思います。
もし、お近くにフジコーポレーションがあれば、他のタイヤショップよりも安価で購入できると思います。
できれば私もマッドタイヤを履きたいと思っていましたが、乗り心地や実際にオフ走行をする機会は皆無なのでやめました。もちろんゴツい見た目重視っていう考えもありますが、個人的には実用性にかけてしまうので、20インチにしました。また初めにもコメントしましたが、PARADAだとあまりにオンロード重視すぎてゴツさに欠けるので、次のタイヤは絶対にオールテレーンタイヤですね。
ただプラドだと20インチでもホイールがあまり大きく見えないのが、唯一の欠点ですね。
書込番号:17403596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
皆さん、次々と納車または納車予定が決定してるようですね
私は12月中旬にTZのパールを契約しましたが、Dの担当さんから未だに連絡ありません・・
予定だと車体番号が出たら連絡がきて、書類を渡し、その2週間後が納車の目処です
と言われているのですが、そろそろ契約から3ヶ月・・電話が鳴りません(T_T)
先月、Dの担当さんは自信に満ちて(私の)納車は予定どおり間に合いますよ!って言ってたんですけどぉ
最近、登録は意地で3月にするが、納車は引っ越し先(隣県)まで担当さんがトラックでプラドを運んで来る臭いがプンプンしてきました。
契約時にどこに引っ越しなさっても納車費用はいりません!ただで私が、トラックで運びます!
と言ってくれたのでいいんですけど、それにしてもプラドは異常に長いですね…
最近、街中で150後期プラドは全く見ないのに、新型ハリアーはやたらと見ます(笑)
なんなの?この納車の早さ差はと笑ってます
早く連絡来ないかなぁ…カタログが擦り切れてしまいますよ(笑)
書込番号:17253695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気持ち、お察しします。
そろそろじゃないですか?この一週間あたり鳴りそうですね。
しかもTZだと確かTXよりも納車期間、短いんじゃないんですかね。
ソワソワしますね。
私は12月下旬契約なんでスーパーせんしゅさんの方が早く納車されるんで
羨ましいですよ。
プラドあまり見かけないのは違った意味で良い事ですよね。
希少価値は大事ですから。
私は今まで大阪市内で一回しか見てないです。
そろそろ150後期プラドが街に溢れそうでビクビクしてます。←プラド中心なんで考えが偏ってます。
書込番号:17254791
0点

私、岐阜の田舎の方ですが3時間でパール1台ブラック2台見ましたよ(;^_^A
偶然でしょうか?
書込番号:17254962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も12月中旬にTXを契約しました。先週、ディーラーに確認しましたが、年度末、消費税増税の駆け込み需要で、工場も休日稼働のフル稼動で増産体制で頑張ってるみたいです。とはいえ、先日の二回の大雪でモノができても出荷できなかったり、陸送トラックのローテーションが狂ったり大変なようです。屋外で出荷待ちの車のワイパーが雪の重みで折れたり、といった被害も出ているようです。
というような状態なんで実はモノは出来てるけどディーラーに運ぶ目処がたっていないから連絡がこない可能性もあるかと、思います。私のTXは明確な日付は教えてもらえませんでしたが、3月最後の週末の納車っぽい話でした。
書込番号:17255617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜すぴ〜すさんありがとうございます
プラドは比較的多い方ですから、街で見る機会もこれからは増えるでしょうね(笑)
それだけ良い車なんですよ(^_^)
私は215サーフ、150前期プラドとトヨタのSUVに乗り続けてますが、やっぱりあの頑丈感?はいいですよ。
最近、各メーカーが色々なSUV出してますけど、私はトヨタさんの今までのSUV造りの実績を信じますね(笑)
書込番号:17256131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xxelvis01xxさんこんにちは!
私は今のところ銀2台、黒2台、パール1台見ました。
9月デビューで、これは明らかに少ないですよね(笑)
まぁ、Dの担当さんも
プラドは他の車種に比べると出る台数が少ない
とは言ってましたからね
トヨタさんだとプリウスシリーズ、アル、ヴェル、エスなどのミニバン、コンパクトカー、クラウンは凄い台数さばいてますからね
プラドも本格SUVの中では相当頑張ってますけどね(笑)
早くきてープラドさーん
書込番号:17256157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NAYUKAさんこんにちは
そんなに被害受けていたとは知りませんでした^_^;
災害は読めないですからね
工場によっては停止してましたし。
私はとりあえず、担当さんからの電話が鳴って欲しいんですよ〜(笑)
担当さんも決算で忙しいでしょうね…
書込番号:17256201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。私は90系、120系とプラドに乗ってきて去年の9月末に契約をして12月末に150系後期が納車されましたランプラシグと申します。スーパーせんしゅさんが注文しているのと同じTZのパールに乗っております。自分の時も12月25日か26日位にディーラーに車が届くと言われておりましたが急遽12月21日の土曜にディーラーに車が配送されて来ました。ディーラーの話だと「車種に関係なく予定の時期より多少早くなったり遅くなったりは、ある話です」との事でした。自分の時も12月24日の夜には配送センターからディーラーに連絡があって「配送センターからキャリヤカーで明日持って行きます」と連絡入っていた模様で自分の所には完全に届いてから連絡がありました。スーパーせんしゅさんが言われているように自分も納車まではプラドのカタログを何回も見たり、ネットから色々と調べたりの毎日でしたので、今の待ち遠しいお気持ち大変良くわかります。もう少しの辛抱ですよ!(笑)まだ自分も納車されてから、2か月少々しか経っていませんがインプレとか、またお伝え致しますので、ご希望が御座いましたら教えて下さい。
書込番号:17259378
0点

ランプラシグさん、ありがとうございます
4リッターの加速はどんな感じですか?
150前期は2700だったのですが、長い登り坂では加速がどうしても苦しい感じで、高速での追い越しでも苦労しました。
あと、車内の静粛性なども気になります。
試乗せずに、今回は4リッターと決めて購入したので、体験談をよろしくお願いします!
書込番号:17259871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は前のプラドは3400でしたが、時々(上り坂や追い越し時等)加速が悪く重たいなぁと感じる事がありました。今回プラドはスーパーせんしゅさん同様に試乗車も無い状態でしたので試乗せずに決めまして初めての4000でしたが、前のプラドと600CC違うので、とても、ゆとりを感じますし加速もアクセルを踏むとストレスなく、グイグイ加速して走る感じですよ。上り坂も結構楽に上って行ってると思います。また他の4000のオーナー様の、書き込みで読んだ事がありますが、エンジン始動直後の音が結構大きいです!豪快という言葉が似合うかもしれません。早朝時や深夜時は、ご近所さんの迷惑になっていないかな?と感じる事もありますが、決して嫌な音ではなく、個人的にはエンジン始動直後の音を聞くと、よし!行くぞ!やる気にさせてくれる音ですよ(笑)他のオーナー様やFJクルーザーに乗られてる方も同じエンジンですので、エンジン始動直後の音に同じ様に感じていらっしゃる方も居ると思います。車内も走行中静かだと思います。快適だと個人的には思います。スーパーせんしゅさんも納車されましたら、感想を是非楽しみにしておりますよ!
書込番号:17260287
0点

ランプラシグさん、早速の返信ありがとうございます!
4リッターやっぱり始動音大きいですよね
FJの音を試しに聞かせてもらうと「バオーン」みたいに聞こえ、思わず「音でか」って言いました(笑)
楽しみですね〜。エコの時代に敢えて逆行しますよ(笑)
書込番号:17260544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよ〜自分も納車してから会社の仲間2人にエンジン始動音を聞いてもらいましたが2人共スーパーせんしゅさん同様 「音でかっ」って言ってましたからね(笑)少しすると落ち着いて普通のアイドリング音になりますけどね。自分は先程の書き込みにしましたが、この豪快な音が毎回エンジン始動の度に聞けて好きですけどねぇ。他の方も書いてますようにプラドやランクルを選択した時点で、燃費は気にしたら駄目ですよね(笑)
書込番号:17260924
0点

期待通り走ってくれそうですね
エンジンスターター着けるの止めて正解ですかね。
あの音聞いて、着けるの止めました(笑)
アイドリングして「これは近所迷惑になる」と思って^_^;
今日はDが休みでしたので、火曜日〜日曜日が、連絡待ちの勝負なんです(^◇^;)
楽しみです
書込番号:17261993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーせんしゅさんの所は月曜がお休みなんですね。東京トヨタは火曜が定休です。
なんで昨日、一縷の希望を胸に担当に電話しましたが、先週末と状況が変わらず…3月中に納車までできそうだけど、具体的な日程は未定だと。カレンダー見ると29、30が土日なんでできたら、その前だと嬉しいな、と思ってます。いろいろ後付けするものがあって作業場を予約したりしないといけないものがあったりするんで…
ネットでいろいろ情報収集してると4リッター車の方が納期が短くなってる傾向らしいですし、その話を私の担当に聞いても肯定していたので、きっとスーパーせんしゅさんにもそろそろ電話がくるんではないでしょうか?
先にも書きましたが、恐らく羽村工場からの陸送トラックの争奪戦の真っ只中だと思います。
書込番号:17262890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NAYUkAさん、ありがとうございます!
4リッターの方が早いのですかね?(笑)
今のペースだと4ヶ月位なのでほとんど変わらないような(笑)
でもまぁ、春と同時に納車されて、気分的に桜満開もちょっと嬉しいですよね〜
TZメーカーオプションナビには、純正ドラレコが付けれないらしく、社外品で担当さんが選んでくれるようで、4月に新製品が出るんです
なんて、意味深なことを(笑)言ってました
納車は4月にするつもりなのかな(笑)
書込番号:17263151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dから連絡来ました!
来週、フレームNo.が出て、3月23日以降に納車が決まりました。
長かったですが、契約から、3ヶ月半での納車になります。
ようやく、私もプラド生活に戻れます(^_^)
書込番号:17265124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーせんしゅさん 納車日決定おめでとうございます。いよいよですね!他の方が納車日が決まったとか納車されましたと聞く度にプラド乗りが、増えると思うと自分の事のように嬉しくなります。
書込番号:17274693
2点

ランプラシグさん、ありがとうございます
3月25日の納車予定です。
担当さんいわく「予想より早かったです。先月の雪で一週間生産が止まったようなので」とのこと。
当日は是非とも晴れて欲しいですね(笑)
書込番号:17274786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーせんしゅさん、納車日のカウントダウンが、いよいよ始まりましたね(笑)前回の書き込みでTZのインプレを色々と記載させて頂きましたが言い忘れてた事がありましたので書き込みさせて頂きます。エンジン始動前にプッシュスタートボタンを1回押すとハンドルがウイーンと音を立てながら前に出てきます。自分は今まで、このような車に乗った事が無いので一番最初に見た時は、ただ驚きでした!そしてその後エンジンをかけると豪快な音がして、エンジンが立ち上がりエンジンを切ると再びハンドルがウイーンと音を立てながら元に戻って行きます。プラドカタログのP36の左側計器盤、操作性のチルト&テレスコピックステアリングに電動オートアウェイ&リターンと書いてあるのが、これだと思います。12月末に納車してから今日まで乗った時と降りる時で毎回毎回ハンドルの動作を見て嬉しくなります(笑)スーパーせんしゅさんも、この体験が出来るのも、あと数日ですね!天候は自分では、どうしようも出来ませんが納車日、良い天気である事を願っています。ちなみに自分の納車日は雪が多少ちらついてました(笑)また納車されて落ち着いたら書き込み楽しみにしております。必ず返信させて頂きます。
書込番号:17296016
2点

ランプラシグさん。
あと12日で納車です。
楽しみで仕方ありません(笑)
早くV6エンジンでクルージングしたいです。
納車されたら、直ぐに印象を載せますね(笑)
絶対使わないのに、センターモジュール(クロールコントロール)も後期のインテリアの象徴だと思い着けました(笑)
長かったですが、気持ちよく、25日を迎えたいと思います(笑)
書込番号:17297056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車されてから主に高速道路を200km走りました。
やはり、前期の2700とは比べ物にならない速さです。
長い登坂でも、一瞬にして時速140オーバーしました。
車内の振動、静粛性も全く違いますね。
これがV6と直4の差なのか?
と感心しきりです。
2700のプラドも良かったんですが、4000に乗ってしまうと、もう乗れないです。
ランプラシグさんが言っていた、ハンドルの自動設定もよし、さらにはメーカーオプションのナビもよし。
正直、今のプラドにはなんら不満がなくなりました(笑)
圧倒的な満足感です(笑)
書込番号:17364525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
プラドならゲレンデも駆け上がれるんじゃないかなぁと妄想していたんですが、メーカー直々にそんな(ある意味)馬鹿げた夢を叶えてくれました
スキー場のリフトの代わりにプラドでゲレンデを駆け上がってくれるそうですよ!(無料)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632990.html
6点

これって開催されたんですかねぇ?
15日はスキー場自体がクローズしちゃってたみたいですけど・・・
プラド乗りとしては非常に興味がありましてどんな様子だったか知りたいんですが・・・
書込番号:17227991
0点

YouTubeに上がってましたよー。やっぱプラドカッコいい!改めて頼もしい車だと思いました。
http://youtu.be/5US0Nu7_ufU
書込番号:17230042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見ましたぁ
結構上まで登ってるようでしたねぇ
チェーンまで付けてやるとは想像してませんでしたぁ
来年は車持ち込みした人には走らせてくれちゃっりしたら行くんですけどね(^-^)/
書込番号:17237838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAND CRUISER PRADO LIFT
ランドクルーザー プラドは4輪チェーン装着
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140214_635370.html
SUV No.1 SUBARUゲレンデタクシー
フォレスターはスタッドレスタイヤのみ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140210_634670.html
書込番号:17240322
0点

相手がSUV No.1のフォレスターさんでは比較するだけ不毛かも知れませんね、乗ったことはありませんが機会があったら見てみよう!
書込番号:17241224
2点

プラドのチェーン装着はゴツさがましますね。
私はプラドのチェーン装着は保険的な意味合いが強いのかな…って思ってます。こんな大々的なイベントで万が一事故でもあったら大変ですしね。板をボードキャリアでなくルーフボックスに入れてくれてる所もおもてなし色が強い印象を持ちます。
フォレスターも素敵な車だと思うので、機会があれば乗り比べて見たいです 。
ちなみに私は今シーズン、プラドTXで傾斜20度程度の雪山道をスタッドレスのみで走りましたが、登りも下りもまるで戦車かの様に走ってくれました。ただ、走った後に車やタイヤの性能を過信しすぎてもダメだなと考えさせられました。
書込番号:17241538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り過信はいけませんね、私も先日の大雪でスタックして立ち往生してる車を何台か牽引したのですが頼りになるなぁと感心しました
傾斜は10度あるかどうかくらいの上り坂で道路上の積雪も30cm程度だったので条件的には大したことは無かったんですけどね
新潟へ行った時に試しに60cmくらいの積雪の場所を走ってみましたがズモモモモっと問題なく突破出来ました、それ以上の高さだとライトの光が隠れてボンネットの上に雪が乗ってきて怖いので止めておきました・・・
そんなことして遊んでいたら黒い車が真っ白になってました
書込番号:17241805
2点

プラドが登っている斜面は、かなりの深雪も含む斜面なのに対し
フォレが登っている斜面は、かなり整地された斜面という差がありますね。
ちなみに、深雪での登坂時に重要なのは、
やや後輪に多めにトルク配分することで(=前輪の縦方向のトルクを減少させ)、
フロントの摩擦円を縦方向の駆動力だけで使い切らないようにすることで、
横方向(舵取り)の摩擦力を残しておくことなのですが、
これができるのは、本質的にトルセンLSDなどを標準装備してデフォルトで、
前40:後60の駆動力配分となっているプラド等の本格クロカンであり、
電子制御カップリング方式(アクティブトルク分配方式)を用いているミドルSUV
(最大でも後輪に50%の駆動力配分)とは本質的な差異があると思います。
※登りこう配のきつい林道等では、カーブのRも小さいという状況にありますが、
そういう中で、深雪という条件下では、前50:後50までの電子制御カップリング方式
では、前輪の舵が効かなくて、そのまま雪壁に接して動けなくなってしまうことがあるのです。
ちなみに、整地のスキー場でのデモ映像で楽しめるものとしては、下記のものがあります。
整地なら、スポーツカーでも、かなりの斜度を登ってしまいます・・・
<NISSAN GT-R Ski slope>
http://www.youtube.com/watch?v=cg_GAVA8VHQ
書込番号:17245368
3点

フルタイム4WDの本格派と言われる存在は今や貴重ですよね、ランクル系(プラド含む)ではエコ路線に行かずに今後もパフォーマンス重視で車作りして貰いたいですね
他のSUVと比べて多く燃料を消費するとしても「どこへでも行ける特殊車両」と思えば十分納得できる範疇じゃないかなと思ってます
いざと言う時に頼りになるっていうのが心強いんですよね、大きな身体に大食いなところさえチャームポイント?!
書込番号:17246614
2点

なるほどプラドってトルセンLSDを標準装備してデフォルトで、前40:後60の駆動力配分となっているセンターデフタイプAWDなんですね。
センターデフはタイトコーナーブレーキングを防ぐのでオンロードの操縦性に優れますが一輪でもグリップを失うとそこからすべてトルクが抜けてしまうので不整路には適していません。
そこで本格クロカンはあえてパートタイム4WDにしたりデフロックを装備する訳ですが、トルセンLSDではその名の通りトルク感応型である為にトルク反力が大きい舗装路と低ミュー路でのセッティングが両立出来ませんので、その辺がチェーンを装着せざるを得なかった理由ですかね。
電子制御カップリング方式(アクティブトルク分配方式)は単純に前後を同じ回転数で駆動しているだけなのでデフロックと同様で便宜上簡易的な説明に使われる事が多いもののトルク配分という概念は基本的に成立しません。
その為タイトコーナーは基本的に苦手ですが現在は内側の車輪にブレーキを作用させて曲がるのを補助するVDCも標準装備に成っている時代です。
スバルも以前からターボモデルには前後不当配分のセンターデフを標準装備にしてきましたが、インプレッサやレガシィよりオフロード志向のフォレスターを敢えて電子制御カップリング方式(アクティブトルク分配方式)のみとしたのはそうした制御の進歩が有ってこそなのでしょう。
書込番号:17248517
0点

いつもながら鋭い分析で勉強になります。
おっしゃる通り、かなり以前は、トルセンLSDはトルク感応型である為に、トルク反力が小さい
低μ路での差動制限効果が課題となっていたようです。
ただ、2002年時点での報告においても、スキー場の路面に相当するか、それよりやや低い
摩擦係数であるμ=0.2での登坂性能試験で、トルセンLSDは十分な差動制限機能を発揮し、
相当な登坂性能を有していることが確認されているようです(下記論文の図5)。
なお、低ミュー路の登坂時に有効なトルク配分については、下記論文の図4に記載があり、
当方の先の書き込みの通り、後輪にやや多めに配分することが有効であることが図示され、
電子制御カップリング方式に対する登坂時のトルセンLSDの優位性を示すものと考え
られますがいかがでしょう。
<ボッシュの論文「4WD車両におけるトルク感応型LSDと車両運動制御の相乗効果について」>
http://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CCYQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Fquattro_life%2F80_tips%2F82_about_quattro%2FJSAE_zensatsu_ESP-Torsen_20025518.pdf&ei=KJ0QU7fiCMSWkQXjk4DwAw&usg=AFQjCNHyKIic46VU-GJlYhD6u1_d2zU_LA&sig2=J0MGSpCDjFdcSL5eypzOtA
書込番号:17249229
1点

Audi Quatroがスキージャンプ台を登る有名なCM映像はインパクトがありましたね。
登るにはそれだけ駆動力も必要な状態ですからトルセンLSDもある程度有効に働くのでしょう。
しかし路面に不整による接地荷重のアンバランスと路面の摩擦係数の低さは掛け算で効いてきますし駆動力が掛かり難い状況でこそスタックが起こる訳ですから、そうした状況を重視した車両はセンターデフが無いかデフロックを装備している訳です。
私もセンターデフに回転差感応型LSDを装備したAWDに乗っていたので一般走行におけるメリットが大きい事は承知していますが前後はオープンデフなので4輪の接地が不均一だと対角線の車輪が空転してスタックします。駆動形式による特性を理解しておくのは万が一の状態に陥るのを避ける為にも必要な事では。
ちなみに動画を紹介されているGT-Rはトランスアクスルなので前後が逆になりますが、センターデフを持たず前後どちらかをトランスミッション直結にしてもう一方の駆動を多版クラッチで制御する手法はフォレスターとほぼ同じです。
FRベースのGT-Rはプッシュアンダーから後輪のグリップが駆動力によってサチュレートして発生するリバースステアを前輪側にも駆動を分配して抑える、FFベースのフォレスターは前輪のグリップが駆動力によってサチュレートして発生するアンダーステアを後輪側にも駆動を分配して抑える違いですね。
書込番号:17250931
0点

なるほど、ということは、
トルセンLSDを装着することで、後輪へのトルク配分比率を高めにすることで登坂能力を最大化し、
対角ロックなどの一層厳しい状況用に、センターデフロック機構と、リヤデフロック機構を備えた
ランクル(プラド)は、国内オフロード車最強ということになりますね。
ところで、スレ主さん不在のお話が続いておりましたので、少し話を戻してみたいと思いますが、
私も、北海道在住でアウトドアも好きなので、これまで所有した車はすべて4WDで、VTD方式、
アテーサETS、回転数感応型LSD方式、電子制御カップリング方式などに乗ってきました。
野鳥などの撮影で雪道の林道に行った際に、過去に乗っていた電子制御カップリング方式のSUVでは
途中でスタックしてしまうところを、知人のプラドやランクルは難なく登ってしまう状況に何度か遭遇
しております。
※先に記載しましたように、登坂自体はできるものの、フロントの駆動力を低減できないために
舵の効きが悪くなって雪壁に接してしまう状況です。タイヤの外径の大きさの差異や、駆動方式
の差、運転テクニックなどの総合的な差異によるものだとは思いますが・・・
ということで、スレ主さんのおっしゃるように、エコブームが進む中であっても、ランクル(プラド)
のようなフルタイム4WDの本格派の存在は、特定の生活環境や用途の下では、必須としている方々も
少なからずこともあるほか、技術の多様性を図るためにも、その他大排気量NAの点も含めて、
こういったパフォーマンス重視の車作りも継続していって欲しい点は同感です。
書込番号:17252228
2点

ご心配お掛けしちゃっています、今現在私は最近発売になったポータブルオーディオにお熱になっておりました
しかしスレはチェックさせて頂いてましたよ、皆さん知識が豊富でとても参考になりました
本屋でとある車のエンジンの本を読んだところトヨタの方のコメントに環境に配慮したエンジン作りをする一方で大排気量(V8など)のエンジンは無くならないだろうと言っていました
より少ない燃料で走る車は世界中で求められていますが、(車)社会全体がそればかりに単一化しては車を選ぶ楽しみや乗る楽しみが無くなってしまうように感じられますよね
時代に逆行してると言われようが矛盾してると言われようがプラドのような車は残して欲しいですね、昔と比べて乗り心地もとても良いですしロードノイズだって気にならないレベルです
ストロークを活かした足回りは下手なセダンよりも快適な乗り物になっていると思うくらいです、デザインも高級感がありスマートになりましたので市街地を走っていても上手くとけ込めていますよね
無骨なデザインが好きという人や野性味が薄れたという人も居るでしょうが、車としての能力や実力は日々進化してますので今も昔も頼れる存在に違いはないはずです
書込番号:17252668
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
某メーカーのキャッチコピーですが、年間通してどこへでも行けるプラドにもしっくり来るなと思いました
MC後のプラドもこれから街中で見掛けるようになるかと思いますが、やっぱり山道走るのが楽しいです
そんなわけで那須へフラッとドライブへ行ってきました、天気は快晴で景色も素晴らしかったです
ただひとつ残念なのは風が強くてロープウェイ動いてませんでした・・・
どこへ行っても楽しいですが、これからの時期は紅葉も楽しめる山がオススメです!気持ち良いですよー
7点

ここはあなたの日記帳ですか?
ブログですか?
くだらない個人の感想ならブログでどーぞ。
書込番号:16715705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半沢さん
くだらないあなたのコメントもいりません。
書込番号:16715795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブラドが綺麗な風景に映えますね
良いじゃないですか!
自分もどこかに出かけたくなります。
アホな輩は相手にせずにいきましょう
書込番号:16715944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とも焼きさんの画像見ると自分も早くプラド欲しくなりました。
画像見ながら自分のプラドライフをあれこれ想像しながら、
楽しんでいます。
書込番号:16716102
2点

そうだ、そうだ。
書込番号:16717674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ日記スレ建てれば怒られるのは当然。
そういうことはブログでするべき。
書込番号:16746274
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
ビックマイナーチェンジと言うと大袈裟かも知れませんが、MC後のプラド見てきました
現在私が乗っているモデルも現行型から前期型になってしまいましたが、試乗車が丁度同じTZだったので細かく比較することが出来ました
何といっても一番の変更点はフロントマスクだったわけですが、個人的には日本車離れしたインパクトのあるデザインだなぁと思っていたのですが今では見慣れてきたのか悪くないなと思っています
リア周りのデザインも変更されていて後ろからでもMC後のプラドだと一目で分かるようになっています、フロントに比べれば微々たる変更ですが悪くない意匠変更でしたね
それとホイールもヨーロピアンなデザインになっています、BMWのX5よりも直線的で好きなデザインです
インテリアでの変更点はシートの素材がモケットに変更されていました、以前はスウェード調織物だったのですがモケットはやや毛立ちが長く毛羽立っています
イメージとしては高級ヘッドホンのクッションに使われるベロア素材に近いものがあると思いましたが、手触りは上質で滑らかでした(夏場はちょっと暑いかな)
一番気になったのがセンターにあるダイヤルのようなモノ、これはマルチテレーンセレクトのモード選択をするのに使うダイヤルだそうです(泥・岩・雪・砂とかのアレです)
今まではステアリングスイッチでの操作でしたがデカデカと主張するかのように中央に配置されています、オフロード走行をしない私みたいな人には無縁のスイッチになりそうですが・・・どうして収納スペース潰してまでここに配置したのか謎です・・・
あと既にお気づきかも知れませんが一部木目パネルが使われています、以前は「-G」グレードにしか付かなかったのですがTZにも付いてました(でも艶無しなのでちょっと安っぽい?)
それとメーター類のデザインもかなり変更されていますね、ややシャープなデザインになり中央の液晶はカラーになり中々グラフィカルな表示が可能になっています
それ以外にもエアコン吹き出し口にシルバーの縁取りが追加されるなど、上質感を演出する加飾が施されています
デザインなどの変更点を一通り確認した後、実際に走らせてみました
まず感じたのがステアリングが少し重くなっていること、アクセル&ブレーキペダルの遊びが少なくなり踏み込み量が少なく済む様になっていたことでした
この辺は感覚の問題なので運転してる内に慣れるので良い悪いは無いですが、この後に自分のプラドを運転したときにブレーキの踏み込み量が倍くらいに感じました
それと同じTZなので足回りは同じはずなのですが突き上げ感が若干強く感じました、コーナーリング時のロールなどはさすがKDSS装備してるだけありかなり抑えられていてフラつきはありませんでした
細かい事ですがエンジンのノイズは僅かに小さくなったように思います、気のせいかも知れませんが
MCにしては変更点が多く価格は上昇しましたが概ね納得できる内容じゃないかなと思います、オフロード関連の切替スイッチ類をど真ん中に配置した事だけが唯一悔やまれます
5点

自分も本日トヨタ店で展示車を見てきました。展示車はTX5人乗りでボディカラーはアティチュードブラックマイカでした。エンジンをかける時のメーターパネルの中の映像というか演出は最高にかっこいいと思いました。オプションのLEDライトが装着していて作動する時にプロジェクターの部分がキョロキョロするのが面白かったです。ボディーカラーのアティチュードブラックですが日陰ではほぼ黒で日が当たる部分は濃い青がキラキラ輝くメラリックブルーでした。自分なりの感想ですがTXではオプションのLEDライトはおすすめだと思います。やはり今回のマイチェンの一番の変更点だといってもいいかと思われます。
書込番号:16616294
2点

車両本体の価格は上がりましたが、メーカーオプションの価格が下がっているものもあります
トヨタのHPの見積もりシュミレーションで、2年前に購入したTZ-Gグレード+オプションで比べますと、
トータル価格は20万ほど安くなってました(オプションから標準になってるものあり)
メーカーナビが、12万ほど値下がりしています
仕様も少し変更になってましたが(ブルーレイ再生対応、DVDチェンジャー:6→3など)
私個人の全体的な印象としては、「コストパフォーマンスがよくなった」です
来年の車検の時に買い替えをしたくなりました
書込番号:16627159
1点

ナビはHDDからSDになったので安くなりましたね。
これからはメーカーナビもSDになって行くのでしょうか?
書込番号:16627201
1点

たまごちゃん200Aさん
どうせ買うなら新しい要素は取り入れたいですよね、以前はハロゲンしか選べませんでしたし・・
工学会さん
オプション内容によってはお得かも知れませんね、個人的にはアーバンSUVパッケージとルーフレールとサンルーフは外せないです
メーカーナビがブルーレイ対応になったのは嬉しいですね、ただメーカーナビ付けると屋根にアンテナが付くので個人的には洗車の時邪魔になるかなぁと心配です
60さん
個人的には動作が軽いほうが良いですねぇ、今現在はサイバーナビ(スカウター付きのやつ)使ってますが動作が凄く重いです、カメラの映像にナビ情報が載るのが面白いのですが次はレスポンスの良いナビが良いなと思いました
画像をちょっと追加です
書込番号:16629001
3点

屋根のナビアンテナ、洗車の時、邪魔になるほどのものではありません
鮫の背びれみたいな形状でしっかりしたものです
バシバシ洗ってもバケツぶつけてもなんともありません
洗うと言う事に関しては、むしろ、ルーフレールの方が遥かに邪魔ですが、
掴めると言う点では屋根洗う時に楽です
サンルーフもガラス面をコートするとかしないと、そこだけ汚く見えますので、
それを維持すると言う点では手間がかかります
ディーラーが特殊な?洗車機を導入して、有料ですが洗ってくれるようになりましたので
自分で洗うのは年に1回くらいになってしまいましたので、上記欠点も気にならなくなりましたが
ルーフレールは、屋根を見る時にそれを掴むくらいしか用途がありませんが、外観上は私はあった方が好きです
サンルーフもほとんど開けることありませんが、ないよりはあると何か便利なことがあるかも知れないと思いつけました
日本ではほとんど必要のない装備にしか思えません
ほとんどのオプションつけてますが、つけてよかったと思ってるのはメーカー純正ナビとオートリトラクタブルミラーとレーダークルーズです
ナビのサウンド、映画館にいるようだとか言って乗る人みんなが驚いています
前方カメラが付く為、ボンネット左に突き出したミラーがありませんので、スタイルが劇的によくなりました
前方・側面カメラも大変便利です
良さを知ったので、次に買い換える時も、ここに書いた5つのオプションは絶対に欠かせません
書込番号:16630366
1点

工学会さん
ディーラーの特殊な洗車機というのは気になりますね、洗車は特に冬場しんどいですからね・・・
ルーフレールのメリットに関しては同感です、ありがたいモノなのであまり邪魔には感じないです
でも突き出たミラーは無くなると確かにスッキリしますよね、私は洗車時に拭き取り用のタオル置き場にしてます
サンルーフは夏場だと車に乗り込む際に全開にして熱気を逃がすのに使ったり、換気をする時にはチルトさせ窓は少なめに開けてますが横から入った空気が上に抜けていくようで良い感じです
後は売却する時にプラス要素になるというのもポイントですね、使わない人は一度も開けないみたいですけど・・・
後は地味にサイドバイザーも雨の日に換気が出来るのでありがたいアイテムです、最近のは目立たないデザインでグットだと思います
書込番号:16632700
0点

なるほど! サンルーフ、そういう使い方がありましたか!
日が差すからと夏にあけるという発想自体思いつきませんでしたが、確かに暖かい空気は上に行きますから効果的でしょうね
次から採用しますw
ディーラー曰く、塗装を痛めない撥水洗車機だそうです
半年毎にクリスタルコートしてますので、ワックスかけも不要とのこと
マンションなので自宅で洗車が出来ません
コイン洗車場よりディーラー洗車の方が価格が遥かに安い上に拭き取りやタイヤワックスまでやってくれます
台風後のディーラーは洗車待ちの車で一杯ですよw
MCプラド、正面の顔、見るたびに更に好きになっていきます
私はMCの方の正面スタイルが好きです
書込番号:16638103
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
画像ありがとうございます!
私は後期の方が好きですね! 納車が楽しみです
書込番号:16495391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後期が、かっこいいです!!
書込番号:16495395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

第一印象はツリ目ライトやりすぎ…どうしてこうなった??
長くなったグリルとのバランスもイマイチ。
写真の通りなら、個人的にはスレ主さんと同じく非常に残念としか言いようのないMCという感想です。
前期型買っておけばよかった…
書込番号:16495445
8点

カバがブルドッグに変身?もしくはガイキング?半年も待ったのにびっくりしました。現行モデルの在庫ってまだあるのでしょうかね。店頭発表会で本物を見て買う買わないは判断する事にしますかね。支離滅裂ですいません。本当にビックリしてるので。
書込番号:16495993
3点

マイナ前を3月に納車され、今回のマイチェンが気になってましたが、個人的にはどっちもどっちって感じですね…。ガンダムみたいになりましたね。実車見てみたいです。
マイナ前で良かった事にします(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:16496024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かっこいい〜
ってなるの!?
CR-Vをかっこ悪くした感じ?
非常に残念です。
実車を見ないで買ってしまった方
つらいでしょうね。
書込番号:16496083
5点

なんで、ヘッドライトとグリルをくっつけてしまったんだろう。
書込番号:16496132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
MC気になっていたので画像ありがとうございました。
個人的には、MC前の前期が好みですねぇ!
MC前購入で良かったかと!
あの街乗りプラド感がなくなったような気がします。
ディーラーでの実車試乗とカタログが楽しみです。
書込番号:16496138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、マイナー前の方が好みですが
実車を見ると印象が違うのかもしれませんね。
オプション付きの左端画像は、かなりインパクトを感じますが
通常バンパーは、それなりに見えます。
この画像だけでは、好みで無いですがオプションのグルリや
外品のフロント廻りが発売されれば、随分と印象が変わるかなと思います。
内装も少し変更が有る様なので私は、そちらの方が気になっています。
画像の元は、ruなのでトヨタロシアからの発表と思いますが
彼らの評価もココの評価と似ている処が有り成程なと思いました。
書込番号:16496160
1点

雑誌などでも、ほとんど取り上げられなかっただけあって、大した変更では、なさそうですね。
フロントのライトは見慣れるまでのようなきがしますね。
この感じだと、今回の反応見て、ビッグマイナーが、そう遠くない所で入る?
書込番号:16496696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一枚目見た印象...
ブルドック
二枚目見た印象...
サファリ
書込番号:16496834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これはこれでありじゃないでしょうか。ブラックならもっと引き締まって見えてかっこいいと思います。
書込番号:16496884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

見慣れないとネガティブ意見が多いのは通常だと思いますが、このごつさはアリですね。
特にバンパープロテクターはいいと思います。
書込番号:16497345
2点

微妙です。
実車を見たら良かったと思いたい。
でも段々これが良く見えてくるような気もする。
書込番号:16497531
4点

外観から見ると、今回は大した変更はありません。
リアの変更は、分かる人には分かる、わからない人にはわからないぐらいでしょう〜
フロントの変更は、本当に好き嫌いが分かれます。
私は、どうしでもあの吊り目とフロントプロテクターは、納得できないデス…今までの堂々としたプラドの雰囲気は、全く感じられません。
今回の変更と値引きをトッタルで判断すると、やはり安く前期を買って、三年後のフルモデルチェンジに期待します。
書込番号:16497701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブルドックというかプレデターという印象をうけます。
ハッキリ言って後続車にこんなの来たら怖いです。
世のユーザーはこんな激怒プンプン顔を望んでないと思うがなあ。
上品かつ堂々としたスタイリングにして頂きたいものです。
書込番号:16498344
5点

マイチェンでツリ目ライトの形状が細く変形したが、その箇所のボディ形状は変わってないので必然的にライトとバンパー?フェンダー?の間にスペースがうまれてますよね。
で、そのスペースはそのまま…
個人的にすごく違和感というか、手抜きみたいな印象を受けるのですが…
こんなものなのでしょうか?
フルモデルチェンジっていつになるんでしょうか…
書込番号:16498574
2点

画像の出処のサイトに行くと、7月には既に画像が出てたようですね。
Youtubeにも外装・内装の動画もありました。
http://youtu.be/TQDbmfO3nX4
http://youtu.be/aHNh43lmR8o
http://youtu.be/HFyAkRpAGjM
書込番号:16499825
14点


ランドクルーザープラドの中古車 (全2モデル/2,118物件)
-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 17.9万km
-
- 支払総額
- 487.3万円
- 車両価格
- 478.5万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 559.1万円
- 車両価格
- 548.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 517.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 496.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
41〜1920万円
-
38〜2898万円
-
99〜719万円
-
57〜688万円
-
110〜2000万円
-
30〜660万円
-
59〜1750万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 338.8万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 487.3万円
- 車両価格
- 478.5万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 559.1万円
- 車両価格
- 548.4万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 517.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 509.8万円
- 車両価格
- 496.8万円
- 諸費用
- 13.0万円