セレナ 2010年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 23〜216 万円 (2,543物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全503スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 19 | 2012年10月8日 07:20 | |
| 50 | 16 | 2014年3月22日 22:18 | |
| 20 | 21 | 2013年7月14日 15:35 | |
| 1 | 2 | 2012年9月19日 21:07 | |
| 4 | 3 | 2012年9月13日 12:54 | |
| 70 | 23 | 2014年6月7日 09:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナ・ハイウェイスター・S−HYBRID を25年3月末までには納車で検討中です。
今現在17年2月型のポルテ1.5r銀色 走行40000キロチョット 車検は26年2月までに乗っています。下取り又は買い取りで考えて居て 高条件を引き出すには何時頃が良いでしょうか? 又どれ位の値引きを見込めるでしょうか?
一応本体+オプション(80万円)くらいを予定して居ます。
どなたかアドバイスを下さい。
0点
おはようございます。 来年でしたら、3月決算ですかね。 本体+オップション【80】予定? 下取りと、オップション値引きですかね?
書込番号:15092646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状の値引き額は先月にマイナーチェンジしたところで渋く、車両本体値引きで20万円前後のようです。
ただ、値引き額は年末や年度末になれば確実に上昇して行きます。
特に来年3月の年度末になれば車両本体値引き30〜35万円、DOP2割引きの値引き総額50万円超えも十分狙えるのではと思われます。
尚、年度末で大きな値引きが期待出来るのは3月末までに登録される事が条件ですのでご注意下さい。
書込番号:15092665
![]()
0点
アドバイス有難うございます。
来年2月位から交渉するのが丁度良いって事ですね。(@_@;)
書込番号:15092679
1点
そうですね。
納期にもよりますが、仮に納期が一ヶ月として以下のような流れでしょうか。
・1月下旬〜2月初旬:交渉開始
・2月下旬:契約
・3月下旬:納車
書込番号:15092695
![]()
0点
粋な八百屋さん、おはようございます。
面倒でも、何度もディーラーに足を運ぶしかないですね。
そのディーラーで、今月なんとしてもあと1台とかに当たれば、
破格のお値段で契約ということもあり得ると思います。
実際のところ、9月決算はもう間に合わないと思いますので、
今から徐々に動いて、1〜2月に追い込みかけてがいいのではないでしょうか。
私は前期ですが、年末に動き始めて、年始のお年玉で契約となりました。
ということで、年始のお年玉狙いか、3月決算狙いがいいと思います。
書込番号:15093106
0点
皆さん 色々アドバイスありがとうございます。(^^)
何でも末が良いってことですね!?
ちょくちょく通うのは近所だし 見たいしで簡単なんですが 足元を見られてはダメと思い控えて居ました。f(^_^)
書込番号:15093808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主様
はじめまして。
先日契約した者ですが、現状では、他の方がおっしゃっておられるように、出たばかりで、在庫を抱えているところでないと大幅値引きはありませんね…。
私の場合、メーカーオプションのナビを選びましたので、1からの生産、現在、福岡から運ばれている途中と思われます…。
恥ずかしいですが、9月7日の契約で235000円の本体値引きで、下取り軽自動車(今年12月車検、H19年式)56万円となりました。(もう1台は専門店で)
同じ様に、オプションを100万近くつけていてこの値引きです。(ホントに恥ずかしい…)
月間自家用車の目標値引きが、22万円なのですが、全く持って納得してません。しかし、
下取り価格がおちないうちに決めたかったのと、セレナに一目惚れ…でしたので、(場合によっては補助金が…と まんまと、のせられてしまい…)、決めてしまいました…。
複数のDを回っても、これ以上の値引きが出ず、対抗をちらつかしても ダメでした。
現状は、このような渋ーい、値引きです。
ご参考になれば。
書込番号:15093973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
( ´△`) オプションを100万円も着けて253000円の値引きとは渋いですねぇ〜(>_<)
書込番号:15095036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイス有難うございました。
購入まで 又購入後と書き込みするかと思いますが
また良きアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:15097763
0点
3月決算と言っても
3月に登録できなければ
ディーラーにとってうまみがないので
無理して売ろうとしてくれるかどうかは怪しいです。
2月くらいから動き始めるほうが無難だと思う。
それと、補助金に間に合うんだったら(さすがに無理かな?)
今からでも商談してみるのもあり。
書込番号:15100836
0点
そうですねぇ〜
やっぱり決算時期がいいでしょうか・・・
今の時期も決算期なので一度見積もりしてもらってください。
下取り車も日々価格が低くなっていきます。
買う気満々でお店に行ってみてください。
中古屋さんにも新古車があります。そちらでも探してみてください。
書込番号:15101502
0点
皆さまアドバイス有難うございます。
本当は直ぐにでも欲しくてDへ通いたいのですが・・・(笑)
書込番号:15102044
0点
初めまして
先週末にクロスギアを契約しました
下取りなし、キセノン、電動両側スライド、DOPはアルパインセットナビetcで付属品\710000
今迄はブルーのお店で購入していましたが、今回はブルーとレッド二つのお店で見積りしました
私はあまり値引きの交渉は得意ではないので、ストレートにいくら引けるか聞きましたが
ハッキリ言って最初の一声めの値引きが全然違いました
結果、レッドのお店にて車両-\150000 付属品から-\238000 計-\388000にて契約しました
けっして自慢したい訳じゃないのですが、私もイロイロ雑誌、ネット等を見て
-\250000ぐらいになればいいかと思ってお店に行ったので拍子抜けでした
雑誌等が言うほど値引きは渋く無いようなので、感触的にはまだ値引きできそうな気がしました
何か参考になればと思い書き込ませて頂きました
書込番号:15116609
0点
良いお話を有難うございます。
少し期待出来そうな気がして来ました。(*^_^*)
書込番号:15116969
0点
はじめまして(o^^o)来週に、セレナハイウェイスターSハイブリッドが納車です。僕の場合は、行った日に決めました。下取りと値引き合わせて、39万位です。もっと値引き出来たかもしれませんが、下取り車は、10年乗り10万キロ越えだったので、たいして値は付いていませんが、納得買いです。ステップワゴンと悩んだ末、ほぼ同じ条件で、セレナが安く買えたので、決めました。
書込番号:15154960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き込み有難うございます。
下取りと値引き合わせて、39万位との事ですがDオプション等は幾ら位ででしょうか?
私の目標額は車両から20万 オプション約80万から15〜20万これくらいいけたらなぁ〜
なんて処です。^^;
書込番号:15158165
0点
おはようございます。ディーラーオプションは60万、メーカーオプションは、6万です。
書込番号:15175822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
先日、セレナ(HSG S-HYBRID)の契約をしました。納車は来月下旬頃の予定です。
納車後、タイヤとホイールの購入を予定していますが、インチアップしようと思っています。
純正のタイヤサイズは、195/60R‐16 89H です。
ネットで検索した結果、 17インチだと @205/50R‐17 A215/45R‐17
B215/50R‐17 18インチだと C225/40R‐18
とりあえずその辺りで検討してますが、どうでしょうか?
純正と比べてトータル的に悪くなるとは思いますが、見た目や乗り心地重視かな!?・・それとサスは純正のままの予定です。
あわせてホイールサイズもお勧めがあれば教えて下さい。(できればツラ位置近くで・・)
5点
>17インチだと @205/50R‐17 A215/45R‐17
>B215/50R‐17 18インチだと C225/40R‐18
>とりあえずその辺りで検討してますが、どうでしょうか?
いいと思います。ただCはLIが1ポイント下がりますので、空気圧を10kPa多く入れるか、XL規格のタイヤを選択してください。
どれが良いかですが、サスが無交換であればBが外径が大きくなって、ホイールハウスとの隙間が埋まっていいでしょう。
インチアップすると↓のように隙間が目立つようになりますから。
http://www.taiyaya.info/inchup/07/2.htm
ホイールサイズはどの程度でツラになるのか判断できないので、リンク先情報に任せます。
ただ、ときどき正しくないこともありますので、他の方の情報待ちがいいと思います。
http://cars.jpn.org/wheel/n002110328.html
書込番号:15081999
2点
この車種の最大インチ数205/50ZR17 ですのこちらがまだ乗り心地の悪化は少ないと思いませんよ。
書込番号:15082595
2点
私の個人的な意見です。
純正車高でインチアップすると見た目のバランスが悪くなりフェンダーの隙間が際立ってしまい、逆にカッコ悪く見えます。
扁平タイヤは維持費も大変ですし、乗り心地も悪くなります。(更に車高を下げた場合は極端に悪化します)
アルミを購入する資金は他のパーツにまわすのも有りかと思います。
ツラは純正車高に合わせてしまうと、もしも後に車高を下げた場合に内側に引っ込んでしまいますので注意が必要です。
見た目だけならば
車高短+社外アルミ>車高短+純正アルミ>フルノーマル>純正車高+社外アルミ
乗り心地はダントツでノーマルです。
書込番号:15082645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>スレ主様
はじめまして。私も先日契約し、納車待ちです。
はみ出しチャンピオンさんと、同様の意見で、アルミのインチアップをされると、フェンダーに隙間が出ますので、見た目が微妙です。
乗り心地重視であれば、純正かと思ってます。
私の場合は、見た目重視(?)のため、Cの組合せにて、決算時期でもあるため、車は来てないですが、購入をしました。ロクサーニ 今季モデルの18inch、グッドイヤーのタイヤ(わりとバランスのとれているタイヤだそうです)、車高長(RS-R)と、アライメント調整、工賃込みにて258000円でした(汗。
マルゼン さんでは、ネットで、実際につけたイメージの画像(実車)を見れますので、お時間のある時にご覧になられると良いと思います。(セレナでたくさんの画像がありますよ)
私も17inchで検討していたのですが、画像見て、18inchにしました…。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15082924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
> ぼろんぼさん
タイヤは恐らくLSエグゼ、RSR車高調 、18インチアルミ、アライメント調整。
ん〜完璧です!
現実的にホイールは18インチがベターですね。
車高短にするとオートレベライザーが狂いますので光軸をDで調整してもらいましょう!
きっとカッコいいセレナになるでしょうね♪
スレ主様すれ違い申し訳ありませんでした。
書込番号:15083433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には17インチがいいと思いますね
17→18で値段もグッと上がりますし17インチにして18インチの差額でタイヤのランクをあげるか他のパーツに回しますね
書込番号:15083825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
セレナでインチアップしてサスが純正では、ホイール(タイヤ)とフェンダーの隙間が目立って、かっこ悪い仕様になってしまいますが覚悟の上でしょうか?
タイヤの外径が小さくなると尚更です。
将来サスも変える可能性があるならルックス重視でC、将来的にもその予定は無いなら純正のままの方がお奨めです。(どうしても変えるなら@かな)
但しCでサスを変えると乗り心地は犠牲になります。(悪化します)
ですが、こだわりが有るから変えるのだと思います。
そんな方なら、ここをケチると後できっと後悔するとも思います。
ご予算や同乗する方と相談して、良い選択をされますように。
書込番号:15087714
0点
乗り心地にはタイヤも影響してきます。タイヤの扁平率より影響大きいかと。
走り重視のハイグリップタイヤを買っちゃうと乗り心地最悪なのでご注意を。
書込番号:15087813
0点
初めまして。
私はライダーの4wdですが、225/40R‐18を履いてます。
車高は下げていません。下げてエアロこするのや、過度に段差を気にするのみ面倒なので。
タイヤハウスの隙間はあんまり気になってません。
人それぞれだと思いますが・・・
デメリットは燃費が7.3km位しかいかないことです。
書込番号:15088557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
セレナHSV4WDに乗ってます。私は、ホイール 18-7.0Jインセット48 タイヤ 215/45R18 履いてます。ただ、純正車高だとあまりにも、タイヤハウスの隙間が気になるので、ダウンサス入れてます。RS-R Ti2000ですが、乗り心地は、多少硬くはなりますが、我慢出来る範囲です。タイヤの外径を純正に合わせるなら、225/40ですが、215/45にして少し外径を大きくする事により、タイヤハウスの隙間を少なくして、乗り心地も若干よくなります。215/45R18はサイズ的には許容範囲です。17インチなら205/50R17が良いかと思います。
書込番号:15089058
4点
> デメリットは燃費が7.3km位しかいかないことです。
それは貴方の乗り方や普段走っている道路環境が影響していると思います。
私は225/40ー18を履いてローダウンしていますが平均燃費11.5位です。
純正タイヤの時も変わりません。
書込番号:15090400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はみ出しチャンピオンさん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、数値はここの環境や、乗り方に依存していますね。
不適切でした。ごらん頂いた方申し訳ありません。
ただし、燃費は落ちるように思うのですが、どうなんでしょうか?
純正ホールがアルミだった場合、ホイールの重さや、タイヤの重さ、タイヤの太さなのど、どう考えても燃費は落ちると思っています。
書込番号:15091259
1点
>taiga310さん
私の場合は極端に悪化はしませんでした。
しかし悪くなるのは確かですね。
taiga310さんの燃費はちょっと酷いので、インチアップしてから燃費が悪化した様ですから、純正に戻したらどうでしょう。
書込番号:15095710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はみ出しチャンピオンさん
正直燃費に関してはあまり気にしてません。
そもそも納車時から18インチにしてるので、現在の車で燃費が悪化してるかはわかりません。
C25の時はあきらかに低下しましたが。
今回、燃費のデメリットを記載させて頂いたのは、インチアップによる見た目などの
メリットは多く書かれている場合が多いですが、デメリットもある事を知っておいて欲しいと
思ったからです。乗り心地は出ていたので、燃費について記載させてもらいました。
書込番号:15096506
0点
ぼろんぼさん、返答ありがとうございました。最終的な結論は、納車まで少し時間があるので家族の意見も含め今回の意見も参考にし、決める事にします。
書き込み頂いてたマルゼンさんのサイト見ましたが、ホイールの装着のイメージがよくわかりじっくり見ています。見てるだけで、楽しくなってます(^_^)v
それからぼろんさんはじめ、今回、返答頂いた皆さんに感謝・感謝です。。
書込番号:15101215
0点
ロクサーニはクリアの塗りが甘いので注意してください!
書込番号:17333575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
これから納車に先立ちまして質問があります。
最初のオイル交換は、1000`で行うもんでしょうか?ディーラーにてメンテプロパックに入ったのですが、内容を見ると1000`又は1ヶ月目のオイル交換の記載が無いもんで…
もうすでに乗られてる方々のご教授お願いします
m(__)m
0点
こんばんは。
確かにメンテプロパックに新車1ヶ月のオイル交換は含まれていませんね。
また、メンテパックに入っていなくても、オイルのお汚れや量のチェックはありますが、
オイル交換はないようです。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/TENKEN/SHURUI/1_6KAGETSU/index.html
最近はエンジン部品の精度が工場して、1ヶ月でのオイル交換は不要になったのかもしれません。
(メーカーによって違いはあるかと思います)
心配ならディーラーの営業担当に聞いてみましょう。
書込番号:15081396
![]()
2点
一ヶ月点検または1000キロ点検の際にDのサービスフロントの方に聞けば間違いの無い返事が変えてくると思いますよ。
納車後は営業マンは勿論、サービスフロントの方と仲良くなるといろいろとアドバイスやサービスが受けれると思いますよ。
書込番号:15081703
3点
1000kmでオイル交換なんてエコに反していますから、とうの昔に消え去った習慣です。
どうしてもやって欲しいと言えば有料で対応することとなると思います。
セレナではなく軽自動車の半年点検を先週末に済ませてきましたが、5000kmで交換した廃オイルなどを興味本位で見せてもらいましたが金属粉が出ているように見えることはありませんでした。
軽自動車のような中高回転域を多用するようなエンジンでも問題ないのですから2000ccのエンジンで問題が発生するとは思いません。
書込番号:15081788
6点
佐竹54万石さん、t0201さん、なかでんさん、ご教授ありがとうございます☆セールス担当に確認してみますf^_^;
1000`でオイル交換という話もおかしな話しですよね!自動車は日々進化しているんだしp(^^)q
納車まで妄想してます☆
書込番号:15081861
1点
自動車も進化してますが、オイルも進化してますからね。
書込番号:15082650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は交換しました
気分的なもんですのでずきずきでいいと思います
書込番号:15082686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前愛車で加入していたスズキのメンテパック(基本A)と
今年7月に加入したスバル車の点検パックは両方とも
初回点検時にオイル交換を実施するようです。
http://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/car/index.html
http://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
自分の車は初回点検時に200kmちょっとしか走ってなかったため
オイル交換を見送りましたが、ターボ車のせいもあって1000kmで交換予定です。
まあ、セレナなら3000kmで充分かもしれませんね。
自分はNAでも気分的に1000kmで交換しますが(笑)
書込番号:15082768
0点
自分も交換しました。
うちの通ってるディーラーで、点検時には安くオイル交換できるのもあって、
それを利用しました。1,000円だったかなぁ?
初期のオイルは、通常使うオイルと違う(慣らし?)ので、
少し長めに入れておいた方がいいという意見も見聞きしますね。
逆に私はずっと昔から、初期のオイルは、エンジン内などの鉄粉が多く出るので、
1,000km程度で交換した方がいいという話で育ってきたので、
こちらを優先している感じだったりします。
ただ、どの話も同じ車種でも聞く話だったりしますので、
実際のところは、ディーラーに聞いても担当によりけりかも知れません。
メーカーに聞いてみるのが一番安心かも知れませんね。
お客様相談室に問い合わせしてみてはどうでしょうか。
書込番号:15083116
0点
よほどろくでもないディーラーでない限り5000キロといいます。そして5000キロがベストです。
1000キロ金属粉なんて過去の過去。というか過去でもぶっちゃけ嘘。
1000キロでやるのはいいにこしたことはないなんてこともありません。
その次は1万キロに1回または1年に1回です。
ただ、メンテプロパックに入ってるなら規定回数やりましょう。
書込番号:15086117
3点
新車時に入ってるオイルは初期なじみを促進させるような添加剤をいれているのが一般的だと言われています、
1000qで交換してはもったいない。
たむこさん のおっしゃるとおり5000qでいいんじゃないかな。
書込番号:15089350
1点
>新車時に入ってるオイルは初期なじみを促進させるような添加剤をいれているのが一般的だと言われています、
一般的なんですか。
知らなかったです。
どこにそういう記述があるのでしょうか?
トヨタ、日産、三菱、みたいなところは一般的に新車のオイルに初期なじみを促進させるような添加剤を入れているということですか?
それともそもそも一般的なオイルに添加剤が入っているということですか?(これはあるかもしれないですね)
その記述してあるところを教えてくださいませ。
書込番号:15089921
0点
最近の徹底したコスト削減を見れば
新車のオイルに金をかけるとは思えないので
必要最低限の品質と疑ってるのは自分だけかな(笑)
書込番号:15090042
0点
スレ主さま
自分はT31エクストレイル(QR25エンジン)ですが
初回オイル交換についてディーラーのサービスと、客相の詳しい方に聞いたことがあります。
結論は、5000kmまではオイル交換をしないで下さいとのことでした。
理由について聞いたところ、1000kmでオイル交換(純正以外のオイル)をし
エンジンにトラブルが出たケースがあるそうです。
ただし、オイル交換によってエンジンが故障したのか、組み付け不良のエンジンで
たまたまオイル交換のタイミングで故障したのかは検証しないと分かりませんが。
また、新車時のオイルは特別な配合なのかも聞きましたが、取説に書いてあるグレードのオイルで
特別な配合は無いとのこと。
現在はどうか分かりませんが、昨年聞いた時の話では
SMストロングセーブX 0W-20は有機モリブデン配合(新車充填オイル)
SM(SN)エクストラセーブX 0W-20は有機モリブデンの添加無しとのことでした。
ストロングセーブX(有機モリブデン配合)は価格も高く4L缶で8千数百円だったと思います。
有機モリブデンについては色々書かれていますので省略しますが
3000〜5000km程度で効果がなくなるようなので、自分は3000kmでオイル交換をしました。
ここも参考になる情報があります
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/70.html
不安な場合は、客相の詳しい方をお願いしますと言えばつないでもらえますので聞いてみては
いかがでしょうか。
書込番号:15090248
1点
皆さん、色々とご意見ありがとうございます☆おそらく自分は、オイル交換をやらない派になりそうですf^_^;まだディーラーさんには確認してませんが…
あと1週間くらいで納車なので、進展したらまたカキコミますp(^^)q
書込番号:15090316
0点
>新車時に入ってるオイルは初期なじみを促進させるような添加剤をいれているのが一般的だと言われています、
なじみ剤(有機モリブデン)は、少なくとも現在のホンダ車の出荷時オイルには入っていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11444073/#11445556
日産に確認された方によると、日産純正SMストロングセーブ・Xと
日産純正SMストロングセーブ・X Eスペシャルには有機モリブデンは含有されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14575451/#14576850
書込番号:15091756
0点
伊豆の助さん
>新車時に入ってるオイルは初期なじみを促進させるような添加剤をいれているのが一般的だと言われています
>どこにそういう記述があるのでしょうか?
記述文書のようなものは持ってないんですよ、
カストロールの技術研修と当社の開発エンジニアから聞いた話です。
まあ、数年前のはなしですが。
書込番号:15092809
0点
追伸
近年はオイルのロングライフ化というものに各メーカーが取り組んでいるそうです、
0Wのオイルはそれだそうです、指定が0Wであれば減ったぶんの補充だけで15000q毎の交換で良いようですが、最初は5000q位で交換したいですよね。
原油の消費を抑えるとかで世界的な動きなんですね。
書込番号:15092866
0点
さらに追伸
たびたびですいません。
廃油の排出量の抑制というのが一番の狙いだそうです。
書込番号:15092888
0点
了解しました
オイル交換はしたい人はすればいいと思います
ホンダのディーラーでも対応はそれぞれだったです
自分に売った人は交換無用と言いましたがメカニックの人は交換に肯定的でした
結局、ユーザーの意見に任せるということなんでしょうね
交換すれば多少でも利益でるし
自分はバイクも車も交換したい派です(^^♪
書込番号:15093261
1点
いまさらですみませんが。
オイルを抜くドレンボルトを、先端が磁石付のタイプに交換してみてください。
書込番号:16357341
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C25前期20Sに社外品のウインカー付ドアミラーカバーを付けてました。
今般C26 20S後期型 24年8月〜
に乗り換えました。
ドアミラーの形が一緒ならば付けたいと思っています。どなた様かご存知の方おられましたらご教授下さい。
書込番号:15080008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
c25ドアミラーウィンカーカバーはc26に付く?
で検索したところ、付く様です。
但し、配線を引く必要があるなどの制限があるとの書き込みがありますのでDなどでご確認ください。
書込番号:15081325
![]()
1点
teddy bear 2009 さん。
ありがとうございました。
挑戦してみます。
書込番号:15090780
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
運転席のハンドル左下にある
オートスライドドアのon/offスイッチですが、
純正仕様だと運転席側と助手席側の共通スイッチとなっています。
これを左右独立化させてスイッチを2つ並べるような改造は可能でしょうか?
また可能な場合いくらくらいの費用でできそうでしょうか?
インテリジェントキーのボタンも1秒以上の長押しで作動ですから
ミスはそうそうないと思いますが、
助手席側を壁ギリギリに駐車したときの助手席側ドアの誤作動を防ぎたくて…
でも運転席側のオートスライドドアは有効にしたくて…
何かご存じの方がいらっしゃまいましたらご教示ください。
書込番号:15057150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大魔人√Hさん、こんばんは。
ありますよねー。そのシチュエーションww。
文面から察するに内側からの開閉がドライバー以外は自由に出来なければ良いのですよね?
我が家の場合、自宅駐車場では運転席側に壁が来るため右サイドのスライドドアを開けられないようにしてます。
通常のヒンジドア同様にチャイルドロック機能がありますから右サイドのみ、この機能を使い内側から開かなくしました。
外出先で開けたいときは運転席の開閉スイッチで開けてます。
もう少し早く気付けば右サイドドアにキズが付かなかったんですけどねぇ…f(^^;)
書込番号:15057712
![]()
2点
配線図を見た限りでのコメントですのでご承知おきください。
オードスライドドアON/OFFスイッチは、スイッチ下流のハーネスが2又に分かれて
左右それぞれのスライドドアコントロールユニットに入力されているので、片側の
入力を抜いて、スイッチを後付けすればできるような感じがします。
例えば、右Cピラーの中央あたりに(おそらく内張りをはがす必要あり)、12極のカプラーが
あります。そのカプラーで黄色の線がスライドドアON/OFF信号です。オス側のカプラーが
スイッチに、メス側のカプラーがコントロールユニット側につながっています。
ですから、オス側カプラーの黄色の線を外し、代わりに跡付けのON/OFFスイッチを結線すれば、
それが右側スライドドアのON/OFFスイッチとなります。
なお、このON/OFF信号はローサイド駆動ですので、スイッチはグランドに落としてください。
(コントロールユニット側から電源を出すタイプ)
いちおう、テスターなどを使って確認しながらの作業をオススメします。
あくまでも配線図上では、できそうというだけで、実際の制御をどうやっているかまでは
分からないので、うまく動かない可能性はあります。
(左右のON/OFF状態がミスマッチしているをモニタリングしてたりすると厄介。)
部品は、自動車用品店で売っている汎用品を使うなら、1000円程度、
ディーラーでON/OFFスイッチを取り寄せるなら、+αかかると思います。
自分で作業するならべらぼうに高い金額にはならないと思いますが…。
書込番号:15057737
![]()
2点
ぽぎさん
ありがとうございます。
防御策としていいですね!
これで1番考えられる『先に2列目へ乗り込んだ子供が開閉しちゃう』
という被害は防げますね♪ 帰宅したら早速やります。
ちなみにチャイルドセーフティドアロックは
内側のドアハンドルだけが無効になるのですよね?
ぽぎさんが運転席のスイッチで開閉しているとの事ですので、
インテリジェントキーの開閉ボタンも有効ですよね?
(帰宅したらテストしてみますが)
できればインテリジェントキーも無効にしたいです。。。
例えば、インテリジェントキーをカバンに入れているときに、
何かが当たり助手席側の開閉ボタンが長押しされてしまい、
キーを手に持ってないしドアは裏手側の為、
何も出来ずにガリガリガリ〜
なんていう事態も回避したいのです。
CB糊さん
ありがとうございます。
相変わらずお詳しい。
(テールランプLEDポン付けは確証がもてないので回避しました)
ご説明をお聞きすると理論的にはいけそうですね。
>(左右のON/OFF状態がミスマッチしているをモニタリングしてたりすると厄介。)
↑こうだとすると本当に厄介ですね…。
できたら理想なんですけど。
自分でやる知識と技術は無いので、ディーラーに聞いてみます。
安全保障できないから引き受けてもらえませんかね ^^;
書込番号:15059030
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C26セレナHS乗りです。
納車1年半になりますがオートライトの感度が良いので、Dで一番鈍く設定してもらいました。
でもまだ感度が良いようです。
日中曇り空だとライトが点灯することがあります。
本日もお昼12時くらいに走行中一時点灯しました。
センサー部に障害物等はありません。
みなさんはいかがですか?
これが仕様なのでしょうか??
2点
オートライトの薄暮れ感知機能をキャンセルしないと、感度調整だけではあまり変わりませんよ。
書込番号:15048637
3点
C26HSVに乗っています、確かにライト点灯は早い気がしますが(Dにて感度調整済み)
これは日産の安全取組「ハローセーフティキャンペーン」(思いやりライト)の関係だと思います。夕暮れ時早め点灯と言うやつです。
私の車もautoにしてる場合、高架下影部分や昼間の悪天候時(雨雲で空が暗くなる)は点灯しますよ、
対策としては「OFF」にするしかないです
書込番号:15048723
3点
teddy bear 2009さん、情報ありがとうございます。
薄暮れ感知機能のキャンセルの方法が取扱説明書で見つからないのですが、これはDで設定してもらわないといけないのでしょうか?
yoshi511さんも同じ状況のようですね。
明るいうちからライトを点灯していると「消し忘れ?」と勘違いされそうで、、、
やはり通常はOFFにして走行しています。
でもそうするとオートライトの意味がない気がして。。。
もったいない気がします。
せっかくついている機能なら、使いたいなと。。。
書込番号:15048824
6点
meitanteioyaさん、teddy bear 2009さん、詳しく教えていただいてありがとうございます。
今度Dで設定してもらいます。
yoshi511さんのおっしゃる通り、今は昔に比べオートライトの点灯が速くなっているのかも知れませんね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15051457
3点
私も今月セレナ納車された者です。
現在は昼間ライトを通常offの位置で使用しておりますが、せっかくのAUTOとスイッチの位置関係も有り利用しようかと思っております。
みなさんが感度設定をディーラーで変更されているのを他のスレッドも含め読ませて頂き興味を持っております。
疑問なのは、薄暮れ感知機能をディーラーでOFFにした場合、センサーの感度が鈍る分、実際には敏感過ぎる感度が使い易くなるというような内容が多いような気がしますが、薄暮れ感知機能をOFFにした場合のデメリットなどは有るのでしょうか?例えばこういう状況下では全くセンサーは反応しなくなりますよ。などのことがあるのでしょうか?(多くの方が解除してしまう薄暮れ感知機能とは何故ついているのか?)
そのあたりがイマイチ理解出来ずにおります。
横入りで質問しましてスレ主様には本当に申し訳ございません。
もしおわかりの方がいらっしゃったら教えて頂けますでしょうか。
書込番号:15052252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おそらくこれです
「おもいやりライト」
http://www.omoiyari-light.com
>夕暮れ時のヘッドライト早期点灯を
>ドライバーに呼びかけて交通事故を削減する運動です。
書込番号:15052661
7点
日産が発行している(ディーラーに置いてある)パンフレットを見た時にオートライトの点灯時間について記載があったのを覚えています。
欧州では日中点灯や昼間の3時には点灯を義務付けられている国があります。
欧州全体がそういう流れになってきているので、安全の観点から日産はそれに準じているとのことでした。
点灯が早いのは日本ではなかなか流行らないですけどね。
どちらかといえば高速道路などでトンネルの短いものが何個も続く場所があるので、日中はでわしないですね(笑)
書込番号:15052937
2点
.hiroさん
有難うございます。
夕暮れ時に事故が多いというお話は確かに前からよく耳にしますね。
薄暮れ感知機能をOFFにしてもある程度暗くなればライトは点灯するのでしょうか。
書込番号:15052946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、薄暮れOFF:感度鈍感:ワイパー連動OFF です。
トンネル、ガード下でライトONしますし理想の動作になりました。
ワイパーONでライト点灯も?ですよね。
書込番号:15053205
3点
乳蛙さん
有難うございます。確かに日中や早めの点灯は安全に貢献するんでしょうね。
日本ではまだ定着は?ですよね。
書込番号:15053289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かぼちゃやさん
有難うございます。
薄暮れ感知機能をoffにしても暗いところでちゃんとライトがつくんですね。その辺が疑問でした。
私もそのような設定にしてもらおうかなと思います。
書込番号:15053297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハカランダスラブさん、私も同じように疑問に思ってました。
どの設定が一番使いやすいのかな〜と?
かぼちゃやさん、情報ありがとうございます。
かぼちゃやさんの設定がBestなんですね。
私も今度Dで設定してもらいます。
ありがとうございました。
ちなみにワイパー連動ってどんな機能ですか?
hiroさん、乳蛙さん、情報ありがとうございます。
やっぱりライトの点灯を早めるような流れなんですね。
日本だと消し忘れと思われて、場合によっては対向車が教えようとパッシングしてくることもありますよね(最近は無いかな。。。(笑))
バッテリーのためにも、ライト点灯時間は減らしたいところですよね。
書込番号:15053914
0点
もうすぐパパ0801さん
勝手に質問してすみませんでした。
多くの方が薄暮れ感知機能をoffにするとちょうど良い感じになるというご意見が多かったので、センサーの感度を下げるだけては何故あまりかわらないのかなどが疑問でした。
すみません。
わたくしも間もなくの1カ月点検で調整してもらおうと思います。
有難うごさいました。
書込番号:15056274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハカランダスラブさん、私も疑問に思っていたことなので、質問していただいて助かりました。
これでまた一歩自分仕様の乗り心地の良いセレナになっていきます。
ありがとうございました。
セレナはとても良い車です。
お互い楽しいカーライフを過しましょう!
書込番号:15056376
1点
もうすぐパパ0801さん
ワイパー連動について
コンライトAUTO位置でワイパー作動させると
明るさ関係なくヘッドライトがONします。
お天気雨でもライトONです・・・
設定は何度でも変更できますので
納得いくまでトライしましょう
書込番号:15057367
0点
かぼちゃやさん、ご回答ありがとうございました。
私もかぼちゃやさんと同じ設定で行こうかと思います。
そして、もし許してもらえるならSハイブリットを試乗したいと思います。
D担当者に聞いたところ、モーターが出足をサポートするためミニバンの中では出足は早い方だと思います。と言っていたので気になりまして。。。
書込番号:15058902
3点
日本に帰国して感じることだが、ヘッドライト点灯が遅過ぎるんじゃないか?さらに薄暗い夕暮れにスモール(駐車灯)だけで走っているバカもいる。
メルセデスがAUTOだけにしたんで日本でも気がつくと思うが、走っているクルマの中でメルセデス(日本だとベンツか)の点灯タイミングが最も早いはず、ただし旧いメルセデスは除く。
しかしあれが世界標準で安全を考えると最良の点灯タイミングです。
書込番号:15059945
9点
ハーケンクロイツさん
いろいろ意見はあるとは思いますが・・・
>薄暗い夕暮れにスモールだけ
これはライトAUTOならば回避できると思います。
私見ですが、鈍感設定でもマニュアルライト車より早く点灯しています。
>メルセデスの点灯タイミングが最も早いはず
セレナも通常設定より早めに点灯させる設定が2つありますので
各人でトライということで。
>世界標準で安全を考えると最良の点灯タイミングです。
常時点灯もあるわけだが・・・
せっかくオートライト機能があるのに、使わないのはもったいないです。
点灯忘れの車もたまに見かけますし、ポカよけとして
”AUTO”推奨です。
書込番号:15062044
3点
セレナの中古車 (全6モデル/7,470物件)
-
セレナ ハイウェイスター 電動スライドドア アンドロイドナビ バックカメラ ETC ハイウェイスター 4WD プロパイロット セーフティパックB エマージェンシーブレーキ 踏み間違い衝突防止
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.5万km
-
セレナ ライダー ブラックライン S−ハイブリッド Sキー Pスタート ETC クルコン ナビ フルセグ CD HID フォグ アルミ サンシェード 両Pスラ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.3万km
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 310.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
14〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜748万円
-
46〜358万円
-
129〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
セレナ ハイウェイスター 電動スライドドア アンドロイドナビ バックカメラ ETC ハイウェイスター 4WD プロパイロット セーフティパックB エマージェンシーブレーキ 踏み間違い衝突防止
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
セレナ ライダー ブラックライン S−ハイブリッド Sキー Pスタート ETC クルコン ナビ フルセグ CD HID フォグ アルミ サンシェード 両Pスラ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 310.5万円
- 車両価格
- 298.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 10.6万円






















