セレナ 2010年モデル
1337
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 22〜216 万円 (2,582物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2025年4月14日 15:32 | |
| 57 | 17 | 2024年10月8日 13:12 | |
| 4 | 1 | 2024年2月19日 15:06 | |
| 4 | 2 | 2023年3月27日 15:41 | |
| 42 | 21 | 2022年4月24日 11:58 | |
| 270 | 32 | 2021年8月26日 17:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
HFC26
4年前に走行40000キロで購入し、現在126000キロです。
同じような走行距離の方で、皆さん車の調子はいかでしょうか?
またオルタネーターのリコールはどうなりましたか?
書込番号:25519199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C26を走行距離約8万キロまで乗っていました。
買い換え時にオルタネーターからかなりの異音が発生していました。
多分、どの生産時期の車も無償交換対象だったと思います。
ディーラーに相談すれば対応してくれますよ。
他に故障するような場所は少ないのでタイヤ交換を維持すれば20万キロまでは問題ないと思います。
C25もまだまだ現役車が多いので過走行は問題なし。
書込番号:25520347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在12年落ち12万キロにC26乗っています。アイドリングストップは常にキャンセルしてたので
オルタネータはまだ大丈夫ですね。リコール対象車ですがまだ日産から連絡がなく未交換です。
10年10万キロでウォーターポンプ異音で交換、ついでにプラグも交換しました。
大きな故障は無いですけど足回りのガタピシ音、ボディはもうユルユルで乗り味残念車です。
正直ボディの劣化は早かったなと。全ブッシュ打ち直しとかすればある程度リフレッシュできそうですが、
そこまでする車ではなく、かといってC28も同じプラットフォームなので、同じように
ボディが期待できないので、現在他車さんで1年近い納車待ちです。
書込番号:25543196
2点
3年前に同級生のお父さんのご好意で平成23年式FC26を超格安で譲っていただき、現在約144,000kmです。
4年前に前オーナーさんがCVTをリビルト品に交換されてます。
それ以外は特に不具合等も無く乗っています。
オルタネーターは特に異音も出て無いので、ディーラーの担当さんは部品が来るまでそのまま乗ってて、異音が出だしたら優先的に交換しますとの事でした。
他の日産店舗では同じC26で 25万キロ走っている車両もいるそうなので、まだ暫くは乗れるでしょうとの事でした。
出来ればあと5年は持って欲しいです。
書込番号:25567159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
C26、2012年式14万キロに乗っています。
12万キロ過ぎた辺りからエンジンオイルの消費が始まりました。
今は通勤と、休みの日に出かけるくらいで月に1,000キロも走れば多いほうですがここ1年は2ヶ月に1度の頻度で1リットル継ぎ足ししてます。
先日点検で入庫した際にどうせメンプロでオイル交換するしと思って補充をせず入庫してみたところ、点検終了時にセレナにしてはオイル残ってましたねと言われて軽くショックを受けました。
オルタネーター周辺にあるもの(ウォーターポンプやテンショナーなど)から異音が出始めて交換もすすめられ始めたのでそろそろ乗り換えかなと思ってるところです。
知り合いの整備工場からもセレナとエクストレイルはオイル減り始めたら考えた方がいいよと言われる始末、多走行車についてと言うことでしたので一応参考までに。
書込番号:26146283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
オルタネーターのリコール対象車に乗っていて、1週間前より異音がすごくなったのですぐにディーラーに相談しました。「ベルトも大丈夫なので、もし警告灯が着いてもそのまま走ってもらって大丈夫です。9月頭には交換します。他の所には影響ありませんのでご安心ください」と回答いだたいたため、そのまま乗っておりました。
が、本日警告灯が着き、着いた時点ですぐにディーラーに電話したのですが、上記の回答を再度されたので走ったところ、3〜4kmすぎた辺りでエンジンストップし、レッカーからのディーラーに駆け込むこととなりました。
やはりオルタネーターが原因とのことで、無償でレンタカーを手配して頂いたのですが、実はその異音が出始めた頃から左のスライドドアがスイッチで開かなくなるという現象が現れ始めました。毎回ではないですが、頻繁にです。手動だと問題なく開きます。ディーラーは、オルタネーターとは関係ないとは言っているのですが、電気系統関連になるので、時期も被っていますし、正直疑ってしまいます。
あまり車に詳しく無いので、ディーラーの話を鵜呑みにして泣き寝入りしたくないです。
本当にオルタネーターの影響と、スライドドアがボタンで開かなくなることは関係がないのでしょうか?
皆さんのお考えを教えて頂きたいです。
書込番号:25866361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現車を確認しないと正確な診断は下せませんが
スライドドアECUは
モーター負荷にともなう電圧降下量で
挟み込みの安全を検出していますので
基準電圧の不安定は大きく影響します
書込番号:25866373
5点
>基準電圧の不安定は大きく影響します
すなわち、
オルタネーターの不具合が解消されてば、
スライドドアの不具合も何事もなく解消される、
かも知れない。
書込番号:25866399
5点
スライドドアの開閉に難を示す程になるのならばエンジンは掛からないですよ。
書込番号:25866462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サービスも即オルタネータを交換したいところだけど、部品が無いので何も出来ないと言った感じでしょうか。
書込番号:25866482
1点
>kwucさん
オルタネーターを交換してスライドドアの不具合も解消すれば問題ないですし、解消しなければ、たまたま時期がかさなっただけなのかはたまた因果関係があるのか納得がいかない場合セカンドオピニオンが必要になりますが、価格.comで聞いてもその車を実際に診断できないのでなんの解決にはなりません。
レスの内容で自分にとって期待している返信があればその返信をかいつまみそれを楯にディーラーへクレームを言いに行くという流れはよくありません。
顔も知らないどこの誰だかわからない整備士かもどうかもわからない人間が書き込んだレスを真に受けてディーラーにこういう話を聞いたんですけどと言ったりするのはやめたほうがよいですよ。
オルタネーター交換して様子を見てからじゃないですかね。
書込番号:25866496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルタネーターより バッテリーじゃないかな
スライドドアは エンジンかけてなくても動きますので
パワーウインドウの挟み込み防止誤動作を直すのに
レギュレーター ウインドガイドを換えても治らなかったが
バッテリを換えたら治った例があります
書込番号:25866544
1点
>kwucさん
>本当にオルタネーターの影響と、スライドドアがボタンで開かなくなることは関係がないのでしょうか
直接的な不具合ではないのでは、CPUの作動不良も考えられます
書込番号:25866678
2点
オルタネーター・・・電気を作る部品
バッテリー・・・電気を溜められる部品
スライドドア(手動)・・・電気を必要としない開け方
スライドドア(電動)・・・電気が無いと使えない
スレ主の車はエンジンを使ってオルタネーターを回して発電し、バッテリーにも電気を溜める車に乗ってますが、オルタネーターが壊れたと言うことで発電できなくなり、バッテリーに溜まってた電気も使い切ったのでエンジンも止まり、電気で動くスライドドアもダメになった。
原因はこれだと思います。
なので、オルタネーター交換または修理するなどして復活し、発電できるようになればバッテリーも充電され電気がある状態に戻れば電動スライドドアも復活するはず。
ディーラーがオルタネーターと関係ないと言うのも間違いないですが、電気が作れなくなった事によりの「動かない」なので原因はオルタネーターではあります。
電動スライドドアの件はバッテリー切れでスマホが使えなくなった…のと大差ない事例でしょう。
書込番号:25866690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スイッチで開かなくなるという現象が現れ始めました。毎回ではないですが
毎回では無いという事は、電動ドアの機構は壊れていないと思われます
・電圧の不足
・スイッチの接点不良
・配線が断線しかかっている
・安全装置に何かが引っかかっている
私ならこの辺を疑いますね、これらが原因なら修理費用は大した事有りません
書込番号:25866741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金属ワイヤーで 牽引してるので ほつれて重くなってるだけかも
ポルテにて経験済
書込番号:25866754
2点
セレナは乗り換える事ができるなら乗り換えた方が良いですよ。
26系もトラブルいっぱいです。
修理代が多くかかります。
書込番号:25866869
7点
まず私が1番納得出来ないのは、警告灯がついたのに走っても大丈夫と判断した行きつけのディーラーの判断です。
先ほど日産のお客様相談室に電話した所、「メーカーからディーラーへの指示は、警告灯がついたら速やかに販売店へ持ち込むこと」だそうで、全くもって逆のことを説明されました。
38℃の炎天下、トラブル対応中に子供達を待たせていたのがとても可哀想でした。幸い実家への帰省中だったので子供達も迎えにきてもらえましたが、高速での故障でなかったのが不幸中の幸いでした。
だからこそ本当に関係ないのか、騙されているような気持ちがしてしまうのです。
スライドドアの件でクレーマーになるつもりはないです。
警告灯がついて3キロほどでアクセルを踏んでも全く加速しない、たまたま路地があったのでそこに停車したところ、全ての警告灯が点灯。エアコンも効かなくなり、ナビの画面は日産のマークが出たり消えたり。スライドドアは全く電動で開かなくなり、手動でも引っかかりなが開くようになって、15センチほど開いたところでとまりました。(両側とも)
子供達を運転席側と助手席側から脱出させレッカーを待ちました。しまいにはブースターをエンジンを繋ぎっぱなしにしないとレッカー車にも積めないという一連の流れを目の前で見た時に、本当に関係ないものとは思えなかったのでお聞きした次第です。
もちろんオルタネーター交換ですべて復活してくれるのが1番ですし、スライドドアもオルタネーターと全く関係のないところでの故障であればお支払いします。
ただスライドドアも電気で動くのは間違い無いので、本当に関係がないと0%だとはっきり言い切れるものなのかがお聞きしたかったのです。
書込番号:25866944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オルタネーターが直り電力が安定供給されて、スライドドアが問題なく動けば、それで解決じゃないですか?
電力が安定供給されても不具合有るなら、関係あるかどうかはその原因次第だと思います。
取り敢えず原因を究明する事です
書込番号:25867070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
C26系のスライドドアのボタン操作不具合は日常茶飯事で、中古車販売会社の仕入れ時に確認すると7割同じ症状である
と、中古車を販売している担当者から聞いており、販売店においては、電スラの稼働するモーターを何個も在庫しているとの事で
youtubeでもDIY交換方法が出ています。
担当者曰く、加重に対してモーターが非力との意見でありました。
参考まで。
書込番号:25902718
2点
>もし警告灯が着いてもそのまま走ってもらって大丈夫です。
オルタネータが死んだら、積んでいるバッテリーが持つ時間しか走行できず、
バッテリーが上がったらそのまま走行中エンストしませんか?
だから「リコール」なんですよね?
そのディーラーに命預けて大丈夫ですか?
書込番号:25910751
3点
「アイドリングストップ機能無し車のオルタネータ(発電機)において、プーリーの内部機構(ワンウェイクラッチ)に封入されているグリスの耐熱性能が不足していたため、使用過程でグリスが熱劣化しプーリーのワンウェイクラッチが摩耗することで破損することがあります。そのため、異音の発生や充電警告灯が点灯し、そのまま使用を続けるとプーリーが空転して発電不良となりエンジンが停止するおそれがあります。また、空転したプーリーが摩擦熱により高温になった状態でシャフトから抜けて、エンジンルーム内に脱落し周辺部品の可燃物に接触すると、最悪の場合、火災に至るおそれがあります。」
なので、普通に読み取ればオルタネータに被疑があり警告灯が点灯したら、至急停止してディーラーにレッカー。そのまま乗り続けたら最悪火災発生しますと書いてあります。今回は運よく火災まで行かなかったですが、乗り続けて良いと判断したディーラーの判断は相当やばいです。しかも、そのまま乗り続けたらバッテリーが上がるのは当然で、鉛蓄電池はバッテリー上がったら電極がダメージ受けるし、何も良いことが無い。乗り続けて良いと判断した根拠を聞いてみたいですね。
書込番号:25912728
4点
オルタネーターに異音が発生した場合ディーラー預かりとなり、部品供給まで日産がレンタカー代をもつと聞きました。
レンタカーで1年近くの客もいるとかで、そんなことをするくらいなら50万でも100万でも値引きしてくれたら新車買うのになぁ
書込番号:25918951
6点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナC26にH8の2色LEDバルブ(ホワイト/イエロー)を取り付けたのですが 夜間フォグランプONの状態でオートライトONでフォグがイエロー スモール状態でフォグがイエロー オートライトONでフォグがホワイトというようオートライトとスモールを切り替えるたびフォグの色が変わってしまうのですがオートライトの不具合ですか?
ちなみにスモールとヘッドライト(オートじゃない)の切替ではフォグの色は変わりません。
1点
フォグは通常 スモールに連動なので そういった挙動になるかと
書込番号:25628599
3点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
はじめまして。
セレナC25からC26へ急遽乗り換えました。
C25で使用していた夏タイヤ、ホイールをそのまま
C26に使いたいのですが、可能なのか判断がつきません。また、購入した店舗にも既に該当ホイールが削除され
ており困り果てております。アドバイス頂けると嬉しいです。
ホイールサイズ
16インチ 6.5J PCD 114.3 INSET53
タイヤサイズ
205/55/R16
車はほぼ私が使用しており旦那も単身赴任中でラチが
あかない状況です。身勝手ながらどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25197335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のぶさん2110さん
下記のようにC25セレナもC26セレナも純正16インチのホイール&タイヤは同一サイスです。
C25:16×6Jインセット45 195/60R16
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/10156?category_id=620&site_domain=default
C26:16×6Jインセット45 195/60R16
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/8309?category_id=620&site_domain=default
この事も踏まえてC25に装着されている16×6.5Jインセット53 205/55R16というサイズのホイール&タイヤはC26でもそのまま使える可能性が高いです。
可能であれば、お持ちのホイール&タイヤを実際にC26に問題無く取り付け出来る事を確認される事をお勧め致します。
書込番号:25197373
2点
スーパーアルテッツァ様
早速のアドバイスありがとうございます。
購入店舗に電話してみたところ、セレナでも
車種が違うので内側に干渉する可能性もありと
言われ途方に暮れておりました。
アドバイス頂き少しほっとしておりますが、言われる
とおりタイヤ交換してみてどうなるか確認してみたいと
思います。
スーパーアルテッツァ様のアドバイスはあちこちで拝見
させて頂いておりますが、自分の車となると心配になっ
てしまって。。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25197587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
これほどの長期は普通なのでしょうか?
2013年5月に新車で車(8人乗り)を購入し乗っていたのですが、2019年1月頃よりボディの様々な部位の塗装が剥離しはじめ、かなりの箇所が剥離してきたので5月頃に購入店舗へ状況を見せた所「これはメーカーの責任において修理します」となった。
代車(5人乗り)の準備が出来た6月6日に購入店舗へ車を預けました。(バッテリー交換や他の消耗品交換も合わせて依頼)
口頭になりましたが「たぶん全面再塗装になるので最大でも1.5カ月位かかるかも」との回答。
その後、11月8日現在も車は返ってきません。
販売店舗も着工状況を細かく連絡してくれてはいるのですが、販売店舗の手を離れた先の工程のため明確な納期を回答出来ない状況。
かなり長期になったため、最近になり日産自動車のお問い合わせ窓口へメールにて状況と今後の対応を問い合わせた所「販売店舗からお答えします」との回答で、原因やなぜこれほど長期になったのか?と問い合わせても「販売店舗からの回答を」と一本調子の連絡しかない。親会社からの回答に非常に不満を抱えている状況です。
代車は5人乗りなので大きい車を使いたい時が事前にわかればその時は交換してくれるのですが、急遽の場合は交換出来ないので流してしまった予定などもありました。
バッテリーも6月に交換していますが、約5ヶ月も使用していないため再交換などを依頼出来たりするものでしょうか?(その他消耗品も依頼したい位)
書込番号:23035682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーの実験棟に突っ込んで色々やってるかもな、これ以上掛かるようなら中古で「高値で」買い取ってくれって言ってみれ
書込番号:23035763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
下記の電話に問い合わせたほうが早いかも?
日産テクニカルセンター
所在地 〒243-0192 神奈川県厚木市岡津古久560-2
電話番号 046-270-1220
主な事業内容・生産品目 商品・技術開発、デザイン開発、生産技術開発および
外製部品の購買
各社お客様相談窓口等はらちが明かないのが常識です。
書込番号:23035791
1点
ありがとうございます。
そちらには問い合わせていないので同じ内容で問い合わせてみたいと思います。
書込番号:23035811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
交渉の案の1つとして持ってみます。
書込番号:23035813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホントにメーカー送りになっているのか? 提携板金塗装屋でGOサイン待ちになっているだけじゃ無いのか?
修理着工中にしては時間がかかり過ぎな気がする。
まさか、素ボディまでバラバラにして、生産工程で全塗装し直しているなんてことはないと思うけど。
そもそも販売店は日産の子会社でも無いですしね。
メーカー保証の範囲で修理するというだけで日産本社では全く把握もしていないかと。
バッテリーも消耗品ですから、納車時点で交換してもらうべきですね。
書込番号:23035827
2点
>高圧電線さん
今現在どの様な状況になっているのか、ご自身の目で現車を確認するべきでは?
保証期間が過ぎた塗装不良の対応としては神対応ですが、流石に5か月間は待たせ過ぎです
書込番号:23035828
0点
>高圧電線さん
メーカーの責任において修理しますと言っても実際修理するのはディーラー(もしくわディーラーの下請けの鈑金屋さん)で、修理代金を出すのはメーカーと言うことになります。
なのでメーカーに聞いても修理にはノータッチなので状況は分からないのでディーラーから連絡と言うのは当然の対応です。
何処のメーカーでも同じ対応になると思いますよ。
メーカーはディーラーの親会社ではないです。
全くの別会社です。資本的にもです。
ディーラーはメーカーとそのメーカーの車の販売権の権利を契約して車を販売、修理しているんです。
バッテリー交換はテスターで点検して弱っていたら交渉の余地はあるかもしれません。
しかし対応の悪すぎるディーラーなのは間違いないです。
書込番号:23035848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
恐らく上の方が書かれてる通り、メーカーの責任において修理させますは、メーカー責として、お客様に費用は請求しませんということでしょう。通常、メーカーは国に届けが必要な余程の安全に関わる問題でない限り関与しないでしょう。
今回、時間がかかっている理由として考えられるのは、記載されている様々なところが剥離ということであれば、現在の塗装の上から部分塗装、全塗装しても、また下から剥離する可能性があるため、全て塗装を剥がす作業からされているのではないでしょうか。
いずれにしても、あまり時間がかっているなら、遠慮なくディーラーに現状を聞きましょう。どこで、どういう状態か説明求めたら話してくれると思います。
後、バッテリーの件は、筋がちがうのでやめましょう。
書込番号:23035896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5年過ぎてるから、保証外での話しに
揉めてる様にしか見えませんが。
保証外で有料になります。で終わりな気がしますが。
全面、再塗装40万円也。
書込番号:23036078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
なぜテクニカルセンターに問い合わせればわかるのか、わかりません。
参考までに、理由を教えてください。
書込番号:23036180
4点
テクニカルセンターに個人が電話しても受け付けてくれませんよ?
書込番号:23036263
6点
>最近になり日産自動車のお問い合わせ窓口へメールにて状況と今後の対応を問い合わせた所「販売店舗からお答えします」との回答
当然の回答ですね。販売店とメーカーは別会社だって。メーカーの車を販売しているに過ぎない。親会社ではないことを理解した方がいい。
メーカーは関係ないから販売店の担当者に何度も電話するなり足を運ぶなりして確認するしかないね。
事前に言っておくと大きい車を貸してくれるならまだ良心的ではないかな。
いつ出来上がるかハッキリしないのはイラつくかも知れないな。
書込番号:23036529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
>ツンデレツンさん
JTB48さんは知識が乏しいので、そういう答えになるのだと思います。
事実、何時もいい加減な発言をしますので。
書込番号:23036865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様。書き込みありがとうございました。
まず親会社でないことを理解しました。
日産からの返答に消化不良や不満はありますが飲み込んでみます。
また書き込みから販売店舗と良く話をした方が良いと思い、本日販売店舗と再度話をし状況を確認しました。
結論としてはちょうど回答がまとまってこちらに連絡をするタイミングだったようで、11月中旬〜下旬には返却できるとの事です。
以下を確認しました。
・再塗装に関する費用はこちらにかからない。
・元々の塗装の状態が非常に良くないため全部剥離して新車と同じ工程で塗装している(詳しい事はわかりませんが)
・似たような事象で何台も来ているため遅くなっている(出している工場が一本化のため集中している)
・バッテリーやエンジンオイルは交換し新しい物にする
皆様の書き込みに対して感謝致します。
ありがとうございました。
まだ油断は出来ませんがひとまず前進かと思います。
また何かあればお力をお借りするかと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:23036988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
随分長いですね。不安になるのも当然でしょう。せめて、進捗状況くらいは知らせるなどの配慮があるべきだと思います。
余談ですが、私のセレナも塗装が剥げてきました。今日、ディーラーに見てもらったところ「すいません」という謝罪はありましたが、有償修理になるらしく、20万円程度必要と言われました。家族で思い出を作る車のはずなのに、家族が乗りたがらない車になってしまいそうです。
初めての日産車ですが、最後の日産車になりそうです。
書込番号:24692631
0点
>wajin1208さん
ディーラーではユーザーに問題ないと分かっていても8年経っているとメーカーから保証期間延長の知らせが出てなければ有償修理を提案するしかないでしょうね。
別スレでも書きましたが、自分のは11年経っても塗装の問題はなかったので生産年度当時の塗料や処理液などに問題点あったかもしれないですね。
他メーカーでも塗装剥がれの事例があったように思います。
書込番号:24693023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wajin1208さん
>初めての日産車ですが、最後の日産車になりそうです。
私も、30年程前に初めての日産車としてS13シルビアを購入しましたが、
故障が多くて6年で廃車にし、S13シルビアが最後の日産車になりました。
私の周りにも、
『最初の日産車が最後の日産車』
という人が多数います。
こうした品質対応の弱さが日産の長期低落の原因なんでしょね。
さて、塗装剥がれの問題ですが、白の塗装は劣化していないように見えるので
プライマー(=塗装メーカの責任)の品質問題なんじゃないでしょか? とすれば、
剥がれた部分だけ塗装しても解決しないので、再塗装範囲は大掛かりになります。
私がwajin1208さんの立場なら、剥がれた部分とその周辺だけ
DIY塗装でごまかして廃車まで乗るかな?
下地は綺麗なようなので、そこそこ綺麗に仕上げることも可能です。
書込番号:24696759
0点
>massaaaanさん、MIG13さん
返信ありがとうございます。
ダメもとでメーカーの相談室へメールしたところ「3年を過ぎたので補償外」と返信がありました。
しかし、数日後、有償修理と言っていたディーラーから全塗装無償修理の打診がありました。
一旦はディーラーのお言葉に甘えようと思いましたが、メーカーがこのような対応をとる限り、
今後様々な不具合が起きてもメーカーは対処してくれないだろうと考えました。
また、8年目の車に何十万も負担してもらうのはどうかと考えたり、ディーラーに負い目を感じてしまったりしそうですし、
クレーマー扱いにならないか等々考えてしまい、無償修理の辞退を考えています。
今後、塗装剥がれが進行しそうですが、我慢するしかないかと思います。
ただ、日産はもう買いません。
書込番号:24711379
0点
>wajin1208さん
メーカーでは一般保証基準が3年6万qと定めている以上それを越えたら有償という判断されますよね。
ディーラーもその基準に従うしかないのですが、ディーラーから無償修理の打診があったということはメーカーからなにかしらのアクションがあったのかもしれませんよ。
そうでなければディーラーが修理費を全部負担することになるのでしょうが、ディーラーに責任が無いのに独自で対応するのはあまり聞いたことないので。
どの位ディーラーと詳しくお話をされたのかわからないですが、ディーラーに「その修理費はメーカー持ち?ディーラー持ち?」と聞いてみたらいかがでしょう?
もしメーカー持ちなら特に負い目を感じる事もなく修理してもらえばいいでしょうし、もしディーラー持ちで負い目を感じてしまうようなら辞退でもいいでしょう、答えを出してしまう前に落ち着いてご家族と相談して決められたらどうでしょう。
書込番号:24711422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>massaaaanさん
ディーラーからは「今後の付き合いもあるので…」という返答でした。
メーカーから指示があったかどうかはわかりませんが、メーカーだとすると、
リコールを発表しなければならなくなったり、すでに有償で修理された方の対応を協議したりと
ダメージが大きので、最小限に抑えたいのでは…なんて想像しています。
今日、車のボディーをチェックしましたが、写真以外にも数か所塗装が剥げてきていることに気づきました。
やはり、無償修理で対応してもらおうと思います。
書込番号:24715366
0点
>高圧電線さん
そうですね、無償修理してもらう事が良いと思います。
塗装ではリコールになることはないでしょう。
リコールは「安全や環境に対し問題が発生する」場合に対処することなので、仮に対応すると大々的に発表はなく個別対応でしょう。
年数も経っていることですし。
書込番号:24715451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
走行中に"ガタガタ"と振動するのですが、情報をお持ちの方いらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。
■車
・ハイウェイスターS-HYBRID
・走行距離 約7000km
時速30km付近で、アクセルを軽く同じ力で踏み続ける(平坦で徐々に加速する程度)と、
急カーブの手前等にあるシマシマの凸凹道路の振動を強くしたような、お尻が痛くなる程の振動がおきます。
アクセルを踏む力を換えると振動は止みます。
又、夏でも秋でも関係なく、その日の乗り始めでも数百キロ乗り続けた後でも、狙って起こせる程頻繁に発生します。
先日日産ディーラーにて点検を依頼したところ、同事象は記録に無いとのことで、整備士の方の運転でも事象が再現し、メーカーへデータを送って解析を依頼する
とのコメントでしたが、かなり時間がかかりそうとのことです。
47点
自分はそういう症状は出てませんが、やはり気になります。
原因がわかったら教えてくださいね
書込番号:16887951
13点
>シマシマの凸凹道路の振動を強くしたような、お尻が痛くなる程の振動がおきます。
これってすごい振動ですね。
エンジンか動力伝達系でしょうが、
そんなにすごい振動を認識しているのに
その「整備士」は何もわからないのですか?
その人って本当に整備士?
データを送るって何のデーターを送るんでしょうね?
書込番号:16887980
16点
〉データを送るって何のデータを送るのでしょうね?
確かに、実際に整備士が体感してみて原因不明なのに何のデータを送るんでしょうね?
故障診断機にも、エラーは出なかったって事ですよね・・・。
メーカーの判断が非常に気になります。
原因が判明しましたら、是非報告をお願い致します。
書込番号:16888411
14点
お世話になってます。
同乗では無く、整備士さん単独で乗ってもらっての再現でした。
恐らくミッションに関連するものでコンピュータ制御関連だろうと仰っておりました。
"データ"に関しては詳しくヒヤリングしませんでした。
走行距離まだ7000kmですが買い換えたい程の不快感を覚えておりますので悩ましいです。
年末前に再度連絡してみます。
書込番号:16890047
12点
こんにちは。
以前同じ様な症状で質問された方がおられて、私も同症状で日産へ相談し解決した経緯をカキコミしてますので、過去の質問を見てみてください。
おそらく私と同じCVTのプログラムの関係で、一時的にトルク不足になりエンストしそうな震動だと思います。
本社から送られた書き換えのプログラムをディーラーで修正してもらって解決しました。
少ないようですが、全国的に出ている症状のようです。
書込番号:16890474 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
yuk8810さん
拝見させて頂きました。有難う御座います。
ディーラーの担当者は、メーカー側に確認しても同症状の事例は無く、初めて聞いた症状とのことでした。
又、プログラムの書き換えで改善するが燃費が落ちるとの噂を耳にしたのですが、
もし体感されているようでしたら情報共有頂けると有難いです。
書込番号:16891915
7点
カキコミを拝見する限り、同じ症状だと思いますが、メーカー側の初めて聞いたとの対応は「?」ですね。
プログラム修正後の燃費に関してですが、変化はあまり体感していません。
当方、中核都市在住で近距離の移動が多いですが、現在エアコン常時オンで11〜12q/L程度です。
書込番号:16892954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2013年2月購入のHSです。
全く同じ症状がでています。
リプロ待ちのため、待ってくださいとディーラーには言われていますが、すでにプログラム変更されたとのこと。
変更するためにはどのようにディーラーに伝えれば良いか教えていただけないでしょうか。
書込番号:16893082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さすらいのボンドさん
私も正確に把握している訳ではないのですが、担当の営業さんには「通常、全台対象となるようなプログラムの書き換えであれば本社から各販売店へデータが一斉に配布されるが、今回は珍しい症状の為に本社から個別にデータが送られたので、それを使って書き換えしてみます。」といったような説明だったと記憶しています。
今となってみれば、ココだけでも同じ症状と思われる方が多数おられますので、全国的にも珍しい症状ではないような気がしますね。
もし担当の営業さんがわからなければ、当方の担当営業さんに書き換えデータの正確な名称等を聞いてみますので、おっしゃってください。
書込番号:16893576 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
yuk8810さん
燃費の件、ご回答有難う御座います。
>もし担当の営業さんがわからなければ、当方の担当営業さんに書き換えデータの正確な名称等を聞いてみますので、おっしゃってください。
既に過去の履歴にも情報が無いと言われている状況なので、ご教示頂けるととても助かります。
書込番号:16893962
6点
yuk8810さん
回答ありがとうございます。
早速、ディーラーに確認したところ、やはりないとの回答を受けました。
同問い合わせはこれで五度目で、以前にメカニック同乗で発現確認済みです。
プログラムが解れば、もう一度問い合わせしてみます。
書込番号:16894466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
営業さんに確認してみました。
色々質問してみたんですが、私もはっきりとは理解できず・・・(笑)すいません。
とりあえず聞いた内容です。
通常整備工場にあるパソコンからスマート情報という日産独自のシステムにアクセスすることができ、そこには色んな車種の不具合に関する情報が記載されているそうです。
その中にセレナに関しても、○○な走行状況で○○といった症状が出る可能性があるといったような書き方で今回の症状についても記載があるはずだとのことです。CVTのロックアップ機構の不具合だそうです。
詳しく聞いてみると、私のセレナはプログラム書き換えではなく?CVTをバラして直すよりも丸ごとCVTの交換の方がコストがかからないので、交換してますとの回答でした。
私はすごく信頼している営業さんなので、間違った事は言われていないと思います。
「うちの営業所へ持ってきてくれれば、同じ症状ならすぐ直すのにねぇー。」と言われていましたが、営業所によってそこまで差が出る所ですかね・・・。
今の所わかった情報はこれくらいでした。
せっかく気に入られて買われた車だと思うので、早く解決していいカーライフが送れるようになるといいのですがね。
書込番号:16894819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
yuk8810さん
CVT交換されたんですね。プログラムレベルではどうしようもないということなんでしょうかね。
確かに、低速時にするっとギアが上がらなくてガクガクする感じですね。
購入時からずっと悩まされています。
事象が発生しているのはある範囲のロットなんでしょうか。
もはや、リコールレベルだと思うんですが。
いかんともしがたい状況です。
書込番号:16895534 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
私も4月納車の約8000q、さすらいのボンドさんが2月納車、スレ主さんが7000qとの事なので、割りと近い製造ロッドの可能性もありますね。
書込番号:16896362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
〉 リコールレベルだと思うんですが。
台数が出ればそうなるでしょう。
C26登場からここの掲示板とみんカラを覗いてますが、今回の様な不具合の報告は私の記憶では前期では無し?
SHYBRIDで2件?だったと思います。
yuk8810さんも書き込みしてますが、スレ主さんの前後ロットは要注意かもしれませんね。
書込番号:16897518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も同様の症状が発生しました。
今年の3月納車のHSです。
ハンドルがブレるくらいの振動で初めはタイヤのナットが緩んでいるのかと思うほどの振動でした。
発生状況は、みなさんのおっしゃっているのと同様です。
ディーラーのメカニックに発生状況を話して試乗してみてもらいやはり症状が発生しました。
当時(5月頃)は、このような症状の報告がないとの事で色々と調べていただきましたが原因がはっきりせず
結局CVTの交換を行いました。
それ以降、同様の症状は出なくなりました。
この振動は運転していてホントに危険を感じるほどのものでした。
同様の症状の方々もこれだけ発生しているようなので、早急にディーラーに対応してもらえるといいと思います。
書込番号:16899772
7点
私の場合、山道に設置されているような減速帯を50km程度でガタガタと通行しているような振動でした。
アクセルを抜いて少ししてから再度踏み込むと症状はおさまります。
やはりCVTの不具合でしょうか。購入直後からずっとで9000km走行しています。
昨日も同様の症状がてましたので、いい加減治してもらいたいです。
CVTの交換はどのような経緯で交換になったのでしょうか。
よろしければ教えていただけると助かります。
書込番号:16900548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
さすらいのボンドさん
私もまったく同様の条件でガタガタの振動が発生しました。
私は、メカ的な知識がほとんどないので症状をメカニックに話して、試乗してもらい
症状が再現しました。
2日間車を預け、色々と調べてもらったようです。
・・・っで、メカニックよりCVTを交換して様子を見ましょうって事になり
交換に至りました。
コンピューターはいじってないとの事でした。
交換後、4000kmほど走っていますが症状は出ていません。
こんな感じです。
書込番号:16901614
8点
さすらいのボンドさん
私の場合は購入後約2000qくらいの時期だったと思います。
症状が続き、不具合?と思っていたところに営業さんから電話があり、伝えるとすぐ持ってきて下さいと言われました。
その後、部品が入ったら連絡しますと言われ、約一週間後にCVT交換となりました。
部品がはいるまでの間も何かあるといけないとの事で、代車の25セレナを貸していただきました。
私の場合、営業さんから定期的に「調子はどうですか?」といったような電話をもらっていたので、早くに解決できたのかもわかりません。
それからは同様の不具合はありません。
このような場合のCVT交換はメーカー負担で、ディーラーは負担がないはずなので、早急に対応してもらいたいですね。
書込番号:16902250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
販売店によって対応が違うようですね。
それもどうかと思いますが。
もう一度ディーラーに相談してみようと思います。
書込番号:16905881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん初めまして、ガタガタは、C26の何月の生産のセレナですか?
書込番号:16905912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆりあ0728さん
書き込みを見る限りS-HYBRID(2012年 8月 1日発売以降)だと思われます。
何月生産のセレナ?
となると素人は調べるのは困難なので、車両番号(運転席ドアを開けて下に張ってあるステッカーに記載されているナンバー)がトラブルを起こしている車両と近いナンバーは注意が必要かもしれません。
しかし、そのナンバーをこの様な掲示板に書き込む訳にもいきませんので、取り敢えずは納車された時期で判断
するしかないと思います。
そうなると、何時納車のセレナ?になります。
同じ症状の書き込みがあります。
こちらには実際に症状が出ているときのドラレコの映像がくろっぽんさんがUPされています。
映像を見ましたが、00:06から正常ではない上下の挙動をしています。
明らかに異常です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286574/SortID=16768893/
書込番号:16906173
1点
私の症状と同じです。
私は怖くなりアクセルを緩めると収まり、またアクセルを踏むと何事もなかったようにぬるっと変速していきます。
とりあえずディーラーに預けることになりましたので、戻ってきたら報告したいと思います。
書込番号:16923919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーから回答が木曜日にあったそうです。
結果としては、CVTの不良との事で交換するようになりました。
しかし、まだ交換してなく、交換後のってみないとなんとも言えませんが。
とりあえず、進捗報告です。
書込番号:16953490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メーカーから回答が木曜日にあったそうです。
あなたはスレ主さんの友達ですか???
書込番号:16953569
1点
良く読めば理解出来る。
スレ主さんと同じ症状でDに入庫中にメーカーからDに回答があった事を連絡を受けて、
〉 メーカーから回答が木曜日にあったそうです。
になる訳。
しかし、C26でもCVTトラブルとは、まだまだ熟成が必要なのかね〜。
書込番号:16955098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dからではなくメーカーからでしたね。納得。
書込番号:16955531
1点
かなり前のレスに横槍入れてすいません
私のセレナも同じ症状が出る時があります
ただ、どのような時に発生するのか分からず、ディーラーに見てもらっても、異状なしと言われます。
発生条件と対応状況について教えてもらえれば幸いです。
書込番号:17004663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさふびさん
こんばんは。
本症状は全くもって不定期に発現します。
しかし、一度出るとエンジン停止するまで不安定になる気がします。
なのでつい放置しがちになります。
で、条件ですが、約30km程度の時にメーターの緑から青に変わる付近にてアクセルを踏んでいると症状が出ます。不定期です。
ディーラーには、上記または本口コミを伝えメーカーに連絡をとって欲しいと伝えれば良いかと思います。
CVT機構内部のコントロールユニットが原因とのことで、CVTアッシー交換になると思います。
ただし、一度データ取りがあると思いますので、二度ないし三度の入院が必要となるようです。
私は、CVTの入荷待ちとの事で年明けに交換になりそうです。
書込番号:17006224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました
参考にさせて頂きます
書込番号:17006250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日車が帰ってきました。対応内容は、CVT不具合によるASSY交換との事でした。
最近の日産はメーカーが情報開示をせずメーカーから指示された通りのデータを
取得し、メーカーに送り返しての解析との事でディーラーでは詳細は解らないとの
事でした。
リーフは何するにもメーカーが絡むそうで大変と聞きました。
さて、今のところ不具合は出ていません。様子見です。
ただ一点、出だしの変速がスムーズになったというか、滑らかになったというか
修理前のなんか気持ちの悪い加速感は解消されている気がします。
まだCVTが新品なので確証は無いですが以前よりよくなりました。
情報を提供していただきました皆さまには感謝するとともにお礼申し上げます。
書込番号:17054587
2点
この場所で皆さんがお話されているH25年(2013年)のHFC26セレナ ハイウェイスター S-Hybridに乗っています(中古で購入)が、
まったく同じ現象が発生しています。多分気にならない人には気にならない現象ですし、運転の仕方によっては発生しないのかな?と思っています。
(25km/h〜35km/hで走行しながら薄くアクセルを踏んで速度を保つイメージ)
今週ディーラーに念のため見てもらおうと思っていますが、どのように説明すればよいかアドバイスお願いいたします。
(中古で10万キロ近く走っているものなので、受け入れてもらえないかもですが、、、。)
ちなみに事例があるか聞いたところ「ない」と回答を受けました。
あまり情報、事例の横展開する仕組みがないんですかね、、。
→販売店で調べてもらって、中古車屋の保証で直してもらえないか?と考えております。
原因を調べるにはメーカーのほうが良い(早いし正確)と思いましたが、事例がないといわれてしまうと、、、と悩んでおります。
書込番号:24309027
9点
セレナの中古車 (全6モデル/7,629物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 278.6万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 323.0万円
- 車両価格
- 309.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 60.7万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 135.1万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜2676万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 220.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 278.6万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 323.0万円
- 車両価格
- 309.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 60.7万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 135.1万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 16.2万円

















