セレナ 2010年モデル
1335
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 21〜216 万円 (2,617物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 30 | 2013年8月3日 18:11 | |
| 3 | 6 | 2013年8月2日 16:35 | |
| 2 | 2 | 2013年7月30日 12:29 | |
| 4 | 11 | 2013年7月26日 08:36 | |
| 0 | 5 | 2013年7月24日 19:52 | |
| 17 | 25 | 2013年7月20日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
こんにちは。
この間、少しきつめの坂道発信時、ヒルスタートアシストを使って発信しょうとしました。
斜度20度くらいでブレーキを強めに踏んでいる状態から少し強めにアクセルに踏み変えました。ブーレキから足を横にスライドさせる感じでの踏みかえです。2秒間のヒルスタートアシストが終わったら車が下がりだしあわててブレーキを踏み直しました。
過去レスにも体験したかた、おられるみたいですが、どのようにすれば、スムーズに発信できるのでしょうか?
Sハイのエアロモードでエコモードは常にonです。
書込番号:16410884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車に頼るか、車を制御するか。
私の車はアシストは装備されていない足踏み式パーキングブレーキ。
神戸は坂道が多いので次のような操作をしています。
停車時パーキングブレーキを作動させます。
発進時にはパーキングブレーキを左足で踏み、カチッと音をさせ解除しても踏み続けます。
アクセルを踏み込んで動き出すのを確認してから左足のパーキングブレーキを開放します。
確実ですね。
書込番号:16410914
3点
ヒルスタートアシストでは、車に付いているセンサーが坂道で停止したことを感知して停止している状態でのフットブレーキの製動圧をフットブレーキを放した後も2秒間だけ保持し続ける機能ですが、アクセルに反応があり次第2秒以内であっても解除されます。
想像ですがおそらくアクセルの踏み量がたりずバックしてしまったものと思われます。
アシストですからあくまで補佐的な機能と踏まえて使用する必要があると思います。
どのようなアシスト機能が付いていようが運転するのは人です。
機械に振り回されたり、機械に操られたりせず基本を忘れずに。
書込番号:16411050
1点
>どのようにすれば、スムーズに発信できるのでしょうか?
左足ブレーキ・右足アクセルで如何ですか? 但しMT車も乗っていると慣れが必要ですけど..。
書込番号:16411082
2点
機能の特性を理解していれば、!と思う事があっても慌てる事はないと思います。
MT経験者にとっては、何のことはないのでしょうが...
ただ、理解しててもウッカリというのはあり得ます。
坂道発進は、少し緊張するくらいの意識をもつべきですね。
書込番号:16411099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
左足ブレーキは危険です。
やめた方がいいですね。
一般道路上では必要のないテクニックです。
経験者は語るでした。
書込番号:16411117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後ろに下がったって事なので、Uncle SERENAさんの仰る様にアクセルの踏み量が足りなかったのだと思います。
推測ですが、ユンボにのりたいさんはヒルスタートアシストがどんなものか試してみたくて、アクセルの踏み込み量も強すぎず弱すぎずと、加減していたのではないでしょうか?
スムーズに発進するには皆さんが仰る様にブレーキを左足で踏んで右足でアクセル操作をしながら、ゆっくりブレーキを緩めるとスマートに発進できると思いますが、経験が無い方にとっては少し慣れが必要かもしれませんね。
ポンちゃんのパパさんの仰るように普段は必要ないテクニックかもしれませんが、地方に行くと急な坂道での一旦停止等で必要な場面に遭遇する事も有りますので、緊急時用に覚えておくと良いです。
書込番号:16411181
4点
【総重量2t超】の車を、【斜度20度】の坂の上でゼロ発進させたいのなら、操作方法は自ずと分かるはず。
アシストの有無に関わらず、ここに全部書き出さないとダメですか?
もう一点、ヒルホールドアシスト・坂道発進のスレッドに、必ず「左足ブレーキ」を持ち出す方(約1名)がいらっしゃいますが、それは過去の車での話。
現在の基準ではブレーキを踏んでいる限り保てますが、緩めた途端にだだ下がりしますよ。
国産メーカーの中で、日産はこれの採用が早かったんですよ。
http://www.nissan-global.com/JP/QUALITY/STORY/BOS/
書込番号:16411184
2点
>もう一点、ヒルホールドアシスト・坂道発進のスレッドに、必ず「左足ブレーキ」を持ち出す方(約1名)がいらっしゃいますが
何か恨みでも御座いますでしょうか?
書込番号:16411200
1点
左足ブレーキは私も立体駐車場などの、極端な急坂では使うこともあります。
他人に勧めるには少し言葉足らずかなと思ったので、補足の意味と受け取っていただければと思います。
書込番号:16411217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的恨みはありません。
ただ、間違っている内容を繰り返し提示するのはいかがなものかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287318/SortID=16400738/
(次の自分のレスを比較してください。仕組みを知らない方も多くこの掲示板を見ています)
貴殿はブレーキ・オーバーライドの仕様を理解していないということです。
望むなら今後も仲良くやっていきたいと思っています。
書込番号:16411227
1点
たんさんのレスありがとうございます。ヒルスタートアシストは楽に発進できるもとも思い込んでました。エコモードだと、発進がもたつくこともあり、かなり強めに踏んでました。40%くらいかな。下がってから、ブレーキを踏み直し、再発進するときは少し弱め、下がっても踏み続けました。エコモードのとき、強く踏むと弱める制御が入ってるかもと、思いました。
セレナ乗る前は、Bnr34のツインプレートクラッチでした。エコモード解除するとかなりかわるか、確かめてみます
書込番号:16411289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイドブレーキで対処するしかないかなぁと思います。
ATで、サイドブレーキで対処するなんて…と思うかもしれませんが
下がるときには下がるわけだから
下がらないようにするには、そうするしかないかな、と。
書込番号:16412525
0点
皆さん、ありがとうございます。ちょうど半年点検もありディーラーに聞いてみました!エコモードだと、踏みすぎの制御が入るので、右折時の発進や、坂道などの発進で、踏みすぎると計算に時間がかかり、タイムラグが出るとのことで、対策は、ジワリ踏む、エコモード切るなどらしいです。エコモードだと、坂道時、アクセルを強く踏むことで、ヒルスタートアシストが解除され、エコモードの制御ですぐにエンジンがふけあがらす、後退したものと思います。マニュアル車より坂道発進練習必要かもです。ありがとうございます。
書込番号:16412798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主殿、結果報告ありがとうございます。
私の場合、日頃から傾斜角20度強の坂道発進は頻繁にやっていますが、初めはパーキングブレーキを使用した教科書どおりやりかたでしたが、今はおおちゃくになりフルスロットル状態から車の動きに合わせてスロットルを緩める発進になりました。
正直思うことは、この車は余計なことをやり過ぎて反って使いずらい車になってしまっているのではと思うことが多々ありますが、それだけ運転する側の力量が無くなってきているのかと自らも情け無くなることもあります。
書込番号:16413101
1点
> 斜度20度くらいでブレーキを強めに踏んでいる状態から少し強めにアクセルに踏み変えました。
> 2秒間のヒルスタートアシストが終わったら車が下がりだしあわててブレーキを踏み直しました。
急坂路では要注意です。
別スレで、上り坂で、Dのままバックして、ブレーキが効かなくなったという不具合が書き込まれています。
Dのままバック、又、Rのまま前進するとエンジンがストップすること有り。
油圧式パワーステの場合は、ハンドルも重くなります。
私なら迷わず左足ブレーキです。左足ブレーキは車動き始めのみの手段。車が動き出せば右ブレーキです。
尚、駐車場でのブレーキとアクセルの踏み間違え事故も防げるかと。
書込番号:16413259
1点
「左足ブレーキ」が良いか悪いかは別として
ブレーキ・オーバーライドの仕様を理解していないのは
Jailbirdさんのほうですね。
書込番号:16417586
3点
>>TBFACさん
すみません、意味がよく分からないので解説してもらえないでしょうか。
間違っていれば訂正して謝罪しなくてはいけないと思うので。
書込番号:16417836
0点
http://www.nissan-global.com/JP/QUALITY/STORY/BOS/
ブレーキ・オーバーライド:アクセルとブレーキが同時に踏まれた際に、ブレーキの動作を優先するシステム。
つまり、のぼりの坂道にブレーキを踏んで一旦停止した後に、ブレーキを踏んだままアクセルをふかし、
ブレーキを緩めると、
ブレーキが緩まった分アクセルの力で車が前に進むのではなく、
ブレーキが緩まった分車が後ろに下がってしまう(アクセルの力は無視される) ということになります。
昔のマニュアルやオートマはこの機能が入っていないのでブレーキを緩めながらアクセルをふかすという
動作ができたんですが、最近のはこれができないんです。
よって、左足ブレーキ+右足アクセルではなく、サイドブレーキ+アクセルのほうが安心です。
TBFACさん 合ってますか?
書込番号:16421838
0点
返事がないですね…
実際には速度とアクセル開度によって発動の有無が決まるので、出来ることは出来ます。
(速度Xkm/h以上、開度Y%以上はメーカーによって差はあると思います)
で話を戻して、車重2.2tの車を斜度20度、左足ブレーキを使って坂道発進ですが、基本的に出来ない思います。
この場合、アクセル開度(一般的には30%と推測しています)が発動条件になるでしょう。
さらに動いている状態でブレーキを踏み増しするようなことがあれば、一瞬でスロットルを絞るので勢いよく下がります。
危険な状態になりますので、繰り返し左足ブレーキを提示するユーザーさんに意味が違うことを指摘しました。
実体験とちょっとした実験から書いていますので、もし、間違っているのならお詫びしなくてはいけないです。
返事待っているんですけどね…。
書込番号:16422096
3点
そもそも
左足ブレーキやサイドブレーキを使わなくても
日常的な坂道程度なら、アクセルだけで発進が出来るように
ヒルアシストが開発されたんじゃないの?
スレ主さんの場合は、単純にアクセルの踏み込み量が足りないだけだと思う。
サイドブレーキ発進を試みたところで、
アクセルの踏み込み量そのものが足りないままだと、
サイドを戻した瞬間に後ろに下がっちゃうよ。
書込番号:16422157
6点
えっくんですさん
ブレーキ・オーバーライド・システムのページに
「ドライバーの操作が優先される仕組みになっているのだ」の記載があるのですが。
もし、ブレーキとアクセルを両方を踏んだ状態から、ブレーキを放す
行為をすれば、アクセルが優先されるのでは?
電子制御の速度で実施しているのでしょうから、ブレーキが緩む時間で、
エンジンの回転はそれなりに上がると思われますが、どうなんでしょうか?
なお、私はパーキングブレーキを使用して坂道発進しています。
書込番号:16422933
0点
まどにさん へ
のぼりの坂道だとどうなんでしょうね。右ブレーキは不得意で私は試したことありませんが、、、
もっぱらヒルスタートアシスト使っています。
書込番号:16423408
0点
みなさん、たんさん、返信いただいて、いろいろ、勉強になります。
ブーレキオーバーライドシステムが着いていることを知りもしませんでしたが、電動フォークなどでは、ブレーキが優先され、完全にブレーキ離さないと、進みませんね。そのときは、アクセルを全開まで踏みます。(電動フォークリフトの場合)
今回の件では意図的に、ブレーキから足を右に滑らせて
アクセルをかなり、踏み込みました。しかし、回転数は全く上がらす、下がりました。
つまり、ディーラーさんの話も総合すると、エコモードの場合、ヒルスタートアシストがアクセルを踏み込んだことを検知して、解除されたが、瞬間的な踏み込みのためエコモード補正計算に手間取り、回転数を上げられず下がってしまったものと思います。
エコモードとヒルスタートアシストの複合は危険と思いますが、プログラム更新でなんとかなりそうとも思います。
この件では、クラッチ操作の方が全然楽だと思いました。
書込番号:16423598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーキ・オーバーライド・システムについて
自動車メーカーもJTB48さんがおっしゃる様な左足によるブレーキ、右足でのアクセル同時踏みは想定済みです。
停車中にブレーキをしっかり踏みながらアクセルを踏んでみると車の姿勢が変化するのが分かります。
これはつまりタイヤへ駆動力が伝わっているという事です。
そもそもこのシステムは同時踏みが作動条件でありブレーキから足を完全に離せばアクセルが優先されます。
したがってJailbirdさんがおっしゃるようなだだ下がりは発生しません。
下がるとすればアクセル開度が足りないという事です。
補足としてこのシステムはトヨタ、日産では停車中は作動しない様になっています。
書込番号:16423897
2点
>エコモードとヒルスタートアシストの複合は危険と思いますが、プログラム更新でなんとかなりそうとも思います。
一ことで言うと・・・
「エコモード中のヒルスタートシステムにプログラム上の不備がある」
・・・と言うことになりますね。
リプロに期待しましょう。
どう考えても不便だから、直ぐにリプロが出るかも知れませんね。
書込番号:16425018
0点
考えてみると、今回のようにユーザー間でこのような議論が持ち上がる事自体にメーカーの無責任さが露呈していると感じます。
事故がおこってからでは遅すぎる。
一日も早くどんなユーザーでも理解できるような説明をすべきでは?
書込番号:16426494
0点
>>TBFACさん
レスありがとうございます。
静止時にアクセル・ブレーキ同時踏みで、スロットルが上昇することは当方も存じております。
分岐点となるのは斜度・車重・アクセル開度だと思うんです。
この条件と、ヒルホールド・アシストの3秒保持が、どのように関わるかを考えるのが、正しい意見(提示)だと思います。
ただ「左足ブレーキが使えますよ」と言い切るのと、
「ただしこの条件では姿勢を保持できない可能性がありますよ」では、
受け手にまったく違う内容として伝わると思うんです。
それ以前に「その場面ではサイドブレーキ引きましょう」が最もまともだと思いますね。
売り言葉に買い言葉で、少し失礼な書き込みをしたと反省しておりますが、真意としてはそんなところです。
スレ主さんも書かれていますが、自分の車にそんな機能があるとは知らずに乗っている方も多いと思います。
だからこそ安易に「左足ブレーキ」を持ち出すのは間違っていると感じます。
誰もがTBFACさんのように仕組みに精通している訳ではないですからね。
これ以上は平行線となりますので、これでこのスレッドは最後にします。
もし、不快に感じてしまった方がいらっしゃるのなら、改めてお詫び申し上げます。
書込番号:16427131
1点
> ブレーキから足を右に滑らせてアクセルをかなり、踏み込みました。
> しかし、回転数は全く上がらす、下がりました。
> つまり、ディーラーさんの話も総合すると、エコモードの場合、
> ヒルスタートアシストがアクセルを踏み込んだことを検知して、解除されたが、
> 瞬間的な踏み込みのためエコモード補正計算に手間取り、回転数を上げられず
> 下がってしまったものと思います。
こういうことがあると、エコモードのメリットって、ますます分からなくなりますね。
私は、最初のうちはエコモードを使いましたが、あのモッサリ感がいやで、いつも切るようになりました。
エコモードを切れば、サクサク動きますし、坂道発進も楽です。燃費も、あまり変わらないように思います。(私は都内なので、どっちにしても燃費は悪いです)
スレ主様も、エコモードを切ることをお勧めします。
書込番号:16430253
0点
>こういうことがあると、エコモードのメリットって、ますます分からなくなりますね。
私も以前から無駄だと思っていました。
例えば、過給器付エンジンでブースト圧を制御するようなエコモードなら意味があると思うんですが、
大概のエコモードは、
アクセルを大きく踏み込んでも、小さく踏み込んだことにしちゃうだけ。
それだけだったら、最初から自分で小さく踏み込むよ。ってね(笑
パワーモードも同じですね。
以前にプリウスでエコモードとパワーモードのアクセル全開加速を試してみたんですが、
誤差程度の違いしか出ませんでした。
要するに中途半端に踏んだ時に、
大きめに踏んだことにしちゃうか、小さめに踏んだことにしちゃうかの違いだけです。
なので、パワーモードもいらね。
役に立つとすれば、
ホンダHVの一部にあるような、一時的にモーター出力を高めるパワーブースト的なヤツとか、
過給機エンジンで一時的にブーストを高めるタイプくらいじゃないでしょうかね。
書込番号:16431740
0点
今日、ヒルスタートアシスト使用でのきつめの坂道発進の通常、エコモード比較を試してみました。やはり、エコモードはタイムラグあり、少し下がります。通常モードはスムーズに出ます。エコモードでも、少し下がる事を理解していれば、大丈夫ですが、知らないで下がると怖いですね。坂道は、普通の自転車で登れない角度で試しました。
確かにエコモード使いにくいですね。僕の場合、燃費1キロぐらい変わったので使ってます。踏み込み量で発進時一時的に通常モードに変わるなどしてくれると、使いやすいかもです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16432675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
ライダー・ブラックライン (PSじゃない方)の購入を検討中です。
現行型ライダーにお乗りの方に質問なのですが、ライダーにはHKSスポーツマフラーが標準装備ですが排気音はどんな感じでしょうか?
せっかくのスポーツマフラーなので多少はスポーティーな音を期待しているのですがノーマルとの違いはある感じでしょうか?
また2WD車は専用サスペンション(ローダウン)となっており、最低地上高をみる限りノーマルやハイウェイスターと比較して1センチのローダウン仕様だと思うのですが硬さやロール感はどうでしょうか?
ハイウェイスターの試乗車には乗ってみましたが、個人的にはもう少し硬めでもいいかな?と思ったので・・・
感想を聞かせていただけるとありがたいです。
書込番号:16402172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライダーは試乗しただけですが、ハイウェイスターよりは少し硬めな感じがします。
ハイウェイスターでもう少し硬めがいいと思っているなら丁度いいかもしれませんね。
足周りを含めて走る部分についてはボディ補強もされているパフォーマンススペックの方がトータルではいいと思います。
パフォーマンススペックはミニバンを意識させないで運転できます。
HKSのスポーツマフラーは見た目重視で音は社外品のマフラーと比べるとかなり静かです。
アクセルを踏み込むと少し音が出てるかな?という感じです。
私的には家族で乗る車なので十分ですが。
ただ、ライダーだとバンパーがハイウェイスターと違うので社外品のマフラーがないですが(汗)
書込番号:16402234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
skyline.Rさん
ありがとうございます。
そうですか。マフラー音は静かなんですね。
特に大きな音を望んでいるわけではなく、ノーマル比ちょっとだけスポーティーな音ならいいなぁと思っていたのですが、自己満足レベルの音ですかね?
でもある意味安心しました。
パフォーマンススペックの仕様は非常に魅力的なんですが、さすがに価格も高いのでただのブラックラインで考えております。
ライダーの試乗車が近場にあればいいのですが・・・
たいへん参考になりました。
書込番号:16403543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンディブさん、こんばんは。
現行のC26ですがS-HYになる前のライダーBLに乗ってます。
なので、足回りはハイウェイスターと一緒なんで、
最新のライダーとは比較できていません。スミマセン。
マフラーは、まんま見た目だけですね。
音はホント静かで、ちょっと物足りなくも感じます。
見た目重視なら、もう少しと思ってしまう・・・
ライダーは社外も出てませんしね。
普段は静かで、踏んだら少し迫力出るとかだと嬉しいのですが。
でも、ライダーブラックライン、いい車ですよぉー
書込番号:16403759
1点
やむ1さん
MC前のブラックラインにお乗りとの事で。回答ありがとうございます。
マフラーについては私が調べた範囲ではMC前後で変化ないようなので音に関しては静かなんですね。
私もやむ1さんと同じ意見でアイドリング等は静かで踏むとちょっとノーマルとは違う程度の音が希望だったのですが、そこまでは期待できないという感じですかね?
サスペンションについてはMC前がハイウェイスターと同じでMC後がローダウン仕様みたいなのでMC後の足が気になります。
ハイウェイスターの足が比較的評判いいのでたった1センチのローダウンでバランス悪い足になってなければいいのですが…
書込番号:16404553
0点
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
色々と迷って先日ライダーBL契約してきました。
納車が楽しみな半面、この迷っている時間も楽しい時間だった為、ちょっと楽しみが減ってしまった感もあります。
セレナ乗りの先輩方これからもよろしくお願いします!
書込番号:16429070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マンディブさん、こんにちは。
セレナ ライダーBLご契約おめでとうございます。
納車が楽しみですねぇ。
確かに、迷ってる時間は楽しかったと思いますが、
これからは、納車後のドライブや、自分なりの手の加え方、
また違った楽しみが待ってますよ!!
セレナライフ楽しんでくださいねぇ♪
書込番号:16429139
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
現在乗っているエスティマの215-55-17アルミがNC26に履けるか?を知りたいです
近々20X 4WD納車になります
解る方教えて下さい
宜しくお願いします
書込番号:16417988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hisaさんさん、こんにちは。
セレナご契約おめでとうございます。20Xの納車楽しみですねぇ。
この辺りが参考になるでしょうか。
http://spectank.jp/whl/sl0010109.html
ディーラーに聴いてみたほうがいいのではないでしょうか。
現在のアルミのスペックを調べて聞いてみましょう。
書込番号:16418167
0点
エスティマの純正ホイールサイズは17インチ×6.5J インセット50です。
このホイールサイズなら、タイヤを交換すればセレナに装着可能かもしれません。
しかし、問題はホイールのハブ径です。
つまり、エスティマのハブ径は60mm、これに対してセレナのハブ径は66mmとセレナの方が大きいのです。
従いまして、エスティマの純正ホイールをセレナに履かせる事は不可能です。
書込番号:16418545
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナハイウェイスターエアロモードを見積もりしてもらいました。1店は、総額で355万円から51万円引きは304万円円でした。そのなかに下取りウィッシュ16年式82000キロ18万円も込みです。値引きは33万円でした。2店目は、355万円から下取り18万円込みで295万円でした。この2店の金額、値引き37万は妥当な金額なのでしょうか。久しぶりの新車購入で失敗したくなかったので書き込みさせていただきました。返信お願いします。
書込番号:16401620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
値引き額だけで見ると33〜37万円なら、まぁ妥当なところでしょう。
しかし、下取りがある場合は、純粋な値引き額と下取り額が分かりにくくなります。
まずは下取り価格が適切なのかを、色々な所に査定してもらうのがいいのではないでしょうか?
ちなみに私はライダーですが、下取り無しでスレ主さんが今提示を受けている乗り出し価格より安い金額で購入しましたよ。
書込番号:16401788
0点
早速返信ありがとうございます。ちなみに下取りなしで値引き何万してくれたのでしょうか?買う時期やイベント等にもよるかもしれませんがお答えできるようでしたらお願いします。
書込番号:16401805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々すいません。値引きだけで60万以上してくれたのでしょうか?1店目も2店目もこれが限界です。といっています。買い取りに見積もりはありですね。試してみます。
書込番号:16401832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見積り、値引きには 地域差があるので、ここでの情報は参考程度にされたほうがいいですよ。
書込番号:16401863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値引きを期待するなら半期決算前が1番いいと思います。半期決算前は、年間売上を計る重要な時だからです!
書込番号:16401966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値引き額は60万を越えていました。
(正確には50万以上の値引き+10万分のサービスです)
ちなみに今年度に入っての購入でしたが、売りたい時期だったらしくメーカーからの補助もあったみたいで、かなり安く売る事ができたみたいです。
なので丸々同じような値引きは難しいかもしれませんね。
皆さんがおっしゃるように、地域差や時期による差もありますので。
書込番号:16401994
0点
ひいなあさん、こんにちは。
地域的なこと、ディーラーのタイミング等もありますので、
一概には言えませんが、もう少し頑張れるかな?という気はします。
月刊自家用車や、ネットでの交渉レポート、
http://www.serena.car-lineup.com/kihon_nebiki.html
この辺りを見て、戦術考えてみてはどうでしょうか。
なるべく近い県の情報を読んでみるといいかと思います。
まずは面倒でも、他メーカー含めての競合が第一だと思いますよ。
その上で、目標額を設定して、交渉しましょう。
あまり安値ばかりを追いかけて、営業さんとの印象が悪くならないように。
車は買った後も長くお付き合いの続くものですので、
お互いに気持のいい状態で、手が打てるといいですね。
なので、値引きも大切ですが、相性のいい営業さんを見つけるというのも、
一つのポイントとしてみるといいと思いますよ。
いい交渉をしてくださいねぇ。
書込番号:16402184
1点
日産のキャンペーン、乗り換え割についてはどのように考えればいいのでしょうか?営業マンはコミコミで下取り18万といってました。色々と皆さん情報ありがとうございます。
書込番号:16402737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日2店目の営業マンの方と電話してみました。値引きは50万はできないとのことでした。実際にジャトコや日産の社員でも厳しいですといってました。下取りにだすウィッシュはもともと中古車で69万で3年前に買った車です。下取りにだすウィッシュは値段がつかないとこを下取り18万とつけてます。といってました。やはり買い取りに見積もりしてもらった方が安心できそうですね。。
書込番号:16403927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
‘値段がつかないとこを下取り18万とつけてます’
こんなセリフが出る時点で僕ならその店舗で購入しません。
何も知らないくせに、と完全に見下してますね。
乗換え割7万を除いても11万、「価値ゼロ」の車に11万の査定を付けたりしませんよ。
一度、買取専門業者で見積される事をお勧めします。
書込番号:16404383
0点
ひいなあさん、おはようございます。
電話でいきなり50万引いてください?と言ったのでしょうか。
これは難しいと思いますよ。
次回行くまでに検討しておいてといって電話を切り、
その時に、50引いてくれたらこの場で印鑑押します位言わないと。
あとは、面倒でもノア・VOXY・ステップワゴンの見積もりも取って、
あそこはこれくらい引くから、日産も頑張ってと、何度もやらないと。
この客は値引か無くても買ってくれると、営業さんに思われたら、
その先に話は進みません。
第三者の登場がいいかも知れませんねぇ。
「父の知人がトヨタで働いててトヨタにしろと・・・」等。
WISHについては、可能なら買取専門店に見積もり出してもらうのもいいと思いますが、
そこも商売なので、売ってくれると決めてくれないと正確な価格は出さないところもありますね。
あとは、中古車も旬がありますから、決めたらすぐ欲しいと言ってくると思いますので、
その辺りは、うまいこと交わす手段を考えておいた方がいいと思います。
そして、個人的な意見としては、それは交渉材料として、
最終的には、ディーラーに下取りに出すことをオススメします。
新車と入れ替えになりますし、あとのクレーム等も無いでしょう。
私は買取専門店で今回売ったんですが、その業者がオークション業者で、
オークションに出したら、事故車扱いになったから減額しろとか言ってきました。
その処理がすんごい面倒でしたよ。すでに新車契約した後でしたし。
書込番号:16404384
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
教えていただければ幸いです。日産純正のMM513dを取り付けていますがこの機種に市販のサブウーハーを取り付けることは可能でしょうか?
書込番号:16397748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のようなリーズナブルなものなら、大抵のものに付けられるので、たぶん大丈夫だと思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx110a/#manual
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=5633
ディラーとかオートバックスやイエローハットで気楽に相談してみてください。
あと、機種によっては(MM513dにRCAとかウーハー専用の端子がないと)つけられないものもあるので、
付けたいサブウーハーが、あるのなら、それを付けられるか、聞けば、教えてくれると思いますよ。
書込番号:16397860
0点
ご返信ありがとうございます。純正にはつかない的なことを聞いたもので、気になっていました。ありがとうございます^_^聞いて見ます
書込番号:16397888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
老婆心ながら追加しますと、
純正ですと、今は、たぶん配線の加工をしないといけないので、
加工すると保障が使えなくなることもあり、保障がついてるのならば、
ディラーではNGで、カーショップでもNG出されるかもしれません。
おかしな話ですが、配線を加工しなければいい?らしいので、
逆カプラというのを純正ナビに、日産車の汎用カプラを車側につけて、
間にサブウーハーの配線をかませればOKなだけなんですが、逆カプラの存在を知らないディラーもありますので、
取り付けできるところを探すよう頑張ってください。
書込番号:16397928
0点
こんにちわ。
純正ナビやメーカーオプションナビにはRCA端子(赤と白のコネクター)が付いていないようです。
(自分はMP311D-Wですが。)
その場合、他の方が言うように配線から分岐させる必要があります。
この分岐作業を行うと、ディーラーによっては保障対象外になるようです。
さて、まきたろうさんの言われる逆カプラですが、イエローハットさんで売ってます。
(電源分岐カプラ・・とかそんな名前だったような・・・)
これを間に入れ、その線を加工すれば純正配線には手をつけないで加工できます。
(自分はこの方式でオーディオプロセッサーとアンプ、ウーファーを接続しています。)
書込番号:16398132
0点
情報ありがとうございます^_^
助かりました。ディーラーにて聞いて見ることにします。ありがとうございます^_^
書込番号:16399181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
昨日、ディーラーでオイル交換した際に添加剤を入れました。わりと高額で6000円でしたが、整備の方がすすめてくるので入れてみました。一昔前は添加剤は、入れない方が良いとか聞いてましたが、最近はどうなのでしょうか?みなさんは添加剤を入れてますか?
書込番号:16371191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は入れません。
入れる予算があるならばオイル品質のランクを上げます。
エンジンオイルはベースオイルで性能が決まります。最高峰はエステルです。
エンジンオイルは各規格に合わせた性能にするために 各種添加剤をブレンドしてます。
コストに見合ったブレンドなので、低グレードのオイルに添加剤を入れるのは有効かとは思いますが。。
書込番号:16371252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ディーラーオススメですので悪くはないと思いますが
私は入れないと思います。
書込番号:16371284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も入れませんね。
6,000円は添加剤だけの値段でしょうか?
それともオイルと添加剤を含めた値段でしょうか?
いずれにせよ6,000円もあれは違う別なオイルを入れます。
でも、ホームセンター等で同じような添加剤が安く売っていれば試しにというのもありかもしれませんね。
書込番号:16371330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーが売りつけた添加剤の銘柄が気になります
書込番号:16371349
0点
自分も気になります (笑)
日産ディラーで添加剤6000円と言ったら社外品
6000円の添加剤を置いてる日産ディラーも珍しいのではとも思う
書込番号:16371387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も入れませんね。
今の車に乗り換えて20000kmくらいまでは怪しいグッズも含めいろいろ試しました。
その後ディーラーで総括的に行う点検パックにお世話になってから むしろその方が
車全体の調子が良いようです。
この手の商品の効き目は結局乗り手の五感に頼るわけです。
そもそも人間の五感など当てになりませんからw
それをかんがえると定期的な点検にお金をかけるほうが良いような気がします。
ただ使う御本人が満足しているならそれもよし。
他人がどうこう言うこともありませんがね(笑
そういうもんじゃないですかw
書込番号:16371508
1点
私はオイル添加剤ではありませんが、ガソリン添加剤のPITWORKF1がネットで安かったので、まとめ買いして使ってます。
連続投与が良いらしいので、満タン2回に2本入れてみましたが、元々調子が悪かった訳でもなく、走行距離も延びてきたのでメンテナンスと思い入れたのですが、特に変化は感じられませんでした。
純正品で製造元もWAKO’Sなので信頼はできるので、今後も定期的に投与したいと思います。
書込番号:16371600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
添加剤,どうなんでしょうね。
私の古い欧州大衆車は(オイルに最初から入っている分以外は)一度も添加剤を入れることなく
23万キロ超えましたが,エンジン自体の故障・不調は皆無です。
書込番号:16371741
0点
現在0W-20等の特にSN/GF-5規格のエンジンオイルに一部の添加剤を入れるとオイルの一部がゲル化する症状が発生しています。
現在オイルメーカーや添加剤メーカーで原因などを調査しているようですが今だはっきりした原因はつかめていないそうです。
尚、日産純正モーターオイル SAVE X 0W-20SM 純正品番[KLAM7]がその対象になっていますので注意して下さい。
書込番号:16372671
0点
SX-8000ですかね?
最近ディーラーでも勧めてきますね。
でも不要でしょう。
書込番号:16373077
0点
40年以上の車保有の中で、オイル添加剤を使用したこと有りません。
尚、オイル添加剤でネット検索すると、下記が出てきます。
やらせの動画と思たりしましたが、実際に悪影響ありとの書き込みも多くありますし。
http://www.youtube.com/watch?v=4oNMKA5rM2I
ディーラーが進めているのでしょうから、↑のようなことはないでしょうが。
私なら、6000円の費用が、オイル交換一回分位ですので、新たにオイル交換にその費用を使います。
書込番号:16373147
1点
沢山のご返信ありがとうございます。
皆さん、添加剤は入れないということですね。
皆さんのご意見を聞くと失敗した感じがしてきました。
今は出先なので、入れた銘柄は覚えていませんが、帰って領収書が残っていたら確認してみます。
はみだしチャンピオンさんの画像にある燃料と一緒に入れる添加剤はサービスでいただきました。次回満タンにした際に入れた方が良いとの事で、入れずにもらってきました。
書込番号:16373638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://nom-net.ocnk.net/product/842
これだと思うんですが、入れないより入れたほうが絶対いいですよ。
製造元もワコーズだと思います。
自分もセカンドカーのライフに入れています。
ホンダ車などはモリブデン効果で、ずいぶんエンジン音まで静かになります。
地区日産部品販社との拡販政策で、大人の事情もあるのでしょうね。
書込番号:16374857
0点
↑6000円もしないし。。
書込番号:16374968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
価格等から想像するに「MT-10」ではないでしょうか?
私もオイル交換時におすすめされて入れましたよ。
素人の私には効果は実感できていませんが、
ディーラーがすすめるものなので、
きっとどこかで効果が出ているのだろうと信じています。
書込番号:16375024
0点
最近のDはノルマの関係もあってか、買いそうな客に声を掛けては、売上になりそうな物を奨めてきますね。
今回は入れてみたのですから様子を見て、自分が必要無いと思ったら次回は断る勇気を持ちましょう。
又、次回別の物を奨められたら即決せず、友人等周囲の方に聞いたりネットで調べたりしてみてから返事されれば良いと思います。
私見ですが「今日限りの割引サービス」等のセールストークで即答を迫られる事もあるかと思いますが、相手都合で売り込んで来るものは断る方が無難かと思います。
書込番号:16376216
0点
市販の追加するタイプの添加剤については考えるだけ時間の無駄です。
モリブデンや液体チタンなどの潤滑に効く類の成分はそれなりのオイルなら元々入ってます。
市販品を追加することにより成分のバランスが崩れます。
また、ディーラーの言うことは全て鵜呑みにしてはいけません。
teddyさんの書かれてる売り上げの関係の事情がほとんどでしょう。
添加剤の検証なんか大してしてるとは思えません。
書込番号:16376440
2点
6000円なら、もうすぐ丑の日だから、自分は家族とうな重を食べるかなぁ。
メーカー純正の化学合成オイルをを指定期間の1年1回フィルターも同時に交換しています。
書込番号:16376989
1点
自分は15年以上の付き合いのディーラーなので、色いろ融通も聞いて貰っています。
なのでオイルをプラス1,000円でアップグレード出来ると言われればお願いしています。
又、「MT-10」を勧められ、一度使った事が有りますが効果はわかりませんでした。
書込番号:16378047
0点
>価格等から想像するに「MT-10」ではないでしょうか?
MT-10 は、マツダディーラーでもキャンペーンをやってましたね。
通常価格6000円が、今ならなんと4800円!・・・みたいな。
>添加剤の検証なんか大してしてるとは思えません。
ディーラーは 「 充分に検証しました 」 って言ってました。
※従業員のマイカーにも入れていると。
「 メーカー(マツダ)の了解も取りました 」 って言ってました。
※メーカー保証の関係があるので勝手には入れられないと。
本当かどうかは分からないけど・・・
書込番号:16378475
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
領収書確認しました。マイクロロンって書いてありました。入れてはまずいものですか?
書込番号:16381394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロロンは添加剤と言うより、エンジン内部の金属表面をコーティングし 耐久性を高めることを目的とした商品です。
参考 http://www.microlon-shop.com/criticism.html
私は20年ほど前に1度入れたことはありますが‥、今は効能を信じていません。
日産ディーラーでマイクロロンを置いてあるのは珍しいのでは!?
書込番号:16381447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイクロロンって書いてありました。
マイクロロンだったんだ。
マイクロロンは、テフロン系オイル添加剤の代表選手みたいなもんですよ。
自動車のエンジンオイルに添加する量を考えれば、
マイクロロンも安くなっているんですね。
>入れてはまずいものですか?
賛否両論あるでしょうが・・・
私はテフロン系オイル添加剤をクルマやバイクには使いません。
テフロン加工は、鍋やフライパンに施工するのが最適でしょう。
書込番号:16381574
0点
まさかのテフロン系でしたか。
悪影響が気になるから私ならすぐにオイル交換する。
書込番号:16382165
0点
>マイクロロン
友人が効果があると実感して使ってます。
平成初期の車にやら新車価格1000万円以上の車にも。
私は使っていません。
書込番号:16387225
0点
セレナの中古車 (全6モデル/7,570物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 109.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 206.6万円
- 車両価格
- 198.6万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 168.3万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 96.2万円
- 車両価格
- 90.8万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 258.8万円
- 車両価格
- 254.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜671万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
27〜723万円
-
26〜748万円
-
46〜358万円
-
116〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 109.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 206.6万円
- 車両価格
- 198.6万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 168.3万円
- 車両価格
- 163.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 96.2万円
- 車両価格
- 90.8万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 258.8万円
- 車両価格
- 254.1万円
- 諸費用
- 4.7万円


















