セレナ 2010年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 23〜216 万円 (2,568物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 23 | 2016年2月29日 23:22 | |
| 14 | 6 | 2016年2月15日 07:47 | |
| 4 | 4 | 2016年2月7日 22:27 | |
| 18 | 7 | 2016年3月24日 15:15 | |
| 10 | 5 | 2016年2月7日 05:44 | |
| 28 | 7 | 2016年2月11日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
平成20年4月に20Gを購入以降、オイル、オイルフィルターとも1年に1回交換(毎年3月)してきました。
(あまり乗らない(走行距離年3000〜4000キロ)、又、指定オイルが上質なので、オイル交換は年1回でOKと、ディーラーから言われたので。)
オイル交換については、特に不具合もなく、今後も年1回の交換でいこうと思いますが、オイルファイルターの交換ですが、前車は、オイル交換を半年に1回、オイルフィルター交換をオイル交換2回につき1回、すなわち年1回交換していたので、現在のセレナの時、あまり深く考えずにオイルファイルターは、年1回交換しているところですが、今更ながらですが、オイルフィルターの交換は、オイル交換2回につき1回の交換、すなわち2年に1回の交換でも大丈夫でしょうか。
(走行距離が少ないので大丈夫?、いや、2年というのは長い?)
よろしくお願いします。
2点
2年に一回で問題ないと思いますよ!
エンジンの運転時間=オイルの汚れ=フィルターの汚れ
上記の関係なので、運転時間が少なくオイルが汚れないのであれば、フィルターに関しては交換する必要はありません。
ちなみにオイル自体は空気に触れている時間に比例して劣化(酸化劣化)はしますが、フィルターの交換理由に該当する汚れはエンジン運転時にしか発生しません。
故にエンジンオイルは時間とともに劣化するが、フィルターを詰まらせる汚れはエンジンを運転していないと生成しない為、オイルフィルターの交換時期は走行距離が短ければ延ばす事が出来るとなります。
走行距離で表すオイルフィルター自体の寿命も、「標準品で1万キロ」「ロングライフ型で1万2千キロ」となっています。
書込番号:19572538
![]()
10点
不安なら同時に交換しましょう
交換しても わずか 1000円くらいでしょう
書込番号:19572650
9点
OIL交換サイクルと同じで半分は気分の問題です
色々な考えが有るでしょうが
僕は2年に1度で十分だと思います
書込番号:19572816
5点
>マツリダスカーレットさん
私もオイル交換2回のうちに1回交換すればよろしいかと思います。
書込番号:19573007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
油漬けになっているペーパーを2年間も放置する気にはならないので、
私なら毎回交換します。
毎回交換と言っても、
1年にたった 1回のことだし・・・
「 フィルターも交換して 」 って言うだけだし・・・
金額だって年回費用で考えれば安いもんだし・・・
書込番号:19576029
1点
>eofficeさん、gda_hisashiさん、君に見せたい夏があるさん
ご回答ありがとうございました。
eofficeさんの説明、とても説得力がありました。
寿命という点からも御三人の意見に傾きつつあります。
>つぼろじんさん、ぽんぽん 船さん
ご回答ありがとうございました。
手間とか金額という問題ではなく、必要性を知りたかったので・・・
できましたら、もう少しご意見を頂戴して決めたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:19576135
2点
私の走行距離は年間1万キロ強なので、半年毎のオイル交換と12か月点検時にオイルフィルター交換のサイクルで交換しています。
交換サイクルの適正をどう判断するかはご自身で決めれば良いと思いますが、過去に私や知人が受けたアドバイスでは走行距離が少なくてもオイルは劣化する物なので定期的な交換はした方が良い、同様にフィルターも定期的な交換が望ましいとの事でした。
それぞれ推奨されたサイクルで交換していれば問題無いのは当然でしょうし、販売側目線では交換してくれた方が売り上げに繋がるので都合の良い表現かも知れませんが、何か有った時にはちゃんと交換しないから・・・って言うんでしょうね。
で、そんな思いからいろんな人(ディーラーやガソリンスタンド、カー用品の量販店等)に聞いてみると、これまたいろんな答えが返って来ました。
オイル交換は5000キロ毎っていう人も居れば1万キロ毎で十分と言う人も居ますし、7500キロ毎って方も居ました。
奨めるオイルによる違いや乗り方の違いも有る様でした。
で、結局、自分の場合はディーラーが推奨する交換頻度で交換すれば間違いないだろうって事で点検毎にしています。
(恐らくお客から苦情を言われない様に安全マージンを見込んでの推奨だと思います)
私はあまり踏み込んで質問しませんでしたが、あまり距離を乗らないが、結構高回転で回すタイプの方や、距離は乗るけどあまり回さない方、それぞれのスタイルに合わせて相談すればもう少し適格なアドバイスが貰えるかも知れませんね。
ご参考まで。
書込番号:19576452
0点
>teddy bear 2009さん
ご回答ありがとうございました。
teddy bear 2009さんの言われるとおり、最終的には自己責任で判断するんですが、
販売側からすれば、安全面、売上面から点検毎の交換を推奨してくると思いますが、
実際のところはどうでしょう、ということでお聞きしている次第です。
なお、私の運転スタイルは、全くのエコ運転で、高回転で回すことはありません。
走行距離は前述のとおり、年間3000〜4000キロでかなり少なめです。
よろしくお願いします。
書込番号:19576704
3点
>手間とか金額という問題ではなく、必要性を知りたかったので・・・
メンテナンスなのに
手間や金額を考慮しないで必要性を考えるんですか?
2年間ずっとオイル漬けにしていたペーパーフィルターと
1年間だけ使ったペーパーフィルターで、
どれだけフィルタ性能が変化するのか?って話ですから、
そんなことを一々確認している人は、そうそういないでしょう。
だって、
わざわざ2年も掛けて調べるよりも
交換した方が手っ取り早いですからね。
自分で調査するつもりが無いのなら、
素直にディーラー推奨の通りにしておけば?
書込番号:19578149
2点
>マツリダスカーレットさん、こんにちは。
オイルフィルターの仕組みや分解写真
http://www.nitto-kogyo.co.jp/oilfilter.html
http://blogs.yahoo.co.jp/btmvz_1000/30308712.html
上のサイトにあるように、中身は露紙ですので、
長期間交換しないと目詰まりを起こし最悪濾過されないまま
エンジンの中を循環することになります。
つまり、エンジンに悪影響を与える恐れがあります。
オイルフィルターは1,500円程度ですし、
オイル交換2回に1回の割合での交換をお勧めします。
余談ですが
>なお、私の運転スタイルは、全くのエコ運転で、高回転で回すことはありません。
走行距離は前述のとおり、年間3000〜4000キロでかなり少なめです。
高回転で回すことや走行距離が少ないからといって、
エンジンやエンジンオイルに負担がかかっていないとは言い切れません。
もしかしたら、シビアコンディションというものに該当しているかも。
シビアコンディションに該当していたら、オイルは劣化しやすくなります。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
※各メーカーのサイトには説明があるのに、何故か日産のサイトにはありません。
一番説明が丁寧なホンダのサイトをリンクしておきます。
書込番号:19578326
1点
>ぽんぽん 船さん
ご回答ありがとうございました。
交換に関して、必要性を考えたらいけないんでしょうか。
(交換しなくていいのなら交換する必要はないですし。)
自分ではわからないからご存じの方にお聞きしている次第です。
書込番号:19578535
3点
>佐竹54万石さん
ご回答ありがとうございました。
>オイル交換2回に1回の割合での交換をお勧めします。
ということは、2年に1度の交換という意味でしょうか。
>高回転で回すことや走行距離が少ないからといって、
エンジンやエンジンオイルに負担がかかっていないとは言い切れません。
もしかしたら、シビアコンディションというものに該当しているかも。
シビアコンディションに該当していたら、オイルは劣化しやすくなります。
シビアコンディションにも全く該当していません。
エンジンやエンジンオイルに全く負担がかかっていない条件でご教示いただけたらと思います。
書込番号:19578567
0点
私も似たような年間走行距離ですが、エンジンオイルは経年劣化も考慮して年1回、オイルフィルターはディーラー整備にオイル交換2回につき一回の交換を薦められるので2年に一回の交換としています。
書込番号:19579435
![]()
1点
すいません、マツリダスカーレットさんの場合は年間走行距離が少ないので、
エンジンオイル交換2回に1回ではなく、1年に1回がいいと思います。
書込番号:19579950
2点
メーカーの指示(?)どおりでいいと思います。(ディーラーではなく…)
取説とかには何て書かれてますかね??^^;
書込番号:19580001
0点
>猫の座布団さん
ご回答ありがとうございました。
私と同じような状況で、2年に1回の交換なんですね。
とても参考になりました。
>PF4さん
ご回答ありがとうございました。
取説には記載がなくて・・・ 困ってました。
書込番号:19580040
1点
メーカーのウェブサイトを見てみたら…
フィルターは、オイル交換2回に1回
オイル交換は5000キロ又は6か月ごと
となってますねーー
ということは、少なくとも年2回はオイル交換してね、というわけですから、フィルターは少なくとも年1回は交換してね、ということになっちゃいますか…^^;
書込番号:19580146
1点
>PF4さん、こんばんは。
>オイル交換は5000キロ又は6か月ごと
嘘だろうと思ってみたら、確かに (;^_^
http://www2.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SHOMOHIN/OIL/index.html
発売開始が27年前の私のR32スカイラインでさえ、
取説のオイル交換はSG級で1万Kmまたは1年ごと、
SD級以下で5,000Kmまたは6ヶ月ごとと記載されています。(ターボ車)
今は乗っていませんが、発売開始が35年前のR30スカイラインの取説で
SD級以下で5,000Kmまたは6ヶ月ごとになっていますよ。
書込番号:19580238
0点
メンテナンスノートには、オイル交換は『1年/1万km』と記載されていますよ。(シビアコンディションなら6ヶ月/5000km)
注意書きとして『エンジンオイルは使用状況によって劣化状態が変わりますので早めの交換をおすすめします。』
これを正直に実行するなら、最長1年または1万km以内でオイル交換ということになりますね。
オイルフィルターに関しては具体的な数値の記載はなく、状況によって変わるので『走行距離または期間により定期的に交換することを定めています。』とあります。
実際によく聞くのはオイル交換2回につき1回のフィルター交換。
上記と合わせると、最長2年または2万km以内でフィルター交換ということになりますね。
ちなみにメンテナンスノートには、シビアコンディションの場合のフィルター交換は『6ヶ月/5000km』と記載されています。
つまり、オイル交換と同時にフィルターも交換するということになります。
また、シビアコンディションとは、走行距離の約30%以上が以下に該当する場合だそうです。
・悪路走行(凹凸路、砂利道、雪道、未舗装路)
・走行距離が多い(20000km/年)
・山道、登降坂路
・短距離走行の繰り返し(8km以下/1回走行)
シビアコンディションではないならオイル交換は『1年/1万km』。
フィルターはオイル交換毎、または2回につき1回のどちらでもOKという事なのでは?
なので、心配ならオイル交換毎、コスト重視なら2回につき1回。
>手間とか金額という問題ではなく、必要性を知りたかったので・・・
必要性という意味では、わずかでもリスクを負いたくなければ毎回の交換で良いのではないでしょうか?
わずか程度のリスクなら問題ないなら2回につき1回で良いと思います。
ネットで検索すれば色んな考え方を知ることが出来るのですから、その中で納得できるものを選択されてみては如何でしょうか?
書込番号:19580625
![]()
0点
ウェブサイトとメンテナンスで記載が違うとは困ったもので…ww
>佐竹さん
嘘だろと思いますよね^^;
R32いいなーー(^o^)/
書込番号:19580735
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
ハイウェスターvセレクションsafetyUの見積り診断をお願いします。
本体価格2874960
メーカーオプション
インペリアルアンバー54000
ディーラーオプション
ウィンドウ撥水
バイザー
ナンバーカバー
フロアマット
Etcユニット
後席モニター
ナビ
エンジンスターター
オプション合計480826
本体値引き294216
オプション値引き100000
です。
決算時期の値引きとしては少なく感じたのですがいかがでしょうか?
書込番号:19567089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
けんmamaさん
けんmamaさんのお考えの通り、もう一声欲しいところですね。
セレナの値引き目標額は車両本体33〜35万円、DOP2割引き9〜10万円の値引き総額42〜45万円辺りでしょう。
現状の値引き総額は約39.4万円との事ですから、決算期という事も考慮して、5万円以上の値引きの上乗せは引き出したいところですね。
ところで競合は行っていますか?
特に経営の異なる日産ディーラーでセレナの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
という事で、けんmamaさんのお住まいの地域に経営の異なる日産ディーラーがあり、同士競合をまだ行っていないのなら、是非同士競合を行ってみて下さい。
書込番号:19567166
0点
ご解答ありがとうございます(^^)
ステップワゴンと競争を考えていたのですがステップワゴンもなかなか値引きしてもらえず、いまのところセレナの方が値引きが大きいので、セレナで更に値引きを頑張っていただきたいところです(^-^)
セレナ同士で競争させるのですね、
どのような感じで値引き交渉を進めるのかアドバイスがあれば教えてください(^^)
書込番号:19567254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
けんmamaさん
先ず、けんmamaさんのお住まいの地域に経営の異なる日産ディーラーがあるかどうかご確認下さい。
例えば私が在住する香川県なら下記の2系列の日産ディーラーが存在します。
・香川日産自動車
・日産プリンス香川販売
このような経営の異なる日産ディーラーがあれば、そちらでもセレナの見積もりを取って同士競合させるのです。
その競合方法ですが、いきなり同士競合させている事を伝える必要はありません。
何故なら、他店の見積もり金額を伝えるとその金額よりも少し多い値引き額を提示してくる事が予想されるからです。
ノルマ達成等で契約を取りたディーラーなら、イキナリ大きな値引きを提示してくる事もあるのです。
しかし、思ったような値引きが引き出せない場合には、他店の見積もりを伝えれば良いでしょう。
この結果、最初見積もりを取った店舗よりも2店目の方が大きな値引きが引き出せたら、この2店目の見積もり結果を最初の店舗に伝えて、値引きの上乗せを引き出すのです。
このような感じで同士競合させて大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:19567886
3点
最終型に加えて、ノア・ボクシーが強い所為か、値引きが緩みつつある様です
1/31にハイウェイスターVセレクションsafetyUを決めましたが、車両¥400000・付属品が小さく¥18000(アルミホイール>けんmamaさん
や下回り防錆・ナビ・ETCサービス)でした
書込番号:19576811
2点
遅くなりました。
私が住んでいる地域は、経営の異なる日産がなく、競争はできませんでした。値引きもなかなか難しく結局、本体価格から 38万、オプションから10万で昨日契約して参りました(^^)
今月末に納車できるみたいなので楽しみですっ‼
>sg5f_x20さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました(^-^)
書込番号:19591779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けんmamaさん
ご契約おめでとうございます。
けんmamaさんがお住まいの地域には、経営の異なる日産ディーラーが無かったのですね・・・。
そのような中で、値引き総額38万円を引き出されたのなら、結構良い値引きだと思います。
それでは今月末のセレナの納車を楽しみにお待ち下さい♪
書込番号:19591798
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
初心者ですがよろしくお願いします。
先月セレナVセレクション4WDを購入しま
した。純正サイズは15インチですが夏タイヤ
用にオーテック16インチのアルミをオクで
入手しました。タイヤサイズなんですが
195/60/16か205/55/16で迷っています。
車検は純正サイズの冬タイヤで通すので荷重
指数は気にしないといえば変ですが…
両サイズのメリット、デメリットなんかを教えて頂くと助かります!
街乗りメインで月2〜3回片道100キロを
往復する程度です。小さい子が3人います
ので乗り心地を重視したいです。
長々とすいません。よろしくお願いします
書込番号:19566688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
to-lukyさん
195/60R16は乗り心地や静粛性といった快適性能が良くなる傾向です。
又、195/60R16は205/55R16に比較して価格面でも有利に立てるでしょう。
僅かだとは思いますが、省燃費の面でも195/60R16の方が良さそうです。
これに対して205/55R16は195/60R16に比較してハンドリングやドライ性能が良化傾向です。
又、205/55R16はタイヤ幅が広いので、見た目も良いですね。
ただ、205/55R16にはミニバン用タイヤのBluEarth RV-02が無いところが、私の中では一寸辛いです。
以上の事より選択のポイントは下記のようになりそうです。
・快適性能と経済性重視で195/60R16
・運動性能と見た目重視で205/55R16
乗り心地重視なら195/60R16のBluEarth RV-02が良いのではと思いますが如何でしょうか。
書込番号:19566838
2点
>スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます!
ブルーアースREBOUがおすすめなんですね!参考にさせて頂きます。
当方北海道のど真ん中辺りに住んでいまして
車高に関してはノーマルのままと考えていま
すが、195/60/16は外径が多少大きくなり、
205/55/16は多少小さくなると思いますが
見た目に変わるものなんでしょうか?
やはり1インチアップくらいではたいして
変わらないのでしょうか?
書込番号:19566943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
to-lukyさん
195/60R16と205/55R16では半径で4〜5mmの差ですね。
ただ、16インチなら気にする必要は無いと思いますよ。
書込番号:19567030
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
とても参考になるアドバイスありがとう
ございます!やはりこちらで書き込みして
良かったです。あとはサイズ別に装着できる
タイヤを検討して決めたいと思います!
書込番号:19567133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
買い替えを検討しており、Sエディションが候補のひとつになってます。
メーカー公表値は13.8km/hですが、実際の燃費はどのくらいでしょうか?
Sエディションでなくても、同等の20Sなどでも結構ですので、教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:19565291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在乗られている車のモード燃費と実燃費を比べた比率を掛けてみたらどうでしょう。
走行環境が違う他人の燃費は当てにならないので。
どうしてもとのことなら、2015-07以降のモデルで縛った燃費情報
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/serena/nenpi/?sls=25036
書込番号:19565305
6点
マラクラさん
実燃費は乗り方で大きく異なります。
例えばストップ&ゴーが少ない高速道路を経済速度でエコランすれば、JC08モード燃費を大きく上回る事も可能です。
又、チョイ乗りを繰り返せばJC08モード燃費の半分以下の実燃費になる事もあり得ます。
この辺りの事は車種は異なりますが↓の私のS4レビューをご覧頂ければ分るとか思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
そのような中で一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いようです。
つまり、セレナの街乗り時の実燃費は13.8km/L×0.6〜0.7≒8〜10km/L程度と考えておけば良さそうです。
書込番号:19565474
1点
>働きたくないでござるさん
>スーパーアルテッツァさん
情報提供ありがとうございます。
たしかに条件で燃費は違ってくるわけですよね。それでも大体の目安はわかりました。
ディーラーの方が日産は厳しめの公表値で、JC08モード燃費を上回ることもあると言ってましたが、そういうこともあるんですかね。
ただ、やはり基本的には期待できないようですね。
別の車種かリニューアルを待つことにします。参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19566186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
4年前に20Sを買って、走行5万キロくらいの車ですが、参考になれば・・・
(アイドリングストップ無・ハイブリッド無)
高速道路のみで計ると、15キロ/L程度(時速100キロの巡航)。
街乗りで9キロ/L程度。
燃費を気にして走ればもっと良いのかもしれませんが、流れにのって走るとこんなもんです。
書込番号:19568652
2点
>黒井 寝子さん
ありがとうございます。
高速なら以外に走るんですね。ビックリです。街乗り9km/lは厳しいですが、高速でその燃費は魅力ですね。
ありがとうございました!
書込番号:19570264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Sエディション、2月納車で400k程度ですが参考までに。
地域は田舎、割とスムーズな通勤・帰宅、通勤距離は往復35k、休みはちょい乗り
こんな感じで現在の所12.4km/lです。
燃費を意識して運転しているんでストレスは堪ります。
本当にSエディションなのか疑ってしまうような燃費です。
書込番号:19678237
1点
先日、片道130kmの高速道路を往復しました。
オートクルーズで110km/hにセット(GPSレーダーの速度表示は101km/h)し、たまに前者に追いついたりしたときだけ解除等をして走り続けた結果ですが、差が出ました。
行きは、13.3km/L。
帰りは、14.7km/L。
スタートゴールとも標高は同じ程度(標高差があると、登りの燃費は悪くなります)ですし、この違いに心当たりがあるとしたら、気温ではないかと思っています。
行きは早朝で、気温1〜3度。
帰りは夕方で、気温8〜10度。
また通勤は4kmしかないので、エンジンが暖まる頃には着くため、9〜10km/Lですが、郊外の一般道路では、13km/L以上走ります。
社用車のプリウスやアクアよりも、環境や乗り方で大きく変わるような感じがします。
書込番号:19724319
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナの購入を検討しています。オプションの日産純正のドライブレコーダーを考えております。
現在の別の所有車で、ユピテルのドライブレコーダー(DRY-FH51)を使っていますが、性能的に違いはありますかね・・・?
日産純正のカメラスペックは、100万画素。ユピテルは、200万画素と数値的にはユピテルが勝っていますが
数字では表現出来ない差はあるのでしょうか、例えば夜間時の画像の良し悪し等に差があるとか・・・?
幸い、今までにドライブレコーダーを使い始めて、5〜6年経ちますが、動画画像を事故等の証拠に使う事は無く
安全運転への意識向上の範囲で「何も無くて良かった…」 と任意保険的な使用結果ですんでいます。
日産純正品は、価格が取り付け工賃込みで、3万6000円と高額です。量販店でも、3万円前後の高額商品もかなりあり
悩んでおります。
純正品と云う事での安心感やコンパクト性(モニタ―は無く8インチカーナビと連動)、見かけ上のスッキリ感も捨てがたい
メリットです。
実際に、純正のドラレコを使用された経験談等を、お聞かせいただければ幸いです。
3点
PTパパさん
日産純正ドライブレコーダーはモニターは無いし、ナビとの連動も出来ないし、3.6万円も出して取り付ける値打ちは無いのではと考えています。
これなら↓の1〜2万円位のドライブレコーダーを取り付けた方が良いのではと思いますよ。
http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx
書込番号:19562732
![]()
2点
>日産純正ドライブレコーダーはモニターは無いし、ナビとの連動も出来ないし
本当だ、スレ主さんがナビ連動と書いてたので鵜呑みにしていたけど連動しませんね
これならわざわざ高い純正を付ける必要も無いでしょうね。
書込番号:19562795
1点
過去に同じ様なコメントをしましたが、この純正のドラレコは画質が大した事無いのでお奨めしません。
更に、駐車監視モードが有る訳でもなく、走行中の画像を低い画質で撮るだけの単純なものです。
優れる点を敢えて探しても、3年のロング保障くらいしか目につきません。
画質的にも今お使いの物に不満が無ければ、移植してもらえば良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:19562879
![]()
1点
teddy bear 2009さん、北に住んでいますさん、スーパーアルテッツァさん、どうもありがとうございました。
「ナビと連動する」という点について再度確認しましたら、皆さんのご指摘通りでした。単に、マイクロSDカードに記録された動画を
ナビで再生出来ると云うだけの事でした。
基本的に万が一の時の保険みたいな使い方であり、旅の記録的な使い方はしないので、GPS機能には拘らず、1万円前後の
製品の動画サンプルをYouTubeで確認して、購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19564274
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナの購入を検討しています。
中古もしくは新古での購入を検討しており、二つの物件に目を付けました。
一方が、年式2015年4月のハイウェイスターVセレクション アドバンスドセーフティパッケージで、もう一方は2015年12月のハイウェイスター Vセレクション+Safety Uです。当時のプレスリリース等を探して調べたのですが、仕様の違いがわかりませんでした。
この二つの特別仕様車の違いをお教えいただけますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19559245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2015/4月当時のハイウェイスターVセレクションには『アドバンスドセーフティパッケージ』の有り無しがありました。
『アドバンスドセーフティパッケージ』の内容は以下だと思います。
・アラウンドビューモニター(MOD機能付)
・ディスプレイ付自動防眩式ルームミラー
・踏み間違い防止衝突防止アシスト
・フロント&バックソナー
・ふらつき警報
現行車のVセレクションは『safety』と『safetyU』がありますが、違いは上記と同じ内容です。
エマージェンシーブレーキと車線逸脱警報は新旧ともどちらのグレードにも搭載されています。
また、現行のVセレのタイヤ&ホイールは4WDでは15インチになります。(現行2WDと旧Vセレは16インチ)
新旧でまったく同じ仕様ではないので名称が替わっていますが、基本的には同じだと思います。
書込番号:19559383
![]()
7点
>豆ロケット2さん
早速お教えいただきありがとうございます。
現行のVセレクションのsafetyとsafetyUの違いがアドバンスドセーフティパッケージの有無で、2015年7月以前はアドバンスパッケージがあるものをsafetyと呼んでいたという理解で正しいでしょうか?
書込番号:19559431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧型名称
・ハイウェイスター Vセレクション+safety
・ハイウェイスター Vセレクション+safety “アドバンスドセーフティパッケージ”
現行名称
・ハイウェイスター Vセレクション+safety
・ハイウェイスター Vセレクション+safetyU
“Vセレクション”と“safety”は別物ではなく、“Vセレクション+safety”という特別仕様車の名称なんだと思います。
なので旧“アドバンスドセーフティパッケージ”と、現行“U”が同義なんだと思います。
書込番号:19559483
![]()
4点
>豆ロケット2さん
なるほど、よくわかりました。「Vセレクション」というのはなくて、「Vセレクション+Safety」で、それにアドバンスドセーフティパッケージが付くかどうかなんですね。大変スッキリしました。それにしても何でこんなに難しい名称設定なんでしょうかねぇ。2015年7月に他の箇所で微妙にどこか仕様変更したんでしょうか?
書込番号:19559499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メーカーオプションのシートヒーターとステアリングのオーディオ操作スイッチと、一部ボディカラーの追加と廃止くらいだったと思います。
書込番号:19559643
![]()
5点
>豆ロケット2さん
ありがとうございます。オプションの変更ばかりなんですね。中古で買う分には影響ないものばかりで安心しました。大変参考になりました。
書込番号:19559678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>豆ロケット2さん
豆ロケット2さんに教えていただいた情報を参考に、先日ハイウェイスターVセレクション+アドバンスドセーフティパッケージの中古を契約してきました。ありがとうございました。
書込番号:19577228
4点
セレナの中古車 (全6モデル/7,566物件)
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 102.5万円
- 車両価格
- 91.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
18〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 112.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 102.5万円
- 車両価格
- 91.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 98.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 16.4万円



















