セレナ 2010年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 23〜216 万円 (2,575物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2018年12月7日 12:43 | |
| 22 | 8 | 2018年10月5日 08:04 | |
| 46 | 14 | 2018年9月25日 21:47 | |
| 162 | 15 | 2023年3月16日 20:07 | |
| 123 | 21 | 2018年7月20日 07:14 | |
| 4 | 0 | 2018年4月14日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
6年目のHFC26に乗っています。オートエアコンの作動までの時間が異常に長いのですが、どこか悪いところがあるのでしょうか?夏場の暑い時期はエンジンONで直ぐにオートエアコンが作動しますが、秋冬になり寒くなってくると、オートエアコン作動までが10分ほどかかります。新車で購入、ディーラーの営業さんに言っても「そんなもんですよ」と言われますが、同じ車に乗っている方々に聞いても、エアコンは直ぐ作動するみたいなのです。代車でいろいろな車に乗っても、冬でもオートエアコンは直ぐ作動するし…。なんか情報お持ちの方がいらっしゃたら、よろしくおねがいします。
書込番号:22306227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の時期なら暖房ですよね。
エンジンが幾分温まらないとね。
オートは温度の上昇を待っていてくれています。
そして設定温度が高い程待ち時間は増えますね。
そんな時は手動が良いですよ。
吹き出しは何故か足元では無く普通に冷房時の所です。
風量はお好みで。
設定温度は最高。
例え少しでも暖かい風は出て来ます。
それを手や顔で感じると良いです。
足元では感じる事はできないです。
温風の上昇とともにオートにね。
書込番号:22306247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>えたけさんさん
EVやHV車なら家庭用のエアコンと同じ仕組みですが、それ以外の車のエアコンは暖房はエンジンの排熱を利用していますので、エンジンが温まらないと風が出てこない仕組みです。オートでは普通25℃程度の温度設定ですので、これを下げるか、麻呂犬さんがご指摘のようにオートを外してしまう必要があります。または5分程度の暖機運転を!
書込番号:22306266
2点
返信ありがとうございます。
オートエアコン異常ではないのですね。一安心しました。明日の朝から手動エアコンに切り替えます。
実は、新車で購入して、毎年夏に冷房が効かない故障ばかりで…コンプレッサー、エアコンSW、空調アンプ、ファンモータリレー、ファンモータと毎年ココが悪いと言われて交換してます。3ヶ月前にファンモータとファンモータリレーを交換したんですが、もうファンが作動しない時があり、朝からフロントガラスが曇ってしまいます。ディーラーでも再現しないと交換箇所が分からないと言われます。いい加減にしてほしいです。ホント。愚痴ってすみません。だれかに聞いて欲しかったんで。
返信ありがとうございました。
書込番号:22306276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も以前ディーラーで、サービスマンに聞いた事があります。
マニュアルエアコンは操作すればすぐに送風を始めますが、オートエアコンは車内の設定温度にする為の送風準備が整うまで送風を始めません。
暖房の場合はエンジンの熱を利用して温風を送るので、エンジンが冷えている間は冷たい空気を送る事になる為、車内の温度を上がられる送風ができる様になるまでは送風を待っているイメージらしいです。
(今のエアコンは早く送風を開始する為、電気的に温風を作る補助装置的な物を付けている車種も有るそうです。)
ご参考まで。
書込番号:22306455
![]()
1点
えたけさんさん
私が乗っているスバル車のオートエアコンも、えたけさんさんのセレナと同じような制御です。
具体的には暖房時ならエンジンの冷却水の温度が50℃になるまではエアコンの風量が少ないのですが、50℃以上になれば、風量が上がります。
この為、寒い日は風量を手動で上げたりする事もあります。
又、暖房時の風の吹き出し場所は足元だけなのですが、これを手動で上半身にも当たるように変えたりする事もあります。
書込番号:22306485
1点
寒い日の暖房でなかなか送風の風量が変わらないのは皆さんの言うとおりですね。デフロスターのスイッチを押せばフロントガラスに向けてでる風の風量は増えると思いますが、寒い風です(笑)
書込番号:22306674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 返信 ありがとうございます。
もう暫くC26には乗らないといけないので、うまく付き合っていきます。
たくさんの返信 ありがとうございます。
書込番号:22307129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
シフトポジションをLEDで光らせようと思いシフトカバーを外したところ、ポジション表示部(PとかDとか書いてあるプラスチック?部品)をシフトレバーの中に落としてしまいました。
カラカラ音がして下の方にいったようなのでシガーソケット部のカバーなど外してみましたが見当たりませんでした。
カバーを外して覗いてみても見当たらずこのままにしてよいものか悩んでおります。
試しに運転してみましたがシフト操作に異常はなく音もしません。
シフトレバー内の下の方に部品が落ちても問題ないものなのでしょうか?
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:22150216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
問題ないか言われれば・・・
問題ないなんて誰にも言えないし
問題あるとしか・・・・
ディーラーで取ってもらった方がいいですね
LEDとか余計なことするからですね
書込番号:22150281
![]()
8点
naomasanさん
下記の方の整備手帳の方法でシフトレバー周辺のパネルを取り外せば、シフトパネルを取れませんか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/2279351/3982290/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/2279351/3982291/note.aspx
書込番号:22150299
![]()
2点
ご意見ありがとうございます。
シフトパネルは外したうえで中を覗いてみたんですが見当たらなかった状況です。
また日中に明るくなってから再度パネルを外して探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22150336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずディーラーに持ち込んで見てもらった方が早く解決しそうですが。
書込番号:22151485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>オヤジータさん
そうですよね。ただシフトレバー部分をバラすと思うので結構な工賃がかかりそうで。
安全にはかえられませんが。
取れない時はディーラーで部品を注文する事になると思うのでその時に確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22151795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆さにして振ると落ちますよ。
不器用かつ粗雑な素人がイジると大体は、その代償が高く付く と言う典型です。
樹脂部品を変な所に落とすと最悪は燃えたりします、ワンボックスの場合。
書込番号:22151877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再度下側内張りも剥がして探したところフロアマットの下のカーペット?の下に落ちていました。
お騒がせして申し訳ありません。
色々ご意見ありがとうございました。
書込番号:22159962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiuraWindさん
逆さにして振ると落ちますよ。
で止めとけば、「ナイス!」ポチったんだけどなぁ、オシィ
書込番号:22159973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
先日、ディーラーの点検にてアイドリングストップ専用のバッテリーが弱っていると診断されました。
メインのバッテリーは問題ありませんでした。
アイドリングストップ専用のバッテリーが切れると、アイドリングストップがされなくなるだけなのでしょうか?
普段から、ブレーキを優しく踏み込む癖がある為に停車中もアイドリングストップされていない事がほとんです。(強めに踏み込まないとアイドリングストップにならないため。)
正直、アイドリングストップは不要です。
この場合でも、アイドリングストップ専用のバッテリーを交換する必要はあるのでしょうか?
書込番号:22132988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サブバッテリーが単独でアイストのみを担っている訳では無いそうです。
メイン一つの時にどうなるのかは実際は知りませんが、情報によるとエンジンすらかけられないとか・・・
私もアイストの挙動が嫌いで、極力使わないのですが初回車検でサブが弱っていると指摘されて、ネットで購入したボッシュ製と交換しました。
メインは健全だったのでそのまま積んでいます。
リセット作業は未だに出来ていないのですが、今のところ問題なくアイストもしています。
書込番号:22133036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>silver666さん
アイドリングストップを特に必要としないのであれば、交換しなくてもいいと思いますよ!特に走行に支障はないですから!渋滞の時とかはあった方が燃費いいかもですが、街乗りで小まめに止まったり走ったりするので、それにより使えば使うほど、バッテリー消耗早くなりますし。
私は基本街乗りの時はアイドリングストップをオフにして乗ってます。
今後下取りに出すときに変えてないと多少査定に関わりますでしょうから、スレ主さん次第ですね!
あとはほかに運転される方がいらっしゃって、ある方がいいとか、燃費気にされるということであれば変えることをオススメします!ご参考まで!
書込番号:22133059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ディーラーの点検にてアイドリングストップ専用のバッテリーが弱っている
こういう言葉は、まったく信用しないことにしています。
なぜなら、充電してから定期点検に出すと問題にならないからです。
また、自分でバッテリーテスターで確認しても問題ありません。
車メーカーは、アイドリングストップを常時OFFにするスイッチを設けてほしい。
書込番号:22133158
2点
質問の答えじゃないですけど 便乗すいません。
アイドリングストップ用のバッテリーが別で搭載されてる車があるのは、知りませんでした。
他のメーカーのアイドリングストップ車も同じように別バッテリーが積まれてるんですか?
書込番号:22133169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイドリングストップいらないなんて言っても仕方のないことです。
そもそもブレーキをちゃんと踏まないなんて危険極まりない、やめましょう。
そう行為がバッテリーを弱くかもしれませんね。
書込番号:22133205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>突っ込みどころ満載さん
2000年頃の古いアイドリングストップ初期のものだと、別体でアイドリングストップ用バッテリーが付いてます。
アクセラとか、これが交換の値段も高くて不評でしたね。
今は、補機バッテリー側に統合されて、アイドリングストップ対応バッテリーが1つ搭載されてるのが普通です。
書込番号:22133240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>突っ込みどころ満載さん
他メーカーですが、以下レスキュー隊用正式公開資料です。
事故で車体を切断・破壊などする時、何処を切れば良いかの指示です。車体のQRコードを読むことでその車両情報を見ることが出来ます。このメーカー以外も同様ではないでしょうか。
それで、このモデルの最新型ではバッテリーを4個積んでいる様です。普通のガソリン車ですがそれぞれ何に対応しているのかは存じません。
http://rk.mb-qr.com/en/238.3/
一つ前のモデルは2個搭載でした。
http://rk.mb-qr.com/en/207.3/
明確にスターター用とその他用です。スターター用はアイドリングストップ用と共通です。
日産は存じませんが、エンジンをかけた時に事前にオンになっていたナビやオーディオなどに一切影響がなければ(一瞬落ちるとか暗くなるとかしなければ)このメーカーと同じ、別系統多重電源だと思います。
>silver666さん
責任あるメーカーかディーラーに質問するか、メーカー公開の正式資料をお探し下さい。
シリアスな問題についてこのサイトの素人投稿(勿論私を含んで)を信用するのは危険です。自己矛盾⋯か…
書込番号:22133474
3点
>緋色幻夢さん
>categoryzeroさん
複数バッテリーを積む話しありがとうございました
最近の車はバッテリー1個にまとめられてるんですね〜
バッテリー4個積みもなかなか驚きましたw
書込番号:22133573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セレナには2個バッテリーが載ってます。作業ミスって、手前側バッテリーのターミナルを外した状態でプッシュスイッチ押したことありますが、ディスプレイにシステムエラーだったかシャーシ制御エラーだったかが出てエンジンかからなかったです。壊してしまったかと思って焦りました。バッテリーをつないだ問題なく始動できるようになって事なきを得ましたが。
書込番号:22134226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、私の書き込みの内容は現行のC27の話でした。
書込番号:22134310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
強く踏まないとアイストしないかどうかは分かりませんが、アイストしにくいのは、バッテリーが弱っているので信号待ちとかで停止させると信号が青になっても始動させる為の電圧が確保できていないからではないでしょうか?
セレナおじさんさんのスレを拝見しますと、そのまま放置し続けると外出先で通常のエンジン始動も出来なくなるケースも予想されますので、素直に交換する事をお奨めします。 (ディーラーで聞いた話だとc27もc26もプラットホームは共通らしいですので。)
ご参考まで。
書込番号:22134355
3点
ブレーキの踏み方が弱いときにアイドルストップしない制御になってるのは、しっかり踏んで制動かけてないと、エアコン再始動、暖気などでエンジン再始動したときにトルクがかかって車体が前に飛び出しちゃうからだと思ってます。MT車でクラッチ踏まずにセルモーター回すと車体が飛び出すのと同じような動きをします。
スレ主さんがアイドルストップしないぐらいの踏力でしかブレーキを踏んでないとすると、ちょっとした(エアコンの負荷でアイドル回転数があがったときとか、後ろから追突されたときとか)きっかけで車体が前に飛び出す危険があるので、停止後はしっかりブレーキ踏んだ方がいいとは思います。
書込番号:22134423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>セレナおじさんさん
>かず@きたきゅうさん
前に飛び出しては危険な状況では、しっかりブレーキは踏んでおります。(交差点内で右折待ちの時など)
それ以外で前方が空いている時など、後ろから追突された時はブレーキをしっかり踏んでいると追突された時の衝撃が逃げづらいかと思い優しく踏んでおります。
ちなみに、エアコンの負荷でアイドル回転数があがったときとかに動き出すほどの弱さでは無いので、今まで動き出した事はありません。
エンジンかけられなくなるや、問題無いとの逆の意見が出てしまったので悩んでしまいますが、とりあえずバッテリーが切れるまで気にせず乗ってみようと思います。
本当にエンジンがかけられなくなるのか試したくもなったので。
また、結果がわかれば書き込みさせて貰います。
書込番号:22137075
3点
>silver666さん
ブレーキ緩いと、衝突時に車体のダメージは減るでしょうが、むちうちはひどくなる気がします。なんとなくですが。
想像ですが、へばってもバッテリーがつながってるうちはセルモーターは回る(回そうとする)のではないかと思います。で、へばりすぎてエンジン始動しないときはインパネのバッテリーの赤ランプがつくのではと思います。私がやってしまった片方のバッテリターミナルをはずした状態では、ブッシュスイッチ押しても、そもそもセルモーターを回そうともしてくれませんでした。
書込番号:22137178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
先日、ベルトが滑るキュルキュル音が鳴り、(一時的になるだけなのでそのままにしていました)
その後エンジンルーム内からグイーン、グルグルといったベルトの滑りだけではない異音が発生しました。
はじめは、エンジンから出ているのか分からずディーラーに見てもらうと、オルタネータから出ているとの事。
オルタネータ故障?そんな重要な物が壊れるのか?戸惑いネットで調べると特にこの型式はそこそこ
そういった事例がある様です。更に2013年にリコールとしてオルタネータのプーリ不具合があり、初めは
異音でも最悪脱落するという大事故に繋がる内容でした。
再度、ディーラーに確認してもらいましたが自分の車型式はリコール対象でも、オルタネータが対象ではない?
(オルタネータの型式が当てはまらない)ちょっと腑に落ちないです。
修理にはオルタネータが高額、ベルト交換で約15万の見積もりとなりました。
アイドルストップで発停を頻繁にするため、オルタネータに負担がかかる事も関係しているのか?
せっかく燃料を削減してもこれではアイドルストップなんて無い方が良い、
それとも部品のハズレを引いたのか?
(結構ある様ですオルタネータの故障、というかプーリ不具合、これがリコールに成らないなんて)
型式は10万キロ超え、7年目になるアイドルストップ車(Sハイブリットではない)です
このような対応、故障にあった方いませんか?
21点
オルタは発電機だからアイストは関係ないよね???
ハズレだったということでしょう。
機械物なので、不具合はあります。
リスクを抱えながら走っているようなものですから、メンテナンスは必要ですね。
故障すれば修理をする。修理をしないで乗るわけにはいきませんから、必要経費だったと思いましょう。
故障しない車もあるなんていっても仕方のないことです。
書込番号:22064460 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
10万キロ超えればいつオルタネータは死んでもおかしくないです
輸入車だと10万キロもたないことも
アイドルストップ車だとバッテリーもオルタも厳しいでしょうね
書込番号:22064477
23点
メーカが違いますが古いホンダで10万キロ前後でオルタネータから大きな異音が出たことがあります.発電は続いていたので暫く走れたのは幸いでした.(アイドリングストップのない旧来のガソリン車)
新品は高いのでリビルド品(中古再生品?)にして,合計4万円ぐらいでした.作業はホンダディーラーです.
15万円は高いですね.なぜだろうと調べると「ECOモーター式」というものかもしれません.発電機はフランスValeo社製だそうです.
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0902H_Z01C10A1000000/
書込番号:22064518
13点
>かず@きたきゅうさん
このセレナからアイスト付属し再スタート時にオルタでエンジン回すそうです。
けど、10万キロ超えればどこか不具合あるのは致し方ないですね
引用
スターターモーターではなくオルタネーター(発電機)でエンジンを回して始動する「ECOモーター」という新タイプのアイドリングストップ機構を採用し、発進のたびにスターターの音が響かず静音始動を可能にしています。
書込番号:22064542
14点
10万キロも走ればオルタの不具合があってもおかしくないでしよ。ちょっと早いですが当たり外れもありますしね。
何でもかんでもリコールですか?
Dでリコール対象ではないと言われたのであれば対象外なんでしょうね。受け入れるしかないでしょう。
ただ、金額的に15万円とは高く感じますね。
交換部品の範囲が分からないので何とも言えませんが。ウォーターポンプ等も入っているのでしょうかね。
書込番号:22064654 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
外国ではもっと長距離乗っている話は聞きますが、エンジン乗せ換えや部品の交換に
抵抗が無いので日本と比較にはなりませんから10年、10万キロは目安ですね。
10万キロ超えは色々な不具合が出てきますから、この先も乗るのか買い替えるのか
考える時期であると言えるでしょう。
あるご3200さんの言われるようにリビルド品であと少し乗っていくという選択肢もあるので
街の整備工場などに相談すると安く上がった(まだ修理前かな?)かもしれませんね。
書込番号:22064713
6点
日産の品質はバラツキが大きいです。
他のメーカーからの製造納入品でもコストダウンが徹底しており保証期間内持てば良いスタンスです。
保証期間が過ぎれば乗り換えるのが日産の車です。
愛着があるからと乗り続けるのは覚悟が必要です。
書込番号:22064849 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>麻呂犬さん
>日産の品質はバラツキが大きいです。
他のメーカーからの製造納入品でもコストダウンが徹底しており保証期間内持てば良いスタンスです。
その根拠のソースは?
今年もJ.D.パワーの『2018年日本自動車初期品質調査』の結果が発表されました。
日産、悪くないですよ。
ソース
http://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2018_Japan_Initial_Quality_Study
https://blogs.yahoo.co.jp/matusita_blog/50271528.html
書込番号:22065602
5点
>ayappi373さん
後何年乗るかにもよりますが、リビルト品なら、半値以下になりませんかね。
10数年前に日産車乗ってましたが、約10年目位で、
リビルト品に交換した事があります。
勿論、推奨はしませんが、選択肢の一つかと。
書込番号:22065623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k_yokoさん
リビルト品を探しましたが出回っていないようですね
どなたかご存知ないではしょうか?
純正サブスターター&オルタネーターが約13万
(フランスVALEO製)
ベルトと工賃合わせ合計約15万ちょいです
痛いですが仕方ないですね
書込番号:22066287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ayappi373さん
パーツカタログで調べたところ車体形式がMLC26ならば、オルタネータの純正型番は
部品番号:2310A-1VM0A- 部品名称:サブ スターター & ジエネレーター アツセンブリー 採廃年月:1312- 定価15万円
この部品であるなら
ネットで調べたところ
新品でも¥86,400-のところがあるようです
http://www.oota-bihin.com/Shopping_04Detail.asp?SHCD=11993
リビルド品の販売は
http://ootabihin.jp/blog-entry-55.html
Amazonにもありました
https://www.amazon.co.jp/dp/B01325YDRU
ただ、持ち込みでやってくれる整備工場を探さないと・・・
Dでもやってくれるかもしれませんが。
ちなみに当該謝すかどうかわかりませんが
https://blog.goo.ne.jp/mikiaxis/e/bfe77cbb9232353fa56cd7285049f814
なページもありました。
参考までに。
書込番号:22066720
4点
>ayappi373さん
ちなみに、パーツカタログを見ると
部品番号:2310A-1VA0A- 部品名称:サブ スターター & ジエネレーター アツセンブリー 採廃年月:1011-1208
定価12300円
MR20DD.(20G+20GSUN+HWS+HWSSUN)
というのもありました。
ご自分で注文される場合は良くお調べになると良いと思います
ヤフオクにも結構出てますね。リビルド品。
書込番号:22066792
3点
>k_yokoさん
いろいろ調べてもらい参考になりました。ありがとうございます。結局、ネットで注文して近くの修理工場に持ち込み交換しました。
サブスターター兼オルタとベルト交換で10万しませんでした。ディーラーに比べて5万以上安くなりました。
安心感で言えばディーラーが一番だと思いますが、値段が高いので持ち込み交換もありですね。
安くなった分は、バッテリー、タイヤ代にしたいと思います。
書込番号:22079565
11点
結構、クチコミではリビルド品などでの街工場での修理を勧める話はありますが
比較を含めた結果まで書き込まれているのは結構珍しいので(放置が多かったり、諦めたり)
凄く良いクチコミになった(後から検索してきた人の助けになる)と思います。
スレ主様、お疲れ様でした。
書込番号:22079957
9点
日産、4代目セレナなど52万台をリコール…ECOモータ式アイドリングストップ車で火災事故発生
今頃になってリコールきました!!!
当時はディーラーに言ってもリコールではない!関係ないとの一点張りでしたが
やっぱりそうでしたか!対応が遅すぎる!文句言ってきます!
書込番号:25183593
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナFC26に乗っています、先日5年目の車検をとうしてそろそろバッテリー交換を勧められたんですが
純正でメイン、サブバッテリー二つ交換で65000円位、オートバックスでメインのみ交換で40000円程でした。
皆さんはメイン、サブ両方同時に交換してますでしょうか?
おススメバッテリーなどありましたらよろしくお願します。
16点
>don35さん
2コ一緒がいいそうですが何と言っても2コともアイドリングストップ用バッテリーなので高い事この上ないですね。
2コ仕様なので5年ももったのだと思いまだまだ乗られるなら2コ一緒に交換した方が無難だと思います。
書込番号:21914513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
参考です。
メイン:S95 (LRなども、確認してください) AT-S-95D26L
アトラス S-95 D26L ATLASBX Start Stop アイドリングストップ車用 バッテリー SE S95 75D26L 80D26L 85D26L 90D26L 95D26L 100D26L 互換
13,150円 (税込) https://batterywebcom.jp/SHOP/AT-S-95D26L.html
サブ:K42 (LRなども、確認してください) Tuflong Premium JPK42-55B19L
タフロング 日立 [ 日立化成 新神戸電機 ] 自動車 用 バッテリー Tuflong JP K-42/55B19L 後継品 [ XGP エコIS統合品 ] XGPB19L WXG46B19L 40B19L 互換
6,409円 (税込) https://batterywebcom.jp/SHOP/jp-55b19l.html
書込番号:21914600
9点
>don35さん
ご自分で交換が可能であり、価格重視でご検討されているなら、Battery2個で送料込み、無料回収で23,770円はいかがでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/hakuraishop/slk-42-sls-95_so/
また、一流メーカー品をお探しなら、C26 Sハイブリッドのバッテリーは、大きいほうがS95、小さい方がK42という型番のようですから、それぞれ、楽天でお探しになられてはいかがでしょうか?
S95なら
・有名なパソニックのカオス(互換品がS100)
https://item.rakuten.co.jp/geki-car/3100736/?l2-id=pdt_shoplist_title#10136813
・ボッシュ
https://item.rakuten.co.jp/autowork/4969655114011/
K-42なら
ボッシュの
https://item.rakuten.co.jp/autowork/4969655114424/
いかがでしょうか?
半額以下でできますよ。
また、私がいつも利用しているバッテリーの無料回収があります
https://item.rakuten.co.jp/ee-ne/hikitori/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
そうそう、S95は重さが20kgほどあります。DIY交換の際は、腰を痛めたり、車体にぶつけたりしないようご注意を。
DIY交換が無理であるなら、楽天で購入後、Dで交換工賃を払ってやってもらうのも一つの手です。
私は車種違い(T32エクストレイル、非ハイブリッド)ですが、S95のバッテリーをDIYで交換しました。
ちなみにセレナSハイのバッテリーの純正型番は
AYBFL-S950A-ISと
AYBFL-K4200-IS
だと思います。
書込番号:21914639
5点
初回車検でK-42が弱っていると指摘され、一般的には二つとも同時に替えた方が良いとも言われましたが、高額なS-95の健全性は100%という結果。
二つとも替えるか迷いましたがK-42だけ交換することにしました。
ボッシュのハイテックプレミアムをアマゾンで購入しましたがまだ届いておりません。
来週にタイヤ交換をする予定なので、一緒にバッテリーも交換してもらう予定です。
書込番号:21914829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>don35さん
物理的にはDIY交換可能と思われます。
私はバッテリー交換用の道具を自作して常に通電状態にして交換してました。
でもコンピュータのリセットが必要な場合があるのでそこだけクリア出来れば、通電しながら出来れば問題ないともいます。道具といっても12Vの乾電池からおのおのケーブルを出してワニ口クリップ付けただけで簡単に作れます。
ディーラーでリセットだけ出来るのであれば、仕様にあったバッテリーがあれば、体力気力があれば出来ると思います。
頑張ってください。
書込番号:21914840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実績ありますね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1822134/car/1352866/4300380/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1822134/car/1352866/4300395/note.aspx
書込番号:21914897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>don35さん
交換は2個同時がいいです。
交換バッテリーは 、最新の次世代バッテリー GSユアサ エコRレボリューション S-95 K-42をおすすめします。アイドリング寿命が優れています。
書込番号:21915078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>don35さん
両方とも交換時期ならまとめてやってもらうかな。そもそも、交換時期が来てるんですかね?ディーラーは次の車検まで保つかどうかを交換の必要性の基準にしますから、後一年保つぐらいの性能だったりしませんか?その場合は、私は交換を見合わせるなぁ。
書込番号:21915096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>don35さん
アイドリングストップで節約した燃料代が1発で吹っ飛びそうですね(^_^;) アイドリングストップって一体誰にお得なシステムなのか疑問に思います。
書込番号:21915176
30点
便乗質問ですみません。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/seya/tech/showcase/515360/
のように、リセットしないといけない認識なのですが、自分で交換した場合、どうしたらいいんでしょうか?リセット作業だけディーラーでやってもらう?
書込番号:21915974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
後何年乗るか?
アイストは使うのか?
最低限アイストは使わない事を前提に1番安価な充電対策バッテリーで十分です。
バッテリーを買う為のアイストは不要です。
書込番号:21915983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>セレナおじさんさん
調べました、ディーラーでないと出来ないのはアイスト積算クリアですね。
メーターにアイストの累積時間ですねが出るんですね。
私は見たことないのでクリアする必要性を感じません。
このくらいなら何かのついでにやってくれないのでしょうか?
書込番号:21916101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zippo1932さん
想像ですが、バッテリーに充電した電流、取り出した電流を積算していて、過充電、過放電しないようにしてるのだと思います。積算値がずれてると、充電しすぎたり、したりなかったりして、バッテリーの寿命が短くなってしまいそうです。早めのバッテリー交換につながり、DIYでお金を節約した意味がなくなるのではないかと思いますが。
書込番号:21916339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>zippo1932さん
連投すみません。アイストの積算時間ではなくて、クリアするのは充放電電流の積算値ではないですか?(私が貼ったURLの画像を見ると)
書込番号:21916344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スキャンツールてクリアするのは、バッテリー放電電流積算クリアです。ECMに記憶されています。メーター表示の積算時間ではありません。
ディーラー以外でも日立 デンソー等汎用診断器でも可能です。
自分でバッテリー交換後、積算クリアを業者に依頼すると、作業料は必要です。
書込番号:21916348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分でアマゾンに注文して交換すれば3万はかからないでしょう・・・・・・・
なぜ自分で交換しないんだ?????????????
書込番号:21919521
4点
よく8年もバッテリーが保ったもんだ・・・・
そろそろ新車のセレナePOWER乗り換えじゃねえの???
書込番号:21919538
3点
Amazonで買って下記のオートバックスやガソリンスタンドで交換しては、いかがでしょうか?
先日、自分で交換しましたが重くて、取り出すのに苦労しました。
日立だったため、新品の取っ手を転用して取り出しましたが・・・。
リセットは、車検のついでに。
https://www.amazon.co.jp/b?node=5298161051&pf_rd_p=be0e88a0-4f56-47ae-a488-e802c0d6ac35&pf_rd_s=hero-quick-promo&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00OKENAJK&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=9WFM5DYDPM1JED0V2262&pf_rd_r=9WFM5DYDPM1JED0V2262&pf_rd_p=be0e88a0-4f56-47ae-a488-e802c0d6ac35
書込番号:21923158
0点
2月にメインバッテリーが上がり、サブ共々交換しました。
両方とも日立のTuflong Premiumを通販で購入し、回収費用込みで21,000円程度でした。
(現在は少々値上がりしているようですね。)
ディーラーに持ち込みでの交換を相談したところ、担当から交換できるが工賃が必要との回答とあわせ、
JAF会員なら無料で交換してもらえるらいしので聞いてみては?との提案を受けました。
当方JAF会員であったため確認したところ、交換してもらえるとのことでサービスマンに来てもらいました。
本来バッテリーの交換は1個とのことでしたが、好意で2つとも交換してもらえました。
積算のリセットは、ディーラー担当氏から、交換後に不具合(アイストしないなど)がなければ不要と聞いた
ため行っていません。本来リセットすべきなのかもしれませんが、現状、特に不具合は出ていません。
だいぶ日にちが経っていますが、ご参考になれば。
書込番号:21975067
4点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
先日はタイヤの相談に乗っていただき、ありがとうございました。
「3カ月で約70万円も値上がりした日産・セレナの稀少中古車とは?」というタイトルで、ライダーパフォーマンススペックの話題を久々に見ました。
以下その一部です。
セレナライダーパフォーマンススペック S-HYBRIDは2012年8月のS-HYBRIDが追加された時に登場しました。現在値上がりしているのは2012年8月からビッグマイナーチェンジが行われる2013年12月までのモデルです。
中古車の流通台数は現在10台で3カ月前の2台から大幅に増えています。それに伴って平均価格も129万円から198万円へと値上がりしています。一方同じ年式のセレナライダーパフォーマンススペック ブラックラインS-HYBRIDは流通台数8台、平均価格179万円とわずかに割安になっています。
内外装やマフラーを変更したライダーも人気が高いですが、サスペンションやボディワークまで施したハイパフォーマンススペックの人気は別物といえる人気です。この値上がりの背景にはオーテックのプロダクト変更が関係しているのかもしれません。
現行型セレナでは、2018年1月のe-POWER追加時に従来のライダーシリーズに変わって、プレミアムスポーティ志向の新ブランドAUTECHを発表。さらにプレミアムスポーティミニバンとしてハンドリングや加速感をチューニングしたAUTECH SPORTS SPECを設定しました。
ライダーシリーズなどで培ったノウハウをさらに進化させた新ブランドなのですが、やはりライダーというブランドへのユーザーの憧れがこの値上がりとなって表れているのかもしれません。
以上です。タマ数が少ないための一時的な上昇かもしれませんけど、久々に話題になってて嬉しかったです。
https://clicccar.com/2018/04/11/577499/
4点
セレナの中古車 (全6モデル/7,577物件)
-
- 支払総額
- 79.2万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 75.9万円
- 車両価格
- 64.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 79.2万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 75.9万円
- 車両価格
- 64.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 11.0万円


















