セレナ 2010年モデル
1336
セレナの新車
新車価格: 216〜353 万円 2010年11月1日発売〜2016年8月販売終了
中古車価格: 23〜216 万円 (2,575物件) セレナ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1010スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 9 | 2021年2月15日 16:24 | |
| 9 | 4 | 2021年2月12日 00:05 | |
| 19 | 4 | 2021年1月11日 16:46 | |
| 77 | 8 | 2020年11月8日 15:38 | |
| 37 | 8 | 2020年6月7日 15:23 | |
| 76 | 18 | 2020年5月13日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
C26を中古購入検討中です。値段で考慮すると、年式は旧型になります。13年以降の税金は上がると思いますが、
Sハイブリッドなら、そのまま自動車税は据え置きでしょうか?
書込番号:23960672 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ブラジル永住希望さん
ディーラーさんに聞くしかないですが、そこで分からないのであれば税務署に聞けばいいと思います。
税務署は、それほど厄介な場所ではないですよ(笑
ただ、なぜ今C26なんでしょう?
私なら、C27の中古を選びますが・・・
書込番号:23960753
![]()
4点
>Sハイブリッドなら、そのまま自動車税は据え置きでしょうか?
13年になろうとしている車ならもう自動車税の減税自体切れているのでは?
書込番号:23961309
5点
>ブラジル永住希望さん
ネットを軽く検索した感じでは、「車検証に”ハイブリッド”とされるので大丈夫なのではないか」というもののみでした。ちなみに私のC27セレナ(Sハイブリッド)の車検証の備考にハイブリッドの記載はあります。
あと下記によれば、ハイブリッドの特例措置は年度ごとに見直されるものらしいので、確定しているものではないらしいですね。
↓
「【意外と知らない】13年を経過しても自動車税が上がらないクルマとは?」
https://www.webcartop.jp/2016/05/41489/
書込番号:23961440
![]()
4点
返信ありがとうございます。予算が100万程度なので、どうしてもC26になりそうなのです。早速ディーラーに聞いて見ます。ありがとうございます。
書込番号:23962152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。え、そうなんですか?13年以降は重量税、自動車税アップすると聞いたのですが?
書込番号:23962157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったかもでもです。すいません。
新車登録から13年以降は自動車税、重量税が加算されると聞いたので、
ハイブリッドはそのままの情報を聞いたので、スレ上げました。
プリウス、アクア、インサイトは現状のままだったようなので、
セレナのSハイブリッドは適用されるか、お聞きしたかったのです。
宜しくお願いします。
書込番号:23962328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの質問の趣旨から若干外れるかもしれませんが…
1. セレナのSハイブリッドは、所謂マイルドハイブリッドで本格的なハイブリッド車ではありません(ほぼ名前だけのアイドリングストップ機構です)
2. それでいてSハイブリッド車は、バッテリーやオルタネーター等の耐久性が低く、また逝った際の費用も高価です(もし購入するならば、交換済車両を強く推薦)
軍資金に乏しいのにどうしてもC26が欲しいのならば、ランニングコストの安い普通のガソリン車の方が良いかも…です
書込番号:23968284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイブリッドはそのままの情報を聞いたので、スレ上げました。
残念でしたこの程度の名ばかりのハイブリットでそんな恩恵は有りません
べろちゅーさんがコメントしているように
低減税金頼りで買う車では無いかとおもいます
そこまでギリでの購入じゃラジエター漏れやエアコンコンプレッサーの故障とかあれば
即車を降りる(手放す)事になりかねません
書込番号:23968355
2点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
お世話になります。 キャンプや遠出でルームミラーが見えないので 車外品のスマートルームミラーを検討しています。沢山ありすぎて 悩んでいます。また 既設の純正ミラーになるべく最新型で干渉しない品物を探してます オススメがありましたら是非お願いします
書込番号:23355969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
社外はAmazonの中華品が中々良いですね。当方購入のミラーは画質が2kで滅茶苦茶綺麗。
ホムセンやカー用品店の物よりも性能良く(ベゼル狭く目いっぱい画面に画質も良く大画面商品)価格は安いです。
但し、この手の社外品の取り付けは大抵ゴムバンド式になりますが少し難点なのは11インチの社外ルームミラーを使用していますが、ゴムの膨張率の関係で車内温度が上がるとミラーがガタガタ揺れてしまいます。気になるようなら工夫した方が良いかと。
また、リアを映す分には問題ありませんが、例えばドラレコとして前後を録画併用する場合はセレナの場合はフロント上部センターのカメラと周りのプラスチックのガワが当方の商品ですと少し映り込みます。証拠実用上問題はありませんが。
取り敢えず特定商品のリンクを貼って勧めるのもステマっぽいのでやりませんが、商品にはカメラをミラー外に出せる物やカメラ位置を日本車仕様(左ハンドル右ハンドルの関係)にして売り出している物があります。
また、殆どの製品の電源はミニUSB〜シガーソケットです。
配線を隠さないと格好悪いのですが、ヒューズなりセンターパネル裏から電源取るのにシガー電源は効率悪いです。
ヒューズからシガーのメスソケットを取り出すエーモンあたりの製品なり別途配線を用意する必要があります。
と色々買っても考えて設置する事が多々ありましたね。取り敢えずステマレビューも多いのですが、参考になるレビューを見つけて性能や機能を元に購入すると良いです。
書込番号:23357139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>garu2さん
ありがとうございます。既設のドライブレコーダーの位置を変更して 干渉しないようにしようとおもいます。あとは言われた2Kの最新
のを検討します。あとリアカメラはリアのブレーキランプのカバーのとこにしようと思います。 ありがとうございました
書込番号:23357873
1点
初めまして、別の車両で社外品は色々使ってるのですが
方位と速度が消せるタイプが良いですよ
常時表示タイプは見にくい場合があります
スクエア型のものは輝度が低い物があり、外光に負けて景色が反射するのですが、それを誤魔化す反射防止フィルムを貼ると
液晶オフ時のミラーとしては使いにくいものになります
書込番号:23360996
0点
中華品は、品質が安定せず、当たりはずれがありますね。
当たるとコスパ抜群ですが。
総じて耐久性は良くないので、ディ−ラ−等で取り付けてもらうならAmazonは避けた方がいいと思います。
ちなみに私はル−テシアにこれをつけ、満足しています。
https://www.akeeyo.co.jp/products/aky-x3gtl?variant=35491322527903
書込番号:23960826
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
当方マイナーチェンジ前の2012年C26セレナ(S-HYBRIDの初期)のクロスギアに乗っていますが、マイチェン後の今のモデルは
フォグランプをONにしていてオートライトにしてもヘッドライトは強制的にONにならないと、このクチコミで見たので今回2年目の点検時のついでにヘッドライトのフォグ連動を解除できませんか?と整備の担当者に言ってみました。
するとファームの書き換え項目にその設定項目が出てくればできますよとのことで、やってみないとわからないということでお願いしました。
結果は項目がありフォグとの連動を解除できました。
ヘッドライトをつけるほどの暗さでないときにスモールとフォグだけをつけたいときに、いちいち面倒だったのがこれで
便利になりました。
マイチェン前のオーナーの方で同様に連動したくない方は、ディーラーに言ってみると良いですよ。
ファームの書き換えだけなので料金もかからないはずです。
以上、情報ということで
3点
スモール(ポジションランプ)とフォグランプのみの点灯
間違った使い方だからそういう仕様になっているんだと思います。
書込番号:17931600
9点
〉ヘッドライトをつけるほどの暗さでないときにスモールとフォグだけをつけたいときに…
その様な場合は→スモール点灯。
更に暗くなったら→ヘッドライト点灯。
雪、雨、霧等の視界不慮→フォグランプ点灯。
視界良好→フォグランプ消灯。
メーカー設定オートライトの仕様が基本。
今のフォグランプは殆どがアクセサリーランプ化していますが、あくまでもフォグランプ。
使う状況判断が大切って事でした。
書込番号:17932267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね、普通に夜で暗いときにフォグだけで走っているのを時々見かけますがそれはいけませんね。
またそういうのに限ってやたら光軸がずれていてまぶしかったりで...
基本、オートにしておけば暗くなればヘッドライトもつくので大丈夫です。
私は雨の日や霧の日、朝夕などでオートライトがスモールのみと判断した時にフォグも点灯してほしくて
設定してもらいました。常時フォグはオンにしたままです。雨や霧、雪のない夜はヘッドライトだけでOKで
本来フォグは不要なのですが、点けてしまっています。
書込番号:17932825
4点
オートライトでフォグランプをONにすると昼間でもライトが点灯してしまうのは仕様なので仕方ないと思ってあきらめていましたが、こちらの情報で設定変更可能と知りました。
コロナの事もあり、混んでいたら別日にしようと思いながらディーラーへ行きましたが、ちょうど他の客はいなかったのでやってもらいました。
整備士の方も知らなかったらしく、設定項目を探しながらの作業でしたが数分で終了し、フォグランプONでもオートライト機能が使えるようになりました。(横で設定画面を見ていましたが、ヘッドランプの項目ではなくルームランプの項目にありました。)
但し、作業工賃2,200円はきっちり取られました。これはディーラーによって違うのか・・・
まあ希望する設定にできて大満足です。情報ありがとうございました。
書込番号:23901539
0点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
セレナHFC26を購入して七年目の車検も終わり走行距離は58000km程です。
少し前からエンジン音が大きくなった気がしたので、ディーラーにてオイル交換の際に点検してもらうとオルタネーターから異音が出ていますと言われ見積もり20万近く、バッテリー2個も同時に駄目になると全部で27万円かかります。
ベルトとかと想像していたので、オルタネーターと言われた時は驚き、家に戻ってから調べると寿命は10万kmほどだと言うことと、このセレナのオルタネーターの故障が多いと言う事です。
大事に綺麗に乗ってきた今までで一番の愛車ですが、未だリコールにもなっていないので日産自動車には不信感しかありません。
書込番号:23775624 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
大事に綺麗に乗っていてもその辺りの故障は防げないですね。
ただ、確かに短命ですね、急激に壊れて走行等安全性に危惧する事が無いとリコールにはなり難いかな。
そして…なんだかぼられてる?
だいぶん前ですがベアリングでは無くブラシ摩耗でお取り替え。
確か六万しなかったはずです。
何か特殊な機構が施されているならその限りでは無いですけどね。
例えばアイストのセル兼用とか?
ベアリングの入れ替えも出来ますよ。
それが出来ないなら技術不足です。
不信感…今時は当たり外れが多いそうです、その分安価で有るとか?
かの昔のメードインジャパンは影もなし。
書込番号:23775685 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>オリーブ兎さん
ディーラー修理はカモにされます。修理は自動車電装店にだすべきです。バッテリーはGSユアサ エコRレボリューションをおすすめします。
修理しないで売却、次の車の購入資金の一部にすることは、長い目で見れば賢い方法です。
書込番号:23775727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Sハイブリッド車でしょうか?
Sハイブリッド車のオルタネーターはモーターも兼ねていて特殊で,部品だけで16.5万円とのこと(自動車修理業車のネット情報),キツいですね.
フランスValeo社製とのことです.
https://xtech.nikkei.com/dm/article/HONSHI/20131122/318106/?P=3
他社ですが,私は確かに10万キロ越えぐらいでオルタネーターがやられて(異音「ギャー」でした.ベアリングでしょうね)リビルド修理で4万円でした.(大きな異音の後でも,音が小さくなってしばらく走れたのは幸いでした)
書込番号:23775744
4点
こちらからで、返信できてますか?
麻呂犬さん、たつや78さん返信ありがとうございます。この週末この事でイライラして折角の休日が…
あるご3200さん、ありがとうございます。仰る通りSハイブリッドです。
もうしばらく様子を見てみます。
書込番号:23775782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近のハイブリット車のオルタネータは、通常のガソリン車と違うんですかね。ハイブリットでなければ、リビルト品で5〜6万位で交換してくれたと思います。最初は、新品の方がいいと抵抗ありましたが、ピカピカで新品と変わらない位で、交換後も問題ありませんでした。
ディーラーだと高いですね。
書込番号:23775804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはりそれなりの機構が有るんですね。
なるべく安価に出来たら良いですね。
書込番号:23775832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プリウスなどのストロングハイブリッド車にはもうオルタネーターもスタータも補機としてはないと思いますが,マイルドハイブリッドだとこの形とかですよね.
リビルドって,どんなところでやっているのかと思ったら,結構詳しく紹介されていました.ご参考に.(想像よりは大規模)
http://www.japanrebuilt.jp/quality/
書込番号:23775845
2点
>オリーブ兎さん
このValeoのオルタネーターは修理している所は無いと思いますので新品交換になります。
オルタネーターとモーターが1つで済むからと言っても耐久性がない様に思います。
先日知合いのモータースで交換していましたが13万円位+工賃で交換していました。
バッテリーも2個使いならコンデンサ−ファンモーターが1つタイプでしょうか?
ファンモーター1つタイプだとモーターも早目に死にますのでモーター系は耐久性が無いのでしょうね?
書込番号:23775890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
26セレナの23年式あたりの中古車購入を検討しています。セレナのリコール対象が多く、リコールで部分交換したかは、どうしたらわかるのでしょうか?また、リコール部分交換期間はいつまディーラーでやってもらえるのでしょうか?
書込番号:23452541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
車体番号が分かれば日産ホームページにて確認が出来きます。
やってなくっても近くの日産ディーラーで行えます。
書込番号:23452547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
点検記録簿。
「リコールが多いから心配」と言うよりは、
むしろ、「中古部品が新しくなってラッキー」
と言う解釈をすべき。
クルマ選び楽しんで!
書込番号:23452549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>からりんとさん
一応コーションプレートの近くに施工されたリコールステッカーが貼ってあるはずです。
書込番号:23452574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
からりんとさん
私が乗っているスバル車の場合は、メンテナンスノートの「その他臨時作業整備等の実施記録」欄に実施したリコール等の実施記録が記載されています。
例えば「平成28年〇月〇日 3775リコール実施」とか「平成27年〇月〇日 473改善対策実施」とメンテナンスノートに記載されています。
書込番号:23452664
3点
手っ取り早く検索するには日産のホームページのリコール等対象車両の検索で車体番号を入力すれば作業が実施されてるかどうか分かります。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/search.html
リコールの他、サービスキャンペーンや改善対策の対策作業済みかどうかも分かります。
リコールの対応についてはディーラーにて期限なしで実施されます。
書込番号:23452753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速回答ありがとうございます。
景気が悪いため少しの間は、中古車でしのごうとセレナを検討していて、リコールが気になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23452851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、リコールでセレナC24のCVTがよく多走行なら故障しやすいとありますが、C26セレナアイドリングストップ付車の14万キロ中古車はやはりかなり故障しやすいですか?
書込番号:23452859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>C26セレナアイドリングストップ付車の14万キロ中古車はやはりかなり故障しやすいですか
部品の寿命も含めて高年式低走行車と比較すれば故障が発生する可能性は高いと思います。
C26セレナのベルト駆動の発電機(スタータ兼オルタネータ)の新品価格は15万円と高額なので交換になるならリビルト品を調達してもらいましょう。
書込番号:23453560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > セレナ 2010年モデル
2014年式 c26HS 走行距離68000kです。長文失礼します。
ある日突然エンジンルームからガラガラと異音がして近くの整備工場に修理に出しました。原因はウォーターポンプだろうとのことで、ウォーターポンプの交換をしました。
で、納車されて運転してみるとまだ異音(前とは違うガラガラ音)がしており、今度はオルタネータという事で工場に逆戻り。
オルタネータに関してはディーラーに持ち込んでリコールの対策品に交換(前オーナーがリコール交換はしてあるようでしたが、ディーラーで再度やってくれた)しました。
やっと戻ってきたと思ったら、今度はエアコンの冷風が出ない…
またまた工場に言うと、今度はエアコンのコンプレッサーが壊れてると…
流石にエアコンは修理前まで何の問題も無かったのに、いきなり壊れて戻って来るとはおかしくないか?
と問いましたが、因果関係は無いです。と…
たまたまウォーターポンプ、オルタネータ、コンプレッサーと故障が重なったんじゃないですか?と…
流石にこんな立て続けに壊れるとは信じがたいのですが、ウォーターポンプやオルタネータを弄る時にエアコンのコンプレッサーに悪さする可能性は無いのでしょうか?
例えば、ベルトのテンションを上げすぎてコンプレッサーがイカれたとか? 何かコンプレッサー周りの物を付け忘れて壊れたとか?
はたまた、この辺はベルトで繋がってるからまとめて壊れてもおかしくないのか…
詳しい方がいたら、見解を頂けると有り難いです。
色々言う方がいらっしゃると思いますので先に言いますが、お金の問題です。
クルーマーになりたい訳ではありませんが、こちらとしては修理から戻る度に立て続けに壊れたというのが信用できないので修理ミスを疑っています。モヤモヤしたまま言われるがままに高額な修理費用を払いたくないので、ウォーターポンプとオルタネータを弄る分にはコンプレッサーに悪さする可能性があるのか無いのか知りたいです。可能性がありそうなら再度話をし、コンプレッサーの分は無償又は減額で修理してもらうか、可能性が無さそう、或いは一緒に壊れてもおかしくない物であれば、ハズレを引いたと諦めて買い替えも視野に検討したいと思います。
書込番号:23010487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そこは技術が無いんじゃないの?
今更だけど、最初からディーラーに持って行けば良かったのに…。
書込番号:23010572 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
それなりの距離走ってたら、どこ壊れても不思議でない。
多分、ベルト外して交換したと思うが、外してテンション圧変わって症状出だしただけ。
元々、複数個所不良か不良なりかけで何時出てもおかしくない状態だった。
無償修理なんて言ったらクレマーだね。
これでクレーム言えるには新車で3年ぐらい時だね。
書込番号:23010661
4点
>taku930さん
そもそも最初に壊れていたのがウォーターポンプなのかも疑問ですねぇ、5年、68000km走行程度ではなかなか壊れないと思うのですが…
もっと旧いクルマだったらどこかを新品にしたら連鎖的にトラブルが起こる事もあり得ますが、断言はできませんが、最初に持ち込んだ工場の技術レベルが低かったから気づかないうちに修理箇所以外の所を壊してしまった可能性が高いと思います。
書込番号:23010865 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
実はエアコンコンプレッサーが悪かったのを誤診して、ウォーターポンプ、オルタネータを変えていってしまったとか。
エアコンコンプレッサーの電磁クラッチからの異音だったらベルトの張りが変わればガラガラ音も変わりますから。
書込番号:23010989 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>taku930さん
どれも可能性があるので何とも言えませんが、
@整備工場の整備士としてはウォーターポンプの修理終了時検査で異音が亡くなったと判断したので、車を引渡したのでしょう。その時点でスレ主さんが確認されたと思いますので、その後は別の案件ということになります。
確認しなかったとなるとスレ主さんのミスということで修理完了ということです。
A次にオルタネーター交換の件も交換完了時点で異音が亡くなったという案件ですので、修理完了です。
B最後の案件で、エアコン修理ということでこれも修理完了です。
その上で、テンションの張り具合で次々と故障したという疑いですが、これは何とも言えませんが、上に書いたように依頼主が修理完了を確認した時点で終わりですので、しかも修理業者が2か所入っていますので、その故障が関連していたということを証明することは困難です。
今回はあきらめるより仕方がありませんが、ぜひ修理完了は自分の目と耳でお確かめください。それと、修理業者や車整備は1カ所にした方が何かと都合が良いのでは? 別に、ディーラーの整備士が故障修理の技術が上ということではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=V0hmrrasR9I
書込番号:23011130
5点
修理あるあるですがひとつ直すと次が壊れる。
要は年式と距離で全体的にバランスが取れていたのが関連部品の一部を修理すると弱っている次の部品が壊れる。
ぶっちゃけよくあることですよ。
多分エアコンのコンプレッサーを交換したとの事なので近いうちにエアコンのコンデンサーが壊れ次にリキッドタンクが詰まりそれを治すと次はエキスパンとエバボレータが壊れると予想。
書込番号:23011197
7点
整備工場とディーラーの修理に対する対応の違いとしてよく言われていることがあります。
ディーラーの場合、不具合の箇所を確認して、多くの場合パーツ交換で対応します。場合によっては、パーツを組み合わせたアッシーの交換というのも多くあります。なので、必要な部品・不必要な部品もユニットとして交換される場合がありますが、経年劣化で不具合が出る直前で交換できるというようにも考えられます。
一方、整備工場では、ディーラーのような部品交換も多くされますが、不具合箇所の『修理』に着目して作業をするそうです。
このあたりの修理に対するポリシーの違いと使用年数による不具合などの要因が重なったのかもしれません。
因みに私のC25セレナで似たようなガラガラ音があり、コンプレッサーを交換しました。すると今度はエアコンが効いたり効かなかったりという不具合が生じて、何度もディーラーに見てもらいましたが、原因が判明せずに乗り換えた経験があります。
質問の主旨と異なると思いますが、参考までに書き込みさせていただきました。
書込番号:23011211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どの程度の間隔か分かりませんが私の場合ウォーターポンプ後1年オルタが壊れました。多分正常になった分の負荷がオルタに行ったかな?と思ってます。
立て続けに壊れると疑いたくなりますがこれはあきらめるしかないです。
書込番号:23011408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
皆さん、色々な情報ありがとうございました。
修理完了時の確認ですが、平日職場にて受け渡ししておりまして、帰りに乗り出して気付き連絡のパターンです。
修理は昔から世話になっている工場に出しています。小さな所で、最近人員も少ないのでウォーターポンプ・オルタネータとも外注という流れでした。
付き合いが長いだけに、先方は「たまたま壊れちゃったんだから仕方ないよ…」的に言ってくるし、私も素人なので強く突っ込む知識がないのでこちらで聞いてみました。
仰るように技術の乏しい外注に出し、最終確認をしっかりしないまま納車。という流れでそもそもの原因を見落としていたのか、何らかの原因で壊したのか、部品が新しくなって行く中で残された古い部品が連鎖的に壊れていったのか、いずれにせよ原因特定は難しいようですね。
修理課程で壊したと思ったままでは精神衛生上宜しくないので、7万キロ程度でコンプレッサーが壊れるハズレ車輌を引いたと諦める事にします。
皆さんお付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:23011523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>7万キロ程度でコンプレッサーが壊れるハズレ車輌
コンプレッサーの法定耐用年数は7年、
メーカ的にも5〜7年な訳だからハズレというか普通の車両
10年持ったらアタリ車両
中古車査定だと年1万q想定なので、それで考えれば7万qで壊れても不思議はない。
書込番号:23011810
1点
外注に出してしまう町工場は正直信用できないなぁ。 できないならできないと言ってくれる方が信用できます。
第三者が入ってメリットになる事が浮かびませんね。料金も増すし、トラブルがあった時にたらい回しだし。
良心的な金額で交換されてるのかも分かりませんが。
直っているから普通確認して納車しますけどねー。
ノートもマーチもティーダもエアコントラブルが多くて日産が嫌いになった口です。
書込番号:23012642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
>法定耐用年数7年
そうなんですか? 1年1万キロ計算で考えれば耐用年数に達したということになるんですね…。
ただ、メーカーが耐用年数として具体的に数字を出したのであれば、それはほぼ絶対的な数字だと思います。あらゆる過酷な使用条件を想定し、なお壊れないで耐えうる年数として保証します。ということではないでしょうか。でなければメーカーが具体的な数字を出すことは有り得ません。出すとすれば、相当なマージンを取った上での数字だと思います。通常使用で期間内に壊れたら保証問題になり得る訳ですから…
もちろん、一般ユーザー向けに出す数字では無いでしょうけど。
そういった意味でも、ウォーターポンプやオルタネータに関係なくたまたま同時に壊れたのであれば、やはりハズレと思っても間違いでは無いのかと…
すみません。そう思わないと腑に落ちない気持ちもあるもので。
>ノートもマーチもティーダもエアコントラブルが多くて日産が嫌いになった口です。
日産はエアコントラブル多いのでしょうか。コンプレッサーを作ってる会社はどのメーカーも同じだったりするのに不思議ですよね。日産は全体のバランスがイマイチなのかな…
ちなみに、私自身は自家用車7台乗り継ぎ、家族や会社の車も合わせると30台以上の車に携わりましたが、エアコンのコンプレッサーが壊れたのは初めての経験です。なので修理ミスを疑ってしまう部分があります。
皆さんのご意見を伺い、修理ミスの確率が高いということにはならなそうですので、おとなしくコンプレッサーの修理を依頼したいと思います。
書込番号:23013071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンプレッサーが問題なのは確実なのでしょうか? ディーラーに出しても、電装屋を呼ぶほど専門的だったり、専用器具が必要な部類ですから、間違いない診断をされているのか気になります。
(ディーラーでエアコン修理をできる所もありますが、まずは診断を電装屋にお願いする事が多いです。その後、確実な故障箇所を特定してからディーラー側で部品交換する所が多々ありますよ。)
書込番号:23013136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の行ってるディーラーでは「故障が治る確信が出来るまで修理に手を付けない」みたいなんですよね。
ディーラー整備を高いって言いますが「車を預かる時は、必ず直して返す」ような見積もりなんで高いのは当たりまえだし、直せない可能性がある時最初から断られます。
それと違って自動車整備専門業者はユーザーの話を聞いて「もしかしたら一か所直したらよくなくかもしれないから、とりあえず車預かるね」ってことが多い。
しかししっかり話聞いてみてください最初に「必ず治る」とは断言はしないし、じゃぁ修理に手を付ける前に診断してと言ったら「忙しいから診断料貰う」ってなる。
あと見方変えて自動車整備屋って「経営者=作業者(点検者)」だと思うんで「点検作業でも費用が掛かり、お金が欲しい」となりやすい。
しかしディーラーでは従業員の立場から点検するんで「会社で何してようが給料は一緒」なんで損得勘定が湧き辛く無料点検が受けやすいイメージ。
自動車整備屋だと適当に当たりを付けて整備始めるけど、ディーラーでは事前点検して明細にしないと整備を行わないをいうのは「経営者のからの見方か、従業員からの見方の違い」であれば納得しやすい。
ディーラー整備の事をよく無く思ってる人の意見よく見るけど、こういうことも考えて使い分けだよねぇ。
書込番号:23016457
3点
壊れる時は壊れる。
自分が信じて出したところをごちゃごちゃ書いたって車が調子よくなるわけではない。
車はそんなもんだよ。
書込番号:23016622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
26のオルタネーター異音とコンプレッサーのクラッチの断線はよくありますよ
ウォーターポンプはわからないですけど。。。
書込番号:23087968
1点
すみません、今H23年式のc26セレナに乗っていて、オルタネータの異音でディーラーに問い合わせたところ、前オーナーが一度リコール対応で交換しているから再度の無償交換はできないと言われました。
それで有償交換での対応になるのかと落ち込んでいたところで、この投稿を拝見した次第です。
こちらとしては、再度の無償交換をディーラーにお願いしたいのですが、実際に対応してもらった店舗や担当者の情報など教えて頂ければ非常に助かるのですが…,
書込番号:23402015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
セレナの中古車 (全6モデル/7,577物件)
-
- 支払総額
- 79.2万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 75.9万円
- 車両価格
- 64.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
25〜553万円
-
24〜723万円
-
25〜2399万円
-
46〜358万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 79.2万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 133.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 75.9万円
- 車両価格
- 64.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 57.8万円
- 諸費用
- 11.0万円















