リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2018年1月23日 21:28 | |
| 88 | 9 | 2018年1月17日 09:11 | |
| 41 | 15 | 2018年1月4日 20:18 | |
| 206 | 41 | 2017年12月24日 14:42 | |
| 46 | 6 | 2017年12月19日 13:52 | |
| 40 | 15 | 2017年12月17日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
旧型リーフGの末期モデルに乗っています。
純正ナビの住所検索方法について質問があります。
具体的に言うと、例えば、愛知県名古屋市緑区鳴海町向田〇−〇
の場合、カテゴリー順に 愛知県 名古屋市 緑区 鳴海町 と絞り込むまではいいのですが、その後は、どうやって検索するのでしょうか?
大字名のカテゴリーがないため、鳴海町以下はまだ、大字名と番地がセットで8,000以上もあります。
まさか、8,000以上を、矢印でページを1ページずつ飛ばして気長に探すんですか?
電話番号検索しても登録がなく、すごく面倒です。
みなさま、このような、大字の地名が膨大な数の場合はどうやって検索しておりますか?
0点
>Anzac Pdeさん
ネット検索等では大抵 大字や字は飛ばして入力かと思います
又
地先等仮住所は検索出来ないかも知れません
書込番号:21496265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1ページずつ飛ばして気長に探すんですか?
それしかないら仕方ないですが、
先ず、パソコン等で検索して地図位置を表示しナビは”代表地点”まで絞って地図上で探すかな。
書込番号:21496344
0点
住所を手入力はできないのかな?
最終的には個人の家などの電話番号は入ってない(当たり前)ですし
住所もこの辺りだよ!って程度の範囲になりますので(どこのナビでも)
グーグルマップなどで予習をしておく、batabatayanaさんのいう形が早いかと思いますよ。
個人の家などは再度行くなら、「現住所を登録」しておくと良いですね。
書込番号:21496446
0点
こんにちは。ユーザーではないですがご参考で。
お使いのナビの機能仕様が不詳ながら、
(スマホの)音声検索を使う方法は使えませんか?
例えば、
スマホに向かって目的地住所を読み上げて音声認識・検索させる→スマホ画面上でGoogleマップ等地図アプリに該当地点がピンポイント表示される→「共有」機能でスマホ〜ナビ連携アプリを介しBluetooth通信で目的地としてナビ本体に転送→ナビで現在地から当該目的地へのルートを検索→ナビ開始、
・・・って感じです。
住所を一字一句間違わず手入力したり、階層を追って選択していったりするよりは、遥かに手間要らずです。
慣れると準備時間1分程度で出発できますよ。
可能ならお試しを。
書込番号:21496485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ナビがBluetooth&スマホ連携機能有るなら乗ってからの検索操作が無くなるので「NaviCon」アプリとか良いですよ。
当方以前はPND(ゴリラ)でしたが昨年から埋め込みナビ車になってしまいました。
しかし、該方式で何とか怒り?がおさまりました。
書込番号:21496519
0点
>Anzac Pdeさん 愛知県 名古屋市 緑区 鳴海町と入れても向田◯―○が出ません。
私のV36スカイラインクーペのカーウィングスナビでも出ないですね。
名古屋市の住所表記が特殊なのかもしれませんが、鳴海町を出して地図表示にして、位置を修正するより手がなさそうです。その場合はどなたかが言っているようにグーグルマップを利用して細かい場所を確認する必要がありますね。
でも、カーウィングスを契約している私はオペレーターに設定してもらいますので大丈夫です。目的地の設定は、オペレーターに頼めば走行中でも可能ですので、自分ではやったことがありません。リーフのナビもカーウィングス前提でできているかもしれません。
書込番号:21496667
0点
>Anzac Pdeさん
発見!
愛知県 名古屋市 緑区 鳴海町と入力すると番地入力画面になりますので、まず番地を入れてください。そうすると、その番地がある字名が表示されますので、その中から”向田”を選べば地図に表示されます。
書込番号:21496814
![]()
8点
みなさま、いろんな方法をお教えいただきましてありがとうございます。
順序は逆になりますが、番地を先にいれれば、8000以上もないので、楽になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21496919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Anzac Pdeさん
思い出しました
昔、字、大字地名の処(お店だったか宿だっか?)に行こうとした時
同じように選択出来ず字飛ばしで見つけられました
(ナビによって違うなかもしれませんが)
書込番号:21496981
![]()
1点
面倒な検索はオペレータ接続で遠隔設定をお願いするのも良いですよ。
書込番号:21533753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジニア初段さん
遠隔操作ができるとは知りませんでした。
字(あざ)飛ばしで検索も便利ですね。
あざもカテゴリーがあれば、さらに便利なのに、・・・
みなさまありがとう!
書込番号:21536008
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
久しぶりにクチコミ掲示板を見ましたが、わからない単語がいっぱいです。
私が今悩んでいることは初期のリーフに乗って6年過ぎました。今年は夏タイヤと車検、来年は消費税が上がること、
等々考えて別の車に乗り換えようと思ってます。
と言うのは8セグで11万キロ走行、1日今の時期は満充電で60キロしか走らない。毎日使うのでもう少し走ってほしい、事と
雪国なので冬はヒーターをかけても寒いです。ガンガンかけると走行距離が短くなるので遠慮してヒーターを使って走っています。
それと車自体が温まらないのでタイヤハウスに雪のかたまりがついてなかなか取れません。ハンドルを回すと引っ掛かります。
リーフは乗り心地や性能などとても良い車には間違いないです。
でも雪国仕様ではないような感じがします。
雪国で乗っている方などどなたでも結構です、ご意見を下さいませ。
6点
そんな状態で乗られるよりも、雪国でもストレスなく乗れる車に替えたほうが幸せだと思います。
我慢我慢に寒さも加わり、体調崩さないことをお祈り申し上げます。
書込番号:21499413 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
新型に変えるべきだと思います。
新型は、温まりが違いますよ。
試乗してそう感じました。
バッテリーを新品にしても、寒いのは改善しないから、買い替えをおすすめします。>ラヴちゃんさん
書込番号:21499582 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ラヴちゃんさん
少し前にノートe-powerかリーフのスレで同じようなクチコミがあったような気がします。
最終的にスレ主さんが「雪国仕様も少し考えて欲しい」という締めをしていたような。
まだ雪国仕様ですと、RYONOKAMIさんの言われるようなストレスなく乗れる車を
チョイスしたほうがEV(HV)より良いような気がします。
中部圏でも冬のHVは寒いな〜と思うくらいですから、雪国はもっと凄いのだろうと
思います。
書込番号:21500319
10点
北海道在住。 30Xだけど、まだ買ってから日が浅いから、オートエアコンつけっぱでも80%充電で120km以上は乗れます。
ただ、これ時間経ったら当然航続距離減るんだろうなぁとは覚悟してるわ。
で、実際乗ってみて感動したのが、うちの家や会社から駐車場離れてるもんで、スターター付いてても普通は掛からないんだけど、リーフは距離関係なくスターター効くからすげー便利。
乗る10分前にアレクサにリーフのエアコン付けてって言うだけで暖房付けてくれて、フロントガラスについたガッチガチの氷も溶かしてくれるのも助かる。(前は離れててスターター付かないから氷はスプレーで溶かして乗ってました)
あと、22度設定だけど、オートエアコン中はニット一枚で十分な位暖かい。
スターター付いてるのに距離の問題から掛からず、暖房もロクに掛からないからクソ寒い思いをして、秋ごろから寒くなると回生が一切効かなくて燃費もクソ悪かった軽自動車からの乗り換えだから、たまに滑る以外不満は無いですが、雪国に向いてるかと言うと疑問はありますが。
我慢になるようならば他の車の方が良いと思います。
書込番号:21502000
11点
皆様、ご意見ありがとうございました。
ハンドルとシートヒーターを使って走ると寒さはそんなんでもないのですが、中が曇るのでオートエアコンをかけます。
やはり一番のストレスは一日の走れる距離です。
諸々の事を考え自分に合った車に替えようかと思います。
でもどんな車に乗ってもリーフに勝る乗り心地のよい車に巡り会えるとは思えませんね!笑
いろいろありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:21503328
10点
バッテリーの有償交換
はいかがですか?
夏タイヤは通販、
車検はコバック、
これらの費用を含めても
程度の良い中古の軽より安上がりで、
新車同様に蘇ります。
リーフユーザーの大御所
https://ev-owners.jp/owner/profile.cgi?data_id=93
ken1さんも
バッテリー交換されています。
書込番号:21505738
6点
30Xを中古で買うのがよろしいかと思います。
走行距離1万キロ未満で150万円くらいで買えます。
満足できなかったら2年後くらいに現行リーフを中古で買いなおすのもよいと思います。
どうせ1万キロ未満で新車の半額くらいに値落ちしているでしょうから。
書込番号:21512262
7点
>てるずさん >だっちーむさん
ご意見ありがとうございます。
悩んじゃいます。
ボディーは大丈夫なので>てるずさんの考えもありですよね。
じっくり考えます。
書込番号:21512784
1点
私なら30Kwの中古車1万km以下に乗り換えるかな。電気自動車のスムーズさは他では味あえません。
探せば150万円以下で2年落ちの試乗車が購入可能。2年前は新車です。
30Kwならば8年間16万Kmのバッテリー保証が付く。(あまり期待できないが、無しよりOk)
暖房の利きが良く電気は食わない、充電が早いし、低温にも強くなっている、バッテリーの改良がなされているかも。
自動ブレーキ、レーン逸脱アラームが付く。(これが魅力)、さらに実質4年間充電代無料が付いてくる。
バッテリーは改良されたシステム(インバーター含む)を入れることです。交換ではシステム全体の高率化は望めません。
書込番号:21517309
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今年は寒い日が続きますが、ブレーキを踏んで回生されない現象が出ています。
アクセルから足を離し、ブレーキを踏む時 モーターが惰性で回る瞬間は回生メーターが1目盛だけ回生されますが、その後ブレーキを踏み込んでも回生メーターが2メモリ3メモリ・・・と回生されません。
メーカーに聞くと「寒い時は急速充電しても、あまりバッテリーに電気が送られないように、ブレーキを踏んでも回生させない」と聞きました。
本当にその様な現象が出るのか、北海道などの北国の方にお聞きしたいと思い投稿しました。
EVカーの場合、ブレーキを踏んだ時 回生ブレーキと通常のブレーキの二つで制動すれため、ブレーキが回生にはいらない場合は、より強くブレーキを踏まないと止まらない訳で、寒いとブレーキを踏んでも回生されないなんて事があるのか、経験のある方がいましたら教えて下さい。
書込番号:21448960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でも、暖房でエネルギー使ってるだろうし
そもそも雪道で
夏みたいに強く踏み込むわけにもいかないだろうし
環境が違いすぎて
夏場と冬場の単純比較はできないのでは?
書込番号:21448977
4点
充電率が高いと回生制限がかかりますが、バッテリー温度が低いと充電率70%程度でも制限がかかります。
回生制限がかかっているかどうかはメーターでわかりますよ
パワー/回生メーターの外側が◎(二重丸)になっているかどうかです。
通常はおおむね充電率90数%以上で制限がかかりますが、バッテリー温度や劣化具合等で70%程度から制限がかかることもあります。私は昨日朝充電率70%で3つまでの制限(制限なしは4個)を確認しました。
目の前のメーターで判断できます。
メーターの見方はこちらを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=21319578/#21320171
書込番号:21448997
![]()
7点
>at_freedさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21449035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
70パーセント台で回生されなかったんです。
丸の表示はきがつきませんでした。
リーフはいまDで点検中なので、戻ったら確認して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:21449042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>DP2&D700さん
らぶくんのパパさん がおっしゃるように、
バッテリー残量が多い時、また気温が著しく低いところ(ウチは今朝、-7℃でした)
では、回生ブレーキ=充電電流値は制限されます。
バッテリーを傷めないように保護するための、制御です。
そして
>回生ブレーキと通常のブレーキの二つで制動すれため、ブレーキが回生にはいらない場合は、より強くブレーキを踏まないと止まらない
と言う点ですが、
リーフは回生ブレーキと油圧ブレーキの協調制御を行なっており、
回生ブレーキが、制限されている時に、少しはペダルを強く踏む必要はありますが、
ブレーキの効き具合が悪くなる事は無いと思います。
そのような現象には遭遇した事は有りません。
新型リーフの e-Pedalでは、どのような制御になっているかは、申し訳ありませんが、解りません。
ただ、リーフのシステムは良く出来ていると感じます。
トヨタは、中国市場向けにCHRをベースにEVの開発を進めているそうですが、
目標とする数字に届かず、リーフは良く出来てる、と言っていると聞きました。
伝聞ですけどね。
書込番号:21449167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
>at_freedさん
皆さん色々ありがとうございました。
回生メーターの表示状態、これからは注意して見る様にします。
書込番号:21450762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
日産のお客様相談室に聞いたところ、バッテリーの劣化で回生を制限する仕様にはなっていないとのことでした。
私もバッテリーの劣化で回生を制限していると考えていたので意外でした。
つまり、温度が正常なのに回生しないのは故障の可能性があると考えられます。
書込番号:21474945
1点
>だっちーむさん
劣化だけで制限は掛かりませんね
劣化すると低温時に回生制限が掛かる範囲が広くなるということです。
私のリーフで以前は低温でも80%以下では回生制限はかかった経験がありませんでしたが、この前はバッテリー低温時65%まで回生制限がかかりました。
添付画像は1/4の制限が掛かっているパワー/回生メーター表示です。(3/4の回生ブレーキまでしかかからない)
写真は信号停止で撮っているので残量71%ですが、その後回生制限が解消したのは残量65%でした。
回生制限が掛かっているかどうかはメーター表示で判ります。
メーター表示で制限がかかっていないのに回生ブレーキがかからなかったら故障ですね。
書込番号:21478706
2点
>らぶくんのパパさん
こんばんは。
今年も宜しくお願い致します。
質問です。
回生ブレーキの掛かり方ですが、フルに回生が可能な状態で
ブレーキを踏むと2.3.4とメーターの回生表示が増え行くと思いましたが、最近回生表示が強く踏んだ時しか出ず、尚且つ2.3.4と止まる直前で瞬間的にしか表示されないのですがそんな物でしょうか?
以前はブレーキを踏むとジワジワと2.3.4の表示がされ回生していたような気がします。
なのでブレーキの回生を生かす様なブレーキの踏み方をして
いたのですが、最近は強く踏み止まる最後の段階で2.3.4と回生されるのでブレーキを使った回生があまり効果無い感じなのですがそんな感じでしたっけ?
書込番号:21479001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
私のリーフはバッテリーが4セグ欠けていて、バッテリー残量に関わらず3/4か4/4の回生制限がかかっています。バッテリー温度は下から4目盛りのところですので正常です。夏でも同様です。常にほとんど回生してくれません。点検では異常なしとのことだったので日産に直接聞いてみたのです。
これが仕様なら酷いものです。
書込番号:21480322
4点
>DP2&D700さん
本日、300kmほど走ったので回生ブレーキの利き具合を確認してみました。
回生制限がかかっていない状態(パワー/回生メーターの外丸がすべて二重丸◎)
メーター表示速度60km/h、ほぼ平坦
Dモード アクセルを離すと回生1個点灯
Dモード+ECO アクセルを離すと回生2個点灯
Bモード アクセルを離すと回生3個点灯
ブレーキを軽く踏むとどのモードでも回生4個が一瞬点灯してすぐに3個になり、停止直前は0個
こんな感じです。
ブレーキを踏むにはアクセルから完全に足を離すので、それだけで前述のとおりの回生表示になります。
ブレーキを踏む前のアクセルの戻し(完全に足を離す)だけではどんな感じなのでしょう?
書込番号:21481548
2点
>だっちーむさん
こちらにozapさんの8セグの写真がありますが、回生制限はかかっていないですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21130759/#21147752
書き込み番号 21147752
真夏の書き込みなので残量98%ですでに回生制限はありません。(パワー/回生メーターの外丸がすべて二重丸◎)
残量、温度に関係なくずっと回生制限がかかっているのなら何らかの不具合とおもわれます。
書込番号:21481587
0点
>らぶくんのパパさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
アクセルから足を離した時の状況は、らぶくんのパパさん
と同じ状況です。
その後からブレーキを踏んで回生になる状況が、かなり踏み込まないと回生されづ、回生されても本当に強く踏見込んで止まる寸前に2.3.4となります。
もし動画がとれたらアップしますね。
宜しくお願い致します。
書込番号:21482240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DP2&D700さん
確かスレ主さんは私と同じ中古30kWhでしたよね?
だっちーむさんは、初期10万キロ近くまでお乗りでは?
同一な問題とは考えにくいので、別スレ『バッテリー劣化による回生不全』などで検証してはいかがでしょうか?
らぶくんのパパさんのご意見通り、切り分けしていただいているようで、@60km/h以上の速度でBモード、アクセルオフして回生メーターが◎3〜4/4なら、回生機能はOKかと思います。
次は、ADモードECO無しで、60km/h以上でブレーキペダルを使用して減速し、回生メーターがどうなるかチェックしてみては?
運動エネルギー→回生エネルギーだと思いますので、低速で軽くブレーキペダルを踏んでも、回生量が低いだけかもしれません。
(強く踏んで最後にメーターが3〜4に上がる現象は説明できませんが・・・)
Aで回生メーターが上がらないなら、ブレーキと回生システムが連動?していないトラブルかもしれませんから、調査依頼した方が良いのでは?
書込番号:21482651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cube3lapinさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
タイマー充電で毎日充電しているので、今晩は充電せずに
明日状況を確認してみます。
結果はまた投稿しますので、アドバイスをお願い致します。
書込番号:21483777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
来春より片道通勤40kmの営業所に転勤になり燃費のいい中古車を探しており日産リーフが目に付きました試乗もして大変気に入りました。
現在地元の日産にて
平成26年式
日産リーフSタイプ24khw
ナビ、LEDライト、フォグランプ付き
車検は31年
走行距離3.5万キロ セグ欠け無し
自宅への充電器設置は無料サービス
106万(諸経費込み)
という中古をみつけましたが、お買い得でしょうか?
また往復80kmは一回充電で可能ですか?
電気自動車は初めてで周りの車関係の仕事の方に聞いても曖昧な答えしかないため悩み中です。
書込番号:21426181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も先月に中期型24kwを購入しました。
1万km、11セグメント、Gグレードで総支払88万でした。
乗ってみた感想ですが、気温が低いこともあり80%充電ですと走行距離は90km前後くらいです。
通勤のみとのことですので、充電スポットが決まっていれば不安なく往復可能だと思います。ただ、出発時点でしっかり充電がないとそのまま往復するにはやや不安が残りそうです。予算的に可能なら30kwタイプも有りなのかなと思います。加速が素晴しいですのでECOモードを外して走ることが多いです。SグレードですとECOモードがついていなかったと思いますので、爽快に走ると電費は悪くなってきますね。
ただ、快適です。買って良かったなと思います。
書込番号:21433394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セグが8になった場合交換だと説明を受けました。
私もこれが気になりました。言った言わないになりかねないのでバッテリー全部取り替えて12セグに戻すという一筆欲しいところです。
書込番号:21433403
2点
コメント見ていると
なんかリスク多く
50万くらいのコンパクトカーの方がお得そうな感じがしてきた
書込番号:21433425
5点
家で毎日充電するのは面倒だと思いますので、30kwをおすすめします。
往復40kmなら24kwリーフでも大丈夫ですが、 雨の日や台風の日は翌日の充電にしたくなると思いますよ。
後、通勤の途中に充電スポットが複数あると安心感が違います。
乗り心地、経済性はガソリン車には負けません。もうガソリン車に戻れません。
この寒い時期も乗る前エアコンで暖かいですよ。 ガソリン車では近場だと寒いまま到着していましたけど。 (Sって乗る前エアコン出来ましたか?)
書込番号:21433746
5点
皆さんたくさんの意見ありがとうございます!!
やはり30khwがいいんですね。
保障についてですが担当者がやはり間違えており謝罪されました
新車保障が5年or10万kmどちらか早いほう。
容量計が9セグメント以下となったバッテリーを修理もしくは交換
中古車延長保障(バッテリー)は新車登録から最長9年目or10万kmどちらか早いほう。
容量計が7セグメント以下となったバッテリーを修理もしくは交換
だそうです。
今週末が取り置きしてもらっている返事の期限になっており大変迷っています
選択肢は
@
できれば近場のディーラーで買いたいんですが、今あるリーフ30khwは170万近いものばかりですので予算に近い中古が出るまで待つ
A
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a64/d540_255_04979/
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a64/d540_285_04311/
どちらかの購入。価格はもう少し頑張っていただけるとのことでした。
B
リーフはあきらめハイブリット車の購入
以上で迷い中です。
やはり一番の不安は通勤途中で止まってしまうことや、バッテリーが劣化していき通勤できなくなってしまう場合が起こる可能性がある部分ですねバッテリーについては大体走行可能距離80キロを切る場合は何年・何万キロが目安なんでしょうか?
書込番号:21434934
2点
get-uに載っている車は近くの日産ディーラーで取り寄せが出来ます。
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/1000/303/entry90
get-uで見つけて、取り寄せを相談してみてはどうでしょうか。
もしかしたら、近くのディーラーにある在庫も、さらに値引きもあるかもしれません。
書込番号:21435029
2点
ちょっと脱線しますが、現在据置二次電池の主流であるリチウム電池(LIB)の製品販売価格は、平均20万円/kWhあたりらしいですね(2016年)。レアメタルが原料のため劇的な価格低下には至っていないそうです。その中で最安値のテスラが出しているパワーウォール10kWh版で40万円。
リーフ(24kWhとして)は上記販売価格から推定したら、96〜480万円。サービス業の原価率30%と仮定すると、原価は28.8〜144万円。
交換で65万円あたりとの情報を散見しましたが、日産が低価格調達できているなら、ほぼ原価+工賃にて頑張ってくれていることになりますね。(もしかしたら既に利益を出せる状態なら尚良いですが)
で本題。
30kWhバッテリーの早期セグ欠けの日産対応が、迅速化&ユーザー寄りになっている可能性があります。
(8年16万キロの保証を打ち出している自信のため?それとも不祥事のため?)
これは当然新型40kWhも同様と考えます。
この流れが定着すると、30kWh版以降の中古価格が上がる?
早目に30kWh購入が良いかと思われますが・・・
(30kWh版以降のリセールバリューを下げさせないと言う日産の姿勢であれば、現ユーザーには心強いですね(*^o^)/\(^-^*))
書込番号:21435443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シービスさん
>やはり一番の不安は通勤途中で止まってしまうことや、バッテリーが劣化していき通勤できなくなってしまう場合
日常的にリーフを使っていれば、どの程度のバッテリー残量で、
何処までまで行けるか、が予想がつくようになって来ます。
通勤の途中にバッテリーを使い切って止まってしまうようなことは、
普通ならば考えられないので、心配する必要はないでしょう。
またバッテリー残量の警告が出た時点でも、そこから20kmは走れるので、
よほどの山の中でもなければ、急速充電器までたどり着けます。通勤途上なら無問題。
さて、バッテリーの劣化ですが、それは覚悟して下さい。
ただ、走行10万kmくらいまでならば、往復80kmは問題無いと思います。
ネット上の情報や経験からも、毎日使っているリーフの方が、
バッテリーの劣化は、走行距離に比して少ないように思います。
自分とすれば、100万円でセグ欠けのないリーフなら買います。
2セグ欠けくらい(80%弱まで劣化)までならば、
ユーザブルな領域が、冬場でも、15kwh程度はあるので、
ヒーターをつけて、電費6km/kwhでも、90kmの走行は可能でしょう。
その時点で、バッテリーを載せ替えても、60万円程度の追加費用で済み、
そこからさらに10万kmは問題なく使えます。
先にも書き込みましたが、劣化したり壊れたりする部品は、
ガソリン車に比べて、ほとんど有りません。足回りくらいでしょう。
(365日24時間稼働し続ける冷蔵庫などの家電製品の頑丈さを見れば、
電気で動くモーターの有利さは明らかです)
またボディも頑健です。
(リーフは、社運を賭けた最初の量産EVなので、
問題が生じないよう、コストをかけて作られてます)
総費用では、中古30kwhリーフと同じくらいで、使える期間は、より長くなると思います。
何れにしても、自宅で充電して通勤に使うなら、
EVのデメリット(充電時間や航続距離)は問題になりません。
4年3ヶ月、毎日75から85kmの通勤に使ってみて、最強の通勤車両だと感じています。
書込番号:21435499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投すみません
>シービスさん
保証は9セグ以下ではなく、8セグ以下の記載ミスと思われますが、如何?
@は上記にて書きましたが、あくまで私の思い込みですから、待てるなら待っても可
ただし、早く乗り換えれば乗り換えるほど、燃料費が下がりますよ〜\(^-^)/
Aどちらも可
保証までの距離があまり無いように思えますが、これはスレ主さんが気に入るかどうかですから・・・
Bもありです。
でも結局は燃料費・整備費はかかるので、4年10万キロ乗ったら、初期80〜100万円+ランニングコスト50〜80万円。エコノミックアニマルの私ならリーフ。
初期150万円の30kWhの方が楽しさ分勝ち(バッテリー劣化心配分負け)
バッテリーは劣化するものとは言え、10万キロ乗ってもセグ欠けしない方もいます。先に最悪の条件を記載しましたが、保証期間にそこまでなるケースは稀だとか。リーフの使い方としては、スレ主さんの場合は理想的と考えます。
結局は買うか買わないかはスレ主さん次第になってしまいます┐('〜`;)┌
書込番号:21435533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます!
購入する方向で話を進めようと思います!
書込番号:21437338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ランニングコストを試算してみました。
リーフ電費6km/kWh、電気代20円/kWh、ガソリン140円/L、往復80kmを月25日、月2000km、年間24000km走行、6年間での試算です。
ガソリン車燃費15km/Lの場合、24000÷15×140=224000円/年のガソリン代、6年間のガソリン代1334000円
ガソリン車燃費20km/Lの場合、24000÷20×140=168000円/年のガソリン代、6年間のガソリン代1008000円
リーフ全て自宅充電で運用の場合、24000÷6×20=80000円/年の電気代、6年間の電気代480000円
リーフ急速充電を基本とし冬季及び急用時の年間4ヵ月分を自宅充電で運用の場合、8000÷6×20≒26666円/年の電気代、6年間の電気代160000円
リーフ6年間分の急速充電費用、4年間充電サポート+ZESP2月額2000×24=48000円
6年間完全自宅充電の場合
480000+48000=528000円、15km/L差額806000円、20km/L差額480000円
6年間急速充電と年4ヵ月自宅充電併用の場合
160000+48000=208000円、15km/L差額1126000円、20km/L差額800000円
6年間完全急速充電の場合
48000円、15km/L差額1286000円、20km/L差額960000円
4年間は急速充電と年4ヵ月自宅充電併用、2年間は完全自宅充電の場合
26666×4+80000×2+48000=314664円、15km/L差額1019336円、20km/L差額693336円
4年間は完全急速充電、2年間は急速充電と年4ヵ月自宅充電併用の場合
26666×2+48000=101332円、15km/L差額1232668円、20km/L差額906668円
4年間は完全急速充電、2年間は完全自宅充電の場合
80000×2+48000=208000円、15km/L差額1126000円、20km/L差額800000円
この他に、電気自動車はエンジン車に比べてオイル、フィルター、ベルト類などのメンテナンスが無いのでメンテナンス費用少ないです。
144000km走行する間に必要になるオイル、フィルター、ベルト類などのメンテナンス費用は20〜30万円位でしょうか?
詳しくないので推測ですし頻度でも違うと思いますが費用節約で余りメンテナンスをしないのも他の不具合の原因になりそうな気がします。
私事ですが30Xが納車されました。
やはり急速充電が速いのとヒートポンプ暖房の省電力が素晴らしいです。
気温マイナス1℃でもバッテリー温度表示4セグで19%〜94%まで30分で入りました。
暖房も22℃設定で安定時は1〜0.5kWh程度ととても省電力になっていました。
電費も暖房使用でも7km/kWh以上難しくない感じです。
やはり30kWhなら6年間急速充電での運用も不可能ではない気がします。
書込番号:21440502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投すみません。
30kWhと24kWhのバッテリーの比較ですが、30kWhの9セグが24kWhの11セグと同程度のようです。
30kWhの保証が最低でも6年間はありますのでその間は9セグ以上、24kWhで言えば11セグ以上になります。
6年後でも24kWhにとっての11セグであればその後も3〜4年間、合計10年程度は運用できると思います。
また、急速充電速度も30kWhの方が速いので運用上も有利です。
以上の事もあり個人的には150万円程度の30kWhがおすすめだと思います。
また悩む材料を増やしてすみません。
書込番号:21440730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通勤目的の場合
>6年間完全自宅充電の場合
>480000+48000=528000円、15km/L差額806000円、20km/L差額480000円
が選択の基準になりそうですね
※vs20km/Lの100万くらいの中古ガソリン車
例えば
プリウスだと100万、20km/Lでありいけそう
(20km/Lを期待すれば100万オーバーも可)
いかに急速充電を利用するかがリーフの肝
書込番号:21440966
2点
リーフで経済性(燃費)の比較より、一度EVに乗ってください。大した金額の差にはなりません。
加速のスムーズさ、静かさ、少しは環境にやさしい車に乗っていることを優先してください。
中古車は30Kw、自動ブレーキ付き、日産中古車(4年間充電無料、コンセント工事無料)で買うことが良いのでは。
いつ買うかは乗りたいときで衝動買いの気分が盛り上がっているときです。
書込番号:21441018
3点
30kWhの中古を強くお勧めします。充電速度が24kWhより断然早いです。特に最近のような冬場は30分で充電量に倍近い差が出ますよ。
書込番号:21442736
5点
>gda_hisashiさん
例として試算しましたが、本当に自宅充電のみで運用するならZESP2に入らない選択もあるので、急速充電費用としているZESP2の48000円と4年間充電サポートの2年間分48000円を支出しない事もできます。
その場合は
480000-48000=432000円が6年間にかかる費用になります。
ただ、30kWhを例にすると30分の充電で航続距離約150km分くらいの充電ができるので3日に1回30分の急速充電+足りない分を自宅充電でも年間4ヵ月自宅充電とほぼ同程度の費用になり、2日に1回であれば自宅での充電量費用は気にしなくても良い程度です。
また、1回30分にこだわる必要は無く、例えば15分程度の充電でも80km分くらいですし、充電時間は10分でも5分でも好きな時に好きな時間すれば良いだけです。
ガソリン車でも給油に5分程度かかるでしょうし、5分でも急速充電で充電した分だけ自宅充電の量が減ります。
コンビニ利用やトイレの間の充電でも塵も積もればです。
コンビニやSA、道の駅などでもリーフに乗っていれば必然的に充電器がある所を優先的に利用するようになり、あれば充電するでしょう。
リーフ乗りにとって6年間完全に自宅充電のみと言うのも特殊なケースだと思います。
おそらく無理ない程度の急速と自宅の併用で年間6ヵ月から±2ヵ月分くらいだと思います。
6ヵ月の場合は半分の240000+48000=288000円で8ヵ月の場合は320000+48000=368000円です。
書込番号:21443398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>貧乏エコ好きさん
そう現状EVはどれだけ急速充電を使うかが肝
ガソリンにはガソリン税が付加されていて
極端にEVが増えるとその分の財源が不足し何か対策(増税あ)を考えるだろう
現在ガソリン税が無い分自宅充電が有利で
超優遇の急速充電の利用が最大の武器
将来はいつまでも甘い蜜は続かないと思うので
恩恵にあずかりたければ早い方がお得
書込番号:21443627
4点
>gda_hisashiさん
確かにEVがドンドン普及してガソリン車が減ってしまったら税収が減ってしまいますね。
国は税収を維持したいでしょうからその分を何らかの名目で徴収するようになりそうです。
EVが普及したら自動車税も排気量での区分では無くなってしまうかもですね。
キャラバンEVなどがあれば自動車税も走行コストも抑えられて最高だと思っていたのですがそう上手くはいきませんか。
EVが普及して税収に影響を及ぼすようになるのはまだまだ先でしょうがコストは今が最高かもしれ知れませんね。
性能向上の様子を見るにせよ経済性も考えるならなるべく速い方が良さそうです。
書込番号:21445275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は一年前に3.5万キロ26年黒、車高調、セキュリティパック付きのXを100万で購入しました。
4万キロ到達で11セグ航続135キロになりました、私の通勤距離は片道4キロ程度で街乗りをちょいちょいするかんじなので、今の季節だと100%充電でも100キロどころか80キロ位残30%で充電します。自宅充電なのでそれほどストレスは感じませんが、QC充電は自分にはちょっと向いてないかもです。念のために月会費1080円の充電カードは作ってますが、2回しか使ったことがないので退会しようかと思ってます。スレ主さんと同じく嫁のシエンタで遠出はしています。当時は30kwhリーフは高かったと思うので検討しませんでしたが今となれば30kwhにしとけば。。と思います、
書込番号:21446617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず、30kwhをオススメします
私は初期24kwhに通勤用として乗ってます
片道30kmで、先日10万キロ到達したとこです
暖房使用でギリギリといったところですね
片道40kmだと、7〜8万キロ到達時にはかなり厳しい状態かと思われます
書込番号:21456565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今日の遠出に備えて、昨夜日産で96%まで急速充電した後1%減り、自宅の200ボルト普通充電器で100%まで充電したところ、5%充電するのに2時間以上かかりました。満充電は初めてでした。満タン前はこんなに時間がかかるのでしょうか。
そして今朝走行を始めたところ、回生ブレーキが全く作動しません。
5キロほど走ったところで弱く回生がかかるようになりましたが明らかに効きが悪いので、引き返して軽で出直しました。
満充電では回生ブレーキが作動しないのでしょうか。
書込番号:21352367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mazda626さん
原理的に当然でしょう。
回生エネルギーの蓄積が、満充電ならできません。
e-powerなら発電エンジンを逆回転させて回生エネルギー吸収できますが、リーフにはエンジンがないので無理でしょう。
書込番号:21352388
16点
>mazda626さん
異常ではなく正常です。
昼間に満充電をしたつもりでも翌早朝寒い中で走る始めると数%の低下は正常です。
回生ブレーキは行く伝をするためのブレーキなので、満タンだと着く伝の必要はありませんので回生ブレーキは必要が無くなります。
そういう意味では満充電が必要でない場合は、満充電をしせずに充電量を15%から85%位の範囲で使えれば効率も良く、電池にも良い。回生ブレーキも効きますよ。
途中充電が出来ない状態の時は満充電も仕方がありませんけど。
書込番号:21352557
8点
草津温泉で宿泊の時に満充電にして
渋川インターまでの間
全く回生ブレーキ使えませんでした
ブレーキが焼けて効かなくなるかと思いましたが
大丈夫だったのでブレーキも高温対応の専用パッドとローターなのかもしれません
書込番号:21352702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mazda626さん
回生ブレーキは充電率90数%以上から100%で制限がかかり、100%では全く効きません。
どの程度の制限がかかっているかはメーターを見れば明確に判ります。
取説にも書かれています。
詳しくはこちらの書き込みと添付写真をご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=21319578/#21320171
普通充電で100%まで充電した場合、100%らになってから終了まで時間がかかります。
添付画像参照してください。 段階的に電流を0まで落してから終了してます。
また、2時間以上かかったのなら急速充電で表示された充電率が本来より上の数字を示していた可能性があります。
これは私の経験ですが、日産の急速充電器など高出力の充電器で高充電率からおかわり充電した場合に発生したことがあります。
全くの想像ですが、本来85%程度を95%と表示されていたのかもしれません、普通充電で100%充電したら正常に戻っていると思います。
急速充電で90%以上になると家の普通充電と同じ程度の電力しか流れていませんので時間の無駄になります。
急速充電では最高でも90%までに止めておくほうがよいと思います。
書込番号:21352894
![]()
11点
皆さん返信ありがとうございます。
エコモードで走り出して赤信号でスーッと行ってしまい、初めてのことだったので慌ててしまいました。
皆さんの書き込みを見た後、帰宅後に10キロほど走行したところ、徐々に回生量増えて行きました。
充電についてはiPhoneも100%手前から時間がかかりました。
ありがとうございました。
書込番号:21353035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mazda626さん
こんにちは。
毎日寒い日が続きますが、寒い時はバッテリー容量が減っていてもブレーキを踏んで回生に回らないケースもあるみたいです。
北国の方の方が詳しいかもしれませんが。
書込番号:21444378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
別レスで皆さんに教えていただきまして、購入の方向で考えています!
現在予算と近隣の日産に中古車がある兼ね合いで2台で悩んでいます、皆さんならどちらにされますか?
理由も教えて下さい!
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a64/d540_255_04979/
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a64/d540_285_04311/
よろしくお願いします。
書込番号:21437348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
装備や程度の違いはありますが、一番違うのはボディカラー。
自分なら白にするじゃけぇ(>_<)
書込番号:21437387
2点
>シービスさん
私なら、2台とも選択しませんが、しいて選ぶなら黒。
Sは、後々後悔すると思いますよ。
日産で買われるなら、山口県内の他店の日産から取り寄せてもらい、選択肢を増やされたらと思います。
おいそれと買い直せれないと思いますので、後悔のないように選んでくださいね。
書込番号:21437446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私なら白のSを選びます。
ただし、オートクルーズが欲しいならPivot社のを後付けします。
X、Gのメーカーオプションナビには充電タイマーがあるのと充電スポット情報に強いですが、
家の充電コンセントはタイマー付にすればよいし、充電スポットはスマホで対応できます。
ラゲッジアンダーボックスがついてるのがいいですね。
書込番号:21437491 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
白の方は喫煙車で、黒の方は定期点検記録簿付が不備?
あと、黒の方は充電ケーブルが付いているのかな?
白と黒の、どちらも24KW・hタイプ?・・・だとすれば、電池の劣化が心配で、
もっと安いのを買って電池交換をするか、新古車のX(G)サンクスかな?と思います。
それでも選択をしろと言われれば黒です。
書込番号:21437834
3点
黒ですね。
白はナビが純正ではありません。
充電スポット情報はリーフの命です。
山口県内も最近リーフが増えましたね。
書込番号:21438171
5点
急速充電器の空き情報は純正ナビなくたって、スマホがあれば対応アプリ入れて補えます。
純正ナビのいいとこは車から離れていてもエアコン入れたり充電完了メールもらえるとこでしょうか。
私的にはナビは二の次でいいと思います。
書込番号:21438185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いすまささん
お元気ですか!
今でも初代リーフで頑張ってますか?
総走行距離は、何キロに成りましたか?
セグは、何セグでしょうか?
40型は、如何でしょうか?
お暇なときに、お教え下さいませんか!
書込番号:21438285
1点
運転中にスマホいじるのは違反ですし事故の元です。
純正ナビ操作も運転中は躊躇しますから。
それとスマホの小さい画面でまともに見えるんですかね?
書込番号:21438298
5点
>シービスさん
どちらも24kWhですか(^^;
これからバッテリーの劣化を考えた時純正ナビがあれば電欠レッカーにはならないと思います。
過去にEv色々でましたがリーフがこんなにヒットしたのは純正ナビの恩恵がかなりあると思いますね。
ナビを設定した時に目的地まで充電が足りるか
どこで経路充電入れるか計算してくれます。
車両情報を吸い上げて表示したり
満空情報もドコモの通信してるから実現してます。
社外ナビ、スマホのアプリでは出来るかどうか(^^;
純正ナビ付きのXかG(本革シート)は最低条件にしたいですね〰
書込番号:21438831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シービスさん
自分も先月中期型のGを購入しましたがこれなんてどうでしょう?フルエアロ、ドアウインカー付きです。
距離も走ってないようですし。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a62/d523_008_01887/
また、自分が購入した時よりも少し玉が増えてる気がしますね。
書込番号:21438909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
色は白か黒が希望です!xの方がいいのですが、やはり5万キロが気になります、もと試乗車なので状態はいい状態でした。
他県から取り寄せできるみたいですがリーフの業販はなかなか難しいとの事でしたf^_^;
書込番号:21438933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シービスさん
白か黒が希望なんですね。
自分も初めは白を購入する予定でしたが、青になりました。
実際乗ってみると青も良いですよ!
今となっては青で良かったと思ってるくらいです(笑)
それと自分は東京ですが、北海道から陸送代は負けてもらって購入しました。
現車見ないでの購入でしたが、満足でしたよ!
日産Dはどこでも取り寄せてくれますし。
自分のは北海道から自宅まで陸送してもらいアフターケアは地元の日産Dに譲渡のような感じで切り替えました。
陸送代は交渉してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21439107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中期型24kWセグ欠けなしの中古車を購入しましたが、寒い日は30分充電しても30%位から65%位迄しか充電できませんでした。(30kWにすればよかったと少し後悔・・・)
Sグレードから予算UPしてXグレードを購入できるなら、もう少し頑張って30kWを買った方が後悔なくEVライフを満喫できると思います。
書込番号:21439774
3点
申し訳ありません。どちらを選ぶかというスレでした。
上をみればきりが無いので、コスト優先という考えで自分ならSグレードですね。
書込番号:21439786
2点
皆さんありがとうございます!
白のSをぴったり100万、延長保証サービス、自宅充電器設置10万補助で契約致しました!
やはり比較したら走行距離が少ないのと価格が安いのでこちらにしました!
はじめてのEV車ですので楽しみたいと思います!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:21439990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円





















