リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 16 | 2017年11月22日 14:25 | |
| 28 | 10 | 2017年11月21日 03:26 | |
| 72 | 33 | 2017年11月19日 23:53 | |
| 193 | 45 | 2017年11月15日 22:54 | |
| 6 | 2 | 2017年11月3日 19:39 | |
| 174 | 15 | 2017年11月2日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
カーナビの設定にて、オートライトの点灯の感度が設定できることは知っています。ライトがつく明るさと、つかない明るさは、自分なりに満足しています。
ただし、一つ気になる点があり、旧型リーフのオーナー様に質問します。
例えば、朝8時ころは明るく、リーフ始動時は、もちろんオートライトは、当然いつも点灯しません。
しかし、早朝5時ころの暗いうちにリーフを運転し(暗いのでオートライトでヘッドライトが点灯)、そのまま徐々に明るくなって8時を過ぎて、明るくなっても、消灯しません。
いつもなら、明るいのでオートライトがつかない明るさでも、消灯しません。
さすがに9時くらいになれば消灯しています。
このような仕様なのでしょうか?
いつも、暗い早朝から乗っているときは、明るくなってもなかなか消えないのに、その明るさから始動スタートはオート点灯しません。
ぜひみなさまの状況をお教えくださいませ。
3点
なんでも自動でやらないで手動でやれば問題ないですよ。オートって言えば聞こえはいいですが所詮他人(機械)任せですから。
書込番号:21371561
8点
オートライトの多くに使われている光量測定の素子の特性によるものですね。
光量の変化による応答性が少し鈍いのです。
そんな特性ですからオンからオフとオフからオンの動作条件の日照量に差が生まれます。
人で言えば寝つきが悪く寝起きも悪い…
そんな感じです。
書込番号:21371607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車のオートライトに限らず、ガーデン灯などのセンサーライトでもあえてそのようになっています。
点灯する際の明るさのレベルと消灯する際の明るさのレベルを同じにしてしまうと、微妙な明るさの変化(例えば街灯の下を通るときとその間を通るときなど)で忙しく点灯したり消灯したりしてしまいますよね?
なので、点灯したら少々明るくなっても消灯しない。
消灯したら少々暗くなっても点灯しない。
というようになっています。
書込番号:21371676
19点
>カスタムRRさん
周りが明るくても土砂降り雨とか、霧、大雪の時はヘッドライトを点灯した方が良いですよ(笑)
そういう場合、オートライトは作動しません。結局、頼りになるのはドライバーの判断だ!ライトの点灯、消灯くらいは自分でヤらなきゃ駄目。
書込番号:21371688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カスタムRRさん
その動作で正しいです。
センサーの特性などでは無く、その様になる様に設計されています。
その理由はその設定感度の時にほんのちょっとの微妙な差で点滅などをしないようにする為です。
ヒステリシス動作とかヒステリシス設定と言いますが、一度点灯(消灯)すると逆側にはある程度レベルの変化が生じないと変化しないのです。
これが無いと、しょっちゅう点滅して鬱陶しくなります。
書込番号:21371715
![]()
12点
>カスタムRRさん
その設定にご満足か否かは別としてこの種の仕掛けの一般的な仕様です。ダンニャバードさんがご説明されている通りです。
光以外にも温度や湿度等々の周囲の環境で自動的にオンとオフが切り換わる機器にはこのような制御(ヒステリシス特性と言います)をしているものが多いです。
光(明るさ)での制御について類似例で、例えば室内などの狭い空間で使うオートライトを考えると、このようなヒステリシス性を持っていない場合、周囲が暗くなったからオートライトが点灯する…(周囲の明るさがそのままほぼ変化しない場合)点灯した自分の光で明るくなってオートライトが消灯する…また暗くなったのでオートライトが点灯する…を延々と繰り返してしまう事になります。
書込番号:21371718
![]()
5点
たしかに、日産(中期のリーフ)のオートライトは、雨とか曇りでも必要以上に明るいタイミングで調整をしていても点きますよね。
個人的には、トヨタのオートライトのタイミングの方が好みですが、事故防止には良いかなとオートライトのまま使ってますよ。(たまには、このタイミングは恥ずかしいなと思うこともありますが・・・(笑))
書込番号:21371756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっと点灯しっぱなしでも良いくらいだと思ってます。
書込番号:21371816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
点灯してるほうが事故が減るからええやん。
北欧なんか24時間点灯を義務付けられてる国があるし(そもそもライトが消せないようになってるけど)。
結局明るくなったら消えるんやろ?何の問題もあらへん。
書込番号:21371905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さんの仰る通りで、回答は既出なのですが、スレ主さん、逆に今の設定で何かお困りなのでしょうか?
消えなくて対向車、通行人に迷惑がられたとかでしょうか?
海外で、これも既出ですが、24時間オールONで、消す事ができない作りになっていたり、タクシーや運送業界では日本国内でも昼間から常時点灯と、今や明るいからと言って消さないというのが、新しい常識になっていく流れです。気にされなくて良いと思いますよ。
まあ正しいからと言って、輩の様な連中はなにかにつけて絡んできますから、要らぬトラブル回避のためなら、手動で消すのみです。
AUTOはものぐさ設定で、オールマイティでは無いですから。
書込番号:21372427
4点
私は初期型の中期を購入した時におもいやりライトの設定が好みでなくて(あまりにも明るい内に点灯してしまう)
ディーラーで設定変更してむらいました。
個人的には仕事で乗っているトヨタ車のオートライト設定が好きなので、ディーラーで設定変更してからは満足しています。
おもいやりライトの設定を普通に戻すにはディーラーで設定してむらうしか方法はない様です。
日産:おもいやりライト:http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
書込番号:21372468
1点
>シェルパ猫さん
思いやりライトの設定をかえるなんて、あなたは思いやりがないのか!
書込番号:21373041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
槍騎兵EVOさんが言ってるヒステリシスで間違えないです。
周囲の明るさが、ライトのオンオフのはざまにある時ストロボのように点滅状態が続いてしまいます。このような事にならないようにライトが点灯する敷居値を例えば100lxとしたら、点灯する時95lx以下で点灯させ、消灯する時は105lx以上で消灯させる対策をする訳です。この様に幅をもたせる事がヒステリシスです。ヒステリシスの幅が大きいのかもしれないですね。設定できるか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:21375724 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヒステリシス 初めてしりました。
みなさま、賢いですね!
ストロボのように、ついたり消えたりでは、困りますものね!
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:21376077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カスタムRRさん
何らかの事情で明るさセンサーの出力が低下している場合(センサー表面が汚れている、センサー劣化、回路劣化など原因は様々)は点灯->消灯に必要な明るさの変化量が大きくなります。(その場合には当初点灯に必要な明るさも高くなっています。)
自動消灯時が遅すぎる(明るすぎる)とお感じでしたら、何か問題が起きていないかあるいは設定を修正できるか、ディーラに相談されてみてはいかがでしょうか。
(p.s. カスタムRRさんが誤解されませんように変換ミス:敷居値>閾値 しきいち)
書込番号:21376228
0点
>categoryzeroさん
しきいち 閾値 勉強になりました。ありがとう!
書込番号:21376929
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
30kwリーフの購入を考えています。
日産Get-uで高年式の低走行車です。
30kwは性能が上がっていると聞きますがセグ欠けされているオーナー様はいらっしゃいますか?
経過年数と距離が関係するとの事ですが。
書込番号:21345214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takayo2さん
少し前に、「30kwリーフ 1年9ヶ月でセグ欠けが・・・。」というスレッドがありました。
容量が24kWhより25%多い分生涯充電回数が減りますので、バッテリーの劣化は少ない傾向があると思われますが、劇的に改善されたという印象はありません。私の場合は。
書込番号:21348060
8点
>フォリオさん
充電回数は減るからバッテリーには少しやさしいのかもしれませんね。
30kwなら長い期間で乗れると思っていたのですが、性能が劇的に変わってはないのですね。
安い24kwにするのか少し高い30kwにするのか迷います。
フェリオさんはなぜ30kwにされたのでしょうか?よろしければ参考にさせて下さい。
書込番号:21348660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takayo2さん
30kWhモデルのバッテリー保証は8年16万キロで24kWhのバッテリー保証は5年10万キロです。
平均的には24kWhモデルで4年前後でセグ欠けが発生し、約1年ごとに1セグかけていくと7年で4セグ欠けとなりますが、5年の保証期間は過ぎてしまってバッテリー交換は有料になります。もし、30kWhが同じ劣化具合だとすると保証での無償交換が多発してしまいますので、設計的にはやはり劣化しにくいとされていると思います。
実際の劣化具合はわかりませんが、30kWhモデルの劣化が24kWhと同程度なら保証交換できる安心感はあります。
それに運用面では大変重要なことですが、30kWhは急速充電時間が24kWhモデルに較べて格段に早くなっています。
新型が発売され30kWhも中古では安くなっていますので長距離も走る予定なら、30kWhモデルがお勧めです。
私も24kWhをあと半年15万キロで乗り換え予定ですが、30kWhの中古も選択肢に入っています。
また、ご存知かも知れませんが、
11セグ(1セグ欠け)はおおむね85%未満の劣化
10セグ以下(2セグ欠け以降)は6.25%劣化するたびに1セグ欠ける仕様になっているようです。
つまり、すでに1セグ欠けているのは80%前後まで劣化しているということです。
1セグ欠けは11/12の劣化ではありませんので注意が必要です。
フォリオさんはカルフォルニア在住のリーフユーザーさんで24kWh->30kWhに乗り換えられておられます。
充電環境や高額な補助金(税額控除)など日本とは事情が違うようです。
書込番号:21348785
![]()
5点
>らぶくんのパパさん
非常に参考になりまさした。
急速充電の時間が30kwになると早くなるのは大きいと思います。
日産ディーラー系中古車店でかえば保証は8年でしょうか?
書込番号:21349214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takayo2さん
バッテリー容量保証はメーカー保証なので購入店にかかわらず、30kWhモデルなら8年16万キロの保証になるはずです。
念のため購入の際は販売店にご確認ください。
日産ディーラーの中古ならZESP2(充電カード)が2年無料+2年分商品券還元、つまり4年間無料相当のキャンペーン中ですね
http://www.get-u.com/CP/zesp2u/
こちらも購入の際は確認してください。
添付画像は私の2014年24kWhの保証規定(5年、10キロ)です。
書込番号:21349469
1点
>らぶくんのパパさん
いろいろと情報をありがとうございました。
できれば30kwを購入したいと思っています。
ただし、値段しだいですが。
書込番号:21350687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takayo2さん
24kWhから30kWhへの乗り換えは、24kWhがリース切れするタイミングで新車30kWhで100万円規模の値引きオファーが出たからという事情からでした。
VOLTで同じ規模の値引きがあったらそっちを選んでいたかもしれません(笑)。最近同僚が購入して、やはり150kWのパワーは素晴らしいです。米国ではプリウスPHVが2.8万ドルからと日本より安価で、ヒュンダイならさらに2.3千ドル安く買えます。選択肢はかなり豊富になってきていますね。日本と比べると。
>らぶくんのパパさん
カリフォルニアなら山のように急速充電所があって良いのですが、もっと暑くて田舎な地方都市に住んでいます。
アメリカでは充電所の大整備が来年から始まるのでちょっと期待しています。VWからせしめるディーゼル事件の賠償金で、その使途は、クルマ買い戻しに100億ドル(1.13兆円)、充電所に20億ドル、スクールバスなどの環境車/EV化に27億ドルと、かなり大規模のものになるそうです。
書込番号:21364000
2点
>フォリオさん
>カリフォルニアなら山のように急速充電所があって良いのですが、もっと暑くて田舎な地方都市に住んでいます。
それは失礼いたしました。
私の勤めていた会社(外資)は北米各地に工場や開発拠点があり、その中で暑いといえばアリゾナのTUCSONでしょうか
日本とは気候もずいぶん違うようです。
リーフもいろいろな環境で使われていますね
充電設備に20億ドルとはすごいですね、インフラ整備が進むとますます便利になります。
書込番号:21364980
1点
>らぶくんのパパさん
アリゾナよりは暑くないところです。
VW賠償金による充電所整備は、10年計画でカリフォルニア州に904億円、その他の州に1356億円。全てが充電所の設置に使われるのではなく環境教育や運営費にも充てられるそうです。
加州以外の計画は、まず最初の2年半(2017初頭〜2019年上期)で282億円を掛けて急速充電所が450箇所以上、急速充電器が2500基以上整備されます。出力は150kWか350kWと、現行CHAdeMOの3〜7倍の超急速タイプ。
年々充電器の価格も下がってくるでしょうから、VWの賠償金だけで、10年で1万基以上の超急速充電器が全米中に設置されます。それも加州を除いた数字で。他のインフラ整備プロジェクトも合わせればもの凄い数になりそうです。
なお単独で急速充電所を整備しているテスラの場合、国道5号線のロスアンゼルスとサンフランシスコの中間点に史上最大規模の急速充電所が作られる計画があり、なんと一箇所で40基も。テスラのことなので自社ソーラーと蓄電池で電力を賄うのだと思います。
トランプがいてもアメリカのEV化は粛々と進んでいきそうです。
書込番号:21366038
0点
国内のこの規模の充電ステーションが出来るのは何年後でしょう。
テスラはメーカーとしても企業としても多くの問題を抱えていますが、現物の説得力はやはりインパクトがあります。
ロス - サンフラン間に40基のステーションオープン。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=271&v=_Wkc7PUSyR0
書込番号:21373759
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ30kwを購入検討中です。
今は新型リーフが発売され旧モデルのディーラー社有車が多く出回っているようです。今が買い時でしょうが、家庭の都合で購入時期は来年2月か3月位になりそうです。
その頃の状況はみなさんはどう予想されますか?
未来の事は誰にもわからないでしょうが、みなさんのいろんな情報のなかでの予測をお聞きしたいです。
購入は日産ディーラー系中古車店を考えてます。
書込番号:21356201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日産ディーラーの試乗車落ちで価格の安いタマは、ここ1、2ヶ月位でかなり売れてしまっている様です。
今、日産ディーラーで1年〜2年落ちのリーフを買えば4年間ZESP2代、約¥10万円と自治体(東京都など)によっては
自動車税は登録から5年は無料です。(中古で購入した場合も含む)
それだけで約18万円お得です。
書込番号:21359772
3点
>takayo2さん
Dの中古車販売店で売れない商品は、早めにオークションに出すそうです。
中古車業車に知り合いがいたら、オークションで落札してもらうのも良いかと思います。
ただ、保証や充電サービスなどの特典は無いかもしれませんが。
書込番号:21359992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miyu_dueさん
アクアやプリウスの方がリーフより高いので、涙。
書込番号:21360316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんぞうと申します。さん
リーフより安いアクアやプリウスいくらでもありますけどね。
そもそも年式や走行距離、グレードで価格は違うんだし
何を基準に高い安いを決めてるんですか?
書込番号:21360420
5点
装備等、リーフの方が割安感があるんですよね。
トヨタは中古車なのに高すぎ。
書込番号:21360551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型リーフは新車で買った人には悪いですが、
下取り価格が二束三文だそうで、そのお陰で
お買い得な中古車がいっぱい。
書込番号:21360581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェルパ猫さん
そうなんです。今はいい条件と日産所有車が多く売られています。
この前通った日産中古車店では通り沿いに5台も並べて展示されてました。
書込番号:21360628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DP2&D700さん
一時はオークションも考えてていました。しかし、日産中古車店で購入する特典が魅力的で。
またアフターを考えると日産系がいいかと。
オークションだとどのくらい価格が安いのでしょうか?
書込番号:21360637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まんぞうと申します。さん
中古で50万の車考えてるなら、月のガソリン代が4,000円ですから、乗り換えしないで、そのまま廃車になるまで乗り続けるのが一番良いですよ。
ちなみにD購入で販売価格が48万8千円以上の中古車でないとZEPS2のキャンペーンから外れるので、ZEPS2狙いなら今の価格でもCP対象外になりませんか?
車を買い換えするにしても、家の工事とかを考えるとリーフ以外をオススメします。
工事代出せますか??
電気代も基本料金上がりませんか?
エコキュート等をいれてて深夜電気が安いプランになってても、エコキュート+エアコン(蓄熱暖房含む)+リーフの充電だと容量上がりますよ。
エコキュートやエアコン使わないならいいですが、うちは夏冬はつけっぱなしなので。。。
また、深夜料金安くなると言うことは昼間の電気代単価が上がりますよww
基本料金上がるから、電気代上がりますよ。
それでもリーフですか?
トヨタじゃないHVだってあるし、ガソリンでも良いと思いますよ。
>takayo2さん
スレ主さんがほしい30kwhは9月からXの最安価格帯はディーラー試乗車で140万弱が続いてますね。
ただ、玉数が増えていると感じるので、そろそろ最安値が下がるような気がしています。
2月に良い買い物できると良いですね♪
書込番号:21361156
1点
>takayo2さん
中古業者がどれくらい間を抜くかによりますが、オークションだと2〜3割安くらいだと思います。
保証や特典が欲しいのであれば、直接ディラーと交渉し本体価格=乗出し価格で折衝して見ると良いと思います。
本体価格=乗出し価格でもディラーは喜ぶと思います。
だだし、走行距離千キロ未満で200万以上は有り得ないので、どんなに高くても乗出しで200万で交渉すると良いと思います。
価格コム中古車情報のキーワードに、「30k」と入力して検索し、日産ディラーの物件から探すのが良いと思います。
http://kakaku.com/kuruma/used/maker/%93%FA%8EY/%83%8A%81%5B%83t/%91%8A%8F%EA/?lid=pc_usedcar_car_caritem_quotationlist
書込番号:21361241
0点
>takayo2さん
2016年物、車両本体価格だとオプション装備の無い物で
30kw X 120〜130万
30kw G 140〜150万
乗出し価格だと上記に1割プラスがディラー中古車の妥当な価格だと思います。
自分は先月28年登録 30kw G、 1万キロを145万でディラーから購入しました。
ディラーなので、各種特典、保証付きです。
書込番号:21361246
5点
>DP2&D700さん
私の地域では、30kwのXで本体価格が170〜180程度です。
地域によって違うのですね。
乗り出し150位であれば助かるんですが。
書込番号:21361486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takayo2さん
地域差はあまり無いと思います。
下取りの車があれば、10万キロ乗った車でも多少なりの価格は付きます。
「2年分の商品券4.8万も要らなし、下取りの車と合わせて10〜15万マケロ!これから車検もここでお願いするから」と言って見て下さい。
ディラーは店頭表示価格で客が付かなければ、回転を上げるために2割引きくらいでオークションに出します、
このリーフが絶対欲しい!(女を口説くつもりで)熱意を持って交渉して見て下さい。
書込番号:21361898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>takayo2さん
このあたりのリーフなら交渉次第で希望の金額が叶いそうだと思います。
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/17382268/
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/17375298/
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/16538975/
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/17415072/
書込番号:21361933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんいろいろとご意見ありがとうございます。
状況を見ながら検討していきたいと思います。
書込番号:21363388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takayo2さん
今日、日産中古サイト見てたら、こんなのありました、Gグレード・30kwh・走行9,412km・アラウンドビュー+BOSEスピーカー付です。
(たぶん試乗車落ち)
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a72/d570_442_03278
陸送で送っても陸送+県外登録費で+10万ほど上乗せだと思いますが・・・・・・・・
書込番号:21367602
1点
>takayo2さん
度々すいません、こんなのもありました、Gグレード30kwhサンクスエディション(本革シート・サイドエアバック付)
走行6,326km・アラウンドビュー+BOSEスピーカー付です。
これ以上ないっていうほどオプション付きです。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a72/d570_444_04706/
書込番号:21367637
1点
>takayo2さん
試乗車も新型にシフトして、皆さんのオススメも含め、良いクルマが豊富に出回ってますね!
個人的には、VCMの爽快な走りが楽しめるエアロスタイルを推しておきます。
ちょっと古いですが、良い記事がありました。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topics/754329.html
少しだけ、ファニーな可愛いい外観からシフトしていてイイですよ。
中古では、新車時ほどノーマルとの価格差もなく、おトクですね。
お気に入りの一台に出会えると良いですね〜。
書込番号:21367955
3点
>シェルパ猫さん
情報ありがとうございます。探せばかなりいい車両がありますね。信じられない価格です。
>naganaga2014さん
実は初めはエアロスタイルを探してたのですが、ノーマルとの価格差があり、あきらめていました。
じっくりと探したいと思います。
書込番号:21369518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takayo2さん
そうでしたか。
では、ぜひともエアロスタイルをオススメします。サイドシルなどのささやかな違いがちょっと嬉しいです。
私は前期型からの乗り換えなので、後期型のヒートポンプエアコンの速暖性能にびっくりしてますが、とは言え暖房は苦手なEVです。冬はEVの価値が下がると思います。
よって、相対的に中古価格のダウンも見込めるかもしれません。よいおクルマに出会えますよう。
書込番号:21371173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
旧型リーフの中古を検討しています。
五十万以下で考えているのですが、現状最安値が
五十二万です。
不祥事以降、いくらかは値下がりしていますが
頃合いでしょうか?
書込番号:21336119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんぞうと申します。さん
今晩は〜!
今は何の車に乗られているんですか?
ちなみに月に何キロ位、走行されるのでしょうか?
場合によっては”PHV”の方が良いかも・・・
書込番号:21340021
0点
まんぞうと申します。さんのガソリン代なら
ガソリン車でも電気自動車でもHVでも、ランニングコストはあまり変わらないと思います。
で、故障の際の修理代はガソリン車の新車販売価格が安くて、販売台数が多い車の方が安くなると思います。
ですのでVITZ、FIT、デミオ辺りを狙うのがいいと思います。
書込番号:21340602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PT82さん
ありがとうございます☆
納得です。
そんな高い部品を組み込まなくても良いのにと思ってしまいましたっっ
書込番号:21340641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現状ガソリン代は月3000円位なんですよね。
>
>それでも、お得になりますかね?
って事は36000円/年ですよね
4年乗ったら144000円となります
予算50万円なら35万円の車買っても
(燃料費だけで考えれば)ガソリン車の方がお得かもしれません
実際はここでもコメントされてるように修理費や税金等の違いも有るので
燃料費だけでお得とは言えませんが
走行距離が少ない場合省エネ車を買ってもあまりメリット無いかもしれません
ランニングコストを抑えたい(日本人に多い考え)とか早朝静かな車がとか
人それぞれなので安価なリ−フの否定はしませんが
買い物やお子様の送り迎え等の近距離使用であれば
使用時のお得感は大きいですよね
書込番号:21340948
2点
>まんぞうと申します。さん
>現状ガソリン代は月3000円位なんですよね
EVじゃなくてもよいかもですね(^^)
距離を乗るユーザーほどメリットになりますから
車を複数お持ちならアリかもですが
1台ならおすすめしません
自宅に200Vのコンセント
充電カード無し
走行1週間に80キロ以下
自宅充電4回で約1600円/月
使い切って充電は予定外の行動は対応出来ない
50%で自宅で深夜継ぎ足しか
80%設定にして毎日使った分深夜自宅で継ぎ足しか
やっぱりガソリン車かな(^^;
書込番号:21341277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VITZ、FIT、デミオですか。
本当はアクアかプリウスが欲しかったのですが、
日産と違いトヨタは中古車も高く、私には買えません。
そんな私にはヘタレリーフがピッタリと思って。
書込番号:21341502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウス、現行じゃなくて1個前でも良いんですよね?
gooで見ても、本体21万とか普通にありますけど?
私も月3,000円のガソリンならリーフは無いと思います。
リーフは乗れば乗るほどお得なクルマですし、乗らない方はメリットがありません。ちょこちょこ走りは劣化も早いです。
書込番号:21341530
4点
>まんぞうと申します。さん
こんばんは。
日産で買うなら4年間充電代サポートサービスが付くと思います。
前2年分は無料で、残り2年は商品券でプレゼントだと思います。
2年分の商品券48,000円を金券ショップなどで換金すればどうですか?
書込番号:21342308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miyu_dueさん
そんな安いの有ります?
是非紹介して下さい。
全般的にプリウスの方がお高いと思います。
書込番号:21342563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DP2&D700さん
ありがとうございます。
でも、購入価格に充電サービス分が上乗せされてるだけなら意味が無いと思います。
書込番号:21342574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gooで検索すれば普通に何台もありますよ。
遠距離だとしても、即決などの条件で陸送代タダにしてくれたりもあります。私も北関東の業者から、中古車を関西まで持って来てもらったことがあります。
50万以下のリーフ、しかもほとんど走られないのなら、全くおすすめできないと思います。
書込番号:21342641
1点
少なくとも私の近所では、リーフの方が安いので
検討しています。
でも、旧型リーフの中古車が50万以上するならアクアやプリウスの方が良いかも。
書込番号:21342721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの使用目的なら、20〜30万の中古軽で十分だと思います。
あらゆる面で経費安く付くと思います。
書込番号:21343342
6点
>まんぞうと申します。さん
価格コムの中古情報にも沢山でていますよ。
最安値は39万です。
http://s.kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Model=31594/?lid=sp_kurumaservice_usedcar_button
書込番号:21343355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
検索の方法知らないのでしょ!
それでは、さがせませんね。
ほとんど乗らない車に、あえてお金かける必要ないのでは?
書込番号:21343598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝、営業から連絡があり。
2013年登録3.4万キロリーフGが総額53万だそうです。
微妙ですよね。
書込番号:21346205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
総額なら良いんじゃないですか
書込番号:21346245
0点
>gda_hisashiさん
最初に聞いたときより五万円安くなりました。
早く売りたいようです。
書込番号:21346309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
詳細しだいですね、53万円リーフ
書込番号:21346403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろんな方の意見を聞きつつも
リーフで50万以下て条件は
外せない様なので、
あとは黙って出てくるまで
待っていればいいだけだね。
書込番号:21360835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2016年01月登録のXでメーカーオプションのアラウンドビューモニターが付いています。
1.このナビにdatasystem製のブラインドサイドカメラ(ドルフィン・アイ)の映像入力方法が分かりません。?
2.このナビにはVTR入力は出来ないでしょうか?
3.さらに純正ドラレコの映像をナビで見ることは出来ないでしょうか?
以上の3点について先輩方のお知恵をお借りしたい。
1点
ナビの取説にVTR/AUX等の映像入力が出来ると書いていなければ全部不可です
データシステム社やビートソニック社でリーフ用のVTR入力ハーネスが発売されていないので社外品に頼る事も出来ません
後付けの別モニターを使って見るのが手っ取り早いのではないかと思います
純正ドラレコがどんな物なのか判りませんが
映像出力端子が付いている製品なのでしょうか?、それともSDカードでPCを使ってみる製品なのでしょうか?
前者ならカメラと同じ事ですし、後者のSDカードならまず不可能(ナビにSDスロットが有るのなら入れてみれば判る)。
書込番号:21327601
![]()
5点
日産で全部不可とのことでした。
デーラーオプションナビでは可能とのことでした。
残念。
書込番号:21329616
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
バッテリ容量 に 回生電力量 を 加えるべきかどうか? みなさん、どう考えますか?
私は、回生電力量をどう取り扱うべきかを明瞭にするために、
思考実験を試みました。
バッテリ容量、回生電力について、仮想実験を考えてみました。
現在のバッテリ容量が、15kwhであると仮定します。
高い山に登山する自動車道があります。
麓に、普通充電で100%充電した状態でリーフを準備します。
上り坂をひたすら上ります。
バッテリ警告が2回出て、残り2kwhになった時点から、さらに1kwh分だけ進み、
Uターンして下ります。
ここまで、14kwh消費したことになります。
麓まで下りで、回生電力が6kwh回収できたとします。
合計で、7kwh残っています。
再び上り、6kwh消費し、残り1kwhとなったところで、また下ります。
下りでの回生が、2.5kwh回収できたとします。
このようなことをくりかえせば、
最も回生電力が大きくなる走行になります。
この仮想実験では、
消費が 20kwh以上
回生 8kwh以上
しかし、バッテリの容量というものは、回生電力とは無関係で固定(ほぼ)された値です。
おそらく日産のマジックは、回生分も含めた消費電力量をバッテリの容量であると
嘘の主張をしているところにあるのだと考えます。
おそらく、バッテリ容量15kwhであっても、通常の走行をしてブレーキ回生分が
1kwhや2kwh程度は生じてくるでしょう。
それを水増しして、バッテリ容量 17kwh と主張されても、
パッと見、トリックに気づきにくいですよね。
でも、上記のような仮想実験を考えれば、
バッテリ容量を考える上で、回生電力をどう処理すべきかは明らかです。
8点
>・・・、回生電力をどう処理すべきかは・・・
JC08モードでの走行距離なら、当然、回生は含まれるでしょう。
(JC08モードでの走行パターンにより発生する回生電力)
その事と、バッテリ容量は無関係でしょうね。
書込番号:19925886
16点
>思考実験
妄想したのね
書込番号:19926136 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>次期大統領候補さん
放置しておけばいいのに、相手をするから荒れるんですよ。
書込番号:19926142
18点
>mc2520さん
>その事と、バッテリ容量は無関係でしょうね。
そうです。その通りだと思います。
ところが、日産のカスタマー責任者、フィールドエンジニアは、
どうもそこのところを、味噌糞一緒にして、はぐらかすので、
再確認すべきと思い、お尋ねしています。
おそらく、日産マジックで惑わされ、丸め込まれているユーザーも
いるやも知れずと思います。
-------
エンジニアの主張
バッテリ容量 16.64kwh (おそらくSOC、Remain値)
---------
エンジニアと販社とが実走して得た結果(普通充電で100%)
走行距離 107km
消費電力 約11kwh
回生電力 約 4kwh
バッテリ残量 約 2kwh
平均電費 9.1km/kwh ????
このことから、バッテリ容量は
11kwh + 2kwh = 13kwh
と推定できるはず。
ところが、日産さんは
11 + 4 + 2 =17kwh
で、16.64 kwhと符合しているとおっしゃる訳です。
本当に、相手にできない、したくない、○○丸出し。
これでは、自滅への道をまっしぐらということでしょう。 チャンチャン。
書込番号:19926289
5点
リーフの販売推移、年度が切り替わったということもあるが、
新型リーフのイメージ戦略もそろそろ底をついてきた感がありますね。
もう少し、効果が継続するかと思いきや、市場は厳しい視線を注いでいるようだ。
http://greenmute.com/leaf_daisu.html
書込番号:19926303
5点
バッテリの容量計算する際に、
回生電力まで含めて説明してはぐらかすエンジニアが
いるんですよ。
驚きですが。
エンジニアが走行テストした訳ですが、
そのコースが、平地から敢えて山道コースへ
行っているのです。
N−LINKで走行履歴確認しました。
常識なら、なるべく平地を選んで走行するでしょうが、
要するに、回生電力を稼ぎ出して
それをバッテリ容量に組み入れて、
14kwhしかないものを、16や17kwhもありますよと
強弁する。
こんなおかしなエンジニアを送る日産本社??もレベルが知れる。
データ改竄を告訴すると言ったら、
説明するまでに1カ月も時間をくれときたもんだ。
冗談もほどほどにしろと言いたい。
まともな責任者はいないのか?? おい、日産。
書込番号:19946290
5点
>yoronさん
そもそも、日産は24kWhを全て走行にあてた場合、228km走行可能と中期型発売時には言っていたと思います。
それから、この掲示板によく出てくる「200km余裕で走れますよ〜カタログ値可能でーす」とか言ってる連中も結局はダウンヒル中心のコース取りで回生ブレーキを多く使い、頻繁にリセットボタンを押しながらようやっとご自慢の数値を出して喜ばれているようですが?
また、しょうもない理屈を捏ねるんでしょうね…
日産公言の性能は、回生ブレーキ無しの物と思って良いのでしょうか?
書込番号:19946603
5点
>puncetta unitedさん
>それから、この掲示板によく出てくる「200km余裕で走れますよ〜カタログ値可能でーす」とか言ってる連中も結局はダウンヒル中心のコース取りで回生ブレーキを多く使い、頻繁にリセットボタンを押しながらようやっとご自慢の数値を出して喜ばれているようですが?
あなた、同乗されたのですか?
僻みにしか聞こえませんよ。
だったらあなた(方)も、ダウンヒルで数値を上げて喜べばいいのではないですか?
書込番号:19946959
12点
>yoronさん
バッテリー容量は容量なので回生は考慮してはだめですね。状況でいくらでも変化しますし。
なのでエンジニアさんがそうおっしゃっているなら間違いといっていいと思います。
バッテリーの状態や走行ルートは分かりませんが、実際問題として実走行100kmちょっとはやはりお気の毒ですね。
ちなみに劣化は、本来バッテリー容量だけで語れないはずです。
劣化が進むと、熱エネルギー等としての損失も増します。(内部抵抗が増えるということは、電気が出し入れしにくくなるということです。)
全体の量が減るだけでなく、同じ容量であったとしても普通に走るだけで実際の計算より多く電気を消費し
記録された回生量より実際に回収できるエネルギーが減ります。
ここは測定できないのでおそらくシステムなどの計算に入ってません。たぶん。
実感される数値とのかい離はこの辺にもあるのかもしれませんね。劣化が進むほど、下方にかい離したデータになるはずです。
>puncetta unitedさん
200km余裕で、というのは難しいですが・・・近い感じなら可能でした。
私のリーフはSOH93%の状態ですが、そこそこ走れます。書き込み[19958955]をご参照ください。
書込番号:19959342
2点
告訴?
バカじゃねーの?
大体日産だの国土交通省だの消費者庁だの動かしたとか言って何一つ結果を言わないのは何で?
嘘八百並べるんじゃないよ
書込番号:21327684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/882物件)
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
リーフ G バックカメラ ナビ TV オートクルーズコントロール アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ 記録簿 ABS ESC CD
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 20.4万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
15〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
リーフ G バックカメラ ナビ TV オートクルーズコントロール アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ 記録簿 ABS ESC CD
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.0万円





















