日産 リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

(7890件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

中期型リーフSとG

2017/10/27 19:04(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:20件

先日質問させていただきました。

現在最終的に二つの車両で悩んでいます。ご意見伺いたいのですが。ちなみにどちらも日産ディーラーの中古車です。
@2013年式、Sグレード、4.9万km、12セグメント、ホワイト
A2013年式、Gグレード、6万km、11セグメント、ホワイト、こちらは修復歴はないのですがメーター交換歴があり、リヤに大きな傷がありタッチペンで修復されているようです。あと、タイヤはあと3mmと言われ現状渡しだそうです。

書込番号:21311873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:69件

2017/10/27 23:09(1年以上前)

中期のXに乗っています。

同様に日産の中古車を購入しましたが、Sの購入は考えなかったですね。

SはスマホでエアコンをONに出来ないのでは?

よってGかと。

書込番号:21312635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/27 23:46(1年以上前)

>ななしいかずさん

自分は先日ドラレコパックで質問させて頂いたものですが、もう少し探せば良い物件ありそうな気もしますがどうでしょう?

同じ県内だけではなく他の県も探されましたか?

自分は東京で北海道から陸送してもらっての購入でした。

同じ2013年式、3万km弱、12セグの寒冷地仕様のGでしたが乗り出し100万で購入できました。
ディーラーからの購入でしたのでドラレコパックや4年間充電サポートももちろんついてますし、家の充電コンセント工事10万円の補助もありました。

毎日ディーラーからの中古車両の追加はされてるようですので、ねばられたらいかがでしょう?

書込番号:21312709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2017/10/27 23:51(1年以上前)

ドラレコパックのやりとり拝見していました。

よい車に出会われてますね。ちなみに、日産ディーラーであれば4年間充電サポートとドラレコ+2年間バッテリー保証はだいたい受けられるんでしょうか。店舗によるのでしょうか。

確かに少し粘るのも手かもしれません。

書込番号:21312722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/28 00:04(1年以上前)

>ななしいかずさん
ちなみにちょっと見ただけですが本皮とBOSE、アランウド付きでも比較的?お安いと思われるのありました。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a35/d3300_34U_07758/

または、本皮と寒冷地仕様ですが。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a01/d1000_314_03598/

どちらも乗り出し110万は超えると思われますが、ななしいかずさんの見立てではどうでしょう?

これ以上になると正直もっと年式の新しい物が良くなるのでなるべくなら100万は越えたくないですよね…

書込番号:21312753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/28 00:10(1年以上前)

>ななしいかずさん

ドラレコパックと4年間充電サポートについてですが、(販売価格41万5千円以上(消費税込)でどちらも付いてくると思います。
HPに書いてありました。

後は家庭用充電コンセントのサポートについては店舗ごとのキャンペーンようですので要お問い合わせですね!

書込番号:21312770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/10/28 00:16(1年以上前)

車両確認してみました。確かに良いですね。
しかし、100万を超えるとなると...少し粘ってみようと思います。
交渉している日産ディーラーからは、充電サポートやドラレコパックについての話が全くでてこないのでどうしてだろうかと思ってました。ありがとうございます。こちらから確認してみます!

書込番号:21312782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/28 19:41(1年以上前)

私が行った日産では、ドラレコパックが付いておらず、4年間充電サポートも有料の
メンテナンスパックに入らないと受けられないという酷いものでした。
同じ日産でもデイーラーで随分違いがありますので、お得な県外デイーラーを探した
方がお得かもしれません。

書込番号:21314832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/28 22:42(1年以上前)

>nakadatekouheiさん

http://www.get-u.com/CP/1707/sp/?cadid=SYA_EV_OT_OTER_00364441
こちらを見ると全店やってそうですけど、店舗によって違うんですかね。

同じ日産でもget-uの店舗のみとかなんですかね?

キャンペーンやってる所と無い所があるのは不親切ですね。

書込番号:21315364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/28 23:41(1年以上前)

各種キャンペーンは販売店によって実施していないものありますよ

・4年間充電サポート
  一部実施いていない販売会社あり

・安心ドラレコパック
  一部取扱いのない又はサービス名称・内容が異なる販売会社あり
  (30kwhはバッテリー延長保証が選べずメンテパックプロ)

・自宅の充電コンセント工事代サポート
  販売店による

県が違うと日産Dでも販売金額に結構差があることありますが、上記のことと合わせて、陸送代(私は@他県名義変更手続き+A自宅への陸送代が見積に入ってました→陸運局で受取りで@のみ)を加味し、他県で購入しましたよ

また、日産Dの中古車でもGet-Uに掲載していないものがカーセンサーに掲載されてることあります。

書込番号:21315550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/29 04:12(1年以上前)

>うりにぃさん

>同じ日産でもget-uの店舗のみとかなんですかね?

販売担当者も同じことを言っていました。
店舗は、県の日産自動車(株) 本社だったので、不思議です。

書込番号:21315824

ナイスクチコミ!0


akira0825さん
クチコミ投稿数:22件

2017/10/31 00:29(1年以上前)

リーフは10年以上の、使用、車体100万以内、5年周期で、バッテリー交換(65万)の費用を覚悟出来るなら買いです。当たりを引けば交換しなくて良いかもですが個体によって劣化が…

書込番号:21321088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/10/31 14:51(1年以上前)

>うりにぃさん
ディーラーで、2013年、1万kmのグレードG、11セグメント(ここだけが気になりますが)、平成30年10月車検、メンテプロ18車検付きの車両があり、交渉して現在90万円となっています。
うりにぃさんはかなり交渉されていましたよね、近い状態だったと思いますが、どう思われますか?
自宅での充電器設置などのサービスは何も言われていませんでした。

書込番号:21322093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/31 18:07(1年以上前)

>ななしいかずさん

90万円と言うのは乗り出し価格ですか?
日産Dでそのお値段でしたらとてもお安いと思いますがディーラーでは無いお店なら普通かもしれません。

ちなみに中期型ですか?
その年式は初期型と混雑しています。
後ろのシートのヘッドレストが3つ並びなら中期型ですね。

日産Dでしたらドラレコパックや4年間充電サポートはどうでしょう?

ドラレコパックのバッテリー保証がもし付けられるようでしたら+3万で保証が4年に伸びます。


そうしたら11セグも気にならないですし(^^)
自宅充電もお問い合わせした方がいいですね。

自分はドラレコキャンペーンの問い合わせをしたら、自社のキャンペーンとして自宅充電サポートのお話し頂きました。


あ、メンテプロパックが付いているとの事ですが、ディーラーのでは無いのかな?




書込番号:21322438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/31 18:16(1年以上前)

>ななしいかずさん

ディーラーってはじめに書いてありましたね(笑)

申し訳ありません見落としていました。

乗り出しでそのお値段で、保証が自分と同じように付いていたらお得だと思いますよ!

書込番号:21322465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2017/10/31 19:08(1年以上前)

>うりにぃさん
そうなんですよ。ディーラーでした。
ドラレコパックは取り扱ってないようで、充電サポートとメンツプロパック18車検がつきますとのことでした。
充電器設置の補助って今まで問い合わせたところはすべてやっていませんでした。その話も入れつつ交渉してみます。
うりにぃさんの場合は、ディーラーから提案されてるんですね、羨ましい限りです。

書込番号:21322614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/31 20:11(1年以上前)

>ななしいかずさん

そうですね。
こちらから問い合わせでは無く提示されました。

それと、気になった事が1つあります。

自宅充電サポートを受けなければ値引き可能か交渉してみました。

ディーラーからの返答は(自宅充電サポートは別の部署の施策なので、充電サポートを断ったとしてもお値引きできません)との事でした。

営業と分かれてるみたいでした。

EV延長保証を別料金で入れるようでしたら自分より10万ほどお安いようですし、EV延長保証4年で6万円。
走行距離も少ない、11セグなら保証期間内に7セグになる可能性も自分より高いかもしれませんね。


書込番号:21322789 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2017/10/31 21:16(1年以上前)

>うりにぃさん
先程ディーラーに充電器設置の補助について聞いてみましたが、「どういうことですか?」といった返答で、そのようなサポートはありませんとのことでした。やはり店舗によって違うようですね。他に交渉する要素がなさそうなので、このまま契約まで持っていこうと思います。他に交渉の余地などがあれぼアドバイスお願いします!

書込番号:21322950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/31 22:08(1年以上前)

>ななしいかずさん

自宅充電補助は無かったのは残念ですが、地元の電気屋さんにお願いすれば日産を介した工事の半額以下で出来るようですので必要でしたら工事するくらいで良いかもしれません。

自分は基本ディーラーでの充電を予定していましたが、工事してくださるとの事でお願いした次第です。

自分がした交渉と言えばキャンペーン適用になるかの問い合わせと、陸送込みで100万超えたので、100万でお願いできるか交渉したくらいで実際はあまりしていないんですよ。

他の車両と迷っているくらいはお話ししました。
実際色々全国の日産D車両を見ていたので。

それと、日産Dで90万以下、中期型以降のGグレードはかなり減っていますね。

160万前後出せば30kwhも買えそうですが、そこまではまだ出せませんでした。

あまり参考にならないですね(^_^;)

書込番号:21323117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/10/31 22:11(1年以上前)

>うりにぃさん
ありがとうございました。最初の段階よりは随分安くなったのでこのままいってみようと思います。アドバイスありがとうございました。

書込番号:21323136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/31 22:27(1年以上前)

>ななしいかずさん

それではお互い素敵なEVライフ送りましょう(^^)

ありがとうございました。

書込番号:21323183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Bレンジが作動しない

2017/10/30 12:08(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:9件

24kwタイプXに乗っています。
今月、初めての車検受けましたが、3ヶ月前頃から「Bレンジ」にシフトしても時々作動しない状態になります。
同じ経験をされている方いらっしゃいますか?

回生量を思うように得られないだけでなく、これからの季節は雪道走行に不安を感じます(^^;

ディーラーの整備士に話しても、「最新のコントロールユニットが付いてるので対処しようがない・・・」と言ってます。

同じ事例がないか他のお店やメーカーに聞いてくれ・・・とお願いしておきましたが、みなさんの意見も伺いたく投稿致しました。
よろしくお願いいたましす。

書込番号:21319578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/30 12:44(1年以上前)

>モコリュウ59さん
同じ24kwタイプXですが、100%の満充電にした後の走行時はしばらくBレンジの回生は効きませんが、
普通の走行時にBレンジが効かないのは、明らかに問題があると思います。
Bレンジが効かないと、困る場面も多いですので、きちんと修理・調整が必須と思います。
ソフトの修正とかで対応できないのでしょうか?
以前、停止時のブレーキ回生の不調和(カックンブレーキ)は、ソフトの修正で、対応してもらいました。
冬が近いので、早めに対応してくれると良いのですが・・

書込番号:21319651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2017/10/30 13:18(1年以上前)

Bレンジの表示の「B」が出ますか?

「D」から「B」に変わらないのであれはシフトレバーの故障の可能性あり。

なお、「B」に切り替わっていても緑の◎(二重丸)が無い(ゼロ個)場合は回生はされないです。
緑の◎があるのにもかかわらず回生が行われないのはこれまた故障の可能性高いですね。

書込番号:21319721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/10/30 14:40(1年以上前)

わんこねこさん、ありがとうございます(^^)/

以前にカックンブレーキはリブロしてもらったんですが全く変わりませんでした。でも今回車検の時に改善してもらって、とても快適になりました。

書込番号:21319818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2017/10/30 14:58(1年以上前)

なおきさん、ありがとうございます(^^)/

「B」の表示はしますが回生の緑ランプが「D」の時とかわらず、ガソリン車でシフトダウンした時のようなエンジンブレーキ感がないのです(>_<)

30kwリーフの「B」レンジは24kwリーフほどブレーキ感はありませんが、それ以下です、、、というより全く効いていません。

ただ、常に「B」レンジにならないのではなく、しっかり作動して回生するときもあるので、電気的な不具合ではないかと自己推測しています。

書込番号:21319840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/30 15:01(1年以上前)

>モコリュウ59さん
Bレンジ作動しないと言われていますが、具体的にはDからシフトしてもB表示にならないということでしょうか?

私も2014年のXですが、B表示にならない不具合は発生したことがありません。

書込番号:21319851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/30 15:05(1年以上前)

>モコリュウ59さん
失礼しました。 入れ違いの書き込みになってしまいました。

作動しないときの充電率はどの程度でしょうか?
充電率が高いと制限がかかるので、回生ブレーキ力はBでも弱いです。

書込番号:21319856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/10/30 16:51(1年以上前)

>らぶくんのパパさん、ありがとうございます(^^)/

100%充電時に回生はしないことは理解できるんですが・・・
どうなんでしょう?100%でなくても回生しない帯域ってあるんでしょうか?
例えば90〜100%は回生しにくいとか・・・

疑問が膨らんでしまいますが、とりあえず実際に走行して何ん%の時に作動していないか確認してみます。

書込番号:21320021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/30 17:24(1年以上前)

>モコリュウ59さん
私くし(24kw中期型)の場合は、自宅で100%充電後に2kmちょっと走行(登り)した後に、長い下り坂になりますが、
その下り坂では、Bレンジに入れても全く反応は有りません。(80%充電の時は、しっかり回生してますが・・)
また何かわかりましたら、教えて下さい。

書込番号:21320070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2017/10/30 18:10(1年以上前)

>例えば90〜100%は回生しにくい

そのとおりです。

ウチの24kwhリーフでは、85%程度になると、回生ブレーキは弱くなります。
30kwhリーフでも、新型でも、バッテリーへの過充電を防ぐために、
程度に差はあるとしても、充電量を絞ることは同じだと思います。

Bレンシはもちろん、フットブレーキを踏んでも、回生ブレーキは弱く、
主に油圧ブレーキの出番となりますね。

リーフは、4輪ともベンチレーテッド・ディスクなので、少々長い下り坂でも、不安はないでしょう。

書込番号:21320147 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/30 18:22(1年以上前)

4/4回生制限

1/4 回生制限

>モコリュウ59さん
>わんこねこさん
回生制限がかかっているかどうかはメーターパネルのパワー、回生メーターでわかります。
なおき^^;さんがおっしゃっておられるように◎になっているかどうかです。

添付画像1は100%で回生(充電)制限が4/4かかっている場合で緑側の外丸がすべて○になっています。
この状態では全く回生ブレーキき効きません。 
添付画像2は92%で回生(充電)制限が1/4かかっている場合で緑側の外丸が1個のみ○、3個は◎になっています。
この状態では最も強い回生ブレーキは効きません。
◎のところが回生可能な表示です。
もし、2/4の制限がかかっている状態だとBにしてもDと同じくらいの回生ブレーキ力しかありません。
何%でどのくらいの制限になるかはバッテリーの劣化度や温度などで違うようです。
一般的には90数%以上では程度の差がありますが回生制限がかかっていると思います。

書込番号:21320171

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/10/30 19:39(1年以上前)

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます(^^)/

なるほどなるほど、
そうだったんですか・・・(*^-^)
○と◎があることを初めて知った次第です。

>なおき^^;さんの仰ってることがようやく分かりました。>なおき^^;さんありがとうございます(^^)/

今夜、100%充電してみます。
そして実際に4段階ある回生率を実感してみようと思います(*^-^)

※ 参考までに伺いたいのですが、
右の放電側の丸印については、その逆ということになりますか?
つまり、九つある◎がバッテリーまたは駆動モーターの劣化(能力低下)等で○になっていく・・・

書込番号:21320328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/30 20:24(1年以上前)

>モコリュウ59さん
>つまり、九つある◎がバッテリーまたは駆動モーターの劣化(能力低下)等で○になっていく・・・
出力制限になりますね
バッテリー温度が高くなるとオーバーヒート(11セグ以上)して出力制限と充電制限がかかります。
普通程度には走れますが、高速の流入とかは難しくなると思います。

こちらのblogで紹介されているような状況ですね
http://minkara.carview.co.jp/userid/1432472/blog/27627356/

書込番号:21320421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2017/10/31 05:37(1年以上前)

ご回答頂きました皆さん、ありがとうございます(^^)/
胸にあったモヤモヤが晴れましたヽ(^。^)ノ
これで解決と致します。

ディーラーにもさっそく解決したことを伝えるつもりです。

書込番号:21321277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1236

返信149

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

容量保証 5年10万キロ
バッテリー劣化が4セグに達したら、修理または交換で3セグ欠け以上に戻す

この保証内容、日産はなぜ、これほどまでに曖昧糢糊とした表現にしたのでしょうか?

そもそも、各セグ欠け毎に、具体的な容量や比率を一切公表していない。
そもそもバッテリーの劣化と、セグメントランプのON・OFFとは全く無関係な事象である。

その間にソフトウェアが介在することで、
表向きは、セグメントの表示がバッテリーの状態を正直に表記していることにはなっているが、
そこは全くのブラックボックスゆえ、その気になればどうにでもなる。

いや、そんな不正はしていないというのであれば、
日産は、もっと積極的に重要な数値を公表すべきであろう。

4セグメントLEDが消えること=容量保証の履行

は、全くナンセンスな話である。
LEDのON・OFF位なら、ソフトを細工すれば容易に操作できる。

あるいは、劣化の進行を意図的にコントロールして
5年経過までは見かけ上の劣化は進んでいないように表記(実態の劣化は深刻に進んでいるにもかかわらず)し、
保証期間が過ぎてから、劣化の表記を適度なペースで進行させる、
なんてことは、ソフトで容易に実現可能なことなのである。

日産がそのようなことをしているとは思いたくないが、
あまりにも隠蔽体質を貫くと、そのような疑念も追及されることになる。

VMのは排ガス不正問題でも、
通常走行中であると判断すれば、排ガス垂れ流しモードになり、
点検中であると判断すれば、排ガス適合モードになるという、
よくぞそこまでやったなと思います。
今後、甚大なつけを支払うことになります。

リーフスパイを使うことで、内部情報を取り出せるわけですから、
日産も、数値で表記することは容易なこと。
容量保証の規定を見直し、すでに期限を終了したリーフに対しても
一定程度の延長措置を講じるべきであろう。

4セグをボーダーラインとして、白黒二分して対応するというのは、
ユーザーからすると、強烈な不公平感がある。 誰もがかんじているところだ。

もっと、大人の視点から規定を練り直すべきだ。
日産とユーザーの負担割合という概念を取り入れて、
もっときめ細かい、「保証」の名に値するものにしてほしいものだ。

現行の規定では、
日産は、4セグにならないように細工を尽くしていると
思われても仕方ないであろう。


書込番号:19595919

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に129件の返信があります。


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 10:09(1年以上前)

>チビ号さん

ありがとうございます。

>その後電欠から満充電まで充電に必要だった電力を計測して、
>その数値を一充電走行距離で割って、交流電力消費率を求めるみたいです。

>つまり一充電走行距離と交流電力消費率にも、走行中に回生で稼いだ分が含まれますが、電力はバッテリーの容量では無くて充電>電力なので、実容量との違いや充電ロスも含まれるみたいです。

それならなおさら、カタログ数値に疑問が生じますね。
空から満充電までに充電できた電力に基づいているなら、基準になる消費電力量がバッテリ電力量を
上回るのは奇妙なことです。

カタログ記載の疑念と、バッテリ劣化のごまかしの問題を同一次元で議論しているつもりはありません。

ただ、根本思想は共通していると思います。
ユーザーに不利益を転嫁してでも、メーカーの益を確保するというモラルハザードです。

書込番号:19670574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2016/03/08 10:17(1年以上前)

まぁ、その辺に関してはメーカーだって想定してる範疇でしょうから?
説明がつくようには裏付けはしてあるんでしょう。

しかし、問題はその建前と現実の違いでしょうね。
JC08モードの数値をあたかも誰しもが教授出来るような説明をしてしまうセールスや店長が存在している事が問題です。

そこに、全くガバナンスが敷かれていないから後でトラブルになる。
私が調べただけでも数件事例がありました。
訴訟も起きていますが、全て判決前に示談が成立したり、販売会社が訴訟前に自主的に買い戻したりもしているようです。
外資系企業とは言え、日本で営業する日本の法人。
日本の法規にしたがって商売してる訳ですから、メーカーであれ、販社であれ『日産』が負ける判決、判例は絶対に阻止したいのでしょう。

その辺をつつけば、メーカーはちゃんと伝えない販売会社が悪いと言います。
販売会社は、メーカーから提供された資料を元に販売したと責任の転嫁が始まりますよ。

結論を言うと、結局は訴訟しかないと思います。

渡辺さんにも分かり易いように、保険で説明しますね(笑)

いわゆる生命保険には、一般的な保険と特殊な変額保険と言う物があります。
変額保険と言うのは、取り扱う人の匙加減でどうにでもなってしまうリスク性商品です。
さらにこれを車に例えるならば、一般的な保険はレシプロエンジンの車。
変額保険が電気自動車と言った所でしょうか。
変額保険を販売する際に一般的な保険の理屈でプレゼンしますと、たちまちコンプライアンス違反の香りが立ち込めます。
要は、電気自動車の販売現場に於てそれをやってしまっている事実があることをメーカーも受け入れるべきです。
この変額保険の詳しい説明を怠ったとして、90年代初め位に全国で訴訟だらけになった経緯があり、現在は変額保険を扱う為には、保険外交員は一般的な募集資格の他に一定の販売実績と変額保険の取り扱い資格を取得しなければ販売が許されていません。

嘘を説明するのは、不実告知です。
私が受けたとうな、リーフの方がトータルコストが安く済むと説明して、そうならなければ、断定的判断の提供です。
良いことばかりを伝えて、消費者の不利益になるような事を伝えないのは、不利益事実の不告知となります。
いづれも抵触すれば契約解除の請求権が発生します。

そんなの、自動車だろうが金融性商品だろうが関係ありません。
不満な人は、どんどん法テラスや各弁護士協会の無料相談を受けるべきです。

私は、文系の人間なので理系の話はチンプンカンプンですが、この手の話は結構行けます。

クレーマー?
クレーマーの何が悪い。
そもそも、この日本の社会は今まで口うるさいクレーマー達が高意識で作り上げた文化と風土がある。

だからジャパニーズピーポー、すぐにすみませんって言うわけですよ。
この際、開き直って電気自動車の未来の為にさらに声高に叫ぼうじゃないですか。
今の電気自動車のあり方に意義を唱える事は、あとに続く人々や後発メーカーの為には良い事です!!
これは、正義であると確信します。

書込番号:19670591

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 12:16(1年以上前)

三菱の対応は非常に好感を持てます。

バッテリ容量と、カタログから計算される電力量の矛盾について、

バッテリ10.5kwhを100%充電するために、充電器から供給した交流電力が13.2kwhで、
変換ロスが影響しているとの返答でした。
 10.5÷13.2=79.5%

日産リーフの場合で考えると
 24÷26=92.3%

ちなみに、フィットEVだと
 20÷23.85=83.9%

リーフが他社に比べて10%ほど変換効率が良いということ??

でも、カタログ記載データおかしいよ。
EVの性能についての記載でしょ。

搭載バッテリーで何km走れるか、
バッテリ1kwhで何キロ走れるか、それなら意味があります。

バッテリが満充電された状態で、さあ、性能はどうですか? という議論のはず。

充電するプロセスにおけるロスまで丸め込んで 「消費率」 なんて、車の性能としてはナンセンスでしょう。

家電製品としての消費電力(環境問題、経済問題)を問題にしたいなら、
満充電に要する電力量として別途記載すれば済むこと。

何のためのカタログスペックなのか? 疑問です。

国土交通省に表記の問題を投げかけました。
担当者も大いに不思議がっていました。
ユーザーにとって益のある表記に改善されるよう、強く提言していきます。

書込番号:19670856

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/08 12:21(1年以上前)

>yoronさん

>空から満充電までに充電できた電力に基づいているなら、基準になる消費電力量がバッテリ電力量を
上回るのは奇妙なことです。

いいえ、電欠から満充電までの間に計測しているのは、「充電する為の電源が消費した電力」みたいなので、車側の消費電力量でもありませんし、バッテリー電力量(総電力量?)でもありません。

再度思考実験でいえば、バッテリーの公称容量は 10kWh だが実容量は 11kWh あり、11kWh 消費して 111km 走行したから、電費としては 10.1km/kWh であり 99.1Wh/km です。

(最初の電気エネルギーが実容量で 1kWh 増えた分は、ロスで失ったエネルギーを 1kW 増やして考えて下さい)

一方満充電にする為には実容量の 11kWh と、充電効率が 100% では無いので熱などで失う分 1kWh があり、充電用の電源が供給した 12kWh を元にして交流電力消費率は108kWh/km になります。

だから電費とは一致しないし、交流電力消費率の方が充電ロスを含んでおり、悪い方に見積もられるのだから水増しとまでは言え無いと思います。

書込番号:19670880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 13:54(1年以上前)

>チビ号さん

ありがとうございます。

>だから電費とは一致しないし、交流電力消費率の方が充電ロスを含んでおり、悪い方に見積もられるのだから水増しとまでは言え無いと思います。

そうでしょうか? 私の見解は違います。

消費率から電費を単純に計算すると、8km/kwh台の値になります。
すると、ある程度の素養のある人なら、電費8程度で走行すれば、JC08基準の航続距離が
実現するものと理解します。

しかし、現実はどなたかが神経すり減らして検証したように、
電費10以上でも150km程度でしたっけ。

これを水増しと言わずして、どう理解するのでしょうか?

電費として表記すると露骨に矛盾が露呈するために、
はぐらかしがききやすいように、「交流電力量消費率」なんて理解不能な値を持ち出して
ごまかしているに過ぎません。

カタログで「交流電力量消費率」の定義もなされていません。
理不尽なことです。

書込番号:19671120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/08 15:29(1年以上前)

2年目228kmリーフでーす。
今充電してます。
最近エアコンいらない温度になってきて、
76%からスタートして141キロ走りで充電です。
残量8%16キロ可能距離でしたー。
ちなみに残量8%、38分充電85%まで増えましたー。

書込番号:19671267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:133件

2016/03/08 15:43(1年以上前)

>yoronさん

カタログでの交流電力消費率が分かりにくい事は確かですね。

交流電力消費率は「1km 走行する為に必要な、交流からの充電電力」であり、充電ロスを含むから「交流電力消費率から電費を計算する事は不可能」だと認識して下さい。

充電中に熱として失ったエネルギーは、充電後にクルマの内部には存在しないエネルギーですから、存在しないエネルギーを利用して走行する事は、エネルギー保存の法則に反しています。

不可能な事から議論を始める事は不適切だと思いますが、あえて言うならば交流電力消費率の逆数を取ると分母に充電ロスが来て 8.8km/kWh は甘い見積もりですから、実際の電費 8.8km/kWh で 228km 走行できなくても、何ら不思議はありません。

電費は言わば「直流電力消費率」ですから、一充電走行距離 228km を総電力(公称容量)24kWh で割り、9.5km/kWh を目標に考える方が、正体不明の交流電力消費率から計算するよりも自然に感じます。

10km/kWh で 200km を超えて走行できたケースもあるみたいですから、それと大きく矛盾した話では無いと思います。

書込番号:19671290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/08 15:44(1年以上前)

>ミリオン。さん

走行可能距離 200〜210kmですね。
私のリーフでもこれに準じた走りをするなら、
日産への不信は生まれないでしょうね。

ちなみに、平均電費はどの程度でしょうか?

書込番号:19671291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/08 18:23(1年以上前)

>yoronさん
購入してから、ずっとリセットしてないので、
正確な数字はわかりませんが、メーター数字で9.5となっております。
下がったので、冬はもっと悪いと思います。



書込番号:19671709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/09 16:31(1年以上前)

交流電力消費率 なにゆえ国交省はJC08基準での測定値として表記させているのか不可解です。
明らかに何らかの思惑が関与しているようです。
ユーザーがリーフの性能を理解する上で、とうてい参考にならないカスです。

「交流」というのがミソのようですね。
インバーターで交流から直流へ変換する時にロスをも含めていると考えるのが妥当のようです。
そうすれば、24kwhを超えて26kwhというのも納得がいきます。

ただ、それって「リーフの性能」として適切な値だろうか?

環境性能ってことじゃないの?
電気代を気にする人にとっては、100km走行するのに電力量(電気代)がいくらかかるかは
必要な情報かもしれない。
交流・直流の変換ロスも、電気代に含まれるからね。

しかし、リーフの性能ということに的を絞った場合、
論点がずれまくっているのではないでしょうか?

ロスまで含めて、ごちゃごちゃにして、バッテリ性能やバッテリ劣化に関して
定量的な関心が及ばないようにするために巧妙に仕組まれた内容と思えます。

なぜ、素直に「電費」として表記しないかったか?
バッテリの実効容量を逆算されたくなかったのでしょう。

セグ欠け、劣化度%と言ってみても、もとになる基準が不明では話になりません。
どうやって航続距離(目安にもならない)を算定しているのでしょうか??

書込番号:19674827

ナイスクチコミ!3


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/09 20:29(1年以上前)

>ミリオン。さん

ありがとうございます。

ちなみに、満充電、あるいは80%充電時の航続可能距離は
何kmと表示されているのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19675541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/10 09:04(1年以上前)

>yoronさん
今度、充電したとき、みてみますね。

違うスレで見ましたが、私は予測値より実走行の方が、上回ります^^;
特に春夏秋は間違いなく超えます。
冬は予測値通りってとこです。

書込番号:19677312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 09:24(1年以上前)

>ミリオン。さん

ありがとうございます。

そのような事例もあるのですね。
私のリーフの個体的問題なのでしょうかね?
あるいは、初期リーフ全般の問題?

ミリオンさんは、MC後のリーフですか?
MC後では、残量率が数値表示されるようになりましたから、
改善がなされているということでしょうか?

書込番号:19677361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2016/03/10 18:42(1年以上前)

>yoronさん
MC後228kmリーフです^^;

私は関東で、朝一、冬寒くてせいぜい-1、2、3℃程度で、昼は0℃以上^^
それでも、かなり航続距離に響いてると感じます。

なので、常に-マイナスの気温に住んでる方とかのリーフ大変そうだなと想像してます。

関東、関西には理解しがたい問題、不満を北海道、東北の方は持ってても不思議ではないとリーフの特性上感じます^^;

書込番号:19678790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 19:32(1年以上前)

>ミリオン。さん

ありがとうございます。

私の地域もマイナスになることは稀です。
地方ですが、山間部ではないですから。

10℃以下、5℃以下になるだけでも、
急速充電効率が低下します。

北海道、東北など、寒冷地のユーザーに対して
バッテリーの温度問題を告知しないのはアウトだと思います。

バッテリーの劣化が高温側で加速されるので、
温度上昇にばかり注意が向いて、
低温側への配慮がゼロです。

寒冷時期は、ヒーターでバッテリを適温に暖めるという
ことも考えなければ、冬場は高速充電が低速充電になってしまいます。

日産は、改善すべき事案の優先順位を見誤っていると思います。
高速充電オンリーで運用するユーザーも増えてくるでしょうから。

ピークシフトのことを考えると、日産の高速充電器は
深夜にこそ運用されるべきではないでしょうか?

数千ある日産の高速充電器、24時間稼働しているのが果たして何台あるのでしょうか?

書込番号:19678977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件 アイ・アイ・シー 

2016/03/10 20:34(1年以上前)

>yoronさん
知らないんですか?

書込番号:19679222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 23:05(1年以上前)

>渡部 陽祥さん

教えて下さいな

書込番号:19679893

ナイスクチコミ!2


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/10 23:19(1年以上前)

>yoronさん

電費測定法については、過去レスにも出てますよ。

>交流電力消費率 なにゆえ国交省はJC08基準での測定値として表記させているのか不可解です。
>明らかに何らかの思惑が関与しているようです。
・・・・
>ロスまで含めて、ごちゃごちゃにして、バッテリ性能やバッテリ劣化に関して
>定量的な関心が及ばないようにするために巧妙に仕組まれた内容と思えます。

あまりに偏見に満ちているのでびっくりです。
EVの電費の測定法は、とっても原始的です。
チビ号さんの書かれたとおり。

https://www.ntsel.go.jp/forum/2012files/1106_1145.pdf
ググればすぐでてくる資料です。読みました?

満充電から、とにかく止まるまでJC08で走らせました。
本当に、(シャーシダイナモ上だけど)延々と228km走らせてるじゃん。
それから商用電源AC200Vで満充電させました。その電力量が26kWh。
電力量を距離で割って電力消費率。
電力会社が供給するのは交流だから、交流電力消費率と書いてあるだけのこと。

全くごちゃごちゃしてません。たった二つしか測っていません。満タン法と同じです。
ガソリン満タン入れました。
ガス欠するまで走りました。
距離をガソリン量で割って燃費。(ここは分母分子が逆ですね)

商用電源から先は自動車、という明快な(消費者寄りの)定義。
作為性を排除した、時間がかかりすぎるけど、たいへん公平な測定法では?バッテリー内部は推定になるので、バッテリーでの測定は推定法に作為性が出る可能性があります。そっちがよほど信用できません。

書込番号:19679954

ナイスクチコミ!4


スレ主 yoronさん
クチコミ投稿数:487件

2016/03/10 23:40(1年以上前)

>tinsanさん

資料の情報ありがとうございます。

「電力量消費率」(電費)と記載されていますが、
どうもこれが「交流電力量消費率」のことですね。
変換ロスも含めて考えていますから。

気になるのは「電費」と付記されていることです。
これは、逆数が「電費」ですよという意味でしょうか?

そうなると、リーフがメータで表示している「電費」「平均電費」は、
消費した電力量として変換ロス分を含めて補正して計算し表示しているということでしょうか?

深く理解しておられるようなので、このあたりを詳細にご説明頂けますか?

書込番号:19680042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2017/10/29 20:08(1年以上前)

>yoronさん
いやいやあんたそもそも日産から中古車買ってないじゃん。他人のふんどしで相撲とってるだけでは?

書込番号:21318059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ192

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

日産無資格者の検査

2017/10/07 07:25(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

質問です、先輩方のご意見をお聞かせください。

工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?

検査は機械、CPUがほとんど検査し合否を判断しているのでは、人間は何を検査しているの?

欧州、米国の車検事情をご存知の方は教示してください。

100万台以上が出荷され何か問題が出ていますか? 新車出荷車時は車検制度は必要か?

車検検査表はデジタル化して経年変化が分かるようにすべきではないか?

疑問がたくさん出てきます。よろしくお願いします。

書込番号:21257715

ナイスクチコミ!7


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2017/10/07 07:33(1年以上前)

>工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?

その社内検査が不正であったから再検査するのではないでしょうか?

>100万台以上が出荷され何か問題が出ていますか? 

今は無くても今後発生した時の責任問題となるでしょう。

>新車出荷車時は車検制度は必要か?

いわゆる車検ではなく完成車両出荷検査だと思いますが?

書込番号:21257735

ナイスクチコミ!25


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2017/10/07 07:45(1年以上前)

mizumasaさん

工場出荷前の完成検査には機器による検査だけでは無く、検査員による目視検査もあるのでは?

又、機器による完成検査でも、この機器を取り扱う為の資格認定も必要です。

以上の事より資格認定された検査員が車の完成検査を行う事は必須です。

資格認定されておらず技量の無い検査員が完成検査を行えば、誤った判定を行う可能性も十分あり得るのです。

つまり、不合格の車を合格と判定する可能性だってあるのです。

書込番号:21257754

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1549件Goodアンサー獲得:248件

2017/10/07 08:14(1年以上前)

>mizumasaさん

今回の件は、工場出荷時の検査に不正があったということが問題です。

>工場出荷車両は社内検査に合格した車両です

とのご意見ですが、今回はメーカーから出荷するときの『完成検査終了証』を発行する為の検査に不適正があったとの事です。

ですから当然の事ですが、『完成検査終了証』も有効ではないと考えます。
そして、この『完成検査終了証』が無ければ、自動車の登録をすることが出来ません。

そのくらい重要な事に不正があったのですから、再度検査をし直すという内容のリコールはごく当然の内容と考えます。


>検査は機械、CPUがほとんど検査し合否を判断しているのでは、人間は何を検査しているの?

とのご質問ですが、ライトの光軸検査を例に挙げますと、光軸の狂い評価するのは検査機器ですが狂っている光軸を調整するのは人間です。

このように、検査機器は車検の所定の基準の合否を明示しますが、適合範囲外のものを範囲内に調整するのは人間です。

書込番号:21257808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2017/10/07 08:21(1年以上前)

確かに言っている事は正しいかもしれませんが、世の中資格や免許を以て許可する習わしがあります。

喩え幾ら技能や知識が優れていても、それを証明するモノが無くては誰も納得しません。
ましてクルマは出来不出来によっては、人命に関わります。

>人間は何を検査しているの?

人間がすべき検査があるからこその資格制度。違いますか?
機械化や自動化は特性上困難であり、最後は人の手が必要なのでしょう。

書込番号:21257824

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/07 08:36(1年以上前)

>mizumasaさん
昔、日産の工場に居ました、車両は800m位だったと記憶してますがこの生産ライン
を通ってほぼ完成状態でラインアウトします。

その後、テスターラインで制動試験やスピードメータやヘッドライト・・・・(車検と同じテスト)
を通過させます。

その後30m程度の検査ラインが別に設けてあり、この検査ラインで製造過程の
不具合を数名の検査員さんが検査を行い専用チェックシートに検査状況のコメントや
レ点チェックをしていました。

私は、検査ライン通過後の手直しにあたる最終工程に居ましたのでそのチェックシート
に従い不具合ヵ所の修正をしておりました、・・・更に私が修正した箇所に対し別な方が
再確認をしてハンコを押していと思います。

私の修正工程で手に負えない外装・塗装不良やボディーのくぼみ等は別な場所へ車両
を移動して更に専門職の方が作業を行っていました。

今回の未資格者の方が検査というのは、このテスターライン・検査ラインの人の事でしょうかね〜
車両にも依ると思うのですが、あの検査ラインで検査をする項目は測定器を使った計測やその
方法についてかなり基準化されています。

一定の教育を受けた方であれば、実際のところ検査自体は誰でも出来てしまうのではないかな〜
少なくともテスターラインはユーザー車検と同じで機械で測ってますから誰でもできますし・・・・

薬剤師が居ない薬局でロキソニン買ったけど別に効き目は問題ないよって感じですかね〜
今回は日産自動車さんも相応の対応をされる事でしょうし、そんなに悲観的ならなくてもって
車に問題はないと思ってしまいますが、・・・あくまでも私感ですけど

書込番号:21257853

Goodアンサーナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2017/10/07 09:01(1年以上前)

mizumasaさん、こんにちは。

>工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?

新車(工場出荷車両)においては社内検査=車検(あなたが連想する)です。

>検査は機械、CPUがほとんど検査し合否を判断しているのでは、人間は何を検査しているの?
計測器や診断装置を使ってするものもありますが目視検査も必要です。
例えば足回り検査でボルト未締め付けや斜め締めで浮いているとか、仕様間違いによる未取り付け、誤組等は機械には判別できません。
継続検査と違って型式認定と同等性も確認しなければならないので目視検査も重要な工程なのです。

>100万台以上が出荷され何か問題が出ていますか? 新車出荷車時は車検制度は必要か?
120万台の出荷車はデーラーでお世話(無償修理)になっていないのでしょうか?
今の品質保証は工程で保証することが当たり前なので検査をしなくても不良が流出する確率は低いのですがそれでも初期不良は流出します、安心と安全は別物です、安心を得るために無駄でも出荷時の車両検査は必要だと思います。

その安心が検査員による検査終了サインなり印鑑なのです。
ところが今回の日産の対応は検査終了サインが偽装されていたのです、偽装されていたということは誰が検査したか不明なのです無資格者でもサインでもあれば一応検査はされたことは証明されているのが架空のサインがされているということは検査そのものがされたのかどうかが証明できないのです。

組み立て工程は手を抜けば車が生産できないので自浄作用が働きますが検査工程はなくても車は出来てしまいますので悪魔のささやきに弱いのです、そのために社内監査チームや外部団体(ISOやTS)による定期的な継続検査で履行性を担保しているのですがそれすら偽装を行えば騙すことが可能なのです、仲間を騙すような企業体質は一事が万事、検査工程だけでなく他の候t離、部門でも行われていると疑念を持たれても不思議ではありません。
この闇を払しょくし、信頼を勝ち取れるように日産には期待しております。

書込番号:21257901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1809件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/07 09:07(1年以上前)

  >工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?

メーカーが車検を受けず大量販売できるのは、型式認定による。
      ↓
ただし、社内検査は一定の資格を持った検査員が検査することが条件。
      ↓
その社内検査を、「研修や訓練も受けていない短期期間工員」にもやらせていた。 (偽装捺印も確認されている)

以上、このサイトでも幾多の議論もありましたが、いずれにしても、国交省の見解がほどなく出ることでしょう。 
 

書込番号:21257912

ナイスクチコミ!5


@@147さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/07 09:27(1年以上前)

当初報道の「無資格者の勘違い」の頃は製造業も大変だーくらいだったけど、
複数のハンコで偽装とかまでくると、つまり「やることやってない」「確信犯」なわけで、
出来もしない自動運転のCMと併せて、
メーカーとして日産はもう検討することもありません。

書込番号:21257955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1416件Goodアンサー獲得:75件

2017/10/07 09:33(1年以上前)

点検簿

https://youtu.be/FxBj9CQPGMk
三菱の検査工程です。
コンピュータウイルや機械ばかりの検査ではありません。
日産がどういう検査をしているかはわかりませんが。

ご自身の点検整備記録帳を見てください。
新車なので一部割愛されると思いますが
実にアナログな項目です。
コンピュータや機械での測定はごく一部です。

社内検査と法的検査は意味が全く違います。
社内検査を通った状態では鉄とゴムの塊に過ぎません。

自動車製造は期間工が多く、未経験の人も携わることができ
ネジのトルク不足やつけ忘れなどヒューマンエラーはあります。
自動車より厳しい点検検査を行う飛行機ですら
部品の脱落やジェットエンジンからの出火が最近のニュースであります。

自動車会社が個別の検査で許されるのなら
トヨタも日産も、安全より販売力のある車を勝手に作れることになります。
そうすると、安全基準が必要になり、安全性については国の定める
検査の合格が必要になります。

法的検査がいらないというのは経験さえあれば
医師の資格試験に合格しないでも、患者を治せれば
無資格でも良いと行くことになります。
自動車には初期不良はあります。それが重要なものであるのは困ります。
フィットハイブリッドは現行初期タイプは未だにミッション交換が散見されます。
法的検査を通ってもそういうことですから、全車共通の法的検査は
最低限必要でしょう。
100万台で何も問題が出ていないかどうかは決めつけられません。
https://www.youtube.com/watch?v=qKCUdWaCQzk

法的検査を通って初めて車検登録ができ、公道を走ることができるわけで
今回の件は 法的検査でインチキをしてしまったと言うことです。

極論を言えば、社内検査で落ちても
法的検査に合格すれば車検は取れます。

書込番号:21257963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1809件Goodアンサー獲得:11件

2017/10/07 10:25(1年以上前)

-----以下は、本板に大いに参考になると思われるご投稿のご紹介・引用です。-----
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21248838/#21249285

お寺の花子さん  2017/10/03 20:33
検査員は誰でも割なれるものではない。

「自動車検査員の資格取得のためには、簡単に言うと以下の3つの条件を満たす必要があります。

自動車検査員教習の受講資格を満たすこと
自動車検査員教習を受講すること
自動車検査員教習の修了試験を合格すること
このステップでは【受講資格を満たす】に関して説明をします。

自動車検査員教習の受講資格(必要な資格や実務経験)

教習開始日の前日までに、整備主任者として1年以上の実務経験があること
直近の整備主任者研修を受講していること
勤務先が「指定工場」の指定を受けていること、または、「指定工場」の指定を受けようとしていること
※これから勤務する勤務先(内定がある場合等)が「指定工場」もしくは「指定工場」の指定を受けようとしている場合も満たします。
上記の3つの条件を満たしている方が、自動車検査員教習を受講することができます。
受講の条件には、整備士の資格に関して(1〜3級など)の決まりは明示されていませんが、整備主任者になるには整備士2級以上の資格(2級自動車シャシのみは除く)が必要となるので、実際は整備士の資格が必要となります。」
整備士の転職サイト クラッチより参照。

任命については国が信用した日産に、その業務を委任しただけで、制度は法律で定まっているし、検査員の要件も法律で定まっている。
こと安全基準の防波堤だからこそ、異動があるたび地方運輸局長に届けでなければならない。
道路運送車両法94条の4に定まっています。

許認可にあっては失念は致命傷。
素人でなく、法律に熟知した事業主だからこそ国の業務の代行を許されるわけで、失念はその信頼を裏切ることになる。
 
 ----- 以上、引用終わり。----

書込番号:21258078

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/07 10:41(1年以上前)

>mizumasaさん
日本は法治国家だから。車両に問題があるかどうかは監督官庁視点では重視しませんよ。顔に泥を塗られた恰好の監督官庁が厳しいペナルティーを課するのは当然。しかも確信犯的な行為なので監督官庁以前にユーザーからの信用を無くした事の方が日産にとっては痛いだろうね。
少なくとも最低二人は日産は信用出来ないので今後は購入対象にしないと決めた人達が居るのは確か。
自分と、その連れ。

書込番号:21258117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/07 12:28(1年以上前)

資格が無くても、テクニックというか技術や知識を持った人はたくさんいますよ。
もちろん、きちんと教育されて資格を得るのが第一歩だと思うけど、そのあとも大事。

今回の場合は、資格者が主導して行わなかったんでよくない思われる。
電車なんて、三重以上のチェックは当たり前。でも時間がかかるが、安全には代えられない。

書込番号:21258395

ナイスクチコミ!2


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/10/07 13:16(1年以上前)

問題が(現状)出てないから大丈夫というのはちょっと違うと思います。
「道具」と言われることもある「自動車」ですがひとつ間違うと簡単に
人の命を奪います。

なので上でも言っているように二重、三重のチェックを行っているのです。
今回はその「チェック」を「わざわざ陸運局に持ち込むのが大変だから」
「メーカーを信じて」「持ち込まなくてもちゃんと(資格者に)チェックさせればOK」と
しています。

品質云々や車検の仕方、ルールでは無く、安全に対する認識の甘さや決まり事も
守れないメーカーへの(お客様&お上への)「信用問題」が根本なのですよ。

書込番号:21258516

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2017/10/07 19:03(1年以上前)

注射が上手けりゃ看護師免許なんていらないんだ
手術が上手けりゃ医師免許もいらないよね・・うんにゃそれでは困る、手塚先生のブラックジャックが成り立たなくなる

運転が上手けりゃ5歳児に運転させても親は捕まらないよね


そういうこっちゃないんですよ、法律を守んなくて事が済めばエライことになるよね

製造物のリコールはある程度仕方ない・・・ということにしておこう
しかし、無資格者がOK出した車両になにかあったとき、製造者が素人が勝手にやったことうちらは関係ないです
とシラを切ったらどうします

そっかぁ、素人のやったことだから買ったオレらも悪いよな
事故って命を亡くした家族も相手方もそれで納得してくれるよな・・・なんてことはありえないでしょ

この件はほんとうにマズイ、一度失った信頼を取り戻すには何十年ってかかるんだけど。
そういうことは日産も重々承知だと思うんだけどな

書込番号:21259297

ナイスクチコミ!13


スレ主 mizumasaさん
クチコミ投稿数:215件

2017/10/08 05:47(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:21260428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/10/29 00:45(1年以上前)

ちょっと切り口の違う記事を紹介します。
結構鋭いかも、、、

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53265

書込番号:21315667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ112

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:20件

質問させていただきます。2013年式のリーフ中古車購入で悩んでます。

リーフSはトヨタで中古車販売をしています。走行距離は2万km、バッテリー容量計は12セグメント。
リーフXは日産ディーラーで販売しています、走行距離は6万km、バッテリー容量計は10セグメント。
どちらも、総支払額90万です。

バッテリーが一番気になるので、12セグメントあるリーフS考えていたのですが
ディーラーですと、四年間充電サポートがありドラレコをサービスする。バッテリー保証が購入後2年間ついています。

少し知識をお貸しいただけないでしょうか?
なお往復150kmを週2日使用する予定です。

書込番号:21308109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 09:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはりSグレードはおすすめではないんですね。
距離がある所に利用するので、ディーラーのバッテリー10セグメントに不安がありました。
グレードについても調べてみます。

書込番号:21308152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/26 09:48(1年以上前)

90万って高くないかな?

不祥事以降、キャンセルも多いそうで、
価格も下落してるのに。

書込番号:21308177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 09:53(1年以上前)

90万高いのですか?全て込み込みの値段ではありました。
中期以降ですと、ネットでは車両価格だけでも、70万を切るものが少なく...確かにもっと安くてもと思う所はありますが。
グレードSの方はもっと下げてもらいたいものです。

書込番号:21308185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:31件

2017/10/26 10:51(1年以上前)

・・・

昔の人は中古車乗る方が多かったです。。
最近は新車、隔世のの感があります。

大きな会社はリーフもありみらいもありすべてのハイブリッド車があるようです。
すべて完璧な整備がされているようです。

そんな中古車なら僕も乗りたいです^^;;;
もう少し待たれた方がいっぱい出てくるような気がするのですけど

・・・

書込番号:21308304

ナイスクチコミ!5


nickyyyさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2017/10/26 11:58(1年以上前)

リーフの価格は一時期に比べりゃ上振れしてる。
2セグも欠けてるポンコツに90万も出すなら、乗り出し100(車体90であと値引き)狙いで1万キロ前後の12セグの良い車狙った方が良い、110なら後期も行けそう。

あと、10セグ中期で150kmとなると途中充電必要になるけど、そこは大丈夫なの?

書込番号:21308403

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 12:00(1年以上前)

確かに2セグ欠け→ポンコツですね。
毎回途中充電は厳しです。頑張って12セグメントの低走行探してみます。

書込番号:21308408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2017/10/26 12:29(1年以上前)

>ななしいかずさん
わたしのオススメは150万円出して、後期30kwh グレードxです。
8年16万キロの保証があります。
中古の場合はメーカー保証が引き継げるか確認されてください。

少なくとも5年後でもまだまだ乗れます。

書込番号:21308465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/26 12:30(1年以上前)

>ななしいかずさん

Sグレードはメーカーナビではないので
充電スポット情報(誰かが利用中とかもわかる)、
充電予約タイマー(深夜電気料金が安い人の場合)
がありません。
オートクルーズがついてません。
私はこの点からSを外しました。

でも、
行く場所が限られているから、充電スポット情報は重要でないし、いざとなればスマホで十分だし、充電コンセントにはタイマーつけるよ、ということだったらSで良いと思います。

書込番号:21308467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/26 13:06(1年以上前)

>ななしいかずさん
リーフ乗りのあらくまさんさん と全く同じく!!
60万程度の差なら無理してでも100%こっちがよろし!
前期買うなら60万かけてバッテリー交換して乗るくらいの心構えが必要です!!

書込番号:21308554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 13:21(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
そうですね、装備的にはグレードSでも良いと思いました。
30kwhの150万円...長い目ででみれば良いと思いますが、予算的には...
ディーラーの保証もあれば...と思いますし。
視野が広がりますます悩んでみます。

書込番号:21308583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2017/10/26 13:58(1年以上前)

お住いの地域が寒いところではないと仮定して、
私なら、12セグメントのSを選びます。

10セグメントだと、フル充電でも、冬場は走行可能距離は100kmから110km強でしょうか。
同じ条件でも12セグメントあれば、20km程度は、余計に走れると思います。
(セグ欠けの直前だとしても、バッテリーの劣化に10%程度、
使用できる電力で2kwh程度の差はあるはずです。)

また、XとSの装備の差で、重要なのは「ヒートポンプ(暖房)」だと思います。

うちは北関東なので、今、朝晩は暖房を使います。
暖房は、かなり電力を使うので、航続距離への影響が顕著です。
ましてや、冬はバッテリーの容量も減り、充電速度も下がるので
寒い地域では、暖房による電力の消費は、より深刻な問題です。

乗り出し90万円で、セグ欠けのない個体なら、買って損はないと思います。

書込番号:21308649 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:29件

2017/10/26 18:30(1年以上前)

ななしいかずさんがSグレードでもOKなら

日産のディーラーで探して買うのがお薦めですね。


スマホのアプリで充電スポットわかります。

標準ナビ無いSは充電終了のメールが来ませんので
自分でアラームを準備
充電は30分で殆ど止まります。

最近では少ないですが
設定で80%充電ストップの場所も有りますので
時間には気を使わないとダメですので
80%設定の場所は車から離れると不便ですね。
時間が予想出来ないので。

放置充電にならない様に気を付けてくださいね。


書込番号:21309187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 18:52(1年以上前)

リーフSで良い気がしてきました。
ただ今検討中の所はディーラーではありません...2万kmと走行は少ないですが。
あと今日ディーラー販売で平成25年式リーフGグレード、走行距離6万km、11セグメントで総額90万で出ていました。
1セグメントにどれくらいの価値があるかわかりませんし、あとそれに走行距離がどの程度関係しているのかもよくわかりません。走行少なくても、バッテリーの劣化が早いとかあるかもしれませんよね。
リーフSで交渉しつつ、もう少し探してみます。色々とご意見ありがとうございます。

書込番号:21309233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2017/10/26 19:45(1年以上前)

リーフ初期型10セグに乗っています。
両方とも2013年型とのことですが、Xは前期型の様な気がします。
初期型は4万キロ程度走行すると11セグになり、6万キロ走行すると10セグになるようです。
シートヒーターが無ければ確実に初期型です。
初期型と中期型ではバッテリーの質と走行可能距離計の精度が全く違いますので
スレ主さんの様に距離を走るのであれば絶対に初期型は避けるべきだと思います。

分かりやすい見分け方ですが、
後期型は16インチホイールが鉄チン(アルミはオプション)。
後期型は後部座席のヘッドレストが三つある。
後期型はシートヒーターが標準(前期型は寒冷地仕様のオプション)。

もし購入されるのであれば、くれぐれもご注意ください。

書込番号:21309348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 19:52(1年以上前)

ありがとうございます。
写真で確認しましたが、中期型になっているようです。
11セグメントがどうなのがやはり不安です。
2万km12セグメントのSと6万kmの11セグメントGどちらが買いでしょうか?

書込番号:21309360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2017/10/26 20:38(1年以上前)

>2万km12セグメントのSと6万kmの11セグメントGどちらが買いでしょうか

ちょっと、微妙になってきましたね。

85%くらい(新車のバッテリーを100として)で、最初のセグメントが欠けるようです。

2013年式なら、12セグメントのSも、経年劣化が進み、
90%を下回っているかもしれません。
11セグメントのGがセグ欠け直後で85%近くだとすれば、
差は少なく、使用できる電力量で1kwh程度かもしれません。
走れる距離で10km程度の差ですから、Gを選んでも良いかも…。

実際に試乗できるなら、
1)急速充電して、同じ電力量(例えば3kwh)で、バッテリー残量が何%増えるかで、
使用できるバッテリー容量(つまり劣化の程度)が推定できます。
2)電力量が残り少なくなると、警告が出ます。その時のバッテリー残量が何%かで、劣化の程度を判断できます。
たとえ、12セグメントのSでも、警告が20%で出るなら、最初のセグ欠け間近です。
言い換えれば、18〜19%なら、劣化は少なく、まだまだセグメントは欠けません。

この辺りが、判断の材料になると思います。

書込番号:21309463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 21:19(1年以上前)

そのような判断材料があるのですね。

ただ、そのように考えるとどちらもありということですね。
走行距離というより経年劣化によるものを考えた方が良いのかもしれませんね。

他の投稿を見ると、リーフスパイですか?これによって残量が%で表示されるようですが、ディーラーにどのくらいか問い合わせても良いものでしょうか?

書込番号:21309581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3129件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2017/10/26 21:53(1年以上前)

>リーフスパイですか?これによって残量が%で表示されるようですが

リーフの中期型以降は、メーターパネルにバッテリー残量を表示させることができるので、
「リーフスパイ」は不要です。
「リーフスパイ」なら細かなデータをたくさん取れますが、
OBDにつなぐ必要があるので、試乗車では難しいでしょう。

書込番号:21309665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/26 22:33(1年以上前)

バッテリー容量SOHはセグメントでしか表示されませんので、リーフスパイがあればより正確に見れますよ。

書込番号:21309801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2017/10/26 23:10(1年以上前)

一度ディーラーに尋ねてみようと思います。
確かに、12セグメント欠け間近、11セグメント欠け始めであれば容量的には変わらないかもしれませんね
これからは急速充電+長距離走行になると思うので、いろいろな投稿を見る限りバッテリーには優しい使い方になるのでしょうか。10セグメントのXグレードは候補から完全に外れました^_^

書込番号:21309927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラレコパックについて。

2017/10/21 12:09(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:104件

この度中期型のGをディーラーで契約する事になりました。
中期型G 2.8万km 寒冷地仕様 12セグ
総額100万でした。
ドラレコパックの中にバッテリー延長保証二年間無料とメンテプロパックEV18車検付無料があるのですが、どちらが得だと思いますか?

購入予定のリーフは2.8万kmの12セグです。
二年間でバッテリーが保証に触れるほど劣化すると思われますか?
使い方としては往復10キロ程の通勤用と街乗り程度です。
メンテプロパックの方は必ず来る車検が無料になるので客観的に見るとお得に思えます。
(車検は30年7月)

契約するにあたり皆さんのご意見をうかがいたく書き込みいたしました。
よろしくお願いします。

書込番号:21295312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/21 13:43(1年以上前)

なんか、あっという間に終わってしまいましたね。

旧型はここのところタマ数も減ってきて、値段が上がってきていたように思えましたが。
契約車両は2015年式でしょ、良い買い物をされたのでは。まあ、今回の不祥事は残念でしたが、皆さんの仰るような値落ちはないんでは無いかな。
これとか、142万(2015(H27)年式、1.9万Km、修復歴無し、車検2018(H30)年02月、整備込、保証付)、結構な値段してるじゃない。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a54/d1511_288_01735/

ところでご相談の件、どちらか無料なのですか。私なら、両方つけるかな。
まず、メンテプロパックはつけなきゃ充電カードすら作れなかったように記憶してますが。今は違うのですか。
バッテリー延長は、新車時の初回登録から5年間の通常保証がプラス2年の7年になるんでしょ。わずか、1万ぐらいのプラスオンではなかったでしたっけ。私が以前、前期型に乗ってる限りでは、まず該当はしないと思いますが(私は、毎日QCで1日平均50キロぐらいの走行でした。)、バッテリーには個体差もあるようなので、安心料として付けておかれては。

書込番号:21295543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2017/10/21 13:59(1年以上前)

>naganaga2014さん
レスありがとうございます(^^)

予定車両は2013年(H25)年式です。
ドラレコパックはドライブレコーダー+二年延長保証無料かメンテプロパックどちらかしかしか付けられないサービスです。

北海道から東京まで陸送込み(スタッドレスタイヤホイールセット付)で100万でした。

メンテプロパックを付けた場合バッテリー保証延長は有料でつけられるみたいです。

書込番号:21295577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/21 15:58(1年以上前)

>うりにぃさん

なるほど!いろいろコミコミでなかなかイイじゃないですか。

来年の車検で、バッテリーの5年保証が終わっちゃうんですね。
でも、中期型で12セグキープなら、また、うりにぃさんの用途なら延長保証はいらなそうですね。
このタイミングでの購入ですから、交渉次第でもう一方もサービスしてくれるのでは?

画像の通り(私の前車、前期型の2015年の車検の時に追加したもの)、メンテパックはお得ですね。
良い決断を〜〜。

書込番号:21295812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2017/10/21 16:17(1年以上前)

>naganaga2014さん

今現在ネットのキャンペーンが
4年間充電無料
ドラレコパック

販売店でのサービスで10万円までの自宅EVコンセント補助。
そして今回交渉で北海道から東京までの陸送サービス。

車体としてはスタッドレスタイヤホイールセット付。

十分ですよね?


書込番号:21295844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/21 18:09(1年以上前)

日産の中古車販売店を何店舗か訪ねましたが、全く値引きしてもらえる様子はありませんでした。
陸送費サービスは、すごいですね。

書込番号:21296096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/21 18:38(1年以上前)

>うりにぃさん

いいですね。
私が前期中古を買った時は、すでにコンセント設置済みだったので、10万引いてくれました。近所の工務店で、安く出来れば、その分引いてもらうのも良いかもですね。

私はアイミーブの時に、パナソニックの箱付けて14万くらいでしたが(三菱は7万の補助だった)、濡れない場所ならもっと簡易なものでも良いでしょうし。5万くらいからありますよね。

>nakadatekouheiさん

やっぱそうですか。
十分安くなってますもんね。私がオークションで前期型売った時もかなりお問い合わせ頂きましたし、欲しい人は多いんですよね、リーフ。

今の中古はとてもお得だと思います。
あれだけ安いと、二束三文での下取りも怖く無いですね。100万で買って、あれだけの走りを楽しめて、2年乗って20万で下取ってくれたら年間40万。すごく魅力的。
前期型は必ず寒冷地仕様選んでね。冬に暖かいのはとても嬉しい。

お邪魔しました〜〜。

書込番号:21296166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度3

2017/10/22 17:05(1年以上前)

ドラレコパックの2年保証延長がお得ですよ。
現在のゼスプ2はメンテパック不要でカードのみ作れます。
ほとんど故障しないEVにメンテパックはほぼ不要、必要なのはバッテリーの保証です。自分は5年目で2セグ欠けしてますが後2年のバッテリー保証延長があれば確実に交換可能とおもってます。メンテパックに入っても足回り程度しか確認しませんし。バッテリーの使い方診断も殆どあてにならない情報しかもらえませんのでEVの肝であるバッテリー保証が良いです。

書込番号:21299013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2017/10/22 17:32(1年以上前)

>はっとりけむまきさん
レスありがとうございます。

それでも来年必ず来る車検無料の方がお得じゃないでしょうか?
バッテリーは現在12セグなので延長しても7セグメントまで落ちにくいと予想してましたが、新車登録から9年って事はあと4年あるって事ですよね。
流石に4年あれば7セグまで行きそうな気もします(^_^;)

先程ディーラーにはメンテプロパックでとお願いしましたが変更した方がいいですかね。

メンテプロパックは車検代無料がメインと思ってます。
リーフの車検代は7万前後が一般的ですか?
ネットで調べてみた感じだとその位と予想しました。

実際車検された先輩方のご意見を聞いてみたいです。


書込番号:21299093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2017/10/22 20:30(1年以上前)

定期点検は無料なので
メンテプロの方がお得かとは思いますが、

「車検無料」というのは誤りで、
車検に係わる整備工賃が無料
というのが実情です。

代行費用や諸費用・交換部品は有償になりますので
少なくとも5〜6万円はかかり、
ワイパーゴムやら下回り洗浄やら発煙筒やら
余計なことされると費用は嵩みます。
(細かい数字は覚えていませんが、
ユーザー車検なら4〜5万、
コバックなら5〜6万、
しかも次は2回目の車検なので
もっとかかる可能性大。)

一方延長保証は(たしか)
5年10万キロが7年10万キロになるだけなので
L2H使用者を除き、
10万キロ未満で4セグ欠ける方はごく希、

5年で10万キロはいかないものの
7年で10万キロいくかいかないか
という方以外はほぼ無意味だと思います。

なお2013年式だと、現状は12セグ表示であっても
バッテリーの劣化は進んでいると思われます。
(往復10キロ程の通勤用と街乗り程度
なら問題はありませんが。)

書込番号:21299635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2017/10/22 20:41(1年以上前)

>てるずさん

ドラレコパックのバッテリー保証は新車登録から9年または10万kmとなっております。

なのであと4年あるので、現在12セグありますがバッテリーの劣化を考えるとバッテリー保証に入り車検はユーザー車検をも考えております。

書込番号:21299673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度3

2017/10/22 21:41(1年以上前)

メンテパック18は6ヶ月点検、12ヶ月点検、24ヶ月点検が無料になるパックで車検時は重量税、自賠責は取られます。
リーフはエンジンがモーターの為エンジン車より点検料金も安いです。
中期との事ですが、現在12セグですが経年劣化は進んでいます。自分のリーフ中期ですが4年で11セグ、次は1年後に10セグになりました。。セグ欠けの過去スレ見れば分かりますが、これは最初の1セグはマージンが広く17%劣化しないと消えません。その後は5%劣化で1セグ消えます。1年間約4〜6%劣化する様ですので、7年なら約40%劣化で7セグ行けるか?って所かも知れませんが、L2Hや短距離毎日普通充電で劣化が進みやすい事が判明してるので7年有れば保証は使う事になるかと、今の所バッテリーは交換が一般的のようてすので数年後性能が新車状態とは羨ましい、自分は来月保証切れ(-.-;)こんな事ならL2Hつけときゃ良かったと後悔してます。

書込番号:21299873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2017/10/22 22:06(1年以上前)

>うりにぃさん
>ドラレコパックのバッテリー保証は新車登録から9年または10万kmとなっております。
9年又は10万キロではなくて"最大"9年又は10万キロではありませんか?
購入予定の車は最初に書かれているように2年延長で7年ではないのでしょうか?
しっかりご確認されたほうがよいと思います。

また、本来のバッテリー保証は8セグ以下ですが、バッテリー延長保証は7セグ以下なので1セグ分違いますね


書込番号:21299961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2017/10/22 22:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
レスありがとう御座います

ちょっと確認してみます!

自分としては最大9年または10万kmと言うのは10万km行ってなければ新車登録から9年間保証と解釈していたのですが間違ってます?(^_^;)

残り4年で7万kmは走れないと思っていたので勝手に実質4年保証と思っていました。

書込番号:21299980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:18件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度3

2017/10/22 23:43(1年以上前)

24kwなら5年、30kwなら7年の保証に+2年と思います。

書込番号:21300273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2017/10/22 23:51(1年以上前)

>はっとりけむまきさん
どうやら勘違いしていたみたいでバッテリー保証2年に入ると自動的に新車登録から9年間と勘違いしてたみたいです。
購入してから2年間で最大にするには有料で延長保証付けないとダメみたいですね。

バッテリー保証は購入時にしか入れないようですし入っておこうかな…

すいません。
皆さんに色々教えていただいて二転三転してしまって(^_^;)

書込番号:21300290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/25 21:35(1年以上前)

http://www.get-u.com/WIDE/battery/index.html

ここに詳しく説明されます。

日産で扱う中古車はバッテリー容量計が12セグの車が殆どで、10万キロ以内に保証に至らない可能性は高いと思います。
稀に5年で1万キロ以内で11セグの中古とかがありますので、その辺が狙い目かなと思います。
6万円払えば最大4年の延長保証が受けられるので安心ではありますね。

書込番号:21307158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/25 22:16(1年以上前)

私は50万程で考えているので、保険に6万は払えませんね。

4年で償却かな?

書込番号:21307311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2017/10/25 22:38(1年以上前)

>電気自動車万歳!さん

自分もそう思いドラレコパックの2年+有料保証2年(3万円)で4年保証付けました。

書込番号:21307382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/25 22:57(1年以上前)

確かに、スレ主さんは100万ですから保険も必要ですね。

そう考えるとリーフの中古車に100万は高くないかな?

書込番号:21307443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2017/10/25 23:17(1年以上前)

>まんぞうと申します。さん

はじめは自分も街乗りですし初期型の50万くらいを探していました。

見ている内にセグかけや内装の色(黒を希望していたため)ハンドルヒーターなどちょっと欲が出てきてしまったんですね(笑)

中期型だと80万から上が多いんです(ディーラー)
そんな中、中期型の寒冷地仕様で手頃なGに飛びついてしまった所です。
以前長期モニターも体験して、レンタカーでも安い時あったのですが借りたりしてたので尚更欲しくなって(^^)
東京から軽井沢まで出かけて往復5回の充電も楽しめました。

当時と違い今は充電施設もかなりありますし、中古の値段もこなれてきてますので今が1番良い時と判断しました。

書込番号:21307511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2010年モデル
日産

リーフ 2010年モデル

新車価格:273〜456万円

中古車価格:15〜162万円

リーフ 2010年モデルをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/886物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/886物件)