リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 16 | 2022年6月26日 05:09 | |
| 12 | 2 | 2022年5月8日 20:17 | |
| 23 | 14 | 2022年5月2日 13:40 | |
| 134 | 33 | 2022年3月24日 19:09 | |
| 23 | 7 | 2022年2月9日 06:48 | |
| 23 | 17 | 2021年9月30日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフの購入を検討中ですが、何に注意して選べばいいのかアドバイスをお願いします。
現状 自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。未使用
車必須の地域在住、パッソ9年目の買い替えを検討しています。10月に車検です。
用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後走りますが、遠出は家族のほかの車があるので、ほとんどしません。
アドバイスよろしくお願いします。
7点
こんにちは。
>ぴぐこさん
>初代リーフの購入を検討中
24Kか30Kかはわかりますでしょうか。
また、日産のプレミアム認定中古車などでしょうか。
そこらの中古屋なら、購入はやめた方が無難です。
>用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後
行って帰ってのkmは、20km程度(片道10km)で、
20日稼働ですかね。そのくらいが限界だと思いますが。
>自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。
ここ数年で建てられたZEH仕様ですか?
車を通勤に使いたい、ということで、日中太陽光での充電は
できないと見た方がいいでしょう。となると、深夜充電ですが、
関東地方なら東電のスマートライフで深夜1時から6時までの
5時間なんで、充電できても最大15kW、概ね12kW,
まあ、毎日充電すれば運用できなくもないけど。。
ってとこですかね。冬場がきつそうかな。。。
>パッソ
意外と、リーフはでかいですよ。駐車場に入れてみたことは
ありますか。
書込番号:24807579
![]()
3点
旧リーフも途中大きなマイナーチェンジがあります。
2010年から2012年末までの初期型 型式ZE0
2013年から2015年末までの中期型 型式AZE0 モーター変更やヒートポンプ採用など初期型から航続距離も増えています。
2016年から2017年秋までの後期型 型式AZE0 30kWhモデル追加やフロントにカメラ搭載など
しかし、新しい物でもすでに5年経過していますから、なるべく新しい物で走行距離も短い物ということになります。
書込番号:24807582
8点
多分、値段が安いからということでしょうけど、5年過ぎたころから劣化を感じるし、毎年、距離減りますから、現行型でセグ欠け無しを選ぶと無難と思います。どうしても旧型なら、やはりセグ欠け1個まで?
書込番号:24807651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴぐこさん
ちょっと無理して、サクラにした方が良さそうな気がしますけどね。
乗り方にもよると思いますが、リセールバリューもそれなりにあると思うし・・・
今のモデルの中古ならまだしも、初代リーフとなると・・・、本当にいろいろありそうな気が・・・
書込番号:24807684
3点
私も akaboさん と同意見です。
最新でも5年経過の旧型は、バッテリーの劣化が進んでいると思われます。
走行距離もありますが、それよりも、経験上、経年劣化の方が大きいような気がします。
しかも、新品のバッテリーも生産されていません。交換したくても出来ません。
つまりは、劣化したバッテリーと心中するしかない車です。
それでも良いと考えるなら、
出来るだけ新しいこと、セグメントは1欠け(11セグメント残っていること)を目安に探してください。
11セグメントならば、バッテリー容量は80%前後は残っていますので、それなりに使えると思います。
書込番号:24807957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴぐこさん
安心して乗れるのは片道20〜30キロ程度までの乗り物であるという事。
また買った瞬間にゼロ円査定に近くなる車である事。
大きなトラブルに見舞われたら捨てる覚悟がある事。
以上3点さえ心得てていれば、あとは予算に応じて好きなのを買えばいい・・・って感じです。
ただ、故障しない当たり個体を引き当てる眼力や運が無いと、安価な初期型中古と言えども意外に高い勉強代になる可能性も秘めており、かなりリスキーな買い物だと言えます。
書込番号:24808279
2点
>ぴぐこさん
通勤距離とか寒冷地とか環境がわかりませんが、自宅充電できればそれなりの距離で使えると思います。
私の旧リーフ中期型5年弱で走行距離15.3万キロ、2セグ欠け、100%充電で169km表示したこともあります。
実際にはその状態で春秋120km、冬場だと100kmが残量残して走れる距離です。
走り方や環境でも変わります。
もちろんそこからも徐々にバッテリー容量が減って距離は短くなりますので長期の保有は難しいと思いますね
現行リーフ(40kWhモデル)は現在4年弱で約14万キロ走行、この前は満充電で出発して245kmほど走って残量25%でした。
書込番号:24808312
4点
リーフの中古の人気が上昇して値上がり?の様相だそうで,リーフに決めているならば,程度のいいものを押さえた方がイイかもしれないですね。
書込番号:24808518
2点
>E11toE12さん
通勤は往復10kmくらいです。
週末に40km乗ることもあります。
ZEH仕様です。
深夜1時から6時までで
12kWなんですね、よく考えます。ありがとうございました。
書込番号:24808846
0点
>らぶくんのパパさん
欲しいと思っているのは2016年から2017年秋までの後期型 です。
5年前のものを今買うっていうことに迷います。
書込番号:24808859
0点
>akaboさん
、やはり気になるのは劣化ですね。距離が減っていくのも考えになかったです。
書込番号:24808868
1点
>きみぼんさん
>tarokond2001さん
>伊予のDOLPHINさん
情報をありがとうございました。
知らないこと、わからないことが色々とあることがわかりました。
購入はやめる方向にシフトしてます。
書込番号:24808876
0点
>らぶくんのパパさん
実際のデータをありがとうございました。
年数がたつと距離がどんどん少なくなるんですね。
長期に乗れないとなると次を考えておかないといけないですね。
書込番号:24808884
0点
ご意見をありがとうございました。
中古車は難しいですね。
リーフは無理かなと思いました。
サクラのことを調べながら、10月の車検は受けるつもりでいます。
ありがとうございました。
書込番号:24808892
0点
>ぴぐこさん
良い車両に巡り合えると良いですね。
私のは2017年8月に24kWhから乗り換えた新車の30kWhです。ほぼ100%QCで運用して、先日8万キロを超えました。
昨年、写真のサービスキャンペーンで11セグが12セグに復帰して、その後セグかけ有りません。そんなこんなで、あまりバッテリー容量計は信用してませんが、なかなかタフな電池で、旧型の後期型30kWhなら特段5年前の車両でも心配はいらないと思います。
熱源が無いので、特に何も壊れませんし、E11toE12さんが書かれていたように、日産の中古車店で購入されれば問題ないと思います。
書込番号:24808932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぐこさん
サクラは恐らく新車で130km位の航続距離しかないですから40kリーフの中古を検討された方が値段も補助金付きのサクラより安く買えると思いますし航続距離も長いと思います。
40kリーフは仮にセグ掛けしていても200kmは走りますのでセグ掛けしてないものを選べばそこそこ長く乗れるかと思います。
書込番号:24810701
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2015年式のリーフに乗っていますが、自宅で充電中に最近毎回ケーブルにエラー表示が出るようになりました。
エラー表示が出ても充電は出来ています、外での急速充電も問題無く出来ています。
考えられるのは、ケーブルの故障か自宅の充電設備の故障かなと思っています。
質問ですが7年目で純正ケーブルが故障された方はいますか?
購入時にケーブルの故障は想定していなかったので有りうる事なのかと…、ちなみに自宅の設備は作って4年目です。
宜しくお願いします。
書込番号:24736013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフには乗っていませんが、取説のEVSEコントロールボックス表示灯の説明ではFAULT表示灯が
プラグをコンセントに接続する時の0.5秒点灯以外で点灯または点滅しているなら
「すみやかに使用を中止し、日産販売会社にご連絡ください。」
とあります。
故障か漏電かはクチコミで相談する様なレベルではなく、日産販売会社に専門的な判断が求められる
案件だと思います。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-22532f7f-381d-49f3-801c-e05bb50d8c91.html
書込番号:24736248
5点
>cube01さん
充電ケーブルのFAULTが点滅するであればアース不完全の場合が多いと思います。
設備であればアースの点検ですね
原因がケーブル、設備、車なのかは切り分けないとわからないですね
日産のディーラーなら充電器が設置されていお店でもバックヤードにEVコンセントはあると思います。
充電ケーブルと車を持っていってテストしてみるか、お近くでEVコンセントが設置されている所で試して見るかですね
私の場合は8年以上前にEVコンセントを設置、充電ケーブルは同じ物を3.5年ほど常設しています。
かなり前に不要配線撤去に伴ってアースも切断されてしてしまい充電できなくなったことが一度あります。
書込番号:24737268
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
脱ガソリンです。
今回中古者で初代リーフ後期型(2017年式)を購入しました。納車されて2週間、中々快適に乗っていますが、バッテリーがどの程度の状態なのか全くわかりません。皆さんの知識を教えて下さい。
・初代リーフ後期型30kwタイプS
・走行距離 25200k
・バッテリーセグ 12セグ を購入。
2週間乗って、電費は、9&10kmくらいでしょうか?
4回満充電して、
航続距離がMAX220k(Dモード)234k(ECOモード)
単純に電費×30kwでは無いと思いますが、バッテリーは良好なんでしょうか?
また、充電のタイミング等、使い切り充電か良いのか?半分程減ったら充電する?等、アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:24726348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>脱ガソリンさん
>バッテリーは良好なんでしょうか?
バッテリーの状態は「リーフスパイ」などのソフトを使ってSOHを調べれば良いのですが、
現在の情報から推定すると
>電費は、9&10km
とのことですので、
>MAX220k(Dモード)234k(ECOモード)
これくらい走れるとするなら、現在使えるバッテリー容量を推定すれば、
下を見て、220km/10km/kWh=22kWh
上は、234km/9km/kWh=26kWh
実際は、その間の23から24kWhほどが使用可能だと考えて良いかと思います。
バッテリーは、新車時点でも30kWhの容量全てを使うことはできません。一定の(2kWh程度?)の保護領域があるようです。
また
12セグメント残っているようなので、最低でも新車時点の85%以上の容量はあると思われます。
>充電のタイミング等、使い切り充電か良いのか?半分程減ったら充電する?等、アドバイスを頂けたら
web上には沢山の情報があるので、調べていただくとして
バッテリーの劣化を抑えるには、一般論として
「フル充電も完全放電もしない」で
「使った分だけ、こまめに(毎日)充電する」方が
良いと思います。
たとえば
バッテリー残量50%前後を使って、放電深度を50%以下にする、
具体的に言えば
「75%まで充電して25%まで使う」という使い方となります。
そして、もう少し放電深度を浅くした方が、さらにバッテリーには優しい使い方でしょう。
スレ主さんのリーフでいえば、放電深度50%としても
バッテリーの使用可能容量が24kWhとして、その半分の12kWh程度の使用ができるわけなので
電費9km/kWhでも108kmは走れますから、毎日の使用には不足は無いと思います。
書込番号:24726386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
リーフスパイの購入を検討します。
書込番号:24726422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱ガソリンさん
リーフスパイで使うELM327は必ずver1.5を購入して下さい、新しいバージョンだと使えません。
iPhoneならWi-Fi用、AndroidならBluetooth用です。
遠出しない場合は満タンは避けた方が良く遠出する前日に満タン或いは90%ぐらいにして下さい。
3年使う中で満タンよりも空にするのはより良く無いんじゃ無いかと思っています、エンプティは出来るだけ避けてなったとしても速やかに充電した方が良いかと思います。
空にするのも満タンにするのも劣化を速めます。
帰れない場合致し方無いですが夏場の急速充電は1回程度に抑えておいた方が良いかと思います。
バッテリーを長持ちさせる方法として容量SOCを低く50%程度で使う、放電深度DOD50%で使うと言う2種類の方法がありますが50%で使う場合20%ぐらいでは充電しないといけないので現実的ではなく>tarokond2001さんの言われる通り放電深度50%で使うのが良いと思います、急速充電器が30分単位なので一々止めるのが面倒になると言うのであればそこまで気にせず満タンと空は回避すると言う事に注力しても良いかも知れません。
夏場の急速充電でバッテリー温度が結構上がる様ならzesp3は10分単位なので必要ないなら20分で辞めても良いかと思います。
放電深度50%で使う場合JAXAのデータで充電回数で3倍長持ちになると言う事なので走行距離換算では1.5倍長持ちと言う事でしょうか、ただ走行中も回生してますしどこまで長持ちするかと言うのはわかりませんあくまで机上です。
スマホやタブレットなどでも同じ事が言え空にも満タンにもしない事で長持ちします。
書込番号:24726462
1点
>ESHY24Gさん
アドバイスありがとうございます。休日遠出して急速充電が必要な時以外は、普通充電で乗る予定です。
普通充電でも満充電にしない方が良いのでしょうか?
日産の方は、満充電又は残少ない状態で長期放置しなければ、急速でも普通でも残40%位で、満充電しても大丈夫と言ってました。
書込番号:24726870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱ガソリンさん
e+の場合,容量が段違いに多いので,深い充放電を避けるということにこだわり過ぎると,旧式の車の使い勝手を悪くしてしまいます。
夏の高温時に,満充電で何日も庭に置いておくと,悪くなります。
モバイルバッテリーが膨張するようなイメージだと分かりやすい?
決して満充電にしてはいけないということではなく,満充電したら使用しましょうということです。
中古の場合,最初の100回,200回あたりの充電を今からやり直すことはできませんね。
壊れないように上手に使用するのが賢明でしょう。
12セグ残っているなら,悪い部類ではないでしょう。
書込番号:24727233
3点
>トヨタ大好き!さん
バッテリー残22%で、走行距離178kmで、この時の電費が10km超えでした。途中11kmにもなりましたよ。
書込番号:24727250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>akaboさん
アドバイスありがとうございます。満充電放置をしない、エンプティが付く前に充電。に注意して行きます。
書込番号:24727258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱ガソリンさん
以前のリーフには80%で充電を止める設定があったのですが、30kWリーフではその設定がもうなくなっていたと思います。
遠出の前夜は100%充電で良いと思います。
私は今は40kWhリーフですが、100%充電は遠出の前夜のみ、普段は適当です。
リーフスパイですが、android版だと無料アプリのleaf spy liteが使えます。
有料アプリのleaf spy proに比べて取得できるデータは限定的ですが、SOHなどは確認できます。
それだとOBD端子に挿すELM327(1500円程度)を買うだけで済みます。
それでいろいろデーターを取りたくなったら有料アプリのりleaf spy proを購入すれば良いと思います。
ただし、iOS(iPhone、ipad)では無料アプリleaf spy liteがありませんので、有料アプリのみです。
参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19329426/#tab
書込番号:24727264
2点
>らぶくんのパパさん
アドバイスありがとうございます。充電80%でストップする設定はないですね。
書込番号:24727498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱ガソリンさん
普通充電であっても普段は満タンにしないほうが良いです、100%90%にする場合は遠出する前日にすれば良いです。
急速充電でも60%以降充電速度が下がっていくので気にする必要は無いかと思います、気にするとすれば夏場ぐらいですかね。
エンプティなど残少ない場合は急速でも普通でも直ちに充電した方が良いかと思います。
書込番号:24727616
2点
>ESHY24Gさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24727624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通充電だと3kwの充電器でおおよそ2.2kwhずつ増えていくので逆算していつ充電を始めればいいかわかりますし、面倒であればタイマーを買っても良いのかなと思いますが防水仕様必須ですね。
書込番号:24727683
0点
>ESHY24Gさん
なるほど、充電タイマーは、ON/OFF付いているので活用してみます。
書込番号:24727740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは、当方マンション暮らしなので自宅での充電はできない環境です、
emp充電スポットでの充電のみなので 新車リーフを購入して嫌になると困るので24kWhモデル(30kWhモデルより安いので)の中古車を購入して、不満無く乗れるか試してみようと思っています。
色々なケースを想定してみるのですが、如何せん周りに電気自動車を乗ってる人がいないのでわかりません
みなさんの意見を聞かせてください よろしくお願いいたします。
5点
>PCはやっぱ自作でしょさん
私は2020年にVWのe-Golfを中古で購入して(2019年モデル)1ヶ月で手放しました。
結論から言うと自宅に充電設備を設置出来ない環境だと、どんな電気自動車でもお勧め出来ません。
理由は、CHAdeMO等での急速充電があまりにも面倒だからです。
急速充電だと1回30分で約80%程充電出来るのですが、e-Golfはバッテリーの総電力量が35.8kwh、航続距離がJC08モードで301kmです。
1回の充電で240kmくらい走れるなら何とかなりそうと考え購入しました。
通勤と休日の多少の移動で週に140km程走行していましたが、充電回数は週に2回か3回、遠出するとそれ以上でした。
特に夏場は充電器の出力を抑えているので、納得いく充電量を確保出来ませんでした。
急速充電ばかり使っているとバッテリーを痛めると言う話も聞きます。
その理由からか、遠出して1日に何回も急速充電すると回数を増す毎に充電量が減っていくと言う動画も観ました。
そして、高速走行ではかなりバッテリー残量が減ります。
つまり、EVは遠出には向いていないのです。
私も自宅に充電設備を設置出来ない環境で、1回の充電で30分程待つのが苦痛で内燃機関の車に乗り換えのですが、その30分を苦痛に感じないのであればガソリン価格の高い現在に電気自動車と言う選択肢はアリなのかとも思います。
因みに普通充電はあまりにも時間が掛かるので、宿泊するホテルに付いている等で無ければ、現実的ではありません。
もしかしたら、私の価格.comのe-Golfのレビューが多少参考になるかも知れないので、良かったら見て下さい。
書込番号:24620484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
好きなのを選んで買ったら良いよ。
もう決定してるんなら。
セグかけして50kmしか走れなくなる。
そうならない保証はない。
だだここまで皆が言ってる事を考慮してね。
買ってから聞いてないよ!とか、ここまで渡航距離が!!とか、急速充電に気分が悪くなった!!とか
なっても納得して買ったらいいと。
ここまでアドバイスされて想定外でしたって泣き言書き込まないように気をつけて下さいね。
自分の選択ミスなんでw
書込番号:24620556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PCはやっぱ自作でしょさん
四面楚歌の中でも決意は硬いようなので…、参考程度に。
>セグが11,10セグぐらいで航続距離はどのぐらいでしょうか?
24kWhリーフ、5年132000km走行で11セグ(SOH79%だったのでもうすぐ10セグのはず)の頃
フル充電で走行可能距離140kmほどでしょうか。
ただし9月です。ここから、真夏の酷暑の時期は10%程度減り、真冬は20%程度は減ります。
>私は急速充電しか考えていませんというかそれしか選択肢がないので
経験上、急速充電だけで運用することもできます。
その頃は、往復70kmの通勤に使ってましたが、ほぼ急速充電で走行してました。
そのかわり、朝と帰りと1日2回の途中充電です。
基本的に通勤距離の70kmを走れる分だけ充電すれば良いのですから、9kWhほどの充電電力量を急速充電で補います。
かかる時間は、急速充電器の出力によります。
出力20kW機なら2回合わせて、30分強。
50kW機なら15分というところでしょうか。
朝は早く家を出て、職場の解錠時間が決まっているので、時間調整を兼ねて職場の近くのコンビニで充電しながらのメールチェック。
帰りは、途中のコンビニもしくはディーラーで充電とコーヒーブレーク。
そんな感じでした。毎日。
ただし、自宅にもコンセントの用意はあるので、最悪、家までたどり着くことができれば、
翌朝には充電できています。その分、心の余裕はありました。
それと、当時はZESP(スタンダードプラン)だったので、1500円の定額で急速充電器を利用できました。
今もZESP2の契約期間がまだ残っているので、定額で、使い放題は同じですが…。
書込番号:24620720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>中古車を購入して、不満無く乗れるか試してみようと思っています。
良いと思いますよ
使用状況(走行距離次第)だと思います
コンビニ、スーパーへの買い物
10キロくらいの職場への通勤
とかなら
頻繁なな充電が煩わしいって以外
不満無く使えたりすると思います
長距離に関してこちらの書き込みからの僕なりのイメージですが
計算で何キロ毎に充電して何キロ走れるって計算は充電効率とかから
成り立たないみたいです
大体カタログ値くらいの距離がお出かけの目安になりそうな気がします
(実際は2〜3回充電)
それ以上はチャレンジというか充電を楽しみながらの移動でないとかなり辛そう
だから
何キロ走るか
使い方次第かと思います
書込番号:24620932
1点
>PCはやっぱ自作でしょさん
急速充電では満充電は出来ないですよ
画像は24kWhリーフを日産ディーラーの44kW出力の急速充電した場合の出力推移グラフです。
残量37%から充電を始めて7分(420秒)付近をピークにあとは出力がどんどん下がります。
開始から最初の20分で37%->78%と41%充電出来ていますが、次の10分ではわずか7%しか充電出来ません。
充電率80%付近ではもう出力は13kW、充電率85%だともう6kWです。
90%を超えると普通充電並かそれ以下の充電になります。
このときはまだ新車に近い状態でしたが、劣化してくるともっと早く充電出力が落ちますから、劣化に伴って急速充電の効率もどんどん悪くなります。
急速充電では80%を超えての充電は時間とコストがかかりすぎで実用的ではありません。
急速充電器使い放題のZESP2が新規加入できなくなった今では急速充電器での運用は無理だと思います。
書込番号:24621051
5点
>emp充電スポットでの充電のみなので 新車リーフを購入して嫌になると困るので24kWhモデル
これ、逆です。24kwだと、嫌になるでしょうね。
e+しかないです。
書込番号:24621274
2点
e+乗りです。
我が家は自宅充電メインです。
毎日往復110km(ほぼ高速)ですので、参考にならないかもしれませんが(汗
正直夏場はe+ですので何も不満なくほぼぴったり満充電で400km走行できます。
ただ、冬場は350km(実走行300km程度しか走れないかも)厳しいです。
なのでe+でも不安になることがあります。
ご自宅の近くにemp充電器があるんでしょうか。
もしくは使用する場所の目的地に充電器がありますでしょうか。
充電のために目的地外のところに走りにいかないといけないとすると、ただでも航続距離の短い24kwは厳しくないでしょうか。
e+ならば、たとえ残10%になっても離れた充電器でも全然いけると思いますが…24kwだと…充電効率も悪そうですし。。
とりあえず試してみて、ダメならe+買おうと簡単にできるご家庭であれば、BEVの体感をされてみてください!
ただ、航続距離が短くてこりゃダメだという酷評だけはおやめ頂ければ(汗
当方は、BEVにして全く不満なし(ZE1後期のナビだけはいただけませんが…)です!
今後もBEVに乗り続けると思います!
書込番号:24621314
4点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
まだまだ購入を決めているわけではありませんよ、世間的にはEVに傾いているみたいなので検討していますが、
最後のエンジン車としていい車を購入することも選択肢にはあります。
実体験のいろいろな話がききたかったのですが実際にEVに乗られてない方の意見が多くなってしまいました。
タイトルのアドバイス募集がよくなかったですね、実体験募集にでもしておけばよかったかも
それにしても、5年132000km走行で11セグ(SOH79%だったのでもうすぐ10セグのはず)とは、すごくバッテリーの持ちがいいですね、10万キロも走ればセグは半分ぐらいになると思っていました。
馴染みのディーラーのサービススタッフからそのディーラーで初めてリーフのバッテリー交換をすることになったそうで、その車の状態を聞くと 12万キロほどでセグは半分しかないそうです。
使用環境、充電方法などによって大差があるのですね。
書込番号:24621895
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
半年くらい使ったら使用者として
レポートお願いします
書込番号:24621904
2点
>PCはやっぱ自作でしょさん
私の旧リーフ24kWhモデルも15.4万キロ走って約79%でした。
約4.5年、急速充電1696回です。
バッテリー劣化は走行距離や急速充電回数より経年による劣化が大きいように思います。
もちろん同じ年数なら走行距離が多いほうが劣化が大きいとは思います。
もし購入に踏み切られるのなら走行距離よりなるべく新しい物をおすすめします。
また、私がこれほど走れたのは急速充電使い放題プランZESPと自宅充電できる環境だからと思います。
かなり高くなる現行ZESP3での充電費用などもう一度確認されることもお勧めします。
書込番号:24621990
5点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
2セグ欠け 169km表示(実際にはとても走れない)とありますが、実走行どのぐらい走れますか?
よい時、悪い時両方教えてもらえませんか?
またSOHというのは どうやって調べるのですか?
書込番号:24622176
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
満充電時の走行可能距離表示は経験上直前50km程度の電費に大きく影響されます。
画像の169kmの前日は自宅から距離片道60km、標高差1300mの登山口まで往復しています。
つまり帰りの60kmは電気を全く消費しない状態でした。
このように走行可能距離表示は直前の状況により大きく左右されるので、展示車の走行可能距離も当てにならないということです。
実際には100から130km程度です。
条件が悪いといくらでも落ちます。冷暖房、高速、渋滞、そして高低差です。
ガソリン車では起点と目的地の高低差なんて気にしなかったのが、EVになるとそれによって随分電費が変わることに気が付きます。
スレ主さんの考えておられる使用形態(通勤xxkmとか日常買い物のみとか釣行で200kmなど)がわかればもっと具体的なアドバイスができるかと思います。
SOHはスマホのアプリ(Leaf spy)とOBD端子に取り付けるデバイス(ELM327)が必要になります。
展示車で確認することは難しいと思います。
書込番号:24622342
4点
らぶパパさん
チャンピオンデータですよ。羨ましいくらいの。
ちゃんとリーフ理解してやっとでしょう。
それがZESP3で24kwを運用するメリットどれくらいあります?
一回の充電で走れる距離とZESP3の運用のメリットがありますかね?ちゃんと出してますよね。
あっ!!現在24kwの新車がZESP3で急速充電のみの運用でいくらだしますか?
計算お願いします。
ZESP3、24kw中古、自宅充電無し
一年後の運用状況(納得購入)知りたいです。
程度の良いやつ選んで早く購入お願いします。
書込番号:24622541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みな親切に回答してくれはっとるのに
実体験が乏しいとかゆうかぁ普通?
実体験だの劣化だのSOHだの
過去スレに山ほどあるんよオッサン!
やる気あんなら自分で調べ尽くしてから
どしても解らん事だけ
他人様にお伺いせぃ!
そゆ姿勢でないと
中古24Kは到底無理。
EV体験なら
シェアモビで40Kか
エニカでアイオニック5でも
試してみぃ。
書込番号:24622758
17点
>PCはやっぱ自作でしょさん
24Kも初期型と中期型があり24K初期型はやめたほうがいいです。
(後期もあるようですが)
僕のは中期型で7年10セグ航続距離120Kmくらい(実質100Km)
急速充電では30%スタートで80%くらいで30分の充電が終了します。
50%スタートで92%くらいまで急速充電でできた記憶があります。
つまり急速充電だと100%充電は難しい。どうしても100%にしたければお代わり充電するしかありません。
実質100Kmの80%で80Km走行できますが最後の30Kmは焦りそうです。
買い物車と割り切るなら三菱アイミーブのMタイプがお勧めです。軽なのでスーパーの駐車もらくらく出来
東芝のSCiBバッテリーで劣化が遅いとのこと。
書込番号:24623877
2点
>てるずさん
そうですよね
多くの人は「不満なく乗れるわけないのだからやめといたら?」
ってアドバイスなのにね
こういう人は買って後悔して初めて理解するんだろうか
書込番号:24623902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PCはやっぱ自作でしょさん
急速充電で効率良く充電されるのが60%迄なのでそれ以降はzesp3下に於いては非常に勿体ない充電となります。
24kで安く売っているものは良くてエアコン無しで100キロ冬場60キロぐらいですのでその60%となると60キロ冬場36キロしか走らない事になります、当然安全に運行するとなると夏場で40キロ冬場は近所のコンビニに行く程度しか使えないとなります。
安物買いの銭失い状態となり電気自動車なんかこりごりとなるでしょう。
40Kリーフで嫌になると困ると言う事ですが中古の24Kを買ったら間違いなく嫌になるので無駄な出費となります、それならばzesp3プレミアム10に加入して月額2,850円を支払い40Kリーフを月数回レンタカーで借りて試せば5万円以内で把握出来るでしょう。
書込番号:24624908
8点
まんちー
てるりん
久しぶりであります。
まんちー生きてたのね?
全然でて来ないから
てっきりコロナにやられたのかと…
まーそれはさて置き
主さん
やめた方が良いでありますよ
理由はヤメタ方が良いからです、(笑)
この時期15kw入れるのにQCで1時間以上かかるし
EVなんて ろくなもんじゃないで
ありますから
(笑)
書込番号:24647868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>羊の皮を被った軍曹さん
どもども
生きてますよ。
ここではなく別の場所に屯してますw
過去現状含め人柱情報はそっちで。
辿り着けた時にはまた。
>PCはやっぱ自作でしょさん
契約状況はどうですか?
中古なら即決納車なのでもう乗られてるとか?
書込番号:24648557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
皆さん、しばらく間が空いてすいません
契約状況はとりあえず24 kwリーフは購入しないことにしました、
現在の車の車検が7月まであるので、いろいろ検討してみたいと思います
電気自動車を全否定される方も多いですが国策としてはEV に 舵を切ってると思いますが日本ではどのようになるでしょうか
書込番号:24666254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ちょうど1年前に、2015年後期モデル(30kw)をディーラーの中古ショップで購入しました。また、延長保証で4年以内に7セグ以下になったら対応する保証に加入しました。
購入時は12セグだったのですが、1年の間に7セグまで減ったので保証を受けることになりました。
この場合は、新車購入からの8年間もしくは16万キロ保証の対象になるのでしょうか?
7点
>JBond007さん
30kWhモデルにバッテリー延長保証はあるのですか?
30kWhモデルだと8年16万キロのメーカー保証(8セグ以下)がまだ有効なので、そちらの扱いになるはずですね
こちらは24kWhモデルでのバッテリー延長保証ですが、バッテリー延長保証はメーカー保証期間5年が切れてから有効です。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
書込番号:24574505
5点
>らぶくんのパパさん
ご回答ありがとうございます。
>30kWhモデルだと8年16万キロのメーカー保証(8セグ以下)がまだ有効なので、そちらの扱いになるはずですね
そう思っていたのですが、ワイド保証になるようで、週末に購入店で確認してみます。
ちなみにワイド保証については⇒https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/PDF/warranty04.pdf
です。
8年16万キロの保証の件を購入時に確認していなかったのが悪いのかもしれません・・・。
書込番号:24575566
0点
>JBond007さん
たぶん中古車購入時に"ワイド保証プレミアム"に加入されたものと想像します。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/index.html
その中に"ワイド保証電気自動車特有部品保証特約"がかかれていますが、
-走行10万キロまで
-8セグを切った(7セグ)
というのは30kWhバッテリーのメーカー保証の
-8年16万キロ
-9セグを切った(8セグ)
より低い保証なので、あきらかに24kWhモデル対象の特別保証だとおもいます。
24kWhモデルのメーカー保証は5年10万キロです。
保証書は24kWhモデルと共通なのではないでしょうか
30kWhバッテリーではメーカー保証の範囲で保証を受けられると思います。
また、30kWhモデルではバッテリー管理のプログラムの不具合を修正するサービスキャンペーンが出ています。
まだ適用されていないようなら、まずは修正プログラムの適用になると思います。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/210305s.html
書込番号:24575792
3点
>JBond007さん
購入時にメーカー保証の継承手続きがされているかがキーになりますね。
書込番号:24576572
1点
>らぶくんのパパさん
>なおき^^;さん
返信ありがとうございます。
24kWhモデルのメーカー保証は5年10万キロです。
保証書は24kWhモデルと共通なのではないでしょうか
⇒ですが、以下の回答のように継承の問題がどうなのかディーラーに核にします。
購入時にメーカー保証の継承手続きがされているかがキーになりますね。
⇒継承の話は購入時に確認していなかったがいけなかったのですが、メンテナンスノートを見たら手続きされていません(TT)ので、対象外と言われそうです。今週末に購入店にもっていくので確認はします。
書込番号:24577371
0点
ご報告が遅くなりましたが、2月6日にショップから連絡があり、
@バッテリー管理プログラムのアップデートで7セグ⇒11セグになったとのことなので今回はバッテリー交換はなし。
A引き続き乗ってセグかけしたら次回はバッテリー交換しますとのこと。
B7セグ時のフル充電での航続可能距離135km⇒11セグで190kmになっているとのこと
※保証修理を出す前の電費8.8km/kw
C8年16万キロの保証はあり
との回答でした。次の日曜日に引き取りに行く予定です。
書込番号:24588397
3点
>JBond007さん
やはり、8年16万キロのメーカー保証が有効ということですね
情報ありがとうございます。
書込番号:24588736
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年にこちらのスレでお世話になりました。
うりにぃです。
今回相談をお願いしたく書き込みいたしました。
今年の7月で車検が来るのですが、そのあとスグ11月にZESP2の5年満期を迎える事になり車検前に手放す(別の車両に乗り換え)か車検を通してZESP3に切り替えるかです。
現在24kwhの中期リーフで9セグメント、満充電で120キロを下回るくらいです。
中期のリーフだとZESP3の10回10分の充電では足りなくなると思うのでプレミアム20にするか、そもそも10分の充電では大して入らず使い勝手が悪くなるのが見て取れる気がします。
自宅充電は出来ないです。
月間走行距離は1000k弱くらいです。
車検をしてZESP3にするべきか、車検前に手放すかどちらがよろしいと思いますか。
日産Dで別の車(中古車でも)話をすれば下取りとしていくらか取ってくれたりしますか?
今回小さな家族が増え同じリーフにはちょっと変える事は出来ないと思います。
買取専門店の方が高額だったりします?
9セグのリーフなので厳しいと思いますが・・
現在ZESP3になり旧型リーフの売れるアピールポイントが無くなっててしまい下取りしているのか。
ZESP3を契約してもやっていけるか。
この車には色々連れて行ってもらって感謝していますし乗り心地も良く気に入ってはいましたけど、今直面している問題なので
皆さんのご意見をお願いします。
4点
>うりにぃさん
スレ主さんの使用環境がわからないのでZESP3で継続をお勧めすることもできませんが、私の場合でZESP2が切れる2年先以降は
-ZESP3は最低の契約(10分10回)で使い放題の普通充電をできるだけ使用(イオン、ニトリ、温泉や宿泊施設)
-エコQ電、smart oasis(日本ユニシス)のビジター充電(高速機で30分500〜600円前後のところ)
すでに行動範囲内の該当充電器はリストアップしています。
-エネショップの会員(中速機で20円/分なのであまり安くならない)
以上と自宅充電で今より月数千円のコストアップで何とかなると思っています。
ZESP3の10分単位も改められない限り、次の車は他社のEVになる可能性は強いです。
書込番号:24155065
6点
買取相場は50万以下で下取りなら40万以下でしょうか、乗り続けた方がエコですよ。
書込番号:24155109
4点
>らぶくんのパパさん
いつもパパさんの書き込み拝見させていただいています^^
普段の使い方としては片道5キロ程度の通勤を毎日往復と週末土日に遠出(100キロ)前後をしている感じです。
土日は1日2回ほど30分充電する事もあるので、これですとZESP3でのコストアップと運用は厳しいと判断しています。
らぶくんのパパさんほどのリーフ愛のある人でもZESP3の10分で次期車両は他社EVとおっしゃるのは相当だと思います^^;
何よりこれからZESP3を縛り契約したら3年でとても今のリーフで乗り切れるとは思えません。
車両では無く個人契約と言えばそれまででしょうが、それでも次にリーフを乗るかと言われたら答えられないですね。
自分も近所の普通充電を回れば何とかなるかもしれませんが、普通充電に使われる時間(急速だったら買い物や高速のPAで休憩がてらできますが普通充電ですと映画でも見て無いと時間が作れません)やバッテリー量を考えると中古のやっすいプリウスあたり買って次に備えようかとも・・
他社のEVも同じような料金体系になるようでしたらバッテリー容量が上がって自宅充電できる人しか興味を持ってもらえなくなるようで残念ですね。
全個体電池などで容量が増えれば基本急速は緊急充電みたいな扱いになって値段が高くなったままとかになったりして。(足元見てる感じで)
と言うか車種によって充電できる速度が違うので時間で区切るのも良いですけど、充電量で金額を決めるのが良いと思いますけど考え方がおかしいのでしょうか?
24kwhリーフ乗りの考え方のかな^^;
書込番号:24155131
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
レスありがとうございます。
買い取り相場は思ったよりも高いんですね!?
以前のスレだと新型リーフが出た時に乗り換えで結構高く取ってくれるって言うのは見ていました。
ZESP3になり魅力と使い勝手が格段に落ちた中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです。
確かにエコかも知れませんが精神衛生上今までのようにはいかないので・・
書込番号:24155144
0点
24kwモデル、さらに自宅での充電もできないとなると、さらにハイブリッド車だと、月1000km弱だと、給油は月に1回か2回程度になりますので、個人的には買い替えですね。ただそれを踏まえてでもリーフを乗り続けるのもありだと思います。
2年前の話で恐縮ですが、当時所有していた24kwのリーフは不慮の事故にあいました。
その時の下取り価格は、修理前にもかかわらず、当時の同年代の中古車よりわずかに低い金額でしたね。修理代を含めると当時の中古価格を大きく上間っていました。
当初は修理するつもりでしたが、24kwモデルの走行距離の短さに不満があった事と、下取り価格が良かったので、40kwモデルに乗り換えました。
とりあえず日産だと下取り価格が、上がると思われます。リーフの買い替えだとさらに上がるかもしれません。
書込番号:24155717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うりにぃさん
自宅充電ができない状況で、セグメントの欠けたリーフを乗り続けるメリットは、あまりないと思います。
ラブくんのパパさんがおっしゃるように、ZESP3は普通充電が無料となりました。
自宅近辺に、イオンなど普通充電ができるスポットが有れば、経済的だとは思います。
(30分の買い物ついでに週4回も充電すれば、月に200km弱くらいは無料充電で走れるでしょう)
ですが、
ZESP3を3年契約しても、急速充電は1分25円です。
10分250円で6kWh入るとは思いますが、電費8km/kWhで計算しても、1km走行のコストは5円強。
ハイブリッド車と同等以上にはなりますが、それも
100分を超えると1分35円となり、1km走行のコストは約6.7円と上がります。
月に1000kmほど走行するという事ですし、充電時間を考えると、かなり微妙でしょう。
また小さな家族が増えるという事ですので、
私なら乗り換える方向で検討します。
下取り査定は、買取店でも、してみた方が良いと思います。
>中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです
とのことですが、少し難しいかもしれません。
2年10ヶ月ほど前、中期型2013年式(5年落ち)の私の24kWhリーフの基本査定額は50万円ほどでした。
(二回目の車検前です。セグメントは11残ってました)
実際は、経年使用でついた小さな傷(ぶつけたりはしてません)や
過走行(132000km)による減額が大きく、ディーラーでの査定金額は22万円ほどでした。
参考にしてください。
(ちなみにキャンペーンで40kWhリーフに乗り換える事で、下取り金額は50万円が上乗せされました)
書込番号:24156195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩むところですが、私なら買い替えるお金さえあれば他の車にしますね
24KWの9セグで5年落ち?自宅充電できないとなると80%で100kmぐらいしか走らないという事ですよね
充電にかかる時間、ZESP3の費用、しかも真冬の充電の遅さでは30分充電して正味50kmくらいしか走れないのでは?
無料充電器を探して無駄な時間を過ごすのも嫌ですし、そうなるって来るとストレスでしかないかと
ZESP3は本当にひどい..
下取りですが私の初期型リーフ(8セグ)は値段が付きませんでしたが、買い替えならという事で10万円程つけて頂きました。
スレ主様は中期ですので違うとは思いますが、ご参考まで
書込番号:24156263
0点
>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
>pokkuriさん
皆様ありがとうございます!
私も現在乗り換えの方向で動こうと思います。
私みたいにカードの期限と車検が来る感じの人は結構いると思いますので参考になれば幸いです。
あとは、買い取り屋さんや知り合いの中古車屋さんなど見積もり出してもらい少しでも良い所にお願いしようと思います。
書込番号:24157070
0点
>うりにぃさん
既に買い替えの方向で気持ちは決まってしまったでしょうかね。
私ならもう一度車検を通して2年後沢山選択肢が出た時点で電気自動車を買うかプラグインにするか決めます。
ZESP3を2ねんで辞めても違約金は1万円ちょっとぐらいですよね、車買い替えるよりもずっと安いですし電気自動車に買い替えれば他社製でもそのままZESP3使えますし繋ぎで買っても勿体無い気がします。
書込番号:24157719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
WAONプリペイドにチャージしておけばZESP3と併用して普通充電はZESP3急速はWAONプリペイドと言うのが言いかと思います。
ZESP3でもほっとくと30分なのでプレミアム10だと4回目の10分以降は課金されます、プラン変更は自由な様ですから20に入って後で変更しても良いでしょう。
書込番号:24157737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
イオンは車で30分くらいの所にあります。
イオンの急速は30分300円なのですね、知りませんでした。
それと家の近所には無料の急速&普通充電もありました。(かなりの争奪戦ですが)
そう考えると11月まではZESP2使えますし、もう一度車検通す事も再び考え始めています^^;
教えていただいて初めてわかる事が多いので大変参考になります。
書込番号:24157762
0点
>うりにぃさん
エコQ電やsmart oasis(日本ユニシス)のビジター充電でも高速機1回または30分で500円程度の充電スポットもあります。
休日の行動範囲にあれば休日分はそちらの利用も考えられます。
同じ充電器でもZESP3だと10分単位で30分充電だと750円以上になりますから、ビジターで使う方ほうが安いところもあるということです。
エコQ電のビジター料金はこちらで都道府県別にリストできます。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisのビジター料金リストはこちら
https://smartoasis.unisys.co.jp/pdf/so_chargerlist.pdf
エコQ電は充電カード発行あり(発行手数料のみ)
smart oasisはおサイフケータイや交通系カードを登録できます。
一つだけでは使える充電スポットも限られてしまいますので
ZESP3最低の契約+エコQ電/smart oasis+イオン+無料スポット
TPOに合わせて使い分けですね
書込番号:24157912
1点
こんばんは。はじめまして。
私も最近下取り業者に見積もってもらいましたが、買取額は外観と内装の綺麗さと、走行距離で決まってしまうようで、セグ欠けはあまり関係なさそうです。
そもそも、EVは、買い取った業者がオークションに出して、輸出業者が落札する(EUやアジアに売るっぽい)といった構図になっているので、色とか、とくに、外観が重要になってくるようです。日本向けに販売する業者だったら、セグ欠けがどうのとかいうことも気にするでしょうけれど、そもそも12セグであったとしてもSOHが85%くらいの車もあるわけで、セグよりは走行距離で善し悪しを判断しているということでしょう。
これらの観点で、良い値段がつきそうであれば、売却もあり得るとは思われます。
ですが、リーフと同等の静粛性や、出だしのスムーズさ(トルクの太さ)、あるいは広さを求めるなら、それなりの車でないといけないので、難しいところではあります。
ZESP3は確か普通充電はタダなので、そいういうところがあれば最高なのですが。
充電場所をうまく確保して、運用するのも手かもしれません。
かく云う私は温泉などに行くのが好きなので、高速や峠道を使っても、無充電で往復できるようなEVが欲しいなになってしまいましたが...
書込番号:24158381
0点
zesp3で従量10分250円税込275円なのはプレミアム40の3年契約ですね、20は税込330円、10は385円です。
私は通常は10で旅行する予定の月は20や40に変更してまた戻す、1ヶ月分は持ち越し出来るのでそう言った運用予定です。
運良く無料充電器が近隣に結構あって全ての曜日をカバー出来る上に駐車料金を払えば24時間充電出来る所もありますので乗り潰して全固体の2世代目迄引き伸ばしてやろうと言う思いもあります、耐えられればですが。
イオンは真冬や真夏は故障を回避する為に30kw以下に落としていますがそれでも安いですね、カード間違って使ってしまうと高くなるので注意です。
私は普通充電はzesp2の方が安いのに誤ってWAONプリペイド使った事あります、普通充電なのでたいした金額では無いですが急速だと金額バカにならないので注意です。
書込番号:24160710
0点
このスレッドが5月で終わっているのは残念ですね。
ぜひ,その後をお聞かせ願いたいものです。
自宅で充電出来ない状況で電気自動車を維持しようとは思いませんが,セグ9あれば,中古車として行けるはずです。
ちなみに,三菱では,容量70%無いと,電動物は中古としてさばけないと教えてもらいましたので,保証が残っている車ならそれまでに,残っていないなら価値があって動けるうちに行動した方が,後々有利という面もあるかと思います。
今後,電気自動車の新型軽を検討しようという人にも当てはまると思い,書き込みました。
書込番号:24355641
0点
わたしも自宅充電ができない、同じような条件で、2015年生産の24kw型を5年所有していました。走行距離は56000kmで、現時点で11セグメントです。
年明けに7年目の車検の予定でしたが、2021年11月にzeps2が切れるとの通知はがきが届いたので、どうしようか悩み、手放すことにしました。
下取りがつかないと思っていましたが、別のディーラーで中古車を探していたら、下取りで45万円を示してくれたので、最終的な決め手になりました。
リーフのデザイン(2010年の丸い感じの方が好みです。)や走り、中の広さなどは気に入ったのですが、こちらは北陸なので冬などは特に、充電のタイミングに苦労します。
そのため、充電の時間や回数を考えると、zeps3は不安要素も大きく、(安月給のため)トータルの維持コストを考えると車のサイズダウンをして乗り換える事にしました。
いい車なのですが、所持する環境によって大きく左右されますね。
良い決定をされることを願っています。
書込番号:24366996
3点
>やま・ヤーマさん
今後ZESP2の契約が切れるタイミングでリーフを売却する人は多いと思います。私も同じように考えています。
運よく5年間延長できた人もあと3年以内に終了となりますので、今後リーフの中古はさらに値下がりすると思われます。今は新車販売が半導体問題もあり低迷していますので、中古相場も以前より良くなっていると思います。売却には良いタイミングだったと思いますよ。
書込番号:24371189
1点
リーフの中古車 (全2モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円

























