日産 リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル

リーフ 2010年モデル のクチコミ掲示板

(7890件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:16件

当方2013年3月購入の24Kリーフに乗っていますが、12万キロを超え現在5セグで満充電で80キロ表示が最高です。99%急速充電で今では毎日(多いときは2回)充電しています。昨年e+を購入して遠乗りはe+で近場はもっぱら24Kリーフを利用しております。これから冬場になれば充電に時間がかかり何キロ走れるかわかりません。バッテリー交換を検討中ですが、地元で交換したという話を聞いたことがありません(ディーラーでも)。もし交換された方がいれば情報をお聞かせ願いたいと思います。なんか再生バッテリーの交換は今は行っていない聞きましたが?よろしくお願いします。

書込番号:24332393

ナイスクチコミ!7


返信する
nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/09 13:26(1年以上前)

こんにちは。

私のリーフ(2012年モデル)もう充電ばかりで‥
ZESP2だから何とかなってします。

新品のは、去年末で生産完了で今は再生バッテリーのみです。
45万円かかるそうです。

書込番号:24332506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2021/09/12 08:53(1年以上前)

2年前ぐらいに再生バッテリーに交換しました。
10セグに戻りますが、2ヶ月くらいで9セグになったと思います。
費用は約37万でした。

書込番号:24337408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/14 11:15(1年以上前)

>いすまささん

お久し振りですね!
再生バッテリーに載せ代えられたのですね!

5セグに成ったと書き込まれたのを見て以来なのでひょっとしたら40型にでも代替えされたのかと思って居ました!
バッテリー載せ代え後に直ぐ1セグ欠けたとは意外でした!

コロナ禍で遠出は自粛なので県跨ぎの走行が少ないので良いと云えばそうかもですね!

半兵衛は、40型発表の翌日に契約して今は40型に載って居ます。
来年の10月で5年に成ります。
一度EV車に載ったらガソリン車には戻れませんね!

時々、リーフ版に近況の書き込みをお願いします!

宜しく!

書込番号:24341431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:12件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2021/09/18 14:15(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
お久しぶりです。まだまだ初期型リーフに乗ってますよー。
今年で10年目の19万2000kmくらいです。
購入から7年半で電池容量半分になり、さすがに通勤往復に厳しくなったので再生バッテリーに交換しました。
再生バッテリー10セグギリギリの出荷なんだと思います。
40型リーフいいですねー。
リーフも最近では旧型含め、よく見かけるようになりましたね。
来年にはEVの選択肢も増えて色々面白くなりそう。
私はEVの耐久性試験中ですので、まだ乗り換えませんけどね(笑)

書込番号:24348967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:43件

2021/09/19 19:57(1年以上前)

>いすまささん

凄いですねぇ!

半兵衛も、少し見習わなくちゃぁーと思います!

24型を4年載った頃に40型の発表会が有りました。
止せば良いのにノコノコ出掛けました!
リーフからリーフへの乗り換えでしたら特別サービスで下取りに+30万メンテナンスと充電カード5年分と3万ほどの商品や旅行券に名古屋ヒルトンホテルのデナー券をぺァでとぎょうさんなサービスで発表会の翌日に契約しました。
例の検査の不正で納車は10月の末に成りました!
現在来月で4年に成ります。
バッテリーの方は満電で271Kmの表示です!
自宅前充電オンリーでの使用ですがバッテリーは載っても載らなくても経年劣化は進みますね!

でも、271Kmの航続距離が有れば充分なのでマァマァ満足して居ます。

いすまささんの此れからの情報も時々教えて下さい!

宜しくお願いします!


ではでは、、、、、ご機嫌よう!

書込番号:24351520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2021/09/25 09:58(1年以上前)

初めまして
はじめて投稿します。
私の2013年式リーフG中期モデルですが4年前にデーラー中古を走行8000km フルセグ状態で購入105万
先週ついに保証対象の7セグになりました(走行53000km)
今週日曜にディーラーに点検予約しています。
ソフト面をいじるだけで見た目のセグ表示を復活するという書き込みを見て不安ですが、
どういう対応になったのかご報告しますね!
持込の時の注意点とかあったらアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:24361367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/09/25 10:48(1年以上前)

>takuzi0723さん
ソフトウエアをいじってセグを戻すという対応はないと思います。
30kWhモデルでバッテリー管理ソフトのバグがあって容量が実際より少なく計算される問題がサービスキャンペーンで修正されています。
その為、サービスキャンペーンを適用すると二次的にセグが戻るということはありますが、24kWhではそのようなサービスキャンペーンはありません。

また、7セグで保証になるのはメーカー保証ではないですね。
中古車で加入できた延長保証であってメーカーとは関係なく、保険会社が費用を負担することになります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
日産のバッテリー保証は容量計のセグだけですから、特に気を付けることは無いと思います。
心配事といえばバッテリーの入手にどれくらいかかるかですね

また、経過など教えてください。

書込番号:24361431

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

L2Hでの切り替わりの発生について

2021/06/16 07:21(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

よく言われていたことですが
初期L2Hで、負荷が重くなると系統へ切り替わる件で
みなさんのところでは、どんな時に発生していますか?
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。
落ちないようにする工夫とかありましたら教えてください。
瞬停のようになるので、なるべく落ちないようにしたいです。
諸先輩の経験をよろしくおねがいします。

書込番号:24190761

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2021/06/16 08:02(1年以上前)

原因が
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。

と判断されているなら上記の使用を制限する事で対処できるでしょ。

書込番号:24190808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/16 09:07(1年以上前)

こんにちは、
単身者では一口コンロを上手に使いまわす人もいるようです。
料理の基本は化学です。手順や段取りをどうするのか、
腕の見せ所です。

私はさすらいのキャンパーですが、たった一つのバーナーを
どのように使いこなすか、いつもこの問題に直面します。

書込番号:24190892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/06/16 09:20(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
切り替わりについては過去ログにもありますね
参考になるかどうかはわかりませんが一度目を通してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18417875/#tab

書込番号:24190913

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:321件

2021/06/16 17:18(1年以上前)

L2Hは持っていないので理解出来ていないのかもしれませんが、台所に商用電源だけのコンセント設けるわけにはいかないのですか?
短時間に大容量使う製品なら、単価の安い電源使わなくてもコストの影響が少ないかと思います

書込番号:24191612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/16 20:46(1年以上前)

V2Hについて良いことを教えてもらいました。

システムの利点の裏には、落とし穴があるのは常識ですが、
考えれば当然そういうことになりますね。なるほど、気づきませんでした。

PHVからの100V1500Wインバータ出力を、定格超えないよう気遣って使うのと同じで、
災害停電時の運用では、面倒さはさほど変わらないってこと?

V2Hなら 12kWのインバータ出力が欲しいですが、今は高価になりそう。

書込番号:24191939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/17 04:46(1年以上前)

>麻呂犬さん
>写画楽さん
いろいろ確認しているのですが、IH(200V)機器単独のON・OFFでは、落ちないようです。
電子レンジもオーブン機能を使うとかなりの確率でダウン
トースターとポットは、同時使用は、ほぼほぼ落ちます
やっぱり数値化しないとわからないので、タップモニターを導入してみたいと思います。
>らぶくんのパパさん
瞬間湯沸かし系のシャワートイレは、ないので、該当は、ないですが、片層30A制約とか大いに当てはまりそうですね。
家庭内のコンセントのU,Wの比率とか使用タイミングとかバランスさせた方が良さそうですね。

>mokochinさん
L2Hは、電力会社の契約ブレーカーと家庭内負荷前段の漏電遮断機の間に挿入してるため、負荷分離は、大仕事になりそうなんですよ。
L2Hの取説には、エコキュートは、分離せよとか書いてありましたが、やってないんです。夜間の充電と湯沸し時間をずらすことで
行けるかなと思っています。
>PC楽しむおやじさん
L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約ありですけど。
PHVの1500VAインバーターってそんなにたこ足で使うのでしょうか??100V15Aって家庭コンセントの規格だから
1200Wのトースターと1000Wのドライアーは、同時には、使えないですよね。

30Aの壁があるのを解消するには、200V to 100Vのダウントランスの6KVとか効果あるのかな??


書込番号:24192420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/17 05:14(1年以上前)

太陽光のモニター画面です。

今夜の電力の使用状況です、前半が充電で後半がエコキュートです。

書込番号:24192430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/17 17:38(1年以上前)

L2Hは持ってませんが、片相30Aでしたら、トースタ、レンジ、ポットが同じ相にかかっていれば落ちます。
相の違う回路をさがしてそこから使うか1回路増設するかです。
さらにIHヒーターは、片口最大15Aが両相にかかりますので火加減に注意して使わないと落ちます。

書込番号:24193326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:68件

2021/06/18 08:46(1年以上前)

やっぱりMacでしょうさん

>L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約
よく調べないで言って失礼しました。 そこそこの容量はありますね。

只、10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。特に片層30Aの制約は、電力モニターとニラメッコになるでしょう。

合計6kVA,200V制限ブレーカー付マンションに短期居たとき、電気好きには今の時代は少なすぎる容量でしたから。
便利なIHヒーター、オーブンレンジ、エアコンの稼働に気遣う毎日で、マンションというのは化石燃料共用住居でした。

弁解ですが、
PHVとi-MiEVの100Vインバーター出力(各1500W)は、常用では全く不足で防災限定の籠城期間だけしのぐ目的です。
幸いまだ出番なく、投資が回収できていません。防災はまったく非効率な投資です。


V2Hの常用節電モード(深夜充電・昼間利用など)は、足りない分は自動的に商用を混ぜて使えるものと
思っていましたが、V2Hのインバータにその機能がないのは、ユーザーにとって厳しいかも。

ソーラー発電の常用連携モードでは、発電電力は余った分が自動的に商用に
売られてるのが普通なので、V2Hも当然インバータ容量を超える電力消費は商用混合かと錯覚しておりました。

でも、この機能はインバータ設計上やや難しいように思えます。
(できない技術ではないように思ったりもします)


この辺、他社のV2Hも同じなのでしょうか?

書込番号:24194219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/18 21:55(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
うちは、60A契約です。
暖房は、石油ファンヒーターです。

私のリーフは、既に8セグ
見せてもらおうか、日産のリーフの実力を
と7:00から23:00の給電をしておりますが、まだ
その性能を見極めできていません。
その辺りは、データまとまり次第ですね。報告します。

書込番号:24195338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/18 22:46(1年以上前)

>10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。

旧型のL2Hならば複数台併用が可能なので、2台ならば最大12KVAになります。
勿論、それに対応するEVも2台必要になりますが。

現行の系統連系できる機種は複数台併用はできないみたいですね。

書込番号:24195410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/19 01:18(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん
系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。
負荷ライン共有することはできませんなので、並列と言うよりは、独立と言うべきかな??

書込番号:24195592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/07 20:58(1年以上前)

>系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。

そうですね。負荷分担を適切にすれば、何台でも併用でき、付加能力が上がり、系統への切り替えが起きにくくなります。そういう解決策があるとお話ししたかっただけです。

書込番号:24228422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

L2H ニチコン旧タイプ使用の方へ質問です。

2021/06/08 02:14(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

おそらくは、禁忌の部類の質問ではあるのですがすごく
困っているので藁をも掴む気持ちで。。(非難は無視でおねがいします)
2019年7月にオークションにてZHTP3000R(電池なし)V2H ZHTP1580R を入手
今年3月にFIT終了して8円売電へ
そこで、放置していた物を取り付けしたのですが

充電も給電も動作しませんでした、メーカーHPなどより資料を探して
リーフ本体のリプロが必要とわかり 日産へ依頼
すると給電は、できるようになりました。
しかし、充電は、できないのです、
どうやら、設定が必要で、取説には記載されていない裏コマンド画面で設定が必要なようです。
充電の出力レベル 契約アンペアの設定が工場出荷時設定が0設定のようです。
裏画面へ入る操作方法をご存知の方教えていただけないでしょうか??
ニチコンのHPではすでにマニュアルは削除されており途方に暮れています。
よろしくお願いします。

書込番号:24177737

ナイスクチコミ!1


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2021/06/08 05:10(1年以上前)

裏入口
知ってたけど忘れた。

ニチコンへ電話すれば
対処してくれると思うケド、

どうしても充電出来なけりゃ
普通充電すればええやん。

書込番号:24177770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


V2Hさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/08 08:07(1年以上前)

この設定とは違うのでしょうか?
p40

https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/images/TP1609RMNL01003_140909.pdf

書込番号:24177918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/08 18:51(1年以上前)

>V2Hさん
ありがとうございます。
以前は、パスワードで保護されてweb にあったのですが、今は、新型の物しかないのです。
設置業者向けの設置マニュアルに隠しコマンドから見える
別の画面があって、配線チェックとか、出力電流制限(入力電源の契約容量の登録のようなもの)を設定するのが
あるのです、設置業者限定なので、一般ユーザーは知らない、(知らせない)隠しコマンドなのです。
私以外にも、ヤフオクでかなり安価(15万円)ぐらいで購入しているはずなので、自分で設置した方は、ご存知のはずなので。。。

書込番号:24178675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/09 06:15(1年以上前)

>V2Hさん
以下の記述は、初期1580Rのマニュアルの抜粋です。
別の隠し画面の解説をみつけました。
そこの記述で工場出荷時に設定する項目の記述を見つけてます。
以下の記述より、周波数、電力の項目が初期設定されているようですので
もしかすると50Hzで動いてるかもの不安もあるんです。


抜粋1
「 オフライン設定 」で設定を保存された場合は、必ず 「 システムリセット 」 を行ってください。
システムリセットを行わない場合、設定された周波数、電力などの設定が、工場出荷状態にもど ります。
そのまま使用を続けた場合、ブレーカーの頻繁な遮断や家電品の故障につながる恐れ があります。
抜粋2
表示器を操作していないときのバックライト消灯までの時間を設定できます。
バックライトが消灯した あと、再度表示器にタッチすると復帰します。
パスワード設定を行っている場合は、バックライト消灯からの復帰時にパスワード入力が必要となり ます。
工場出荷時は[ 10分 ]になっています。
「 オフライン設定 」 画面に切り替える ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
  [ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、 [ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
6[ 変更を保存して終了 ] の後、「 システムリセット 」を行う
  「 システムリセット 」 は以下の手順で行ってください。
1)  本体背面の[ 非常停止 ] ボタン(赤色)を押す 中継ボックスのブレーカーが遮断されます。
 ブレーカーのハンドルは ON と OFF の中 間の位置で止まります。
 [ 非常停止 ] ボタンは押されたままの状態です。
2) 本体前面の[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器が消灯するまで)押し続ける 本体の電源が切れます。
 もう一度、表示器の画目に触れ画面が現れないことを確認してください。
  ※画面が表示された場合はもう一度[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器
 が消灯するまで)押し続けてください。
3) 再度[ 非常停止 ] ボタンを押す
  [ 非常停止 ] ボタンが元の状態にもどります。
4) 中継ボックスのブレーカーをすべてOFFにし、MCCB4→MCCB3の順にONにする
  本体に電源が入り起動します。

書込番号:24179399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/09 10:34(1年以上前)

>てるずさん
アドバイスありがとございます。
ニチコンのフリーダイヤルに
充電が出来ない相談をしたところ
設定まで電話にてアドバイスいただけました。
無事設定できました。
充電操作もバッチリです。
でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????

これでEライフプランで 深夜のみの買電生活にできると思います。
周波数は60Hzだったので安心しました。

皆様 お騒がせいたしました。

追伸
電話の最後で、住所 氏名 シリアルナンバーの確認をされました。

書込番号:24179703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/09 22:00(1年以上前)

>でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????

設定をユーザーが勝手に変えられると不具合が起こるためかと思います。重要な初期設定は隠れメニューになってます。

書込番号:24180707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/06/13 07:15(1年以上前)

>そんなの関係ねえさん
おや??ニチコンにお勤めですか?
一般論でしょうか??
断言されるところが気になります?
私のように、電話で問い合わせる、鬱陶しい顧客のサポートに
電話相談で対応コスト掛けるよりマニュアル記載の方が
コストダウンになりそうですけど
実際解決までに、フリーダイヤルで30分以上
オペレーターを占有してましたよ、
製造物責任は、注意書きで勝手に触ったら
保証しませんって書いてあればいいんでしょ?
本当に書かないメリットの方が大きいのでしょうか????

書込番号:24185777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:147件

2021/06/13 16:37(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
おそらく盗難防止や使っているユーザー把握の為ではないですかね。

書込番号:24186579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/15 12:09(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん

すいません。

自分もV2H ZHTP1580Rを使っているのですが、いつの日か給電はできるが充電ができなくなっていました。
できれば、ニチコンに教えてもらった設定方法を教えてほしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24189623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2021/06/15 15:07(1年以上前)

御教えするのは、構いませんがどうやって
連絡しましょうか?
ここに書き込みする訳にもね?
みんカラの登録あれば メッセージとかで
送れますよ。

書込番号:24189806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/15 19:19(1年以上前)

>しーぷるさん
暫く使えていた時期があるなら
メモリーが飛んだ原因があるかもです。
一番怪しいのは、バッテリーの劣化です。
これ異形でメーカー修理対象なので
設置業者に連絡して点検してもらった方が
良いかもしれませんよ!?

書込番号:24190137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/16 02:33(1年以上前)

>しーぷるさん
それともう一つ
私のシステムは、畜電池付きのZHTP3000Rの1580Rなので
通常ルート品だと上述の操作で
「 オフライン設定 」 画面に切り替える
   ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
    [ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
   [ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、
    [ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
   [ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
   [ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
   設定を保存する
   [ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
   [ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
   表示器が再起動します。

これ できますか?? できるなら私のとシステムは別モノかとおもいます。

書込番号:24190638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/16 02:42(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
返信ありがとうございます。
自分も三年ほど前にヤフオクで安く購入したものなので、同じものです。

書き込んでいただいた設定ですが、明日やってみます。

あとバッテリーの劣化とありますが、特殊なバッテリーが内臓されてるのでしょうか?
個人で交換できないバッテリーとなると困りますね。

書込番号:24190645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2021/06/16 03:15(1年以上前)

>しーぷるさん
同じモデルですね
バッテリーみたことないってことは、購入時未接続になっていることも知らないですよね
上蓋をトルクスレンチ用意して開けましょう
おそらく ファストン端子の電池が未配線のままになっています。
やっぱり、みんカラに登録してください、私も最近登録したので
黒いリーフで、お遍路のスタイルの写真が私です。
ここの写真と同じブログ記事もあるのですぐ分かると思います。

書込番号:24190666

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信43

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。

でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)

停電時にブレーカー切替て先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
 

書込番号:24151780

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/26 00:46(1年以上前)

>なおき^^;さん

商用電源が来てる時は663も666も同等なの動きなので8.8KWソーラをそのまま運用

停電時は8.8KWっをフル稼働させなくても良いと思っていいて今6回路(2と4)を発電条件よければ
減らす事も視野にいれてます。 それでもPV側の電圧抑制による発電を絞る動作は入ると思います。

書込番号:24155351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/05/26 08:16(1年以上前)

>V2Hさん

おはようございます。

さてと、
最初の頃の私のレスの中で、
>問題は「逆潮流」の処理だと思います。
と書き込ませていただきました。

おわかりいただけてないようですが、
「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。

お考えになっている、画像で示された商品で、擬似商用電源とする事は可能かもしれません。
(前から書かせて頂いていますが、あくまでも推測です)
そして
パワーコンディショナーの電圧抑制機能は、お書きになっている通りです。
ただ、長時間の電圧抑制により、どのような影響が機器に出るかは不明です。

ちなみに、ブレーカーなどがあるから大丈夫とお考えのようですが、
ブレーカーやヒューズは、大きな「電流」が流れた際に、
機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて)
電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。
そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です。

ですから、パワーコンディショナーやEVパワーステーション側にどんな影響が出るかは、未知数です。

どちらも高額の商品ですし、火災の危険性も排除できないので、
簡単には「人柱になったらいかがですか」、とは言えません。
最低限の電気に関する知識(できれば半導体回路についても)は必要でしょうし、
配電盤などへの配線工事が必要なら「電気工事士」の資格が必要となります。

最後に、
スレ主さんのパワーコンディショナーにも、
停電時に稼働させることのできる「自立運転モード」があるかと思いますが、
出力は、多分ですが、専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。
これは、別回路で動いています。
なぜそうなっているか、考えていただくことも必要かと思います。


書込番号:24155567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/26 09:49(1年以上前)

>tarokond2001さん
おはようございます。知識の豊富な方からの
説明ありがたいです。

【「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。 】

は理解してます。
なので擬似用インバーター側220〜230として

擬〉pv 〉EVの電圧許容設定かなと考察してました。

EVもPVも電圧は設定を変更できる仕様になっていたのでは? PV施工書には電圧の設定方法書かれてました。

【機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて) 電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。 】

ブレーカーの働き電圧と電流との違いを認識してませんでした。大変参考になります。


【そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です】
鬼門だからこそ、ここの機器に上限値の設定で
カット機能が働くように回路設計されているんじゃないか?と予想。

【専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。】
PVパワコンたしかにその通りです。
何故なんだろう?は10年前から疑問でしたが未だに理解できてません。 
長期停電が発生しなかったので全く必要がなくて。



オフグリッドPVパワコンは200v6kとか普通にある
多分バッテリーとの連携がポイントか?

オムロン旧型のスタンダード1580rは実質オフグリッド運用で40Aまででしたが全負荷だった筈
後継機の系統連絡機663が自立運転モードで100v 3kまでなのか理解できてません。

666は擬似商用モード(自立運転時PVも使える全負荷が動作可能)がある。

既存機器と663を使った人柱は高額すぎるので

中古PVパワコンは2万以下なので
パネルを1ストリング分接続して
擬似商用インバーターに繋ぎ
この程度の人柱テストなら失ってもいいかなーとは
考えます。 

資格は無い素人ですが、
50kw未満ソーラーは自作で9年前に2施設
作成してます5.5kwを9台並列連結
電気資格ある方に手伝ってもらいながら
元気に9年稼働してます。

書込番号:24155661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/26 14:51(1年以上前)

>ブレカーが働かずに燃える電気の流れをどう想定されているか?教えていただけませんか?

最悪のシナリオはこうです。

系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら
太陽光のパワーコンディショナは220Vもの電圧に異常を感じて発電停止&系統につながる回路の切り離しを行うでしょう。
220Vはそのまま家庭内に供給されます。200Vの機器は悪影響を受けるものもあるでしょう。
家庭内の機器は中性線欠損により100Vの機器は故障したり煙を出すものもあるでしょう。発火するかもしれません。
663も内部的に100Vを使用していたら煙を出すかもしれません。



逆潮流が必ず過大に発生する?と考える理由は? (PV電圧抑制かかっても疑似電源に逆潮流いきますかね?)

過大にというのは誤解ですが、逆潮流はほぼ間違いなく発生します。 発電が3kW、家庭内消費が3kWでバランスが
取れていたとしても実は系統との間では逆潮流は起きています。

発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。
100V1系統+別の100V1系統で合計2系統あることになります。対になった100Vの系統の電力の比が常に1:1なら
よいのですが、そんなことはますありえません。

何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです。

この買電と売電が同時に起こっている状況をV2Hさんがセレクトした電源で疑似的に再現できるでしょうか?
もしできなければ事故につながる可能性がたかいですよね?ということです。





書込番号:24156033

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/26 15:55(1年以上前)

>なおき^^;さん
【系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら 】

流石にそれは物理的にブレーカーで連携解列
A or Bでやります

【発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。 】

ここは理解してます。

【100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】

ここはまだ理解不足

画像の分電の上下差は電流で無く
電圧差となり常に逆潮流になっている?
そうなんですか?

書込番号:24156100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/26 17:17(1年以上前)

>なおき^^;さん
【何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】

ここを理解しやすい参考URLとかありませんか?
ネット検索(分電盤、L1 L2 など)したのですが、なかなかHITせずに理解が進みません。
ご存知でしたらお手数かけますがよろしくお願いします。

書込番号:24156190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/26 17:49(1年以上前)

>V2Hさん

面白い事考えますね。

原理的には出来るはずですが、目的はなんでしょうか?

663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから、停電時に太陽光を家庭で普通に使いたいと言う事ですか?
それともEVを疑似商用電源のバッテリーにして使いたいのですか?
どちらでしょう?

まぁ何にしても一つ間違えると何処か壊す可能性が高いので結構リスキーだと思いますが。

書込番号:24156229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/26 18:47(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

リーフあるから
自立運転時に666の機能欲しいけど
663との価格差があり過ぎるから
663でやる法が無いかを模索してます。

【663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから】
EVから100v3KAVは家庭に供給可能です。
でもEVに給電はできない。マイナスポイント
PVも専用回線から1.5kwまでとチープすぎる


でも使う事があるか?分からない長期停電時の
為だけに倍近い666は勿体ない

ならば、通常運転を663でやれる環境が安価ででかればいいんじゃネ的な発想です。

書込番号:24156311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/26 19:23(1年以上前)

太陽光が3kWを発電して自家消費を3kWする例で計算しまししょう。

太陽光で200V、3kW供給、 200Vの機器で3kW消費するとします。100Vで見たらL1側で1.5kW供給、1.5kW消費、L2側で1.5kW供給、1.5kW消費でバランスが取れています。ゆえに逆潮流はおきません。

では、L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合で考えてみてください。全体で見ると3kW発電、3kW消費でバランスが取れているように見えます。

しかしL1、L2の100Vを個別にみていくと、200Vで3kW供給なのでL1側、L2側に電力は均等に分配されることになります。
理由はわかりますよね。100V15Aと100V15Aでそれぞれ1.5kWです。

L1側で2kWの消費ですので太陽光から供給される1.5kWでは足りません。不足している0.5kWは系統から購入すること
になります。

同様にL2側には1.5kWが供給されますが消費が1kWなので0.5kW余ります。この余った0.5kWは系統に供給することに
なります。

よって片相では買電、もう片相では売電になります。

書込番号:24156362

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/26 21:51(1年以上前)

>なおき^^;さん
【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】

L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?

L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw

不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。

書込番号:24156593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2021/05/27 01:25(1年以上前)

【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】

L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?

はい。そのおとおりです。3キロの負荷があるので、太陽光が3キロの供給を行いました。太陽光の能力は8.8kあるのかも
しれませんが、負荷として3キロの要求があるからコンディショナは3キロの電力を供給するように200Vの電圧を調整しました。
それまでです。 しかし話はそれで終わりません。

太陽光のコンディショナーの出力は単相200V2線式です。3線式ではないのでL1が20A、L2が10Aというような、L1とL2の
電流値が異なるような電力の供給はできません。 どんな状況下であってもコンディショナから供給される電流(電力でもいいけど)

 L1の電流 = L2の電流

です。コンディショナーからL1系統に供給される電力とL2系統に供給される電力は常に等しく別々の値をとることはできません。

もちろん特別に設計すれば別々にすることは可能ですが、回路が2つになり単純計算コストが2倍、高いコンディショナになる
ことと、太陽光発電についてだけ考えるなら技術的に2回路にする必要性は全く無いので普通の市販品は1回路のみと思います。

なので需給の差はどこかで吸収しなければいけませんが、通常運転中については系統がその差を補ってくれているといえます。

系統を代替する電源については単に電圧を出すだけでなく、需給の差を吸収する能力が必要といえると思います。



L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw

不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。


コンディショナからの出力は単相2線式ですからね。コンディショナからL1に流れる電流とL2に流れる電流は別の値にはなりません。

書込番号:24156868

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/27 07:14(1年以上前)

>なおき^^;さん
解説ありがとうございます!

U相W相のバランス調整が必要になりそうな事
理解しました。
(PVパワコン3線とも接続してます)


停電時200v対応全負荷型のEVパワーステーションや
蓄電池のパワコンはそのバランスに対応しているですね。


画像はPVパワコンの仕様です。
保護機能の4項目を満たせば
交流過電圧検出
交流不足電圧検出
周波数上昇検出
周波数低下検出

擬似商用電源が商用電源とPVパワコンが認識(誤認)する

でも多分、負荷でU相W相のバランス調整への対応が必要な筈との事ですね。

擬似商用電源モードにそのバランス調整をどう対応できるか?が課題との認識で宜しくでしょうか?

書込番号:24156969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/27 16:07(1年以上前)

擬似商用系統の
レポートがありました。2018/3
  

仮想同期発電機による単相三線系統の構築と
電化製品への給電および燃料電池発電装置との協調運転

やはりできそうですが、今一わたしには理解
不明瞭な部分がのこります。
(助けてw)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jipe/43/0/43_50/_pdf/-char/ja

書込番号:24157731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/05/27 17:09(1年以上前)

仮想同期発電機機能を
(VSGもしくはVSM)
追加できればほぼ間違い無く
663で666と同じ事ができる
(下手したら停電瞬時自動切り替えすら)



書込番号:24157821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/06 06:35(1年以上前)

擬似商用系電力発生装置に太陽光のパワコンを使えませんか?
 商用==ブレーカーーーー;太陽光パワコン+パネル
          +ーーー太陽光パワコン+DC電源 ACコンセント(V2H出力)
          +ーーーニチコン+リーフ
            +ーー家庭内電気設備

パワコン中古だと3000円位からヤフオクであるよ。DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。

書込番号:24174453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/06 07:01(1年以上前)

続き
停電する ブレーカーを切る
ニチコンが停電時動作開始 DC電源で2nd太陽光パワコンにDC100〜200を印加 2nd太陽光パワコンが200V3線式の出力する
パネルのパワコンに擬似商用電力として印加 太陽光パネルパワコン通常動作 ニチコンの停電出力から DC電源のACを通常の家庭コンセント切り替え ニチコンを通常動作の手順になるかな??

逆潮流ですが、負荷が無いならパワコンで熱になると思いますよ

書込番号:24174469

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/06/07 07:57(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
おはようございます
アイデアありがとうございます。

擬似用の2ndパワコンはオフグリッド用or
系統連系用どちらでもokでしょうか?
(系統用は基準となる電気が無いと自動で独立運転モードになりませんか?)

【DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。】

  ソーラーの代わりの電源元として擬似商用系(DC電源)は2ndパワコンが動かせる程度有れば事たるのでしょうか?

書込番号:24176241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/07 20:17(1年以上前)

系統で考えていました、系統入力中 太陽光と2nd no両方とのスタンドアロンで動くとブレーカーを切っても
太陽光と2nd 両方の出力は出力があり相互に系統かと誤認するのでは??と考えてました。

書込番号:24177219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2021/06/08 05:22(1年以上前)

本来太陽光発電のパワコンは大容量を並列で処理する時通信ケーブルで連携動作するようになっています。
これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。

書込番号:24177774

ナイスクチコミ!0


スレ主 V2Hさん
クチコミ投稿数:135件

2021/06/08 08:00(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん

おはようございます。
【これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。】

我が家は
3kwパワコン(オムロン)5.5kwパワコン(シャープ)が
通信で連携無しですが、停電は2台とも停止します。
停電復旧したら2台とも自動で連携
(個々のパワコンがそれぞれ判断しています)

書込番号:24177904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 リチウムイオンバッテリー容量保証

2021/01/30 05:10(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:26件

親戚が個人で車の販売店をやっている関係で、
オークションでリーフ30 Xエアロ 25000km
11セグを購入しました。

バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?

又、リーフスパイも使ってみたのですが、
バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります

書込番号:23935266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/01/30 08:23(1年以上前)

>akitomohinayuuさん
バッテリーのメーカー保証は新車購入でも中古購入でも同じく受けられます。
購入先も関係ないと思います。

Leaf spyでバッテリー劣化状態がわかるのはSOH値です。
画像ではSOH77.65%ですから10セグ相当だと思います。
もし、今まだ11セグでしたら近いうちに10セグになると思います。
保証の9セグを切ったら(8セグになったら)というのはSOH66.25%未満になってしばらくしてからですが、保証期間は8年または16万キロまでなのでそのまま劣化していけば数年後に保証になる確率は高いと思います。

ただし、車台番号が次のサービスキャンペーンに該当しています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
このサービスキャンペーンは30リーフのバッテリー管理のプログラムの不具合で、実際より劣化していると誤計算され低いSOH値になるというものです。
サービスキャンペーンが適用されているかなるべく早く日産ディーラーで確認されることをお勧めします。

また、leaf spyの積算走行距離がmi(マイル)表示になっています。
leaf spyの設定でkmに変えておくと勘違いしなくてよいと思います。

書込番号:23935386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2021/01/30 08:47(1年以上前)

>akitomohinayuuさん

>バッテリー保証はディーラーからの購入しか受けられないのでしょうか?

「新車登録から8年 走行16万km」の保証規定ですから、購入先は、関係ないかと思います。
「正常な使用条件下において」との保留がありますが、通常の使用であれば問題ないでしょう。
ディーラーで確認してください。

>バッテリーの劣化具合を教えて頂けたら助かります

SOHが77ほどなので、まもなく10セグになるかと。

また
30kWhリーフは、バッテリー制御プログラムの修正のサービスキャンペーンがありますので、
適用されているか、ディーラーで確認された方が良いとは思います。
詳細はググって下さい。

それと、SOC(status of charge)が、46%ほどで、バッテリーセルの電圧差が17mvということですが、
これは、少し数値が大きい=劣化の大きいセルが含まれているように思います。

劣化の大きいセルが、放電終止電圧に達した段階で、
バッテリーの放電は止まる=残量ゼロの制御となっているでしょうから、やや心配な状況でしょうか。

書込番号:23935423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/30 11:03(1年以上前)

プログラムの確認をするのが先ですけど,

バッテリー交換になるというのは容量65%を割り込む低下ですから,かなりの劣化であります。
急速充電のスピードも相当遅くなってきます。
そこまで至らずに15万km走れれば,それはそれで目出度い,中古でお安くゲットした車,軽自動車の新車より安い?みたいな買い物で。

中古の容量80%割り込んだ車なら,一番いいところは終了してます。
プログラム見直しで変わるかもですね。リーフスパイで変化が分ったら,教えてくださいませ。

いかに電気自動車を有効活用するか。そこが一番肝心なとこだと思います。

書込番号:23935653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/01/30 13:19(1年以上前)

購入先は問わないけど、保障継承しないと適用対象外なので注意ね。

誰も触れてないので念のため。

書込番号:23935891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2021/01/30 15:35(1年以上前)

皆様、お忙しい中回答ありがとうございます。
実は昨日、納車でして、90km走ってきた後、
急速充電で80%充電してきました
その際のリーフスパイの結果を載せます

保証継承の話で、整備記録を確認したら、
継承しないと、受けられないと記載ありました、
それが、ディーラーで購入のみとは記載がないので、週明け駄目モトでディーラーに確認します

書込番号:23936116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/30 18:00(1年以上前)

保証継承の件は,

例えば,街の中古屋で買うと,販売店保証なしとかありますよね? 日産の関係先で整備費用を支払って,日産がちゃんと整備した車だという整備記録を残す作業です。

自分が問い合わせた時は,2万いくらか(3万までは必要ない)程度の整備費でした。定期点検費用みたいな感じかと思います。

書込番号:23936386

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/30 19:09(1年以上前)

保証もいくつもあって分かりにくいですよね。私も中古車購入時チンプンカンプンでした。
[メーカー保証]
https://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/GUIDE/SP/STEP5/
[延長保証]
https://www.nissan.co.jp/SERVICE/GOODPLUS/
[EV保証]EVバッテリーはこの中
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/maintenance.html
[リーフバッテリー延長保証]
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/

一度ディーラーに確認しただけですが、[リーフバッテリー延長保証]はディーラーで中古車購入でも、購入時しか加入できないとの事でした。(新車登録からは5年未満なのに)
[延長保証]はどうでしょうね?

この[リーフバッテリー延長保証]は、保険会社の商品らしく、日産ディーラーの方も問い合わせてみないとよく判らない様です。加入したいのであれば異なるディーラーで確認してみる事をお薦めします。

書込番号:23936492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2021/01/30 19:21(1年以上前)

>tkfm7さん
中古車の延長保証があるのは24kWhリーフだけですね
24kWhリーフはメーカー保証が5年10万キロなので中古車では保証が切れる車もあるので、中古車を売りやすいように延長保証というのを特別に作ったのだと思います。
30kWhリーフ元から8年16万キロで中古車と言えどまだまだ保証期間があるのでバッテリーの延長保証というのは無いようです。

書込番号:23936516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2021/03/02 01:18(1年以上前)

みなさま初めまして。

わたしも中古というか新古のリーフを購入していますが、日産の中古車販売なので、バッテリーの保証は継続してもらっています。
購入時、バッテリーの保証は新車購入と同じ条件である、ということを確認しています。
あるいは、ディラーで車検を行い、法定外の定期点検にもちゃんと出していますので、もしこれで8セグになったら、文句なく保証してくれるよね、という状況は作っています。

ただ、計測機器などでは、半ば常識と言えるのですが、これらの保証は、最初のオーナーにしか適用しないという習慣があります。
たとえば500万円くらいするシグナルアナライザが3年保証だとしましょう。それをほどんど使わないで第三者に売却すると、そこで保証はおしまいです。
ほとんど使っていないとして、2番目のオーナーがいくらメーカーと交渉しても、メーカーに相応の瑕疵がない限りは保証は受けられない、ということになります。

なので、日産としても、新車で購入するか、あるいは、日産の認定中古車として購入するかでない限りは、保証を断わる可能性もあるもしれません。
バテリーの保証は、たとえば、ECUの改造などせず、ノーマルのまま整備をした上で使い続けことが前提になるでしょうし、日産としても、市場に中古で出回っているいかなる車に対しても保証をするとは言っていないはずです。

スレ主さんの現車は、25000キロだそうですけれど、その距離で1セグ欠けもなさそうではあるので、アップデート(セグ欠けを遅くする?)の対象かもしれないですね。
こちらの現車は販売終了時のXなので、セグ欠けプログラムの対象外ですが、58000キロ程度で2セグ欠けています。たしかに、リーフとしてのいいところは終わってる感はありますね。

まだ保証距離の1/3なので4セグ欠けを作る自信??はありますが、ただ、相応の期間登録し続けないといけないでしょうね。そもそも電池が劣化してきたリーフに乗り続けること自体修行みたいなものですから、買い増しでもして地道に交換保証にたどり着くとか、そういう感じになるかもしれません。
でも、バッテリを交換してもらって、それからどうするかが問題ですけれどね。V2Hに使うもよいですけれど、太陽光から充電するならまだしも、夜間電力をためるというのは現実的ではないですね。でも、前日の夜充電した電力で24時間使い回す、というなら、まあまあ差額は出るのかも?でしょうか。

書込番号:23997392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/05/19 23:50(1年以上前)

自分のリーフ30kですが来月で4年になります。実は先日4セグ目が逝ってしまいました。もちろん保証の事や、サービスキャンペーンの事もネット等で情報を仕入れていました。まず、ハッキリ分かった事は、日産は初めから保証なんて用意していません。ハッキリいいましてサービスキャンペーンで時間稼ぎ(8年、16万キロ)しようとしていますね。本社カスタマーに問い合わせましたが、まずはキャンペーンを受けろの一点張り!では、受けた後、再度セグ欠けした場合はどうなるのかと問い合わせたところ、またセグ表示を9セグにするとの事。最悪の返答でしたよ。以前にこちらでバッテリー交換してもらったとの内容を目にしたことがあり安心してましたが・・大事に乗ってて大好きな車なだけにガッカリしましたよディーラーの対応には。サービスキャンペーンて何?何年も前から同じ内容でリーフオーナーに通知してますがそんな不具合あればリコールでしょう?

書込番号:24145126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2021/05/20 07:41(1年以上前)

>カッタウェイさん
大変ご心配ですね。元リーフオーナーとして一言アドバイスさせていただきます。
まずディーラーに行ってサービスキャンペーンを受けてください。(バッテリー劣化を計算するソフトの不具合修正です)
うまくいくとセグ欠けが改善し、走行可能距離も改善する可能性が高いです。
すでに適応済み、または改善しなければバッテリー交換してもらえるはずです。
こちらの掲示板では新品バッテリーに交換してもらえた方もいらっしゃいますが、中古品にしても保証通りにしてもらえるはずです。
カスタマーセンターの説明は上記のことを説明しているだけで、ごまかしている訳ではないと思います。
サービスキャンペーン自体がごまかしと訴える方もいらっしゃいますが、取りあえず走行可能距離が回復出来れば良いでしょう。

書込番号:24145420

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

急速充電はバッテリーに悪い?

2020/12/05 23:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

私の家には充電設備がありません。

よって、99%以上が急速充電です。リーフ購入当初、ZESP2が普通充電も無料と勘違いして、普通充電を3年の内10回程度した感じです。

さて、急速充電はバッテリーに厳しく、普通充電はバッテリーに優しいと聞きます。

急速充電でも、満タンに近づくにつれて、アンペアが徐々に下がり90%を超えると微々たる位しか充電できないので、急速オンリーでも普通オンリーでもさほど、バッテリーに対する負荷は大差がないように思うのですが、皆様は、どう思われますか?

書込番号:23831811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/12/06 01:30(1年以上前)

自然空冷のバッテリーだから、どうしようもない。

書込番号:23831974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:121件

2020/12/06 02:08(1年以上前)

外でしか充電できないのならそうも言ってられないのでは?

書込番号:23832000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:397件

2020/12/06 06:55(1年以上前)

15.4万キロ 急速充電1696回

15.3万キロ時点のメーター表示

私は基本自宅充電ですが、長距離メインでリーフを使用していますので必然的に急速充電の回数も多いです。
旧リーフ24kWhモデルは乗り換えるまでに約15.4万キロ走り、その時点で急速充電回数は1696回でした。
急速充電や満充電は電池を痛めるというのは実験室の電池単体レベルの話ではないでしょうか?
リーフに組み込まれてバッテリー管理回路の制御化では劣化具合の違いがあったとしてもごくわずかしかないと思います。

月に2〜3回の釣行では前夜から自宅で満充電し早朝に出発、約140km走って釣り場に着けば残量は少なくなっており、EVコンセントに差し込んで充電開始、釣りが終わるころには満充電になっており帰宅、1日に2回満充電しそれを使い切るような乗り方をしていました。
また、長距離を走る場合も家で満充電して出発して、多いときには10回ほど急速充電して700km以上走ったこともあり、平均的には400kmで4〜5回急速充電(15分〜20分の充電がほとんど)します。
それで15.4万キロ走ってバッテリー劣化が早かったかと言えばNOだと思っています。
ただし、バッテリー温度オーバーヒートだけはしたことがありません。

書込番号:23832130

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/12/06 13:27(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

別メーカーですが、三菱エクリプスクロスPHEVの話しをしてる時、三菱ではバッテリー保証8年16万`との話の中で、急速充電ばかりだと保ちが悪く、保証期間内で交換した事があります と言ってました。

やはり、通常充電をお勧めしていますとの事でした。

書込番号:23832742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2020/12/06 15:12(1年以上前)

先代リーフ中期型のケースですが、普通充電オンリーで12万キロ走行時で9セグとなった記憶があります。
我が家では、遠出にクルマは利用せず、新幹線か飛行機なので急速充電はしません。
思うに急速充電がバッテリーを痛めるより、経年劣化のほうがダメージが大きいのではないでしょうか。

書込番号:23832947

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2020/12/06 16:10(1年以上前)

>Anzac Pdeさん
私もほぼ全て急速充電ですが普通も急速もあまり差はないと思います、ただ夏場44kwで1日2回の充電は避けられるなら避けた方が良いかとは思いますが、それをした所でものすごく変わってくるわけでも無いので体感的な大きな差は無いと思います。

書込番号:23833080

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/12/06 17:53(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

私も、バッテリー劣化について、急速充電と普通充電では大きな差は生じていないように感じます。

旧リーフでは、後半の2年半は急速充電ばかりでしたが、
それでも最初のセグ欠けは、10万kmを超えてからでした。

急速充電による劣化は、
大電流が流れることによるバッテリーの発熱が問題で、
またバッテリーの材質(結晶構造が強いか否か)にも左右されると思います。



書込番号:23833349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Anzac Pdeさん
クチコミ投稿数:124件

2020/12/06 18:35(1年以上前)

皆様、数多くのご意見ありがとうございます。

皆様がおっしゃるように、普通と急速は違いなさそうですね。

安心しました。ありがとうございました。

書込番号:23833448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/06 19:55(1年以上前)

気になるなら、自宅に充電設備を設置する。

書込番号:23833629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/08 11:59(1年以上前)

>Anzac Pdeさん

EVのメリットの一つは、自宅をステーションに変えられる事です。

また真夏はバッテリー温度のメモリが常に6〜7、一度の充電で8〜9でしょう。
冬場も、キンキンに冷えたバッテリーにいきなり大電流を流すのはヤバい気がします。

そういう意味では、普通と急速充電は大いに違うと思います。

書込番号:23836871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


大さじさん
クチコミ投稿数:17件

2021/05/16 19:47(1年以上前)

24キロ型を3年12万キロ走行
40キロ型を2年7万キロ走行
その99.9%を急速充電しました
全く問題無いです
当初は、点検の度に普通充電を勧められましたが、今は何も言わないディーラーです

書込番号:24139153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2010年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2010年モデルを新規書き込みリーフ 2010年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2010年モデル
日産

リーフ 2010年モデル

新車価格:273〜456万円

中古車価格:15〜162万円

リーフ 2010年モデルをお気に入り製品に追加する <461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/872物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/872物件)