リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 22 | 2019年4月14日 21:49 | |
| 1751 | 153 | 2018年10月23日 16:47 | |
| 66 | 15 | 2018年6月27日 15:12 | |
| 134 | 40 | 2018年5月21日 14:02 | |
| 134 | 18 | 2018年3月29日 18:45 | |
| 89 | 17 | 2018年1月4日 11:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中期型のリーフSを購入して、1年になります。夏の暑さを経験して、SOHが81から75まで劣化しました。
週に3回ほど、往復110kmを走行しています。(うち高速道80km)
エコ走行での往復110kmは、自宅100%で出ると、帰宅時10%までで帰ってこれていましたが、
劣化後はほぼ0%になるので、途中で充電が必要になりました。
10分でも充電すればOKなのですが、毎回なので、今回ZESP2を申し込みました。
購入後、5月までの劣化は少なかったのですが、9月までは温度計が6セグ以上になり、劣化が早くなったようです。
9月以降はまた劣化が少なくなっています。バッテリーの冷却装置が無いのが悔やまれます。
ZESP2で外では使い放題になったので、今までのエコ走行は不要になり、エアコンも我慢せずに使うことにします。
皆さんの夏の劣化はどうでしたか?
7点
個人的な考えなんですが、夏場にアスファルト駐車場に露天だとバッテリーの劣化が早まるような気がしないでもないです。
駐車環境を変えるのは難しいですが^_^;
バッテリーの温度に時間を掛け算した値と劣化具合は正比例するんじゃないかな、たぶん、、、
書込番号:22285630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エフくんさん
新型というか30Kwリーフです。去年の夏の納車で2回目の夏を越えました。
リチウムイオン電池はナマ物のようで、温度でも経年でも劣化します。
低温では化学変化の速度が抑制されるようですが、極低温からいきなり急速充電などを行うと、バッテリーが壊滅的ダメージを受けるとも聞きました。
急速充電は電極に電子を急激に押し込むぶん、物理的破壊をより促進するように思います。さらにバッテリー温度を上げるので、ダブルパンチです。
冬場ならまだしも、夏場の急速充電は百害あって一利なしでしょう。
たまに急速を使う方が活入れになると真しやかに語る人がいますが、オカルトの類だとおもいます。
書込番号:22286876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エフくんさん
私は,三菱ミーブシリーズ7年を迎えます。距離は7万キロです。
アーリーアダプター(横文字で言うと)なので,不自由も経験し,劣化具合も体感で,こんなものかなぁという感想を持つようになりました。この冬は,昨年よりも劣化を感じて,遠出(というほど遠くないけど)が億劫になりました。1度も急速充電しない月もしばしばです。
高速含めて往復110kmは,30kwhの電池には厳しい条件だったようですね。
夏の高熱と,冬の低温はバッテリーにも人間にも辛い条件です。
2年目ですと,劣化はこれからの方が感じる可能性があるのでは?
経験談が貴重です。皆様の書き込みを参考にしております。
書込番号:22287953
8点
私も中期型でグレードはXです。11万キロ走って3セグ欠けました。満充電Dモードで110km、Ecoモードで120kmです。
真夏に急速充電をすると見る見る温度が上がりますね。特に外気温が35度以上時には急速充電は気を付けてます。中速充電器を選んだりして。逆に冬にバッテリー温度が4セグ以下になると急速充電しても65〜70%しか入らなくなるのはもっとつらいです。
とはいってもZESPなので、遠出で1回充電していたところを2回に、2回充電していたところを3回にすればいいと思っています。その分充電時にいろいろなところを巡ったり、体験ができたりするのでまあいいかなと。車自体は今でも新車ですか?と言われるくらい全くといっていいほど傷んでいないので、電池交換をして乗り続けようと思っています。
書込番号:22289420
11点
>akaboさん
うちはアイミーブMを嫁が乗ってます。
Mは劣化が少ないのですが、もとが10.5kwhですから、今は100km走れません。
私のリーフは中古で買った90万円のものでしたので24kwhです。1セグ欠けで状態は良く、購入時は140kmくらい表示してたのですが。
現在の有効容量は17kwhくらい。高速が多いのでエコ走行しても7km/kwhですので110kmがやっと。
グラフを見ると、温度が高かった5月から9月に劣化しているのが良くわかります。
急速充電の時間を見ると、6月の急速充電無しでも劣化は進んでいるので、やはり温度の問題でしょうね。
11月は劣化したので急速充電の回数が増えていますが、劣化は進んでいません。
書込番号:22290034
4点
>エフくんさん
30kWhは別の方だったのですね。90万円で車の調子が良ければ,「いい買い物」なのではないでしょうか?
夏に距離を乗る人の車は,電池には過酷なのでしょう。
ミニキャブミーブの大きい方で,今年の冬は100km位の表示となり,寂しい感じになってきました。これからやって来る冬は,辛い季節です。暖房入れると距離が減る,最初に冷風が出るetc。
書込番号:22290305
2点
>akaboさん
はい、購入したときはいい買い物だと思いました。目的の往復110kmも出来ましたし、ガソリン代に比べれば自宅深夜の電気代は嘘みたいに安いし。加速は良いし、アクセルオンのレスポンスはラグなしでGOODでしたし。
リーフより1年早く購入したアイミーブMでも110km走ってみましたが、とても無充電では無理だったので、毎回出先充電が必要でした。
なので、ZESP2で外充電の待ち時間の代わりに、エコランもやめてエアコンも我慢しないことにします。
温度が高い季節だからと言って、遠出を止めるのもしたくないですしね。外充電用のZESP2契約でもアップは月額2000のみですから。
で、あと1年くらいしたら、バッテリー新品交換を考えるつもりです。
ちなみにグラフの急速40分を超える記録は、遠出の記録です。
書込番号:22291606
2点
>エフくんさん
>グラフを見ると、温度が高かった5月から9月に劣化しているのが良くわかります。
興味深いデータをありがとうございます。
気温が下がってくるとSOHは減っていかないんですね。
しかし、
夏の間にSOHが、1割近く落ちる理由(化学的な原因)は何でしょうか?
>急速充電の時間を見ると、6月の急速充電無しでも劣化は進んでいるので、やはり温度の問題でしょう。
との事ですが、
自分の経験では、ひと夏で、SOHがこんなに落ちたことはありませんでした。
5回の夏を越して、しかも今年の猛暑の夏に、急速充電を毎日(家での充電無し)でも、
9月2日に乗り換える直前(5年132000km走行)でも、SOHが79でした。
少しネットを検索してみましたが、論文やデータ、またブログでも、
この様なバッテリーの劣化について記載されたものは見つけられませんでした。
さてさて…、バッテリーの劣化の謎が増えたような…。
ま、いずれにしても、バッテリーは劣化する事は、いかんともしがたい事実なので、
それを承知で、バッテリー劣化に過敏になる事なく、
EVに付き合っていくことが必要だと思います。
書込番号:22291671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。そうですね、私もひと夏でこんなに劣化するのは全くの想定外でした。
で、急速充電ばかりと私の使い方の大きな違いは、100%充電の時間ではないでしょうか。
自宅充電ですから100%になっている時間はかなりあります。
急速充電では、100%になる時間はあまりないですよね?
どこかで100%の状態で長時間放置しない方がいいと書いてあるのも見たことがあります。
ネットを検索すると自宅充電ばかりだと意外と劣化し、急速充電で復活することがあるともあります。
なので、来年の夏は80%ロングライフモードで運用することを考えています。
どうせ110km中、外で急速充電が必要なら100%で出発する必要はないので。
片道60%使用するのであれば、80%で出発し、20%で目的地、急速充電を50%分充電して帰るような。
20%から70%までの充電は20分くらいなので。
それで劣化が少ないなら、高温100%状態が原因となりますね。
書込番号:22292835
5点
私の使っているミニキャブミーブは,80%で充電を止める仕組みはないので,100%まで自宅で充電することは多いです。逆に1時間だけなどの充電の仕方もしています。
取説に,100%充電で置いておくのは良くないとありますが,100%を避けるということは書いてありません。満充電近くで何度も充電するのは避けなさいとは書いてあったと思います。満充電や空で長期間乗らないのが最も良くないと理解しています。たまには,普通充電で深い放電から満充電まで充電した方が,リフレッシュ効果があると理解しています。
減っていないのに急速充電を多く使うのは,良くない可能性が考えられます。
このひと夏で劣化したというより,劣化する条件の走行と,劣化する時期がその時だったという可能性はどうですか?数年乗ってみて初めて分かる傾向というのもあるかもしれません。
書込番号:22294365
3点
>エフくんさん
当方リーフは同じく中期型ですが、グレードはXです。中古で購入し、今は5万キロを超えました。SOHは92%です。充電はほとんど急速充電しています。普通充電は月に一回するかしないか、普段の運用はバッテリー容量の40-80%の間で細かな充電を繰り返すという感じです。
深放電と満充電での放置は劣化に繋がるのは周知の事実だと思います。ですが、放電深度の割合を下げると劣化しにくい気がします。ちなみに急速充電の回数は900回ごえ、普通充電は70回程度です。
あと疑問に思うのですが、バッテリーの劣化は初めは加速度的に進み、あとは減速的に進みますよね?、つまり劣化のスピードは落ちていくはず。現状はどうなんでしょうね?
書込番号:22297459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>R.Shimanoさん
返信ありがとうございます。SOH92%はうらやましい限りです。
今からでも急速充電ばかりすることで復活するといいのですが。
ああ、待ち時間の問題が有りました。基本待つのは嫌な人なので。
で、現状は、年単位ならまだ中古で購入して1年なので加速しているか減速しているかは分かりません。
月単位では、減速しているどころか少しだけ復活しています。温度が低いせいだと思います。
ZESP2カードが届いたら、しばらく急速充電のみでの運用にしてみようかと思っているところです。
(来年の夏まで待てない。)
数日したら、リーフスパイの温度付きでグラフを作り直してみるつもりです。
前回のグラフは、メーターパネルの温度計だったので。
http://www.baysun.net/ionbattery_story.html
上記にためになることが書かれていました。
書込番号:22297675
1点
リーフスパイの温度を表示してみました。
オレンジの枠内が25度を超える部分で劣化が激しい状態と思います。
といっても25度以上というのは多くの場合充電開始時の温度なので、
急速充電時、または普通充電でも時間が長い場合は、グラフの温度より高いと思われます。
私の場合、1往復で使用される電気量は15kwh〜16kwh程度ですが、200V15Aでの充電では5時間程度かかります。
夏の夜、夜10時から5時間連続で充電するため、電池の温度が上がり、夏場の外気温が高いせいで冷却もされません。
午前3時には充電が終了しますが、翌日の出発まで4時間は「100%充電で温度が高い状態」が継続されます。
これが週に2−3回あるのです。また、週末は2日間この状態のままのこともあります。
この辺が問題かもしれませんね。
書込番号:22304253
2点
冬の途中経過です。
寒くなって劣化がしなくなり、11月に73.12のsohを記録した後、じわじわ上昇していました。
で、12月中旬から80%制限を始めたところ、上昇速度が早くなり、今は74.54まで上昇。
今の充電は自宅と外が半々です。昼休みに外充電するのですが、寒いので充電が遅いことと、
出発時20%低いところからスタートするので、
50kw機で30分一杯に充電しても70%までしか行きません。
暖房も使うので、片道65%程度使ってしまいます。
このまま暑くなるまで上昇し、夏は劣化しないと嬉しいのですが。
書込番号:22408388
2点
R.Shimanoさん
> あと疑問に思うのですが、バッテリーの劣化は初めは加速度的に進み、あとは減速的に進みますよね?、つまり劣化のスピードは落ちていくはず。現状はどうなんでしょうね?
日経パソコンの情報によると、どうも逆の様ですね。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000?channel=DF260120166495
書込番号:22408884
1点
>なおき^^;さん
参考になります。ありがとうございます。確かに言われてみると、新品から劣化後も同じ使用方法、充電や使用頻度が変わらなければ、必然的にバッテリーの充電回数や使用電力が増えるので劣化は進みそうですね。
リーフのスレをみていると、1セグかけてからのセグ欠けがはやいと言われるのは納得できます。まあ、セグ表示自体が定量的ではないので気のせいかもしれません。
>エフくんさん
当方もリーフスパイの画像を貼っておきます。急速充電は1000回を超えました。スレ主さんの使い方ですと、容量を一気に使う感じなので、劣化の進み方が早いように思えます。当方の使い方は前述しましたが、ちょい走りちょい充電の繰り返しです。1日30〜50キロ、毎日その分を充電するみたいなイメージです。
書込番号:22409112
1点
>R.Shimanoさん
そうだと思います。
バッテリーの容量一杯々々を一気に使うとまずいようなので、そうなると1回の走行距離から逆算すると、私の場合、30kw車でも心もとないことになります。
安いものでは無いのでねえ。
かといって、途中で充電するのは時間の問題が。
アイミーブMなら早いのですが、リーフは遅いですからね。
今は仕方なく、毎回外充電30分以上してますが。
書込番号:22409236
2点
はじめまして!
今月7日に3年落ちの30KWリーフ(5000KM )にのりかえるので参考になります。
テスラのさいとですがバッテリーの劣化のヒントになりそうな記述がありました
https://teslatelier.com/2018/03/18/how-to-prolong-batteries/
保管温度も大事みたいですね
ひんやりした地下のガレージがあれば最高ですね。。
書込番号:22437184
1点
ここ数日、劣化してきているので、ブログの方にグラフをアップしています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2746925/blog/42516616/
良ければ見てください。
少し暖かい日が増えているのが原因かな?
劣化が激しかった期間は24%で警告出ていましたが、今は23%で出ているので、グラフと符合はしています。
書込番号:22491333
1点
2月くらいからまた劣化が激しくなったので、この夏は乗り越えられないと思い、40kwhリーフを購入しました。
3月までのグラフは下記にありますので良ければご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2746925/blog/42726002/
書込番号:22602114
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
この度、純電気自動車では運用が辛く、色々不満があったのでPHVに乗り換えました。
その際、リーフの下取り価格が全くつかない。
買取専門店の方がましではと思い何店か廻りましたが、これまた悲惨な状況。
リーフは乗り潰す覚悟で購入しないと駄目ですね。
書込番号:21259471 スマートフォンサイトからの書き込み
72点
>なおき^^;さん
まじか!
ってことはスレ主の加勢したのはダメってことか!
ってことはスレ自体…
なんなん?
書込番号:21278385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まんきちおじ様さん
ってことは、私のも消されちゃう???
書込番号:21278440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここはいつ来ても荒れ放題。もう匿名での投稿は廃止すべき。
書込番号:21278486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
”2015年12月に発売した4代目プリウスの売れ行きが低迷している”
この記事って本当?
書込番号:21278568
1点
トヨタ自動車 <7203> の人気ハイブリット車プリウスが、5月の車別新車販売台数で7カ月ぶりに1位となった。販売台数は15,092台。昨年の同月の販売台数の70.1%にとどまったが、主力商品のプリウスが首位に返り咲いたことは明るいニュースだ。
こんな記事もありますね。
書込番号:21278595
1点
低迷って表現がどうかな?って言いたかったのにな〜
書込番号:21278620
1点
理解できない方に分かりやすく説明すれば”売れてる”って事です。
書込番号:21278627
1点
もうトヨタはいいんじゃない。
あくまでも、
リーフの買い取り相場のスレだから。
書込番号:21278643 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ニャンコ先生〜♪さん
>自分もたまにヤフオクチェックしてますよ(笑)
私も、今だに見てます。なかなか面白いですよね、ヤフオクウォッチ。
欲張らなければ、結構落札されてますね。前期は寒冷地仕様じゃないのは、売れ残ってますね。
EVの知識の無い業者も混じってますが、そんな輩より、知識豊富なここのリーフユーザーは、買い手に親身な対応が出来ると思います。
新型に買い換える方は、下取りの上乗せがあるから、特にヤフオクを利用するメリットは出ないかもしれませんが、リーフとお別れする方、中古に乗り換える方にはチャレンジの価値がありますね。
私は後期型の乗り換えに駆け込みたかったので、とても役立ちました。
EVは各人の利用ニーズにマッチするかしないかで、大きく賛否分かれますね。
不安のある方は、ヤフオクで旧型買ってじっくり使って、ニーズに合えば、新車に乗り換えると良いのでは。二足三文だから、やり取りのバードルがとても低くて、双方にメリットが出やすいですね。
書込番号:21279839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二束三文とはいいつつも、乗り換えで下取りプラスで2012年中期9セグの下取りが70万でした。
リセールバリューでいうと、デイズルークスの下取りが78万というのを聞き、軽が一番だと改めて思いました。
とはいえ、やはり自分が乗りたい、欲しいものに対しお金を払うのですから、仕方ないのかもしれません。
何はともあれ、メーカーにはあまりにも酷いリセールバリューとならない施策を施して欲しいのは確かですね。
書込番号:21282116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスは、PHV でも古いんだよ。😃✌
あんたは、どうかしてるよ。
書込番号:21536531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リセールバリューは
その時点での世の中でのその車の価値です
(簡単に言えば中古車としていくらで売れるか)
なので下取り価格の価値を決めるのはディーラーでは無い
軽は維持費の安さからかなりボロくても高額で取引されます
僕は維持費分の予算を減額して普通車にした方が良いのでは
と思います
リーフは逆で維持費(ガソリン代)分を上乗せして
150万円程度の中古車が最近話題になっています
書込番号:21536796
4点
リーフ24kモデル(X)を残価設定.5年で購入し(下取りはダイハツのミラ)今年の3月に車検を受けました
通勤と県内走行のみで使用中です、当初より下取りは絶対に悪いと思い残価設定(515,000)にて購入
セカンドカーとして考えました メインはプリウスのPHVです。
購入時に、35プリウスPHVにて日産のお店へ行くと 3年前はまだPHVが少ない時でしたので店員さんから
いろいろ聞かれ、リーフはセカンドカーとしてでしたらおススメしますといわれました ほんとうでした
高速道路を100キロ以上ではみるみる電池が減り、冬の暖房と雨天時のバカナなエアコン、時代遅れの
純正ナビ等、実際に使ってみないと判らない事ですねマイカーでリーフに乗っているセールスなら説明が
もっと正直なのかもと思います
今年、2月から、55プリウスPHVに乗り換えましたが 5年6か月乗って下取りは105万でした
下取り価格は新車価格からすると下落率は良くないですよ、プリウス@の方が良いですが EV走行の
未来的な構造に魅力を感じてPHVを買いました、新型はエアコン・25度にて、53キロ走行ですが
チャージモードがありますので高速走行中に充電できます(80%充電ですので 48キロになります)
新型プリウスPHV 良いですよ。>まんきちおじ様さん
書込番号:21849881
2点
>tenkunnさん
リーフ全然ダメじゃないですか。
バッテリー劣化して100kmも走行しないリーフにはとんでもないこと。
下取りも安いし。。。
プリウスPHVは80%充電で48kmも走れるってめちゃくちゃすごい!!
バッテリーぎれの時はガソリンで走れて問題なし。
プリウスが下取りも高額!!
それまで含めるとランニングコストもプリウスが断然上!!
俺もリーフやめて、早速トヨタに契約しに行こうっと。
こんなもんかな。
悪まんきちでした。
書込番号:21850060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tufi472さん
何年式の何グレードですか?
この話ココ重要ですよ
書込番号:21850897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いスレですが便乗して。
この10月で残クレ0.9%で購入したグレードSが満期になります。
買取査定しましたので参考まで。
走行距離24km、無傷、黒、オプション無し、車検切れ、75万円でした。
希望は、100万円と強気で言ってみましたが無理でした(笑。
書込番号:22097606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りのやっこさん
24kmってwww
蓄電池専用の強み?
賢い使い方だったんですね
書込番号:22097709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
ご無沙汰してます。
補助金80万円位出てたいい時代でした。
残価54万円は妥当だったのかもしれません。
10万km走って、状態綺麗だったらどうだったんでしょう(かなり神業でしょうけど)。
書込番号:22097923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日リーフとのさよならが決定しました。
4社での同時入札を行いました。
結果、82万円2社、81万4000円、80万5000円という結果でした。
最後は、公平にジャンケンで決めました。
予想以上に高く売れて満足でした。
もっと面白いEV、Leaf to Home使えるモデル増えたらいいなぁ!
書込番号:22202211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、ファミマで、60%→80%で充電終了し、
エンジン始動したら、残量表示が、100%
になりました。その後普通に減量します。
日産で見てもらったら、検査器での電気系統は、
チェック全て正常でした。
サービスの方は、この事象は初めてで、
メーカーに問い合わせて見ないとわからない
と言われました。ネット上でも、同一事例
ありません。 後日TELあり、部品の調達に
時間かかるとのこと。5年目ですが、クレーム
扱いで無償修理になりそうです。
とりあえず不安なので、毎日充電しています。
書込番号:21856786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Angeles_sogoさん
違う現象かも知れませんが、残量が本来より多く表示される不具合は私も経験したことがあります。
奈良から鳥取へ行ったときのことで、残量40%くらいから鳥取砂丘近くの美術館で44kW急速充電器にセットして入場、30分で戻ってくるつもりが25分くらいで充電完了のメールが届いて急いで戻ってみると100%で充電停止になっていました。
急速充電器で100%なんてなったことが無く、おかしいなと思いつつもそのまま出発して、帰路の高速SA手前で24%で残量警告点灯、当時はまだ劣化ほぼ無しの状態なので16〜17%で残量警告点灯の筈、SAで充電しながら食事して30分で戻るとなんと99%。 普通は残量警告から30分充電で80%前後の筈。
これはやはりおかしいと思いつつも帰宅して、12Vバッテリー端子を10秒間外して戻すと、それまで残量50%程度の表示だったのが40%程度に戻りました。
残量表示ロジックの何かが狂っていたみたいです。
次に同じことが起こったらディーラーに持って行こうと思っていましたが、それ以降は変なことは発生していません。
同じ中期型リーフです。
12Vバッテリー端子を外すのはリーフをパワーオフして5分待って、インジケーターが点灯していないのを確認してという手順になっています。 (たまにパワーオフでも12Vバッテリー充電インジケーターが点灯しているタイミングがあります)
また、バッテリー端子10秒外してもトリップメーター等がリセットされてゼロに戻るだけでした。
書込番号:21857017
7点
100%ぐせ
というのがあって、
充電電流が下がっているにもかかわらず
のんびり急速充電していると
突然100%になって充電終了、
その後も同様の症状が出やすくなります。
充電電流が下がり始めたら充電を止めるようにしていれば
そのうち元に戻ると思いますが、
「200V普通充電」で充電停止するまで100%充電し
長距離走行を行い、セルバランスを整えてやると
すぐに直る確率が高いです。
12Vのバッテリー端子を外すのは、
作業に慣れていて
その後の処置をご存じ
で無ければ止めた方がいいです。
書込番号:21857082
15点
>てるずさん
初めてリーフで遠出した時なので残量が多い状態で急速充電をしていました。
砂丘美術館での充電前は、道の駅で他に待ってる人がいなかったので短時間ですが、おかわり充電していました。なにかそれが引き金になって表示異常が発生したように思っています。
そのまま、その夜に自宅で100%充電していれば回復したのかもです。
また、おっしゃるとおりバッテリー端子の取り外しも安易にやってはいけないと思います。
異常と思ったらディーラーで対応してもらうのが良いですね
書込番号:21857167
9点
おはようございます。
お二方、ご回答ありがとうございます。
その後、毎朝ファミマで15分充電して
出勤しています。
もう1点変な動きがあります。
毎日だいたい異常の85%前後からスタートして
10分ぐらいで98%になり、その後変化しません。
これは、セグメント−1が関係ありますか?
4年6ヶ月 走行36000k です。
5分継続後、充電終了し、エンジン始動すると
98%→100%に表示が変わりました。
走行中、100%→99%に下がるのに3kかかる
ということは、実際は、103%なんだけど、
上限の100%を表示しているという認識で
よろしいでしょうか?
書込番号:21859032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな85%より上の領域で
充放電をしていたら
いつまで経っても100%ぐせは直りませんよ!
しばらく20〜50%の領域で
運用してみてください、
表示誤差は少なくなりますし
時短にもなります。
書込番号:21859304
9点
ディーラーからは部品の調達に
時間かかるといわれております。
インパネ部全体の交換?
今は残量が不明なので、頻繁に
充電しています。
インパネ部右半分が消えて
いる状態です。
走行可能距離がメクラです。
書込番号:21861268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インパネ交換になるとDODがゼロkmにリセットされますよ。。。
書込番号:21862737
4点
昨日、日産よりTELあり、
明後日、部品の交換が決まりました。
代車の手配はないようなので、
すぐ終わるのでしょう。
詳細は確認します。
部品代は、無償ですが、工賃3500円
払って下さいと言われました。
書込番号:21865760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Angeles_sogoさん
取り外した壊れたメーターは、
必ず貰っておいて下さい!
後々バッテリーの4セグ欠けに成った時の為にも、、、
書込番号:21865954
3点
6/3日に、部品の交換してもらいましたが、
インパネ部右半分は、表示戻りましたが、
残量表示を元に戻すことが出来ませんでした。
走行可能距離95k、残量100%と表示します。
正解は、たぶん80%前後。
リトライしてもらうことになりました。
代車1week用意してくれるそうです。
全て無償です。
同様事案あるはずだが・・・
技術の日産ではない・・・
書込番号:21874501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二つの別な不具合がほぼ同じ時期に起きたようですね。
自分のも右側が暗くなり修理対応していただいたら、インパネ全体の交換となりました。
電池は一部分の特定のセルが容量が少なくなっているか、充電のばらつきが発生しているのかもですね。
書込番号:21875911
2点
おはようございます。
修理預け1week後の昨夕、日産からTELあり、
残量表示は直らないようです。
メーカーは、80%を100%で表示
していることに、これは誤差範囲内
と回答しているようですが、ホント?
信じられません。技術の日産ではない。
こんな車、怖くて中古じゃ買えないね。
20%=0% ですから。
書込番号:21910796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>信じられません。技術の日産ではない。
長年リーフに乗ってますが、良く感じる事です。
次は日産以外からお選びください。
書込番号:21923718
3点
>電気自動車万歳!さん
おはようございます。
1week 販売店に預け検証してもらった結果、
以下の回答を得ました。
・満充電に近いほど、残量表示誤差が大きくなる
表示>実態 となる。
・表示45%位で実態と一致する。
・空に近づくにつれ、今度は、表示<実態
となり逆転する。
・カメさん表示のタイミングで、実態残量5%
結果、電気系統の不具合は、
直らないと言うことですね。
残念!
(追伸)
新型リーフをモニターで、土日
いつでも貸してくれるそうです。
書込番号:21924756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新型リーフをモニターで、土日いつでも貸してくれるそうです。
これいいなぁ、現在の車乗ってる限り永久にやってくれるのなら最高ですね
と思ったけど日産の営業時間に縛られるからそうでもないか
書込番号:21925409
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
14000キロ台でセグ欠けしました。試乗車上がりの中古ですが、気が付いたらセグ欠けになっていました。
あ〜あと思う反面、仕方がないから気にせずに保証が来るまで頑張ろ〜
と気分が入り乱れています
書込番号:21764379 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
サラリーマンで誰もが矢面に立ちたい人はいません。それは世の常(笑)でもリコール事案以来日産もコンプライアンスを重視している環境もあり、早期セグ欠けは問題であると勇気を持ってメーカーに掛け合ってくれるように社員をカスタマーから後押ししてあげましょう。
書込番号:21771490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世のサラリーマンで誰もが矢面に立とうとはしませんでも今日産は不祥事でコンプライアンスを遵守する環境があります。早期セグ欠けは問題であるとメーカーに勇気を持って掛け合う社員の後押しをカスタマーが味方になってあげましょう(笑)
書込番号:21771538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁度ページの折り返しで2度も投稿してしまいすいません。後で気がつきました。
書込番号:21771562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛知県から京都まで行ってきました。AHr,SOH,Hx の全てがかなり回復しましたがセグは戻りませんね。
ただ、充電で走れる距離は増えました。
書込番号:21772795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>zzt2314649さん
やはり試乗車特有の普通充電+短距離がSOH低下の大きな要因と思います。
セグは戻らないかも知れませんが、AHrは上がっていますので、実際の充電容量はまちがいなく増加していますね
書込番号:21774467
8点
バッテリー交換前はすぐに100%になり、今の倍ほど減っていきました。やはり不具合のあるバッテリーは自助努力ではどうにもならないバッテリー自体に問題があるのかと思います。
書込番号:21777877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
羨ましいですね( ´ ▽ ` )
書込番号:21778349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おいやんひーひーさん
こんにちは "おいやん"の所からだと満充電で紀伊半島半周くらい出来そうです。
以前私の24kWhリーフで途中6kWhのみ補充電し、30kWhモデルのシミュレーションで実走約230km 残約40km走れたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19313065/#tab
やっぱりいいなぁ 30kWh
書込番号:21779497
5点
毎年初詣は那智大社に行きます。日帰りでも道が整備されて、朝7時に出て昼前にお祓いをしてもらい。17時頃には家に着きます。紀ノ川東〜すさみ道の駅まては高速です。ただ那智大社への登り道にはヒヤヒヤさせられます、帰り下り坂で半分以上減った分はとりかえせますが(笑)途中急速充電器は山ほどあり。全て空でした。帰りはすさみ道の駅で昼ごはん食べて30分充電して帰ります。紀伊半島一周ってとこでしょうか?でも年によってはホテル浦島に泊まって一泊二日もあります。
書込番号:21780325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HAJIHAJIさん
販売店でのバッテリー診断は異常無で、早期のセグ欠けか問題なんです。異常無いのに異常なんですから(笑)
書込番号:21780356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんの見識の豊かさにいつも感服しております。
昨年の6月に30kwhのサンクスエディションを購入しました。モデル末期で信じられない値引きに加え、モニター体験でガソリン車には2度と乗りたくないと心底から思え、購入を決意した次第です。
毎日快適に使用していますが、当初の予想を裏切り、30kwhバッテリーは劣化が早いという噂にいささか戸惑っております。
現在の走行距離は17000キロ、12セグ、航続距離表示は満充電で240〜250キロ(ecoモード)、平均電費7〜8という具合です。
急速よりも家での普通充電の割合が高く、1日に走るのはせいぜい通勤の40キロくらいです。
やはりそう遠くない時期にセグ欠けが起きるのでしょうか?それを少しでも遅らせるために、どんなことに気を付ければよいでしょうか。気軽なアドバイスを頂けたら嬉しいです。
書込番号:21814227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
私の30Xは2年2ヶ月、25,000kmでセグ欠けでした。
当時は満充電で170〜180km位を表示してたと思います。
スタッドレス、エアコンオン、ecoモードの状態です。
まだまだセグ欠けしないと思いますよ♪
書込番号:21814584
1点
>つよぽ んさん
初めてのセグ欠けは200km前後示すと思いますが、バッテリーがおかしくありませんか?
書込番号:21814672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おいやんひーひーさん
誰かのコメで30kwhのセグ欠けは85%ではなく80%位って書いてあったのと、当時の平均電費は7切る位だったので、そんなもんかな〜って思ってましたっっ
書込番号:21814799
1点
>zzt2314649さん
返信ありがとうございます。
保証内容からして、約2年25,000qでのセグ欠けは早すぎると思いますが、不満はありませんか?
24kwの場合、約3年約4〜5万qでのセグ欠けが一般的な印象ですが、それよりも寿命が長いとされる30kwでその状況は疑問に思います。
リチウムイオンバッテリーは、細心の注意を払って取り扱わないとすぐに傷んでしまう、何か“生物”という気がします。ゆえに個体差が大きいのでしょうか。
液体のガソリンに比べ、目に見えない電気を貯蔵するという概念がすでに不思議ですが、やはり難しい技術なのでしょうね。
ディーラーの方に聞いた話では、リーフのバッテリーは1000万円の価値があるとか。
家庭用蓄電池は10kwで300万ほどするようですから。
書込番号:21819969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30Kw 16,900kmですが、昨日セルが1ッかけていました。息子の24kW、27,000kmは今のところセル欠けはしていません。
余り気分がよくないですね・・・
書込番号:21839064
1点
>seji1953さん
ご心配です。
1セグ欠けたとのことですが、ご自身の感じとして満充電時の航続可能距離の推移は如何なものでしょうか?
一説によるとバッテリー容量は新車時の80%くらいに低下しているとの話もございますが、走行可能距離も2割くらい減ったかんじでしょうか?
大雑把な所感で結構ですのでご教示頂けるとしあわせます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21840363
1点
>ナオタン00さん
返信ありがとうございます。
前回の充電時100%(12セグ)の時は航続可能距離は180kmだと思いますが、今回の充電時100%(11セグ)は155kmでしたので
14%〜15%位(新車時の85%位のダウンでしょうか?
30kwの場合1セグで2.5kwですので30kw-2.5kw=27.5kwが今のバッテリーの状態の様です。27.5kw×平均電費5〜6km(165km〜150km)
10セグを切るのも割と早いかもしれません・・・
書込番号:21840865
1点
>seji1953さん
早速貴重な情報をご返信いただきまして誠にありがとうございます。
私のリーフ30kwhは現在9000kmの走行で平均電費7.5km、満充電で約200km走行可能と表示されます。
今の運用方法から大きく変えることは不可能ですが、バッテリー長持ちの秘訣が解明されるとうれしいですね。
書込番号:21840931
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
外気温16℃
東名で本日2回目の急速充電です
この外気温でこれだと夏は厳しいですね
去年はレッドゾーンいって充電制限かかりましたから
冬より夏場の方が厳しそうです
書込番号:21698052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>うーぱーたんさん
30kWhモデルは充電が早くて、たくさん充電できるので温度上昇が激しいですね
夏場で連続充電となる場合は短時間で済ませるとかの対策が必要ですね
書込番号:21698272
11点
充電を抑えるくらいしか対処療法がないのも考え物ですよね〜
書込番号:21698379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うーぱーたんさん
>東名で本日2回目の急速充電です
ジュール熱は、電流の2乗に比例します。
なので、
1.高速走行は、大きな出力=大きな電流を必要とし、
しかも、
2.30kwhリーフは急速充電の入りも良い=大きな電流を流すことができる。
したがって、発生する熱量はどうしても大きくなります。
物理の法則には逆らえませんので…。
リーフ(新旧とも)の空冷式バッテリーでは、どうしようもないことですね。
また、一般的に金属は温度が高くなると電気的抵抗値も高くなり=発熱量も比例して増えます。
発熱は、急速充電の入りの良い30kwhリーフの弱点かもしれません。
リチウムイオン電池は、高温で劣化が促進されますし、
DOD(放電深度)が大きくなる使い方は、バッテリーを劣化させます。
この辺りも、EVを使う上で注意が必要なことだと思います。
書込番号:21698643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
正に30kwhリーフの弱点です。
夏場の高速走行充電は2回が限度と思っています。
回避する考えとして、合計60kwh充電するなら30kwh+30kwhとせずに
20kwh+20kwh+20kwhと細かくする。
電流100A切ったら充電をやめる。
移動中、無理な加速はせず、速度を一定にし空冷の特性を生かす。
です。
試乗者で夏場の充電で危険(1充電でメモリ2つ分温度が上がる)を感じたので、購入を躊躇していたのですが、回避方法はあるのです。
また、時間の利用に際しても80%過ぎから充電速度が極端に落ちるので、トータルで考えてこの方法でいけるはずです。
書込番号:21699429
11点
スピードを出しすぎなんじゃないの?
空気抵抗は速度の2乗に比例するんで 速度が上がれば消費電力が上がります
当然発熱もします
ここまで温度が上がったら(上がる前に)時速80km程度で走行しましょう
書込番号:21699646
5点
高速に20K充電器は無いので10%20%まで放電させないで50%ぐらいまで低下したら充電したほうがいいですよ。
電流は少ないので時間はかかりますが。。。(高速に小容量1時間制限の急速充電器ほしいですね)
ガソリン車のようにすっからかんから満タンまで一気に入れるようなりゃり方はつつしまないと
高速ばんばん走るなら40kか今年出る60kの方がマジでいいです。時間も節約できますし。ハイ。
書込番号:21699800
10点
皆さんありがとうございます
30分充電に拘らずに、分割充電気にしてみます
速度は気にしてたんですが、80`順光はかなり厳しかったです
大型トラックが95`くらいで走ってるので、追い越しかけられて追い越し車線の一般車が詰まるというのが何回もあり、100`オートクルーズしてました
今の軽や小型車も早いですしね
復路、色々気にしてみます
ありがとうございます
書込番号:21699942 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>うーぱーたんさん
30kwhで温度上げない使い方、色々試すのであれば
高速でECOモードで運転してみては?
クルコン使うとECO解除されますので
力強い走りになります
私はクルコン使いません基本ECOです。
追い越しとかECO解除しますが。
折角の機能使うなと言えば酷いですが
なおき^^;さんの言う通り
充電回数増やすのが効果的ですが。
書込番号:21700645
4点
>ちょんまげ ださん
そうなんですか 知らなかった
復路、気にしてみます
ありがとうございます
いつも30分きっちり充電という貧乏概念を取り払ってみますm(*_ _)m
書込番号:21700684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型に生まれ変わっても、
いまなお、バッテリ温度のことを気にかけながら利用しなければならないとは、
完成度の未熟さに、さすが日産と言わざるを得ません。
航続距離 400km ばかりを強調するのに頭が一杯で、
現場での通年、数年を経ての活用実態など考慮に入れた
システムとしてのチューンナップは、予想以上に低劣なようですね
これから迎える厳しい酷暑で、ヘビーな走行、急速充電の繰り返しを強いられて、バッテリがどこまで健全でいられるか見物です。
書込番号:21704558
6点
>yoronさん
これは旧リーフ温度の上がりやすい30kwh限定の話ですよ。
書込番号:21705163
9点
>ちょんまげ ださん
そうなんですね ありがとうございます 40リーフは改善されてるのは羨ましいですね
さて、皆様のアドバイスに基づいて復路はコントロールできました 事故渋滞も手伝ってくれた形になりましたが(笑) しかし、高速道路の充電器不足もかなり感じました たまたまだったと思いますが毎回2台まち(笑)
速度も落として巡航したら充電回数も1回で350`走りきりました ちなみに往路は2回です 改めて空気抵抗の凄まじさを感じ、ガソリン車の偉大さを実感しました
皆様、アドバイスありがとうございました
またリーフに愛着が湧きました
次もリーフかはわかりませんが、EVは選択し続けます(笑)
書込番号:21705199 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>うーぱーたんさん
バッテリーの温度管理の問題を、根本的に解決するには、今年に予定されている、「60kwhモデル(〜64kwh)」の登場を待つしかないかもですね。
書込番号:21708360
5点
リーフはいまだに、バッテリーは空冷なんですか?
倍以上価格のテスラのバッテリーは液冷です、最初は空冷だったが、急加速すると電池が高温になり速度がカットしてましたが、液冷にしたので、改善したそうです。
インバーターも空冷でしょうねぇ。
書込番号:21709533
4点
>nsxxさん
>インバーターも空冷でしょうねぇ。
インバーターやモーターは昔から水冷ですよ
普通にラジエーターもリザーバータンクもあります。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-ae031024-a385-4ef9-9edd-35ea32abe800.html
書込番号:21709698
3点
インバーター類は昔から液冷だったようですが、
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1709/07/news032_2.html
バッテリーは空冷じゃないでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2497264/car/2034710/3733522/note.aspx
昔は(うんと昔です)エンジンがオーバーヒートしたら、日陰でボンネットを開けて冷えるのを待つ。という事を言われました。実際、それらしい状況を見たことがあります。
リーフはボンネットを開けても意味ないのかなぁ?
書込番号:21712927
2点
>まとりっくす99さん
バッテリーは空冷ですから走ることで温度は下がります。(おとなしくですが、、、)
停まっていたら効果は薄いように思います。
実際、高速道路走行の連続でバッテリー温度を50℃前後まで上げて走りましたが、そこまで温度が上がってくると外気温との差で走ることでそれなりに温度は下がります。
添付画像は真夏の8月に奈良南部の自宅から信州の美ヶ原高原や白樺湖まで約600km走ったときのバッテリー温度推移です。
縦軸はバッテリー温度、横軸は5分単位の時間で、多賀や養老というのは充電したSAの名称です。
バッテリー温度が40℃を超えた養老SAでの充電以降は走ることで少しバッテリー温度が下がっています。
外気温との差が大きくなってきたためと思います。
特に梓川SAで充電した後は一般道で標高2000mの美ヶ原へ急な坂道をどんどん登ったにもかかわらず、外気温が10℃以上下がったのでバッテリー温度もよく下がっています。
美ヶ原を下りて再度諏訪SAで充電し温度が上がりましたが、白樺湖への上りでは日没とも重なって外気温が下がりバッテリー温度も下がっています。
多賀では8分、養老で30分、恵那峡で20分、駒ケ岳で15分、梓川で15分、諏訪で20分程度の充電です。
充電時間に比例してバッテリー温度が上昇していることも判ると思います。
書込番号:21713488
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
・儲けゼロのお客の代車 → 軽ワゴン
・車検のお客の代車 → フィット
・新車契約を狙ってるお客の代車 → オデッセイ with センシング
私のホンダディーラーはこんな感じです。
まあ、好みのセールスマンなので10年越えくらいのお付き合いしてます。
書込番号:21451386
9点
>at_freedさん
相変わらずレス早♪
私もそんなこったろうと思いました(笑)
書込番号:21451393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
代車はお店のアシ車とか試乗車とかナンバーが付いているクルマですのでお店にリーフの試乗車があれば貸してくれますよ。担当さんと付き合いが長いけれど、うちのディーラー(プリンス店)も軽自動車が殆どです。スバルとかは上客にSTIバージョンとか貸しているみたいですけど結局またスバル車を買われるんですから出来るのでしょうね。※会社の同僚の場合
書込番号:21451399
5点
>JTB48さん
会社、Dによっても違うのですね。
私の場合は、購入中古D(遠方)とメンテD(近所)にて今回の検査入院の対応をしてもらってますが、代車は購入Dが出してくれているとか。
(しょうがないですかね)
デイズのラゲージスペースに荷物置けません・・・
ラパンのがましです(デイズ乗りさんごめんなさい)
書込番号:21451423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去の三菱オーナーの時の自分の経験
・車検のお客の代車 → eKワゴン(旧)
・保険(事故)使用時の代車 → eKワゴン(新)
・儲けゼロ(不具合修理)の代車 → eKワゴン(旧)
三菱オワタ\(^o^)/
書込番号:21451449
5点
>白髪犬さん
爆笑です(^○^)
でも人を見ない対応もキッパリしてて悪くないですね♪
書込番号:21451452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
長年ヤナセでメルセデスを買っていましたが、旗艦店でCは客と思っていないのか、いつも古いクルマが代車でした。
態度も悪いのでヤナセを見限り、関西のシュテルンで新しいCを買い、今は名古屋のシュテルン(関西とは別法人)で、古いCと今のC、どちらも見て貰っていますが。今のところ、名古屋シュテルンにはほとんど利益を与えられていないのに、いつも格上、Eクラスの現行車を代車にしてくれますよ。繁忙期などは、空きがなく、古いCや古いAクラスになった事もありますが。
書込番号:21451500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>miyu_dueさん
代車ひとつでもいろいろな対応ですね〜。
やはりなんだかんだと足許見てるんですかね(^_^;)?
ちなみに車にあまり興味がなく、貧乏(性)なものでヤナセは知ってましたが、シュテルンは恥ずかしながら初耳(^_^;)
今日はお休みで本当なら、田舎の別宅(100km離れた)にてトラクターで寒起こしのはずが、リーフが無いものだからさぼってしまった。
脚をもがれた感じ?
書込番号:21451546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
多くの店が足下見てますよ。商売ですし、利益をもたらしてくれる客と一見さんが一緒の対応では、客側も嫌でしょうが。
しかし、私感ですが、シュテルン(ヤナセ同様のメルセデス正規ディーラー)やサンモトーレン(BMW、ジャガーの正規ディーラー)など、客の懐関係無く、自車の扱うブランドに対する愛情や、その良さを全てのユーザーに伝えたいという愛情を感じる会社もありますよ。販売店や担当者次第という訳じゃない気がします。
自然と次も同じディーラーでとなりますし、貸し出しで格上を乗らせて貰うと、次は上を狙おうかな?っていう気になるユーザーもいると思うので、こういうマーケティングの方が最終的に顧客獲得や、売り上げ増、ユーザー深耕に繋がると思うんですけどね。
書込番号:21451884 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cube3lapinさん
車検や修理時だけの時の事だし日産じゃ無くて申し訳無いけど、私の場合は、ラクティス、ベルタ、プレミオ。の何れかですね。
因みにこの前ベルタだったんですが、会社の後輩達から、普通アルファード購入されたお客にこんな代車出しませんよ。先輩よく黙ってますね。俺達なら大文句ですよ。馬鹿にされてますよ…
うーむそんなもんかなぁ。
書込番号:21453679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>miyu_dueさん
車幅や車長が代わらず、格上の代車だと購買意欲を湧きたたせることで、販促にもなりそうですよね!
自分もメンテDでは新型40kWhを試乗し、中古と悩み中とアピールしてたんですが、購入Dが代車出してくれているので関係ありませんでした┐('〜`;)┌
>江戸の隠密渡り鳥。さん
義父がアルファード→ヴェルファイアを乗り継いでます。広くて家族旅行には最高だし、高速の燃費も実はかなり良いらしいですね!
代車の車格としては、3ランクダウンってところでしょうか?ってか使い道違いすぎ(-.-)ノ⌒-~
新年の挨拶にて義父にも代車ネタ聞いてみようと思います!一つ話題が増えたぞ♪
書込番号:21453787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
来年早々入院予定ですが、代車は同じGかエアロを確保してもらってます。なにせ1月以上の長丁場ですからリーフ会員がガソリンなんか入れてられませんから(笑)
書込番号:21454035 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
代車が軽だと断るのもいいと思いますよ。
歩いて帰るとか、カーシェア、レンタカー、タクシー、自転車、電車・バスなどいろいろ動手段はありますから。
普段リーフでいきなり軽だと事故リスクは高まると思います。
特に狭い道だと対向車はリーフだと待つところが、軽だと突っ込んで来ると思います。
気をつけて下さい。
書込番号:21455462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>cube3lapinさん
自分も今納車待ちで代車はデイズです。
先行して全車を売却したので約2か月間近くわナンバーのレンタカーを借りています。
ほぼ新車でフル装備(バックカメラ付き)なので不満はないです。
街乗り限定なら驚くほどよく走り不満はないですね。
cube3lapinさんはリーフ乗りなので新型リーフを代車として借りたいですよね。
自分も理想を言えばスカイラインあたりを代車として借りたいです。
毎日会社に乗っていけば宣伝効果にもなるのにと思っていますよ。
書込番号:21457370
3点
>cube3lapinさん
そうか!確かに車格って重要ですね。マンションの立駐とか。あんまり気にしてなかったです 笑
ウチも古いCを入れている立駐だと確かにEは入らないですが、今入れているパレットはSLも入る最大サイズなので余裕でした。なんでも上のクラスを貸せばって訳じゃないですね。車高の高いクルマだとウチでも全然入らないですし。
書込番号:21458908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おいやんひーひーさん
コメントありがとうございます♪
別スレのアドバイス通り、いろいろな諸事情をネタに交渉したところ、なんと試乗車上がりの30kWh(自分のとスペック同じ)、それもこれから中古車として出す予定のものを代車の代車として貸してもらいました♪
>エンブレム2017さん
コメントありがとうございます。
今までは、せいぜい1週間程度の預け期間が多く、キューブキュービックとラパンの二台持ちだったため、キューブならラパンを、ラパンならキューブを使ってのりきっていましたが、長期になるからと初の代車生活です。少しウキウキしてたのでデイズにはちょっと期待を裏切られましたが、燃費は良く、狭い道もやはり軽が良いと思いました!突っ込んでくる人は、軽だからって訳かは分かりませんが、あまり経験したことないですよ。
あっ!私の見た目が怖かったりするからか?
>くまごまさん
コメントありがとうございます。
本当は新型40kWhリーフ貸してもらいたいところですが、車両保険(代車にはついてないので自腹)を考えると、嫁が買ってくれた建て売り旗竿住宅の細い駐車場の出し入れでは、車格はダウン方向が無難かとも思い直しました(^_^;)週に一回行く田舎農家の入り口も狭くて勾配があり、自分のリーフもホイール擦ってますから、同車格以下を出すのはそれはそれで意味あるかもですね。
なわけで、一律eKワゴンありです♪→白髪犬さん
>miyu_dueさん
コメントありがとうございます。
ぶっちゃけ車にあまり興味なく、なんかDが『検査しますから、代車手配します』とのことでトントン拍子に事が進み・・・が、すぐに用意できるのが『デイズ』だけとのことで、孫子の兵法の拙速で良しとした次第です。
自分の良く使う駐車場を考慮して、なおかつ乗ってみたい車貸してもらえないかとの交渉をできたら、代車生活楽しいでしょうね♪
何事も無知はいけませんね(^_^;)
☆〜★
デイズ、最初に荷室狭いと文句を言いましたが、後部座席はその分広く、齢80近い両親を乗せた際には大好評でしたし、業務用品もしっかり載りました。燃費も街乗り15km/l(旧ラパンだとせいぜい10km/l)、高速使って『しまじろうクリスマスコンサート』に大宮まで4歳の娘とデートした時は20km/lと、エコノミックアニマルの心を十分くすぐりました(^○^)
昨日ガソリン満タンにしてお返しし、年越しは代車リーフと過ごします(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:21464078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
≫かず@きたきゅう さんの返信
≫
≫・−・−・ 内 容 ・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
≫わがまま
↑これが消えてましたが、何故でしょう?
ヒッカカル程のこととは思えませんが・・・
確かに、代車サービスって、修理会社やらなら有料ですよね。『わがまま』な人間ばかりだから、ディーラーも過剰サービスせざるを得なくなっているのかも知れませんね。
反省しつつも、無料で貸していただいていることに感謝ですねm(__)m
書込番号:21482702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円



























