リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 5 | 2017年12月10日 13:22 | |
| 268 | 24 | 2017年11月5日 20:49 | |
| 372 | 31 | 2017年9月19日 15:42 | |
| 14 | 3 | 2017年8月9日 13:36 | |
| 2475 | 107 | 2017年7月23日 00:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
1ヶ月前に納車し、つい先日充電ガードが届きました。今まで日産DのQCのみでしたが、これでコンビニや高速が使える♪
今日(もう昨日)外出先(100km先)のミニストップにて初めて使ってみようと思ってウキウキ。
がーん(*_*)
EV以外の車が停車しています。
あぁ・・・そう言えば前にこんな話題のスレッドあった!
自分なら『従業員さんに対応してもらおう』でしたが、とりあえず停車中の車を見てみたら、若いおねいちゃん二人でした。つい『充電したいんですが・・』と声が出てしまいました。
人を見て態度を変えてしまった・・・(^_^;)))
書込番号:21416853 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
それで終わりですか?
お姉ちゃんとの続きとかないの?
せっかくなんだからお姉ちゃんとリーフの話題で盛り上がろうよ(#^^#)
書込番号:21416935
10点
EVにそんな楽しみ方があったとは...(@_@)
「充電待ちの間、お茶でもどう?」なんて、いいですね〜!
書込番号:21416988
12点
これから、電気自動車が普及する、きっかけににりますね。
書込番号:21417354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cube3lapinさん
>2013もぐらまんさん
いつも朝立ち寄るコンビニでリーフ乗りの女性とお友達になりましたよ(笑)
隣に停めて窓開けて仕事前の15分会話してますね(*^^*)
スマホとブルートゥースのやり方とか
満空情報の取り方とか教えてあげたり
リーフじゃなかったらこんなことなかったですね(^^)
書込番号:21418210 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぜんだま〜んさん
>ダンニャバードさん
>2013もぐらまんさん
あと20若くて、新型の40kWhニスモとかなら、『やっちゃえ日産』でしたかねぇ(笑)
>ニャンコ先生〜♪さん
単なる釣りネタで大物が釣れた(@_@)
師匠と呼ばせて下さい!m(__)m
さて、実際には、私がイートインでサンドウィッチやらミルクティーをいただいたあと戻ってきたら、まだ女の子たちは別の場所でパクパク食べていましたので、ヤル気があればチャンスでした(^_^;)))
とりあえず遺恨は残していませんから次回狙ってみましょう(笑)
本当の懺悔は、実は充電完了後にそばに赤コーンがあったにもかかわらず、設置しなかったことでしたが・・・。
でも・・・しない方が良かったと言うことで懺悔は取り消します。
次の人〜!
チャンスですよ〜♪
おそまつさまでしたm(__)m
書込番号:21420611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
6年経過、70000キロのリーフ。
現状30キロしか走りません。満充電すると亀マークが出て出力制限がかかり使い物にならない。
残り10キロの一目盛からの普通充電1時間で終了。
つまり24kw→3〜5kwまで、劣化しているにもかかわらず9セグメントを維持しています。
6年経ってから急激に劣化。つまり5年以内でこの状態でも9セグメントなら保証対象外です。
ディーラーで電池交換依頼しましたが65万の支払いです。
書込番号:21321061 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
・・・
65万ですか・・・
(・_・;
寒冷地なの
・・・
書込番号:21321430
4点
スマホと同じですからねえ。機種変更しましょうよ!
書込番号:21321466
12点
>akira0825さん
契約し、まだ乗る前のものです。
詳しく教えていただけますか?
前日まで何キロ走れてたのですか?
急に航続可能距離が30kmまで下がり、その時のセグメントが9セグのままと言うことでしょうか?
書込番号:21321577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
電池交換して、今はどれぐらいはしるのですか?
書込番号:21321673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
バッテリーの劣化状況以外が全く不明なのが…。
普段どういう乗り方をしていて,どういう気候の地域にお住まいで,充電はどうやっていて・・・とかを是非お書きになってくださいな。でないと参考になりませぬ。
書込番号:21321898
13点
65万円は高すぎますね!結局、新車の販売時には電池交換等マイナスになることには触れませんよね。ハイブリット車にも言えるとは思いますが。EV車を購入するときは用途等充分比較、検討されることが望ましいですね。
書込番号:21322389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6年経過という事は、初期モデルのリーフですね。
残念ながら、初期モデルには、バッテリーまわりの設計に問題があったようで、バッテリーは短命に終わっています。(リーフのバッテリーが短命と言うのは、すべてこの時期の物のことです。) 中期モデル以降では、バッテリーの寿命は大幅に伸びたようです。
しかし、9セグメントで30kmとは不思議です。うちの初期モデルも5年ぐらいで9セグメントになりましたが、トリップメーターで計って100km弱ぐらい走れました。(いまは30kWHモデルに買い替え) ディーラーにおかしいと言ってみたほうが良いかもしれません。
今乗っているリーフ(10月の新型の直前のモデル)では80%のロングライフ充電モードは無くなり100%充電だけになりました。急速充電でも95%ぐらいまで充電できます。バッテリーまわりがすっかり変わったのは間違いないようです。
65万円かけてバッテリー交換した結果はどうでしたか?
これまでに聞いたところでは、バッテリーの中身が中期以降のものと同じになったのか、格段に距離が延びるようになったとか・・・
書込番号:21322664
12点
あ、前の
>トリップメーターで計って100km弱ぐらい走れました。
というのは、80%充電からの走行距離です。 電費は7.5〜8km/kWH程度です。
書込番号:21322692
2点
512BBF355さん
蓄電池は使用してません。
すみません、書き方が悪かったです。
蓄電池とリーフの価格などを比較してです。
蓄電池は価格が高いと思いまして。
書込番号:21322766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は6年半経過の7セグ13万キロですが80kmくらい走ります。
スレ主さんの状態は明らかに異常です。
故障かガセネタだと思います。
書込番号:21323104
19点
使用状況。今年の6月までは月に1500キロほど通勤で使用。
1日往復70キロくらいだったので毎日普通充電してました。冬場はエアコンなし(笑)今は1日往復20キロほどの通勤ですが、帰りには充電促進が出て帰り着く頃は一目盛りで残り10キロほど。さらに8月頃には満充電にすると、出力制限(亀マーク、及び販売店に確認の表示)今は満充電だと必ず亀マークでて上り坂は20キロくらいの速度しか出ませんので80%充電しかしてません(充電時間1時間で終了??)。それでも通勤に支障が出ると思い、11月より修理です。12月に完了予定です。ディーラーさんも初めての症状だと言っていました。
書込番号:21323326 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
1ヶ月ほどで、急激にという感じです。出力制限がでるとエンジン車で言うと2000回転以上は回らないという感じです。平坦だといいのですが、坂道は20キロくらいしか出ません。
書込番号:21323339 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
セグは70キロ〜100キロ走れていた時も9セグメント。今の状態も9セグで保証外です!
新型は改良されてるといいですが…
書込番号:21323348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
距離が延びると非常に助かりますね!でも期待せずに待ちます!
書込番号:21323351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>akira0825さん
日産本社のお客様相談センターに苦情として連絡した方が良いですよ。
ディラーの対応は、マニュアルに沿った対応しかしない場合もあります。
状況を伝え、本社からディラーに適切な対応をするよう要望した方が良いです。
書込番号:21327079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日産は本気でEVを普及させようとしているようには、思えません。
新型のバッテリーはコストがらみでNECからLGになり、不安倍増。
トヨタは、バッテリー交換にメーカーの手厚い補助があるはず・・・。
書込番号:21327178
4点
5年で買い替えの車ですね。
書込番号:21328433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記のURLに書かれていることを信用すると、メーターのセグメント表示は内部プログラムの書き換えで
低下しにくいように変更されているようですよ。日産では「メーター調整」と呼んでいるようですが。
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/
書込番号:21334747
3点
そもそもメーター表示値も保証内容も
定義がわからないですね。
定義の無い物では話しにならないですね。
日産には値の根拠を示してほしいです。
書込番号:21335102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今メーカーは回答してくれないらしいが、昔日産CSへ電話して聞いた回答です。
容量メーターは「容量維持率」で表される。
「容量維持率:初期容量に対する再測定時の容量比」
で、最初の12セグメントを割り込むのは容量維持率が85%を下回った時、9セグメントを割り込むのは66.25%を下回った時。
85%=20.4kwh、66.25%=15.9kwhではない。
こんな感じ。
書込番号:21335225 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型リーフを所有していましたが、日産の担当者曰く買取金額が残価設定額を下回った初めての車だそうです。
(担当にとってかどうかはわかりませんが)
気になったので次期リーフの残価設定額を調べてみました
5年後の買取で比較するとノートを若干上回る程度6年後になると上位グレードでも40万代のようです。
バッテリー交換プログラムの導入やアップグレードなど 日産はEVの下取り価格向上につながる施策を行ってほしいです。
車自体はいい車でしたが、次に買い替えをしたくても下取り・買取ともかなりダウンする為相当な持ち出しになります。
次期リーフには期待していましたが、初期型のトラウマを払拭するだけの内容になっていなかったのはとても残念です。
日産残価設定
http://www.nissan.co.jp/?sclisid=LS_TIJ_99_YJ_YLIS_PC_00367318
24点
リセールは未知数ですよね。
初の本格的EV?
日産が出したのが最大の間違いです。
デザインはまるでダメだし。
宣伝力やアピール力は無いしね。
叫ぶだけの技術です。
EVの未来が潰された気がします。
書込番号:21176856 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>らぶくんのパパさん
自分も後を追う事になるかな。
バッテリー載せ替えの選択肢は無しですかね?
まぁ年式新しくなって30kw中古が載せ替えと同等ならわざわざ載せ替え選択する必要はないですねw
何にしても楽しみ。
書込番号:21176859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ボケ★ガエルさん
これはこれは。
いつぞやのボケ★ガエルさんじゃないですかー
あなたのキャラ、一周回って好きになりましたよw
あのヒョウロンカは私の所有しているフィット3HVのこともボロクソに言ってましたからね。
確かに、客観的に見てもボロクソに言われて仕方ないかなとは思いますけど。
まぁ、私が思ってるのはホンダに対してですが。
蓄電池扱いは私も考えての新型リーフでしたが今回は見送りプリウスPHVにするかなー
書込番号:21176987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初代プリウスだってリーフの販売台数と変わりませんから出すことに意義や意味があったと思います。
軽自動車並みのスペックの初代プリウスは量販車として自動車の歴史を作った車だと思います。
リーフも歴史を作る車として期待はしていますが、それが決まるのはこの2代目以降からでしょうね。
書込番号:21177033
6点
ここにきて、リセールリセールと呪文のように唱えている人がいますが、私個人は一度も気にした事がないので、良く分かりませんね。
ただ、むしろ、云十年前よりリセールバリューなんていう言葉自体を使う方が減ったなぁという印象はあります。
ウチの娘もそうですが、クルマというものに、興味もなく、走ればコストが安い方が良い、見栄や恰好でなく、実利を取る若者が増えたから?不景気でクルマを乗りつぶす人が増えたから?とにかく、減りましたよね。
私は今、先代のCクラスと現行のCクラスを、リーフ以外に乗っていますが、先代の9年落ちC300は買った値段が700万円以上ですが、先日査定をしたら買取20万でした 笑
10万キロ超えたら、日本ってクルマは鉄くず扱いなんですよね。本当に贅沢なお話。ウチのC300は17万キロで、もう錆びたクギ以下です。
リセールを気にする方って、好きなクルマがあっても、「人気が無くてリセール低いからパス。」っていう選択をするっていう事ですよね?
私は好きなクルマを、予算の許す範囲で買いますが、リセール派の人は好きなクルマでも買わないことがあるって事。だったら、とことんコストを追えば、安全性を考え、ある程度の車格の、高走行距離の中古車を破格で買うのが一番です。
同級生の男性がまさにその買い方をしているのですが、クルマにかかるコストは本当に少ないです。古くても割とごついクルマを買っているので、世間体もそれほど悪くなく、最新のエコカーより燃費は悪いですが、超高走行距離車を選んでいるので、イニシャルが安く、トータルすればランニングコストなど、余裕で償却でS来ている様です。
高走行で、整備維持費は?というのが、彼の場合、クルマには詳しいので、程度の良いクルマを厳選しているせいで、方やウチのCが15万キロ超で、数十万修理が重なっている中で、20万キロ以上の走行距離なのに、「10万以上の修理をしたことがない。」と言っています。メルセデスには無いのでわかりませんが、タイミングベルトとか結構するんじゃなかったでしたっけ?詳しいといろいろと裏技があるのかしら。
所詮交通手段なので、ある程度の安全性が確保できれば、いくらでも安く乗れるのに、中途半端にこだわる位なら、リセールなんて気にせず、好きなクルマに乗れば良いのに、と個人的には思います。
書込番号:21177215
24点
私は購入時リセールはかなり厳しいだろうなあとは思っていて、将来の選択肢を増やすために残価ローンを組みました。利率がただ同然でしたのでリスクもあまりありませんでしたし。
車は中期型のXでこの間3年の車検が終わったところですが、確か5年での残価が64万くらいだったと思います。
leaf to homeを使用しながら35000km走ってそこまで今のところ困っていませんが、2年後にバッテリー劣化がひどければその時にお買い得な中古のリーフに乗り換えようかなとも思っています。
バッテリー交換プログラムがそのころまでに始まっていたらそれも検討したいところです。
発売時であるにもかかわらず残価設定が厳しいのはつらいところですね。
書込番号:21177433
7点
電気自動車を選ぶ理由にもよりますが私は先進性と経済性を重視してリーフを選びました。
購入当初はガソリン代が全くかからない事や乗ってる人が少なく選んでよかったと心から思った車でした。
しかし、20000kmを超えたところでバッテリー残量が減少するセグかけを起こし、
50000km乗った時点で3セグ欠け フル充電しても表示上92kmしか走らなくなり
実際の走行では夏場で70km 冬場は50kmしか走らなくなり、
手放す直前には正直車としてまともに使う事が出来なくなっていました。
経済性の面も通常使用する分には燃料代がかからなくても 車両価格の高さと買取の安さを考えると
経済性も最悪な部類になるかと思います。(中古リーフであれば別ですが)
リセール問題もそうですが、EVである以上バッテリーの問題は必ず出てくるため日産は
その点の対策を取るべきではないかと思います。
人によって価値観は異なると思いますが、電気自動車は走行距離が増えれば増えるだけ走らなくなっていきます。
EV自体は好きですが、バッテリー交換などの救済措置ができ、リセールが安定しない限り手を出さない方がよい車であると思います
書込番号:21178007
20点
リセール気にしないなんてのは単にEVを正当化するための方便に見えるね。リセールが悪いのは単に車両本体価格がベラボーに高いだけの話。部品数で言えば化石燃料車両の三分の一以下なのに300万越って何?要するに電池コストが未だに高いって事でしょ。まだ到底一般人の乗り物じゃないよ。お好きな人はどーぞの世界。でもそのお好きな人が居ないとコスト削減にはなり得ないので、ドンドン買ってやって下さい。
書込番号:21178762 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>要するに電池コストが未だに高いって事でしょ。
まあそうですね。
その上、その高価な物が劣化してしまうという・・・。
テスラは劣化が少ないらしいけど、日産は前科がついこの間だから中々信用が置けないですね。
スレ主さんの冬場50kmしか走れなくなったというのは衝撃的です・・・。
書込番号:21178845
8点
現行型では若干改善されたようですが、初期型は暖房を入れると航続距離が一気に下がります。
メーター上の航続距離が低下以上に実走行はさらに下がり、渋滞にはまっている最中に暖房を入れよう物なら
渋滞中に電欠を起こす可能性すら出てきます。
冬場はダウンジャケットや毛布を持ち込み極力暖房を入れないようになど工夫をして乗っていましたが・・・
新型リーフ発売で期待を煽るような記事を見かけますが、正直EVの事が何もわかってないんじゃないかというような内容ですね。
インフラ整備・充電時間の問題や車の性能の話など対した話ではありません。
充電スポット 使えばわかりますが、何台も充電待ちなんてめったに遭遇しませんし、
回避する方法はいくらでもあります。充電の待ち時間も理解したうえで購入していれば苦になりません。
EVの問題点はバッテリーが劣化していき航続距離も劇的に減っていく事。それに対して交換が出来ず
ディーラーやメーカーが対応しない事 冬場の航続距離問題など営業マンが十分にEVの事を理解せず販売している事にあります。
ロイターの記事にも出ていましたが、自分のように初期型リーフを買った人達には日産に失望している人が多いのではないかと思います。電気自動車は好きですし、電気自動車がこれからの車のトレンドになっていくのであればとても喜ばしい事ですが
メーカーはEVを本格的に普及させるためにもユーザーの為にユーザーの声に耳を傾け取り組んでほしい物です。
それができるようになってはじめて人に勧められる車なのかなと思います。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000001-reut-bus_all&pos=1
書込番号:21178899
10点
部品点数の削減は、メンテナンス、故障のリスク軽減。これに対する技術コストだと単純に思っています。(時代が進むと、この部品数でさらにコストダウンを進めていけるのでしょう。)
その上、軽快で快適な走行性能。さらには、単なる家庭用蓄電池以上の性能と容量、8年もの保証を持ったバッテリー。
EVの先駆者として、計り知れない企業努力を感じます。(私は単なる金融系会社のサラリーマンです。)
さらには東京都は5年間も自動車税が掛からなかったり。なにそれー、でした。
5分で燃料充填できて、500キロ以上走れることがマストな方以外、これほど低コストで快適なクルマは無いと思います。
はい、盲目になっていると、笑ってやって下さい。ユーザーにとっては、EVが増えない方がQC利用は快適ですので。
書込番号:21178932 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
リセール気にせず好きな車に乗ればいいのに、って18世紀偉人のケーキを食べればいいじゃないと同じだな思う。(アントワネットは言ってないんだけどね)
書込番号:21178948
1点
>naganaga2014さん
全く同意。間違いなくランコス最強。
中期のSだと軽車両を10年乗った時には間違いなくかかった費用逆転してる。
軽車両上位クラスだと5年で逆転したのでは?
乗ってる人しかわからないw
しかしQCに時間がかかる、充電待ちで1時間以上待たされる、エアコンつけたら100km走れない、バッテリー保障は交換しない9セグに表示だけ変更のメーカー対応、車体が高い、リセール安い。
こりゃ買えませんわ。
買わない方がいいですわ。
書込番号:21178950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>侍所別当さん
リセール気にせずに好きな車に乗ればって人はこのクチコミのタイトル読んでないと思いますよ。
書込番号:21179043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まんきちおじ様さん
あ、もうEV増やさないで、インフラを享受するおつもりですね(笑)。
40kwhの方のQC利用は、劇的に減ると思いますので、大丈夫では。
あ、遠出がより快適に出来る40kwhだと観光地のQCは厳しいですかね。
でも、30kwhでも15分もすれば100キロ分ぐらいは入ると思うので、40kwhなら、もっと後続車に優しくなれそうですね。
カッコ良くなった(…拒絶反応がなくなった)新型リーフが沢山売れて、日産のQCが3個口ぐらいになると嬉しいですね〜〜。
また、これ以上中速型のQCが増えないよう、高速型のQC設置を国が応援してほしいですね。
書込番号:21179151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>naganaga2014さん
バレたかw
正直生活スタイルに合えばめちゃくちゃいい車なんでひっそりしときたかったんですが、日産も頑張るよね。
QC2個口以上の日が来ればヤバイでしょう。
分かってる人は分かってると思うし、一度乗れば間違いないです。
もっとアンチに頑張ってもらわないとマジで売れると思います。
書込番号:21179757 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>まんきちおじ様さん
ほんと。いい人ぶってますが、皆実際はこれ以上増えて欲しくないんですよね。そのうち日産でもコーヒーやお菓子が出なくなるでしょうし。
アンチの人達の時給アップでもしてあげないと、アンチ祭りも盛り上がらないですね。
がんばれ!アンチ!
書込番号:21179809
4点
頑張ってますよね、日産。ワールドプレミアもとても良かった!
個人的に新型でちょっと残念だったのは、QC40分の件。
QC側の給電力にももちろん依存してしまいますが、日産タイプのQCで、40kwh80%30分完了のチャージ能力を実現して欲しかった〜〜。
マナーに依存するのはなかなか難しいので、例えば1回で20kwh以上入った場合、オカワリ充電、1時間拒否機能とか、いずれ検討が必要かもしれませんね。
…旧モデルも、テスラばりのソフトウェアアップデートとかで、充電スピードのアップとか検討してくれないかな〜。東芝SCiBには遠く及ばないですが、低コストであれだけの残存率をキープしてくれたバッテリー達にももう一度、日の目を見させてほしい!
書込番号:21179940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>naganaga2014さん
ほんと。そう思いますね。30分と40分、その差10分。この10分ってたかが10分じゃないんですよね。
区切りとしても気持ち悪い 笑
なんとかQCのバージョンアップ、ソフト的な対応で30分80%を実現して欲しかったですね。
というか、そんなに難しい事なんでしょうか?電気関係のプロの方がいたらお聞きしたいです。
書込番号:21179946
2点
現状の44kWの日産の充電器で全て最大出力で充電できたとしても、新型リーフで10%から80%まで充電する場合、
40kWh x 70% / 44kW x 60分 = 38分 です。
実際は電力ロスがあるので40分以上掛かります。
要は充電器の出力を大幅にアップしない限り、充電時間の短縮はできません。
書込番号:21211080
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
全速クルコン対応でないことが残念、カメラが有るのだから何とかならなかったものか?
さらにキャンセルSW位置が最悪、せめてリジューム/アクセラレートスイッチ(上押し)
セット/コーストスイッチ(下押し)にキャンセルを追加(そのまま押す)してほしい。
右手親指1本で操作できる構造にしてほしい。左のオーディオ操作のOKボタンが流用できないか? トヨタのクルコンSWは使いやすい。
4点
トヨタ車の方もパドルシフトンの設定が少ないんだよね
あってもステアリング固定なんだよね
バカなんだよ、安全意識が足らないんだよね
変速の度にいちいち頭を使う変速を強いられれる
自車は中間のパドル付(トヨタ式)のクルコンSWは日産方式です
パドルはスバルの工夫で困りませんが、クルコンのキャンセルSWはよく見失います(笑)
書込番号:21096821
0点
>mizumasaさん
右親指1本で操作できますよ?
他社から乗り換えると違和感で使いにくいと感じるのは仕方ないかと。
自分も初めはそうでした。
書込番号:21104492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々と各メーカーに乗っていますが、それぞれに合わせるだけ。
普通に親指で操作出来ますけど?
不器用なんですか?
書込番号:21104558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
これが真実の現実ですから購入を検討中の方は賢明に深く考えてください。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/
76点
私の個人的感覚からいえば、このナイスの付き方は当然こうなるよね、って感じですが・・・
現在の走行可能距離や充電環境がみなさん満足できるレベルならば、大量の補助金がもらえてガソリン車と同じ程度で購入でき電気代は安いしで爆発的に売れるはずです。
でもあまり売れない・・・消費者はまだまだ性能や環境に満足していないからだと考えるのが普通だと思います。
あと何年か、何十年かすれば環境が整い普及するのは間違いないですが、現状ではまだなんでしょうね。
書込番号:21049553
47点
関西・伊豆をリーフって、円満時代のゴーン家でも判断が難しいであります!
カルロス「伊豆へ行こうか?」
リタ(家庭内CEO)「ガソリン無駄遣いは嫌よ」
カルロス「もちろん、リーフでだよ(ニッコリ)」
カルロス「伊豆へ行こうか?」
リタ(家庭内CEO)「充電での時間無駄遣いは嫌よ」
カルロス「もちろん、ノートe-Perwerでだよ(ニッコリ)」
カルロス「伊豆へ行こうか?」
リタ(ご立腹CEO)「あなたとの人生の無駄遣いは嫌よ」
カルロス「えっ!(バッサリ?)」
誰も電気自動車の将来を疑ってはいませんよね。
家庭内ポジションの差が、決断の差になっている可能性は・・・否定できないかも^^;
書込番号:21049588
6点
>miyka_dueさん
なぜリーフで行かなかったんですか?
リーフならガソリン代ゼロなのに…。
書込番号:21050034 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>誰も電気自動車の将来を疑ってはいませんよね。
電気自動車自体の将来はまったく疑っていませんが、インフラに関しては結構心配です・・・
心の狭い私がEVを購入したら、あまりEVは普及して欲しくないと思うのに、ここのユーザーさんは心が広いですね。
ま、EVはよくても、PHVは許さないという人もいるかもしれませんが・・・
書込番号:21051181
10点
>キンメダルマンさん
いえいえ、私も当初は、これ以上EVが増えたら、充電渋滞が起きるから増えんといて〜と思っていました。
購入してから3年、劇的に街中でリーフと遭遇する機会が増え、台数も相当増えた筈ですが・・・購入当初と比べ、渋滞充電・・・変わらないです。今後爆発的に普及すれば今度は、スポットでの充電器台数も追加されると思います。
ですので、今は更に普及して、ますますインフラが拡充されることを願っていますよ。
ここではテスラを絶賛する声も多いですが、購入した知り合いに聞くと、イマイチというか、殆ど乗っていないとの事。
掲示板にある批判程ではないにせよ、サイズと使い勝手の悪さで、良い買い物では無かったと言っていました。同情させてもらった時はそんな感じはしなかったですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000625967/ReviewCD=992406/#tab
リーフは私的には、デメリットをほとんど感じないくらい気に入っています。
書込番号:21051300
7点
充電渋滞を心配してる方がいらっしゃいますが
新規スポットは2台体制が増えてきましたね。
EVが増えれば1台の所も複数台になってくるはずです。
私は地方に住んでますが、市内に急速充電5台ある所もあります。
1台しかなくても数キロ離れればいくらでもありますから
余程辺ぴな所に出かけない限り、充電で困る事はありません。
書込番号:21052200
4点
充電待ちに関してはリーフ販売初期より緩和された気がします。その頃は本当に一部のディーラーにしか充電器がなく、少ないユーザーがそこに集中した感じがあります。
今は、EVの普及速度より充電器の増加の方が大きいので、充電待ちがあったとしても他の候補が多くあるので困りません。
今後は高出力の充電器の普及が望まれますが、日産に関してはEVの売れ行き次第でしょうね。
複数台設置はスペースに余裕があり余程稼働率が高いか注文が多くないと進まないと思います。新設のショッピングモール等一部の施設に限られるでしょうね。
書込番号:21052275
2点
皆様、横スレに返信ありがとうございます。
現在日本のEV普及率は0.2%程度ぐらいですかね?
無理だとは思いますが、2030年にはEV&PHVの普及率10%程度?の目標があるようで、話半分としても5%程度。
95%がガソリン車でありながら、EV&PHVが今の20倍以上となって大丈夫なものかと、ついつい捕らぬ狸の皮算用をしてしまいます・・・
ま、2030年はまだ少し先の話ですし、恐らくガソリンの大高騰でもなければ、目標の1/4も達成できないような気がしますので
今買えば、それ程不自由なく活用できそうですね。
書込番号:21052836
7点
不都合な問いかけはスルーですか、そうですか。
曰く、関西から伊豆になんてとても電気自動車では行けません、勘弁してください、、、ってなことでしょうか。
所詮、現レベルの電気自動車ではセカンドカーにしかなり得ないと言ってるのと同意ですかね。
見もしない他人を"煽りスレ主"と同一視したうえに、おちょくったようなレス。
挙句、EVを知らない人生なんて、とか聞いたふうなことほざいといて、肝心なときは古臭い化石燃料車でお出かけとか。
私はあなたのように、そこまでホルホル出来る神経を持ち合わせていないので、どっか出かけるんならタヒんでもリーフで出かけると思います。
書込番号:21052908 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>キンメダルマンさん
バッテリーがどんどん良くなることは、容易に想像できると思いますが、それでもそんなに普及率は低いですかね。
QC速度が劇的に進歩して、コストダウンも進めば、ガソリン車のメリットが薄れ、EVの快適な走りを皆さんが選択するように思うのですが。
トヨタ参入後が楽しみですね!
書込番号:21053443 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
うちの近所にも充電スポットが有れば、遠出の不安感は有りますがリーフを手放すことは無かったと思います。
電気自動車ってステータスがあるかと思いましたが、そうでも無く、逆に変人扱いを受け踏んだり蹴ったり。
ここの常連さんと同じですね。
書込番号:21053518
33点
>naganaga2014さん
〉バッテリーがどんどん良くなることは、
〉容易に想像できると思いますが、
〉それでもそんなに普及率は低いですかね。
欧州では劇的に替わるでしょね。
日本国内は、雇用を守る為かわかりませんが
トヨタ、ホンダが暫くはハイブリッドを主力
に展開してガラパゴス化を守っていきそうな
気配ですね。
政府官僚も公共の充電施設には後ろ向きだし
結局は、政官産の忖度なのか
懐に少し余裕があり、自宅での充電が
可能な人向けのニッチな市場として
堅持していくことにしているんでしょね。
書込番号:21053531 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ハイホー♪さん
お気の毒でした。
でも、ステータスがあるなんて、勘違いしたのが、失敗の元では?
行動、走りに出てしまうんですよ。
ここの常連さんを非難する姿勢とかも含めて。
>犬のまなざしさん
そんなもんですかねぇ。
グローバルな世の中で、世界のトヨタが失敗するとは思えないですが。
新型リーフ、三菱日産連合の軽EVが出てからが楽しみですね。
セカンドカーを持ってる多くの家庭に、ぜひとも中古のEVをトライしてみて欲しいです。
どんどん減ってます。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/index2.html?sort=3d
本日、日産から素敵なメールマガジンをもらいました。
http://n-link.nissan.co.jp/NOM/LEAF/07/?csid=35047275&scnisid=nis000048926
書込番号:21053814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんちゃってオーナーとか元オーナーの多い事 笑
オーナーという属性を付ければ批判に信憑性が出るとお思いの様ですね。
>犬のまなざしさん
私は普段いない一軒家に普通充電器を施工しましたが、普段いるのはマンションで、そちらにリーフがあります。
会社にも普通充電器を付けていますが、私個人使用のリーフは100%日産の急速です。通り道に日産があるお陰ですが、仮にもう少し離れた日産でも、30ならそこまで高頻度に充電しなくても日常の街乗りでは全く不便を感じ無いです。ちょっと僻地の実家に遊びに行く際も、日産はありますので、行きしか帰りしに寄るだけで、今となってはリーフ所有に充電器は必ずしも必須じゃ無いなと思っていますよ。
書込番号:21053886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>miyka_dueさん
こんにちはです。
確かに、現状では急速充電だけでも
何とか賄えますね。
但し、私の住んでいる東京だけを
見た場合の状況では
急速充電の台数は 190基
人口 1300万人
世帯 669万世帯
一戸建比率 たったの 12.6%
このうち自宅に駐車場があり
普通充電を付けられる家は更に減ります。
要するに8割以上、500万世帯以上が
わずか190基の急速充電を
頼よらざるを得ない状況です。
公共施設での急速充電を整備を
行わなければ、EVの普及は難しいし
ディーラーでの充電渋滞も日常化は
避けられなくなります。
P.S
多少、数字にブレがあるでしょが
また、クルマの保有率も考慮して
ませんので大雑把な数値となります。
書込番号:21054282 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
↑ ↑ ↑
皆さん、リーフにはナビでQCの満空情報がみられます。
私の住む地方のど田舎でも、急速充電の場所が今日現在
で67ヶ所も表示されます。処が充電中のオレンジまー
クは多くて7〜8ヶ所で後はグリーンマークで何時でも
『どうぞ!』状態です。偶然かち逢わ無い様に注意は必
ようですが、、、現状を知るリーフ乗りには、充電なん
てこれぽっちの心配も在りません!
リーフ乗り以外の方々の取り越し苦労ですよ!
三連休は、尾張の最西端から神奈川方面に快適に旅行し
て来ました。次は、飛騨高山から松本方面の旅行を樂し
んで来ます。超格安の走行費なので浮いた分で飛騨牛の
ぶ厚いステーキでも食べて来ます!
それでは!
書込番号:21054374
4点
>一刀両断侍さん
>電気自動車に未来も将来性もないです
じゃなく現行リーフに来も将来性もないです
じゃないですか
EVに将来は大いにありますよ
充電とバッテリー劣化対策(交換とか)
が問題なだけ
例えば電動アシスト自転車みたいにバッテリーを規格化し
ポリタン(スペアアタイヤ)くらいの大きさでレンタルとし
GSで借りる
普段は1個だけど今日は遠出すから2個搭載とか
(普段は2個だけど4個も可とか)
1個の大きさ重さが人一人で運搬搭載が出来るのがキモ
近場は搭載を減らして積載を多く
遠出はバッテリーを増やしラゲッジが減るとか
ガソリン車だって今は見ないけど予備タンク持ち出す場合もありますよね
同じ感じ
書込番号:21056709
4点
初期型リーフに乗って7年で5年目の車検時にバッテリーの劣化が酷くて日産と話ししました
2度目の車検時に満充電で60%未満になるならメーカーの無償で交換になると言われましたが
私の車は70%ほどの満充電だったのでメーカー保証は適用されませんでした
結局自腹で交換を工賃込で70万ほどでした
購入当初は大阪⇔東京間を試しで走ったりしましたが
高速サービスエリアに毎回止まり走ってる時間と充電してる時間多くて
今では遠くへはハイブリッド車で、50キロ圏内はリーフと使い分けています
バッテリー走行距離も影響しますが、私は走行バッテリーを0%までしてしまう行為を何度かしてしまい
最大容量に後々に影響してしまった様に思えます
走行距離が短く安い中古リーフ見ますがこう言う意味で安かったりするとわかりにくいですよね
書込番号:21057577
10点
>一刀両断侍さん
所有して気になるのはバッテリーの劣化だと思います。スマホのバッテリー劣化と同様、EVのバッテリー劣化は、避けられないでしょう。リーフの前の5年間はロードスターに乗ってました。それはそれで運転が楽しかったですが、疲れる車でした。リーフはロードスターとは違った良さがあり、我が家のリーフは後2月ほどで車検を迎えますが車検を通す予定です。バッテリーは当然経年劣化はあります。納車1年後の時点でフル充電から250km走ったのが、現在は230kmがやっとです。ですが、乗り方次第ではカタログ値よりも長距離を走行できます。また、先日ディーラーで、バッテリーの残存量でに応じて査定価格に上乗せする事を検討中、と聞きました。どの程度上乗せするのか等詳細は興味がなかったので、未確認です。
書込番号:21057891
10点
9セグのを買いました。
通常は往復で50q使用です。エアコンつけても帰ってこれます。
往復100qちょっとなら40q〜50q表示くらいの時に1度10分〜15分の継ぎ足し充電で80〜90qまで戻るので無理に30分待たなくても結構いける感じですね。
初めてEVカーに手を出すのでセカンドカーとして安い中古を買いましたが、これ1台でも春夏秋はやって行けそうです。(1週間レンタルは2,3年前に試しています)
目的地と充電スポットの距離を確認しながらすれば、7セグとかでも使えそうな気はしています。
あとは、冬を体験してみないと。
自宅充電と、一番近くの日産は10qくらいの所です。
書込番号:21063447
5点
リーフの中古車 (全2モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
リーフ S 純正ナビ フルセグTV ETC バックカメラ 全席シートヒーター ステアリングヒーター エマージェンシーブレーキ ワンオーナー クルーズコントロール
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
リーフ S 純正ナビ フルセグTV ETC バックカメラ 全席シートヒーター ステアリングヒーター エマージェンシーブレーキ ワンオーナー クルーズコントロール
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 150.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 200.2万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 18.3万円


















