リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 183 | 22 | 2021年7月12日 10:19 | |
| 120 | 65 | 2021年5月20日 20:08 | |
| 45 | 24 | 2021年3月6日 04:03 | |
| 134 | 49 | 2020年11月16日 05:52 | |
| 59 | 21 | 2020年3月6日 17:56 | |
| 143 | 29 | 2019年8月29日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
https://www.youtube.com/watch?v=FmKwGXXL58c&t=405s
これは・・・ ここまで変形するとは!! 危険です。大事な人がいるなら今すぐ買い替えをおすすめいたします。
3点
暇なのか?
書込番号:23995840 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
25%衝突テストは2016年まで無かったので
レクサスでもAudiでもカムリでもアウトでしたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=4eybobswRI4
新しいのに買えましょう
それより軽自動車はもっと怖いですね。
軽は街中だけにしましょう
書込番号:23995902
20点
どこの車でも同じさ。規格が変わってるんだから。
最近の車は、ピラーが太いのはそのため。
oldcarvs newcar
https://www.youtube.com/watch?v=JZdjH8-0J6A
https://www.youtube.com/watch?v=ePYO0-Ig0VU
old compact
https://www.youtube.com/watch?v=VYpBAIkusFU
大きい車と小さい車
ADAC
https://www.youtube.com/watch?v=JuRb6u0QKaU
SUV
https://www.youtube.com/watch?v=mZRWiKIERic
jimny
https://www.youtube.com/watch?v=roIicG5RwNk
A clase compact
https://www.youtube.com/watch?v=EY2z7-HwJPA
高いんだから
AMG
https://www.youtube.com/watch?v=a6gOguCE95Y
軽は軽、コンパクトはコンパクト、ハイパフォーマンスはハイパフォーマンス、値段違うから変わらないと困る。
書込番号:23996069
13点
後方からの追突を想定した試験で、前席乗員のダメージしかみていない
現行の安全基準も十分に怖いですよ。
(厳密には前席乗員へのダメージとガソリンタンクへのダメージのみで
安全かどうかを判定、後席乗員の安全性は完全に無視しています。)
安全を考えれば前後左右に十分な潰れ代がある大きなクルマしかないですね。
単純に新しいクルマにすれば安全とは言えません。
ボディサイズに大差がないなら、事故時の安全性にも大差は生じません。
実際の事故では必ずしも試験と同じ方向,大きさの負荷が掛かるものではありませんから、
試験を想定し、解析の上で設計された補強構造だけで十分とは思えませんので。
(全方向に強くすることは可能ですが、それこそ軍用車レベルの大きさ重さになります。)
書込番号:23996081
11点
>ミヤノイさん
https://www.youtube.com/watch?v=PRouYoBlL9I
9:20 〜 リーフ
10;09 〜 おまけで最高評価車 VWゴルフ,レガシー、フォレスター
ゴルフも2012年発売・・・設計思想の違い※但しドイツ車もダメな車多し
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/nissan/juke-4-door-hatchback/2017#small-overlap-front-driver-side
日産はジュークもかなりの脆さ
https://www.iihs.org/ratings/vehicle/Volkswagen/golf-4-door-hatchback/2017#small-overlap-front-driver-side
こちらはゴルフ 一目瞭然
書込番号:23996111
0点
重力に魂を引かれた人々は買い替えましょ! 当たらなければどうと言う事は無い。
書込番号:23996117
9点
むしろここまで耐えてくれて合格でしょう。
どの車も苦手とするオフセット衝突ですし。もっとダメなヤツはさけるチーズ状態になっていると思いますよ。タイタニック号のように…
書込番号:23996134 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>クマウラ-サードさん
>ボディサイズに大差がないなら、事故時の安全性にも大差は生じません
何言ってるの?
書込番号:23996162
0点
私の好きな旧車は木っ端微塵だわね?
書込番号:23996601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自転車やバイクはむき出しですからね。
同じ衝撃受けたら全員即死でしょうね。
それだからと言って自転車やバイク乗らないようにしましょうとは言えないですしね。
書込番号:23996630
12点
エンジン車みたいにエンジンが室内に突入してくるわけじゃないのでガタガタ騒ぐことじゃないです。
根本的に考え方が違うのです。
書込番号:23996852
8点
>ほえ_mk361さん
キャビンが原型を留めない位に変形しているのでエンジンが無くても顔はぐちゃぐちゃでしょうね。
書込番号:23996981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紺碧の流れ星さん
2012年 レクサスESでもこのとおりです。
https://youtu.be/wnK-TovPgrc
2012年から始めた25%オフセット衝突試験を、設計時に想定していない車は、どれも同じようなもんだと思います。
旧リーフは、2010年発売。したがって設計時点はさらにその前です。
また輸出をしていない、つまり北米でのIIHSの衝突試験を想定していない「軽自動車」の結果は、
たとえ最新モデルでも、推して知るべしだと思います。
書込番号:23997658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
連投失礼します。
訂正です。レクサスESじゃなくて、レクサスISです。
(まぎらわしい…)
もう一言だけ言わせてもらえば、「軽トラ」「軽箱バン」で、25%オフセット衝突に耐えられる車なんて皆無でしょう。
それを見越して、自己責任で、ユーザーは車を使うしか無いと思います。
書込番号:23997664 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
旧リーフの危険性を認識して乗られてる方は良いんです。
車体強度が脆弱だと認識されていないオーナーさんに注意喚起の意味でスレを立ち上げました。
新型は安全基準をクリアしています。安心してお乗り頂けます。
書込番号:23998119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紺碧の流れ星さん
>車体強度が脆弱だと認識されていないオーナーさんに注意喚起の意味でスレを立ち上げました。
そうですか…。
現在も、新車で売ってるアクア(現地名はプリウスC)はこんな感じです。
https://youtu.be/v43kRbOz3YU
アクアは、旧リーフの何十倍も売れてますし、今もたくさん走ってます。
ほとんどのアクアのユーザーは、車体強度の脆弱性なんか認識してないと思いますが…。
どうぞ、そちらも啓蒙してください。
書込番号:23998178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アクアの方が壊れてるし!こりゃ大変だ〜。
リーフより台数多いからね。
書込番号:23998621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どこの車も同じですって。
https://www.youtube.com/watch?v=6V6mtTOIgfU
https://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-wA
スピードが高ければどっちが乗員スペース無くなるのが早いかって事。
最近の登録車はエンジンスペースを壊して衝撃吸収。
https://www.youtube.com/watch?v=Qi5HhKKtd9g
https://www.youtube.com/watch?v=DNdIp3aIJRA
http://alto-works.jugem.jp/?eid=805
まあ、某国の車同士だから知れてるけど小さい車は危ないって事は確か
https://www.youtube.com/watch?v=DNdIp3aIJRA
こんな状況ならどんな車に乗っても同じだけどね。
車間距離はたいせつ。大型の前に割り込むのも危険(荷物が押して止まらないからね)
https://www.youtube.com/watch?v=96sj2A2LqyE
書込番号:23999501
1点
>旧リーフの危険性を認識して乗られてる方は良いんです。
危険って言うから突っかかりたくなる訳よ
新しい方が安全性が高いってならそれは解らなくもない
リーフに限らず
例えば30年前の車が直ちに危険なくるまとは思わないけどな
安全性が当時のままなだけ
(当時より安全性が大きく下がる訳でもない)
安全装備んも同様ね
あとテストはテストだからね
燃費と同様テストに対応した設計lって部分も有るよね
(燃費は不正プログムとか有ったな)
事故はテストと同じとは限らないから・・・
湾岸線で超速度超過のポルシェが追突して被害者が亡くなったって有ったよね
bb(追突されて被害者)の運転席、助手席の2名が亡くなり
加害者(911 GT2 RS)は(無傷で?)被害者に心臓マッサージできた訳で
こう言うのが実情(現実)だよね
ミヤノイさんの写真とかも現実
テストは意味ないとは言わないけど
そんな大事故滅多におきないんだから
そこを何処までビビって運転するかじゃないかな
可能性はすべてある
後は確率をどう思うか
書込番号:23999641
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めて投稿します。不慣れで申し訳ありませんが助言をお願いします。2017年10月にディーラーが新車登録して代車として使っていたものを、2018年12月、5000キロ走行で購入しました。現在49000キロで9セグです。20000キロを超えた頃に11になり、35000キロの時に10セグ、今が9セグです。購入して2年ですが、急速充電は100回くらいしかしていません。感覚ですが。2013年式の初代リーフを中古で購入し、現在も持っていますが、それも不満があります。7セグになったら保証で9セグに戻る修理をしてくれることでしたが、10万キロを超えてるので修理してもらえませんでした。101100キロでした。10万キロを超えるまでは7セグにならないように設定されているのではないかと疑ってます。1.現在の9セグになっているのはバッテリー交換を要請できないか、2.10万キロまでは7セグにならないように設定されているのではないか、助言ください。
書込番号:23909634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一声70万円引き、以前担当さんから言われました。ある意味、買った後に70万円位はかかってしまうのがリーフです。
時代の流行に流されない事を希望します。
書込番号:23909663
7点
交換されてる人がいるのだから、あなたの考えは間違いです。
あなたの運が悪いのでしょう。
なんならセグ欠け目指して急速充電多様するとか車を酷使してみては?
書込番号:23909664 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>砂浜残暑さん こんにちは、
今の時期は一年中で一番寒い時期です、バッテリーは低音時での反応が鈍くなるため能力低下はやむを得ないと考えます。
どうせ保証も切れたようなので春まで待つのはどうでしょうか。
暖かくなって復活する可能性があるからです。
書込番号:23909671
5点
>砂浜残暑さん
2017年式は24kWhモデルでしょうか?
30kWhモデルは8年16万キロの保証だと思います。
24kWhモデルは5年10万キロですね
30kWhモデルならバッテリー管理プログラムの修正があるので適用されているか確認ですね
どちらにしてもこれからメーカー保証適用になることも考えられます
L2H(V2H)とか使われておられますか?
また、2013年式のほうはメーカー保証ではなく、リーフ中古車向け保険会社による特別保証ですね
規定が10万キロとなっていてそれを超過しているならどうしようもないと思います。
24kWhモデルのもともとメーカー保証は5年10万キロで9セグを切ったら(8セグ以下)の規定ですから、10万キロで7セグにならないというのはないと思います。
ちなみに私の旧リーフ(24kWhモデル)は12.7万キロで10セグ、14.9万キロで10セグでした。15.4万キロ時点で急速充電は1700回です。
キロ数や急速回数というより経年での劣化が大きく影響するように思います。
また、旧リーフではV2H利用もセグ欠けが早いようです。
書込番号:23909717
7点
>砂浜残暑さん
>7セグになったら保証で9セグに戻る修理をしてくれることでしたが、
>10万キロを超えてるので修理してもらえませんでした。101100キロでした。
残念ですが…。
保証規定は、24kWhリーフの場合、
「5年10万kmまでに9セグを割り込んだ(8セグになった)場合」です。
7セグではありません。
その時点では、10万kmを超えているので、残念ながら保証にはならないということでしょう。
(仮に8セグになった時点ならば、10万kmを超えてなかったと思いますので、保証に該当したと思います)
2017年10月の登録の車は、8年16万kmの保証(型落ちの24kWhリーフではないとは思いますので)
なので、9セグを割り込んで、保証規定に該当することは、十分にあり得ると思います。
書込番号:23909745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
スレ主さんの2013年式はメーカー保証は5年10万キロで、5年後の2018年では9セグ以上ありメーカー保証の対象ではなく、中古車向けの延長保証で10万キロで7セグという規定にわずかに届かなかったと思われます。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/sp/
規定ですから仕方ないですね
それと2017年式でもAZE0は24kWhモデルも販売されていたと思います。 こちらは5年10万キロのメーカー保証
30kWhモデルは当初から8年16万キロのメーカー保証ですね
どちらかわかりませんが、どちらでも2022年10月までに8セグになればメーカー保証が適用ですね
書込番号:23909797
6点
保証書はどのように記載されているでしょうか?
記載の通りで、期間内なら無料修理になるかもしれません。期間、距離を超えているようであれば、有償です。不良品かどうかは保証書を確認しましょう。
書込番号:23909987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
まず、古いほうのリーフは、2017年、平成23年1月が初度登録で、6年落ちの平成29年1月に購入しました。その際、45,000円払って保証に入りました。確か10万キロに達するまでに7セグになれば、9セグにする修理をしてくれると言うもので、1100キロオーバーして適用できないとのことした。規定だからではなく、半年ずつ点検に行っているので、ディーラーで10万キロになるまでは7セグにならないような操作をしているのではないかと疑っています。
もう1台のリーフは、2017年、平成29年10月に初度登録されたものを翌年の12月に走行距離が、5100キロのものを購入しました。この時は12セグでした。それが、2年後の2019年12月に24930キロで11セグに、10ヶ月後の2020年8月に41185キロで10セグに、そしてその4ヶ月後の12月に47357キロで9セグになってしまいました。このセグ欠けがどこまで進行したらどのような保証が受けられるのか確認していませんが、こんなにもセグ欠けが起こっているのは初期不良に当たるのではないかと思いまして。使い方に問題はないと思います。新車から3年で急速充電は100回くらいしかしてないので。営業担当の人はリーフに乗ってないのでバッテリーがおかしいと思っていません。この状態ってハズレだからと片付けられてしまうものなのでしょうか。
書込番号:23910027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。保証書を見てみます。8セグになったら新しいバッテリーになると良いのですが。
書込番号:23910034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>砂浜残暑さん
30kWhモデルではバッテリー管理のプログラムの不具合で早期に劣化と判定されてしまう問題があります。
スレ主さんの2017年式リーフが30kWhモデルなら修正が適用されていないのかもしれません。
一度こちらのリコール関連情報に該当するかどうかご確認されてはいかがでしょう
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
書込番号:23910307
0点
>らぶくんのパパさん
>中古車向けの延長保証で10万キロで7セグという規定にわずかに届かなかったと思われます。
なるほど。おっしゃる通りでしたね。
>砂浜残暑さん
あらためて、私見を述べさせていただきますが、
>1.現在の9セグになっているのはバッテリー交換を要請できないか
「3年50000kmで3セグ欠けは不良品ではないか?」とのスレタイトルにお答えすれば
これは不良品の可能性が高いと思います。
工業製品には不良品の発生はあり得ることです。そして、そのための保証規定です。
ただし、交換については、保証規定に定めてある通りに9セグを割り込まないと無理でしょう。
契約ですから。
>2.10万キロまでは7セグにならないように設定されているのではないか、助言ください。
それはないと思います。
中古車保証の7セグでの交換事例も、このスレで、過去にあった様に思います。
さらに8セグで実際に交換されている方も少なくないことが、その証拠でしょう。
また、ディーラーにとっては、バッテリー交換してもその費用はメーカーへ請求するので、懐は痛みません。
書込番号:23910796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
自分でも車運が悪くなったかと思ってました。
リーフの前までは良かったんですよ。
車に乗り始めて30年、走行中にエンジントラブルでレッカーを呼んだことなどありません。
リーフも気に入ってるんですよ。
5万キロも走ればセグも1つか2つくらいはみんな欠けると思ってたんですが、日産の担当ではない営業マンと話しをしたところ今11万キロで1つ欠けてしまったと聞いて驚きました。
自分のは運が悪かったレベルではなく、劣化でもなく不良品ではと思い始めました。
みなさんのセグ欠けはどんなものでしょうか?
書込番号:23910819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3年50000kmで3セグ欠けは不良品ではないか?
中古で購入した場合、試乗車であっても前のユーザーがどのように乗ったかのか正確には分かりませんので、不良品と言えるかどうかは詳しくバッテリーを調べてみないと分からないと思います。
5千キロで購入という事ですが、それまでに夏場に温度計がレッドゾーンに入るような運転であったり、常に満充電で長期間放置されたりという様な使い方をされれば、バッテリー劣化は進みます。特にレッドゾーンで無理して動かすと過熱により痛みが酷くなる場合もあるようです。
尚、バッテリーは容量保証以外に5年10万キロの機能保証が付いていますので、それまでに車として著しく使い勝手の悪いバッテリーの症状があれば保証修理の対象になりえます。
書込番号:23910838
0点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
車体番号は該当しました。
今度のメンテプロパックの点検の際に尋ねてみます。
保証書を見ましたら、7セグなった時に9セグに戻すとなっていました。
ただ、通常の使い方をしてこんなにセグ欠けが起こるのでしょうか?
欠け方が早すぎると思うのですが。
9セグだと下道で120キロが限界だと思います。
11万キロで1つしか欠けてない車と比べるとひどすぎです。
書込番号:23910864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんなの関係ねえさん
ありがとうございます。
社用車がどのように使われていたか営業マンに聞いてみます。
そんなの関係ねえさんはセグ欠けしてますか?
私のはちょっとひどすぎると思うのですが。
書込番号:23910891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>砂浜残暑さん
論点が色々混じっているので,整理して,事実(と思われる)ベースでコメントします。
1台目と2台目リーフの関係はない。
2台目リーフは30kモデル。
30kモデルは,過去スレにもあるように,実際の劣化が速いという説アリ。劣化が進行したら,24kと実際に走れる距離は大差ないという説アリ。読むと気分が悪くなる内容。
中古は1点ものにつき,その個体が期待外れだからと言って,誰かが面倒見てくれるというものでもない。規定の保証に期待しましょう。
購入元が親身になってくれるところなら,一緒に考えてくれるかも?
30Kを快調に使っていそうな人も書き込みしてる。何が違うのか?不明です。急速充電の回数だけでは劣化は決まらない。
早期のセグ欠けは,e-NV200の中古にもある。中古サイトには,6,000km程で欠けてる車があった。
11万kmで1セグ欠けはどのモデル,型式でしょうか?同じ型式で比較する必要があるし,極めて優秀な経過をとる個体と比べてもね?
書込番号:23911140
1点
>砂浜残暑さん
ユーザーが補償の申請をしてきた場合ディーラーはメーカーに補償の申請をするでしょうからディーラーは損する事は無いので意図的に遅らせる様な事はメーカーの強い指示がない限り無いと言えます、もしこれが行われていれば日産は終わりですSnsでリークされる時代ですからまず無いと考えます。
使い方に関してこれはあくまで私自身の参考として教えて頂きたいのですが、普通充電が多いでしょうか?v2h等使用されてますか?チョイ乗りが多いでしょうか?猛暑日に複数回の急速充電をする事は多いでしょうか?暑い地域か普通、寒い地域どちらでしょうか?
書込番号:23911217
0点
>砂浜残暑さん
>車体番号は該当しました。
それならすぐにでもディーラーに連絡して対処してもらった方が良いですよ
もし修正未適用なら適用することでセグ欠けも戻ると推測します。
また、2017年式のほうは8年16万キロまでに8セグになったらバッテリー交換して10セグ以上に戻すというメーカー保証です。
30kWhのバッテリー再生品が無かったら新品交換になると思います。
2013年式の保険会社の延長保証(7セグ->9セグ以上)とはまったく別ですね
書込番号:23911222
3点
過去スレでセグ8になる前にセグ欠けが余りにも速く11とかになって新品バッテリーに交換してもらってた人がいた様な気がしますが皆さん覚えてますか?確かお客様相談センターだかに電話してディーラーが動いてくれて新品交換だったと思うのですが?
多少の記憶違いはあるかもしれないですが8セグ前で交換でしたよね?
こちらのケースも同じ様に交換してもらえるケースに該当しそうな気がします。
後私個人の印象では普通充電の方がセルバランスの差異を広げてしまうケースが多い様な印象を受けてます。
書込番号:23911228
0点
>ESHY24Gさん
そのケースは私のお隣の県の方で偶然ある充電スポットでお会いしました。
30kWhのバッテリー管理の問題が顕在化していなかった時で、メーカーは原因調査の為部品を引き上げる目的で交換したのだと思います。
その後バッテリー管理プログラムの不具合が判って修正が出ました。
ですから早く修正の適用をお勧めしているわけです。
書込番号:23911236
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
高速道路の急速充電気で96Aしか充電速度が出ない。
25%から75%、つまり50%容量戻したが、充電量が10kwh?これだけ?
なんか変だと思っていました。
しばらくして気が付きました。セグが欠けている。
ついに来たかと。
平成28年登録、42000q走行。早いのか遅いのか。
微妙なところです。
いちかばちか回復走行に挑戦はします。
充電速度が出ないとなると、30kwhリーフの良さが半減。
@ここから坂道を転げるように劣化していくのでしょうか?
Aあと3年でバッテリ交換となるか?(新品?リサイクル?)
Bアイミーブや24kwhのような充電地獄が待っているのでしょうか?(充電速度減、お代わり地獄)
ここから雑感。
とりあえずZESP2が切れたら、積極的に家充電と考えています。外充電の30分20kwh入れて1500円はさすがに高い。
しかもこれから自分のリーフは、それほど入らなくなるのでは。
コロナ禍では、行動制限があるので、家充電のみも可能ではあります。
100q行って帰ってくる。途中充電を15〜20分ずつ効率考えて分けることができたが、充電料細かくしてくれないと、30分にこだわってしまう。1分単位なら効率のいい充電を選べます。
ガソリン車に戻りたくない。今すぐではないが考えてしまう。
バッテリー交換で快適さを取り戻すか、e+の導入か。いいとこどりでPHVか。いや、MTで走る楽しみを取り戻すか。
すべては3年後。
8年16万kmまでは引っ張る方針です。
5点
> TOCYN2さん
4年経過と言う事で妥当な感じだと思います、この後は2年かからないぐらいで1セグずつ減少していきます。zesp2切たら3は入らないのでしょうか?
普段家充電に戻るとして月額2750円で100分付いていますから緊急時には必要かと思います。
e-plusなら90kwで73kw(75kw)は入りますし30分でメーター上220キロぐらいは入りますし44kwなら75%まで充電量は落ちませんセグ欠けと言う精神衛生上良くないイベントも7年目と試算してます。
3年落ちで買えば4年目にセグ欠けぐらいです、遠出の時の維持費も安めになります。
書込番号:23807714
2点
> TOCYN2さん
私も30kWh乗りなので、興味深く拝見しました。
セグ欠けは必ずやって来る!と分かっていても、1日でもその日を先に延ばしたいのが人情ですね。
当方は2017年6月納車、走行距離64000q、フルセグです。
いつもは50%前後のSOCを意識していますが、先日、遠出の機会があり、恐る恐る満充電にしたところ、MAX255qの表示でした。
こんなもんかと思う反面、ホッとした気持ちもあります。
バッテリーが劣化すると充電速度も遅くなるのですか?
哀れなカモノハシ…
私も8年16万qまでは乗ります。乗りたい…いや乗れるかなぁ…
書込番号:23807823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> TOCYN2さん
連投すいません
回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか。
本当はもっと入るのに、コンピュータがおせっかいに数値どおりの制御を行うのだとしたら、回復走行の意味はあるんでしょうね。
書込番号:23807893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> TOCYN2さん
登録月が分かりませんが、4年以上5年未満のリーフならば、
セグメントが欠けるのもあり得ることだと思います。早いわけでもないと思います。
まだ、新車時の85%の能力が残されているとも言えるのでないでしょうか。
>みっくんタイヤさん
確かな根拠のない、有るのはわずかな経験だけに基づく推測ですが、
>回復走行についてですが、たとえ見かけ上のSOHが増えても、急放電+急チャージでバッテリーは確実にダメージを負うような気がするんです。
急速充電などでバッテリー温度を上げてからの、急放電+急チャージですし、
大きな電流を流すとはいえ、バッテリーの能力内の充放電です。
また、短時間の繰り返しなので、劣化に大きな影響はないと考えます。
>あるいは見かけのSOHが低下すれば、充電量もそれに影響されて低下するんでしょうか
充電を管理しているリーフのCPUは、
そのバッテリーの見かけのSOHやSOCの数値をもとに演算し、
充電のコントロールもしているわけでしょうから、影響するとは考えられます。
しかし、回復走行をしても、経験上、その数値も徐々に低下して、
回復走行前の数値に近づいていくように感じました。(ただ、キチンとデータをとったわけではないので…)
ムダとは言えませんが、
物理的に劣化したバッテリーを回復できるわけではないのですし、
劣化速度を抑える事にアドバンテージがあったとしても、その効果は限定的ではないでしょうか?
つまるところ
「やらないよりやったほうがマシ」かもしれない、
「やったとしても悪い影響はほとんどない」だろう、という事ではないかと思います。
それと、「バッテリーの劣化は避けることができない事実である」ということですね。
書込番号:23807946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> TOCYN2さん
私の24kWhリーフは4年弱でセグ欠けしました。
積算走行距離は12万を超えていたので標準?より少し早かったと思います。
通常の走行距離だと4〜5年でセグ欠けするのは普通でしょうね
30kWhモデルは8年16万キロのバッテリー保証なので長く乗れば保証交換の可能性もありますね
地域にもよるかもしれませんが、高速SA/PAの急速充電器の多くは最大96A程度しか出なくなっていますね
近畿、中部では以前のように120A程度でるSA/PAは少なくなっています。
1セグ欠け程度では充電の最大出力は変わらないように思います。
もちろん容量が減ると早く充電率が上がるので同じ30分でも充電量が減るのは間違いないです。
書込番号:23808533
3点
>tarokond2001さん
レスありがとうございます。
やはりバッテリーを回復させる魔法はないということですかね。スッキリしました。
一方で、長距離走行+急速充電でバッテリーの調子がじゃっかん良くなるような気もします。
この春、片道300qのドライブの後で、残量警告が14%から13%台に復帰したことがあります。
噂には聞いていましたが、実際に体験するとうれしかったですね。
その効果は現在も持続しています。
書込番号:23809822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ建てるまでも無いのでこちらで失礼します。
来年度の補助金再エネ電力に変更する条件で80万円出るそうです、うまらやしい。
東京都の人その他に40万円か同額かわからないけどアリアの安いやつなら400万円ちょいで買えるのか、すごいな。
書込番号:23810202
0点
リーフなら相当安く変えますね、中古価格が暴落しそう。
書込番号:23810215
1点
回復走行、魔法ではないのですね。
夏は高速を80〜90巡航で200km行けたのですが、日常遣いで明らかに昨年より余裕がなくなっていたので、やはりというべきか。
補助金80万円、条件があるそうで、再生エネルギーを使っていることが条件。
理屈ではあるけれど、利権のにおいやらそもそもそんな電力会社の販売網にかかっていない人にとってははしごを外される感じでしょうか?
電気料金も確実に上がるので、電気自動車一台のために他の電気代も上がってしまうのは本末転倒。
しっかり議論してほしいですね。
みなさん情報ありがとうございます。セグ欠けは精神衛生上よくないですが、普段使いでギリギリ150km行けるので頑張ります。
ZESP2が終了して、130km厳しくなったら考えます。
書込番号:23811549
1点
電気自動車が増えて
バッテリのリサイクル事業がグルグルと回り
再生バッテリーが安く交換できるように
なるといいですね。
そういう点では日産が一日の長があると思うので期待しています。
書込番号:23811781
3点
私の30Kw もだんたん実力が無くなってきました、もちろん11セグです。
バッテリー容量10%で20Kmが目安だったのが18Km程度に落ちてきました。
バッテリー劣化は時間とともに進むことと理解していますが、悲しいことです。
リサイクルバッテリーが安価に供給できることを期待しています、長くリーフに乗り続けることが
最大のエコと思っています、バッテリー更新された方のご意見を伺いたいですな。
書込番号:23811886
3点
> TOCYN2さん
東京電力圏内の人は元々原発事故の影響で高めですので再エネにしても変わらなそうですね、loop電気が認めたられるなら(100%再エネじゃない)基本料金も無くてむしろ安いです。
書込番号:23812371
2点
皆様お邪魔します。
私の30kwリーフは初年度登録2017年2月
2020年1月に中古で購入して、この時47636km 一応フルセグでした。
2020年3/31に11セグになり、仕方ないなーって思っていましたが、
ふと今日12/8に見てみると10セグになっておりました。
1500km/月程度の走行で、12/1時点で63219kmだったのですが
そんなに早く10セグになると思っていませんでしたので
最近セグの数の方に注意しておらず、いつ10セグになったかも定かではありません。
8ヶ月ちょっとで1セグかけるって、ちょっと早いですよね。
LeafSpyで確認するとSOH77.41%で、30×0.7741=23.2kwh、でしょうか?。
仕方ないとは分かっていても、やっぱり凹みますね。
書込番号:23837844
1点
こんにちは。
>すけすけずさん
確かに少し11セグから10セグまでの期間が短いような気がするので、
ご心配はつきないでしょうね。
とはいえ、30kということは、8年保証の対象ではないですか?
2025年まであと2セグ減れば保証、保証を受けて仮にリサイクルバッテリーで
10セグに戻されるだけにしても、24kリーフの新車と同等(では、ないですが)。
3年で2セグ落ちたのに、後5年で1セグだけ落ちるだけで済む、とはちょっと
考えにくいので、ここは一発、開き直ってみてはいかがでしょうか。
ディーラーで検査を受ける時に、どう思う?と聞いてもいいかも知れません。
書込番号:23838482
2点
>E11toE12さん
お返事ありがとうございます。
とどのつまり、みんなにお話しして不安を和らげたいだけなんです。
ありがとうございます。
8年16万キロ保証に引っ掛かるとして、追加料金払うから…新品フルセグバッテリーに
して下さい!って頼んだりした方はおられませんでしょうか?。
日産としては、新車に買い替えて欲しいでしょうね。
軽量EVオープンスポーツ出ないかなー?。
それではまた。
書込番号:23838727
1点
初期型Gに2年前まで乗ってました。
充電オンリーで運用してました。
冬場は地獄でした。
暖房で電費低下、充電効率低下。
全く使い物にならない。
「バッテリが温まるよう、負荷のかかる運転をしろ」という愚かな返答をカスタマーから受けました。
改善する意思は全く無し。
2年前の12月に見切りをつけてガソリン車に戻り、自由を得ました。
充電のストレスから解放されました。
その後、ゴーンや日産の実態が暴かれました。
ちなみに、多数の車種を扱う車検業者に聞くところ、
日産、鈴木の部品の品質が最も悪いらしいです。
つまり、車検毎により多くの維持コストを強いられるのです。
ZESP2まではメリットがあったが、急速充電費用の負担が急上昇しているようです。
そこまでした、大容量リーフを開発する必要があるのか疑問です。
背伸びし過ぎず、EVはシティーコミューターというテリトリーに徹してオプティマイズすることが生き残る道でしょう。
急速充電ありきで、高容量EVが存在しています。
「夜間の普通充電で朝には満充電」 これは嘘でしょう?
昔は、「急速30分で80%まで回復」 これも嘘でした。(夏場に限る条件付きのマジック)
12セグメントでバッテリの劣化を示しているが、第1セグメントにだけ25%も割り当てて、
劣化を先送りする、隠蔽する、そんな姑息なことまでやっているのです。
高い買い物です、皆さん気をつけて下さい。
書込番号:23856478
4点
2018年9月32500kで11セグ
2019年9月 10セグ
2020年7月 9セグ
3万キロくらいで1セグ欠ける
順調にいけば来年夏あたり8セグ
10セグに戻るだけならまた充電地獄
保証で新品に変えられてるようなのでもう少し我慢します
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21727963/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83H%83%8a%83I%82%b3%82%f1+%91O%8a%fa%92%86%8a%fa%8a%dc%82%df%83Z%83O%8c%87%82%af%95%db%8f%d8%82%c5#tab
書込番号:23857049
1点
30kw新車で購入して
先月8セグになり
バッテリ保証交換で戻ってきましたが
交換されたバッテリは10セグでした
新品交換になることは期待しないほうが良いですよ
書込番号:23859384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
万吉おじさんは新品交換なのに?
あなたは10セグですか
日産にこの違いは何か聞きましたか
使用方法が悪いとか
嫌われてるとか
納得されてるならいいですが
不公平ですね
書込番号:23860021
1点
クレーマーには新品交換で
対応しているんじゃないでしょうか?
新品交換念押ししましたがメーカーからきたバッテリは
10セグで工場長もあ然としたそうです
まぁ登録から8年以内セグかけならサイド交換するそうですが
その頃はアリアに乗ってると思います
書込番号:23860145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
10月に入り寒くなってきたため暖房つけると冷たい風しかでない。
ディーラーに修理依頼すると、修理費48万円と言われ保留中です。
暖房の修理に48万円ハッキリ言って無理です。
日産リーフ検討されている方にお知らせしたく書き込みします。
修理費払えないのでそのまま返してもらいましたが、東北ということもあり家族4人で震えながら通勤、通学してます。
電気自動車にはそんな落とし穴もあったのかと痛感しています。
検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:23743464 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
高っか!(^^;)
電気自動車ですから暖房はPTCかヒートポンプ式?電費を考えればやはりヒートポンプ式でしょうか?
その値段だとおそらくエアコン一式をごっそりと交換する、ということなんでしょうね。
EVに限らず、また自動車に限らず故障修理はユニットごとごっそり交換がトレンドですから、故障箇所によっては高額な修理費になるのは時代の流れなんでしょうね。
参考になりました。
書込番号:23743510
11点
EVって大変だね。
毛布でも被って運転するしかないね。
書込番号:23743517
12点
返信ありがとうございます。
家のリーフは初期型なのでヒートポンプになる前の型です。参考までに
書込番号:23743545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ういす55さん
2012年登録だと初期の温水ヒーター式だと思いますね
ヒーターでお湯を沸かして暖房ヒーターに送る方式ですね
2012年末にマイナーチェンジがあってヒートポンプと空気式PTCヒーターの併用となっています。
リーフ発売から1年ほどだけの方式なので部品が高額なのかもしれませんね
書込番号:23743548
8点
>電気自動車にはそんな落とし穴もあったのかと痛感しています。
ガソリン車がガラケーなら電気自動車はスマホですからね。リーフまで電気自動車が量産販売されてこなかったのはゴーンのようにトヨタのハイブリッド車に一発勝負できるようなトップがいなかったからでしょう。
初代リーフは担当さんに一声70万円引きでどうと声かけられました。ある意味バッテリー代ですからやめました。
書込番号:23743577
2点
東北の地で,初期型リーフで,家族4人乗る。
かなり勇敢な方とお見受けした。
その気概があれば大丈夫だぁ?
書込番号:23743625
8点
>ういす55さん
寒くなってきて大変ですね、
他のディーラーか、日産車を扱っている修理工場で相談してみればいかがでしょうか?
書込番号:23743817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ういす55さん
中古品、リビルド品で探してもらえば見つかると思います。
昔は一件一件電話して探したもんです。
チラッと見ただけですがこことか便利ですね。
http://www.recojapan.com/
地元のタウンページの解体屋へ片っ端から電話するって手もあります。今無くても出たら教えてくれたりとか。
どちらも一般人で買えますし、やった事あります。ただ、故障部品がはっきりしませんね。交換も道具が必要だったりしますし。町の整備工場とかに持ち込めば、こうした手間含めて全部やってくれます。
ディーラーはリビルド品ならやってくれると思いますが、中古部品は保証できないためやらないと思います。
書込番号:23743897 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさんご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき考えてみますね。
書込番号:23743932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ういす55さん
冷房が動作してるなら、FFヒーターも検討してみれば?私はe-NV200で、同じ暖房システムなんですが、冬場があまりにも距離が走れなくなり、雪山での電力消費が激しいので、現在取付中です。灯油やガソリンを使用する為本来のEVからハズレるかもしれませんし、費用も新品修理と同じくらいかかると思いますが、有効な気がしたので取付しました。
また、レビューが必要であればレビューします。
書込番号:23744189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ういす55さん
そもそも、熱源が無いから、仕方が無い。
嫌なら買い替えな。
書込番号:23744273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ういす55さん
EVのりのりさんの意見に同感。
EVのミーブやリーフにFFヒーターを取り付けた方のページがありますね。
YouTubeでも「車載 FFヒーター」などで検索すれば、動画で詳細に見られると思います。
材料費は1〜3万で、依頼工費の方がやや掛かるように思われますが、
PTCヒーター修理より遥かに安くて、とても暖かいですし、暖房電力による走行距離の低下もなく、
取付スペースがかさ張ること。
ひとり通勤が主目的ならどうでしょうか。
当然ですがFF式なので、燃焼の排気ガスはダクトで外に排出なので、暖房空気はクリーンです。
後付けシートヒーター+ハンドルヒーターに手袋でも安くて多少マシですが、
根本解決には遠い気がします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
FFヒーターを取り付けました - Blog|EVオーナーが語る ...
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=2558
FFヒーター 12V amazon
燃料はディーゼル(軽油)ですが、燃やすなら灯油と同じで灯油の方が燃やすのに上質)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X2CF8TQ/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1&pd_rd_i=B07X2CF8TQp13NParams&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyTjUzNTlTQ0Y4MFpaJmVuY3J5cHRlZElkPUEwOTk4ODAyM0s0T0lKQU9QVlJUWiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExM1BQRUFMUVhJSFE1JndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsMiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=
電気自動車(リーフ)に搭載した 燃焼式ヒータのフィールド評価
http://www.cev-pc.or.jp/event/event_pdf/aomori08.pdf
書込番号:23744826
1点
>ういす55さん
>暖房の修理に48万円ハッキリ言って無理です
同感です。
2012年登録ならば、もう8年経過ですよね。
初期型なので、SOHも60代ではないでしょうか。
とすれば、修理を諦めて、乗り換える方が良いかと思います。
PC楽しむおやじさん他の皆さん方が勧めている
燃焼式のFFヒーターの設置は良い考えだと思いますが、
いかんせん、バッテリーの劣化のことを勘案すると
そこまでする必要があるのか、費用と手間を考えると疑問です。
>PC楽しむおやじさん
紹介していただいた秋田県立大のリポートを読ませていただきました。
EVへの燃焼式ヒーターの導入は合理的だと、私も以前より考えています。
しかし、残念ながらメーカーの考え方は違うようですね…。
書込番号:23745240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エンジン付きは邪道だぜ じゃなければ,この際思い切ってエクリプスクロスPHEVに替えちゃう!なんちゃって
書込番号:23745601
1点
まあ、寿命ですね
300万近い車に買い替えるか、48万円払うか、選択でしょう
書込番号:23745617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ういす55さん
>akaboさん
e-Powerも有るでぇようー!
書込番号:23745714
2点
>ういす55さん
中古の30kwなどいかがでしょうか?
昨年9月に、3年落ちのX(中間グレード・2.3万q走行)を
込々140万で買いましたが、北陸の冬は問題なく
乗り切れました…予約暖房、ステキです
※昨日セグが12から11に減ってました(3.3万q走行)
充電運用(40%切るまでに充電、80%超さないよう
充電を終える)をそれなりに気にしてましたが、そんなに
早く欠けた訳ではないのでしょうか?
書込番号:23745917
1点
今の車は電気電子ユニットが増えて、交換修理費が高くなりましたね。
いくつかの選択肢がありそうですが、車はコストが掛かる品物でしょう。昔から。
書込番号:23746149
0点
>かず@きたきゅうさん
初期型を修理してでも、ということから、おそらく、ZESP2のからみで、買い替えしたくないのだと思います。今はコロナでみんな大変ですからね。
>ういす55さん
48万円は大変ですね、お察しします。
デフロスターは大丈夫そうですか?こればかりは命に関わることなので、デフロスターが効かないなら、買い替えか修理しかないと思います。
デフロスターが効くのであれば、100V電源を取り出せるようにして、コンパクトヒーターはいかがですか?結構暖かいですよ。
『リーフ』 純正 AZE0 マルチアウトレット(AC100V電源、最大出力100W) パーツ 日産純正部品 leaf オプション アクセサリー 用品
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/suzukimotors/anle047/
書込番号:23746795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ういす55さん
ごめんなさい。さっきのは最大100Wですから、ヒーターなんてとんでもないですね。すみませんでした。忘れてください。
書込番号:23746854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
使い方でも影響が出ますがちょっと早い気もしますね。
もともと30Kwは劣化が早いと発表されているとはいえ・・。
3年3万キロで3セグ欠けはあまり早いです。
今は100%で何キロ走れるんですか?
書込番号:23256840
4点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
>中古で28年式30kwリーフを買って1年経過。
32000kmで9セグに
考え方を変えれば、もう少しで保証(8年16万kmまでに8セグ)の対象ですね。
フル充電で150kmから160km走れるなら、ちょっと劣化した24kWhリーフ程度は走れるので、それほど使い勝手は悪くないと思います。
(急速充電は早いし…)
あと少し頑張ってバッテリー交換を勝ち取ってください。
ある意味、羨ましい限りです。
書込番号:23256911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
こちらのサービスキャンペーンは適用されているのでしょうかね?
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
適用済みならtarokond2001さんが言われているようにあと半年も我慢すればバッテリー保証交換は間違いないですね
もし、まだなら8セグになっても適用しておしまいということになるかとおもいます。
書込番号:23256952
2点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
3セグ欠けですか?11セグとお間違いではないでしょうか?1セグ欠けて10から9になったとの勘違いでは?と思いました。失礼でしたらすいません。
自分も28年式30kで4万キロ11セグで150〜160km位ですので・・。
書込番号:23257016
4点
サービスキャンペーンは実施済です。
12セグから3セグ減って、現在9セグです。
あと1セグ減って保証修理って言うふうに考えれば、ちょっとラッキーかもしれませんね(*´∀`)
書込番号:23257225
3点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
失礼いたします。
>100%で150~160kmと言うところです。
3セグ欠けにしてはこの時期そんなに悪い数値ではないと思います。
わたしの30kwhはセグ欠けなしですが、100%充電したとしても170〜180くらいとおもいます。(ヒーターONです)
書込番号:23257260
5点
自分のリーフは覚えてるのが1セグ欠けで、190km前後でした。
エアコン・ヒーター共にoffです。
書込番号:23257741
2点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
https://electrek.co/2018/03/26/nissan-leaf-battery-pack-replacement-program/
上記サイトのまとめには、SOHは平均で24kが4.5%/年、30kが7.3%/年劣化しているとあります。
そのまま目安年数を比較すると下記のようになります。
セグ 24k 30k
11 3.53 2.14年
10 5.19 3.15
9 6.98 4.24
8 8.94 5.43
7 11.09 6.74
書込番号:23258247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
それは2018年の対策前のデーターではないでしょうか?
30kWhモデルの容量低下が早いというデーターが出て、北米では2018年の3月頃から、日本では2018年の7月頃から対策がされています。
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
書込番号:23258300
4点
>らぶくんのパパさん
>抹茶ソフトアイスクリームさん
その通りでした。
古いデータ持ち出してすみませんでした。
書込番号:23258592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様いろいろ情報ありがとうございますm(__)m
大変為になります。
書込番号:23258640
2点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
私の30kWhは29年6月登録、走行52000kmで、フルセグです。
体感では、新車時から10%ほど航続距離が短くなっているようです。
おそらくバッテリーは放置するよりもある程度使用した方がいいのかも。
中古車はオドメーターの数値を維持するために、まったく動かさないんじゃないでしょうか?
炎天下に満充電や過放電の状態で数ヶ月も放置されているとしたら恐ろしい。
こうなったら前向きに(笑)8セグ目指して下さい (*´∀`)
書込番号:23259027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
バッテリーの残量警告が出るのは何%くらいですか?
私の車は13%と、新車時とほぼ変わりませんが、体感的には1割ほど航続距離が落ちている印象です。
残り3.8kWhで警告が出るらしいですが、とすれば計算上は29kWhほどの容量があることになります。
しかしとてもそうは思えません。
書込番号:23266824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
e-plusで4%の残量の時リーフスパイで見ると残14%です、10%の6kWは下側の保護領域と言う事になります。
30Kでも残量警告の他に必ず保護領域があるはずですから元々30kW使えるわけではなく27K位で100%から残量警告は22K程度を消費して(上にも保護領域があるので)残量警告となるのでは無いですかね(新車時)
それで劣化の方は保護領域も含めて30Kのうちの15%の劣化で11セグになると思いますので使用可能な部分のみでの15%劣化ではないとも言えます。
書込番号:23267166
1点
>抹茶ソフトアイスクリームさん
電費で8.5kmですかね?160キロと言うのは残量警告までではなく0%迄走った時ですね。
書込番号:23267278
1点
>みっくんタイヤさん
30Kの下の保護領域がe-plusの10%と同じと想定した場合下の保護領域は3K上が1Kとして4K残量警告が3.8Kとするとおおよそ22Kが新車時の警告までの容量、15%劣化したとすると100%から警告までは18.9K前後ですね。
書込番号:23267299
3点
>ESHY24Gさん
詳しくありがとうございます。
去年の夏に実距離をテストしたら、ジャスト230q(表示264q)でした。その時はDレンジのみで走りましたから、ecoモードならもう少し伸びた?
ご指摘の使用範囲27kWhに平均電費9.0をかけるとそれぐらいになりますね。
今はまだフルセグですので、15%も劣化はしていないと思いますが、確実に航続距離の減少は感じます。
ところで今朝、縁石に左前輪を乗り上げちゃいました(泣)
足回りに影響なければいいんですが…
書込番号:23268712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
パーキン7とかなら1発でダメになりますけど、日本車は多分大丈夫でしょう程度にもよりますからはっきりと言えないですが多分大丈夫ですよ。
書込番号:23268881
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
3万キロを過ぎて6セグになりました。2万キロ過ぎですでに9セグだったので、距離に関係なくバッテリーは劣化していくようです。
冬場はかなり厳しい状況です。
書込番号:22313707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ふーにゃおさん そこまで劣化したら
1.バッテリーの再生品と交換する。60万円
2.40Kwの新車を安くたたいて購入する、
プロパイロット、400km走行可能など進化しています。
300万でEVはリーフ以外に選択肢はありません。
のどちらか選択し快適なEVライフを取り戻す。
憂いていても、悩んでいても仕方ないですよ。
書込番号:22313937
2点
>bee@officeさん
残念ながら2011年登録なんです
今年の2月まで9セグだったもので
書込番号:22313984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mizumasaさん
先月、再生バッテリーを申し込んだんですが只今、在庫切れで入荷待ち状態です
工賃、税込みで40万弱だそうです
6セグは珍しいのかディーラーの方が写メ撮ってました
書込番号:22313998 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ふーにゃおさん
再生交換ですか。
新品で70万くらいだったと記憶。
再生だとフルセグ復活でしたかね?
40万でどこまで戻るか気になるところですね。
結果報告お願いします。
書込番号:22314040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まんきちおじ様さん
再生バッテリーは10セグ程度だそうです
私くらい劣化してからでないと8、9セグくらいから10セグに交換しても、40万弱の出費はどうかなと思います
できれば年内には欲しいと要望してるんですが・・・
書込番号:22314277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません。どうすればそんなに減ってしまったのでしょうか?新車でのスタートですよね?
書込番号:22317341
6点
>アイビー野郎さん
去年2月頃中古車で購入です
特に何かしたとかはないけど、乗る頻度が増えたこの春から秋に9から6セグまで落ちました
充電はほぼ急速のみです
書込番号:22318154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふーにゃおさん
事情を知らず、茶化したような書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。
バッテリー調達先がLGになったことにより1kwあたりの単価が10,000円ぐらいになるとの情報もあり
是非とも交換用バッテリーが安くなればいいなあと思っております。
私は80,000km 5年目 10セグになったばかりです。
書込番号:22323331
1点
>bee@officeさん
私の場合、放置状態のリーフをいきなりこき使ったのが良くなかったのかも
しかも夏場に急速充電多用で、
しかし1kw1万と言うことは、載せ替えが可能なら再生バッテリーの予算があれば30kwに容量アップ出来てしまいますね
是非とも実現して頂きたいです
再生バッテリーは未だに入荷の連絡ありませんし
書込番号:22324217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふーにゃおさん
私も現在6セグですが、たった3万キロで6セグはひどいですね。
しかも、10ヶ月間という短期間で3セグもダウン。
そう考えると、10セグ再生バッテリーに交換しても同じような症状が出る可能性が高いという事になりますので再生バッテリーの注文はキャンセルされた方がよろしいかもしれません。
私も毎日の通勤に支障が出るような状態になれば、再生バッテリーに交換と考えていましたが、ふーにゃおさんの書き込みを見て新品交換の方が賢明だなと考え直しました。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:22327430
6点
>いすまささん
同じく6セグのリーフにお乗りなんですか
距離は乗らなくても年数でバッテリー劣化は進んでいくということですかね
新品バッテリーですが、私も安物買いの何とか・・になってしまいそうで随分と考慮はしたんですが、予算と相談し再生バッテリーを選択しました
ただ、全く入荷の目処がたっていないようですし、この状況だと新品バッテリーしかないのかなと思います
いつ来るかわからない品物をずっと待っていられませんし
書込番号:22330559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ふーにゃおさん
新品バッテリーにするくらいならあと30〜40万足して保証内の30kwリーフに買い替えが良さげかと。。。
自分も下取り込みで100万で探してもらってました。
110なら有るってとこまで来ましたが40kwの誘惑に負けましたw
書込番号:22330628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まんきちおじ様さん
40kw、いいですよねー
もうちょい待ったら60kwも出そうな話もあるし、それはそれで今の新車を買うか待つか迷ってしまいそうです
ただ、もうちょっとだけ再生バッテリーを待ってみようと思います。どっちにしても、年が明けてもこのまんまなら再検討の予定です
書込番号:22331163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふーにゃおさん
嫁リーフの次の乗り換えの今後の参考の為に。
@中古の10セグ…400k
A新品のフルセグ…700k
B中古30kw…1100k
@選択の優位性が気になります。
費用対効果、ディーラー担当者に勧められて、その他。
今まで待たせられてる納期も考えると更に…
どうですか?
書込番号:22331804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いずれにせよ再生バッテリーがユーザーへほぼ提供されていない状況だということを日産側はちゃんと公式に説明する義務があると思います。
日産の隠蔽体質には、リーフ大好きな私でも、さすがにもうウンザリです。
書込番号:22332282
10点
>いすまささん
仰有る通りです!
半べぇも、一家揃って日 産車に載って居ました。
流石に、今回V35クーペの代替えは鞍替えしました。
日 産車のラインナップを見ても最近は此れと云うのも
無い詰まらないメーカーに成って仕舞いました。
40リーフが最後のマイカー&最後の日 産車に成りそう
です。
価格コムのリーフのコーナーを時々覗かせて貰います。
6セグバッテリーの顛末を、期待して居ます、、、、。
書込番号:22333382
8点
私は165000で10セグです。
中期型24kw2014年6月購入。ほぼ急速です。
最近は一日2回充電です。
書込番号:22338582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふーにゃおさん
残念ながら2011年登録なんです
今年の2月まで9セグだったもので
−−−
2月に9セグだったのが、
1年を経ずして、6セグとは異常ですね。
おおよそ、1年で1セグメント劣化しても??のところ、
3セグメントとは酷い。
日産はこの異常現象をどう説明しているのでしょうか?
聞いてみたいものです。
そもそも、「9セグメント」というのが、実体をごまかしていたのでは?
バッテリに自体に異常が生じたか、
ソフトウェアに何か細工がしてあるのか?
なんて、勘ぐりたくなりますね。
書込番号:22347981
2点
>ほぼ急速です。最近は一日2回充電です。
旧型はこのような使い方が増えているようですね。2千円定額制だから好きなだけ使えるのは便利ですが、新型が売れ更に旧型が古くなると、日産ではあまり充電器の追加が期待できませんので、今の充電網では不便になる一方ですね。
基本1店舗2充電器にしないと早々不評を買いますね。その余裕が日産には無くなってきているかと。
書込番号:22356021
3点
リーフの中古車 (全2モデル/874物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円






















