リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2016年12月7日 22:13 | |
| 81 | 15 | 2016年6月15日 23:36 | |
| 55 | 17 | 2016年4月10日 08:17 | |
| 693 | 99 | 2016年3月30日 15:37 | |
| 48 | 24 | 2016年3月13日 15:39 | |
| 33 | 3 | 2016年2月11日 13:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ZESPからZESP2への切り替えはカード発行までの間、充電カードが使えなくなるということでしたが、その空白がなく連続して充電できるようになったようです。
つまり、ZESP2を申し込むと、そのカードが届いたよく月から「ZESP2」になり、それまでは以前の「ZESP」カードが使えると言うことです。朗報の方もおおいと思います。
そのための書類も簡単です。名前、住所、日産カードの番号を書くだけ。印鑑が必要。簡略になっています。古い方の解約と新しい方の契約がこれ1枚だけでOKです。
4点
それって当たり前なシステムですよね。
書込番号:20451859
4点
ZESPスタンダード会員です。新車から2年。
ZESP2に切り替えるか検討しましたが、とりあえずあと1年・車検までは今のままにしようと思います。
ZESP2は要するに点検整備費用を外して別に選択できるようにしたという事ですね。
点検整備費用分が月1080円安いと。
ディーラーでの車検整備は3万位かかるし、6カ月毎の点検も洗車や車内清掃までしてもらえるし、
タイヤローテーションとかもしてもらえるんで、とりあえず初回車検までは現状で良いかな?と。
書込番号:20459567
5点
私はリーフ購入して2年半、自宅の近くにも急速充電スポットができましたが、ライトプランなので、わざわざ日産に行って充電してます。2000円で何処でも充電出来るなら便利なので、変更しようと思いますが、kuncyanさんが言われるように車検前に変更するのは勿体ないですよね。
ライトプランでも、IT・メンテナンス・エマージェンシーサポートのうち、メンテナンスサポートは初回車検が来て無くなるのなら、その後の点検費用はどのぐらい掛かるのですかね?
書込番号:20463608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
週末に深夜走行する機会が有ったので、充電器迄の40km位を50kn/hのクルーズでのんびり電費測定してみました。
途中10分程度で抜ける小山も含んでますが、ほぼ平坦広域農道走行でした。
結果は皆さん想像通りでしょうが11km/kwh半ばほど、同乗者も睡眠から起きないで快適なドライブでした。
っとまぁ前置きはさておき、充電して97%になって走行可能距離が軽く300kmは越えるかな?なんて思ってたので、結果にビックリΣ(゜Д゜)
残263km。
ecoモード押しても270kmちょい。
カタログでは280kmだから、これくらいの電費じゃないとカタログ追い付かないのか、良く言われる隠しバッテリーが3~4kwh有るのか…
どちらにしても、電気自動車のカタログはまだまだ改善の余地有りですね〜。
走行距離280km電費9.3km/kwh。みたいな表示にするとか。
単純にカタログで計算すると280km/30kwh=9.3km/kwhだと思いますもんね。
まぁ、技術的な評価で能力の90%位で計算してる(隠しって奴)ようですから、その旨も表記して欲しいかな。
以上、報告も含めてカキコさせてもらいました。
ちなみに30kwhのXモデルのタイヤで、総走行距離5000km弱の車でした。
書込番号:19933559 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
興味はあるんですが、いかんせん私のようなど田舎住まいの素人には、インフラ含めまだ手の出せる代物ではないようですねぇ・・・。
書込番号:19933601
7点
走行可能距離表示は、充電前の100kmの電費を参照するからです。
今回は40kmしか走ってないのでそんなもんでは?
そうでないと山の頂上で電費リセットして坂道下って電費99km/kWhの時とか
とんでもない走行可能距離出たりしますからね。
書込番号:19933608
7点
>きぃさんぽさん
うちも田舎ですよ〜(^^;
住んでる街と会社の街(どちらも合併前)の急速充電器は1台ですし(^^;
他県はあまり見てませんが、住んでる県内はそれぞれの街に1台以上充電器ありますし、郊外でもコンビニやスーパー等にも有りますよ〜。
っといっても普段の充電はほとんど決まった場所なので、最寄りに日産店か、良く行くスーパー等に急速充電器あれば全く困りませんよ。
イオンなんかは全国的に設置されてるのではないでしょうか?
住んでる周辺でもリーフ10台以上居るみたいだし、子育て世代からセカンドライフ世代まで色々見ます。
それでも慣れてきたからか、充電待ちはスーパーの売り出しの日か、週末の夕方位しか無いですよ。
他の方も大体決まった時間有るようなので、覚えればずらせますから(^^)
別にリーフに限らず電気自動車も検討してみてください。
リーフの長期間試乗してみてダメだと判断しても良いですしね。
書込番号:19933651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>PT82さん
そうなんですか。
てっきり20kmだと思ってた(^^;
だとすると、リセット前(普段)が9.5km/kwh程度なのでおおよそ10km/kwh前半位の計算かもしれないです。
どちらも残300kmは越えそうなのですが、足りなかったです。
書込番号:19933653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちryoろさん
良いですね。30kw〜^^
何が良いって、80%充電で私のリーフの100%分^^;
私もね、中期型228キロなんですが、超えるんじゃね?って思うことがありましたよ、
反感買うから言いませんでしたがw
228キロ超える運転というのは、かなりエコに徹してないとキツイですがね^^;
可能だと思いますね。
書込番号:19940004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ミリオン。さん
そうですよね〜。
今回は一時的な乗り方でしたけど、それでも普段から40キロ程度の走り方だと越えそうな手応えは有りますね〜(^^)
勿論普段そんな運転はしないで、普通に流れに乗ってエアコン付けるのでそこまで行かないのですが、意識してエコな乗り方なら行くのでしょうね(^^)
実際生活圏ではリーマンショック直前のガソリン180円越えたときなんて、ほぼすべての車が制限速度で追い抜きすら居なかったなんて事も有りましたし、何かのきっかけで好条件な走り方するようになる可能性は大きいですもんね〜(^^)
でも現段階ではカタログの6割りくらいの走行距離かなぁ〜。
それでも30kwhなら今の充電インフラでも気になる事もなく遠出出来ます(^^)
むしろ営業車で下道120km2時間半程度を休憩なしで走ったら、腰痛が再発しちゃって、やっぱり適度な休憩は必要だと身に染みました(^^;
ホントに急ぐときは仕方ないにしても、普段は適度に休憩しながらの充電が合理的なんでしょうね(^^)
書込番号:19941871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さん、貴重な情報をありがとうございます。
1月、2月で2000台以上、合計で6000台弱の登録、
3月は1000台レベル、4月は300台レベルと推移しています。
5月までで、8000台までいくかどうか、今後の見通しは厳しい。
8000台のうち、30kwhリーフがどの程度を占めているのでしょうね。
昨年実施された、EV高速道路利用状況キャンペーンで、
5万台を上限にして、早い者勝ちで参加希望者を募りましたが、
2万台に達したところで、予算切れだか、システムの不具合だか、
参加者それ自体が少なかったのか、知りませんが興ざめでした。
30kwhリーフが登場した後であれば、もっと参加台数が増えていたでしょうに
国交省と日産の連携もちぐはぐですね。
キャンペーン参加するリーフオーナーに対して、
アドバイスとか、注意事項とか、事前点検とか、
ユーザー目線で商売やってるなら思いつきそうなことさえ
ひらめかないようですから、先は見えます。
インフラが整備されるためには、コンビニや道の駅、GSなど
有料充電器が設置されペイする状態にしていかなければならないでしょう。
日産はそのために努力しているでしょうか?
ワンセグ欠けでありながら100km走行もままならないリーフで、
山間部や、未知の領域に挑むことなどできません。
1年前は、日産の充電器や無料充電器をあえて利用せず、
遠回りしてでもコンビニの中速充電器を優先的に使用して
利用実績を積み上げるべく励んでいた時期もありました。
市内だけでチョイ乗りするだけなら、バッテリ容量10kwh、
いや6kwh利用できれば問題ないでしょう。
バッテリがどれほど劣化しようが、それなりに乗れてしまう、
そこがEVのメリットでもあるが、ユーザーがメーカーに
騙されはぐらかされやすい点でもあります。
要するに、日産はその程度の乗り方しか想定していなかったのでしょう。
フルスペックでバッテリ容量いくらかと問われるシーンを想定していない。
日本で6万台ほどのリーフが販売されましたが、
今後、インフラの充実に寄与できるリーフが何台いるでしょうか?
おそらく日産は、30kwhリーフを出したことで、
インフラの充実の必要性を感じていないのでは?
インフラが充実していなくても売れると読んでいるのかな?
それにしても、世の中の動きというのは面白いものだ。
1月から劣化率のかさあげ問題、寒冷時の充電に60分以上、
90分以上要するという重要事項の隠匿問題を告発してきた。
日産は、のらりくらり。
そうこうしているうちに、三菱の燃費偽装。
それだけではない、計測方法それ自体が基準に合致していないことまで
相川社長が言明してしまった。
問題は三菱だけのことではなかった。
三菱のOEMで40万台以上を販売していたのは日産だった。
日産の売り上げ台数の30以上を軽自動車が占めていたというから気の毒だ。
売るにも、弾がない。
三菱以外に自己申告したのはスズキだけ。
そもそも、国交省のJC08基準が時代遅れだと会長が
発言したのは見ものだった。
リーフのカタログ記載に重要な事実を隠匿できることを
許容している国交省の職務怠慢も強く責められるべきだろう。
基準を無視して効率の良い検査をしていた三菱とスズキ。
他のメーカーはその事実を全く知らなかったのだろうか?
まねしようとは考えなかっただろうか?
知っていて、自分はしないのであれば、告発しただろう。
全く知らなかったというのは余りにも不自然だ。
不正をするスケールメリットが大きいのは、
三菱やスズキのような小規模メーカーではなく、
まさに、日産、トヨタといった大規模メーカーだ。
どうも、裏で政治的な圧力が支配している気配を感じる。
加えて、韓国の環境省が日産のSUVに対して刑事告発を
突き付けてきた。
排気ガスが35℃を超えると排ガスろ過機能が抑制されるらしい。
日産は言い訳する。
不正ではない、エンジンを守るためだと。
エンジンを守るため??
そういえば、昔の車はオーバーヒートというのがよくあったもんだ。
走行停止して、自然冷却させる。
エンジンが危ない!!
それなら、アラーム出して、走行停止させる案内をすべきでは??
後だしジャンケンなら、誰でも勝てますよね。 日産さん。
なんかこのパターン、最近よく目にするなあ。
そうそう、マスゾエだ。
日産のカスタマー対応、マスゾエそっくりだ。
マスゾエの弁護士さん、どこまで頑張るかな?
おそらく、引けぎわを見定めているはず。
そうしないと、
マスゾエの マキゾエ になった、なんて洒落にもならない話になるから。
日産のデータ改竄を刑事告訴し、
日産の実情をメディアに晒して、
個人対日産で終わらせず、
メディア対日産にまで拡張すれば、
マスゾエと同じように、たたけば出るわ出るわで、
よくもまあここまで、セコイことやってるね、罪悪観念欠如だね
と世間の知るところとなるでしょう。
データ改竄の事実(物証)を掌握するもとしては、
そろそろ堪忍袋の緒がきれそうですわ。
書込番号:19946251
5点
10年間、バッテリ交換なしでどこまでいけるか、
そのあたりについて日産からはロードマップ的な
提示はあるのでしょうか?
30kwhリーフの5年後、8年後、10年後が
どう推移していくか、非常に興味があります。
初期型は、日産が見捨てた状態ですので、
マイナスのコマーシャルを打ったも同然。
初期オーナーだけでなく、
マイナス要素は、中古オーナーへと受け継がれる。
仮に初期型が1万台だとして、
新車オーナーが1万人
中古オーナー(1次)が1万人
まあ
2万人のうち、80%がネガティブな評価を持ったとすれば、
16000人。
1人が10人の知り合いに、リーフのネガティブキャンペーンをすれば、
16万人の潜在的なリーフ顧客が、リーフにマイナスイメージを抱き
購買を控える。
面白すぎて笑えません。
業界ダントツの広告料を使う日産。
これまでの累計台数が6万台。
初期リーフの取り扱いでセコイ対応をしたことで、
リーフに関心を寄せる16万人にネガティブな
クチコミ広告がなされる結果になります。
ネガティブなクチコミ広告の影響がなければ、
30kwhリーフがもっと伸びていいはずです。
数千台レベルに留まりそうな様子を見ていると、
広告料ばかりに金かけて新規開拓しているのが愚かしく、
既存の顧客をもっと大切にしろと言いたい。
5年経過すれば、
問題はバッテリだけに限ったことでなくなるかもしれない。
下手にバッテリ交換した後で、
あっちも、こっちもなんてなったら目も当てられない。
それこそ、日産に
バッテリ交換することで、新車なみの保証をつけない限り
危なっかしくて日産なんかと付き合えないですわ。
全部、ツケをユーザーになすりつけてきますから。
マスゾエみたいに。
セコイ セコイ。
書込番号:19946277
7点
>yoronさん
長いです(^^;
充電インフラはうちの県は春先に増えてましたよー。
今まで手付かずの海岸沿いの道の駅ですら2台体制で増えてました。
予算的なのがあるからこの時期になるんでしょうね。
山岳部でも主要国道の道の駅やコンビニは沢山あるので、初期型でも行けるんじゃないかと思ってます。
むしろ東北みたいな高速の方が危なそうなインフラです。
韓国の日産の件は、韓国政府の日本叩きの一つですよ。
他にも自動車部品で何か関税上げてました。
日産のディーゼルの35℃で止まるのは、イギリスは問題ないと太鼓判押してます。
EU圏の基準を取り入れてる韓国なのに、EUで承認貰っているシステムを排除しようとしてるんだから矛盾の塊の国です。
いっそ韓国製品なんて輸入禁止にすればいいのにと思ってしまいます。
あ、リーフにも韓国部品あるのかな(笑)
ちなみに35℃ってエンジンの吸気温度だったかな?
韓国の夏は涼しいのかな(笑)
書込番号:19948237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちryoろさん
確かに長すぎましたね。
お詫びします。
韓国の告発の件は、様々な見解があるでしょう。
ことが環境問題に関すること、
環境問題として致命的でなければ善しとすることも可能でしょう。
あるいは、規制にかかるレベル出なかったのかもしれません。
ただ、そのようなコントロールが恣意的になされたいたという事実は
否定できないことです。
35℃以上でOFFしても問題ないというなら、
他社もメリットがあるとすればその基準を採用することでしょう。
日産は、自社にとりメリットがあるから、その選択をしたわけです。
環境問題は、個人の利害に直結して認識できないから、
問題を甘く考えてしまいがちです。
日産が特選車としてリーフ中古車販売しています。
日本各地の販売店に問い合わせてみました。
セグ欠けのない優良品だそうです。
優良品であるなら、具体的に劣化率、バッテリ容量が
新品時の24kwhに対していくらに減少しているのか
教えてもらえるんでしょうねと尋ねると、
一気に不明瞭な回答。
1セグメントが15%もマージンがあるわけで、
実質3%程度の良品ならだれも文句は言わないでしょう。
13、14%の粗悪品をつかまされたユーザーは
ただ運が悪かったであきらめろというのでしょうか?
これが日産のいう「特選中古車」の実体です。
年数、走行距離からすると、明らかに2セグ欠けでもおかしくない
案件でも、セグ欠けなしで「特選中古車」として
市場に出回っているのをみると、
どうやって、2セグメントを点灯させたのか?? と
勘繰らざるを得ません。
今後、中古車流通で問題が深刻化することでしょう。
中古車ユーザーの存在自体がマイナーなので、
「何ほざいてんだ」と言いたい人もいるでしょう。
時間経過が答えを見せつけてくれるでしょう。
また、長くなりそうなので、失礼します。
書込番号:19948858
5点
>PT82さん
走行可能距離のことなんですが、81%充電したとき147kmでした。
100km前の走行、平均電費は確実に10超えてます。
充電量ですが充電終わった時に表示されるkwは16kw超えてました。
PT82さんの理論だと私の81%可能距離は170kmはあっておかしくない計算です。
充電したらリセットされるということなんでしょうか?
書込番号:19951398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoronさん
現在のリーフの下取り査定に「セグかけ」の観点はありません。基本的に12セグでも9セグでも価格は変わりません。日産ディーラーでの下取りも同様です。
日産はセグかけを良く知っているので、新車販売時の下取り以外は積極的にセグ欠けした車両を購入しないものと思いますが、一般の中古車販売店は知識がない場合も多いです。
日産が今のいい加減な状況を放置すれば、知らないでセグかけ中古車を購入したユーザーから大きく信頼を損ねる事になりますね。
書込番号:19951471
5点
>電気自動車万歳!さん
日産は、中古車ユーザーの存在価値を大きく見誤ったと判断します。
ヤザワのコマーシャルからも伝わってきますが、
とにかく、派手な話題性だけをキャッチコピーとして利用し
新規をねらっているのでしょう。
全く的外れなコマーシャル投資としか言えませんが、
そんなことしか思いつかないんでしょう。
カスタマーセンター対応も最悪です。
情勢の表面的対応はマニュアル通りで、まああんなもんでしょうが、
エスカレーション事案に対する取り組みは、
ガリバー企業中では、最悪と思っていた東芝以上に輪をかけて最低劣悪です。
今は中古ユーザーは1000台のオーダーでしょう。
初期リーフのオーナーもそろそろ保有義務期間6年を終えつつあります。
初期リーフのオーナー、そして中古オーナーの評価がどれほどのものか、
厳しい現実に直面することになるでしょう。
日産の社運にとり、2015年、2016年は重大なターニングポイントだった
と歴史に刻まれるでしょう。
広告料の一部、数億を価値ある使途に回したなら、リーフにとり劇的な追い風と
なったでしょうに。
マスゾエ流の行き過ぎたケチは、皆から見放されます。
書込番号:19951705
6点
>yoronさん
電気自動車にしてもハイブリッド車にしても中古は買うもんではないですね。前のオーナーがどのように使ったのかわかりませんし、使い方によってバッテリーの状態はまちまちですから。
電気自動車やハイブリッド車は新車を買いましょう。もうすぐテスラ モデル3という車が発売されます。検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19958294
0点
> 電気自動車にしてもハイブリッド車にしても中古は買うもんではないですね。
「ハイブリッドはバッテリー交換やシステムの故障時に大金取られるから,中古のプリウスは
買っちゃダメ」という都市伝説がありますけど,真っ赤な嘘ですね.
トヨタディーラーが扱っている中古車は全車種・全車両にHVシステムの無償修理保証
(T-Value ハイブリッド保証)がつくので,10年・20万km以内までなら故障しても無料で対応してもらえます.
新車は5年・10万kmだから,中古車の方が保証が長いことになります.
トヨタはハイブリッドを普及させるためにそこまで力を入れているのです.
今後はプリウスPHVなどにも同等の保証が適用されることになるでしょう.
日産はトヨタを見習うべきですね.
書込番号:19960250
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
30kwhで1ヶ月程度使ってみての結果。
30分での充電量です。
高速タイプ(主に日産販売店)
最大70%程度
中速タイプ(主にコンビニや商業施設)
ほとんど35%程度
どちらも80%越えると出力落ちてくるので目安ですが、日産のは18%から90%になりました。
中速タイプは20%でも40%でも大体+35%な感じでした。
50%から始めたらそこまでいきませんでしたが(^^;
30kwhタイプは単純計算10%が3kwhなので、自分の平均電費7.5kmだと10%=22km程度、100%=220km程度と計算しやすくていいです(^^)
実際の使用だと20%~90%位の約70%使用で、一回の充電約150km、エアコン使用で-20~30kmかなと。
商談時の販売員が「大体120~150kmだと思いますよ」と言ってた通りでした(笑)
書込番号:19736561 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ちryoろさん
貴重な情報をありがとうございます。
満充電で 300km というのは注目に値しますが、
実際に遠出を考えると、急速充電を抜きには考えられませんよね。
急速での航続距離がどの程度であれば実用に耐えるか、
個々人の使用状況によると思います。
25%〜80%くらいの範囲が実用の限界でしょうかね。
もっといえば 25%〜70% でどの程度の電力量を引き出せるかですね。
45% ざっくり 50%で考えると 新型で 110km位 という感じでしょうか?
30分以内の充電で、常にこれだけ注入できるのであれば、実用の範囲にあるかと感じます。
問題は、バッテリの劣化ですよね。
バッテリの健全性について、もっと正確な公式情報が欲しいですよね。
書込番号:19752719
2点
週末は日産で充電してますが、いつも90%越えしてます(^^;
流石にエアコン使わない時期は残200キロオーバーは当たり前になった来ました(^^)
エアコン使用の7km/kwhでも残30%で残50キロ越えてますので、慣れれば慌てないです(^^)
初めの頃はまだ不安で40%切るとドキドキでしたが(^^;
30kwhモデルは仮に劣化で2/3になっても残20kwhなので、仮に7km x 20kwh =140km
実使用60%(20-80%)でも80km行けるから、そんなに困らないかなと思います。
中速はあまり貯まらないイメージがあって高速等では不安が残りますね
早くすべてのPASAに複数台設置お願いしたいところです。
そうなれば帰省時期でも安心です(^^)
一般道はバイパスではなく旧国道経由で走行すれば、どこかしらに日産店舗あるので不自由は感じないかもですね。
次のモデルで60kwhも積んだら、中速充電じゃ20%程度しか貯まらないのじゃないかと心配です(^^;
沢山積んでも意味ないんじゃないかと(^^;
書込番号:19753531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
散々積めば、
今は電池の都合で充電する時間を決めていますが、散々積めば人の都合で充電する時を選べます。
25%を切ったから充電するというのは割合的に減ってゆき、休憩のついでに充電とか、食事のついでに充電とか何かのついでに充電にするというのに変わってゆく。
電池の都合で時間を拘束されることが減れは、充電に時間がかかることがEVの負の面なわけですが、それが気にならなくなってゆきますね。
書込番号:19753933
7点
>ちryoろさん
ありがとうございます。
当面は、快適に利用できるようですね。
初期型からすると羨ましく感じます。
昨年、EVの高速利用実態調査キャンペーンがあり、
ほぼ無料で利用できるということで応募してみました。
SAが40km間隔位で設置されているので、1つ飛ばしで充電予定を立てました。
航続距離 120kmほどあっても、40kmほど走行すると、航続距離が50kmほどに
急減するのには驚愕しました。
速度は80km/h、登坂では出力を抑えながら70km/hまで抑制するように
細心の注意を払ってのことです。
結局、SA毎に充電しなければ電欠の憂き目に遭う可能性がある、それが結論でした。
初期型では、高速道路での長距離走行は不可能(非実用)と割り切っています。
30kwhモデルでは、利用範囲が広がりましたね。
ご指摘のように、今後は充電機の増設、あるいは高スペック化が要ですね。
ちなみに、最新のナビでは、高速道路の充電設備表示がなされますか、使いやすいですか?
ナビについて、良い点、問題点、ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19753945
1点
30kwリーフにのって2ヶ月ちょいです。
ほとんど近くの日産や公民館で急速充電です。
現時点で急速充電回数27回。
公民館にある充電器が50kwのもので一番早い感じです。
30分で60%以上入ります。
昨日、久しぶりに家で普通充電し、仕事に行って帰ってきたときの走行距離は
現在走行距離 17.9km 残り走行距離 231km
合計すると 248.9km
電費 8.9km/kw
もうちょいで250km超えでした。よく走ってくれます。
ところがリーフスパイプロによると、バッテリーのSOH=99%ということで、すでに劣化が始まっている?!ような数値となり、いくらなんでも早すぎだろう!とびっくりしています。
1ヶ月点検をやりはぐったので、バッテリー状況だけでも見てもらおうと思っていますが、皆さんはいかがでしょう?
便乗質問になってしまってゴメンナサイ。
別スレを立てた方が良いようでしたら、ご意見ください⇒スレ主様
書込番号:19754451
1点
>yoronさん
>初期型では、高速道路での長距離走行は不可能(非実用)と割り切っています。
そう言っておりますが、初期型って皆、不可能なんですかね^^;?
いつも思うんですが、yoronさんの基準が全てだ!にみてとれます^^;
初期型、中古、セグ欠けを買うと厳しいってことなんでしょうかね?
買うときに高速利用を想定するなら、セグ欠け、初期型は除外すべきでしたねー。
と私なら思います><
書込番号:19754454 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ミリオン。さん
こんにちは
>そう言っておりますが、初期型って皆、不可能なんですかね^^;?
>期型、中古、セグ欠けを買うと厳しいってことなんでしょうかね?
>買うときに高速利用を想定するなら、セグ欠け、初期型は除外すべきでしたねー。
私は高速を日常的に利用することはありません。
ただ、全く利用しないという訳でもありません。
せめて100km近くは確実に走行できるという担保がないと、
SA毎に充電が必要となり、回数が増えるということは、他のユーザーと
バッティングする確率が2倍に跳ね上げり、必要な時間が増加していきます。
佐世保と名古屋まで、2回遠出しましたが、SA巡り感覚でないとやってられません。
それに、純正のナビにもかかわらず、高速での充電設備の案内が表示されていない。
リーフが高速を走行するなんて思ってもいなかったのでしょう。
だから、そのような仕様になっているのです。
EV高速道路利用状況のモニターが開始されるにあたり、
日産はもっとやるべきことがあったのじゃないかな??
ナビの機能、バグ潰しをしっかりやって、高速利用に耐えられるナビの準備くらい
やってから参加を促してほしいね。
カスタマーの自称責任者にこの問題を問うと、N−LINKを使えという回答です。
L−LINKを使っていないのが悪いかのような応対でしたよ。
それなら、N−LINKをナビに表示するようにしな と言いたくなる。
書込番号:19754784
1点
>それに、純正のナビにもかかわらず、高速での充電設備の案内が表示されていない。
出発前に充電スポットの更新をしてますか?
日産の純正ナビは自動更新といいながらまったくもって充電スポットの更新を自動では行いません。
充電ポイントの更新は面倒ですが、こまめに途中経路、目的地を地図に表示させて明示的に更新を行わないと
新しい充電スポットの情報がナビに取り込まれない仕様になっています。
2,3か月経過後に同じ場所で更新をかけると数十件から百件くらい更新されることもしばしばあります。
WindowsUpdateのようにその時点での最新情報を丸ごと更新する仕様にはなっていないので
更新したい市域を表示させて更新を実行することを繰り返す必要があります。
Docomoとの包括的な回線契約がパケットではなく音声回線になっているためと考えられ、
問題ででかいデータをやり取りできないのが原因と思われますね。
書込番号:19755043
6点
>なおき^^;さん
ありがとうございます。
高速道路のSA、PA位は最初からロードしておいて欲しいですね。
それに、高速で、IC、SAなどのナビ画面がでますが、そこには充電設備の有無が明記されていません。
非常に使い勝手あ悪かったです。
オプションの、カロッツェリアは、表示される仕様になってました。
日産は、EVにとって、ナビが重要な必需品という認識が乏しいようです。
ナビの出来が悪いと、リーフの価値も半減です。
もっと積極的に改善をして欲しいですね。
書込番号:19755240
1点
高速はまだ使ってないのですが、ナビには充電スポット表示されて便利ですね。
利点は
・お姉さん(オペレーター)と繋がるのであいまい検索や登録なくてもネットか何かで調べてくれる。
・ネットのニュース読み上げてくれます。
・急速のみの充電スポット検索してくれます。多分故障中かどうかも出てるような…
とりあえずお姉さんに話すれば、自分で店名や住所調べなくてもいいので重宝してます。(例えば目的地に一番近いスーパーや本屋みたいな探し方でも)
問題点は
・目的地の施設の入口が違ったりするのが多い。(市役所みたいなところで、交差点過ぎて左入口のが、交差点で左折させられたり)
・複数車線ある時、どのレーン走ればいいのがわからないときがある。
・充電スポット検索で、一般道にいてもPASA表示される。
・学校付近で急加速すると警告表示される(これは良し悪しですが、学校から全く離れてるラインでも出る)
・目的地目の前でもわざわざ大通りに遠回りする。(一昔前のナビみたい)
まだまだ使いこなせて無いのですが、ナビで気になるのはこんなでしょうか。
そういえば、使ってないですが渋滞情報ダウンロードなんて項目もあったような…
使えば充電する前に渋滞にはまるなんてもの避けられるかもですね。
>なおき^^;さん
説明書か何かに月一でスポット更新と書いてたいと思います。
販売員の説明では急速充電機に繋ぐと自動的になんて言ってたけど、毎回ではないのかな(^^;
書込番号:19756205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思い出した。
5分ごとにデータ更新する設定にしておくと、
高速で、事故発生直後などでも、事前に注意を促してくれるのはありがたかったですね。
特に、カーブでの事故などは、発見が遅れやすいですから。
安全第一ですからね。
ナビがどんどん改良されていくといいですよね。 もっと早いサイクルで。
ナビのハードはほぼ共通でしょうから、最新の機能の恩恵を旧モデルにも還元してほしいです。
書込番号:19756234
0点
>販売員の説明では急速充電機に繋ぐと自動的になんて言ってたけど、毎回ではないのかな(^^;
ナビに充電スポットとして登録されていない場所で充電するとその場所がスポットとして自動的に登録されます。
普通充電も同様で、自宅で充電するとその場所がスポットとして自動登録されますよ。
ただし、データをダウンロードして更新するわけではなく、その場所1か所だけが新たに登録されるのみです。
これじゃあ、更新とは言えませんよね。
書込番号:19756378
1点
>春日部たけさん
SOHは長距離を移動する事で回復する傾向にある様です。過去スレ等にも情報があるので調べてみてください。私はリーフスパイは持っていないので詳しくは???ですが、
>なおき^^;さん
初、中期のナビの充電スポット自動更新というのは自分が充電した場所をスポットとして自動で登録してくれると言う機能です。なので充電してないスポットは手動更新しないと更新されません。後期のナビの自動更新が羨ましい^_^;、自分は知らない土地や遠出時には音声で充電スポット更新と10〜15qごとに呪文の様に唱えてます。(更新の半径が20qなので)
書込番号:19756857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
春日部たけさん>
はっとりけむまきさんの言われるように、急速充電してすぐまとまった距離を走るとSOHは回復していきます。
高速とかで負荷を掛けると回復も早くなります。
普通充電ばかりや急速充電しても翌日以降は少しづつ下がっていきます。
新車でも95%位まで下がる事があるかもしれません。
ちなみに、電池温度が4セグ以下(14.5℃以下)の時はSOHがほとんど動きません。
それにしても30kwh型は普通で200km超、いいですねえ。
うちのは中期型1年5ヶ月3万kmですが、100%充電でまあまあいい時でも170km台です。
エコランすればもう少し延びますが。
電池温度5セグの時です。
書込番号:19756986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はっとりけむまきさん
>初、中期のナビの充電スポット自動更新というのは自分が充電した場所をスポットとして自動で登録してくれると言う機能です。
おかしくないですか?
中期のリーフですが、その他の設定に以下の2つの項目ありますよ
充電スポット自動登録 ←けむまきさん指摘の機能はこちら
充電スポット自動更新
充電スポット自動更新はONのままでOFFにしたことはありません。購入から半年くらいのとき1度だけ
充電スポットに向かっている途中(運転中)に近隣の充電スポットが自動更新されて、
充電スポットを更新しましたの女性のアナウンスが流れました。(2013年春頃)
これ以降このアナウンスを聞いたことはありません。
まあ、新しい場所に行くにはとにかく手動更新しまくることが必要。もしくは、スマホ、タブレットに頼る方法もありかも。
書込番号:19759106
1点
>なおき^^;さん
指摘ありがとうございます。自分も過去になおき^^;さんと同じ現象があったので少し調べたら日産のページに更新の情報がありました。月一じゃほぼ役立たずですが自動更新する様です^_^;
↓
Gグレード・Xグレードに標準装備のナビゲーションは、充電スポットの更新は毎月1回です。充電スポットについては、個別に手動で登録することもできます。
書込番号:19759942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はっとりけむまきさん、koucyanさん。情報をいただきありがとうございました。お礼が遅くなってごめんなさい!
ディーラーにみてもらおうかと思いましたが、時間の無駄になりそうなので、過去スレを読んで勉強したいと思います。
3030km走って、SOHは98%になっています。
書込番号:19774858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2年間お世話になったリーフ、都合により下取りに出しました。約5万km、故障やトラブルは一切ありませんでした。
通勤や普段乗りに、リーフほど素晴らしい車はないと思います。
ただ、息子が200km離れた県外にスポーツ留学していて、その応援には少しばかり厳しさを感じ手放すことになりました。
最新のリーフも検討しましたが、冬場の高速等を考慮すると、カタログスペックで400km欲しいかな。
その分高くなっても構わないと思います。
電気自動車の普及には、グレードもですが、もっと電池のバリエーションを増やして欲しい。
まだ、体験されたことがない方にも乗ってもらう努力が必要だと思います。
留学が終われば、またリーフをと考えています。
書込番号:19710387 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>フォリオさん
急速充電器の普及率は低い国ではまだメリットがないと判断したのではないでしょうか。
日本並みに普及すれば順次採用する企業も出てくると思います。
書込番号:19723890
0点
トヨタ公式サイトの表記がまた曖昧で、「急速充電対応」、「200V〈16A〉で約2.5時」とだけ書かれていて、DC急速充電なのかどうかがハッキリしません。
200V * 16Aという数字は、北米版の3.3kWとほぼ一致するんですよね。
書込番号:19723938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
公式サイトの急速充電対応は高速道路などに設置してある急速充電器を、
200V(16A)は家庭に設置するコンセントやスーパーなどに設置してある普通充電器からのことを言っていると思います。
書込番号:19723972
1点
>フォリオさん
こちらにも急速充電器対応と明記されています。
http://toyota.jp/new_priusphv/system/?adid=ag352_tjp_system_from_top&padid=ag352_tjp_system_from_top
書込番号:19723979
1点
>フォリオさん
日本仕様のみ急速充電対応のようです
書込番号:19724000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのリンクの表記こそが「曖昧」と思った部分なのです。「DC」急速充電であるならな何故その際の充電時間を載せないのかなあと。
この写真の右にあるフタが何なのかも謎です。給油口はボディの反対側のはずだし、チャデモにしてはが小さ過ぎる。
http://www.cnet.com/roadshow/pictures/2017-toyota-prius-prime-pictures/15/
書込番号:19724064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フォリオさん
これ、ガソリンのフィラーキャップに見えます。
帯電防止のテザーが付くのって、フィラーキャップの要件です。
とはいえ、基準車と入れ替えるのは考えにくく、謎ですね。
ポートを照らすライトがありますから、やはり充電ポートでしょうか?
テスラのスーパーチャージャー的な。
だとしたらチャデモ頼みのEVにはありがたいです。
書込番号:19724101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
ガソリン給油口の隣に普通充電ポートが付いているいるように見えます。
外国仕様なら理解できる配置です。
SA・PAでの急速充電器の設置場所を考えると、左側に急速充電ポートの方が日本では使いやすいと思います。
書込番号:19724138
1点
日本仕様では、急速充電ポートを用意するということでしょう。
プリウスPHVの普及とともに、急速充電器の設置が増えればいいな、と期待します。
それはともかく、個人的に、冬場の暖房が苦手なリーフオーナーとしては
「ガスインジェクション付きヒートポンプエアコン」が、気になります。
書込番号:19724280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
普通充電のポートとガソリンのフィラーを一つのハッチ(リッド)にまとめたと説明あります。
http://www.cnet.com/roadshow/pictures/2017-toyota-prius-prime-pictures/14/
となると左側は急速充電用のリッドの様ですね。
書込番号:19724438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フォリオさん
CHAdeMO規格で約20分って書いてありますね
添付画像 ADVANCED EQUIPMENT
書込番号:19724489
2点
必要性が高いとは思えなかったので半信半疑でしたが、
DC急速充電(CHAdeMO)が搭載される件、これで確定ですね。
それにしても皆さん情報が早くて正確です(^^)
書込番号:19725281
3点
>tarokond2001さん
プリウスPHVは殆ど普及しないと思う。米国じゃEV販売比率高める必要があるらしいから
仕方ないからPHV造りましたって事なんだろう。だったら日本でも売るかって事ではないかな。HVプリウスの上限が340万でPHEVの下限が350万。一体どんな値付けするのかね。
PHEVと被れば普通に考えればPHVプリウスの選択肢は無いかと。PHEVは4駆でしかも
SUV。無理でしょ。太刀打ち出来ない。HVプリウスと被れば最高グレードど最低グレード
と思われるが最低グレードにしてまでPHVに乗るメリット選択する位の根性あるなら
リーフにするね。元々PHEVが安すぎるからこれに勝とうと思えばブランド力のある
BMWクラスが700万位の値付けするしかない。
結局プリウスPHV買いそうなのは現リーフ、PHEVオーナーだけかと。
カタログで60kmEVなんて言ってもQCで冬場ならせいぜい良くて30km。
経路充電はしなくなるからそもそもQCで出先で充電なんてしなくなる事請け合い。
電池無くなれば漬物石を運んでるようなモノに大枚はたく人は少ないと思う。
書込番号:19725984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 電池無くなれば漬物石を運んでるようなモノに大枚はたく人は少ないと思う。
ガソリン走行時の燃費は、無印プリウスと同等かそれ以上らしいですよ。発表の場で、口頭ではっきりそう語ったそうです。
米国では補助金入れると約$25,700〜と、無印プリウスの最廉価モデルより$1,000高いだけです。どうやら動力性能も無印より高いらしく、米国でけっこう売れると私は予想します。
書込番号:19726105
6点
ガソリン走行時と言っても、モーターの補助込みでしょ?
当然発進時はモーターメインでしょうから。
書込番号:19726945
0点
車重で不利なのに燃費が犠牲になっていない(推定)という一点だけで、これはもうPHEVとして画期的なことではないでしょうか。
電欠後は基本的にパラレル・ハイブリッドで、速度域によってはシリーズ・ハイブリッドとしても働くのかもしれませんね。モーター単独で時速135km/hまで出せるというのもなかなか。値段次第ですが、無印プリウスよりも断然魅力的に思えます。
書込番号:19727072
6点
プリウスそのものに魅力を感じたことがありません。w
WECのAudiやPorscheのようなハイブリッドなら興味はあるけれど、大概の市販車の「航続距離を伸ばすため」のハイブリッドにも興味がありません。w
書込番号:19727130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くるくるルークさん
大丈夫
もうそろそろエクストラパワー用のHVが出るよ
出ると思う
出たらいいな
XVのHVはその入口?
書込番号:19727177
0点
新型プリウスのPHVが売れてQCが増えるのは嬉しいことです。
ただ、リーフみたいな料金設定じゃないと余程高いガソリン価格の時以外は自宅と高速以外では使われないかもですね。
一番困るのはQCに充電放置駐車かな…
書込番号:19727394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎度毎度アンチEVの相手はしなくて良いのでは?
車として認めない、という発言は質問され自らのカーライフを否定してしまってまるでウエニシ議員みたいで笑えたが、車には用途があり、その用途を超えて使用しても、自由なはずで、誰も文句言うことではない。
・自転車で日本一周
・軽で東京-青森往復
・インプレッサで新潟県まで
なにも可笑しいことはない、だから私みたいにリーフで千葉県と青森や倉敷往復したっていいっすか?
書込番号:19742815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ(2013年マイナーチェンジモデル)を新車で購入して、半年近くになり、6000kmほど走行した。
気温は24度、曇り、100%充電して、午後0時半に自宅を出た。エアコンはOFF、流れの良い一般道と自動車専用道路を走行して、90kmほどで休憩をした。リチウムイオンバッテリーの残量が54%であった。
来た道を引き返し、少し余裕があったので海岸道路を大回りして帰ることにした。150km過ぎぐらいで、バッテリー警告灯が点灯、この時点でバッテリー残量は17%であった。さらにしばらくして、中央ディスプレイのバッテリーの残量と航続可能距離が表示されなくなり、さらに右側のリチウムイオンバッテリー残量計も0になった。いつ亀の表示が出てきてもおかしくない状況になってきた。
17時ぐらいに何とか日産に到着した。ここまで188.0km走行した。
思ったより走行できたと思う。しかし、メーターの電費表示は9.2kmで計算が合わない。
9.2(km)×24(kw)=220.8km
188.0(km)÷220.8(km)×100=約85.1(%)
表示電費との差は85.1%であった。リチウムイオンバッテリーに若干残っていることや、エアコンは切っていたが、空調やオーディオはつけていたので12ボルトバッテリーに充電してること、一般のガソリン車でも実燃費とJC08モードの差があることを考えるとむしろ少ない方だと思われる。
引き続き急速充電をした。気温は20度である。
急速充電器の表示は1%から始まった。
1%から10%、3分22秒
10%から20% 4分5秒
20%から30% 3分48秒
30%から40% 3分2秒
40%から50% 2分56秒
50%から60% 3分13秒
60%から70% 4分17秒
70%から80% 6分23秒
1%から80%に充電するのに31分6秒かかり、これ以上はマナー違反になるのでやめた。
意外だったのは70%から80%にたまるのに6分23秒かかったことである。特に79%から80%なるのに50秒近く掛かった。急速充電器の電流計も最大で110アンペア流れていたのに、38アンペアまで落ちていた。これ以上するとさらに充電効率が下がり時間が掛かると思われる。時間的効率やリチウムイオンバッテリーの事を考えると70%から80%充電でやめるのが良さそうである。
12点
>nsxxさん
私もそう思います、急速充電は80%でやめています。遠出するとき、自宅のみで100%充電しています。
>麻呂犬さん
こちらが調べたい情報はだいたい、把握できました。さらに詳しく調べるには、手間がかかりそうなのでやめておきます。
>たけち@LEAFさんへ
試乗車で借りたとき、2%から充電して、80%まで充電したのですが、17.2kwしか充電しなかったので販売員に聞いてみましたが、お茶を濁されてしまいました。リーフのハンドリングや旋回性に惹かれて結局買ってしまいました。
書込番号:19208456
1点
>うましゃんさん
その話は販売員から聞いていますが、具体的な数値までは聞いていませんでした。これで年数や走行距離がたちセグかけして、さらに走行距離が落ちることを考えるとちょっと不安ですね。
書込番号:19208459
0点
走行可能距離表示はいろいろな理由で計算が合わなくなります。
・電費表示はリセット(*)してからの集計ですが、走行可能距離は直前数km(?)の電費データから計算している
・バッテリーの充電量は、バッテリー内部抵抗からの推定式で計算しているので誤差がある。
・バッテリーの実容量の推定式は見たことがない。おそらく日産が独自に調査して出した式によっている。
・うましゃんさんの言われるように、実用量も前期推定式も、温度の影響を受ける。おそらく補正式を使っているが、これも完全ではない。
・たけち@LEAFさんの言われるように、バッテリー容量は予備領域があるため実質22kWh。
高速道路を走って普段と違う走りをした後は、平坦地を走っても、急に走行可能距離が減ったり、逆にいつの間にか増えたりすることを経験しています。
走行可能距離表示は、大ざっぱに見て、細かく気にしないことにしています。
(*)ご存知かもしれませんが、フロントパネルの電費表示は、フロントパネル表示操作のボタン群の中の[●]ボタンを長押しするとリセットできます。
ところで、[19208456]の
>試乗車で借りたとき、2%から充電して、80%まで充電したのですが、17.2kwしか充電しなかったので
この、17.2(kWhですよね) って、どうやって調べたのですか?
簡単に正確にわかるなら、バッテリー実容量を調べるのに使えるのですが。
これによると
17.2 / { (80-2)/100} = 22.05 kWh
となって、ぴったり一致します。
書込番号:19208993
0点
>まとりっくす99さん
バッテリー容量の調べ方の件ですが、急速充電器の中には、充電後、充電量を表示する機種があります。
友菱(日産に置いてあるメーカー)が作っていた。充電器です。今の2012年モデル(細身のタイプ)ではなく2011年モデル(太いタイプ)です。このタイプの場所を2カ所、知ってますが、充電量を表示するのはそのうちの1カ所だけでした。
友菱のリンクを張っておきます。
http://www.tomobishi.co.jp/ev/
何処のメーカーかわかりませんでしたが、役場でもありました。
道の駅や市役所などに他のメーカーも置いているので、確認してみるといいかもしれません。
書込番号:19210495
2点
QCに表示される充電量は、どうやらリーフと通信して実際に充電された容量を表示しているようです。
QCが放出した電気の量ではなく。
色々なところでリーフスパイを使って調べた結果です。すべてのQCを調べたわけではありませんが。
リーフ側に充電された充電量とQCの表示が一致するので。
ちなみに私はQCは基本70%までにしています。熱的に厳しそうな時は60%。距離的に厳しい時のみ80%。
50%超えから少しづつ速度が落ち、70%以上は時間効率が悪く、充電時間による過熱にも悪影響だからです。
QCで80%以上は論外ですね。
書込番号:19211589
3点
>mitsuo6666さん
急速充電器に充電量kWhが表示されるものがあったとは、気が付きませんでした。
前回書き忘れていましたが、前述のように充電率%は推定値で正確な値ではないので、ほんとにバッテリー容量を正確に測ろうと思ったら、0%→100%の充電をして、つかった電力を測らないといけないです。
自宅等なら0%近くまで走って、あとはエアコンをつけて0%になるのを待って、100%まで充電をすればよいのですが、QCだと難しいかもしれません。
>kuncyanさん
>QCに表示される充電量は、どうやらリーフと通信して実際に・・・
この「充電量」は%表示のことですか?
あるいは、リーフスパイに「充電量」のkWh表示ってあったですか?
%表示なら送り出し電力量だけから計算はできないので、車載コンピュータの数字の表示になるのは当然です。
書込番号:19212156
0点
>kuncyanさん
リーフスパイ知らないので過去レスで調べて見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18218708/
面白そうな道具ですね。
充電時の加熱ですが、夏場に9セグまであげたことがあります。ただそのときは家に帰ることが出来たので事なきを得ました。
60%までに押さえればバッテリー温度が上がりにくくなることは知りませんでした。
>まとりっくす99さん
お力になれず残念です。
私が契約している関西電力もそうですが、電力会社によって、リーフの充電も含めた家の消費電力を見ることができますが、他の電化製品が動いているので純粋には無理かな。
書込番号:19213238
0点
関西電力による電力消費についてですが、よく考えたら充電ロスがあることを忘れていました。すいません。
書込番号:19213326
0点
>まとりっくす99さん
>前回書き忘れていましたが、前述のように充電率%は推定値で正確な値ではないので、ほんとにバッテリー容量を正確に測ろうと思ったら、0%→100%の充電をして、つかった電力を測らないといけないです。
その通りなんですが、さらにその0や100%を示す時の本当の残容量も正確ではないので、その方法でも正確とは言えないです。
例えば、リーフで電欠する時は車種や状況により残容量0〜8%を示します。(自分や知り合いの経験より)
書込番号:19214585
1点
>kuncyanさん
>QCに表示される充電量は、どうやらリーフと通信して実際に充電された容量を表示しているようです。
複数のQCメーカーに確認しましたが、これは違うようです。あくまでQCから出力された電力の積算値という事です。
充電効率は車や状況により異なりますが、実際に車に充電された容量はこれより若干少ないと思われます。
書込番号:19214605
1点
尚誤解ないように説明すると、充電器が出力する電力(電圧x電流)は車側からの指示で動きます。例えば、車側が「充電率60%以上になれば定電圧充電に移行し電流値を徐々に下げろ」というような指示を出します。その通信方法を規定しているのがチャデモです。
書込番号:19214615
0点
ところがですね、リーフスパイでみる充電量とほぼ一致するんです。
充電前の残電力量と充電後の残電力量の差。
それから導き出される各種計算も大体数値が合います。
QCからの単純出力量なら10%以上のロスがあると思うんですが…。不思議ですね。
書込番号:19214863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuncyanさん
それは、リーフスパイが充電器から出力された電力量を計算しているからですね。先程述べたようにkWhの電力量は車から充電器に指示される電圧x電流x時間の値から簡単に積算できます。リーフスパイを見ているとサンプリングタイムはかなり細かいので精度は高いと思います。
尚、EV内での充電ロス(QCポートから電池まで)がどの程度か知りませんが、DC-DCですのでそれ程大きくないと思います。AC-DCとなる充電器内(電源からQCポートまで)のロスは結構大きいはずですが、これは充電器に投入される電力で賄われますので直接関係ないです。
書込番号:19215402
0点
訂正とお詫び
> 友菱(日産に置いてあるメーカー)が作っていた。充電器です。今の2012年モデル(細身のタイプ)ではなく2011年モデル(太いタイプ)です。このタイプの場所を2カ所、知ってますが、充電量を表示するのはそのうちの1カ所だけでした。
と記載していましたが、友菱2012年モデル(細身のタイプ)でも、充電量が表示される急速充電器がありました。誤解を招く表記をして申し訳ございませんでした。
書込番号:19215758
0点
>mitsuo6666さん
ちょっと気になったので突っ込ませてください。
> 友菱2012年モデル(細身のタイプ)
この商品は日産自動車が製造してますよ!
書込番号:19216224
0点
>Taku_iさん
知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:19216777
1点
走行可能距離と瞬間電費計の数値をかけても計算はあわないようです。
瞬間電費計は100Mごと、走行可能距離は過去100kmの運転状況を
計算しているそうです。(日産に確認済み)
充電量については日産の充電器はみんな最後に出てる気がします。
ただいつも思っている以上に少なくて?な時が多いです。
50%充電しても充電量12kwにならないのです・・・
書込番号:19245938
1点
>渡部 陽祥さん
走行可能距離や瞬間電費計は、ガソリン車と比べるとかなり正確だと思いますが、登りばっかりだったり、下りばっかりだと大きくずれるので、あくまで目安としてしか考えていません。
充電量ですが、
急速充電器からの充電量(kw/h)÷(充電後の充電量%−充電前の充電量%)=推測される充電容量(kw/h)
この計算方法で、何回か充電して計算しましたら、22kw/h前後になりました。
噂されている22kw/hしか、利用していないのは本当のようだと思われます。
書込番号:19248693
1点
24kwh というカタログスペックも、
どういう意味合い、価値をもつ値であるかを明示すべきでしょうね。
使いもしない容量まで含めて、かさあげスペック表記するのはいかがなものでしょうか?
書込番号:19688382
1点
表示上は満充電でも実際の容量にはまだ余裕があるようにしてると思うから満充電とか気にしなくていいと思うけどなぁ。
書込番号:19688502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
レビューに納車初期の感想を書きました。
質問等ございましたら、私の答えられる範囲でお答えします。
今回オーテック仕様の30k Xを購入した理由はやっと噂の30kが発売になったことと、標準仕様の外見、特にフロントが好きになれなかったことに加えVCMって?興味があったので。
最高出力は変わらないのに、早くなったように感じます。不思議な感覚です。
元々EVは気持ちよく走れますが、徐々に慣れてきますし、かなりアクセルを踏み込まないと最高出力になりません。
このVCMは気持ちいい。
しかし万人向けではありません。誤解の無いように。
まだEVは特別な車です。EVの良さを分かった人だけが利用できる車です。
しかし毎年のように世界中で技術改良が加わり、近い将来スタンダードになると確信しています。
12点
>kai831さん
こんばんは、
> このVCMは気持ちいい。
速い? でありますか?
書込番号:19577297
1点
>ボケ★ガエルさん
私も購入前はVCMがどんなものか想像でしかありませんでした。
速いかと聞かれれば、立ち上がりが早い分だけ前に出られます。
アクセル全開に踏み込まなくても70KWまで一気にいけます。
それより、日常の走りがキビキビして気持ちいいですよ。
特に合流、追い越し等、少ないアクセルワークで一気に前に行けます。
書込番号:19577862
13点
>kai831さん
やっぱり、エアロスタイルの顔、いいですねー。私もブラックなんですが、唯一あのシルバーモールの位置が気に食わなくて(笑)、羨ましいー。
でも、マイナーチェンジでも、標準車の外観に手を加えない、日産が好きになりました。エアロを買わせる手かもしれませんが、カッコいいリーフも選べるっていうのは良いですね。
VCM、気持ち良いんでしょうね〜。爽快感が伝わってきます。
書込番号:19578468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円




















