リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 136 | 40 | 2023年1月31日 20:27 | |
| 29 | 12 | 2021年10月7日 15:01 | |
| 33 | 22 | 2021年9月6日 02:00 | |
| 14 | 8 | 2021年6月15日 07:48 | |
| 45 | 31 | 2021年4月14日 18:18 | |
| 66 | 39 | 2020年2月11日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
旧30kWhに乗っています。
新車購入からはや5年と6ヶ月。
大きなトラブルもなく無事に10万km走破しました。
サクラは初心者向けすぎて、アリアは高額すぎて、他メーカーのEVは何となくキワモノ感があって、恥ずかしながらもう少しこの車に乗ろうと思います(笑)。
正直、ここまでバッテリーが長持ちするとは思いませんでした。
ここでのみなさんのご意見を参考に、自分なりに多少の気を使ってきましたが、うれしい誤算です。
今も旧型リーフにお乗りの方はおられますか?
コメントをいただけたら大変うれしいです。
これからどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25091364 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
リーフではないです。選べる電気自動車少ないですよね!?
かなり上手に乗ってこられたようです!?
書込番号:25091388
6点
>草を刈る男さん
私も、旧リーフに「乗っていた者」です。が、
添付されたメーターの表示では、フル充電で254km走行可能ならば、
まだまだ乗り続ける事ができると思います。
ウチの40kWhリーフでも、この時期にはフル充電で250kmくらいの表示だと思います。
日常生活の中で、1日で200kmも走る事は稀でしょうし、
途中で2回くらい急速充電すれば、400kmくらいは問題なく走れると。
多くの方が、リーフのバッテリーの劣化について懸念をもっておられるようですので、
これからも、バッテリーの耐久性テストのつもりで、大切に乗ってください。
書込番号:25091412 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>akaboさん
ありがとうございま〜す!
そちらはリーフ以外の電気自動車にお乗りですか?
よければお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25091567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
存じております。確か24kWhモデルでしたか?
とても劣化が少なくよい乗り方をされているなぁと。
>まだまだ乗り続ける事ができると思います。
はい!ぜひそうしようと思います。
zesp2が来年の末ぐらいまで使えたと思うので、少なくともそれまでは頑張りたいです。
>途中で2回くらい急速充電すれば、400kmくらいは問題なく走れると。
満充電から走れる距離は高速でせいぜい150キロ、下道で180キロほどでしょうか。
それ以上攻めるとなると胃が痛くなりますが(笑)。
>これからも、バッテリーの耐久性テストのつもりで、大切に乗ってください。
温かいお言葉に感謝します。
また折を見て耐久性テストの結果をご報告できればと思います。
生暖かく見守っていただければ(涙)。
書込番号:25091624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リフー24から4台目のe+Xに乗って、3年7か月で約95000q乗つてます。バッテリーは24が最高によかつたです。 e+も、まい充電で380〜420は出来ますのでバッテリーもいいかもしれませんよ。
書込番号:25091900
4点
>lipusuさん
コメントありがとうごさいます!
>バッテリーは24が最高によかつたです。
そうなんですか?!
どんなところが最高だったのですか?
24kWhバッテリーは評判が悪いので…意外です。
> e+も、まい充電で380〜420は出来ますのでバッテリーもいいかもしれませんよ
それだけ走れたらまったく何の問題もないですねぇ。
連続の急速充電にも強いし。
e+は中古価格も高く、リセールもよいのでしょう。
高嶺の花ですw
書込番号:25093054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
平均電費8.4km/kWhも凄いと思います。
254(km)/8.4(km/kWh)=30.2(kWh)
って劣化して無いんじゃ?
こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、この時期なんて悪けりゃ6.1です。
書込番号:25095675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tkfm7さん
初めまして。返信ありがとうございます。
メーター航続距離は直近の数キロの電費をもとに表示されるんじゃなかったですか?
職場から自宅までゆるやかな下り坂が数キロつづき、そのまま帰宅後に充電、よい数字が出たのかなと。
ちょっと走るとみるみる数字が減っていきます(汗)
急速充電器のメーター表示や残量警告のタイミングから、おそらく残存容量は25〜26kWhぐらいかなーと思います。
劣化は確実に感じます。
>こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、この時期なんて悪けりゃ6.1です。
現行型ですか?
やっぱ冬と夏ではそんなに違いますか?
自分はあんまり分かりません…
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25096135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>草を刈る男さん
おじゃまします。
10万キロで12セグ、これってすごい!、ですね。
実はバッテリーを例のOZ motorsさんで変えた、とか、
日産で有償交換?8セグ以下で交換?後、ではないのでしょうか?。
リチウムバッテリーの特性を最初からよくご存知で
劣化に注意して使用されたからなのか、and/or、
めちゃくちゃ”当たり“のバッテリーだったのか?
スレ主様の考察はいかがでしょう。
申し遅れましたが、私も30kWhリーフのユーザーですが
6年目、昨年末に10万キロ超えました。昨年10月に9セグになり
8年16万キロまでに8セグになりそうかなと、期待しております。
旧リーフのデザインが好きなので、末永く乗りたいなと思っていますが
次の交換のバッテリー次第でしょうね。
アリアデカすぎ高すぎ、リーフも値上げしすぎ、サクラは物足りない
サクラの30-40kWhモデルが出たらちょっと考えるかも。
半導体不足やインフレが落ち着く頃に値引きされるようになれば
買い替えする気になれるかなという気持ちです。
書込番号:25096263
6点
>草を刈る男さん
フルセグで10万キロおめでとうございます。
2015登録のAZEOに乗ってます。私もフルセグで10万キロ走りました。当時はSOHの値をリーフスパイでよく見てまして回復走行なるものをふんだんに行いSOHが下がらないようにしてましたがやがてセグが欠けると気がめいりましたが、昨日10セグで14万キロ達成しました。去年10セグになりそろそろかけるかなと思っていましたがまだかけていません。ほぼ急速の運用ですがちょっと出かけるとこの時期は一日3回もざらです。30の充電スピードは羨ましいです。
書込番号:25096318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すけすけずさん
コメントありがとうございます!
いえそれがですね…バッテリーは購入から一度も交換していないんですよ( ゚д゚)
リプロは実施済みですけど。
>『リチウムバッテリーの特性を最初からよくご存知で 劣化に注意して使用されたからなのか、and/or、 めちゃくちゃ”当たり“のバッテリーだったのか? スレ主様の考察はいかがでしょう』
ウーン…最末期モデルであり、バッテリーの品質も成熟していたのかもです。
特に意識したのが
○低SOC(20〜60%)を維持する
○Dモードで走行する
です。
>『旧リーフのデザインが好きなので、末永く乗りたいなと思っていますが、次の交換のバッテリー次第でしょうね。』
私も先代リーフのデザインは重厚感と清潔感があって好きです。最近のオラオラ顔の車にはない温かみも感じます。(ポルシェに似てなくもない?)
30kWh'の新品バッテリーがないのがホント残念ですね。
これからも末長く情報交換できたらと思います。
ヨロシクどうぞ!
書込番号:25097341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
>tkfm7さん
ちょっと亀レスですが…。
>こちらNissanConnectEVによれば、最高で7.9、>この時期なんて悪けりゃ6.1です。
私の場合、もっと差が大きです。
エアコンの負荷の少ない季節では、電費9km/kWh。
一方、暖房を使わざるを得ない冬場は、電費6km/kWh台となります。
冬の早朝、2から3kmの距離の使用だと、電費3km/kWhなんて数字も出ます。
なお
通勤に使ってますので、道路の条件は年間を通して変わりません。
>現行型ですか?
>やっぱ冬と夏ではそんなに違いますか?
私の場合、四季によって、かなり違います。(暑さも寒さをあまり我慢したくないので)
そして
現車の2018年式リーフ(ZE1)と比べると
前車の2013年式リーフ(AZE0、いわゆる中期型)の方が電費は良いと思います。
重ねて言うまでもない事ですが、通勤に使ってますので、道路の条件は同じです。
>特に意識したのが
>○低SOC(20〜60%)を維持する
>○Dモードで走行する
>です
やはり、
「高いSOCの領域での使用を避ける」こと、と
「SOC1桁まで、言い換えれば、より深く放電しない」ことは、
バッテリーの劣化を遅らせる効果があると言うことでしょうか。
私も、同じような使い方をしています。
(ちなみに、急速充電ばかりしてますが、「劣化への影響は少ない」と感じてます。)
いずれにしても
10万km走行でも、「フルセグ」。SOHが85%以上を維持できるのですから、
EV用のバッテリーの寿命としては十分なクォリティだと思います。
余談ですが、
東芝のSCiBは、劣化が少ないことで有名です。でも、
車の寿命の方が先に尽きてしまうようならば、それは「オーバークォリティ」だと考えます。
書込番号:25099430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GR250N2さん
フルセグで10万キロ、そこから4万キロで10セグ…経年劣化やサイクル劣化のことを考えると驚異的な耐久性かと。
やはり回復走行によって内部的な劣化が最小限におさえられた結果ですかね。
さらに急速充電メインとのことで、日産が急速充電をあれだけ口酸っぱく警戒していたのは何だったのかとも思います。
おそらくセカンドカーとしてお使いだと思いますが、古く不便な車を長く大事に乗られている人を見ると温かい気持ちになります。
すみません。ご本人はそう思われてないかもしれませんが。
よいお話をありがとうございました。
書込番号:25099650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>草を刈る男さん
普段、SOC(%)表示にしているので電費がいつ更新されるかはよく判りません。ここ数日はずっと6.4のまま変わりませんでした。
こちらAZE024kを40kで、東北の山あり谷あり、エアコンも入れっぱなしです。
書込番号:25099652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局セグメント表示は実際の電池状態と大きく開いてるから、フルセグに拘っても無意味ですよ。1セグ欠けた時点で既に電池性能は15%失われてるんですから。
書込番号:25099653
1点
>tarokond2001さん
ランキング2位じゃないすか!すごい。
冬と夏では3km/kWh以上も差があるんですね。40リーフなら120キロも走れる距離がちがってくる?…。
6月はまだ窓を開けて走れます。
冬は空気&電気抵抗がふえる&エアコンONのトリプルパンチ…これほどの差になるんですね。
私は今の時期でもあまり暖房は使いません(笑)
シート&ハンドルヒーターにもこもこのフリースを着こんで乗ってます(笑)
足先がどうしても冷たくなるので、カイロでも貼ろうかと。
>「高いSOCの領域での使用を避ける」こと、と 「SOC1桁まで、言い換えれば、より深く放電しない」ことは、 バッテリーの劣化を遅らせる効果があると言うことでしょうか。
リチウムイオン電池の説明によると保存時はSOC40〜50%を推奨しています。
また理論的にはバッテリー残量は少ないほど負担が少ないようです。(リチウムの析出が起きるような過放電は別です)
塵もつもればで、100%充電を多用する場合とでは数年レベルで顕著な差になるんでしょう。
1桁になることは稀ですが、残量警告はけっこう発動させちゃいます(汗)
20%以下にはしたくないのですが。
> EV用のバッテリーの寿命としては十分なクォリティだと思います。
そうですね。
万人の万様な使用に耐えるタフさはなくても、気をつけて使えばここまで走ることができます。
しかしごく普通の使用方で劣化した人たちの文句も分かります。
それによってEVアレルギーを蔓延させた責任も日産にはあると思います。
>東芝のSCiBは、劣化が少ないことで有名です。でも、 車の寿命の方が先に尽きてしまうようならば、それは「オーバークォリティ」だと考えます。
5kWhほどのSCiBを別に積んで、リチウム電池の劣化要因(大出力、回生充電)をそれに負担させ、メインバッテリーは主に定速走行に特化させる「hybridEV」とかどうでしょう?
そうなると寿命はますます延びてメーカーは困りますか。
難しいですね…
書込番号:25100666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>evnoriさん
返信ありがとうございます。
拘りたくなくても目に入るのでやっぱり気になるんですよね(汗)
精神衛生上よくないので、非表示にできるとよかったんですが。
あと航続距離の表示も。
メーターとにらめっこするの疲れます。
書込番号:25100671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
私もずーっと8km台前半から変わりません。
遠出をしても変わりません。夏と冬でも変わりません。
あれホントに正確なんでしょうか?
24と40リーフの2台体制ですか?
もうガソリン車には戻れないですよね(笑)
書込番号:25100677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>草を刈る男さん
私はほぼ毎朝電費計をリセットしていましたので走る道、季節、走り方などでかなり電費数値は変わりましたけどね
リセットは電費を表示させておいて黒丸ボタン長押しだったと思います。
車両でリセットしてもしなくてもnissan connectの電費データに影響はありません。
私の24kWhリーフは12.7万キロで11セグ、14.9万キロを超えて10セグになりました。
電費は今の40kWhのほうがちょっと良いようです。
画像@ 149000km11セグ このあとしばらくして10セグになりました。
画像A B 24kWhでもどこへでも行けました。岐阜/福井県境冠山峠 奈良/和歌山県境 酷道425号線牛廻峠
画像C 24kWhリーフ 2017年平均電費と月別推移
書込番号:25100794
4点
>草を刈る男さん
いやいや そういう意味ではなくて、三菱とかと違って リーフのいや、日産の電池状態の表示がいい加減なので、気にしても無意味だということです。中古で12セグのリーフを買っても電池状態は86%かもしれない。表示が均等割りじゃないから表示がいい加減って事
書込番号:25100899
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
4年とちょっとで16万km超えました。ただいま10セグ。160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。まだまだ走れそうですが来年ぐらいに乗り換えかな。
書込番号:24328433 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>はりはりぶうさん
よく走られておられますね
私の24kWhリーフは4年半で15万キロ程度でした。
14.7万キロで10セグになっていました。
それからちょうどディーラー営業さんから下取りアップキャンペーンの連絡があり、渡りに船と3年前に乗り換えました。
そういうプログラムがあれば良いですね
リーフだけでなく、輸入車も含めて選択肢は広がっています。
書込番号:24328496
3点
>はりはりぶうさん
>160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。
充電池なんかはそんなものですよ、気温が下がれば更に減りが早くなります
書込番号:24328549
1点
>はりはりぶうさん
電費も良さそうですね。
私は30k乗りですが、サービスキャンペーンでフルセグになりましたけど、フル充電エコモードで190キロぐらいの表示です。
ご存知の通り、走行可能距離は所有者の走行パターンを反映してくれているようですが、その7掛けぐらいしか走らないのが良くわかんないですね。過剰表示しなくて良いのにといつも思います。
確かに残量20%下るとホント減りが早いですよね。これは電池の特性なんですかね。それともプログラムによるそういう表示コントロールなんですかね。
書込番号:24328660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はりはりぶうさん
>らぶくんのパパさん
1年間4万キロどうやったら走れるの?
どこ走るの?
急速充電ばかりですか?
書込番号:24329545
1点
私の場合、ほぼ通勤です。片道60kmほぼバイパスなので1時間15分ほどで到着します。休日は嫁さんが使います。ガソリン代がかからないのでついつい遠出してしまうらしいです。充電はほぼ急速が冬場は家で補充電します。ちなみに別の車でも休日中心に年間2万キロほど走ります。
書込番号:24329708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かに食べ行こうさん
さすがに年4万キロは難しいですが、一番よく走った年は4万キロ走っているかもです。
昔は通勤でも使っていましたが、退職してからは釣行と山歩きがメインです。
自宅で満充電し出発しますが、長距離では急速充電も度々利用します。
山歩きは近くの大台ケ原をはじめ紀伊山地の山々、岐阜の御嶽、石川の白山など
たとえばよく走った2018年の10月 (ZE1納車から2か月)の走行グラフです。
カメラデータから行先を調べてみました。
2日 高野龍神スカイラインで龍神岳山歩き 約270km
3日 越前大野城、九頭竜ダム 約590km
7日 カメラデータなしの為不明 約350km
10日 熊野古道大門坂、那智大社 約300km
18日 串本大島、潮岬 約350km
20日 御嶽山 約680km
24日 信州旅行往路 (飛騨経由) 約500km
25日 信州旅行復路 (美ヶ原、木曽) 約500km
29日 カメラデータなしの為不明 約320km
こんな感じで利用しています。
田舎住まいなので買い物でも40kmほど走ることも多いです。
書込番号:24329732
2点
>はりはりぶうさん
通勤で往復120qはすごいですね。
>らぶくんのパパさん
すごい体がタフですね〜真似できない。
プリウス30を11年経過して62,000qですよ。
過少走行です。
書込番号:24329899
0点
>はりはりぶうさん
プリウスの載り心地とリーフの場合とでは圧倒的にリーフは疲れません!
知らず知らずについ気が付けば超長距離を走って仕舞います!
其れでリーフ愛用者には長距離走行の人が多いのです !!!
是非1度試乗して見て下さい!
※ 半兵衛はリーフ愛用者ですがニッサン関係者では有りません
ので其の点宜しく!
書込番号:24333709
5点
>はりはりぶうさん
ご免なさい!
>かに食べ行こうさん
に当てた積もりでした!
お詫びします !!!
書込番号:24337802
0点
私も24Kリーフを3年で12万キロ走行し、3年前に40Kに乗り換え、現在9万キロ弱走行
コロナ禍で2年間走行距離が伸びてません
24K時は、大阪から富士山の五合目迄行ったり、金沢や奥能登に富山、山梨、鳥取、島根、岡山、広島あちこち走り回りました
子供が名古屋で家庭を持ったので、毎月孫の顔を見に行ってました
99%急速充電で充電し放題を堪能
書込番号:24383509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>160kmほど走れる表示ですが実際は100km強です。特に20%切ってから急激に減ります。
一部のセルのみが劣化しているケースが考えられますね。一度ディーラーにチェックしてもらう事をお勧めします。
書込番号:24383683
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
保障対象になったので、ディーラー相談に行きました。
再利用バッテリーの手配に時間がかかるそうです。
その時に、、、
「8年16万km保障を30万円で買い取ります」
(→今後保証は使えません)
「さらに、車両本体も20万円で買い取ります」
という、キャンペーン、6月から始まりました。
いかがですか?と勧められましたが、皆様は??
5点
>ふぇどろふさん
買い取ってもらった方が良いと思う。
次の車は?
書込番号:24306659
2点
30kWモデルを年式・距離問わず50万円で買い取るということでしょうか?
安くないですか?
それとも下取り査定額に50万円上乗せということですか?後者なら乗り換え候補のクルマがあれば魅力的なキャンペーンですね。
書込番号:24306823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かに食べ行こうさん
私は、バッテリー交換を選択しました。
リーフ、気に入っていますので。
次の車は、可能なら、現行リーフですが、お財布が。。。
書込番号:24306872
0点
>くろまるワン太郎さん
もう少し年式が新しかったら車両本体30万円、合計60万円だったような。。。
下取りに上乗せではないです。
30kWリーフの下取り価格、50万円以上にはならないから、かなりお得と言われました。
書込番号:24306874
0点
保証がネックになっている…
会社で言えばリストラみたいな感じ。
書込番号:24307147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証下取り30万貰ってリサイクルバッテリーに載せ替えたほうがマシでした。
そういうキャンペーンは知らされず、セグを戻され時間稼ぎされました。
3セグ戻され走行距離は10qほどしか増えませんでしたから・・
書込番号:24307198
0点
こんにちは。
>カッタウェイさん
>保証下取り30万貰ってリサイクルバッテリーに載せ替えたほうがマシでした。
>そういうキャンペーンは知らされず、セグを戻され時間稼ぎされました。
>3セグ戻され走行距離は10qほどしか増えませんでしたから・・
サービスキャンペーンを実施しても、保証を失ったわけではないので、
その保証下取りは、受けられなくなったわけでもないと思いますが。
スレ主のふぇどろふさんも、サービスキャンペーンを受けた後にセグが戻って、
その後再度セグ欠けして、保証を受ける旨の書き込みをされていますし。
30Kバッテリーの新品バッテリーって、生産しているんですかね?
いっそ新品にした方がすっきりしていいんじゃないですか?
書込番号:24307220
0点
>麻呂犬さん
バッテリー保障は、廃車リーフからのリサイクルバッテリーを期待しての、販売戦略だったと思います。
ただ、予想以上に、『 リーフが良く 』て、『 手放すオーナーが少なかった 』、という事でしょう。
リサイクルバッテリーが手に入らず、保証を買い取るか、さらに車両本体(中古バッテリー)を買い取るか、保証を維持するための、苦肉の策ともいえのではないでしょうか。
書込番号:24307250
2点
>カッタウェイさん
誤解があるようなので。。。
補償対象外の車(セグかけしてない)は、保証買取キャンペーンの対象にはなりません。
セグかけした時点で、
@保証を受けてリサイクルバッテリーに乗せ換える
または、
Aセグかけしたまま、30万円貰う
または、
Bリーフを手放し、50万円貰う
の三択です。
なので、30万円もリサイクルバッテリーも、両方貰える、とはなりませんよ。
また、リプロ済み(セグ復活キャンペーン)の車両しか、保証買取キャンペーンの対象にはならないのでは?と思いました(>E11toE12さん が御指摘の通り、当方、2018年にリプロ済みで、9→11segへ復活してます)。
リプロしていない車両だから、30万円買い取りキャンペーンの案内がなかったのではないでしょうか。
今回保証を受けリサイクルバッテリーへの交換予定ですが、再度バッテリー保証対象を満たしたときは、またバッテリー交換してもらえるそうです。
いいね!日産!!
書込番号:24307265
2点
>カッタウェイさん
新品バッテリーは生産していないようです。
なので、リーフ廃車待ち状態で、再生バッテリーが供給不足だそうです。
書込番号:24307464
0点
こんにちは。
保証を下取りしなければならないほど、30kwhバッテリーが供給不足に
なっているなら、海外では既にやられているというレトロフィットを
メーカーとして真剣に考えてもいいと思いますね。
多分、改造にあたると思うので、登録がネックになっているのだとは
思いますが。
ここまでユーザーから(身勝手な内容も含めて)不満を持たれやすい
保証を、単なる目眩ましだとしても、9セグに近くなった30Kリーフに
「容量アップキャンペーン!有料で旧型リーフを40kwhにレトロフィットします!」
とでもやれば、メーカーは保証下取りでの30万円を払わなくて済み、
ユーザーは有料で(50万円くらいかな?)費用かかっても40Kに
レトロフィットでき、ディーラーも客からのイヤミやらにちゃんと向き合えた
上に、レトロフィット作業費も得られるという、三方一両損的な対応に
なると思いますが。
書込番号:24307509
11点
保証を買い取りってタダゴトじゃないですね。
そのまま保証を続けた場合にかかる費用よりも、このタイミングで保証を買い取る費用の方が安く済む試算が出たということでしょうか。つまり、この先保証が必要になる車輌がどんどん増加する、と。
さっさと手放してもらうことで、保証しなくちゃいけない台数を減らしつつ、リサイクルバッテリーを確保する。一石二鳥の手ではありますが、製品としては大失敗になっちゃいましたね。
ここ10年で2台買ったパソコン(それぞれ別のメーカー)が2台とも延長保証の期間内に壊れ、修理部品がないとのことで残価償却費での買い取りとなりました。車もそんな時代になっていくんでしょうかね。
>ふぇどろふさん
>ただ、予想以上に、『 リーフが良く 』て、『 手放すオーナーが少なかった 』、という事でしょう。
下取り価格が暴落して、乗り換えるに乗り換えられなくなったユーザーがたくさんいる、という可能性も考えられますね。
書込番号:24307989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E11toE12さん
レトロフィット、初耳なので、調べてみました。
なるほど、旧車体に、新型のバッテリーを乗せ換えるということですね。
メーカーとして、先を見据えた規格統一をしているか、していないか、が重要ですね。
コネクターがあいません、とか、大きさが違います、とか、できなそうな理由がたくさん思い浮かびます。
BMWは先見の明があったという事ですね。
https://sustaina.me/?p=1351
書込番号:24308555
0点
>use_dakaetu_saherokさん
保証交換台数と、供給再利用バッテリーの、バランスが安定するまでの、暫定的なキャンペーンと思っております。早々に、「そのキャンペーン終わりました」、となるかもです。
私個人的には、いろんな意味で、手放したくない車なのですよ。
書込番号:24308563
1点
こんにちは。
>ふぇどろふさん
先見の明があったとしても、300万円じゃあ、「レトロフィットできる」にならないのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595866/SortID=18771140/
ニュージーランドでコンバージョンキットが市販されているという書き込みがあり、
できないわけじゃないならメーカーとして取り組んだ方がいいと思ってはいます。
書込番号:24181687
私自身は、今の40Kリーフを乗りつぶすつもりなので、情報を集めているだけで、
何もするつもりもありませんが。(とかいって、62KにUPG!とかは興味津々(笑))
書込番号:24308573
0点
>ふぇどろふさん
新品バッテリーは生産していないようです。
なので、リーフ廃車待ち状態で、再生バッテリーが供給不足だそうです。
悲報以外の何物でもない。
書込番号:24312270
0点
>E11toE12さん
300万円!高すぎっすね!!
コンバージョンキットなんてものも、あるのですね。
知らないことばかりです。
>ESHY24Gさん
開発車両、って、、、遭遇したことすらありません。
> TOCYN2さん
以前は3か月待ちとかあったらしいです。
実はですね、、、意外と早く、ディーラーから電池が準備できたと連絡があり、交換になりました。
書込番号:24312336
1点
>ふぇどろふさん、TOCYN2さん
新品バッテリー生産されていないのかもしれませんが、在庫はありそうですよ。
先月、3セグ欠け状態(4セグ欠け待ち)でモーター出力制限頻発のため、新品バッテリーに載せかえてもらいましたので。現在SOHは65未満から103に、航続可能距離も130kmから230kmになっており、新品で間違いないと思います。
修理(不具合対応)用に新品在庫をストックしているのかもしれませんね。ここのスレの内容からすると、普通の4セグ欠けでなかったのがラッキーだったように感じます。
再生品と新品の差額払えば、新品ならすぐに替えてもらえたりするんですかね?
書込番号:24312357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くろまるワン太郎さん
新品バッテリー、羨ましいです。
おいくらくらい、かかるんですかね?
再生バッテリーの価格設定って可能なんでしょうか?
保証30万円で買い取るってことは、それ以上の価値があるという事でしょうか。。。
差額の交渉はしていません。
書込番号:24323789
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
とりあえず完成報告します。
配電盤からL2H設置の自転車小屋まで
とっても長い配線でした。
自分で取り付けるとは思っていなくて
業者に声かけするも返事なくやむなく
自分で取り付けました。
2点
電気工事士2種をお持ちですか?
持っていなければ、素人工事は危険ですよ、漏電火災、感電の恐れがあります。
アースを取ってますか、配線に使用するVVFは最低でも2.0mm**2(充電機の消費電流は不明ですが、電流値によって配線のこう長が決まっています)
電気は目に見えませんから絶縁抵抗値などを測る必要もあるでしょう。
書込番号:24186769
5点
>NSR750Rさん
もちろん持ってますよ
今回の工事はVVFは使っていませんと言うか使えません。
もっと太いやつですよ何しろ引き込み線の延長ですので
14sqの3芯が約16mを往復していますが
商品名(フジクラ 低圧架橋ポリエチレン電力ケーブル 600V-CV 黒 3芯x14mm2 )50m購入
これが硬いのなんので端子圧着して握力は無くなるし曲がらないひねれないで苦労しました。
圧着工具、ケーブルカッター 全て新調しました 工具は高いよねどちらも1万越えだよ。
ケーブルダクトは
未来工業 MF-42K ミラフレキMF (PFD) 黒(紫外線劣化に強い製品)
通販で業者専用を配送センター留で購入したり材料買うのも一苦労ですよ。
全ての回路に漏電遮断機を入れてあるので
まあご心配なく。
うちの娘は、室内のダクトをみて、緑色に塗ったらザクみたいと言うので
私は、ザクではないのだよザクではと答えています。
書込番号:24186994
5点
>やっぱりMacでしょうさん
はじめまして
やろうと思えば知識とお金、やる気があればできると思いますが、そのやる気がすごいですね。
でも、CV 14sqは電動圧着機を使わないと骨折れそうです。とくにCVの芯線は硬いので。
22sq/38sqとかよく圧着してましたが。
モノタロウで部材買わなかったんですか?
書込番号:24187168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアダックスさん
電線は楽天で購入(電材Blue Wood)(電材ドットコム楽天市場店)
ダクトは住設と電材の洛電マート Yahoo!店
で購入
モノタロウでもプロ指定ありますよ運送会社不明で頼みにくかったので
それとポイントバックお買い回りセールで楽天が贔屓です。
圧着工具
AK22A (193963)】 《TKF》 ロブテックス エビ 圧着工具 ωο0 14774円 楽天
部材を集め出して半年かかりましたお小遣いからの出費なのでボチボチと買い揃えました。
51mmのホルソーとか、マキタ 18Vのインパクトドライバーとか結構な出費でした。
書込番号:24187557
1点
>やっぱりMacでしょうさん
立派に施工されてますね。
リーフ、使い倒してください。
電力の住宅への供給は、ガソリン車はもちろん、ハイブリッド車でも、簡単にはできないことです。
リーフのストロングポイントだと思います。
ウチは、太陽光の電力を使いたいので、とりあえずはニチコンの製品の導入を画策しています。
プレミアムモデルで、総額123万ほどの見積もりが出ていますが、補助金が見通せず、
我が家の「財務省担当官」と鋭意、折衝中です。
FITがあと2年ほど残ってますので、来年の今頃までにはなんとか…。
書込番号:24187689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱりMacでしょうさん
そうなんですね。
会社勤めであればちょいと借りてこれたりしますが、51mmホルソーとかたぶんこの先使うことなさそうな、、、。
と思ってしまう自分ですみません。
工具は楽天あたりが一番安いと思います。
物置小屋への引き込み線は少し落としてありますね。ビスはsusかと思いますが少しコーキングかぶせてあげると長持ちします。
書込番号:24188119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エアダックスさん
プロの方ですね、
プロだときっとこの距離だと地中埋設配線ですよねおそらく、空中配線にはならないかと。
CVの往復を露出ではダメだしこのダクト方式になりました。本当は、小屋でマストを立てて配管を下ろしたかったのですが
塩ビ管(雨樋)をガイドにして配管を引っ張り下ろすようにして塩ビ管をサドル留で固定しました。下がっているのはここが作業的に最後で
ダクトを調整するのも面倒なのと緩いループでないと取り回しが難儀なのでした。
最初は太陽光の引き込みから、宅内へ引き込めば良いと思っていましたが、配電盤裏へ直接アクセスできないことがわかり
配線BOXを壁に取り付けることになりました。結果 ザクと呼ばれる配管となりました。
書込番号:24188742
1点
>やっぱりMacでしょうさん
地中配線はその環境と状況によりけりと思います。
現場を見ていないのでなんともですが、
そのような施工も十分にありで、外観の見た目重視であれば地中になります。
ただ穴掘ってとか、、、自分はやらないです。
配管及び配線がしっかり固定されて風などに揺られなければ支柱なくてもいいとは思います。
というか、こだわればこだわるほど
お金が消えていきますので。
工事お疲れ様でした。
書込番号:24189288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
奈良の吉野までロングドライブに行って来ました。
前日に満充電したところ、何と270kmの表示!
暖かくなるとリーフはとたんに元気になりますね。
あいにくzesp2カードを再発行待ち(紛失)で、往路復路で各1回、計40分2000円かかりましたが、無事に帰って来れました。
人生で初めて吉野の桜を見ましたが、見事なものでした。
山頂には世界遺産の金峯山寺(安土桃山時代の建立!)があり、門前にはたくさんの土産物屋や旅館が立ち並んでいてびっくり。
山奥にこつ然と開ける賑やかな光景と満開の桜は、まるで夢の中にいるようでした。
2017/6/27の納車からもうすぐ4年
EV時代の到来が目前に迫ってきましたが、初代リーフもまだまだ現役です。
旧型リーフのオーナーの皆さん、愛車の調子はいかがですか?
書込番号:24055301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>みっくんタイヤさん
30kリーフは調子がよさそうです当たりだった様ですね、クレジット払いで20分充電出来たのですね日産ディーラーに聞いたら30分だけと言ってたのでてっきり20分とかは出来ないと思ってました。
書込番号:24056201
2点
>みっくんタイヤさん
270km表示とはすごいですね
私の40kWhモデルでは近頃は満充電しても270km出ることは少ないです。
気温が上昇して電費は良くなってきましたね
昨日は冷暖房一切使わず電費10.2km/kWhでした。
標準17インチに対して16インチを履いているので、誤差が3〜4%あるとしても9.8km/kWh程度は出ていると思います。
高野龍神スカイラインで標高1280mまで上っています。
吉野山は自宅から徒歩でなんとか行ける距離です。
今年はまだ行っていません(笑)
何時でも行けると思っているとついつい時期を逃してしまいますね。
下、中、上、奥千本(金峰神社、こちらも世界遺産登録)と登ってくると足はガクガクになってしまいます。
奈良県は世界遺産ばかりです。
書込番号:24056208
4点
>ESHY24Gさん
お久しぶりです!お元気ですか
購入後の初めての夏に277km表示を記録して以来、もうそんな数字にはお目にかかれないと思っていましたので、とても喜んでいます。(つい最近のリプロの効果もあるかもしれません)
日産Dではパスワード認証を廃止したようですね。ネットにパスワードが拡散して、盗み食いをされていたようです。
対応してくれた若いセールスマンは、申し訳なさそうにこちらの要望を聞いてくれましたよ。
30分ではバッテリー温度が上がるので20分と言ったら、了解してくれました。
地元のDでは、顔馴染みの担当者が自分のzesp3カードでタダでしてくれました。
本当は御法度らしいですが、そこは大人の事情ですね。
追伸
zespカードは免許証の次に大切です!絶対なくさないようにしましょう(笑
書込番号:24056288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
ご無沙汰しております。
40kWhリーフのセグ欠け報告はまだないようですね。技術の進歩を感じます。
貴兄の先代リーフのタフネスさは、すべての旧リーフオーナーの指標として燦然と輝いています。
先月は奈良公園に行って鹿と戯れてきました。
兵庫の田舎者にとって、奈良はどこか遠い存在でしたが、今度の吉野行きといい、私も奥さんも奈良が大好きになりました!
帰りに通った明日香村の風景も、私が中学の頃に遠足で見たあの風景でした。
なにより奈良は人が温かい。
草食系といいますか、一つ山を隔てた大阪とはまるで別世界です。
お住いは吉野山の近くなんですか!
うらやましい。
今度、泊めてくださいm(_ _)m
書込番号:24056322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう少しで、夏日になってきます。
先日FIT3HV100K走行で31km/L超えました(コンプレッサーは、時々運転のみ)
本日4.2昼前のベランダ内は27度です、姫路城も満開、となりの川沿い桜並木は散り始めてます。
日曜日の雨で一気に散るでしょう。
窓全開にすると花粉が入るので、できません。
サクラが散ると、毛虫でいっぱいになります。
書込番号:24056344
2点
現在、大阪をはじめ関西では再びコロナの感染拡大が見られます。
外出自粛中のみなさんは、気を悪くされたかも知れません。
今後は遠出を控えようと思いますm(_ _)m
一日もはやく穏やかな日常が戻るよう願っています。
書込番号:24056350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
情景が目に浮かびます。
幼いころ、毛虫を取って遊びました。
こちらは3月には必ず雪が降っていましたが、今年は南国のような陽気です。
夏がこわい…
書込番号:24056373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
旧リーフ乗りではありませんが…。
春は、EVにとって走りやすい季節です。 それにしても270kmの表示は凄いですね。
30kWhリーフでも、十分だと思います。
みっくんタイヤさん の30kWhリーフのバッテリーの、
現在の使用可能容量がどのくらい残っているか、わかりませんが、270km走れるとすれば
仮に、27kWhあったとして(つまり、あまり劣化してないとして)、平均電費で10km/kWhの想定ですね。
たしかに旧リーフの方が電費は良かったと思いますが、なかなか凄い数字だと思います。お見事です。
ウチのリーフも、良い電費を出してると思いますが、及びませんね。
書込番号:24056850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
リーフspyがないので容量は分かりませんが。
吉野へ行く前日に、満充電を意識してかなりエコ運転したのと、ゆるやかな下り道を数kmほど走った影響だと思います。
吉野の近くの日産Dまで160kmほどで、その時の残距離は60kmほどでした。実用距離は200kmそこそこではないでしょうか。
しかし、現行リーフの皆さんも電費がいいですね。
やはりeペダルなどで回生量がアップしているからでしょうか?
これこらもどうぞヨロシクお願いします。
書込番号:24056984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬の間は,EVはとてもつらい思いをしますからね。
セグかけすると内部抵抗が上がって冬の運用に変化が出てくる(体験上)ようなので,今のうちかもしれません?
それにしても調子良さそうな車で,幸運ですね。
書込番号:24058012
3点
>akaboさん
カキコミありがとうございます。
自分でも、え?ウソーと驚いています。
冬場は距離が延びず、バッテリーの劣化を感じていましたが、暖かくなるとともに改善し、温度でこんなに違うものかと改めて思います。
でもここまで性能を維持してくれたことに満足しています。
つい最近、今さらになってリプロの案内が来て受けたんですが、それにより残存容量をギリギリまで開放したのでしょうか?
他の30kWhオーナーさんの近況も聞いてみたいですね。
書込番号:24058100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっくんタイヤさん
フルセグの写真拝見しました。
すごい!すごすぎる!。
私は4年3ヶ月めくらいですが、
70000km 10セグです。(中古)
当たり外れ??、いずれにせよ仕方がないことですが。
10セグでも、片道30km程度の通勤なら全く問題なく
私にとってはベストバイですけど。
それにしても裏山鹿!。
書込番号:24059766
1点
>みっくんタイヤさん
うらやましいですね。早くそうなりたい。
私は、40kWhの2017中古リーフです。1/24に電費が6.9km/kWhに陥落してから、6.9km/kWh以下にはならないですが、7.0km/kWh代に戻れないまま現在に至っています。満充電で230kmということもありリーフの冬は辛かったです。ヒーター、シートヒーター、ハンドルヒーター最小限使用で、頑張りました。最近、満充電で270kmが、ポチポチ出るようになったので、7.0km/kWhもう少しかなと思います。満充電で,280km(40x7)が毎日にならなければだめですかね。
リーフに乗っての初冬は、ややつらい日々でした。
書込番号:24060289
1点
>すけすけずさん
どうもありがとうございます。恐縮です!
リプロは受けましたか?
私は、つい先日ディーラーから案内状が来て受けて来ました。キャンペーンはずいぶん前のことでしたよね?なので、てっきり対象外だと思っていましたが…。
冬場はどう頑張っても240km台がやっとでしたが、リプロ後にいきなりこの数字。暖かくなったとはいえ。
残量警告も13%になってすぐのタイミングだったのが、しばらくたってから点灯するように。
ロングドライブ&急速充電でSOHが上昇したのもあるとして、バッテリーの実用領域が増えた気がします。
書込番号:24064434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sojajinさん
返信ありがとうございます。
やはり40kWhでも冬場は厳しいんですねぇ。
私も現行リーフを借りて遠出をしたことがありますが、自分の30kWhとあまり変わらない航続距離の表示に??でした。
やはり大きく重くなり、走りの力強さが増した分、電費は悪くなったんでしょうね。
その代わり、走りの質感の向上はハッキリ感じられました。
らぶくんのパパさんやtarokond2001さんの電費は例外的だと思います。
乗り手によって千差万別、リーフは飽きない車ですね。
書込番号:24064463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
昨日、電費7.0km/kWhに戻りました。
今日は、朝方冷え込んでいましたが、7.0を維持してますので、次の冬まで維持できるかな、と思ってます。
らぶくんのパパさんやtarokond2001さんは、知識も技術も充分な方々で遠く及びません。私など、徒手空拳で燃費改善に挑んでいますので、少し痛々しいかもしれません。
書込番号:24066332
1点
こんにちは。
>sojajinさん
LeafSpyがなくても、月の平均電費はNissanConnectで確認できますので、
寒い時期には4.6まで落ち込む私からすれば、7.0を維持されているのなら
sojajinさんは十分ご立派だと思いますが。
確かに、らぶくんのパパさんみたいな電費を見てみたいなあ、と思わなくも
ないですが、短距離のチョイのりの使い方で乗っているので、満充電で100q
走ってくれればいいわけなので、6km/kWhも出てくれれば私的には大満足です。
書込番号:24066495
1点
>sojajinさん
私も車の電費メーター等は遠出の朝にリセットしてしまいますから、過去の電費はNissan Connectでしかわからないです。
毎回リセットした方がその日の電費がわかり、季節、走った道(山道、郊外、高速等)での違いがよく判ると思います。
ちなみに私の昨年の年間電費は9.3km/kWhでした。
添付画像1
16インチ(標準17インチ)タイヤでの走行も多いので誤差もあり実際は9.0km/kWh程度だと思います。
田舎住まい、遠出も田舎道が多いので電費が良いのだと思います。
また、真冬、真夏の自宅出発前は乗る前エアコン(EVコンセントから電源供給)を使用していますから、エアコンの消費も抑えられていると思います。
添付画像2は真夏(2019年8月11日)のエアコン消費電力を約1分おきにログしてグラフにしたものです。 (縦軸の数値は50W単位、横軸約1分)
起動直後は69(x50W)で約3.5kWも消費しますが、約18分経過して以降は1kW程度(20x50W)に収まります。
これを乗る前エアコンでEVコンセントから電力を供給することで初期のエアコン消費の影響も極力少なくなりますね。
書込番号:24066741
2点
>E11toE12さん
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
しかし、私の知識ではNissan Connectが、どこにあるのか見えません。週末、気合入れて探してみます。
遥か後方なのを、改めて感じます。
書込番号:24067114
0点
>sojajinさん
ZESP2の会員はNissan Connectがついていたのですが、2019年末にZESP2の新規加入がなくなり、それ以降はNissan Connectは別料金(6600円/年)で契約することになっていますね
sojajinさんはそれ以降のリーフ購入だとすると、Nissan Connectの契約が必要になると思います。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_leaf.html
書込番号:24067854
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
AZE0乗り始めて4日目です。
2015年式50000km 11セグです。
Leaf Spyしてみたところ、6669 QCs & 12 L1/L2s(うち2回づつが私)と、ちょっと驚きでした。
走行距離からすると7〜8km、1日3〜4回もQCしてた事になります。試乗車でもそこまでしないだろう、もしかして盗電車だったのかな?と思ってしまいます。
Leaf Spyでは総チャージ容量は解らないのでしょうか?
SOH、Hxとも低く、回復走行を試してみたいと考えていますが、時期的には何時ごろが良いとかありますか?
バッテリー温度13〜40°Cが条件との書込みを読みました。購入後バッテリー温度はほぼ4セグで、昨日QC30分後に初めて5セグになりました。
高速でQCを繰り返すとバッテリー温度が上がりすぎるそうなので、今の時期が狙い目なのであれば週末に試してみようと思います。
書込番号:23100529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tkfm7さん
買って4日目で残念なのですが…
どう言う走り方をされるかも
解りませんが、あと1ヶ月前後位で
10セグになると思います。
書込番号:23100567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>羊の皮を被った軍曹さん
はい、SOH78で10セグというのも見ましたので、先ずはこれ以上SOHを減らさない運転をしなければという思いでおります。
リーフは通勤用1日往復40kmです。坂道も多い地域です。
当初、バッテリーを少しでも長持ちさせようと自宅充電のみの予定でした。QC数、SOH、hxが判明し、zesp2申請中の現在、一度は回復走行を試そうと考えております。
※ 元スレで「盗電車かも」と書いてしまいましたが、L2HだとQCsも数千カウントするようです。あらぬこと書いて申し訳ありませんでした。お詫びします。
書込番号:23100630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
買う時にリスパ
仕掛けれなかったのですか?
我輩は40k出た時
展示車に仕掛けて見たら
アホ見たいに劣化していたので
止めました。
あくまで
数値ですけど
書込番号:23100663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>羊の皮を被った軍曹さん
OBDIIは昨日届き、今日初めて繋いだのでした。
購入前にもっと確認すべきでしたね。
給電ケーブル、充電いたずら防止カバー、袋も新品みたいにキレイでしたから、QC回数多いのはまあまあ想像してました。L2Hは頭に無く、予想を遥かに飛び越えてました。
書込番号:23100733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
多分、L2Hは使用していないと思います。
使用をしていれば
今頃、バッテリーは新品かと…
いくらで購入されたか
わかりませんが
バッテリー交換も有かと思います。
書込番号:23100744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>羊の皮を被った軍曹さん
充電回数よりも総充電量が寿命に響くと認識しており、L2Hでは無ければ大分安心できます。
それにしても5年弱で6600回(3.9回/日)は人力では無理な気がします。試乗車や業務用車としてもそこまで充電しないだろうし。まずは購入したDでどういう使い方をされていたのか確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:23100814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5万キロを充電回数で割ると1回辺り7.49キロなので1回1kW程度しか充電してないことになりますね。
書込番号:23100844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフtoホームで急速でカウントされててタイマー充電だと1回で2回のカウントとなるのでは無いでしょうか?
災害用にリーフtoホームはあるがバッテリー保護のために自宅電気としては使ってないしかも短時間のタイマー充電とかは考えられないですかね?
書込番号:23100872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入Dで確認しました。近所の一般のお客さんで新型リーフの下取り車だったそうです。L2H導入は不明でした。
毎日来客されるような方では無く、他で充電するにしても、いつも満充電にしていたとしても、...と答えながらも首を傾げておられるようでした。
EV smartで確認しますと、日産4店舗、道の駅、他メーカーディーラー4店舗、イオン、コンビニと、地方の割に急速充電スポットが密集しております。きっと今も同じペースで充電されてるのでしょう。zesp2が延長されてないとクレームになりそうです。担当営業が心配になってしまいました。
書込番号:23100878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違うか、充電に対しての距離があまりにも少ないから普通にリーフtoホームで使用してて夜間はタイマー充電で昼間も出掛けるし外でも充電するとしたらその回数もあり得ますね。
書込番号:23100885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
諸先輩方に教えていただきたいのですが、回復走行を行なって、普通充電や急速充電を行なって、そのまま車を休めバッテリー温度が下がると急激な下降モードに入る気がするのですが、回復走行の終了のさせ方で、良い方法はあるのでしょうか?
また、急激に下がるのは、元々のバッテリーの劣化の影響で仕方ない事なのでしょうか?
私の使い方としては、月2回から4回程度の片道250キロの往復走行時に回復走行を行い、普段は10キロ程度を週2から3回程度しか乗らないため、普通充電で週1、2回充電する程度です。
よろしくお願いします。
書込番号:23100961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tkfm7さん
L2H導入以外には考えられないですね、でないとコンビニでも3分ぐらいで充電を止めている事になります。
L2Hで夜間タイマー充電で外でも毎日1、2回充電しているとすれば納得です。
ただ走行距離からすると電力持ち帰り使用している可能性はありますね。
書込番号:23100991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん、こんにちは
L2Hは充放電でそれぞれ回とカウントされるという意味でしょうか?
大まかですが、1回の充放電が20〜80%で行われたとし、これを100km走行分と同等と考えれば、3300回で33万km走行分の充放電があったとなります。もっとこまめでその1/6だとしても5.5万kmです。10〜20万kmは走ったバッテリーと考えて良さそうです。
いずれにしても、前ユーザー様の使用方法でSOH、Hxが正しい値になっているのかが疑問です。なので回復走行を試したいと思うのです。
回復走行がリチウム電池自身を回復させるのでは無いこと、劣化具合を推定値として表すSOH、Hxをリーフは帳尻合うように調整していること、回復走行はその計算アルゴリズムを利用して上方へ修正をさせるだけであること、と理解しています。
書込番号:23101060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
自分はやったこと無いですがタイマー充電だと1回で2回とカウントされるようです、タイマー充電で急速充電側がカウントされるとしたらL2Hしか無いのかなと思いました。
書込番号:23101182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外で急速充電してるとしたら1回10分としても5万キロでは全然足りません、全てコンビニ等の中速10分、6600回と考えても13万キロは越えますどこかで使う必要があるのでL2Hが必要となります、外で1回10分を1日3、4回5年間は考えにくいので家でタイマー充電している筈です、家で電力を消費していれば外での充電が30分だとしても違和感はありません。
書込番号:23101209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
4年半から5年弱経過しているのでSOHが79%というのは妥当な値だと思います。
走行距離も年9000km程度で標準だと思います。
QCの回数が多いのはなぜかわかりませんね
確実な回復走行は走行中HXの値を見ながら上がりだしたらどんどん走り、下がりだしたら大人しく走って早めに急速充電します。急速充電で上昇に転じる事が多いと思います。
HXが上がれば次のパワーオンでSOHとAHrが上昇します。また残量が32%程度(SOC40%)以下では数値は変化しなくなるので充電します。
一時的に上がってもまた下がるのでそこから
また上昇に転じるところがバッテリーの実力だと思います。
書込番号:23101263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LtoH だと思いますよ。我が家がそうなので。
夏に5年で車検を終えたうちの子がこのデータです。
外出して繋ぎ直す度に急速の回数が増えるのでこうなります。
毎日家充電、昼間使わないときは家の電気賄ってます。
相当量の電気出し入れをしてますが劣化は年相応です。
寒くなると半日しか持たないですが奥さんの町乗り2台目カーとしては素晴らしいです。
書込番号:23101797
4点
>takeotaさん
>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
L2Hで使われていたが、経年、走行距離に相応した劣化という事ですね。ホッとします。
本日外気温10℃と暖かったので回復走行に入らないか試してみました。
条件:急速充電30分、一般道10km、坂多し、Bエコモード
急速充電でバッテリー温度は4℃ほど上昇したので、回復条件は満たしているとは思いますが、結果は残念な事にHxがダウンする一方でした。もっと暖めないとダメかもしれません。(ちなみに昨日は9℃以下で往復ともHxは変化しませんでした)
急速充電で-0.01、パワー1〜3で叙々に加速し、40〜60km/hから時々アクセル離し、回生3〜4させました。回生3〜4のたびにHxが-0.01していく感じでした。登り坂でパワー4まで行ったときもhxが減ったと思います。
バッテリー温度 13.9〜15.2℃ →14.5〜15.6℃
SOC 68.9% → 64.7%
Hx 67.59% →67.11%(-0.48%)
到着後電源入れ直しましたが、SOH,Hxは更新されませんでした。きっと帰りには下がってるんでしょうね...
書込番号:23102480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記資料、また参考文献5が特に参考になります。
特開2008-039515、特開2012-108139とも特許検索から読めます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/47/2/47_20164180/_pdf/-char/ja
書込番号:23102855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円


















































