リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 8 | 2017年10月9日 17:46 | |
| 76 | 10 | 2017年10月10日 12:40 | |
| 192 | 16 | 2017年10月29日 00:45 | |
| 107 | 26 | 2017年10月16日 17:13 | |
| 17 | 12 | 2017年10月18日 13:13 | |
| 9 | 2 | 2017年9月30日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
フォグランプをオートスイッチ連動にするとか、ルームランプの残光をなくす、ワイパーに連動してライトがつかないようにする等々、自分では設定を変えることができない項目が、いろいろあることと思います。
家族のプリウスの取説には、ディーラーでのみの設定変更可能項目として、たくさん載っていました。
リーフも、いろいろ変更できる項目があるのかなあと思ったのですが、取説で見つけられません。
カスタマーセンターに確認したところ、いろんな項目があるとは思いますが、こちらでは把握いたしておりませんとの返事で、もし、設定変更したいと思われた機能があれば、その都度、ディーラーで確認してみてくださいとのことでした。
もし、皆様オーナーの諸先輩方々で、ディーラーに設定変更してもらったというような経験があれば、ぜひお教えください!
どうぞ、よろしくお願いします。
1点
ディーラーに設定可能項目を教えてもらったら良いんじゃない。
まだ営業してるよ?
書込番号:21262203
4点
早速ご回答ありがとう。
ディーラーに聞けばわかるかもしれませんが、私としては、先輩からの経験談の方が興味が有意義だと思ったから、掲示板に載せさせていただきました。
ここで聞いたら、常識外れだったのでしょうか?
ごめんなさい。少し、気がめいりました。
気持ちを変えて、わかる方のご回答をよろしくお願いします。
書込番号:21262313
7点
ユーザーの実践談程、参考になるものはありませんね。
気がめいらないで済むよう、願っています。
あっ、自分は乗っていないので御免なさい、、、。(>_<)
書込番号:21262379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カスタムRRさん
私の中期型リーフで設定変更可能な項目は
-オートドアロック設定
-ヘッドライト設定
-インテリア照明設定
です。
残念ながらディーラーに頼んだことはありませんので、ディーラーがどこまで引き受けてくれるかは知りませんが、同じことは出来るはずです。
書込番号:21262526
![]()
4点
>やまかなATさん
こちらこそ、気を使って頂き、すいませんです。
>らぶくんのパパさん
分かりやすい情報ありがとうございます。
ところで、このスマホの画面のようなものは、誰でも見られるのでしょうか?
書込番号:21262977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カスタムRRさん
これはleaf spy proというアプリの画面です。
導入の方法などはleaf spyで検索していただくと出てくると思います。
日産のサポート外なので自己責任になります。
また、実際にトラブルも報告されていますのでお勧めはいたしません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19770117/
書込番号:21263075
2点
中古30Gですが、ワイパー連動オートライトを解除してもらいました。
明るさ連動のオートライトは通常動作します。
東京の中古車ディーラーで購入し、そこから手配してもらった近所の日産販売店での一ヶ月点検時に設定変更してもらいました。工賃については特に説明はなく無料でした。
書込番号:21264411 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
車種違いの過去スレですが、私が貼った画像参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310098/SortID=14546320/#14547371
書込番号:21264892
![]()
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
待ち遠しい『ZESP2カード』。
2017年9月8日金曜日、その日が納車日、さらに自宅に戻ると日産クレジットカードも郵便到着しました。
つまり本日10月8日でちょうど1ヵ月が経過しました。
2017年後期現在のここ数か月以内にカードが届いた方がいらっしゃいましたら情報をお教え願います。
『日産ゼロ・エミッションサポートプログラム2 』の広告宣伝をよく見かけ、
その流れで車購入しているのですが、本日の1ヶ月点検でも日産ディーラー担当も全く解らないとの残念回答。
リーフにはこのカードがお出掛けのお守りのようなもの、早く欲しくて。。。
6点
>zesp2さん
うちの二台目リーフもZESP2入りましたが結構時間かかったと思います、2ヶ月くらい?
でも契約を日産でしてからカード到着までディーラーの好意かマニュアルかわかりませんが日産QCのパスワード教えてもらいましたよ、日産で許可してますの認証カードと一緒に。
ですので時間かかっても気にならなかったのでどれくらいかかったか覚えてませんw
書込番号:21262061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>zesp2さん
私と同じころ納車ですね。
先代モデルギリギリのタイミングで、在庫車のため、色・グレード等選べなかったのですが、各補助金を差し引いて、高級軽ターボ並みで買えたので大満足です。
話は脱線しましたが、具体的には、私の場合、9月4日頃納車、15日頃に日産カードが届き、25日頃ZESP2カードが届きました。このような感じです。
参考になればなあと思い、回答させていただきました。
ちなみに、マイカーは、もうじき走行距離が1000kmになろうとしています!
書込番号:21262094
![]()
8点
>カスタムRRさん
大変解りやすい回答ありがとうございます!
『覚えてない』という回答は一切求めてないので(笑)
日産パスワードはもちろん解ってるのでそれを使ってるのも当たり前です。
そうですかぁ〜。。。カスタムRRさんが実にうらやましいです。。。
本当に解りやすいありがとうございます!
書込番号:21262269
4点
>zesp2さん
覚えてないとか何の役にもたたない情報ですみませんでした。パスワードがあればって思って書いた次第で…
怖い。。
書込番号:21262297 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>まんきちおじ様さん
こわい、、、
良く分かります。QC器のデスプレイにカードとパスワードの
項目が有ってどちらでも充電は可能ですが、、、
日 産も、日 産カードと充電カードでは、充電カードを優先して
リーフの購入後、成るべく速い発送を願いたいですね、、、
私の場合は、一ヶ月近く掛かりました。認証器が付く事に成るの
で皆さん、一斉に申込んだ時期でしたので、、、
書込番号:21262377
5点
>まんきちおじ様さん
おお、怖い
パスワードは当然ということではないはずですね
日産の公式サイトやZESP会員向け案内ではパスワード認証は終わりましたですから
書込番号:21262479
5点
>zesp2さん
私の場合は7/28登録でZESPカードは9/1でした。
私もだいぶイライラしてしまったのでスレ主さまのお気持ちは良くわかりますよ。
でも間も無くでしょうしおおらかな気持ちでお待ち下さいね。
書込番号:21264062
4点
>らぶくんのパパさん
>尾張半兵衛さん
w
いきなりガブってされたのでビックリしましたよ。
そんなにキレられること書いたっけな?って。
色んな人がおられるんですね。
新手の釣りに引っかかったのかな…
人って難しいですねw
書込番号:21264298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そこまで言わんでもええやん(笑)と思ったので同じ感想とクチコミの流れに
笑わせていただきました。
言葉だとニュアンスが伝わらないので受け取るときにびっくりすることって
ありますよね!
書込番号:21264491
7点
まさに私も覚えてないって書き込もうって思っていたので、噛みつかれずにホッとしました。打たれ弱いので立ち直れません 笑
書込番号:21266950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
質問です、先輩方のご意見をお聞かせください。
工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?
検査は機械、CPUがほとんど検査し合否を判断しているのでは、人間は何を検査しているの?
欧州、米国の車検事情をご存知の方は教示してください。
100万台以上が出荷され何か問題が出ていますか? 新車出荷車時は車検制度は必要か?
車検検査表はデジタル化して経年変化が分かるようにすべきではないか?
疑問がたくさん出てきます。よろしくお願いします。
7点
>工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?
その社内検査が不正であったから再検査するのではないでしょうか?
>100万台以上が出荷され何か問題が出ていますか?
今は無くても今後発生した時の責任問題となるでしょう。
>新車出荷車時は車検制度は必要か?
いわゆる車検ではなく完成車両出荷検査だと思いますが?
書込番号:21257735
25点
mizumasaさん
工場出荷前の完成検査には機器による検査だけでは無く、検査員による目視検査もあるのでは?
又、機器による完成検査でも、この機器を取り扱う為の資格認定も必要です。
以上の事より資格認定された検査員が車の完成検査を行う事は必須です。
資格認定されておらず技量の無い検査員が完成検査を行えば、誤った判定を行う可能性も十分あり得るのです。
つまり、不合格の車を合格と判定する可能性だってあるのです。
書込番号:21257754
27点
>mizumasaさん
今回の件は、工場出荷時の検査に不正があったということが問題です。
>工場出荷車両は社内検査に合格した車両です
とのご意見ですが、今回はメーカーから出荷するときの『完成検査終了証』を発行する為の検査に不適正があったとの事です。
ですから当然の事ですが、『完成検査終了証』も有効ではないと考えます。
そして、この『完成検査終了証』が無ければ、自動車の登録をすることが出来ません。
そのくらい重要な事に不正があったのですから、再度検査をし直すという内容のリコールはごく当然の内容と考えます。
>検査は機械、CPUがほとんど検査し合否を判断しているのでは、人間は何を検査しているの?
とのご質問ですが、ライトの光軸検査を例に挙げますと、光軸の狂い評価するのは検査機器ですが狂っている光軸を調整するのは人間です。
このように、検査機器は車検の所定の基準の合否を明示しますが、適合範囲外のものを範囲内に調整するのは人間です。
書込番号:21257808 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
確かに言っている事は正しいかもしれませんが、世の中資格や免許を以て許可する習わしがあります。
喩え幾ら技能や知識が優れていても、それを証明するモノが無くては誰も納得しません。
ましてクルマは出来不出来によっては、人命に関わります。
>人間は何を検査しているの?
人間がすべき検査があるからこその資格制度。違いますか?
機械化や自動化は特性上困難であり、最後は人の手が必要なのでしょう。
書込番号:21257824
![]()
14点
>mizumasaさん
昔、日産の工場に居ました、車両は800m位だったと記憶してますがこの生産ライン
を通ってほぼ完成状態でラインアウトします。
その後、テスターラインで制動試験やスピードメータやヘッドライト・・・・(車検と同じテスト)
を通過させます。
その後30m程度の検査ラインが別に設けてあり、この検査ラインで製造過程の
不具合を数名の検査員さんが検査を行い専用チェックシートに検査状況のコメントや
レ点チェックをしていました。
私は、検査ライン通過後の手直しにあたる最終工程に居ましたのでそのチェックシート
に従い不具合ヵ所の修正をしておりました、・・・更に私が修正した箇所に対し別な方が
再確認をしてハンコを押していと思います。
私の修正工程で手に負えない外装・塗装不良やボディーのくぼみ等は別な場所へ車両
を移動して更に専門職の方が作業を行っていました。
今回の未資格者の方が検査というのは、このテスターライン・検査ラインの人の事でしょうかね〜
車両にも依ると思うのですが、あの検査ラインで検査をする項目は測定器を使った計測やその
方法についてかなり基準化されています。
一定の教育を受けた方であれば、実際のところ検査自体は誰でも出来てしまうのではないかな〜
少なくともテスターラインはユーザー車検と同じで機械で測ってますから誰でもできますし・・・・
薬剤師が居ない薬局でロキソニン買ったけど別に効き目は問題ないよって感じですかね〜
今回は日産自動車さんも相応の対応をされる事でしょうし、そんなに悲観的ならなくてもって
車に問題はないと思ってしまいますが、・・・あくまでも私感ですけど
書込番号:21257853
![]()
26点
mizumasaさん、こんにちは。
>工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?
新車(工場出荷車両)においては社内検査=車検(あなたが連想する)です。
>検査は機械、CPUがほとんど検査し合否を判断しているのでは、人間は何を検査しているの?
計測器や診断装置を使ってするものもありますが目視検査も必要です。
例えば足回り検査でボルト未締め付けや斜め締めで浮いているとか、仕様間違いによる未取り付け、誤組等は機械には判別できません。
継続検査と違って型式認定と同等性も確認しなければならないので目視検査も重要な工程なのです。
>100万台以上が出荷され何か問題が出ていますか? 新車出荷車時は車検制度は必要か?
120万台の出荷車はデーラーでお世話(無償修理)になっていないのでしょうか?
今の品質保証は工程で保証することが当たり前なので検査をしなくても不良が流出する確率は低いのですがそれでも初期不良は流出します、安心と安全は別物です、安心を得るために無駄でも出荷時の車両検査は必要だと思います。
その安心が検査員による検査終了サインなり印鑑なのです。
ところが今回の日産の対応は検査終了サインが偽装されていたのです、偽装されていたということは誰が検査したか不明なのです無資格者でもサインでもあれば一応検査はされたことは証明されているのが架空のサインがされているということは検査そのものがされたのかどうかが証明できないのです。
組み立て工程は手を抜けば車が生産できないので自浄作用が働きますが検査工程はなくても車は出来てしまいますので悪魔のささやきに弱いのです、そのために社内監査チームや外部団体(ISOやTS)による定期的な継続検査で履行性を担保しているのですがそれすら偽装を行えば騙すことが可能なのです、仲間を騙すような企業体質は一事が万事、検査工程だけでなく他の候t離、部門でも行われていると疑念を持たれても不思議ではありません。
この闇を払しょくし、信頼を勝ち取れるように日産には期待しております。
書込番号:21257901
4点
>工場出荷車両は社内検査に合格した車両です、さらに車検する必要がありますか?
メーカーが車検を受けず大量販売できるのは、型式認定による。
↓
ただし、社内検査は一定の資格を持った検査員が検査することが条件。
↓
その社内検査を、「研修や訓練も受けていない短期期間工員」にもやらせていた。 (偽装捺印も確認されている)
以上、このサイトでも幾多の議論もありましたが、いずれにしても、国交省の見解がほどなく出ることでしょう。
書込番号:21257912
5点
当初報道の「無資格者の勘違い」の頃は製造業も大変だーくらいだったけど、
複数のハンコで偽装とかまでくると、つまり「やることやってない」「確信犯」なわけで、
出来もしない自動運転のCMと併せて、
メーカーとして日産はもう検討することもありません。
書込番号:21257955 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
https://youtu.be/FxBj9CQPGMk
三菱の検査工程です。
コンピュータウイルや機械ばかりの検査ではありません。
日産がどういう検査をしているかはわかりませんが。
ご自身の点検整備記録帳を見てください。
新車なので一部割愛されると思いますが
実にアナログな項目です。
コンピュータや機械での測定はごく一部です。
社内検査と法的検査は意味が全く違います。
社内検査を通った状態では鉄とゴムの塊に過ぎません。
自動車製造は期間工が多く、未経験の人も携わることができ
ネジのトルク不足やつけ忘れなどヒューマンエラーはあります。
自動車より厳しい点検検査を行う飛行機ですら
部品の脱落やジェットエンジンからの出火が最近のニュースであります。
自動車会社が個別の検査で許されるのなら
トヨタも日産も、安全より販売力のある車を勝手に作れることになります。
そうすると、安全基準が必要になり、安全性については国の定める
検査の合格が必要になります。
法的検査がいらないというのは経験さえあれば
医師の資格試験に合格しないでも、患者を治せれば
無資格でも良いと行くことになります。
自動車には初期不良はあります。それが重要なものであるのは困ります。
フィットハイブリッドは現行初期タイプは未だにミッション交換が散見されます。
法的検査を通ってもそういうことですから、全車共通の法的検査は
最低限必要でしょう。
100万台で何も問題が出ていないかどうかは決めつけられません。
https://www.youtube.com/watch?v=qKCUdWaCQzk
法的検査を通って初めて車検登録ができ、公道を走ることができるわけで
今回の件は 法的検査でインチキをしてしまったと言うことです。
極論を言えば、社内検査で落ちても
法的検査に合格すれば車検は取れます。
書込番号:21257963
6点
-----以下は、本板に大いに参考になると思われるご投稿のご紹介・引用です。-----
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=21248838/#21249285
お寺の花子さん 2017/10/03 20:33
検査員は誰でも割なれるものではない。
「自動車検査員の資格取得のためには、簡単に言うと以下の3つの条件を満たす必要があります。
自動車検査員教習の受講資格を満たすこと
自動車検査員教習を受講すること
自動車検査員教習の修了試験を合格すること
このステップでは【受講資格を満たす】に関して説明をします。
自動車検査員教習の受講資格(必要な資格や実務経験)
教習開始日の前日までに、整備主任者として1年以上の実務経験があること
直近の整備主任者研修を受講していること
勤務先が「指定工場」の指定を受けていること、または、「指定工場」の指定を受けようとしていること
※これから勤務する勤務先(内定がある場合等)が「指定工場」もしくは「指定工場」の指定を受けようとしている場合も満たします。
上記の3つの条件を満たしている方が、自動車検査員教習を受講することができます。
受講の条件には、整備士の資格に関して(1〜3級など)の決まりは明示されていませんが、整備主任者になるには整備士2級以上の資格(2級自動車シャシのみは除く)が必要となるので、実際は整備士の資格が必要となります。」
整備士の転職サイト クラッチより参照。
任命については国が信用した日産に、その業務を委任しただけで、制度は法律で定まっているし、検査員の要件も法律で定まっている。
こと安全基準の防波堤だからこそ、異動があるたび地方運輸局長に届けでなければならない。
道路運送車両法94条の4に定まっています。
許認可にあっては失念は致命傷。
素人でなく、法律に熟知した事業主だからこそ国の業務の代行を許されるわけで、失念はその信頼を裏切ることになる。
----- 以上、引用終わり。----
書込番号:21258078
8点
>mizumasaさん
日本は法治国家だから。車両に問題があるかどうかは監督官庁視点では重視しませんよ。顔に泥を塗られた恰好の監督官庁が厳しいペナルティーを課するのは当然。しかも確信犯的な行為なので監督官庁以前にユーザーからの信用を無くした事の方が日産にとっては痛いだろうね。
少なくとも最低二人は日産は信用出来ないので今後は購入対象にしないと決めた人達が居るのは確か。
自分と、その連れ。
書込番号:21258117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
資格が無くても、テクニックというか技術や知識を持った人はたくさんいますよ。
もちろん、きちんと教育されて資格を得るのが第一歩だと思うけど、そのあとも大事。
今回の場合は、資格者が主導して行わなかったんでよくない思われる。
電車なんて、三重以上のチェックは当たり前。でも時間がかかるが、安全には代えられない。
書込番号:21258395
2点
問題が(現状)出てないから大丈夫というのはちょっと違うと思います。
「道具」と言われることもある「自動車」ですがひとつ間違うと簡単に
人の命を奪います。
なので上でも言っているように二重、三重のチェックを行っているのです。
今回はその「チェック」を「わざわざ陸運局に持ち込むのが大変だから」
「メーカーを信じて」「持ち込まなくてもちゃんと(資格者に)チェックさせればOK」と
しています。
品質云々や車検の仕方、ルールでは無く、安全に対する認識の甘さや決まり事も
守れないメーカーへの(お客様&お上への)「信用問題」が根本なのですよ。
書込番号:21258516
9点
注射が上手けりゃ看護師免許なんていらないんだ
手術が上手けりゃ医師免許もいらないよね・・うんにゃそれでは困る、手塚先生のブラックジャックが成り立たなくなる
運転が上手けりゃ5歳児に運転させても親は捕まらないよね
そういうこっちゃないんですよ、法律を守んなくて事が済めばエライことになるよね
製造物のリコールはある程度仕方ない・・・ということにしておこう
しかし、無資格者がOK出した車両になにかあったとき、製造者が素人が勝手にやったことうちらは関係ないです
とシラを切ったらどうします
そっかぁ、素人のやったことだから買ったオレらも悪いよな
事故って命を亡くした家族も相手方もそれで納得してくれるよな・・・なんてことはありえないでしょ
この件はほんとうにマズイ、一度失った信頼を取り戻すには何十年ってかかるんだけど。
そういうことは日産も重々承知だと思うんだけどな
書込番号:21259297
13点
ちょっと切り口の違う記事を紹介します。
結構鋭いかも、、、
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53265
書込番号:21315667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めて投稿いたします。
現在、キューブキュービックとアルトラパンの二台持ちですが、リーフにとても興味があります。
リーフの使い方としては、週に二回ほど片道100kmの地点までを考えています。行くのは連チャンではなく、月金など。年間2万キロ目安です。
自宅近所1km圏内に日産Dが二店、目的地は田舎なもので10km圏はQCなく、ほぼ10kmの距離にミニストップQC、別方向に日産Dがあります。経路の中間地点には日産Dやファミリーマートが散見されます。
現状、下道でキューブ、ラパンでは深夜2.5時間、日中3.5時間かかりますが、ノンストップだと疲れてしまうのでQC休憩をとるのも問題ありません。
中古初期リーフでもQCのみの運用でいけるでしょうか?買ってから4年で乗り潰す前提です。今後のバッテリー劣化の予測込みは誰にも分からないことでしょうが長期、長距離乗っている方のアドバイスを聞きたいです。
また中古初期リーフを買う場合の要チェック点も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21257428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
30kwhリーフをお勧めします。
これから寒くなると初期型では充電速度が不利です。
4年で乗りつぶすとなると、それまでに劣化もひどいことになると思います。
航続距離だけでなく、充電速度も劣化するとお考え下さい。
また、コンビニの充電器は出力20kwh程度のものも多く、はっきり言って遅いです。
航続距離にゆとりがあれば、充電ポイントの選択肢も広がります。
往復200qなら初期型は3回充電覚悟。上り坂やヒーターを使うとバッテリー消費は激しいですよ。
バッテリー劣化してくると30分で80%なんて無理です。待ち時間は想像以上に増えます。
古民家に充電用コンセントをつけて、畑をしているうちに充電するなら、実質充電待ち時間は1回減ります。
30kwhなら、途中充電はいらなくなり、自宅と古民家で済ませられますが、どうでしょう。
何より安心感が違います。
書込番号:21257701
4点
>cube3lapinさん
リーフ乗りではありません
リーフに限らず(ガソリン車でも)燃料が少なくなっての走行って不安ですよね
ガソリン車でも半分以下になったらすぐ満タンなんて言う方」もいますよね
そのような不安がある方に現状のEVは難しいでしょうね
QC等へ寄る事を”寄らなければいけない”とネガテブに考えるとストレス高いです
スタンプラリじゃないですがチャージ事態も含めEVライフを楽しめれば
すごく有用な車と思います
僕の感覚では週2回パット飛ばして実家?に行き来しなければいけないならストレスありそう
な気がする
○曜日の何時に出発し何処(のQCに)によっていつ帰るって
ルーチンが完成すれば問題なし
書込番号:21257866
4点
初期型に6年乗ってるものです。
目的地から10km程度の場所にQCがあるならQCのみでの運用もできますが
冬場は片道2回以上のQCが必要になります。
したがって往復200kmを日帰りだと1日4回のQCとなり面倒だと思いますので
目的地が所有されている古民家なら普通充電器をつける事をおすすめいたします。
工事費は3〜4万円ですので費用対効果は十分にあるかと思います。
書込番号:21257867
3点
私も同じように中古リーフの購入を検討しています。
たぶん80kmも走らないであろう初期型の50万円から、30kWの150万円までがターゲットです。
巷に溢れている初期型は、多くの人たちが性能に我慢できなくて手放したのでしょうから、
購入してもいずれは先人の方たちと同じ思いになることが想像されますので、性能の良い
30kWが良いと思います。
普段は家族のためミニバンに乗っており、セカンドカーにリーフを買うよりもミニバンの
ガソリン代に当てた方が経済的なので悩んでいるところです。
(年間走行距離は5,000km位です)
書込番号:21257876
3点
世の中、一般人が、考えるような事はうまくいきません。よって、スレ主さんの思うようにはなりません。この掲示板も役にたちませんので、この質問だけで、辞めるのがいいと思います。
書込番号:21258114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>中古初期リーフでもQCのみの運用でいけるでしょうか?買ってから4年で乗り潰す
結論から言えば、高くても30kwhリーフを勧めます。
初期型を、あと4年運用するのは、電池の劣化を考えると厳しいと思います。
バッテリーについては、形こそ変わってませんが、
初期型から中期型へ、さらに後期30kwhへと、かなり改良されているように、
ここでの書き込みやネットの情報では判断されます。
ウチの中期型は、11万kmを超えましたが、80%以上の容量を維持していると思われます。
(バッテリー残量や充電量などからの推定です)
また、急速充電のみで運用するなら、やはり、80%高くなっても、
充電時の電流値が下がらない30kwhリーフが良いと思います。
書込番号:21258413 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>cube3lapinさん
こんにちは〜!
中期24kリーフ乗りです。
もうすぐ3年になります。
>中古初期リーフでもQCのみの運用でいけるでしょうか?
cube3lapinさんの使い方では
初期型は、おすすめ出来ません!
中期の24Kか後期の30Kを選択されるのが良いです。
セグ欠け無しの、12セグの物が良いです。
私は、ファーストカーで使用していますが、
100% QCで充電しています。
特に問題はないですが
たまに、普通車が充電スポットに停車しているのが
困りますけどねっ!
中期か後期の購入でありましたら
問題ないですよ!。
書込番号:21258586
5点
中期24kwを中古で購入し3年たちました。
30kwも検討されているなら、断然30kwをお勧めします。
長期、長距離リーフのオーナーではありませんが、L2Hを利用して8セグになり
バッテリー交換となりましたので、劣化具合は分かります。
8セグぐらいになると、80%で80km、100%で100km程度となります。
劣化した初期型では、片道100kmだと、途中1回QC充電となります。
先客がいなければいいですが、先客がいれば最悪30分待ち+30分充電です。
冬場は30分で65%程度くらいしかならず、充電中は暖房が利くのでいいですが
先客待ち中は寒さにも耐えなくてはなりません。苦行です(笑)
それと、mizumasaさんも言われているように、日産ディーラーで認定中古車を買うのを
お勧めします。自分は、相場より高かったのですが、認定中古車を購入し保証でバッテリー
交換となりました。「認定で良かった〜」と思いました。
書込番号:21258851
![]()
6点
>cube3lapinさん
最近30kの中古を他県の日産で購入しました。
相場を調べるためにネットを見ていたら
ディーラーの試乗車落ちの中古を見つけました。
30kは日産店でも結構安いと言うか、日産店の方が安かったです。
ディーラーまでは高速使って片道2時間半ほどでしたので
実車をみないで、陸送してもらいました。
(リーフ自体は知人ので、ある程度のこと知ってました)
他県での購入の場合は自宅コンセント工事代のディーラー負担の有無、県によって自動車税の有無も気にしてください。
私の住んでる県は、他県で購入した中古車でも新車登録から初年度+5年、自動車税が免税です。
県税に問い合わせすると丁寧に教えてもらえ、購入店に伝え、契約諸費用から外してもらいました。
まだ家に充電器の設置出来ていないので
QCのみで充電しています。
走行可能距離が40km切ったら充電してますが
20分で160kmぐらいまで
30分でほぼ満タンでした。
今のところ、充電待ちの経験ありませんが
わざわざ充電しにいっているので
早く家に充電器が欲しいです。
充電し始めれば、テレビ見たり、他ごとしてますので、時間は気にならないですけどね。。。
出かけ途中のQCは気になっていません。
24kでも良さげな使用想定ですが
毎週2回、確実な予定でしたら
30kを選ぶと少しの充電時間で往復出来ると思いますし
充電回数が少ない方が充電待ちの回数が少ないですし
冬の暖房も気にせず使えるのでないでしょうか。
また、バッテリーが劣化してもある程度の距離が走れると思います。
それと、コンビニの充電器は出力が弱いとこが多いと思いますので
私はそういうことを加味して充電条件に余裕のある30kの方が有利と思い30kを選びガソリン車を手放してみました。
後、30kは後期モデルですのでエマージェンシーブレーキついているのも決め手のひとつでした(後期の24kもついてます)。
書込番号:21259894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
皆様コメントありがとうございました!
真剣に初期リーフってどうなのかと考えていますので、茶々の方には返信不要ですよね?(゜゜;)\(--;)
>mizumasaさん
>space_waterさん
D認定で安心を買うですね!
一般中古屋でも後期などは新車保証継続なるものがあるようですが、初期リーフなら必須ですね!
追加でバッテリー三年保証があるとのことで調査してきます。
> TOCYN2さん
>いすまささん
古民家に充電設備、私も最初は考えましたが、留守がちの田舎って窃盗団の暗躍が気になりまして・・・
でも、この案まだ検討中にしときます!
>nakadatekouheiさん
>ボケ★ガエルさん
過去スレ拝見しました。新規リーフ買い、30K乗り換え検討中とのこと。初期リーフが第一候補ですが、私もまだまだ30K検討中です!
>つよぽ んさん
五年以内の中古なら自動車税控除ですね。後期買ったら忘れずに対応します!
>tarokond2001さん
充電時の電流値が下がるとのことですが、初期リーフでは充電制限が見られる車体があると言うことですか?これは実車チェックで分かりますか?パワーメーターチェックだけ?
さて、とりあえず明日は初期リーフ中古を見に日産Dに家族で行ってきます!
いずれにしてもリーフを買うつもりなので、日産カードのために印鑑証明持参します。
別スレで法人だと東京なら新型補助金60万?と書かれてましたが、本当なら新型にも・・・(^_^)-c<^_^;)
書込番号:21263120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cube3lapinさん
もう契約したかな?
さてと
>充電時の電流値が下がるとのことですが、初期リーフでは充電制限が見られる車体があると言うことですか?
そうではなく、中期型までのリーフは、バッテリーを保護するために、みんなそうなってます。仕様です。
50kwh出力の急速充電器で充電を始めた時点では、105から120アンペアの電流が流れますが、
残量が50%を越えると、電流値が下がりはじめ、
70%になると40アンペア程度、80%で20アンペア程度、
90%を越えると10アンペアを下回るようになっていきます。
70%を越えると、同じ時間で3分の1程度しか、電気がたまらないのです。
それが、30kwhリーフだと80%近くまで、100アンペアに近い電流が流れるので、
同じ時間で蓄えることの出来る電力量に差が出ます。
急速充電を中心を運用するなら、30kwhリーフの方が、使い勝手が良いと思います。
書込番号:21264730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
充電速度に関しての情報ありがとうございます!
ここ一週間ほどネットで『お勉強させていただいてました』が、知りませんでした!
先ほど中古屋から帰宅しましたが、まだ契約には至ってません。でも驚きました(゜ロ゜;
聞いてはいましたが低速領域のトルクはすごいですね\(^o^)/
今さらですがEV初体験。
ガソリン車しか経験無いので、静かなくせにすごいパワーに感心しました。ネットでちらほら言われるブレーキの癖?とかは無かった車両のようで、とても気に入りました!
なら契約すれば?って言われそうですが、充電速度に関して、まだ不勉強だったことと、乗せていただいた車が満充電で準備していただいたため、パワーメーターの回生側が二重丸◎2/4までしか見られなかったことなんです。らぶくんのパパさんが3/11に書かれている現象の車だったら急速充電の時間にも影響するかなって・・・これは分かり次第写真送ってもらうことになりましたが、走行距離が130〜140kmとの表示なら安いし、いっかなとの心の声も・・・
あとは嫁が、『この車ちとヤニ臭い』、子供達が『暑い暑い』とうるさくて即決には至らずです。まぁ考える時間は必要ですよ(^_^;)))
さらに嫁からは新型も悪くないと言われてしまいまして、次回は新型、さらに30K中古を実車チェックして最終判断しようかと思ってます。
ちなみに急速充電に関しては、中古Dはあまり詳しくなさそうで、新型試乗のついでに聞いてみたいと思います!
でもどちらにしてもEVリーフ良いですね!
今までの販売台数6年約8万台を40K、60Kであと2年くらいで追い抜きそうですね!
書込番号:21264876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube3lapinさん
>パワーメーターの回生側が二重丸◎2/4までしか見られなかったことなんです。
すみません 3/11の投稿がどんなだったか見つけられなかったのですが、満充電または満充電付近(約95%〜100%)なら普通のことで問題ないと思います。 約95%未満になって全部◎になれば普通です。
書込番号:21265006
2点
中古初期リーフを検討しつつ、中古30kwh、新型40kwhも試乗しました。
今は情報が豊富で、初期でも私の想定する運用以下なら大丈夫だと思いますし、コミコミ80万円はとても魅力的。満充電での走行距離が最大140kmなら、セグ欠けや充電制限などをちゃんと調べればありですよね。
新型のeペダルも昔6速MTのCRXデルソルを乗っていた気持ちがよみがえり、面白かったですが、多分そこまで使わないし、プロパイロットも同じで、補助金(40+20万円)引いて40X(DVD必須のため)で320万円の新車は子育て中の庶民には少し贅沢かな。
結論としては・・・
皆様のお薦め通り、中古30kwhに決めました♪
私は初期でも良かったのですが、嫁の意向でもあります。コミコミで160万円の30Xタイプが出揃ってきていますので、子育てDVD必須の家族にはちょうど良いかと。試乗車上がりを昨日契約し、納車をとても楽しみにしています。
中古のバッテリー状態は、初期リーフの検討と同様と考え、満充電での航続可能距離、もしくは現状の充電パーセントと航続可能距離+直近平均電費にて比較しました。中古屋さんにはメールや電話にて確認させていただきましたが、快く教えていただけました。
アバウトですが、まだ二年落ちでほぼ横並びかと思っていた30kwhとされているものでもかなりばらつきがありますね。あくまで自分の目安なので当てにならないのかな?
別スレで30を買ったつもりが、24では?と疑わしいとのこともあるのでしょうか?
さすがにディーラーがそんなことする?
どちらにしてもこのスレは解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました♪\(^o^)/
書込番号:21282427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>cube3lapinさん
リーフ成約 お芽でとう ご座居ます。
佳いリーフ.ライフを存分にお楽しみに成って下さい!
書込番号:21282596
3点
とても参考になりました。
私も50万位で購入予定です。
書込番号:21282877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます♪
30kwhに決めたからには、キューブキュービック要らないってことになり、下取りゼロ査定(ガリバーさんとかでも2万円くらい)で増車せず、乗り換えです。長期、長距離乗るならリセールバリューなど普通の車なら無いですね(^_^;)))リーフも乗り潰すつもりですよ!
>まんぞうと申します。さん
コミコミ50万円だと、ディーラーからでは厳しそうですが、数はありそうですね。用途が、近距離送迎メインなら保証は気にせず、やっちゃってもいいかもですね。
車体のみで50万円だと、ギリギリ、ディーラー系購入可能みたいですね。
満充電前のパワーメーターチェックと航続可能距離・電費・%、満充電走行距離チェックが良さそうですよ。
その他は普通の車として、チェックしてみてくださいね!
書込番号:21282971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、
法人での日産カード登録に、印鑑証明と記載していましたが、再確認したところ、登記簿謄本のようでした。
訂正させていただきます。
書込番号:21282987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cube3lapinさん
50万位で一杯有りそうです。
リセールバリューは二束三文だそうですが、
元々安く買えば問題無し。
乗り潰す覚悟で買います。
ランニングコストも安く、
貧乏人には最適な車だと思います。
書込番号:21283001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まんぞうと申します。さん
自家用車をご検討とのことですから、駐車場や税金のことも考慮すると、貧乏はご謙遜でしょう(^_^;)))
運用次第だと思いますよね。
平均して、短距離×多回数で、年間2万キロ以上の運用なら、今乗られている車を乗り続けるのと、乗り換えるのとでの損益分岐点は、3年弱ですしね。
上記仮定では1日平均約60kmとなりますから、初期リーフ十分OKですね。自宅充電ポート(〜5万円?)必須ですが、D経由での充電代サポートはなくても良さそうですし、寝てる間に充電完了ですね!
良い車が見つかることを♪\(^o^)/
書込番号:21283068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
アクセサリーソケットから電源をとり、自分で、取り付けようと思います。
リーフのオーナーの皆様、ドライブレコーダーは、ルームミラーの運転席側と助手席側のどちらに取り付けていますか?
書込番号:21243012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カスタムRRさん
下記のリーフのドライブレコーダーに関するパーツレビューや整備手帳では、設置場所は助手席側の方が少し多いようですよ。
・パーツレビュー
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&srt=1&pn=1
・整備手帳
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/leaf/note/?kw=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
書込番号:21243052
1点
>カスタムRRさん
私は運転席側です。
特に視界は問題ありません。
書込番号:21243168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダーって一度取付したらいじる場所ではないけど
何かあってカードを取り出す時にスペースが無いと出しずらいと思うので購入する機器のカードの差込する場所を考慮に入れて取付場所の選定すればいいと思う
例(差込方向)
右なら運転席側
左なら助手席側とか
でも
ルームミラーって見やすいように右側に傾けて調整するから助手席側のほうがスペース確保しやすいね
なので助手席側がいいと思うけど
書込番号:21243280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ドライブレコーダーは数台買い替えを経験、知人の車への取り付けもしてきましたが、取り付け位置で注意したのは・・・
@ドライバー目線に近づけたいのか、助手席目線寄りにしたいか (撮影画角範囲が狭いタイプは対向車識別重視か歩行者側重視かで選択し、その他は下記を考慮した上で、好みで決めれば良いと思います。)
A記憶媒体SDカードの抜き差しができる場所である事
B電源コードの抜き差しができる場所で有る事(メインスイッチが有る物は問題無いが、無い物は考慮が必要)
C車検シールやミラー取り付けベース等の映り込みの影響が少ない事
Dガラスエリアの上部20パーセント以内の位置である事(ガラスへの貼り付けが許される範囲の決まりが有るので)。
E円筒状のタイプは上下が分かりにくい物が有るので注意して下さい。
(撮影画像の天地が変えられる物も有るので、逆さまに付けてしまった場合は慌てずに機能を確認下さい)
@とCはドラレコの電源を入れてモニターを見ながら位置決めすると良いです。
(モニターが無いタイプは他のモニターに繋げるか、仮留めして録画した画像を確認しながら位置を決めますが、慣れないとちょっと面倒な作業です。)
概ねこんな感じです。
ご参考まで。
書込番号:21245302
![]()
2点
助手席側ですね。
ミラーの後ろに隠れてスッキリと設置した方がいいですね。
設定してしまえばモニターOFFで見ないし
運転席側モニターONは運転の妨げになりますので危ないです。
メモリーカードスロットの位置にもよりますが。
私のは左に付いてますので助手席側で抜きやすいです。
もう一個のミラー型は真上にスロットあります。
GPSついてた方が時計狂わなくていいですよ。
書込番号:21253094
![]()
2点
皆様のご回答を参考にして、じっくり考えた結果、助手席側に取り付けました。
ワイパーを何度も動かし、ふき取りガラスエリアを確認してつけたのですが、結構レンズが上方も広角に撮影され、左上上部が雨粒を拭き取れないエリア(全体画面の4分の1弱)も写ってしまいました。
少しがっかりですが、もう張り直しはできないと思いますので、割り切りました。
もう剥がせないし、無理に剥がさない方がいいですよね!?
皆様ありがとうございました。
書込番号:21262126
1点
助手席側は雨の日はそうそう
そうなる
貼り直しできるよ
ただし少し大変だけど
必要な材料は両面テープ
強力なやつがいい
これオススメ
エーモン両面テープ 1716
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1716
方法
@ドライブレコーダー本体を台座から外せるなら外す
Aガラスから両面テープ剥がしながら台座を取る
B台座とガラスに残った両面テープを指で端に押していくイメージで綺麗に剥がす
(うまく剥がれない場合はベビーパウダーみたいな粉を両面テープにからめるといい)
C台座に両面テープを貼る
D取付時と同じ手順にて貼り付け
書込番号:21262318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再度のご回答ありがとうございました。
かなり、強力にはりついたようだし、もう、日数もたっているのですが、大丈夫かな?
ガラスに傷がつきそうで、怖いです。
書込番号:21262337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無理にすることは無いという前提にて
剥がすのに剥がれないから先の尖った物でガラスに触れば可能性はあるけども
台座周辺に養生テープ(マスキングテープ)を二重か三重に貼ってから内張り外しを使うのもありかな
内張り外しにも念のためマスキングテープで養生すれば完璧
テコの原理でコツコツ剥がす
台座をエイヤッ↑(/>_<)/でいければ道具も必要無いと思うけども
金属製(イメージ的にこういうもので)
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%85%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%97&client=ms-android-alcatel&sa=X&biw=360&bih=559&tbs=vw:l,ss:44&tbm=shop&prmd=sivn&srpd=10793616885366131120&prds=num:1,of:1,epd:10793616885366131120&ved=0ahUKEwj-gJ7n6eDWAhULW7wKHeZBBPYQgjYIkQU
心配なら強度不足で利用できない可能性あるけども樹脂製でコツコツと
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%85%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%97&client=ms-android-alcatel&sa=X&biw=360&bih=559&tbs=vw:l,ss:44&tbm=shop&prmd=sivn&srpd=9064064308055510954&prds=num:1,of:1,epd:9064064308055510954&ved=0ahUKEwj-gJ7n6eDWAhULW7wKHeZBBPYQgjYIiwU
無ければドライバーをテコの原理を利用して
いずれにしても養生した上で
書込番号:21262407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工具まで紹介していただきありがとうございます。
やっぱりカチカチにくっついて、無理でした。
今回は、あきらめます。
本当に親身に相談にのって下さり、ありがとうございました。
書込番号:21262949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
強力な両面テープをガラスから剥がすにはテグスや釣り糸を使うと簡単です。
ガラス
両面テープ
ブラケット
という状態になっていると思いますが
両面テープとブラケットの間に糸を引っ掛けて
左右にグリグリすると両面テープが切れていきます。
後は残った両面テープの残りカスを指や爪で取ればおしまいです。
糸はある程度太い号数がよいです。
ダイソーなどにも売っています。
テコの話がでましたが、支点をガラス面にした時、結構簡単にガラスにヒビが入るので危ないです。
書込番号:21263195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
制限速度を音声で発声するドライブレコーダーなのでミラーの右につけています。
あと制限速度も言います、スピードオーバーしている場合もオーバーしてますと、しつこい、かなりセンシングと機能がかぶっています。
本体で再生もできます、購入した時は音声モードはなかったのですが、ファームのバージョンアップで可能になりました。
書込番号:21287589
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
28年式の24kWh Sを中古を購入しました。
充電ポート勝手に開いています、ボタンを押していないのに、、、このような経験されたかたいますか?
どこの不具合が考えられるでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21238271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夢はレクサスさん
どういうタイミングで開いた(又は開いていることに気がついた)のでしょうか?
私は中期型リーフでそんなことは経験がありません。閉め忘れていたことはあります。
充電ポートが開くのはリーフを電源オフの状態で車内のスイッチを押すか、スマートキーの充電ポートオープンスイッチを押したときです。 スマートキーはキーカバーとかをつけていたり、ポケットに何かと一緒に入れていたら勝手に押されてしまうこともありえますね
電源オンの状態で開いたのなら充電ポートのロック機構の不具合が考えられます。
書込番号:21238832
![]()
7点
らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
会社駐車場で二回、開いていて、自分は低速走行で音が鳴る機能のスイッチを使用するので、誤ってふれたのかなと思ってたが、昨日は駐車してまた開いてると思い閉め、30分後戻ったら開いていた。
とりあえず保証はあるので問合わせます!
書込番号:21240072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/882物件)
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
リーフ G バックカメラ ナビ TV オートクルーズコントロール アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ 記録簿 ABS ESC CD
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 20.4万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
15〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 133.8万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
リーフ G バックカメラ ナビ TV オートクルーズコントロール アルミホイール スマートキー 電動格納ミラー シートヒーター CVT 盗難防止システム 衝突安全ボディ 記録簿 ABS ESC CD
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 9.0万円























