リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 10 | 2017年6月8日 16:35 | |
| 8 | 3 | 2017年5月27日 22:30 | |
| 49 | 11 | 2017年6月8日 12:58 | |
| 29 | 6 | 2017年3月10日 00:24 | |
| 448 | 27 | 2017年7月29日 17:50 | |
| 138 | 28 | 2017年3月19日 20:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日、ディーラーに行った時、今グループで初めて劣化したセルだけを交換している車両があると言われました。初期型の10万キロ超えのリーフで。それが出来るなら全部交換だと70万ぐらい掛かりますし、セグがどのくらい回復するかわかりませんが、セグが、かけても悲観的に、ならなくても思いました。実際劣化したセグだけ交換した方いらっしゃいますか?
書込番号:20921562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
なぜ、それをディーラーに聞かないの?
折角ディーラーに行ってるのに。
書込番号:20921641 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
それは実際にユーザーに聞かないと分からない事があるからでしょ?
当然、Dはいい事、伝えて問題の無い事しか言わないでしょうから。
書込番号:20921942 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そういう話をスレ主とされているのであれば、
スレ主のは対象外なんだろうさ。
書込番号:20922118
3点
素人の考えですが、新しいセルと古いセルを一緒に使用すると、新しいセルの能力が発揮出来ない気がするけど、どうなんでしょう?
書込番号:20922454 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
35000kmで3セグ欠けたのでディーラーにてバッテリー診断してもらいましたが
セルは平均して劣化していて、部分的に交換するより全交換になると言われました。
バッテリーの交換は特殊な作業なので、県内では1か所でしか交換作業できないと言ってました。
何台かは全交換してるみたいです。
書込番号:20922900
7点
部分交換でも全交換でもそれ程コストに差がないように思えますがどうなんでしょうかね。
書込番号:20922945
5点
県下グループディーラーで初めての交換なのでディーラーではわからないと思います。
オーナーさんで代えた人が居るのか純粋に知りたかっただけです。
>PT82さん
全体に平均して劣化してるのでは1つのセルだけ代える訳にはいきませんね。やっぱり特殊な例なんですかね!
ありがとうございました。
書込番号:20924851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セル交換の対応を始めたとDから聞きました
一般ユーザーでの対応は
まだしたことないとのことなので
下取り車をローコストで一部セル交換して
83%程度での12セグへ治して
バッテリー交換済みとして売る…
みたいなことでしょうね
ただこれができるなら
新バッテリー採用すれば容量も増やせる気がしますが
それはできないって言うでしょうね
書込番号:20938159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セルの異常を車自身が判断(メーターに異常表示が出て、加速も回生も制限されます。)すれば、セルの交換が必要です。
ただ、それは保証期間内の場合の話で、保証が終わっていれば通常はしません。
というのも、リチウムイオンを1セル(正確には1モジュール)だけ交換するというのは、技術的にNGです。
電池のバランスがさらに悪化する原因になります。
保証期間内にするのは、保証によるメーカーの経費が抑えられるからです。
(販社への工賃は高くなりますが、部品代がかなり安く済みますからね)
ゴネればできるかもしれませんが、工賃が数倍かかると思うのでメリットが少ないです。
ですので、素直にバッテリーパック丸ごと交換してください。
ちなみに容量アップはできません。ハード的にはできますが、ソフト的にできないのです・・・
書込番号:20951346
5点
24k→30kのアップグレードが出来ないなら、リーフの将来は真っ暗と思います。既存ユーザーを大切にしないと必ずしっぺ返しが来ます。
書込番号:20951353
10点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今現在では100%まで充電できる充電器が殆んどだと思います…。
書込番号:20916158 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
どなたから聞いて100%充電出来ないといってるのでしょうか?
100%近くは貯まりにくいだけで、スタートが48%もあればすぐに90%超えてると思うのでのんびり充電されて100%行ったのではないですか?
冬場でも無ければ20%からでも80%位迄は貯まる能力ですから
書込番号:20922267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の近くのディーラーの充電器は80%に設定してあります。
古い充電器で認証機が無いタイプでときどき見かけます。
書込番号:20922870
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
以前、「中古のリーフを購入するときの注意点について」でアドバイスを頂いた者です。
他の車両とも比較して、ほぼリーフに決定しました。
後はグレードの選定なのですが、候補は中期の24GのBOSE付きと後期の24Xです。予算はコミコミで140万円です。
そこで皆様にお尋ねしたいのは、タイトルにあるバッテリーの違いです。
以前も同じタイトルで質問されたかたがおられましたが、その後、新しい情報は有りませんでしょうか?
バッテリーが同じならば24gを、変わって性能が
アップしていれば24Xに決めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20914389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中古は(EVに限らず)新車時より劣化等バラツキがある
新車時のスペックが高いから今もそちらが良いかどうかは別
劣化(今の状態)を考慮する必要あり
書込番号:20914567
3点
>gda_hisashiさん
「中古は(EVに限らず)新車時より劣化等バラツキがある 」
おっしゃる通りと思いますが、中古車のバッテリー劣化具合を確認する方法が無い為、走行距離が10000km以下で、セグ欠け無しの車両で探す予定です。
書込番号:20914619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バッテリーが同じならば24gを、変わって性能が
アップしていれば24Xに
まず、最新のカタログで見ても、車両重量が変わっていないことから考えて、
バッテリーの内部構造は変わってない可能性が高いと思います。
ただし、制御プログラムにはついては、ブラッシュアップされている可能性は、
ありえると思います。
そして唯一、確実なことは、バッテリーには経年劣化があるという点です。
特に初期型や中期型のユーザーさんから、年式の割に走行距離が伸びていないにもかかわらず、
バッテリーの劣化を報告されている方が少なくありません。
以上のことを考え合わせると、バッテリーに関して言えば、後期型Xの方が無難かと…。
EVにとっては、バッテリーが命ですから。
書込番号:20915100 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
エンジン車に乗っている時には気がつかなかった道路のアップダウンが、
電気自動車に乗ると、電費計の値や、航続可能距離の減り方から、もの凄く感じるようになります。
中期だと、ぐんぐんと航続可能距離が減るような場面・走行の仕方で、明らかに後期は優れています。
中期(24)は標高3m→450m(往復走行距離100km)の運転で20kWを消費しましたが、
後期(30)は標高3m→600m(往復走行距離100km)の運転で13kWの消費でした。
平坦な道路しか運転しないのであれば、単純にバッテリー劣化度だけの問題ですが、
高負荷時のバッテリーの減り方が緩やかな後期をお勧めします。
ただ、24kW・hバッテリーが30kW・hタイプと同じ進化をしているかは不詳です。
書込番号:20916155
![]()
10点
自分なら自動ブレーキが搭載されている後期にしますね…。
考え方は人それぞれですが、自分は安全を取りたいです。
書込番号:20916163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>REひまじんKAZUさん
中期型と後期型の24kHwバッテリーの違いは私にも分かりません。
Leaf Spy Proでリーフのコンピューターが弾き出したSOHを読み取って比較できればベストですね。
バッテリーの劣化具合、急速/普通充電それぞれの通算回数などが分かります。
OBD-IIアダプターが必要で、iPhoneの場合はWi-Fiタイプでないと動作しません。
あとはクルマに装備された車両情報ディスプレイで通算電費を表示させることで、前オーナーのエコラン度が分かると思います。
書込番号:20916270
![]()
2点
私も素朴な疑問なんですが・・・
日産直営のユーズドカー店ならバッテリーの簡易診断って購入前に出してもらえないんですかね?
電動自転車の話になるのですが、一応簡易診断プログラムがあるのでパソコンとバッテリーを繋げれば使用状況が細かく表示することが出来ます。
車なんてもっと高いんだから、ディーラーに買う前に診断プログラムを見せてもらえれば多少なりともハズレは引きにくくなるのかなぁ?なんて考えてますが、どうなんでしょうか?
書込番号:20948278
1点
店舗にもよるでしょうが
私が中古購入したときは
リーフスパイ接続させてくれました
ただ試乗車上がりなので
どれも高速充電回数が凄いことになってましたが
SOH98%を購入しましたが
2年後には70%になってしまいましたので
当たりハズレはわからないと思います
書込番号:20948826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど…
劣化状況が分かっても劣化速度は分からないわけですね。
参考になりました。
実は新車を買おうか中古にしようか迷ってます。
次期リーフも出そうですし、街中メインになるので多少劣化してても変なのを回避できるなら中古もありかなと思ってまして。
もう少しディーラーに足を運んでみたり情報を集めてみることにします。
書込番号:20950354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>幸之助mk2さん
3年前に中期試乗車上がりを買ったのですが
バッテリーが減ったてしまい不満を感じていたので
今回現行リーフ30Kwの試乗車上りか新車を検討していました
新車が補助金も含めると5000km程度の試乗車と変わらない金額(むしろ安かった?)で買えるので
現行の新車を契約しました
新型が出ると決まった
今が お買い得かと思いますよ
新型もいいですけど
シャーシは同じでバッテリーは30Kwor40Kw
プロパイロットは20-30万のOP
モータの出力アップ?(噂程度)
外観前は現行ノートを横に引っぱたかんじ?で後ろはマーチっぽい?
ニスモ仕様もカタログ販売する
とのことですので
コスパを考えると
どのように使われたかバッテリーの心配もいらないですし
新車を契約した次第です
書込番号:20950630
5点
丁寧なアドバイスありがとうございます。
130万くらいで中古見てましたが、不満が後で出るよりは新車のほうが良いかもですね。
ディーラー曰く、オリンピックまでにはどのメーカーもオートパイロット機能やセーフティ機能アップグレードを追加してくると話していました。
国も他国へアピールするためにも推進しているようです。
日産も今はまだ対応できない交差点でのオートパイロット機能を対応させていくと話されてました。
がしかし、言われる通りベースが高いのにわざわざ追い金してまで待つ必要も無いですね。
書込番号:20950926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
『中古のリーフを購入する時の注意点』ではいろいろアドバイスを頂きありがとうございます。このスレは解決済みにしたのですが、その後も疑問点が出ましたので新たに質問させていただきます。
冬は充電に時間が掛かるという口コミをよく目にするのですが、充電スポットの料金体系を見ると充電時間1分あたり○○円という表示を見かけます。それだと冬場に有料の充電スポットで利用すると高くつくことになりますが、そのような理解でよろしいでしょうか。
次に冬に走行距離が落ちるのは、充分に充電が出来ないことと、暖房に電気を使用することが理由ですか。
同じ量、充電した場合、暖房やエアコンを使用しなければ、夏と冬では走行距離は同じでしょうか。
これはi-mievのほうで質問すればいいのかもしれませんが、i-mievの電池は劣化が少ないと書き込みがありましたが、そうであれば中古電気自動車を購入するのならばi-mievのほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
3点
>冬場に有料の充電スポットで利用すると高くつくことになりますが、そのような理解でよろしいでしょうか
そのとおりです。
>同じ量、充電した場合、暖房やエアコンを使用しなければ、夏と冬では走行距離は同じでしょうか
いえ。短くなります。
タイヤの走行抵抗も増えますし、空気密度が増えるため空気抵抗も増えるためです。速度が上がるほど、空気抵抗の影響は多くなります。
>i-mievの電池は劣化が少ないと書き込みがありました
一部はそのとおりです。
i-MiEVのMグレードの電池(東芝製のSCiBと呼ばれるリチウムバッテリー)は劣化が少ない(らしい)です。
これはチタン酸リチウムを正極材料とするバッテリーです。
劣化は少ないですが、一方で電圧が低い(2.5V前後)という特性があります。
そのため、同じ体積のバッテリーを積んでも、容量は3分の2程度です。
i-MiEVのMグレードは、10.5kwhですが、他のグレードは16kwhのバッテリー容量です。
また三菱の充電カードは、時間課金です。
ところが電圧が低いので、同じ時間、同じ電流値を流しても
蓄えられる電力量は少なくなりますので、割高にもなります。
もっとも、総電力量が少ないので、80%充電にかかる時間は短くなりますが、
同じ80%でも、蓄えられる電力量は少なく=走行距離は短くなります。
さらに暖房を使用した時の、電力消費は対して変わらないので、影響は大きいですね。
それとヒートポンプ式の暖房を積むようになったのは2年ほど前からだと思います。
書込番号:20721615 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>REひまじんKAZUさん
もともと急速充電器の能力差も大きくて、50kW出力するものから20kW以下のものまであります。
それでも都度料金の場合(リーフではあまり関係ないですが)充電量ではなく分単位の課金になります。
電気代というより、急速充電器の占用利用料と考えればよいかと思います。
また、冬場に充電量が少ないのは急速充電だけで普通充電では変わりません。
真冬でも最初の充電は短時間に止めてなるべく距離を走り、バッテリー温度を高めてから充電すると外気温がマイナスでも遅くはなりません。
やはりEVで往復90km通勤されるのなら自宅充電できるのとできないのとでは使い勝手が大きく違ってしまいます。
自宅充電できたら、冬場のヒーター入れての通勤も問題はありません。
i-MIEVはよく知りませんが、三菱の充電カードでは急速充電が分単位の課金になりますから、毎日急速充電を利用すると結構な料金になると思います。
書込番号:20721952
![]()
5点
>REひまじんKAZUさん
50kWの充電器でも最大の120Aで充電できるのは50〜60%ぐらいまでで、その後は徐々に
充電電流が減ってきます。
特にバッテリー温度が低いときや、セル欠けの場合もっと早くから下がります。
私の10セグ初期型リーフなど冬場は100A以上入るのは最初の1〜2分です。
従って充電器が50Kでも20Kでも30分で入る量は10kWh以下です。
30Kリーフは80%まで最大電流で入るので50Kタイプの充電器なら20kWh近く入りますよ。
(あくまでバッテリー残量が少ない状態からですが・・・)
ただ温度が上がるので夏場は逆に困ります。
書込番号:20722036
3点
>REひまじんKAZUさん
私は往復80kmの通勤に使える車を探していました。条件は燃料代が安く済み、予算の理想は諸費用込みの100万円でした。同じような条件でお探しだと思うので参考になればと思います。
候補に挙げたのは、初期リーフ、i-MiEV、未使用の軽自動車、コンパクトカー全般。
まず、通勤距離が長いので軽自動車を除外、ガソリン代が高くつくのでコンパクトカーも除外しました。
i-MiEVはもともと走行可能距離が少なく、いくら劣化が少ないとはいえ、往復80kmの通勤には不安が伴うので除外しました。急速充電が課金制というのもマイナス点です。
そこで残ったのが初期型リーフですが、バッテリーの劣化が激しいものが多く、今年は通勤に使えても、来年以降の冬場を越せるかどうか怪しいので除外しました。予算内でなかなかいい選択肢が見つからないとき、1年半落ち、1.5万キロの中期リーフが120万円で近くのディーラーで売られていることを知り実車を確認しました。セグ欠けもなく、状態も非常に良かったことから購入を決めました。フロアマット等を新調、ボディーコーティングをかけなおして、総額140万円でした。実際に通勤に使用したところ、全体用量の50%の電力があれば往復できるので、ヒーターを使用しながらでも問題ないです。自宅に充電設備があるので、今のところ不自由な点はありません。
少し予算はオーバーしましたが、中期型にしてよかったというのが個人的な感想です。リーフスパイによると、バッテリーの劣化は4%だそうです。
書込番号:20723231
![]()
7点
>tarokond2001さん
明確な回答ありがとうございます。
>らぶくんのパパさん
専有使用料という考え方、納得しました。
>kai831さん
詳しい数字ありがとうございます。
>pomme2さん
私と同じような条件での使用、大変参考になりました。
皆様に
i-mievが時間課金というのはがっかりです。
これではランニングコストが結構掛かってしまいます。
電気自動車に関してはやっぱりリーフに絞って検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20724093
4点
私はガリバーで納得行くリーフを探してもらい100万で購入しました。車は多々いじってあり満足してますが、失敗したのは航続距離が充電100%で150キロ強と理解して購入したのですが、さすがに0%にはできないので航続距離は実質100キロ強位しか走れない点でした。自宅充電で通勤往復10キロ程度なので不便は感じてませんが、ZESPに入会してないので長距離は無理です。
書込番号:20725275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
この度、転勤のため自動車通勤を検討しております。自宅と勤務先は往復で90km、月22日間の出勤です。走行距離は1980kmほどになります。
現在所有の車は燃費が悪く、ガソリン代が高くつきそうなので、リーフの中古車を通勤専用車として追加購入を考えています。
そこで皆様に中古リーフを購入する時の注意点をお教えしていただきたいとおもい、質問させていただきます。
@ セル欠けを確認する時は画像の矢印のところを見ればいいのでしょうか。
A バッテリーの劣化が進んでも片道(45km)は走行できるでしょうか。*夏冬にはエアコン・暖房を使用したいです。
B ZESP2に入りたいのですが中古車でも加入できるのでしょうか。
C 勤務先や自宅周辺及び通勤経路には充電スポットが比較的多くあるので自宅に充電設備を設置しなくても大丈夫でしょうか。
D 日産ディーラー系の中古車にはバッテリー保証3年延長が付く車両も有るようですが、付けたほうがいいのでしょうか。
E 本サイトを見ていると新車のバッテリー保証ですら役に立たないような書き込みを見かけます。それであれば新車保証が切れて車両価格が激安の2011年・2012年式で走行距離が短く、セル欠けの少ない車両を選ぼうと思いますがいかがでしょうか。
F その他購入に当たって注意すべき点があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
20点
東北以北や積雪のある地域の場合は、冬季は朝100%で出発してもつらいものがあると思います。
探されるのであれば、中期以降のXかGに限定して探してください。初期型や中期のSは電気ヒーター式暖房のため
冬場は走行可能距離がみなさんおっしゃっているように極端に短くなります。
書込番号:20712467
21点
初期型Gの安いリーフをバッテリー交換して購入したらどうでしょう。
ZPS会員は入会した方がいいですよ。
書込番号:20712586 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
皆様、いろいろと教えていただきましてありがとうございます。
初期型だと片道45kmの通勤も厳しそうですね。
また質問ですが、後期型(電池が30kwh)と初期型(24kwh)の見分けはつくのですが、中期型(24kwh?)の見分け方がわかりません。
中古車を探すときどこを見れば区別がつくのでしょうか。
書込番号:20713098
6点
1)中期型の見分け方 = 初期型にあった電動パーキングブレーキがないこと
コストダウンのため
2)あとは、純正ホイールが違います。
初期型のアルミ日産対して、中期型は、鉄ホイールにホイールキャップ。
これもコストダウンのため
3)初期型ではラゲッジスペースにあった出っ張り(充電器)が、中期型ではなくなったこと。これは改良。
4)中期型からは、ブラックの内装が選べること。
外から見てわかるのは、このくらいでしょうか。
5)そして型式番号
書込番号:20713165 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
>REひまじんKAZUさん
パーキングブレーキが足踏み式(中期、後期)、電動(初期)かで区別できると思います。
私は数か月前に中古で中期型Xグレードを諸費用込140万円で購入しました。
当初は、100万円を切っている初期型を購入しようかとも思いましたが、どうせお金を出すなら少しでも後で後悔が少ないものにしようと決めました。
30KWはまだまだ高額なので、自分としては中期型で満足です。
冬場のヒーターは確かに電力消費が激しいですが、ステアリングヒーターとシートヒーターとの併用で風量を落として使用しています。
私も80km(往復)の通勤の足として使用してますが、自宅充電なしで使用しています。自宅に充電設備はありますが、買い物ついでに急速充電を毎日しています。バッテリーは劣化するでしょうが、毎月の走行が多いので10万キロ程度で乗り潰す予定で、特に気にせず使用しています。
書込番号:20713233
16点
>REひまじんKAZUさん
ZESP2は日産系ディーラーにて購入でしたら加入出来ます。
それと、2012年11月以降のリーフでしたら中期型になりますので、安心感はあると思います。
ヒーターも改良されてるので前期型よりはバッテリー減らないのかな???
ただ、代車で中期型乗りましたが、内装と乗り心地は前期型の方が良かったです。
現行型も乗りましたが、バッテリーも30KWだったせいか全然減りません。
バッテリー残を気にしながら運転するのは正直疲れます。
書込番号:20713840
12点
充電についてですが市役所など公共施設などでは無料な場所もあります。
急速充電 冬は80%充電するのに1時間かかります。(初期型)
書込番号:20713904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、私の質問に明快にお答えいただき感謝いたします。
ちょっと予算が上がりますが、中期以降のリーフで探してみます。
いったん解決済みにしますが、もしわからないことがありましたらまたご協力をお願いいたします。
書込番号:20714258
13点
私もリーフの中古を考えたことあります。
通勤用途に考えたので、エアコン使用で航続距離100km程度でもいいのかなと思いました。
しかしながら調べれば調べるほど古いものは50kmに満たないこともあるという話がわかりました。
中古で買ってすぐは良くても劣化するわけですから、いずれ同じ運命をたどるのでしょう。
充電はやはり自宅で出来ないと不便だと思います。
他の施設では自分がやりたい時間に必ず出来るとは限りませんし、体調の悪いときにわざわざ充電スポットに行くのも辛くないですか?
往復90kmも走るのであれば同じクラスでもっと安く買えるガソリン車でいいんじゃないですかね?充電スポットや自宅設備を気にする必要は無く、夏冬も快適に過ごせます。
むしろ現在お車を所有であれば通勤用に軽自動車1台いかがですかね?
1.5Lクラスの車と車体価格は変わらないものが多いですが、やはり諸税の差額が大きいです。
私は毎月700kmくらいしか走りませんが、軽の燃費が12km/L程度です(年間平均)。
その前に乗っていた普通車(1.3L)の燃費は16km/L(年間平均)程度でした。
ガソリン代の差額は約3万円です。私の軽は自動車税アップ前に買ったので1.3Lの自動車税との差額でほぼトントンです。車検などは当然さらに安くなります。
ここ20年くらいで発売されている軽自動車であればきちんと定期メンテをすれば10万20万は余裕です。
実際市場には10万kmオーバーの軽自動車が60万円とかで売られてます。
特殊な車両といえばそうですが、足車として利用している人も少なくありません。
http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/11/700090022330170120001.html
ハイブリッドカーや電気自動車となると夢があって楽しそうに思いますが、コスパを考えるならばもう少し冷静になったほうがいいと思いますよ。リーフを使うなら自宅に充電施設は必須と思います。
なお充電施設はディーラー紹介だと7〜10万とかって話になるそうですが、個人で頼めば3〜4万で出来る場合もあるそうです。但しその場合仕様をよく確認しないとダメみたいです。
毎月2000km年間3万キロ近く走るのであれば燃費のイイガソリン車もしくは普通のハイブリッドカーがいいと私は思いますけどね。
書込番号:20714747
19点
ちょうど決算期ですので、新車30kWhで100万円超の値引きを目標にディーラーと交渉されては如何でしょうか?
日米双方でその規模の値引きの噂を聞きますので、してみる価値はあると思います。
書込番号:20716879
14点
格安初期リーフに社外品FF暖房機を追加。
電池が劣化してきたらヤフオクで交換用電池を調達してディーラなどで交換。
これがまともに使えて一番安いかも。車をいじるの好きな人向けですが。。
燃料式暖房の実験
http://www.cev-pc.or.jp/event/event_pdf/aomori08.pdf
書込番号:20717164
11点
私は、今年の1月で、初期型リーフXが丸6年、77000キロ、3セグ欠けとなり、中古の初期型リーフG5年4カ月、24000キロ、セグ欠けなしに買い換えました。最初は中期型の中古リーフを購入しようと思っていましたが、展示してあるリーフをすべてチェックした結果、セグ欠けのない初期型リーフGに決めました。せっかく12セグ残っていますので、これまでの初期型リーフの経験を生かして、セグ欠けしないように頑張ってみたいと思っています。
書込番号:20717653
27点
>キモノ・ステレオさん
ご提案ありがとうございます。今現在、リーフ以外の車も検討しております。
>フォリオさん
100万円の値引きすごいですね。かつてのマツダを思い出しました。(今はアクセラに乗っています)でも100万円の値引きでも予算的に新車は厳しいです。
>なおき^^;さん
面白いデータありがとうございます。
>草枕浪漫さん
初期型リーフですか。私が最初に計画していたプランです。大変興味があります。大事に使って、長く乗れると良いですね。
皆様へ
解決済みにしていたのですが、その後もいろいろとアドバイスを頂きありがとうございます。
リーフを調べるといろいろと疑問が出てきましたので、新たなスレッドをたてたいとおもいます。
そちらでも、ぜひ皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20721329
4点
2011年式のリーフは50-60万くらいで、走行距離は2万km以下、偶に1万km以下の極上車があります。業者オークション風に言うと、4.5 内装Aみたいな車は、探せばすぐに買えます。白、シルバー、ブルーならば。毎日100kmだとすると、土日も入れてガソリン代は2、3万でしょうか?だとしたら、二年でペイしますよ。もちろん電気代は月で2千円くらい。マンションならば難しいですが、普通の戸建てならば、200Vの配線工事は四、五万で可能です。日産を通すと十万くらいボッタクります。中古車の選ぶポイントは、まずセグ欠けが無いのが理想ですが、妥協しても11セグまで。満充電状態で130kmエアコンなし、Dモードで。これを店員に聞いて、通じないようなら、他所を探しましょう。カーセンサーなどには、メーター写真がある場合も多く、そこで確認するとよろしいかと思います。初期型リーフ、いくらなんでも安過ぎです。
書込番号:20728705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tokkun49さん
その車、充電制限がかかっていますね
残量60%程度(残量7セグ)でも充電制限がかかっていますから、急速充電しても遅いし、回生発電量も制限されていますのでやめたほうがよいです。
パワーメーターの一番左側が一重丸になっています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-0a91ac82-f0f5-4208-8042-e45ee471aae0.html
書込番号:20729755
8点
ご指摘を頂き有難うございます。この車両は、お店では満充電で走行可能距離は149kmでした。充電時間までは知識がなくて失礼しました。まあ、この値段ならば許容範囲だと思う方は良いのでは無いかと思います。個人的には、新車をローンで買うよりは、はるかに精神的には楽かと思います。
書込番号:20730018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
149km ではなく139kmの間違いでした。大変失礼しました。
書込番号:20730051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初期型G、シートヒーターオプション付きを中古で購入しました。
ディーラーでの購入ではありません。
近所のディーラーに行き、日産カードを作ればZESP2カードが作れます。
スタンダードタイプが2500円/月で、コンビニや道の駅、高速のSAなど幅広く利用できます。
購入は2年前です。
4年経過、2万km、1セグ欠けでした。
冬場のヒーターの問題に関する情報はある程度把握していたので、シートヒーターオプションは必須でした。
現在、6年5か月経過、5万km、2セグ欠け(74%)です。
急速充電オンリーでの運用です。 80%ほどで打ち切ります。
普通充電は、ディーラーに預けた時暗いです。
当初に設置された無料の充電器は、老朽化により利用不可になりつつあります。
健全なEV環境を充実させるためにも、ビジネスモデルに協力する姿勢が求められていると思います。
具体的に言うと、日産以外の認証式急速充電器(コンビニ、道の駅など)を積極的に活用することです。
私は、なるべくコンビニ(ファミマやローソン)を利用するようにしています。
低速ですから30分間充電では効率がよくありません。
10〜15分程度の継ぎ足し充電で利用します。
本格的に急速性が求められる時は、日産を利用します。
書込番号:21077548
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
念願のリーフ購入しました。しかしZEPS2充電カードが届かないのでとても不便です。通常は、二週間です。とEVカスタマーで言われたのですが、実際どのくらいかかるのですか?お手元に届いたオーナーさん教えてください。
書込番号:20664228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
パスワードは全国共通ですよ。
正規会員ならディーラーに聞けば教えてくれます。
まあカード持ってるのなら、パスワードは必要ないはずですけどね。
書込番号:20668543
2点
>電気自動車万歳!さん
同感です。
>PT82さん
メールで1/31以降はパスワード認証は出来ないと通知が来ていたし、リーフのナビにも同じ通知メッセージが入っていました。
それでいまだにパスワード認証ができるんですか?
単にディーラーのみが知っている(有料充電のため)パスワードだったら許せますが、一部ユーザーに開示しているのなら許せませんね
書込番号:20668577
4点
>らぶくんのパパさん
早速Dで教えてもらいました。使い回しをしない信用があるユーザーならいいですが、そうとも限りませんからね。教えてもらってなんですが、原則禁止にすべきですね。
書込番号:20668585
8点
>電気自動車万歳!さん
やはりまだパスワード認証可能なのですね、、、
私もスタンダードプランのカードがあるので通常はいらないのですが、今までは日産のサイトにログインしてパスワードは取得していまた。認証カードが破損したり、落したり、忘れたりの予備のつもりでした。
大々的にパスワード認証できなくなると通知しておいて、なんかおかしいですね、、、、
書込番号:20668768
5点
私もZESP2 カード待ちです。
1/27日にリーフを受け取ったのですが、カードが届くまでの分で1/30日迄のパスワードと2/1〜2/28日迄の2つのパスワードを貰いました。
ディーラーでパスワードを貰ったときはNCSの充電器も使えると言われたのですが、実際に使ってみるとパスワードを入れてもエラーがでて使えませんでした。
次の日に日産のサポートに確認してみるとディーラーでしか使えないパスワードでした。
NCS でもこのパスワードが使えれば行動半径が格段に増えるのですが…。
書込番号:20673336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、充電サービスカード届きました。約20日ほどかかりました。日産カードと合わせて1ヶ月以上かかりました。支払いのカードなので日産カードではなくてもいいと思いますが。しかしこれで高速も乗れますし、行動範囲が広がります。ありがとうございました。
書込番号:20675565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GR250N2さん
やっと 届きましたか!永かったですね!
あれから お客様相談室にTELをしました。
たださえ売れて無いリーフなんだから、、、
充電カードなんてクレジット会社を通さず
Drで直接発行して欲しい!と強く要望し
て置きました。
例によって のらりくらりで 何の為の相談室
か、、、さっぱりなQ&Aでした。
やれやれ、、、、疲れました!!
書込番号:20675913
4点
>GR250N2さん
ようやくカードが届いたようで良かったですね。
私はN−Linkを見ると先週の火曜日にはZESP2 会員証の画面が出てきたのでもうすぐだとは思います。
現在通勤で往復100キロを毎日乗っていますが90%スタートで家に戻ってくると20%を切る位で寒い時期は少し心配になってきます。
通勤途中のファミリーマートに充電器があるので、ここで充電できるとずいぶん楽になるので早く届いて欲しいのです。
カードを発行するくらい簡単だと思うのですが。
書込番号:20676067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>GR250N2さん
トヨタでは、カード1枚で日 産カードの
役割分とETCカードが一緒に成ってる
のですが、、、
愛用者えのサービスでは、2〜3歩 遅れ
てますね!
書込番号:20680441
2点
自分はETCカードと充電カードは別々がいいです。
充電カードは財布に入れておけば、いつでも認証できます。
ETCカードと兼用だと、ETC機械に常に入れているので、充電するたびに取り出すのは面倒です。
書込番号:20680951
6点
>PT82さん
さすがのトヨタでも、トヨタカードと充電カードは
別々ですよ!
ですから、日 産カードとETCを1枚にと 言って
るのですよ!!
書込番号:20680991
1点
ETCカードはほとんどの人はもう持ってるのでは?
あえて日産カードと一緒にする意味ありますかね?
書込番号:20681891
9点
本日やっと充電カードが届きました。
一つ疑問に思うことがあり教えて頂きたい事があります。
カードの内容を見てみると
使いホーダイプラン
入会日2月13日
プラン適用日3月1日
となっています。この内容だと2月中は充電に料金がかかるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:20684242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アフロ・零さん
よかったですね。私も使い放題プランで無料になっているか、カスタマーに聞いてみたら、初月は、無料で来月から無料キャンペーンの、適用になると言われました。ので無料だと思いますよ。日産以外で充電出来ると楽ですよね。
書込番号:20685498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アフロ・零さん
自分も今月届きました。
届いたその日から使えます、と書かれてるように使えました。
自分も疑問に思ったのでカスタマーセンターに聞いたところ
2月分は月会費は無料だそうです。
月会費は3月分から引き落としだそうです。
200V充電は規約通り1分1,5円かかりますが。
書込番号:20686006
1点
>GR250N2様
>PT82様
情報ありがとうございました。
大々的に旅ホーダイと言ってるくらいなので本来は車を受け取ったらNCS も完全に無料で使用出来るくらいになってほしいですね。
日産ディーラーだけだと店舗数が少ないので、電気を節約してリーフの実力の半分位しか使えてない感じです。
書込番号:20686108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今でも一度EVに乗ってエンジンで動く車に戻る人は例外的でしょう。
私はリーフからプリウスに乗り換えました。
そんなに例外的ではないと思います。
結構多いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:20713451
2点
月の走行距離が600キロ程度なので家庭充電で済ましていましたが、もしもの時の為にZESP2に入会申し込みしました。都度課金にしとけばよかった。。。とおもっていますが、使用料金はいくらするのですか?場所によってちがうのでしょうか?
書込番号:20743871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローズ マリーさん
ZESP2のつど課金プランは急速15円/分です。
クレジットカードで充電するビジター充電は充電スポットによって違います。
500円〜1500円/30分になります。
高速道路で1回30分使ったら1500円(税込み1620円)です。
スマホでクレジットカード番号を送ったりなど、充電するまでに時間がかかります。
書込番号:20745620
3点
>らぶくんのパパさん
回答ありがとうございます。
気になっててわからなかった点詳しく教えていただきありがとうございます。
悩んでたのですが、ディラーの方が99.9%使い放題プランとおっしゃってたので申し込みしました。
急速充電にも憧れで使ってみたいですが、つど課金に変更しようと思います。変更手数料ってやっぱしかかりますよね。。。
通勤片道4kで家庭充電できるので実際入らなくていいのですが、車検が近いので日産カード入会で5%off に入会と無いかもしれないですが緊急時に急速充電できれば助かると思い入会しました。
書込番号:20751312
1点
リーフの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円


























