リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 8 | 2016年9月5日 10:19 | |
| 197 | 33 | 2016年7月10日 20:57 | |
| 5 | 3 | 2016年5月19日 18:34 | |
| 46 | 26 | 2016年3月28日 01:18 | |
| 1236 | 149 | 2017年10月29日 20:08 | |
| 29 | 10 | 2016年2月14日 18:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中古のリーフを購入しようと思っています
XやGにはNISSANConnectが標準装備されているようですが,
乗る前エアコンを利用するためには
ゼロ・エミッションに契約が必要のようにカタログにあります.
これは毎月のように会費が必要なのでしょうか?
1点
書込番号:20137527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:20137544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なるほど ありがとうございました.
充電を日産で常にするんなら,
これまでのガソリン代が1500円/月になり
乗る前エアコンも使えるんですね.
コンビニで充電するんなら3000円/月かー
日産だけだと不便ですよねぇ
家で充電する人からしたら,
乗る前エアコンのために1500円はちょっと高いかなー
通勤の朝晩2回しか使わない場合30日×2とすると25円/回ってところですね
書込番号:20137611
4点
乗る前にエアコンを起動させる方法は二つあります。
1. リモートエアコン スマホなどネットから起動させる方法です。
2. タイマーエアコン タイマーでエアコンを起動させる方法です。
リモートエアコンはネットにつながっていることが条件ですが、タイマーエアコンはリーフのナビであらかじめセットしておくだけですから日産との契約は不要です。
通勤なら少なくとも朝は決まった時間でタイマーエアコンでも良いのではないでしょうか?
EVコンセントに繋いでいればエアコンの電気もそちらからなのでバッテリは減りません。
また、ゼロエミッションサポートプログラムは新車用で中古車ではEVSPになり月929円と2500円のプランになります。
http://www.get-u.com/leaf/evsp/
EVSPの前提でEVメンテナンスの加入が必須となります。料金は車検までの期間等で違ってきます
書込番号:20137930
![]()
10点
これはまた情報ありがとうございます.
中古の方が安くなるんですか.なんでなんでしょうね?
ゼロ・エミッションのところも「5年間利用できます」とか書いてあったり
6年目以降は使い放題でなくなるのか?
など気になることはあるのですが
2500円ならスタンダードにしてしまいそうです.
書込番号:20139174
4点
>諸井さん
中古車の時は5年メンテが付かないからです。
細かい点を良く読むと解りますよ。
ってそれが面倒ですけどね(^^;
書込番号:20141572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中古の方が安い件ですが,
@日産カード
Aメンテ
B充電カード
の3つに契約する必要があるようですね.
日産カードは1250円/年
メンテについては何年に契約するかによりますが,
車検付きのプランでいいように思いました.
あとは充電カードが2700円(税込み)/月
となることがわかりました.
書込番号:20172704
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
みなさま初めまして。
価格コムは、よくチェックしておりますが、
書き込みは、あまりなじみがないので不適切な言い回しが
ありましたらご指摘下さいマセ。
お盆休暇を利用してリーフ30Xで四国往復をたくらんでおります。
湾岸習志野をスタートし、明石大橋経由、徳島道の脇町インターまでの片道約730km。
ZESPスタンダードプランに加入してマス。
ワタシの乗り方(一般道)で、満充電で可能距離は200kmプラス程度の表示でデス。
乗員は、私と免許最近取ったムスコの二人です。
夜10時ころのスタートとした場合、モチロン、ナビにはSAの給電指示が出るのでしょうが、
夏場のこともあり、電池の温度上昇(走行時、給電時)や、
急速充電の複数台待ちとか、イロイロ心配しております。
以前乗っていたクルマのプラス3時間ぐらいかかるのか、もっとなのか。とか。
お乗りの皆様が、遠出されたときのアドバイスやらをお教えいただければ助かりマス。
このクルマ、脚が短いだけで、カナリ気に入ってマス。
うわさでは、初期より細部が改良されているとかいないとか。
長文 失礼しましたが、皆様のご意見をお教えください。
6点
>shinakaさん
>リーフのレンタカープラン。
その計画も有りデスネ。
>餃子定食さん
>お盆休みの貴重な時間を無駄にするのはもったいないと思います
ソーですね。ご心配いただき有り難うございます。
今回の、無謀かもと思える計画を思いついた時点で、
充電にかかる時間(待ち時間含めて)も、
旅行のたのしみかなァ。と
ワクワクしてます。
>tarokond2001さん
>温度計が9セグメントになった時から、高速から下道に降りて走りました。
9セグとは、確かレッドゾーンの1セグ前でしたか。
24kwhで650km走行されたのデスネ。!
リーフ使いの的確な情報感謝します。
3日前に充電中 初めて8セグになりましたが、
走行時では、6セグが最高でした。
ミナサマ、これから出かけるので、
ご返答 遅くなりますことを
ご容赦クダサイ。
書込番号:19973598
6点
>UAWTP12さん
私が1日725km走った時のデータです。
高速、一般道半分ずつなので時間は参考にならないと思いますが電費8.5km/kWhで約86kWh使用しています。
30kWhのリーフで出発時100%充電なら一回目の充電までに25kWh(バッテリ消費20kWh、回生分5kWhとして)は使えますから、残り60kWh分を経路充電と回生発電で賄うことになります。
1回18kWh(充電15kWh、回生3kWh)と少なめに見積もって4回程度の充電を見ておく必要があります。
スピード抑えれば3回で済むかもです。
お盆でなければもっとぎりぎりまで走って充電回数を減らすことも可能ですが、無理は禁物です。
関東から西の高速道路にはたくさんの充電スポットがありますから、充電スポットの心配は不要ですが、お盆休みということなら混雑も予想され、半分程度までしか減っていなくても、SAごとに立ち寄って充電器空いていれば10分から15分程度の充電をしていく方法もあります。それなら使用中のスポットを1〜2個所とばしても大丈夫だと思います。
書込番号:19973932
![]()
10点
大丈夫です、私は中国道から新東名で埼玉県三郷迄800kmを6往復しました。中期型です、充電を80%以上にしないよう心掛ける事です。夏でしたらバッテリー温度計10セグなると思います、幾度か経験しましたがそのまま80kmで走行しました。現在二年二ヶ月で52000kmバッテリー劣化は感じません。安心して行って下さい。
書込番号:19973951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
16点
>餃子定食さん
知ったかぶり男くんですか?
情報源は?
書込番号:19974391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>らぶくんのパパさん
1日725km走った時のデータ アリガトウゴザイマス。
・スピード抑えて走る
・10分から15分程度の充電
だんだんとリーフの長距離走行テクが、
判ってきました。(謝)
>ガブリコさん
>800kmを6往復しました。
>充電を80%以上にしないよう心掛ける事です。
>夏でしたらバッテリー温度計10セグなると思います
>・・・そのまま80kmで走行しました。
ガブリコさんの実経験をご披露下さり、
背中を押していただく。 より
背中を蹴飛ばしてもらって(笑)
これは、イケルカモ・・・と
無謀と思われた たくらみが、
条件さえ守れば、簡単にできそうな気がしてきました。
アリガトウゴザイマス。
ミナサマ、高速上で温度計がレッドゾーンに入った場合の
有効な連続走行対応方法は、あるのでしょうか?
エアコン切るとか、(現実的ではありませんが)
1時間クルマを止めて冷やすとか、
下道走るとか、
後席足元に、保冷用の袋入り氷パックを
並べるとか(笑)
書込番号:19976150
3点
>UAWTP12さん
バッテリ温度はほとんど充電中に上がります。
1回充電すると5℃程度の上昇です。(ただし、中期型の実績値)
725km走った時の温度推移はこちらにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19119203/
また、添付画像は奈良から名神高速、中央道、長野道梓川から美ヶ原、諏訪へ行ったときの温度推移です。
バッテリ温度は走行中に下がりますが 30分程度の停車では全くと言っていいほど変化しませんでした。
速度を抑えて走ると下がるようです。
レッドゾーンに入ると出力制限がかかりますが、上り坂以外では80km/hは維持できると思います。しかし、充電制限もかかってしまいますので、まだまだ走らなくてはいけない場合は困ることになります。
9セグまで上がっている場合は充電を短時間のみにして、速度を抑えて走ると温度はゆっくりとでも下がると思います。
書込番号:19976287
4点
>UAWTP12さん
高速道路で走行中温度計がレッドゾーンに入った場合は回生充電を避けた運転(B.エコモードでのアクセルオフはダメ)をしました。回生でバッテリー温度が上がると思います。出力制限は有りませんでした、帰り道午後2時京都近辺外気温36度でした、やがて10セグになり気温低下と共にバッテリー温度も下がりました。
夜の走行でしたらそんなに心配は要らないような気がします。
私の場合楽しんで長距離してます。
来月も同じコースで行く予定です。
書込番号:19976600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>らぶくんのパパさん
>バッテリ温度はほとんど充電中に上がります。
>1回充電すると5℃程度の上昇です。
>9セグまで上がっている場合は充電を短時間のみにして、速度を抑えて走ると・・・
ご連絡アリガトウゴザイマス。(礼ペコッ)
バッテリーの熱対応を、うまくかわしてあげると、
連続長距離いけそうですね。
>ガブリコさん
>高速道路で走行中温度計がレッドゾーンに入った場合は回生充電を避けた運転・・・
>夜の走行でしたらそんなに心配は要らないような気がします。
>私の場合楽しんで長距離してます。
ご連絡アリガトウゴザイマス。(礼ペコッ)
レッドゾーンでも、少しばかり留意すれば、
走レルンデスネ。!
書込番号:19976634
3点
お楽しみ様です(^^)
無料解放の充電スポットには気をつけて
良い旅を( ^^)
書込番号:19976688
3点
>ニャンコ先生〜♪さん
無料解放の充電スポットは、
充電待ち車両が集まりやすいので、
待ち時間が多くなると
解釈しましたが、いかがでしょうか。
書込番号:19977776
3点
皆々さま、
つたない質問に お付き合いをくださり
アリガトウゴザイマス。
>kakyさん
>待ジャパンさん
>はっとりけむまきさん
>shinakaさん
>餃子定食さん
>tarokond2001さん
>次期大統領候補さん
>らぶくんのパパさん
>ガブリコさん
>ニャンコ先生〜♪さん
みなさん 親身になっていただき、
感謝 感謝デス。(謝ペコッ)
グッドアンサー4つめチェックしようとしたら、
3つナンデスネ。(驚)
3つしか、ツケレナクテ、ゴメンナサイ。
ミナサマからの、アドバイスを参考に、
四国往復計画が、かなり現実的になりそうです。
四国へは、写真撮影をメインに計画し、
・期間限定の本場 徳島市での阿波踊り(夜のサジキでの撮影)。
・八十八か所のお寺の風景写真。
・四国三郎 吉野川の風景写真。
を撮りたいナァ と計画シテマス。
最後まで、お付き合いをいただき
ありがとうございました。
ミナサマニ 御礼申し上げます。
書込番号:19977831
4点
リーフに乗り始めて丁度1年になります。走行距離 驚きの45000キロ。購入早々、大阪から能登半島へ一泊旅行をしました。途中の北陸道SAの急速充電スポットで出会ったご婦人が、毎月3000キロ走行で3年になります。と話されビックリしましたが、私はそれ以上の走行距離。四国は、金比羅山。北陸は金沢に能登半島、伊豆半島、山梨の河口湖と走り回ってます。先日(6/17〜6/18)も富士山五合目に登って来ました。山登りは、少し不安でしたが、全く問題なく五合目に到着。細かい計画も無く、エアコンを使用し続け、時速100キロ前後で走行して、SAの度に80%充電を心掛ければ、全く問題無いです。SAで充電器が塞がっていたら、つぎのSAかPAへ移動するのが一番。その為には、電気残量に余裕がある間に、短時間の充電を繰り返す事と思います。ドライブは、日中走行が景色も楽しめるし、疲労度も全然違う。それとクルーズコントロールを大いに利用して、楽しいドライブをして下さい。 長々と失礼いたしました。
書込番号:20004079
6点
>CX−3でCSI出動中さん
ご連絡ありがとうございます。
>SAの度に80%充電を心掛ければ、全く問題無いです。
充電80%あたりすぎると、極端に時間あたりの充電量が下がるンデスヨネ〜。(悲)
CX−3でCSI出動中さんに お伺いしていいですか?
富士山五合目に登って来られた時は、バッテリー温度計はレッドゾーン
行きましたか?
また、復路(下り)の場合、回生充電(Bエコモード)を使われたでしょうか?
使われた場合、下りですから位置エネルギーを回生充電して、
可能距離計が増えたりするのでしょうか?
ぶしつけな質問をして、申し訳ありません。(ペコッ)
書込番号:20010125
1点
>UAWTP12さん
>無料解放の充電スポットは、
充電待ち車両が集まりやすいので、
待ち時間が多くなると
解釈しましたが、いかがでしょうか
そうですね!充電カードお持ちでしたら余計な心配だったかも知れませんね(^^)
書込番号:20010166
1点
>UAWTP12さん
ご質問の件ですが
富士山の登りは、60キロ走行で40%消費しましたが、レッドゾーンはにいきません。それ程負荷をかけていないので変化無しです。下りは勿論Bレンジとブレーキで下りましたので、30%程回復しました。何も問題有りません。レッドゾーンに入るのは、やはり80%以上の充電を繰り返したときです。SAで充電したまま、食事に行って帰ってくると、100%になっていて喜んだのですが、レッドゾーンに入ったことに気づき、その後は、レッドゾーンに入ったままの走行になりました。レッドゾーンに入ると、充電時間が長くなるので注意が必要です。それと新東名の岡崎SAには、充電器が2台有ります。その他、PAにも充電器が設置しているところが増えて来ましたので、これは事前確認価値あり。それから、ディーラーの営業マンの中には、リーフの性能を過少評価し、エアコンを切って走行する様にとか、到着は、難しいと悲観的な意見を言う人が居ますが、無茶な走行をしなければ何も問題なく目的達成出来ると思います。長崎でリーフのレンタカーを借りた時、初代のリーフと知らず、雲仙を全力で走行したら危うく電欠になりそうでしたが、無事到着。ヒヤヒヤドキドキの楽しいドライブを!大阪を走行する時に連絡下さったら、会いに行くかも
書込番号:20011113
3点
富士登山は残走行距離ばかり眺めてるとその減り具合に初登山だとヒヤヒヤしますよね。実際は余裕なんですが。
書込番号:20011208
2点
>ニャンコ先生〜♪さん
ご心配を頂き、アリガトウゴザイマス。(ペコッ)
無料充電器については、イロイロなトラブルがアルかもですね〜。
>CX−3でCSI出動中さん
>富士山の登りは、60キロ走行で40%消費しましたが、・・・
>30%程回復しました。何も問題有りません。
わぉ!
たぶん計算まちがってても、(ゼッタイ間違ってる)
富士山五合目の往復で、40-30=10%の電費で、
下りてきた勘定デスネ。(驚)
1%=2kmとして、10*2=20km分の電費とは・・・
位置エネルギー、恐るべしデスネ。
>新東名の岡崎SAには、充電器が2台有ります。
おっと!
岡崎SAは押さえておきマス。(ペコッ)
>大阪を走行する時に連絡下さったら、会いに行くかも
アリガトウゴザイマス。(謝)
何分、ムスコと2人のぶらり〜ぶらり運転で、
仕事の都合もあり、出発直前まで、
いつ出れるのか、誰も知らないそうです。(笑)
時間を計れないため、失礼になることも鑑ミ、
お気持ち、いただきマース。
>侍所別当さん
>富士登山は残走行距離ばかり眺めてるとその減り具合に初登山だとヒヤヒヤしますよね。
>実際は余裕なんですが。
ソーデスヨネ。
日産サマ、オ・ネ・ガ・イ・キ・イ・テ。
たとえば、ナビでルート設定をA地点から5合目まで行き、
下ってB地点までした場合は、高度情報を取り入れて、
「ダイジョーブ、ダイジョーブ(^^♪」
「下りは、イケルワヨ(^^♪」
とか、
ナビがひとりごと、言ってもイーデスヨ。(笑)
チナミニ、
リーフのナビで、
「ここを左です。♪」
の いんとねーしょん。
「ふぅー??」っと、ため息が出そうで、
カナリキニイッテマス。
少しおかしいデスネ。
書込番号:20011642
2点
大事なアドバイスを忘れてました。
既にアドバイスを頂いているかも知れませんが、念の為に書きます。
休日のSAは、大変混雑します。お盆の帰省時期だと酷いと思います。
先日も混雑の表示のあったSAに入ると、充電器にも辿り付けない状態で、やっと辿り付けたら
アウトランダーが充電していて、諦めて次の充電場所に向かいました。
こんなロスを無くす為に、PAで充電器のある所をリストアップして利用するのが一番だと思います。
しかし PAでの充電器設置は、まだまだ少ないのでSA中心の利用になります。
伊勢湾岸道路の刈谷は、超人気PAで避けた方が良いかも。
名神高速道路の草津SAは、トイレと自販機しか無い第二駐車場に充電器が有ります。
名阪国道の中瀬出口を下りたすぐ側に、日産ディーラーが有ります。充電器も二台有り、利用する価値あり。
色々書きましたが、ドライブに役に立てれば幸いです。
記憶に残る安全で楽しいドライブを祈ってます。
書込番号:20024929
3点
>UAWTP12さん
初めまして !
初めての長距離ドライブに役立つアプリを紹介します。
@ ドライブ.コンパス
出発ICと到着ICを入力すると三種類の経路が表示
されます。料金順 距離順 時間順です。
高速道路の料金(ETC割引含む)も分かります。
出発IC〜到着ICまでの凡てのSAとPAが分るのと
急速充電器の設置(台数)SAが分かります。
途中の時間と距離も表示されます。充電器の設置場所の
案内やお勧めの食事や 名物まで満載です。
A EVスマート
全国の充電器の設置場所が網羅されています。
切り換えて急速充電器のみの表示も可能です。
充電器の出力や充電可能時間や お持ちの充電カードでの
充電可能か?分かります。
最後に口コミも有りますので参考になさって下さい。
又、お気付きの書き込みも出来ます。
参考になればと 思い お知らせします。
道中 気をつけて 楽しい思い出を お土産に
行って らっしゃいー ! !
書込番号:20026863
2点
>CX−3でCSI出動中さん
こんばんわです。
>・・・PAで充電器のある所をリストアップして利用するのが一番
>・・・伊勢湾岸道路の刈谷は、超人気PAで避けた方が良いかも。
>・・・名神高速道路の草津SAは、トイレと自販機しか無い第二駐車場に充電器
たびたびのナマ情報をお教え下さり、アリガトウゴザイマス。(ペコッ)
ソーなんです。
混雑時のSAは、ヘタすると、本線まで渋滞の車列がエンエンと続いて、
お子さんのトイレに間に合わず、クルマ降りてる光景
たびたび見てマス。・・・(チョー キケン)
お盆のドコモ カシコモ ミンナ渋滞・・・
考えるだけで、憂鬱になりそうで、メゲソウ。(泣)
夜の時間帯が、少しでも空いてそうですかね。
>尾張半兵衛さん
こちらこそ、ハジメマシテ。
アプリのご紹介
@ ドライブ.コンパス
A EVスマート
ストアで、見てみます。
武器になりそうですネ。
皆々様からの、ご意見や、ナマの情報を頂いては、
ヤッパ、無謀かナァ。と(落胆)したり、
ラッキー♪(喜)とか、
リーフ やればできるじゃん。(認) と、
730kmを走りきれるのかと、心配ばかりシテイマス。
あと、1か月。
書込番号:20027552
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
助手席でポータブルTVを見るためにAUXケーブル、AUX端子に接続したところ
じーっという音がします。
もう片方の端子をポータブルTVに差したところで音は変わらず、TVの音が一切聞こえません。
ケーブルを買い替えても同じ状況です。
普通のAUXケーブルではだめなのでしょうか?
2点
ポータブルテレビのAUX出力はステレオ対応でしょうか?
ケーブルもステレオとモノラルで違いますのでもう一度確認されたほうがいいと思います。
書込番号:19883213
![]()
0点
ポータブルの出力が小さすぎて聞こえてないかも。
ケーブルはアナログなので周辺にある電子機器のノイズが出てるかもです。
一番考えられるのは指した反対側の端子が体に触れてるとか…
他にも配線の位置が悪いとか。
ケーブルがダメになってないか他の機器に繋いで確認してください。
うちはスマホをアナログ接続してもノイズなかったです。
車の不具合は低いと思います。
書込番号:19883786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ジーという雑音はAUXケーブルじゃなくて
電源から拾っている可能性が高いです。
ポータブルテレビの電源はシガーライターからですか?
ポータブルテレビで電池の使用が可能なら電池で試してみてください。
もしくはスマホなどの音声をAUXにつないで試してください。
これでノイズが出なければ電源のノイズ対策を。
テレビのアースを追加するか電源をシガー以外から取る
手っ取り早くやるならフィルター購入
「グランドループ 3.5mm」で検索
FMトランスミッターで飛ばすという手も
書込番号:19888567
![]()
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
近所のショッピングセンターにNCSの普通充電器が3台設置されたので試しに充電してみようと接続したのですが、充電開始ボタンを押すとエラーになってしまいました。3台とも試しましたが皆同じです。
充電器のエラーメッセージは”充電コネクタの接続を確認してください”となるのですが、車両側ではコネクタが接続中になっています。
車は2011年製初期型リーフです。
タイマー充電はOFFにしています。
日産のサポートに問い合わせしましたが、そんな症状は聞いたことがないと門前払い。
NCS側もいまだ未対応で音沙汰無し。
スタンダードプランでも有料だからあまり充電される方はいらっしゃらないかもしれませんが、そのような症状を経験された方は他にいらっしゃいませんか?
4点
らぶくんのパパさん、情報ありがとうございます
こういったことがままあるから、情報交換できることが大切と思っています
アウトランダーPHEV新型でも、生産を終了した急速充電器に対応してなかったためにシステムエラーが出るという問題も出ました
三菱の販売員でも、どこにどんな充電器があるかなど知らないですわ
スレ主さんは、タイマーをオフにしているかどうかも確認されておられますから、これまで普通充電も問題なく利用されておられたのではないでしょうか
書込番号:19705148
2点
>リトルクリーマ―さん
外部の普通充電はいままで上記の2社しかトライしていません。
通常は急速タイプを使用するもので・・・。
家のすぐ近所のショッピングセンターに新電元製が設置されたので、
わざわざスタンダードプランで5年目の更新をしたのですが、まったく意味なかったです。
>kakyさん
残念ながら当方のディーラーは全くあてになりません。
なにせ車検時に充電して渡した車をすっからかんで返すくらいEVの知識が欠落していますから。
(他にもいろいろありますが、冗談ぬきにひどいところです)
だから直接サポートに電話したのですが、日産自体が現象を把握していないのであれば打つ手なしですかね。
書込番号:19706088
1点
>らぶくんのパパさん
近所の新電元製は当方も写真に写っているのと同じです。
らぶくんのパパさんのリーフの年式をよろしかったら参考までにお聞かせください。
今回の件が年式による差があるのかどうか情報を集めたいと思っております。
ちなみに充電開始を押して一瞬電流表示0.0Aが表示されてすぐエラーになるので、通電開始前の車両との通信処理でエラーが起きているのではないかと思っています。
書込番号:19706128
1点
すみません
話を少し混乱させたようです
三菱は、通信手順の相違によるものと原因がはっきりしているようです
現在、対象となる充電器一覧では充電を控えるようにアナウンスされており、対策が完了したというアナウンスはされておりません
リーフさんはこれには相当しません
過去に、「日産リーフ普通充電できなくなる恐れ」として、サービスキャンペーンがあったようですが、対象車の製作期間が一致しませんね
PDMの不具合で、充電設備故障と誤判断して充電中止、最悪の場合、充電できなくなる恐れがあり、この場合も急速充電は可能
似たような話が過去にないわけではないようですが
ディーラーはあてにならないというのは同感
EVの知識が欠落というのも同感
一緒ですねw
充電カードを渡しておくと、急速充電器で満タンになってないからと挿し直してたりします
書込番号:19706261
1点
wsxwsxさん
ディーラーが無知なのは許容してあげましょう
こちらからいろいろ教えてスキルアップしてもらうのが今後の為になります。
リーフユーザーでないとディーラーの方でもわからない事だらけだと思います
先日も担当にLeaf Spyの画像を見せたら驚いていました
メカニックの方はどうってことないって感じでしたが。
あまりに酷い対応でなければ おおらかな気持ちで接してあげましょう。
書込番号:19706978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
充電お願いしたのに、タイマーoffしないで繋いで充電した気になってたバカサービスマン思い出した。
書込番号:19707029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wsxwsxさん
私のリーフは2014年に新車購入なのでマイナーチェンジ後です。
写真の新電元の普通充電器は奈良と三重の県境にある樹氷で
有名な高見山の登山基地になっている温泉施設に設置されて
いるのですが、到着時は初期型リーフ(アルミホイールで判断)が
充電中でした。 山へ登って下りてくるとすでに出発されていた
ので、温泉に入浴している間に私が利用しました。
年式による問題ではなく固有の障害と言う気がします。
普通充電器はTOYOTA製が多いのです。お近くの普通充電器
を探されて、一度試されてみられたらと思います。
http://ev.gogo.gs/
書込番号:19707065
0点
>kakyさん
私もディーラーの無知なのは許容していて、なんとか自力で解決したいと思っています。
ただうちのディーラーは手取り足取りこちらから指導差し上げても、それでもダメなのです。
(具体的に言うと身元が割れてくらいのひどさで他のディーラーではおそらくそんなケースはないでしょう。)
>らぶくんのパパさん
そうですね。とりあえず他の場所で試してみます。
とはいえ、なかなか普通充電器を渡り歩くのも大変ですね。
また結果がでたら報告いたします。
書込番号:19712472
1点
wsxwsxさん
あまりに酷いならディーラーを代えるのもアリです
ちなみに私の住んでいるのは田舎なのでディーラーの選択の余地はありません
幸い 善くしていただいているので問題はありませんが。
書込番号:19714833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日、別のショッピングセンターの急速充電器で充電していてエラーが出ました。
そこは30分タイプと90分タイプがあるのですが、90分タイプで充電すると、
絶縁チェックののち充電開始はされるのですが、2〜3分後にエラー発生で異常停止しました。
(異常の内容は表示されず、停止ボタンを5秒間押してリセットせよとのメッセージのみ)
リセットして2回試しましたが2回ともだめでした。
ちなみに30分タイプに繋ぎかえると普通に80%まで充電できました。
ちなみにディーラーに確認を取ると、
「バッテリーチェッカーでバッテリーの異常の有無は確認できるが、それ以上の原因調査はできない」
とのこと。約2か月前に車検を通してバッテリーは正常とのことだったので異常が判明するかどうか・・・。
今日、ディーラーに持ち込んでみます。
書込番号:19722733
2点
初期型の車載充電器は不具合が多いようです。ニチコン製の物ですが、なんらかの改良を8回も行っているそうです。
うちのリーフはすべての急速充電器が使えなくなり、保証で車載充電器の交換をしています。
普通充電はこの車載充電器を"経由"してバッテリーへ充電しています。(急速は車載充電器で"制御"をしているだけです)
もしディーラーで見てもらうなら、EVシステムなど含めてすべてのリプロをしてもらうように言ってください。
初期型で何もされていなければ、リーフのシステムが5年前で止まっていることになります。5年前に認証タイプの普通充電器は存在しませんでしたので。
ちなみにバッテリーの診断しかできないなんてありえません。日産のコンサルトという機械をつなげばすべてのシステムの故障履歴をチェックできます。
そこまで言ってもディーラーが故障履歴を確認できないと突っぱねるのであれば、ご自身でLeaf Spy Proというアプリを用意しOBDで接続し見てください。故障履歴を見れます。詳細はお調べください。
書込番号:19723682
4点
>トレTさん
今日、ディーラーに持ち込んで現象を伝えました。結果は以下の通り。
1.バッテリーチェッカーでは異常なし。
2.当社設置以外の充電器に関しては関知しかねる。当社では対応のしようがない。
3.純正の普通充電器と30分型急速充電器で充電できているならそれでよいではないか、との見解。
まあ、予想通りの対応です。
リプロは以前対応したのですが、今日再度行ったようです。
その後、新電元の普通充電器に繋いでみましたが、やはりエラーでだめでした。
ちなみに以前と若干症状が違い、充電開始後に”しばらくお待ちください”が2分ほど表示されてからエラーになった点くらいです。
おそらくリプロのせいかと。
今回の件は、推測ですが充電器側が最初の絶縁診断で異常判定しているのではないかと。
車両故障でも充電器故障でもなく、診断の条件設定がバッテリー劣化に対応しきれていないのだとしたら、EV環境の整備の上でかならず通る道かもしれません。
音沙汰がなかった新電元は今週末に見解を報告するそうです。
ではまた何かわかりましたらご報告いたします。
書込番号:19725339
1点
wsxwsxさん
多分 気付いているでしょうが、信号線がおかしいのでしょう
MODE1とMODE3両対応の充電器で試せば確定できます。
後はディーラーの対応ですが…
ディーラーを代えるのがいいでしょう
ユーザーから不具合の報告に対して不適切な対応です
書込番号:19727191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wsxwsxさん
そのディーラーは全く無責任ですね
日産では大々的に急速充電器、普通充電器の設置数が増えたことを宣伝してリーフを販売しています。
日産のスタンダードプランもそれを売りにしています。
そのうち、公共の普通充電器で充電できないのは致命的な障害です。
私ならふざけるな! 責任者出せって! 怒鳴りこみますね
書込番号:19728032
1点
>kakyさん
ちなみに今回のディーラーは買ったところではなく、
同じ市内の同一系列ではありますが、
中心部の大きなところのディーラーです。
なにせ買ったところはへんぴな町はずれの小さいところで、
電話で対応を確認して結果が予想されたのでわざわざ別のところに
出向いたのですが、しょせん結果は同じでした。
(ちなみに90分型の急速充電器の話をしたら、「そんな充電器聞いたことがない」との対応には絶句・・・)
でもまあ5年もリーフに乗っていると何度も経験したことなのでなんとも思いません。
こちらは電気やコンピュータの専門職ですから、ディーラーのサービス技術がEVに追いついていないことなど
当然のことと受け止めています。
後、充電エラーは私でも複雑怪奇でまだ特定できません。
日産からの通知で充電タイマーとエアコンタイマーはONの場合は普通充電器ではエラーがでるとのことですが、
こちらは当然両方OFFでもエラーです。
(まさか設定そのものをすべて消去しなければならないのかな?)
また90分型急速充電器は5年間ずっと問題なく使用していたもので、先日急にエラーを連発し始めました。
明日の新電元の回答はなにが返ってくることやら・・・。
書込番号:19728824
1点
wsxwsxさん
>ちなみに90分型の急速充電器の話をしたら、「そんな充電器聞いたことがない」との対応には絶句・・・
これって急速じゃなく、普通充電器でしょ
オレンジ色が普通 黒が急速ですが、どうでしょうか?
それでもやんわりと教えるのが営業の仕事ですが。
世の中にはいろんな充電器があるでしょうから90分型の急速充電器があるのなら教えてください。
日産の初期型は設定しないと60分です。
まさかL2Hってオチじゃないですよね
書込番号:19729818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakyさん
急速充電器=CHAdeMO方式と定義して話しています。
(日産の担当者ですらご存知ないのですから無理もありませんが、)
そこの充電器は90分型と記載されていますが、一般的には”中電圧型”と呼ばれると三菱の方はおっしゃっていました。
ショッピングセンターでは買い物の時間がゆっくり取れるので、こちらの方が人気があります。
書込番号:19730840
0点
wsxwsxさん
調べてみました
Hasetec 製12kWでしょうか?
10kWの物も世の中にはありますが、これかな?
勝手な推測ですが、電圧が足りないのでしょうか?
リーフ側の電圧よりQC側の電圧が低いと充電できません
長年使用して、バッテリーが劣化して低い電圧では充電できなくなってきたとか?
QCのパネルに電圧、電流等の表示はありませんか?
書込番号:19731026
1点
>急速充電器=CHAdeMO方式と定義して話ししてます
ちょっとわかりません
CHAdeMOプロトコルを採用する充電器を急速充電器と呼ばれていたのはかなり前の話ではないですか
CHAdeMO充電器タイプを低速、中速、急速、その他、不明の5種類に区別するようになってます
この分類はあいまいで、中速は10Kwより大きく30Kw以下となっていますが、現在は20Kwでも急速充電器と表示されています
中速充電器(12、6Kw)なら90分で80%充電可能という案内はあります
使用時間は1時間に制限されているものもあります
>90分型の急速充電器
これでは、話が通じないのが普通ですよ
一般的にはあまり設置されていません
書込番号:19731582
1点
今日まで新電元の回答を待っていましたが、結局何の回答もありませんでした。
日産のディーラーからはその後連絡がありました。
結論として原因の調査も実際に充電器に接続して車両と充電器双方の状態を見ないと原因の切り分けもできないが、
ディーラーの範疇ではなく、メーカーの技術者が現地まで出向いて対応することはないとのこと。
もしかすると単なるコントローラの故障かもしれないが、部品を有償で替えてもこの現象が解決する保証もできないとのことです。
ただ、日産からも新電元側に問い合わせしており、
新電元側では事例がいくつか報告されているので調査はしているとのことです。
私としてはこのような事例が他に発生しているかどうかをこのスレッドで調査したかったのですが、
確かに事例は今のところ誰からも報告されてませんので、ここらで〆たいと思います。
皆様、お付き合いくださりどうもありがとうございました。
書込番号:19735549
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
容量保証 5年10万キロ
バッテリー劣化が4セグに達したら、修理または交換で3セグ欠け以上に戻す
この保証内容、日産はなぜ、これほどまでに曖昧糢糊とした表現にしたのでしょうか?
そもそも、各セグ欠け毎に、具体的な容量や比率を一切公表していない。
そもそもバッテリーの劣化と、セグメントランプのON・OFFとは全く無関係な事象である。
その間にソフトウェアが介在することで、
表向きは、セグメントの表示がバッテリーの状態を正直に表記していることにはなっているが、
そこは全くのブラックボックスゆえ、その気になればどうにでもなる。
いや、そんな不正はしていないというのであれば、
日産は、もっと積極的に重要な数値を公表すべきであろう。
4セグメントLEDが消えること=容量保証の履行
は、全くナンセンスな話である。
LEDのON・OFF位なら、ソフトを細工すれば容易に操作できる。
あるいは、劣化の進行を意図的にコントロールして
5年経過までは見かけ上の劣化は進んでいないように表記(実態の劣化は深刻に進んでいるにもかかわらず)し、
保証期間が過ぎてから、劣化の表記を適度なペースで進行させる、
なんてことは、ソフトで容易に実現可能なことなのである。
日産がそのようなことをしているとは思いたくないが、
あまりにも隠蔽体質を貫くと、そのような疑念も追及されることになる。
VMのは排ガス不正問題でも、
通常走行中であると判断すれば、排ガス垂れ流しモードになり、
点検中であると判断すれば、排ガス適合モードになるという、
よくぞそこまでやったなと思います。
今後、甚大なつけを支払うことになります。
リーフスパイを使うことで、内部情報を取り出せるわけですから、
日産も、数値で表記することは容易なこと。
容量保証の規定を見直し、すでに期限を終了したリーフに対しても
一定程度の延長措置を講じるべきであろう。
4セグをボーダーラインとして、白黒二分して対応するというのは、
ユーザーからすると、強烈な不公平感がある。 誰もがかんじているところだ。
もっと、大人の視点から規定を練り直すべきだ。
日産とユーザーの負担割合という概念を取り入れて、
もっときめ細かい、「保証」の名に値するものにしてほしいものだ。
現行の規定では、
日産は、4セグにならないように細工を尽くしていると
思われても仕方ないであろう。
18点
>チビ号さん
ありがとうございます。
>その後電欠から満充電まで充電に必要だった電力を計測して、
>その数値を一充電走行距離で割って、交流電力消費率を求めるみたいです。
>つまり一充電走行距離と交流電力消費率にも、走行中に回生で稼いだ分が含まれますが、電力はバッテリーの容量では無くて充電>電力なので、実容量との違いや充電ロスも含まれるみたいです。
それならなおさら、カタログ数値に疑問が生じますね。
空から満充電までに充電できた電力に基づいているなら、基準になる消費電力量がバッテリ電力量を
上回るのは奇妙なことです。
カタログ記載の疑念と、バッテリ劣化のごまかしの問題を同一次元で議論しているつもりはありません。
ただ、根本思想は共通していると思います。
ユーザーに不利益を転嫁してでも、メーカーの益を確保するというモラルハザードです。
書込番号:19670574
4点
まぁ、その辺に関してはメーカーだって想定してる範疇でしょうから?
説明がつくようには裏付けはしてあるんでしょう。
しかし、問題はその建前と現実の違いでしょうね。
JC08モードの数値をあたかも誰しもが教授出来るような説明をしてしまうセールスや店長が存在している事が問題です。
そこに、全くガバナンスが敷かれていないから後でトラブルになる。
私が調べただけでも数件事例がありました。
訴訟も起きていますが、全て判決前に示談が成立したり、販売会社が訴訟前に自主的に買い戻したりもしているようです。
外資系企業とは言え、日本で営業する日本の法人。
日本の法規にしたがって商売してる訳ですから、メーカーであれ、販社であれ『日産』が負ける判決、判例は絶対に阻止したいのでしょう。
その辺をつつけば、メーカーはちゃんと伝えない販売会社が悪いと言います。
販売会社は、メーカーから提供された資料を元に販売したと責任の転嫁が始まりますよ。
結論を言うと、結局は訴訟しかないと思います。
渡辺さんにも分かり易いように、保険で説明しますね(笑)
いわゆる生命保険には、一般的な保険と特殊な変額保険と言う物があります。
変額保険と言うのは、取り扱う人の匙加減でどうにでもなってしまうリスク性商品です。
さらにこれを車に例えるならば、一般的な保険はレシプロエンジンの車。
変額保険が電気自動車と言った所でしょうか。
変額保険を販売する際に一般的な保険の理屈でプレゼンしますと、たちまちコンプライアンス違反の香りが立ち込めます。
要は、電気自動車の販売現場に於てそれをやってしまっている事実があることをメーカーも受け入れるべきです。
この変額保険の詳しい説明を怠ったとして、90年代初め位に全国で訴訟だらけになった経緯があり、現在は変額保険を扱う為には、保険外交員は一般的な募集資格の他に一定の販売実績と変額保険の取り扱い資格を取得しなければ販売が許されていません。
嘘を説明するのは、不実告知です。
私が受けたとうな、リーフの方がトータルコストが安く済むと説明して、そうならなければ、断定的判断の提供です。
良いことばかりを伝えて、消費者の不利益になるような事を伝えないのは、不利益事実の不告知となります。
いづれも抵触すれば契約解除の請求権が発生します。
そんなの、自動車だろうが金融性商品だろうが関係ありません。
不満な人は、どんどん法テラスや各弁護士協会の無料相談を受けるべきです。
私は、文系の人間なので理系の話はチンプンカンプンですが、この手の話は結構行けます。
クレーマー?
クレーマーの何が悪い。
そもそも、この日本の社会は今まで口うるさいクレーマー達が高意識で作り上げた文化と風土がある。
だからジャパニーズピーポー、すぐにすみませんって言うわけですよ。
この際、開き直って電気自動車の未来の為にさらに声高に叫ぼうじゃないですか。
今の電気自動車のあり方に意義を唱える事は、あとに続く人々や後発メーカーの為には良い事です!!
これは、正義であると確信します。
書込番号:19670591
2点
三菱の対応は非常に好感を持てます。
バッテリ容量と、カタログから計算される電力量の矛盾について、
バッテリ10.5kwhを100%充電するために、充電器から供給した交流電力が13.2kwhで、
変換ロスが影響しているとの返答でした。
10.5÷13.2=79.5%
日産リーフの場合で考えると
24÷26=92.3%
ちなみに、フィットEVだと
20÷23.85=83.9%
リーフが他社に比べて10%ほど変換効率が良いということ??
でも、カタログ記載データおかしいよ。
EVの性能についての記載でしょ。
搭載バッテリーで何km走れるか、
バッテリ1kwhで何キロ走れるか、それなら意味があります。
バッテリが満充電された状態で、さあ、性能はどうですか? という議論のはず。
充電するプロセスにおけるロスまで丸め込んで 「消費率」 なんて、車の性能としてはナンセンスでしょう。
家電製品としての消費電力(環境問題、経済問題)を問題にしたいなら、
満充電に要する電力量として別途記載すれば済むこと。
何のためのカタログスペックなのか? 疑問です。
国土交通省に表記の問題を投げかけました。
担当者も大いに不思議がっていました。
ユーザーにとって益のある表記に改善されるよう、強く提言していきます。
書込番号:19670856
4点
>yoronさん
>空から満充電までに充電できた電力に基づいているなら、基準になる消費電力量がバッテリ電力量を
上回るのは奇妙なことです。
いいえ、電欠から満充電までの間に計測しているのは、「充電する為の電源が消費した電力」みたいなので、車側の消費電力量でもありませんし、バッテリー電力量(総電力量?)でもありません。
再度思考実験でいえば、バッテリーの公称容量は 10kWh だが実容量は 11kWh あり、11kWh 消費して 111km 走行したから、電費としては 10.1km/kWh であり 99.1Wh/km です。
(最初の電気エネルギーが実容量で 1kWh 増えた分は、ロスで失ったエネルギーを 1kW 増やして考えて下さい)
一方満充電にする為には実容量の 11kWh と、充電効率が 100% では無いので熱などで失う分 1kWh があり、充電用の電源が供給した 12kWh を元にして交流電力消費率は108kWh/km になります。
だから電費とは一致しないし、交流電力消費率の方が充電ロスを含んでおり、悪い方に見積もられるのだから水増しとまでは言え無いと思います。
書込番号:19670880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
ありがとうございます。
>だから電費とは一致しないし、交流電力消費率の方が充電ロスを含んでおり、悪い方に見積もられるのだから水増しとまでは言え無いと思います。
そうでしょうか? 私の見解は違います。
消費率から電費を単純に計算すると、8km/kwh台の値になります。
すると、ある程度の素養のある人なら、電費8程度で走行すれば、JC08基準の航続距離が
実現するものと理解します。
しかし、現実はどなたかが神経すり減らして検証したように、
電費10以上でも150km程度でしたっけ。
これを水増しと言わずして、どう理解するのでしょうか?
電費として表記すると露骨に矛盾が露呈するために、
はぐらかしがききやすいように、「交流電力量消費率」なんて理解不能な値を持ち出して
ごまかしているに過ぎません。
カタログで「交流電力量消費率」の定義もなされていません。
理不尽なことです。
書込番号:19671120
4点
2年目228kmリーフでーす。
今充電してます。
最近エアコンいらない温度になってきて、
76%からスタートして141キロ走りで充電です。
残量8%16キロ可能距離でしたー。
ちなみに残量8%、38分充電85%まで増えましたー。
書込番号:19671267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yoronさん
カタログでの交流電力消費率が分かりにくい事は確かですね。
交流電力消費率は「1km 走行する為に必要な、交流からの充電電力」であり、充電ロスを含むから「交流電力消費率から電費を計算する事は不可能」だと認識して下さい。
充電中に熱として失ったエネルギーは、充電後にクルマの内部には存在しないエネルギーですから、存在しないエネルギーを利用して走行する事は、エネルギー保存の法則に反しています。
不可能な事から議論を始める事は不適切だと思いますが、あえて言うならば交流電力消費率の逆数を取ると分母に充電ロスが来て 8.8km/kWh は甘い見積もりですから、実際の電費 8.8km/kWh で 228km 走行できなくても、何ら不思議はありません。
電費は言わば「直流電力消費率」ですから、一充電走行距離 228km を総電力(公称容量)24kWh で割り、9.5km/kWh を目標に考える方が、正体不明の交流電力消費率から計算するよりも自然に感じます。
10km/kWh で 200km を超えて走行できたケースもあるみたいですから、それと大きく矛盾した話では無いと思います。
書込番号:19671290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミリオン。さん
走行可能距離 200〜210kmですね。
私のリーフでもこれに準じた走りをするなら、
日産への不信は生まれないでしょうね。
ちなみに、平均電費はどの程度でしょうか?
書込番号:19671291
3点
>yoronさん
購入してから、ずっとリセットしてないので、
正確な数字はわかりませんが、メーター数字で9.5となっております。
下がったので、冬はもっと悪いと思います。
書込番号:19671709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
交流電力消費率 なにゆえ国交省はJC08基準での測定値として表記させているのか不可解です。
明らかに何らかの思惑が関与しているようです。
ユーザーがリーフの性能を理解する上で、とうてい参考にならないカスです。
「交流」というのがミソのようですね。
インバーターで交流から直流へ変換する時にロスをも含めていると考えるのが妥当のようです。
そうすれば、24kwhを超えて26kwhというのも納得がいきます。
ただ、それって「リーフの性能」として適切な値だろうか?
環境性能ってことじゃないの?
電気代を気にする人にとっては、100km走行するのに電力量(電気代)がいくらかかるかは
必要な情報かもしれない。
交流・直流の変換ロスも、電気代に含まれるからね。
しかし、リーフの性能ということに的を絞った場合、
論点がずれまくっているのではないでしょうか?
ロスまで含めて、ごちゃごちゃにして、バッテリ性能やバッテリ劣化に関して
定量的な関心が及ばないようにするために巧妙に仕組まれた内容と思えます。
なぜ、素直に「電費」として表記しないかったか?
バッテリの実効容量を逆算されたくなかったのでしょう。
セグ欠け、劣化度%と言ってみても、もとになる基準が不明では話になりません。
どうやって航続距離(目安にもならない)を算定しているのでしょうか??
書込番号:19674827
3点
>ミリオン。さん
ありがとうございます。
ちなみに、満充電、あるいは80%充電時の航続可能距離は
何kmと表示されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19675541
2点
>yoronさん
今度、充電したとき、みてみますね。
違うスレで見ましたが、私は予測値より実走行の方が、上回ります^^;
特に春夏秋は間違いなく超えます。
冬は予測値通りってとこです。
書込番号:19677312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミリオン。さん
ありがとうございます。
そのような事例もあるのですね。
私のリーフの個体的問題なのでしょうかね?
あるいは、初期リーフ全般の問題?
ミリオンさんは、MC後のリーフですか?
MC後では、残量率が数値表示されるようになりましたから、
改善がなされているということでしょうか?
書込番号:19677361
2点
>yoronさん
MC後228kmリーフです^^;
私は関東で、朝一、冬寒くてせいぜい-1、2、3℃程度で、昼は0℃以上^^
それでも、かなり航続距離に響いてると感じます。
なので、常に-マイナスの気温に住んでる方とかのリーフ大変そうだなと想像してます。
関東、関西には理解しがたい問題、不満を北海道、東北の方は持ってても不思議ではないとリーフの特性上感じます^^;
書込番号:19678790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミリオン。さん
ありがとうございます。
私の地域もマイナスになることは稀です。
地方ですが、山間部ではないですから。
10℃以下、5℃以下になるだけでも、
急速充電効率が低下します。
北海道、東北など、寒冷地のユーザーに対して
バッテリーの温度問題を告知しないのはアウトだと思います。
バッテリーの劣化が高温側で加速されるので、
温度上昇にばかり注意が向いて、
低温側への配慮がゼロです。
寒冷時期は、ヒーターでバッテリを適温に暖めるという
ことも考えなければ、冬場は高速充電が低速充電になってしまいます。
日産は、改善すべき事案の優先順位を見誤っていると思います。
高速充電オンリーで運用するユーザーも増えてくるでしょうから。
ピークシフトのことを考えると、日産の高速充電器は
深夜にこそ運用されるべきではないでしょうか?
数千ある日産の高速充電器、24時間稼働しているのが果たして何台あるのでしょうか?
書込番号:19678977
3点
>yoronさん
知らないんですか?
書込番号:19679222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yoronさん
電費測定法については、過去レスにも出てますよ。
>交流電力消費率 なにゆえ国交省はJC08基準での測定値として表記させているのか不可解です。
>明らかに何らかの思惑が関与しているようです。
・・・・
>ロスまで含めて、ごちゃごちゃにして、バッテリ性能やバッテリ劣化に関して
>定量的な関心が及ばないようにするために巧妙に仕組まれた内容と思えます。
あまりに偏見に満ちているのでびっくりです。
EVの電費の測定法は、とっても原始的です。
チビ号さんの書かれたとおり。
https://www.ntsel.go.jp/forum/2012files/1106_1145.pdf
ググればすぐでてくる資料です。読みました?
満充電から、とにかく止まるまでJC08で走らせました。
本当に、(シャーシダイナモ上だけど)延々と228km走らせてるじゃん。
それから商用電源AC200Vで満充電させました。その電力量が26kWh。
電力量を距離で割って電力消費率。
電力会社が供給するのは交流だから、交流電力消費率と書いてあるだけのこと。
全くごちゃごちゃしてません。たった二つしか測っていません。満タン法と同じです。
ガソリン満タン入れました。
ガス欠するまで走りました。
距離をガソリン量で割って燃費。(ここは分母分子が逆ですね)
商用電源から先は自動車、という明快な(消費者寄りの)定義。
作為性を排除した、時間がかかりすぎるけど、たいへん公平な測定法では?バッテリー内部は推定になるので、バッテリーでの測定は推定法に作為性が出る可能性があります。そっちがよほど信用できません。
書込番号:19679954
4点
>tinsanさん
資料の情報ありがとうございます。
「電力量消費率」(電費)と記載されていますが、
どうもこれが「交流電力量消費率」のことですね。
変換ロスも含めて考えていますから。
気になるのは「電費」と付記されていることです。
これは、逆数が「電費」ですよという意味でしょうか?
そうなると、リーフがメータで表示している「電費」「平均電費」は、
消費した電力量として変換ロス分を含めて補正して計算し表示しているということでしょうか?
深く理解しておられるようなので、このあたりを詳細にご説明頂けますか?
書込番号:19680042
2点
>yoronさん
いやいやあんたそもそも日産から中古車買ってないじゃん。他人のふんどしで相撲とってるだけでは?
書込番号:21318059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
1月24日、新型リーフが納車されましたが、26日から通信ユニットにエラーがあり、通信できない状態に。
ディーラーに修理出したら、他のリーフにも同じ症状が出ており、未だメーカー原因がわからず、代車のまま、戻ってきません。
いつまで待ったらいいのですか。
解約は、できないのですか。
1点
通信機能のバグのようです。
それ以外は使えるので、多少の不便はありますが使用しています。
先日納車の私の場合一ヶ月点検で治せればとのことでした。
書込番号:19578459
5点
今日、日産から電話あり、ユニットが出来たそうです。
週末あたりに、ディーラーに到着して、エラーチェックして、問題なければ、来週の中ごろ納車だそうです。
書込番号:19579183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タローテリーさん
情報ありがとうございます。
どうやら一ヶ月点検に間に合いそうです。
書込番号:19579199
2点
うちのリーフも通信不良でした。
1月21日に納車、その3日後くらいに通信不良。
すぐにディーラーに連絡し、部品交換ということで戻ってきましたが、戻ってきてまた3日後くらいに通信不良がおこり日産コネクトにアクセスできず。
再度修理する事になっています。
書込番号:19579337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も通信不能状態が2/17から続いています。
ディーラで見てもらって通信状態のアイコンは出るようになったのですが、実際に操作してみるとオペレータ接続、充電情報更新、アプリ連携ができない状況は直りませんでした。
プログラムの書き換えが必要で、対応は2月末になると言われました。
同様の症状は、新型リーフで全国的に出ているそうです。
当初、設定の問題かと思い日産EVカスタマーセンターに電話しましたが、状況の確認に2週間要した結果、「ディーラーで修理してください」と言われました。
車の通常走行には支障ないですが、一応有償のサービスで不具合の改善まで1か月かかるのは残念です。本気で対応すれば、もっとスピーディーにできないものですかね。
書込番号:19580473
4点
通信不良(エラー)というのは、どんな操作をして、どんな結果になるのですか?
私は初代リーフですが、1月12日にアノニマス攻撃があって
http://www.asahi.com/articles/ASJ1F0GSZJ1DUUPI00N.html
以後2〜3週間、日産のサーバー(日産のHP、N-Linkオーナーズ、日産ブログ、リーフの乗る前エアコンなどリモート操作のすべて)が閉じられていしましたし、
そのあともアンドロイドアプリの「日産EV」はパスワード認証が通りません。
N-Linkオーナーズはサーバー再開以後はOKです。
まずは、N-Linkに入ってから通信できるか試してみてはどうでしょう。
書込番号:19580615
2点
あ。日産EVを更新したら、入れました。通信もできているようです。
しかし1月中の通信不良はアノニマスのせいだと思いますよ。
書込番号:19580680
3点
僕も通信不能の状態です。
車にアンテナのマークがバツになっていました。ディーラーに見てもらったら再セットアップしてアンテナは通常になりましたが通信を一切できない状態は変わりません。
調査によると新型のナビのバグのようで対策を検討中みたいです。
ナビの機能自体は正常なのでそのまま使って修理待ちです。
通信が売りじゃなかったのかー
ディーラー平謝りでした。
書込番号:19582943
2点
本日、通信ユニット交換がすみ、リーフが戻ってきました。
バグの修正がすんでいるので、同じ不具合がでることはないとのことです。メデタシ、メデタシ!
書込番号:19589907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リーフの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円






















