リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 206 | 41 | 2017年12月24日 14:42 | |
| 112 | 16 | 2017年12月10日 22:22 | |
| 35 | 4 | 2017年11月27日 18:44 | |
| 92 | 16 | 2017年11月22日 14:25 | |
| 312 | 38 | 2018年2月22日 20:37 | |
| 72 | 33 | 2017年11月19日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
来春より片道通勤40kmの営業所に転勤になり燃費のいい中古車を探しており日産リーフが目に付きました試乗もして大変気に入りました。
現在地元の日産にて
平成26年式
日産リーフSタイプ24khw
ナビ、LEDライト、フォグランプ付き
車検は31年
走行距離3.5万キロ セグ欠け無し
自宅への充電器設置は無料サービス
106万(諸経費込み)
という中古をみつけましたが、お買い得でしょうか?
また往復80kmは一回充電で可能ですか?
電気自動車は初めてで周りの車関係の仕事の方に聞いても曖昧な答えしかないため悩み中です。
書込番号:21426181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も先月に中期型24kwを購入しました。
1万km、11セグメント、Gグレードで総支払88万でした。
乗ってみた感想ですが、気温が低いこともあり80%充電ですと走行距離は90km前後くらいです。
通勤のみとのことですので、充電スポットが決まっていれば不安なく往復可能だと思います。ただ、出発時点でしっかり充電がないとそのまま往復するにはやや不安が残りそうです。予算的に可能なら30kwタイプも有りなのかなと思います。加速が素晴しいですのでECOモードを外して走ることが多いです。SグレードですとECOモードがついていなかったと思いますので、爽快に走ると電費は悪くなってきますね。
ただ、快適です。買って良かったなと思います。
書込番号:21433394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セグが8になった場合交換だと説明を受けました。
私もこれが気になりました。言った言わないになりかねないのでバッテリー全部取り替えて12セグに戻すという一筆欲しいところです。
書込番号:21433403
2点
コメント見ていると
なんかリスク多く
50万くらいのコンパクトカーの方がお得そうな感じがしてきた
書込番号:21433425
5点
家で毎日充電するのは面倒だと思いますので、30kwをおすすめします。
往復40kmなら24kwリーフでも大丈夫ですが、 雨の日や台風の日は翌日の充電にしたくなると思いますよ。
後、通勤の途中に充電スポットが複数あると安心感が違います。
乗り心地、経済性はガソリン車には負けません。もうガソリン車に戻れません。
この寒い時期も乗る前エアコンで暖かいですよ。 ガソリン車では近場だと寒いまま到着していましたけど。 (Sって乗る前エアコン出来ましたか?)
書込番号:21433746
5点
皆さんたくさんの意見ありがとうございます!!
やはり30khwがいいんですね。
保障についてですが担当者がやはり間違えており謝罪されました
新車保障が5年or10万kmどちらか早いほう。
容量計が9セグメント以下となったバッテリーを修理もしくは交換
中古車延長保障(バッテリー)は新車登録から最長9年目or10万kmどちらか早いほう。
容量計が7セグメント以下となったバッテリーを修理もしくは交換
だそうです。
今週末が取り置きしてもらっている返事の期限になっており大変迷っています
選択肢は
@
できれば近場のディーラーで買いたいんですが、今あるリーフ30khwは170万近いものばかりですので予算に近い中古が出るまで待つ
A
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a64/d540_255_04979/
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a64/d540_285_04311/
どちらかの購入。価格はもう少し頑張っていただけるとのことでした。
B
リーフはあきらめハイブリット車の購入
以上で迷い中です。
やはり一番の不安は通勤途中で止まってしまうことや、バッテリーが劣化していき通勤できなくなってしまう場合が起こる可能性がある部分ですねバッテリーについては大体走行可能距離80キロを切る場合は何年・何万キロが目安なんでしょうか?
書込番号:21434934
2点
get-uに載っている車は近くの日産ディーラーで取り寄せが出来ます。
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/1000/303/entry90
get-uで見つけて、取り寄せを相談してみてはどうでしょうか。
もしかしたら、近くのディーラーにある在庫も、さらに値引きもあるかもしれません。
書込番号:21435029
2点
ちょっと脱線しますが、現在据置二次電池の主流であるリチウム電池(LIB)の製品販売価格は、平均20万円/kWhあたりらしいですね(2016年)。レアメタルが原料のため劇的な価格低下には至っていないそうです。その中で最安値のテスラが出しているパワーウォール10kWh版で40万円。
リーフ(24kWhとして)は上記販売価格から推定したら、96〜480万円。サービス業の原価率30%と仮定すると、原価は28.8〜144万円。
交換で65万円あたりとの情報を散見しましたが、日産が低価格調達できているなら、ほぼ原価+工賃にて頑張ってくれていることになりますね。(もしかしたら既に利益を出せる状態なら尚良いですが)
で本題。
30kWhバッテリーの早期セグ欠けの日産対応が、迅速化&ユーザー寄りになっている可能性があります。
(8年16万キロの保証を打ち出している自信のため?それとも不祥事のため?)
これは当然新型40kWhも同様と考えます。
この流れが定着すると、30kWh版以降の中古価格が上がる?
早目に30kWh購入が良いかと思われますが・・・
(30kWh版以降のリセールバリューを下げさせないと言う日産の姿勢であれば、現ユーザーには心強いですね(*^o^)/\(^-^*))
書込番号:21435443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シービスさん
>やはり一番の不安は通勤途中で止まってしまうことや、バッテリーが劣化していき通勤できなくなってしまう場合
日常的にリーフを使っていれば、どの程度のバッテリー残量で、
何処までまで行けるか、が予想がつくようになって来ます。
通勤の途中にバッテリーを使い切って止まってしまうようなことは、
普通ならば考えられないので、心配する必要はないでしょう。
またバッテリー残量の警告が出た時点でも、そこから20kmは走れるので、
よほどの山の中でもなければ、急速充電器までたどり着けます。通勤途上なら無問題。
さて、バッテリーの劣化ですが、それは覚悟して下さい。
ただ、走行10万kmくらいまでならば、往復80kmは問題無いと思います。
ネット上の情報や経験からも、毎日使っているリーフの方が、
バッテリーの劣化は、走行距離に比して少ないように思います。
自分とすれば、100万円でセグ欠けのないリーフなら買います。
2セグ欠けくらい(80%弱まで劣化)までならば、
ユーザブルな領域が、冬場でも、15kwh程度はあるので、
ヒーターをつけて、電費6km/kwhでも、90kmの走行は可能でしょう。
その時点で、バッテリーを載せ替えても、60万円程度の追加費用で済み、
そこからさらに10万kmは問題なく使えます。
先にも書き込みましたが、劣化したり壊れたりする部品は、
ガソリン車に比べて、ほとんど有りません。足回りくらいでしょう。
(365日24時間稼働し続ける冷蔵庫などの家電製品の頑丈さを見れば、
電気で動くモーターの有利さは明らかです)
またボディも頑健です。
(リーフは、社運を賭けた最初の量産EVなので、
問題が生じないよう、コストをかけて作られてます)
総費用では、中古30kwhリーフと同じくらいで、使える期間は、より長くなると思います。
何れにしても、自宅で充電して通勤に使うなら、
EVのデメリット(充電時間や航続距離)は問題になりません。
4年3ヶ月、毎日75から85kmの通勤に使ってみて、最強の通勤車両だと感じています。
書込番号:21435499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投すみません
>シービスさん
保証は9セグ以下ではなく、8セグ以下の記載ミスと思われますが、如何?
@は上記にて書きましたが、あくまで私の思い込みですから、待てるなら待っても可
ただし、早く乗り換えれば乗り換えるほど、燃料費が下がりますよ〜\(^-^)/
Aどちらも可
保証までの距離があまり無いように思えますが、これはスレ主さんが気に入るかどうかですから・・・
Bもありです。
でも結局は燃料費・整備費はかかるので、4年10万キロ乗ったら、初期80〜100万円+ランニングコスト50〜80万円。エコノミックアニマルの私ならリーフ。
初期150万円の30kWhの方が楽しさ分勝ち(バッテリー劣化心配分負け)
バッテリーは劣化するものとは言え、10万キロ乗ってもセグ欠けしない方もいます。先に最悪の条件を記載しましたが、保証期間にそこまでなるケースは稀だとか。リーフの使い方としては、スレ主さんの場合は理想的と考えます。
結局は買うか買わないかはスレ主さん次第になってしまいます┐('〜`;)┌
書込番号:21435533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます!
購入する方向で話を進めようと思います!
書込番号:21437338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ランニングコストを試算してみました。
リーフ電費6km/kWh、電気代20円/kWh、ガソリン140円/L、往復80kmを月25日、月2000km、年間24000km走行、6年間での試算です。
ガソリン車燃費15km/Lの場合、24000÷15×140=224000円/年のガソリン代、6年間のガソリン代1334000円
ガソリン車燃費20km/Lの場合、24000÷20×140=168000円/年のガソリン代、6年間のガソリン代1008000円
リーフ全て自宅充電で運用の場合、24000÷6×20=80000円/年の電気代、6年間の電気代480000円
リーフ急速充電を基本とし冬季及び急用時の年間4ヵ月分を自宅充電で運用の場合、8000÷6×20≒26666円/年の電気代、6年間の電気代160000円
リーフ6年間分の急速充電費用、4年間充電サポート+ZESP2月額2000×24=48000円
6年間完全自宅充電の場合
480000+48000=528000円、15km/L差額806000円、20km/L差額480000円
6年間急速充電と年4ヵ月自宅充電併用の場合
160000+48000=208000円、15km/L差額1126000円、20km/L差額800000円
6年間完全急速充電の場合
48000円、15km/L差額1286000円、20km/L差額960000円
4年間は急速充電と年4ヵ月自宅充電併用、2年間は完全自宅充電の場合
26666×4+80000×2+48000=314664円、15km/L差額1019336円、20km/L差額693336円
4年間は完全急速充電、2年間は急速充電と年4ヵ月自宅充電併用の場合
26666×2+48000=101332円、15km/L差額1232668円、20km/L差額906668円
4年間は完全急速充電、2年間は完全自宅充電の場合
80000×2+48000=208000円、15km/L差額1126000円、20km/L差額800000円
この他に、電気自動車はエンジン車に比べてオイル、フィルター、ベルト類などのメンテナンスが無いのでメンテナンス費用少ないです。
144000km走行する間に必要になるオイル、フィルター、ベルト類などのメンテナンス費用は20〜30万円位でしょうか?
詳しくないので推測ですし頻度でも違うと思いますが費用節約で余りメンテナンスをしないのも他の不具合の原因になりそうな気がします。
私事ですが30Xが納車されました。
やはり急速充電が速いのとヒートポンプ暖房の省電力が素晴らしいです。
気温マイナス1℃でもバッテリー温度表示4セグで19%〜94%まで30分で入りました。
暖房も22℃設定で安定時は1〜0.5kWh程度ととても省電力になっていました。
電費も暖房使用でも7km/kWh以上難しくない感じです。
やはり30kWhなら6年間急速充電での運用も不可能ではない気がします。
書込番号:21440502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投すみません。
30kWhと24kWhのバッテリーの比較ですが、30kWhの9セグが24kWhの11セグと同程度のようです。
30kWhの保証が最低でも6年間はありますのでその間は9セグ以上、24kWhで言えば11セグ以上になります。
6年後でも24kWhにとっての11セグであればその後も3〜4年間、合計10年程度は運用できると思います。
また、急速充電速度も30kWhの方が速いので運用上も有利です。
以上の事もあり個人的には150万円程度の30kWhがおすすめだと思います。
また悩む材料を増やしてすみません。
書込番号:21440730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
通勤目的の場合
>6年間完全自宅充電の場合
>480000+48000=528000円、15km/L差額806000円、20km/L差額480000円
が選択の基準になりそうですね
※vs20km/Lの100万くらいの中古ガソリン車
例えば
プリウスだと100万、20km/Lでありいけそう
(20km/Lを期待すれば100万オーバーも可)
いかに急速充電を利用するかがリーフの肝
書込番号:21440966
2点
リーフで経済性(燃費)の比較より、一度EVに乗ってください。大した金額の差にはなりません。
加速のスムーズさ、静かさ、少しは環境にやさしい車に乗っていることを優先してください。
中古車は30Kw、自動ブレーキ付き、日産中古車(4年間充電無料、コンセント工事無料)で買うことが良いのでは。
いつ買うかは乗りたいときで衝動買いの気分が盛り上がっているときです。
書込番号:21441018
3点
30kWhの中古を強くお勧めします。充電速度が24kWhより断然早いです。特に最近のような冬場は30分で充電量に倍近い差が出ますよ。
書込番号:21442736
5点
>gda_hisashiさん
例として試算しましたが、本当に自宅充電のみで運用するならZESP2に入らない選択もあるので、急速充電費用としているZESP2の48000円と4年間充電サポートの2年間分48000円を支出しない事もできます。
その場合は
480000-48000=432000円が6年間にかかる費用になります。
ただ、30kWhを例にすると30分の充電で航続距離約150km分くらいの充電ができるので3日に1回30分の急速充電+足りない分を自宅充電でも年間4ヵ月自宅充電とほぼ同程度の費用になり、2日に1回であれば自宅での充電量費用は気にしなくても良い程度です。
また、1回30分にこだわる必要は無く、例えば15分程度の充電でも80km分くらいですし、充電時間は10分でも5分でも好きな時に好きな時間すれば良いだけです。
ガソリン車でも給油に5分程度かかるでしょうし、5分でも急速充電で充電した分だけ自宅充電の量が減ります。
コンビニ利用やトイレの間の充電でも塵も積もればです。
コンビニやSA、道の駅などでもリーフに乗っていれば必然的に充電器がある所を優先的に利用するようになり、あれば充電するでしょう。
リーフ乗りにとって6年間完全に自宅充電のみと言うのも特殊なケースだと思います。
おそらく無理ない程度の急速と自宅の併用で年間6ヵ月から±2ヵ月分くらいだと思います。
6ヵ月の場合は半分の240000+48000=288000円で8ヵ月の場合は320000+48000=368000円です。
書込番号:21443398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>貧乏エコ好きさん
そう現状EVはどれだけ急速充電を使うかが肝
ガソリンにはガソリン税が付加されていて
極端にEVが増えるとその分の財源が不足し何か対策(増税あ)を考えるだろう
現在ガソリン税が無い分自宅充電が有利で
超優遇の急速充電の利用が最大の武器
将来はいつまでも甘い蜜は続かないと思うので
恩恵にあずかりたければ早い方がお得
書込番号:21443627
4点
>gda_hisashiさん
確かにEVがドンドン普及してガソリン車が減ってしまったら税収が減ってしまいますね。
国は税収を維持したいでしょうからその分を何らかの名目で徴収するようになりそうです。
EVが普及したら自動車税も排気量での区分では無くなってしまうかもですね。
キャラバンEVなどがあれば自動車税も走行コストも抑えられて最高だと思っていたのですがそう上手くはいきませんか。
EVが普及して税収に影響を及ぼすようになるのはまだまだ先でしょうがコストは今が最高かもしれ知れませんね。
性能向上の様子を見るにせよ経済性も考えるならなるべく速い方が良さそうです。
書込番号:21445275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は一年前に3.5万キロ26年黒、車高調、セキュリティパック付きのXを100万で購入しました。
4万キロ到達で11セグ航続135キロになりました、私の通勤距離は片道4キロ程度で街乗りをちょいちょいするかんじなので、今の季節だと100%充電でも100キロどころか80キロ位残30%で充電します。自宅充電なのでそれほどストレスは感じませんが、QC充電は自分にはちょっと向いてないかもです。念のために月会費1080円の充電カードは作ってますが、2回しか使ったことがないので退会しようかと思ってます。スレ主さんと同じく嫁のシエンタで遠出はしています。当時は30kwhリーフは高かったと思うので検討しませんでしたが今となれば30kwhにしとけば。。と思います、
書込番号:21446617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず、30kwhをオススメします
私は初期24kwhに通勤用として乗ってます
片道30kmで、先日10万キロ到達したとこです
暖房使用でギリギリといったところですね
片道40kmだと、7〜8万キロ到達時にはかなり厳しい状態かと思われます
書込番号:21456565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ初期型から後期30型に乗り換えを予定していますが、調べものがあまり得意ではなく、新型が出た事もあり上手く30型の情報を得られません。
そこで幾つか質問させて下さい。
@、30型は急速充電速度が速いと聞きますが(10%から30分で約20kwh充電?)冬季(外気温3℃以下等)でもそれほど速度は遅くなりませんか?
A、Xグレードの方がGグレードよりも電費が良いとの内容を見かけた事がありますが本当でしょうか?
B、日産のQ&Aで寒冷地仕様はそうでない仕様に比べて電費がマイナス0.5km/kwhとの内容があったのですが本当でしょうか?また、寒冷地仕様でもX、Gグレードならヒートポンプ暖房は装備されていますか?
C、まだ余りバッテリーが劣化した個体は無いかもしれませんが、やはりバッテリーが劣化すれば充電速度も低下しますか?充電器や環境でも変わるとは思いますが感覚的でも、例えば、12セグだと10%から30分充電で20kwh、11セグで30分17kwh、9セグで30分14kwhのように、容量低下に伴い30分充電量も低下していきますか?
質問が既出で重複している場合はご容赦下さい。
長々色々と質問して申し訳ありませんが情報よろしくお願いします。
書込番号:21402159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初期型から30kWH形に乗り替えて半年になります。
(1)旧モデルに比べると速いです。10%から30分で25kWHぐらい充電できます。しかし充電量が95%ぐらいになると、かなり遅くなってきます。普通充電は、フル充電に11時間ぐらいかかりそうです。(0%から充電することはまずないですが)
(2)比較できないので実際のところはわかりませんが、軽くて電装品が少ない分燃費が良いのかもしれません。
(3)これもよくわかりませんが、寒冷地仕様は電熱線ヒーターのみだったと思います。ヒートポンプはあまり気温が低いと(機種によって違いますが-5℃ぐらい以下)動かなくなりますから。
(4)旧モデルの経験では、充電速度に違いはなかったです。ここの少し前の議題にありますが、30kWHはSOHの低下(セグ欠け)が速いのが気になります。(8年または16万キロで8セグに落ちるのを狙うべきか?)
30kWHに変わると、これまで週に3回充電していたのが1回になり、ずいぶん手間が減りました。ガソリンスタンドへ行く必要が無いので、手間はもともと少ないのですが。航続距離は実質200kmですが、私は連続して200km以上走るのは無理なので、これ以上の容量は必要ないと思いました。
書込番号:21404783
![]()
16点
>まとりっくす99さん
早速のご回答ありがとうございます。
初期型からの乗り換えられたと言うことでとても参考になります。
@についてですが、30分で25kWhぐらい充電できるのなら充電器の能力をフルに活用できている計算なのでとても素晴らしいです。30分20kWh位かと思っていたので嬉しい誤算です。また、95%位から充電が遅くなるとの事ですが、24kWh型の80%からの充電制限が30kWh型は95%からであるなら、バッテリーが少々劣化しても使い勝手が良さそうでなのでやはり嬉しいです。
Aについてですが、やはり両方を比較する事は難しいので推測しかできませんよね。XとGグレードはタイヤのサイズも違うのでそれも関係しているのでしょうか?やはり推測しかできません。
Bについてですが、購入する30型が寒冷地仕様なので電熱線ヒーターのみなら少し残念です。暖房消費は初期型と大差ない事になるので。寒冷地仕様で無いXやGは電熱線とヒートポンプの併用のようなので、寒冷地仕様はその電熱線の部分が強化されてヒートポンプも併用であることを期待していました。
Cについてですが、記憶がもう曖昧ですが、我が家の初期型(現6セグ)では、12セグの頃は30分で10kWh以上充電出来ていた様に思います。現在、バッテリー容量6セグの現状では残20%から30分充電で5kWh程度です。バッテリー容量自体が10kWh位になっていると思われるのでそもそも10kWhは入りませんが(笑)
30型でも速くにセグが欠ける事があるようですが、30型は保証が長いので私は余り気にしていません。私の購入する中古でもまだ保証が6年少々残っています。9セグの容量を70%程度とすると、カタログ値280kmの70%なら196kmで初期型の新車200kmと同程度、暖房等の各種装備や充電速度を考慮すれば初期型の新車よりも優秀だと思います。保証8年、16万km後でも最低それだけの能力が保証されていれば、私の場合でも後7年、走行20万km程度までは使えると思っています。十分過ぎるくらい満足です。
私も連続して200km走れれば十分ですが、容量が増えて困ることは無いので大容量は大歓迎です。7年後には60kWhどころか、80〜100kWh位の容量があるかも知れませんし、セレナEVやキャラバンEV等もラインナップされていれば良いな、などと夢が膨らみます。でもその頃には中古価格も今のようにお値打ちでは無いかも知れませんね。そうなると子育て中の貧乏エコ好きには辛い所です(笑)
また長々と申し訳ありません。数日以内に寒冷地仕様の30Xを契約する予定なので、納車されたら暖房消費電力等を照らし合わせて頂けると嬉しいです。
書込番号:21407441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
@だけ回答。
当方30X寒冷地仕様、外温-7度の環境下で、コールドスタート(電池温度は3)で2km先の日産で充電しました。(充電中は電源offにして本屋に)
20%から65%まで25分かかりました。 通常は入れれば80%超える位までは104〜90A位で入ってますが、今回は最初から90A、戻ってきたら60%あたりでは50Aまで出力が下がってました。
その後、暖房つけっぱなしで80km程走り、電池温度4、外温-3度の状態で再度充電しましたが
その際は最初から104A入り(開始の%は不明)、22分位で80%超えても90A以上維持出来てました。
(充電後は電池温度5に増えてましたので、エコ+急回生の電池再生運転に勤めました)
なもんで、気温(電池温度)が下がると30リーフでも充電速度は下がると考えた方が妥当です。
書込番号:21408040
![]()
13点
ご回答ありがとうございます。
30型でも電池温度が低いとやはり充電速度は低下するのですね。
でも電池温度が4以上なら外気温が氷点下でも充電速度は余り低下しないようなのでとても素晴らしいです!
電池温度が低い時は温まるまでしばらく使用してからの充電が良さそうですね。
実際の充電時間や電池温度、外気温などとても参考になりました。
ちなみに我が家の6セグ初期型リーフは電池温度4で外気温7℃でも30%で30A位しか入らず60%で10A位になってしまいます。
余り参考にならないとは思いますが、ここまでバッテリーが劣化するとかなり速い段階で保護がかかるようです。
30に乗り換えたら充電速度の速さに感動しそうです!
寒冷地仕様に乗られているとの事で教えて頂きたい事があるのですが、ドアミラーヒーター?はどうすれば作動するのでしょうか?
ディーラーで購入予定の寒冷地仕様を見させて貰ったのですが、それらしいボタンなどが見当たらずよく分かりませんでした。
担当セールスの方に聞いても分からないようで。
最初の質問と異なりますが教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21408335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>貧乏エコ好きさん
ドアミラーヒーターは、初期型寒冷地仕様同様、デフロスターのスイッチと共有です。
どちらか一方の選択はできません。
(私は、今夏、初期型寒冷地から、後期30寒冷地へ乗り換えました。)
冬はとても重宝します。
エアコンは、寒冷地仕様でもヒートポンプですね。
乗り換え後、初冬ですが、1分しないで暖かい空気が出て、感激しました。
(0度以下だと、結露が凍るようなので、普通の温水ヒーター?になるようです。)
納車、楽しみですね。
あれ、シートヒーターもお初ですか。。。満足度アップ間違いなしです!
書込番号:21408395
![]()
8点
ごめんなさい、訂正です。
誤)デフロスター(フロント)
正)デフォッガー(リアの熱線)
デフォッガーと共用です。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-22d64355-9baa-4940-ba4b-d42c0eab64bc.html
書込番号:21408922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>naganaga2014さん
ご回答ありがとうございます。
ドアミラーヒーターはリアガラスの曇り取りと連動しているのですか。
ドアミラーが見えなくなるようならリアガラスも曇っていそうなのでちょうど良いかも知れませんね。
これからの季節は重宝しそうなので教えて頂きありがとうございました。
なんと!?
寒冷地仕様もヒートポンプが付いているのですか!?
交渉中の30Xが寒冷地仕様なのですがヒートポンプだけが気掛かりでした。
ヒートポンプが付いているならBの電費の問題も大丈夫と思うので安心しました。
電気ヒーターが強化されていたりミラーヒーターやリアヒーター吹き出しなどがある分むしろお得な気がします!
これで気持ち良く契約ができそうです!
中期以降のリーフはシートヒーターやステアリングヒーター、エマージェンシーブレーキ、アラウンドビューなど色々な装備が盛りだくさんで凄いですよね!
明日契約しようと思っていますが今から納車が楽しみです!
色々ありがとうございました!
書込番号:21409232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>貧乏エコ好きさん
カタログ見てみました。
寒冷地仕様でも、XとGに標準のヒートポンプが外されることは無いですね。
(逆に、初期型のようにヒーターの強化は無いようで、
全てのグレードで、PTC素子ヒーターは5kwのようです。)
安心して契約してくださ〜い。
私は、最初に新車のアイミーブMに手を出した時、寒冷地ではなく失敗しました。
(セールスさんのアドバイスがあったらなー、と思いましたが、EV黎明期、しょうがないですね。)
初期型リーフは、中古でしたが寒冷地オンリーで探しました。
シートヒーター、ステアリングヒーターの立ち上がりの速さに感動しました!
中期型から標準になるぐらいですから当然ですね!
ヒーター付ドアミラーは、頭にありませんでしたが、思いもよらず、ヒットでした。
私のエリアは、冬は毎朝結露が発生するので、後期に乗り換える際も寒冷地仕様は外せませんでした。
寒さ厳しくなる前の、お乗り換え、満足度アップ間違いなしですね。
ところで、30kWhは、充電の速さも助かります。
こちら東京の郊外に住んでますが、今朝は-3℃まで冷え込みました。
外気温8℃、約5%(表示は- - -)から90%まで、50kWタイプのQCで約35分、23.5kWh入りました。
(近所の、30分で止まらないQCは、有り難い存在です。)
便利ですね、30kWhリーフ!
お邪魔しました。
---------------
バッテリー残量計 : [11]/12 (90%)
■■■ ■■■ ■■■ ■■□
航続可能距離
−エアコンを使わずに 走行した場合:185km
−エアコンを使って走行した場合:175km
*********************************************
※お知らせした情報は充電状況等によって、実際と異なる場合がございます。
確認日時:2017/12/06 12:21
車台番号:AZE0-2
書込番号:21411570
6点
本日リーフ30X寒冷地仕様を契約しました!
28年式ホワイトの試乗車で走行1.5万km、アラウンドビュー、BOSE、LEDライト、ETC、バイザー、フィルムと4年間充電サポート、ドラレコパックが付いて諸費用込み148万円、23年式ホワイトの6セグ初期型が下取り35万円、乗り出し113万円になりました。
充電サポートとドラレコパックのおかげで100万円位の気分です。
この年式と充実装備でこの価格!さらに購入後も超エコノミー!
やっぱりリーフはとてとお値打ちでお得感満載で素晴らしいですね!
万人受けはしないかも知れませんが自分にとっては最高の車です!
リーフは下取りが安いと聞いていたので下取り35万円も嬉しいです!
新車で購入された方からすれば安いのかも知れませんが、4年程前に130万円位で購入した自分としては十分過ぎる金額で大満足です!
うちの初期型リーフ君、毎日家族の為に電気を供給し、家族を乗せて色々な所を走り回り、かなり過酷な使用だったにも関わらず今まで良く頑張ってくれました(涙)
できれば日産でバッテリーを交換してもらってまた誰かに乗ってもらいたいです。
今度のリーフも色が同じホワイトなので30リーフに生まれ変わるような気分です。
リーフにはまた苦労をかけますが、これまで以上に色々な所へ連れて行ってもらい、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います!
>まとりっくす99さん
>nickyyyさん
>naganaga2014さん
質問へのご回答ありがとうございました。
おかげ様で契約前に不安や疑問が無くなりました。
まだまだ教えて頂きたい事が出てくると思いますがこれで一応解決済みにさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21411777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>naganaga2014さん
カタログまで調べて頂きありがとうございます!
もう契約しましたがヒートポンプが付いている事が確実と分かりとても嬉しいです。
シートヒーターとステアリングヒーターも楽しみです!
リアシートヒーターも子供がチャイルドシートから卒業したら驚いて喜ぶと思います。
寒冷地仕様はリアヒーター吹き出し口もあるようなのでとても良いですね。
ドアミラーヒーターの便利さもこれから体験していきたいと思います。
5%〜90%、23.5kWhが35分!
とても素晴らしいです!
航続距離もやっぱり良いですね!
30分の充電でも150km位走れそうなので十分過ぎる距離です。
実は30kWhリーフの充電の速さにはとても期待していました。
充電が速いと使い勝手が全然違うと思います。
そこが30kWhに乗り換えを決めた一番の理由です。
最初はバッテリー交換や格安の初期型、中期型も考えましたが、皆さんからの回答を得て30kWh乗り換えの決断が間違いでは無かったと確信しました。
納車がとてもとても楽しみです!
書込番号:21411929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>貧乏エコ好きさん
ご契約、おめでとうございます!
とても良い条件のお買物ですね。アラビュー、BOSE付き、羨ましいです〜。
私にとっても、リーフは最高のパートナーです。
30kWhで、更にその思いが強くなりました。
10年乗って、その頃には5分で30kWhぐらい入るようになっているであろう、
4代目に乗り換えたいと思います。
書込番号:21412150
7点
@今充電してます 3%→76%でした
日産D 外気温2℃ 30分急速
中期から後期30に乗り換えましたが、この外気温でこの結果に驚きです
ただ、バッテリー残量が多い方が適正温度以外で遅いイメージがあります
今回は3%スタートがよかったのかな(笑)
書込番号:21417173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>naganaga2014さん>
ありがとうございます!
私もとても良い買い物ができたと思っています。
最初は予算以内でXかGであれば他は余り望まないつもりで近所のディーラーにGet-Uで見ていた車の取り寄せを頼みに行きました。
するとウチの試乗車もネットに載せていないが検討して欲しいと言われ、交渉の結果148万円まで頑張って頂けました。
とても良い巡り合わせだったと思います。
色も今乗っている初期型と同じホワイトなので少し運命を感じました。
私もできる限り長く大切に乗りたいと思います。
リーフに乗っていると未来を考える機会が増えますよね。
10年後がどうなっているかとても楽しみです!
書込番号:21418879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うーぱーたんさん
寒くても30分で20kWh位入っていそうですね。
参考になりました。
寒い時は開始のバッテリー残量が少ない方が入りが良いとの事も参考にさせて頂きます。
3%まで上手く使われていて凄いです!
私もそこまでは無理かも知れませんが上手く使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:21418974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつも行くDが壊れてて(笑)
6%から表示でなくなり、充電器繋いだら3%だっただけです汗
書込番号:21421429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うーぱーたんさん
航続可能距離を目一杯走ってから充電する時、充電器が故障しているとかなり焦りますよね。
1ヶ所の充電スポットに複数の充電器があると故障時やブッキングなどのリスクが減るので、今後は既存の充電スポットへの充電器増設も期待したいですね。
とりあえず30kWhリーフ初心者の私としては10%位まで使える事を目標に頑張りたいと思います。
書込番号:21422095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ニスモのVCMを付けるとどの程度の走りになるのか知りたいです。
ノーマルのリーフはYouTubeなどで見ると0-100が8〜9秒だと分かりましたが、エアロスタイルやニスモVCMを付けたリーフの加速具合を記録したYouTube映像がありません。
0-100が7秒ぐらいなら自分もニスモのVCMを付けたいと思っています。
実際にエアロスタイルや、ニスモリーフにお乗りの方がいましたら、教えてください。
VCMを付けてもトップスピードは変わらない事は、ネットで記事を見ましたので、100キロまでの加速具合や、100キロを超えてからの加速の伸びなど実際にお乗りの方に、教えて頂ければ嬉しいです。
また、ニスモVCMを付けた方にDレンジやBレンジ、エコモードなど、ノーマルリーフと比べて走りの感想を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21388791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
サーキット走るの?
一般道で気にする事なのかな?
目的がよくわからない
書込番号:21388830 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>かず@きたきゅうさん
返信ありがとうございます。
走りによっては、そんな事も今後の趣味にしたいと思います。
書込番号:21388925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニスモ24kwhです。
0〜100でも平らな所とちょっと下りでは違うので
ノーマル10秒台じゃないかと
ニスモVCMで9秒前半
リーフってアクセル踏むと知らない内にスピードが出てしまう
と言いますよね〜VCMも同じ
0〜100で、何秒で見るとそこまでの違いはないですが
アクセルレスポンスがかなり速いリニアに反応ノーマルより違います!
BモードでアクセルON、OFFでの2段階再加速はGが来ますので楽しいです。
峠でコーナー抜けての加速はかなり楽しいです中間加速、速さを感じます。
追い越しも楽
私はDECOで普段走ってる←これでも十分普通に走れるので。
必要な時BモードECO無しにしますのでリニアなレスポンストルク感を更に感じますね。
高速道路ノーマル100キロ位手前で伸びが無くなりますが
VCMではOX△までずうっと伸びますよ
でもバッテリーが......
VCMで7秒は無理です。
新型リーフがその位です実際にやって速かった。
VCMでも新型には勝てませんよ(笑)
結果走りは楽しくなります
が、0〜100目的ではそこまで期待出来ません。
0〜100もう少し解放してくれたらな〜と私は思いました。
エアロスタイルよりはリニアな反応での楽しさがあります。
が、VCM14万ですので個人の感じ方はど〜でしょう。
ニスモVCMと足回りもセットで変える事をお薦めします。
書込番号:21388987
![]()
10点
>ちょんまげ ださん
返信遅くなりごめんなさい。
良く分かりました。
自分もニスモVCMを付けたいと思います。
アドバイスのように足回りもニスモで固めたいですが、予算の関係もあるので、今回はVCMで次回は足回りにしたいと思います。
確かにノーマルだと高速走行時にフラつく感じがしました。
初期型は足回りがもっとしっかりしていたような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:21389417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
カーナビの設定にて、オートライトの点灯の感度が設定できることは知っています。ライトがつく明るさと、つかない明るさは、自分なりに満足しています。
ただし、一つ気になる点があり、旧型リーフのオーナー様に質問します。
例えば、朝8時ころは明るく、リーフ始動時は、もちろんオートライトは、当然いつも点灯しません。
しかし、早朝5時ころの暗いうちにリーフを運転し(暗いのでオートライトでヘッドライトが点灯)、そのまま徐々に明るくなって8時を過ぎて、明るくなっても、消灯しません。
いつもなら、明るいのでオートライトがつかない明るさでも、消灯しません。
さすがに9時くらいになれば消灯しています。
このような仕様なのでしょうか?
いつも、暗い早朝から乗っているときは、明るくなってもなかなか消えないのに、その明るさから始動スタートはオート点灯しません。
ぜひみなさまの状況をお教えくださいませ。
3点
なんでも自動でやらないで手動でやれば問題ないですよ。オートって言えば聞こえはいいですが所詮他人(機械)任せですから。
書込番号:21371561
8点
オートライトの多くに使われている光量測定の素子の特性によるものですね。
光量の変化による応答性が少し鈍いのです。
そんな特性ですからオンからオフとオフからオンの動作条件の日照量に差が生まれます。
人で言えば寝つきが悪く寝起きも悪い…
そんな感じです。
書込番号:21371607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車のオートライトに限らず、ガーデン灯などのセンサーライトでもあえてそのようになっています。
点灯する際の明るさのレベルと消灯する際の明るさのレベルを同じにしてしまうと、微妙な明るさの変化(例えば街灯の下を通るときとその間を通るときなど)で忙しく点灯したり消灯したりしてしまいますよね?
なので、点灯したら少々明るくなっても消灯しない。
消灯したら少々暗くなっても点灯しない。
というようになっています。
書込番号:21371676
19点
>カスタムRRさん
周りが明るくても土砂降り雨とか、霧、大雪の時はヘッドライトを点灯した方が良いですよ(笑)
そういう場合、オートライトは作動しません。結局、頼りになるのはドライバーの判断だ!ライトの点灯、消灯くらいは自分でヤらなきゃ駄目。
書込番号:21371688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カスタムRRさん
その動作で正しいです。
センサーの特性などでは無く、その様になる様に設計されています。
その理由はその設定感度の時にほんのちょっとの微妙な差で点滅などをしないようにする為です。
ヒステリシス動作とかヒステリシス設定と言いますが、一度点灯(消灯)すると逆側にはある程度レベルの変化が生じないと変化しないのです。
これが無いと、しょっちゅう点滅して鬱陶しくなります。
書込番号:21371715
![]()
12点
>カスタムRRさん
その設定にご満足か否かは別としてこの種の仕掛けの一般的な仕様です。ダンニャバードさんがご説明されている通りです。
光以外にも温度や湿度等々の周囲の環境で自動的にオンとオフが切り換わる機器にはこのような制御(ヒステリシス特性と言います)をしているものが多いです。
光(明るさ)での制御について類似例で、例えば室内などの狭い空間で使うオートライトを考えると、このようなヒステリシス性を持っていない場合、周囲が暗くなったからオートライトが点灯する…(周囲の明るさがそのままほぼ変化しない場合)点灯した自分の光で明るくなってオートライトが消灯する…また暗くなったのでオートライトが点灯する…を延々と繰り返してしまう事になります。
書込番号:21371718
![]()
5点
たしかに、日産(中期のリーフ)のオートライトは、雨とか曇りでも必要以上に明るいタイミングで調整をしていても点きますよね。
個人的には、トヨタのオートライトのタイミングの方が好みですが、事故防止には良いかなとオートライトのまま使ってますよ。(たまには、このタイミングは恥ずかしいなと思うこともありますが・・・(笑))
書込番号:21371756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ずっと点灯しっぱなしでも良いくらいだと思ってます。
書込番号:21371816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
点灯してるほうが事故が減るからええやん。
北欧なんか24時間点灯を義務付けられてる国があるし(そもそもライトが消せないようになってるけど)。
結局明るくなったら消えるんやろ?何の問題もあらへん。
書込番号:21371905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さんの仰る通りで、回答は既出なのですが、スレ主さん、逆に今の設定で何かお困りなのでしょうか?
消えなくて対向車、通行人に迷惑がられたとかでしょうか?
海外で、これも既出ですが、24時間オールONで、消す事ができない作りになっていたり、タクシーや運送業界では日本国内でも昼間から常時点灯と、今や明るいからと言って消さないというのが、新しい常識になっていく流れです。気にされなくて良いと思いますよ。
まあ正しいからと言って、輩の様な連中はなにかにつけて絡んできますから、要らぬトラブル回避のためなら、手動で消すのみです。
AUTOはものぐさ設定で、オールマイティでは無いですから。
書込番号:21372427
4点
私は初期型の中期を購入した時におもいやりライトの設定が好みでなくて(あまりにも明るい内に点灯してしまう)
ディーラーで設定変更してむらいました。
個人的には仕事で乗っているトヨタ車のオートライト設定が好きなので、ディーラーで設定変更してからは満足しています。
おもいやりライトの設定を普通に戻すにはディーラーで設定してむらうしか方法はない様です。
日産:おもいやりライト:http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
書込番号:21372468
1点
>シェルパ猫さん
思いやりライトの設定をかえるなんて、あなたは思いやりがないのか!
書込番号:21373041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
槍騎兵EVOさんが言ってるヒステリシスで間違えないです。
周囲の明るさが、ライトのオンオフのはざまにある時ストロボのように点滅状態が続いてしまいます。このような事にならないようにライトが点灯する敷居値を例えば100lxとしたら、点灯する時95lx以下で点灯させ、消灯する時は105lx以上で消灯させる対策をする訳です。この様に幅をもたせる事がヒステリシスです。ヒステリシスの幅が大きいのかもしれないですね。設定できるか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:21375724 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヒステリシス 初めてしりました。
みなさま、賢いですね!
ストロボのように、ついたり消えたりでは、困りますものね!
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:21376077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カスタムRRさん
何らかの事情で明るさセンサーの出力が低下している場合(センサー表面が汚れている、センサー劣化、回路劣化など原因は様々)は点灯->消灯に必要な明るさの変化量が大きくなります。(その場合には当初点灯に必要な明るさも高くなっています。)
自動消灯時が遅すぎる(明るすぎる)とお感じでしたら、何か問題が起きていないかあるいは設定を修正できるか、ディーラに相談されてみてはいかがでしょうか。
(p.s. カスタムRRさんが誤解されませんように変換ミス:敷居値>閾値 しきいち)
書込番号:21376228
0点
>categoryzeroさん
しきいち 閾値 勉強になりました。ありがとう!
書込番号:21376929
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
10月頭に、中古リーフ購入検討スレで皆さんにアドバイスいただき、2016年1月登録(1年9ヶ月落ち)、18600kmの試乗車上がりの30Xをコミコミ150万円弱で購入しました。
家族からの評判も良く、とても楽しく満足していましたが、・・・・昨日、納車から10日目、約400km走行でビックリ!セグが欠けてます!
思い返してみれば・・・
納車段階で満充電の航続可能距離で170km(ecoモード無AC)あたりで受けとりましたが、まぁこれからエコ運転で延びるだろうと気にしていませんでした。しかしその後の充電(QC×3)でも伸びず不審に思っていた矢先の出来事。
自分の運用では、満充電から連続100km走れば良いかと中古初期リーフも検討していたので、現在特段不自由ではありませんが、今後の劣化スピードが気になります。8セグまでの劣化だとSOH60%くらいなのでしょうか?実運用100kmギリギリだな・・・
まぁ試乗車でどんな運用していたか分からないので、この後のバッテリー劣化はスマホのように急激になるか?、気を付けていけばうまく維持できるか?
別スレでほぼ同じ条件の方が、バッテリー交換してもらえることになった旨の書き込みもあり、自分もダメ元でクレーム入れてみるか?、それとも8年16万キロ条件に期待して酷使?してみるか・・・3〜4年くらい人柱経験してみるのも悪くないか?
皆さんならどうします?
これもリーフに乗っている方々のみの参加縛りでアドバイスお願いします(^_^;)))
ちなみに乗っていてとても満足してます\(^o^)/
書込番号:21362328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>cube3lapinさん
試乗車上がりは良いところも多いのですね。
ポジティブに考えて程度の良い安い30kwを探したいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:21367682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2万キロそこそこでのセル欠け。ショックだったことと思います。どのような使い方をしたらそんなことになるんだろうと、少々不思議です。(他の方の書き込みでも5万キロそこそこで2セグ欠けなどもあるようですので、そのぐらいの事も多いのでしょうか。)
実際、他の方の書き込みにもあるように、30キロ版は急速充電のスケジュールマップで、相当頑張って押し込んでくれるようになっています。感覚的に30キロは充電が早いと言われているのは正しいです。その中で「温度が上がる」という書き込みも見られますので、その影響が大きい個体(使い方)をされた可能性があるのかもしれない、と思います。
私は最初期型に乗っていますが、8万キロで1セグ、11万キロで2セグ欠けで、現在、12万5000を超えて10セグを維持、という状態です。確かにエアコン(特に暖房)をケチる等の工夫はしてきましたが、99%急速充電で、毎日数回充電します。日産には「きちんと容量を量るプロトコール」があるそうで、現段階で16kWh程度しかないそうですから、セグメント数と容量も本当に平行しているのかすら、よくわかりません。そうそう。この電気の量という考え方ですが、「乗り方で変わる」という感覚を別の表現であらわすと、「20kWhあるはずでも、ガンガン踏むと電池からの取り出し効率が下がって、簡単に5kWhぐらいはどこかに消えちゃう」という感じでしょうか。必要以上の電気の出し入れをしない運転が(ガソリンエンジンでも同様ですが)良いという事です。(あたりまえ・・)
開発の方から教えて戴いたコツを書いておきます。
(1)保管は100%充電ではなく80%で。特に長期保管には注意。
(2)50%以下での使用をさける。特に30%以下では大電流を流さない(発熱が増える)。
(3)とにかく温度上昇をさける(急速充電を繰り返すと上がりやすいですが、発熱は充電だけでなく使用方法でも変わります。高速走行と急速充電を繰り返す作業には工夫が必要という事です。工夫すれば案外、上がりません。)
(4)急速充電の回数が寿命を劣化させることは少ない。(普通充電でも100%にするタイミングははかって行い、使ってしまう方が良いのだと思います。)
30キロ版について知れば知るほど、「50%と80%の間を急速充電を繰り返す」私のパターンに合っている車はなかったのだ、と(最近になって)解ってきました。販売開始になったときに乗り換えなかったのは失敗だったかも、と思っています。ここから上手に使って楽しんでください。(さすがに16kWhで月に2200キロほど走るのは大変になっています。30キロの11/12セグはまだまだ行ける!と思いますよ。)
書込番号:21369124
![]()
6点
>cube3lapinさん
自分も試乗車上がりの30Gを購入しました。
昨晩自宅で充電したらばスレ主さんと同じような距離表示です。
ころから先が少し心配です。
書込番号:21369174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DP2&D700さん
表示距離を計算する平均電費が悪いから、その表示距離になってますよ。
家の近所の郊外地区をちょこちょこ走った時と、下道ドライブに出掛けた時、高速乗った時で全然変わりますよ。
写真に載ってる平均電費で計算されてると仮定し、私の普段使いの環境は電費が6.5なので、185km位の表示になります。
以前のスレで平均電費が8〜9と言う先輩リーフ乗りも居ましたので、DP2&D700さんの使用環境で全然変わりますよ。
書込番号:21369450
5点
>つよぽ んさん
そうなんですね!
たしかに街中ばかり走ってます。
今度郊外を走ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:21369549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DP2&D700さん
私も中古車30kwh試乗車あがりです
私も似たような距離です。
ちなみに平均電費頑張っても航続距離にあまり
変化が無いのであまり気にしないようにはしています
気にするとバッテリー劣化シンドロームに陥りそう
なので♪( ´▽`)
書込番号:21369565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HAJIHAJIさん
ありがとうございます。
安心しました。
あまり気にしないようにします。
書込番号:21369600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DP2&>D700さん
ちなみに私のリーフ使用状況ですが
月から金まで通勤往復25Km/日程度がメインです。
土日は全く走らないか走っても15Km/日
1ヶ月600Km/月程度の使用です。
充電は10回/月程度で急速充電のみです。
DP2&D700さんの使用状況も似ていませんか?
書込番号:21371017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝も東京は寒かったですね!
明日、明後日とさらに冷え込む予想で、こちらでは水曜の未明は0℃予想です。
実は今朝は午前中にIKEA立川に行ってきましたが、15km程の行程に1時間以上かかり、航続可能距離を追加で15km盗まれてしまいました(-_-;)
Tempセグ(って言うのかな?)が昨日までは5が今朝は4を示し、さらに家族総出のため、重量170kg(半分はメタボの自分)の条件です。
渋滞、低温、重量の三重苦とは言え、想像以上の消費量に萎えました(@_@)
追い討ちをかけるように駐車場、最上階までで、さらに5km盗まれた〜
(すみませんm(__)m面白がって登ってしまいました)
帰路はそれほど渋滞もせず、トータル30kmを55km消費ってところでしょうか!
当方の使用状況としては、毎日の出勤、子供達の送り迎え往復10km、メタボ減量のためのスポーツジム往復10km、古民家までの往復200kmを週に1〜2回。
平均電費は今のところ購入してからリセットしていませんので7.8km/kwhです。
高速走行での激減は想定していましたが、渋滞も電費はかなり落ちるようで、計算上では約4.3km/kwh。
こんな感じを想定して旅程を組まなければなりませんね。観光シーズンに観光地への旅行は、日産レンタカーですかね?
>naganaga2014さん
コメントありがとうございます、そして、すみませんm(__)m
私はどちらかと言うと短気なんです。子供や嫁さんにはいつも声を荒げております。まぁ子育てで人生修行させていただいており、若干丸くなった程度。
前にも書きましたが、EVの実証実験を経験していたので、電気自動車なんてこんなものと達観しています。今の私にとっては、このリーフ最高ですが、多分一般論ではやはり、まだまだだと思います・・
バッテリーの交換がスマホのようにユーザーの希望通りにできたり(例えば20%切ったら交換したい人とかに対処)したら、一歩前進。その場合やはり現状のバッテリー状況オープンが条件ですね。
別スレでyoronさんが声を大にして言われています。ネガキャンと一蹴してはいけないなぁって思います・・
バッテリー以外のところで、作りがしっかりしているなどの評価があるのですから、リセールバリュー対策にもなり、メーカーにもメリットは多少あるかも。
さて、私、今のところ、60%までの劣化でも耐えていける『つもり』で購入決めたので、クレーム交換は面倒くさいなぁって気持ちに傾いています!
でも、初期不良(にしては経過しすぎかな)などの影響で、バッテリー急死など、経過観察必要ですね。
皆さんも経過観察ついでに、セグ欠け情報をあげていきましょう!
>silvasilvaさん
コメントありがとうございます。
私も試乗車だから?と未だに短距離、短期でのセグ欠けは謎です。
(自分が使ってないから当たり前ですね(笑))
クレームとかではなく、中古販売担当の方に欠け報告がてら、試乗車の運用についてそのうち聞いてみますね!(1ヶ月点検を近場のDで受けるつもりなので、そっちでもいっかな?)
また運転次第で航続可能距離の変化はガソリンの比ではなさそうですね!慌て者の自分には、安全運転の自戒にもなり、心のゆとり、他車への譲りあいと、良い傾向と思います。いざとなれば、急加速できると言うゆとりは、軽自動車にはないメリットですね。
QCのアドバイス、参考にさせていただきます。当方まだ、夏充電をしていませんので、残20%弱まで使用し、夜間QCにて30分間にて96〜100%回復の繰り返しですが、Tempセグの上昇が一切見られません。(寒かった昨夜は満充電まで行きませんでした)
あくまで温度の問題ならば、冬場は30%以下まで使用しても良いのでしょうか?
(ちなみにTempセグは今のところ5より上には高速使ってもなりません!?)
>DP2&D700さん
>つよぽ んさん
>HAJIHAJIさん
コメントありがとうございます。
つよぽんさんの言葉からもDP2&D700さんのものは、私のバッテリーよりは元気なようですよ!
まだまだ心配はいらないですね♪
ちなみにこちらは電費7.8で満充電170kmあたり。
計算では72%まで劣化しているようですが、そろそろもう一個欠けるのかなぁ?(^_^;)
って心配はせずに、HAJIHAJIさんのように気にせず明日も実証実験のつもりで走らせま〜す♪
長文失礼いたしましたm(__)m
書込番号:21371303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cube3lapinさん
少し前に『30kwリーフ 1年9ヶ月でセグ欠けが…。』のスレを立てた
者です。見ていただいていると思いますが、来月の7日にバッテリーの
新品交換が決まりました。当方は新車購入でエコにも心がけてきたので
状況は必ずしも同じでは無いと思います。私もリーフは2台目で最初は
知識が無く、初期型でしかも2セグ欠けおまけに沖縄レンタカーのタグが
充電コードについていました。レンタカーは特に荒い運転をしていることは
後で考えるとよく分かります。乗っている内に3セグ目が欠けましたが5年
で4セグ目は欠けませんでした。保証にはならなかったということです。
試乗車がどういう状況で扱われているか分かりませんが、ディーラーでの
試乗は普通セールスが横に乗るのそんなに無茶な乗り方は無いでしょう。
しかし、短期の貸出となると結構荒い乗り方をするのではないでしょうか。
担当セールスいわく、4セグ目はなかなか欠けないと言っていました。
それでも30kwリーフは発売して2年も経たないわけですからディーラーで
なく、お客様相談室に電話してみてはどうでしょうか。
私の場合、何台も購入している担当セールスが頑張ったこともありますが。
だめもとで連絡するのも手段だと思います、今の日産立場弱いですから。
私が連絡するように言ったとは支障があるので、言わないでくださいね。
書込番号:21372413
2点
>cube3lapinさん
私も、リーフ最高です!
EVは、スムーズな加減速はじめ、走りのプラス面が大きすぎるので、マイナス要素は達観出来ますね。バッテリーなんて劣化して当たり前ですし、JC08も、7割が実走行と思えば、何も不満はありません。
ただ、おっしゃる通り、バッテリー交換の体制は確立して欲しいですね。
24kWhで60万ほどの負担でしたでしょうか、申し入れればやる準備はあるんだから、交換プログラムを早くホームページに載せれば良いのに、と思います。
ところで、ご近所さんですねー。
私は、IKEA立川まで、18キロの所に住んでます。昨朝は、外気温表示が3℃となり、今期初めて凍結注意のアラートに遭遇しました。ヒートポンプエアコンの速暖性は素晴らしいですね。前期型から乗り換えて、大きな満足を得た部分です。
今後とも、情報交換宜しくお願いします!
書込番号:21373722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cube3lapinさん
スレ主さまよろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみにバッテリー残量警告は何%で出ていますでしょうか?
1セグ欠けですので残量18%くらいで警告が出る感じでしょうか?
書込番号:21374507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日、今日と街乗りで90kmほど走り、7kmほどまた戻ってきました♪その中で大人4+子供2や、寒い時間帯での走行もあったため、三重苦と先に書きましたが、悪条件は大渋滞のみなのかもしれません!
まだまだビギナーですが、なんだかんだで、半月で870km走行です。大満足♪
>cimayamaさん
コメントありがとうございます。
先のスレ読ませていただいています。
まずは交換決定おめでとうございます!
想定外のセグ欠けでのバッテリー交換の実績を作っていただき、ますますリーフが乗りやすくなったとアピールできましたね♪
日産にとってもメリットありますよ!
このままなら保証対象になることが明らかなら、早目の対策!拙くとも、迅速な対応。孫子の兵法ですね。
8年16万キロを保証とのことから、短期、短距離のセグ欠けバッテリーはメーカーとしてもやはり想定外ではないかと思います。
悩みどころですが、私はとりあえず今交換要求はせずに、乗れるだけ乗る実験(8セグチャレンジ)でいいかなって思っています。
まぁ1ヶ月点検などではやんわり『どうなの?』とは言ってみようかとも思っていますが(^^ゞ
ただ、同じように中古30kwh試乗車上がりを購入された方々は、中古だからと卑下することなく、販売店ではなく、お客様相談室へ『相談』すれば、対応してくれるかもしれませんね!
是非やってみて成功談をどんどんアップして下さい!
>naganaga2014さん
コメントありがとうございます。
ご近所さんかもですね♪
毎日リーフに何台もすれ違いますので、もしかしたら会っているかも?(^_^;)
さすがに恥ずかしいので挨拶はしませんが、ご了承下さい(^_-)
さて交換プログラムは、日産や三菱などだけに問題を押しつけるのではなく、電気自動車ワーキンググループ(こんなのあるのかな?)などの官民で仕様を策定する場所で、しっかりやって欲しいですね。
私も内燃機関にとってのガソリンは、EVにとって電気ではなく、二次電池だと思っています。現在の充電量だけではなく、現在の充電可能量の明示は是非各メーカーに義務づけしてもらいたいものです!
それありきで、交換プログラムがあれば、ラグジュアリーな内装のリーフが下取り激安なんてことにはならないですよ!
確かに新車が売れなくなることを危惧することもありますが、私のようなエコノミーアニマルより、車にステータスを感じる人の方が多いかもしれませんから、まずはやってみてもらいたい!
(でもトヨタが全個体電池で参入する頃には、そんな必要はないのかな・・・?)
>エコビギナーさん
コメントありがとうございます。
まだバッテリー警告まで走らせたことなかったのですが、ちょうど先ほどの走行で出せました!
先ほど17%になった途端に警告出ましたよ!
貧乏性の心配性には、ちとビビりますね(^_^;)
今充電してきましたが、30分で96%154kmまでなので、多分満充電でも160kmあたり。
ん?また減ったかな?
書込番号:21375886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube3lapinさん
返信ありがとうございましたm(_ _)m
17%ですか?18%くらいと予想していたのでビックリしました。
私のリーフは1年9ヶ月、走行距離14500kmですが、残量警告は感覚的に15.5%くらいで出ています。
スレ主さまのリーフとは年数による差はないと思いますので、個体差がないと仮定すれば運用差がそのまま劣化に繋がると言うことでしょうか?
30kwリーフ新車時の警告が調べられれば
個体差の有無の検証に役立っていたのかもしれませんね。
しかしもう調べようがないので残念です。
他のリーフオーナー様の警告が気になってしまいます。
年数や運用による劣化を検証する指標になり得たりしないでしょうか?
気にしているのは私だけでしょうか?
書込番号:21377969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>残量警告は感覚的に15.5%くらいで出ています
>年数や運用による劣化を検証する指標になり得たりしないでしょうか?
おっしゃる通りです。
残量警告は、バッテリー劣化の指標、目安になると思います。
ウチのリーフ(旧型の24kwh)ですが、新車の頃が16%。
そこから、すぐに17→そして使用距離(年数?)とともに
→18→19→(この頃、走行10万km)→20→(セグ欠け)
→21→昨日の朝、初めて22%で警告がでました。
現在は、4年と2カ月、走行114500km。セグ欠けは一つ(もうすぐ二つ?)です。
この警告は、残量3.8kwhで出る、との情報もあるので、参考まで。
スレ主さんのリーフの警告が17%で出るなら、新車の24kwhと同程度でしょうか。
また、新車の30kwhは、14〜15で警告が出る、との書き込みを見た記憶があります。
新車時のユーザブルなバッテリー領域は26〜27kwhと考えられるので、
電費7.5km/kwhで、走行190kmくらい。妥当な数字ではないでしょうか。
書込番号:21378437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>tarokond2001さん
使用者の環境等含めた運用差で劣化が[著しく]変わると言う事なのですね。
個人的には著しく劣化してしまうのは個体差の存在で環境の差異ではないと言う結論が望ましいです。
メーカーも運用や環境の差なん曖昧な逃げ道を強調せず、個体差に対するしっかりとしたサポートプログラムを用意して欲しいと思います。
環境等は千差万別で全てに対応する事は不可能ではないにしろ難しい事は承知していますが、
ことリーフに関しては使用する国により環境性能への装備機能等に[著しい]差異が存在している事は残念と言う他ありません。
この辺りを国内使用車でもしっかり装備していれば曖昧な運用や環境の差は激しくなかったのではないかと個人的には考えてしまいます。
私は日産関係者ではありませんが、
スレ主さまがこの事象を理解し納得の上でEVライフを楽しんでいらっしゃるのには頭が下がる思いです。
書込番号:21381186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日まで雨やら低温やらで、エアコン、デフロスターに盗まれ放題でした┐('〜`;)┌
バッテリー容量の約40%(96→58)消費で36km走行。
ちょっとひどいですね(@_@)
昨日の朝(10時頃)、58%からDの44kWにてQCしました。外気6℃、tempセグ4、30分で90%までしか充電できませんでした。航続可能距離も133km表示。低温時の充電はヤバそう。冬場は10kmほど走行してからの充電が良さそうですね。
これから100km先の古民家まで大丈夫?と不安になりましたが、走ってみたら、最終的には約20km増えていました?!
現状バッテリー1%で1.6〜1.7km走れるようです。
劣化が急速に進行しなければ、まぁ使えそうです!
ただ電気膝掛けでも長時間走行は足首から足先が冷えきり、次回はスキーや登山で使用したレッグウォーマー、ブーツカバーを試してみようと思います・・
>エコビギナーさん
コメントありがとうございます!
警告表示は私の感覚では17.9%あたりではないでしょうか?17%になって間もなくだったので。ってことはエコビギナーさんの推定通り次回は18%中に出るのかな?
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます!
別スレでのコメントなどで、よくお見かけしています。残量警告の経時変化ありがとうございます。バッテリーは工業製品の中では当たりハズレが大きい部類と思いますが、こちらでも継続的に調査してみます。20%あたりでQCと考えていたため、少し我慢すればデータ取れそうですね!
私が引いたバッテリー、劣化スピードがリニアなものなのか?試乗車の劣悪運用での一過性のもので、その後は持ち直すのか?と言う観点から、警告表示の%で今後もチェックしご報告させていただきます!
書込番号:21383310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初から記載します。
長文すみませんm(__)m
さて、納車からあっと言う間に1ヶ月。
淡々と過ぎ、1700km走行。冬場は農作業も少なく、軽度のギックリ腰やら、ケガやらで少し古民家に行けませんでしたが、それでもかなり走ってますね。
走行に関しては、最初に比べて、あまりパワーをかけるような運転はしなくなり、リーフに乗ってるってことに特別な感覚はなくなりました。たまにラパンに乗ると、エンジン音も良いなぁ・・でもちょっとうるさいか・・内燃機関が少し恋しくもなりますね。
あっ1つだけリーフで気をつけないと危ないなぁと思ったことがありました。例えば片側二車線・中央分離帯もたっぷりな道路(具体的には多摩市の多摩ニュータウン通りのことですが)での転回。内燃機関の車のつもりで転回後半で速度復帰のためにアクセル踏むとレスポンス良すぎて車が暴れます!これって低速トルクのある高級スポーツカーにも言えることなんですかね!?乗ったこと無いので分かりませんが、皆さんもお気をつけ下さい!
遡りますが、10日ほど前に中古販売Dの担当さんから電話を受けました。
『お車問題ありませんかぁ?1ヶ月点検の予約のことで・・』とのこと。
近所のDに持っていきますと伝えたところ、
『こちらで予約しておきますのでご希望の日時教えてください・・』
新車継承ってことで、このようなサービス?
これは『新車を買ったら?』のご意見も納得(笑)
気分は良いですね。
ついでにその際セグ欠けのことを伝え、試乗車だからですかねぇ?と聞いてみました。
担当さんもビックリしてました。
『試乗車での運用で過充電や電欠などなかったと思いますが・・』
鵜呑みにはできませんが、納車前の10/20時点でのコンピューター診断結果や、バッテリーアドバイスシートでも満点でしたので、経時変化の範疇と考え、あまり気にせず使用し、とうとう今日は1ヶ月点検でした。
1ヶ月前にはとてもキレイだった内装も、子供達のお菓子などの食べかすやらで、ちと汚い・・・
やっぱり中古で良かった!?
近所のDメンテ担当さんにまずはご挨拶、『一時間程ですから待たれますか?』
ん?どんなことするんだろう?
洗車や足回りチェックみたいなことのようでしたので、セグ欠けのことをここで切り出してみました。
一応2年未満、2万キロ未満でのセグ欠けは、メーカー想定より早くないか?このままだと、多分保証対象になる気がする。私の今の使い方ではSOH60までなら問題ないが、急速な劣化などによる突然死、30kWh版の初回ロット特有の何かしらはないか?など聞いてみました。
『う〜ん、それなら念のためコンピューターを通して診断しましょう』とのことで、1時間→2時間に点検時間が変わりました。
コンピューター診断結果は全てOK
バッテリーアドバイスシートは1セグ欠け(当然)、充電方法(満充電近くでの継ぎ足し)星1欠け
ん?満充電継ぎ足し?んなことしたことないぞ?
セグ欠けのみで他は満点なら、経時変化と割りきれましたが、これってどういうこと?
セグ欠けありきで、充電方法に問題ありと恣意的に減点?
D担当さんも『そうですよねぇ・・コンピューター診断はメーカーに聞いてみないと分からないんです』とのことで、『今回の結果はお預かりして、メーカーに確認してみます』となりました。
若干歯切れの悪い結果ではありますが、一応メーカーにも早期セグ欠けの一例と登録されたかも?
当たりハズレは気の持ちようですが、諦めては改善なしとも思えますので、ちょっと頑張ってみました。(^_^;)
今後のセグ欠け情報は、cimayamaさんのスレッドに参加させていただきますので、このスレッドはここで終了させていただきます!m(__)m
皆さまありがとうございました!
あっ最後に、洗車してまたピカピカにしていただけました♪
書込番号:21410583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cube3lapinさん
セグメントなんて、曖昧さのある表現で重要なスペックをごまかしていることが根本原因でしょう。
中古で売るなら、しっかりと「劣化残存率 95%」などど、真実を明示して販売すべきです。
行政のゆるい体質にも問題ありでしょう。
1セグメント目に15%も割り当てておいて、何食わぬ顔をして平然と販売しているのだからたちが悪いです。
できないことなら仕方ないでしょう、
しかし、容易にできることであるにもかかわらず、自分たちにとって「不都合な真実」は、
セグメントなんて抽象概念ではぐらかす、困ったものです。
書込番号:21617271
4点
>yoronさん
このスレッドは終了しましたが、コメントいただいたのでレスをつけますね。
セグメントの割り付けに関してはいろいろな意見があると思います!
私は別に100kmくらい走ればEVは使えるし、低額使い放題のQCがあるため乗ってるエコノミックアニマルですから、どっちでもいいです。
バッテリー交換になったとコメントしましたが、まだ完了していません。
代車(30kWh)のさらに代車(中期24kWh11セグ)に今乗っています。充電はかなりノロノロで、これだとストレスだと思いますが、それも慣れて深夜ポータブルBDを持参し2日に一回ファミマに出向き、チャイを買って飲みながら充電してます。
44kWの日産Dより20kWのファミマQCが中期だと充電器の能力を出してくれるようです。
リーフスパイを導入しようかとも思いましたが、なんかそこまで知らなくてもいいなと思い、すっかりこのサイトからも足が遠退きました(笑)
30kWh以降のリーフなら9セグメントあたりまでなら普通の使い方なら文句ないのかと思いますが、いかがでしょうか?
40kWhや来年以降の新型も楽しみです。
書込番号:21622214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ30kwを購入検討中です。
今は新型リーフが発売され旧モデルのディーラー社有車が多く出回っているようです。今が買い時でしょうが、家庭の都合で購入時期は来年2月か3月位になりそうです。
その頃の状況はみなさんはどう予想されますか?
未来の事は誰にもわからないでしょうが、みなさんのいろんな情報のなかでの予測をお聞きしたいです。
購入は日産ディーラー系中古車店を考えてます。
書込番号:21356201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日産ディーラーの試乗車落ちで価格の安いタマは、ここ1、2ヶ月位でかなり売れてしまっている様です。
今、日産ディーラーで1年〜2年落ちのリーフを買えば4年間ZESP2代、約¥10万円と自治体(東京都など)によっては
自動車税は登録から5年は無料です。(中古で購入した場合も含む)
それだけで約18万円お得です。
書込番号:21359772
3点
>takayo2さん
Dの中古車販売店で売れない商品は、早めにオークションに出すそうです。
中古車業車に知り合いがいたら、オークションで落札してもらうのも良いかと思います。
ただ、保証や充電サービスなどの特典は無いかもしれませんが。
書込番号:21359992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>miyu_dueさん
アクアやプリウスの方がリーフより高いので、涙。
書込番号:21360316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんぞうと申します。さん
リーフより安いアクアやプリウスいくらでもありますけどね。
そもそも年式や走行距離、グレードで価格は違うんだし
何を基準に高い安いを決めてるんですか?
書込番号:21360420
5点
装備等、リーフの方が割安感があるんですよね。
トヨタは中古車なのに高すぎ。
書込番号:21360551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧型リーフは新車で買った人には悪いですが、
下取り価格が二束三文だそうで、そのお陰で
お買い得な中古車がいっぱい。
書込番号:21360581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シェルパ猫さん
そうなんです。今はいい条件と日産所有車が多く売られています。
この前通った日産中古車店では通り沿いに5台も並べて展示されてました。
書込番号:21360628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DP2&D700さん
一時はオークションも考えてていました。しかし、日産中古車店で購入する特典が魅力的で。
またアフターを考えると日産系がいいかと。
オークションだとどのくらい価格が安いのでしょうか?
書込番号:21360637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まんぞうと申します。さん
中古で50万の車考えてるなら、月のガソリン代が4,000円ですから、乗り換えしないで、そのまま廃車になるまで乗り続けるのが一番良いですよ。
ちなみにD購入で販売価格が48万8千円以上の中古車でないとZEPS2のキャンペーンから外れるので、ZEPS2狙いなら今の価格でもCP対象外になりませんか?
車を買い換えするにしても、家の工事とかを考えるとリーフ以外をオススメします。
工事代出せますか??
電気代も基本料金上がりませんか?
エコキュート等をいれてて深夜電気が安いプランになってても、エコキュート+エアコン(蓄熱暖房含む)+リーフの充電だと容量上がりますよ。
エコキュートやエアコン使わないならいいですが、うちは夏冬はつけっぱなしなので。。。
また、深夜料金安くなると言うことは昼間の電気代単価が上がりますよww
基本料金上がるから、電気代上がりますよ。
それでもリーフですか?
トヨタじゃないHVだってあるし、ガソリンでも良いと思いますよ。
>takayo2さん
スレ主さんがほしい30kwhは9月からXの最安価格帯はディーラー試乗車で140万弱が続いてますね。
ただ、玉数が増えていると感じるので、そろそろ最安値が下がるような気がしています。
2月に良い買い物できると良いですね♪
書込番号:21361156
1点
>takayo2さん
中古業者がどれくらい間を抜くかによりますが、オークションだと2〜3割安くらいだと思います。
保証や特典が欲しいのであれば、直接ディラーと交渉し本体価格=乗出し価格で折衝して見ると良いと思います。
本体価格=乗出し価格でもディラーは喜ぶと思います。
だだし、走行距離千キロ未満で200万以上は有り得ないので、どんなに高くても乗出しで200万で交渉すると良いと思います。
価格コム中古車情報のキーワードに、「30k」と入力して検索し、日産ディラーの物件から探すのが良いと思います。
http://kakaku.com/kuruma/used/maker/%93%FA%8EY/%83%8A%81%5B%83t/%91%8A%8F%EA/?lid=pc_usedcar_car_caritem_quotationlist
書込番号:21361241
0点
>takayo2さん
2016年物、車両本体価格だとオプション装備の無い物で
30kw X 120〜130万
30kw G 140〜150万
乗出し価格だと上記に1割プラスがディラー中古車の妥当な価格だと思います。
自分は先月28年登録 30kw G、 1万キロを145万でディラーから購入しました。
ディラーなので、各種特典、保証付きです。
書込番号:21361246
5点
>DP2&D700さん
私の地域では、30kwのXで本体価格が170〜180程度です。
地域によって違うのですね。
乗り出し150位であれば助かるんですが。
書込番号:21361486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takayo2さん
地域差はあまり無いと思います。
下取りの車があれば、10万キロ乗った車でも多少なりの価格は付きます。
「2年分の商品券4.8万も要らなし、下取りの車と合わせて10〜15万マケロ!これから車検もここでお願いするから」と言って見て下さい。
ディラーは店頭表示価格で客が付かなければ、回転を上げるために2割引きくらいでオークションに出します、
このリーフが絶対欲しい!(女を口説くつもりで)熱意を持って交渉して見て下さい。
書込番号:21361898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>takayo2さん
このあたりのリーフなら交渉次第で希望の金額が叶いそうだと思います。
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/17382268/
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/17375298/
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/16538975/
http://s.kakaku.com/kuruma/used/item/17415072/
書込番号:21361933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんいろいろとご意見ありがとうございます。
状況を見ながら検討していきたいと思います。
書込番号:21363388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>takayo2さん
今日、日産中古サイト見てたら、こんなのありました、Gグレード・30kwh・走行9,412km・アラウンドビュー+BOSEスピーカー付です。
(たぶん試乗車落ち)
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a72/d570_442_03278
陸送で送っても陸送+県外登録費で+10万ほど上乗せだと思いますが・・・・・・・・
書込番号:21367602
1点
>takayo2さん
度々すいません、こんなのもありました、Gグレード30kwhサンクスエディション(本革シート・サイドエアバック付)
走行6,326km・アラウンドビュー+BOSEスピーカー付です。
これ以上ないっていうほどオプション付きです。
http://www.get-u.com/ucar/search/mNI/cS168/a72/d570_444_04706/
書込番号:21367637
1点
>takayo2さん
試乗車も新型にシフトして、皆さんのオススメも含め、良いクルマが豊富に出回ってますね!
個人的には、VCMの爽快な走りが楽しめるエアロスタイルを推しておきます。
ちょっと古いですが、良い記事がありました。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/topics/754329.html
少しだけ、ファニーな可愛いい外観からシフトしていてイイですよ。
中古では、新車時ほどノーマルとの価格差もなく、おトクですね。
お気に入りの一台に出会えると良いですね〜。
書込番号:21367955
3点
>シェルパ猫さん
情報ありがとうございます。探せばかなりいい車両がありますね。信じられない価格です。
>naganaga2014さん
実は初めはエアロスタイルを探してたのですが、ノーマルとの価格差があり、あきらめていました。
じっくりと探したいと思います。
書込番号:21369518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takayo2さん
そうでしたか。
では、ぜひともエアロスタイルをオススメします。サイドシルなどのささやかな違いがちょっと嬉しいです。
私は前期型からの乗り換えなので、後期型のヒートポンプエアコンの速暖性能にびっくりしてますが、とは言え暖房は苦手なEVです。冬はEVの価値が下がると思います。
よって、相対的に中古価格のダウンも見込めるかもしれません。よいおクルマに出会えますよう。
書込番号:21371173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 162.0万円
- 車両価格
- 148.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円






















