リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (221物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2015年10月6日 19:37 | |
| 23 | 14 | 2020年6月21日 03:06 | |
| 129 | 39 | 2015年9月28日 23:47 | |
| 32 | 11 | 2015年5月29日 10:19 | |
| 32 | 18 | 2015年5月12日 10:21 | |
| 25 | 9 | 2015年4月16日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
EV用カーウイングスでipod nano第7世代がライトニングケーブル接続で接続可能かご教授お願いいたします。ナビのバージョンは2015年4月バージョンUPしましたが、番号まで覚えてません。すみませんがよろしくお願いします。
0点
対応してるみたいです。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/
下部のナビ関連項目より確認して下さい。
書込番号:19201079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。早速、IPOD対応表確認しましたが、第7世代は確認予定なしとなっておりました。
(私の確認不足でしたらすみません)もし実際ご自分で接続している方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:19201940
0点
隣のナビと勘違いしていました。確認不足は私です。すみません。iPodはわかりませんがiPhone6、5sは接続認識されるので基本的には問題無いと思います。
書込番号:19202550 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
後期Xに乗り、もうすぐ2年生です。
乗り心地も良く、お気に入りのクルマなのですが、これまで2回、起動ボタンを押しても反応せず、12Vバッテリーにジャンプスターターを繋げて起動させた経験があるのです。
はじめての時は、12Vバッテリーの交換とコンピューターの調整?交換?で対応してもらたのですが、しばらくして同じような症状が再発してしまったのです。
担当さんも???でしばらく入院状態です、、、。
気になって、オーナーサイトで車両情報を見てみると、今まで気にしてなかったんですが、走行時間が毎日、あり得ない数字で何千時間になっていたりして、どーなってんのヨー!?って感じです。
何か情報ありませんかねー。
1点
それって、メイン電源を入れずに(走行停止状態で)TVやCDとか
使用なされているからでは無いんでしょうか?
書込番号:19191185
2点
>maruna415さん
N-link OWNERSのサイトで走行距離が異常なのは私も同じです。
システム変更でバグっているようですね
書込番号:19191471
2点
技術の日産、やっちゃえ日産は何処へ言ったんだよ〜?
口先だけ…
書込番号:19191546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>無敵ングさん
ありがとうございます。
電源ポジションをACCにしての使用はほとんどないので、ご指摘いただいている原因は考えられないんですよね。
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
走行時間の異常さは、バグなんですかー、私だけじゃないんですね。
それだったら早く修正してほしいものです。
書込番号:19191788
3点
>maruna415さん
走行時間異常の件、先ほど見たら正常になっていました。
ご確認ください。
書込番号:19193195
2点
>らぶくんのパパさん
ほんとですねー。ありがとうございます。
ところで本題ですが、ある未確認情報によりますと、起動音を無音の設定にしているとコンピューター
が誤認識するといったことがあるみたいで、今後の更なる情報をお待ちしてマス。
書込番号:19193757
2点
>maruna415さん
>起動音を無音の設定にしているとコンピューターが誤認識するといったことがあるみたいで、今後の更なる情報をお待ちしてマス。
後期型リーフXに乗っています。
上記の件は欠陥部品のせいです。起動音を無音の設定にして、一日程度で12Vバッテリー上がりになります。
2回の外泊で12Vバッテリー上がりになり、迷惑しました。
私は、部品を取り寄せてもらい、交換してもらいました。
日産がリモート操作で、無音の設定を音ありに、勝手に変更する事もあります。
起動音を無音の設定にした時だけ発症します。
書込番号:19206322
![]()
7点
>あしながおじさん
ありがとうございます。
やはり不具合があるのですね、ワタシの使い方が原因では無いみたいでよかったデス。
ワタシのリーフちゃんも早く部品交換して帰って来てほしいです。
日産には原因が確定すれば、このような不具合の情報をちゃんとアナウンスしてもらった方が良いと思います。
書込番号:19209139
1点
>maruna415さん
私も昨年、13年式リーフを購入しましたが、原因不明の12Vバッテリー上がりが2回発生しました。
修理の結果はどうでしたか?
>あしながおじさん
交換した部品を覚えていたら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:23478360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
19年式のe+ですが、PDMの不良で、バッテリー上がりを繰り返しました。
この症状は以前に、こちらで、サービスキャンペーンの情報が上がっていたので、
ディーラーに聞いてみましたが、知らないようでした、
年式にもよると思いますが、ちょっと疑ってみたほうがいいと思います。
書込番号:23481103
0点
すいません、2010年モデルですね、勘違いしてました、すいません。
書込番号:23481114
0点
>みんみんみみみさん
スレ主さんの原因はリーフ電源オン時に流れるスタートアップサウンドを無音に設定した時に起こる不具合ですね
バグっている部品がどれに当たるのかちよっと調べきれませんでした。
無音に設定しなければ発生しない問題なので、無音に設定していないのにバッテリーが上がったのなら別の問題です。
その他によくある原因として
-OBDU端子に何かつけっぱなし
-ドラレコの駐車監視
最近の傾向としてはドラレコ駐車監視が多いようです。
どちらもしていないのならちょっとわからないですね
書込番号:23481428
0点
ずいぶん前で記憶もボンヤリとしちゃっていますが、当初のスレどおり、起動音を無音にしたら、不具合が起きました。
コンピューターの調整か交換をしてもらい、ディーラーさんからは、「無音の設定はせずに様子をみてください」などと明確な原因も教えてもらえず、今に至っています。
あれ以降は、もしバッテリーが上がったら面倒くさいので、無音設定は試さずに、起動音を「ピコーン、ズンチャッチャ」って感じのやつに設定して乗っていますが、バッテリー上がりの不具合は起きていません。
結局、なんだったんでしょうねー?
今年で7年目、4万2千キロ、3セグ欠け、そろそろ4セグいくか?まだまだ頑張るつもりで-す。
書込番号:23481501
1点
>モリニューさん
私も自分の不具合を検索した時にこのリコール情報を見つけたのですが、新型リーフの事だったので対象外でした。残念。
>らぶくんのパパさん
適格なアドバイスどうも有難うございます。
私も電源オン時は無音の設定です。
ネットで買ったドラレコをつけているので、確かにこれが一番怪しいと疑っています。
駐車監視機能がバグって一晩中起動してしまっているのでしょうかね〜
あと、OBDU端子もつけっぱなしをやっちゃいまして、2〜3日でバッテリー上がりをしてしまいました。
これは自業自得で原因がわかっているので、以後は必ず外す様にしています。
これ以外で2回発生しました。
>maruna415さん
ディーラーは無音設定で不具合が起こる事を知らなったですが、このスレを見てもらって、何か情報があるか確認してもらう様にお願いをしました。
無音設定は私は嫌じゃないのですが、かみさんがお気に召さないみたいなので、無音設定のままで様子を見てみます。
私も次のバッテリー上がりに備えてジャンプスターターを購入しました。ディーラーからはやらない方がよいと言われましたが、レッカー車を呼んだ時の人がジャンプスターターで起動していたので、リスクはあるのかもしれませんが、もしまた発生したらこれで対応しようと思います。
ご返信を下さった皆様、どうも有難うございました。
ちなみに、12セグで買ったこの車も気がついたら1セグかけていました。(SOH=82.93%)
移動制限が解除されたので、高速道路で復活走行なるものを試してみようと思います!
書込番号:23482115
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
みなさま、こんばんは。
ただいま購入を検討していまして、ご教授いただきたく書き込みさせていただきます。
現在所有している車が間もなく車検なのですが、そのタイミングでリーフの0.1パーセントローンなるものを発見し、一度話を聞いてみようと見積もりに行きました。
以前から興味があり、モニターも経験がありまして、知り合いにもリーフオーナーがいて、これまでからよく話はしていました。
全額支払いできればそれがいいのですが、それができないのでローンでの購入を考えていますが、その場合、0.1パーセントの金利は魅力的なのですが、いくらか心配な事もあり、書き込みさせていただこうと思いました。
まず、今回のディーラーでローンをして買う場合、60回払いで、その後は残価が残るパターンですが、その事はさほど気にしなくていいでしょうか?私的には初めてのパターンで、過去は銀行でのローンしか経験がなく、5年後の残価とか返却とかになんとなく不安があります。具体的にどんな不安があるかというよりは、一般的にみなさんは5年後どうされるのが多いとか、周りではそんな話を聞いた事がないので、前例がない自分はなんとなく不安があります。
また、リーフ本体ですが、12月に巡航距離がのびたものが発売予定で、エマージェンシーブレーキも付くのか、いくらかの追加装備がありそうな情報を聞いてます。もちろん本体価格は上昇しますがあわせて補助金も上がるようです。しかし、差し引いても結果今よりは20万円程度の増額となるようです。
そのような事から、リーフ本体の変更による魅力と増額、はたまた変更前のものですが低金利での購入。
みなさまなら、どうされますか?
どうするのがいいと思われますか?
この週末はキャンペーンで、契約すると5万円オプションサービスがあります。リーフモニター経験者という事で10万円、あわせて15万円の値引きとなっています。
明日が決めどきかと思っています。
書込番号:19110874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして。リーフに魅せられているようですので、欲しい時が買い時と思います。当方もMC前、MC後の両方をモニターしかなり走りましたが、そこは電化製品、スマホのような進化度合いです。
私も現在の愛車が車検を迎えるのですが、12月?発売のリーフには食指が沸きません。J08で300kmと言えどもやはり200km走らないでしょうし、経年のバッテリーの劣化度合いも著しいと思います。また、今後の下取りも相当低いので乗りつぶししかないでしょう。よって、もう一度車検をとおしてFMCの2017年?まで待ちます。あくまで個人的意見ですので、ご自身で判断されてください。
書込番号:19110946
2点
今買うなら後期モデルGグレードの低走行の中古を
強くオススメします
180で買って3年後バッテリー交換で60払っても安いです
少し待てるかつ予算豊富なら
来月か年末の30kwでレーンキーピングとプリクラのついたmc車をオススメします
後期モデルの問題点が解決したmc車もいいですが
予算を押さえた試乗車社有車も中古でもいいと思いますよ
180万か400万かで悩まれるといいと思います
今の新車は次の査定を考えるとおすすめしません
leaf to home約40万を付けることでさらにお買い得感は増しますよw
書込番号:19111145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヤバい価格を漏らしてしまったw
なんていいながら
個人的な予想です
はい(笑)
書込番号:19111151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私なら、急いで買い替えの必要性に迫られていないのなら
航続距離が300km以上のモデルが出るとの噂なので
もうしばらくは、様子見するかFMCまで待ちますね。
電気自動車は発展途上ですので、バッテリー性能以外にも
モーター、インバータ、空調なども改良されているかも
しれませんので、マイナーチェンジやフルモデルチェンジで
飛躍的にアドバンスする可能性があります。
今、買い急いでも後悔する可能性も考えられますので、
次のマイナーチェンジ、フルモデルチェンジを見てからのが
良いと思います。
書込番号:19111172
3点
今0.1%なんですね〜
私は、2年ほど前に0.9%の残価設定で購入しました。
最後が55万位だったと思います。
その時の査定によって戻すか、売却して残債を支払うか決めようと考えています。
Leaf to homeを設置しているのでバッテリーの状態、乗せ換え費用等を考慮して蓄電池として置いておくのもありかなと思っています。
他の人も書いてますが欲しいときが買い時ですかね〜
書込番号:19111221
1点
>JJ3XWPさん
かなり難しい質問ですねっ!
まず、スレ主さんの日頃の車の使い方が良くわからないので・・・。
なんとも言いようがないんですが、どんな時に使われ、どのくらいの使用距離数を走るのか等
車検がいつ切れるのかも解らないんで、教えて頂ければ少し位アドバイスが出来そうなのですが
充電は主に急速充電ですか?自宅の普通充電ですか?
ちゃんと、アドバイス出来るかわかりませけど、
往復100`圏内でしたら買いかな〜?
これも、急速充電使うか?自宅の普通充電使うかで変わってきますので・・・
もう少し情報下さい。
力になれるか解りませんけど・・。
書込番号:19111249
![]()
1点
みなさま、ありがとうございます。
当方、嫁が軽自動車に乗っています。
自分は、片道約5キロの通勤が主で、レジャーを入れても月に600から700キロ程度かと。
あと、自宅には太陽光発電と外壁に充電用コンセントが設置されています。
通勤途中に今お世話になっている日産ディーラーもありますから、充電は主にディーラーですると思います。
車検は予約が今月末で、来月初旬に切れます。
あと、今月中は0.1パーセントローンのキャンペーンで、マイチェンまでの顧客確保のための施策かと思います。
新しいものは、新しいなりに必ずいいところがあるはずですが、ただ、今モデルでもすでに所有されていて満足されている方々のコメントなどを見て、その仕様、能力でも十分なのであれば、低価格や低金利で購入できれば、それはそれでお得なのかなぁと思いました。
今のところ気持ちは本当に五分五分で、一昨日その前から三日三晩悩み、明日、結論を出さねばなりません。
リーフ、本当にいい車ですよねぇ。
書込番号:19111310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あと、見積もりには残価は446000円とあります。
60回で5年間、その間の金利が1万円にも満たないとは、0.1パーセントってすごいですね。
書込番号:19111335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今買うならば、自分も、MC後の中古に1票。人気がなく中古車価格の低い、今だからこそ、最も費用対効果は高いと。
この時期に、リーフの新車を買うのはどうか、と思うのですが。
0.1%ローンなどのキャンペーンは、年内の改良がアナウンスされて、買い控えが起きていることの対策でしょう。
これに乗るのは、得策とは言えないと思います。
残価設定ローンは、自分も利用したことがあります。
特にリーフのように、使い方が制約される車には良いと思います。
実際に使って見て、自分の使い方に合わなければ、残価で車の下取り額が保証されているようなものなので、車を買い換えればいいのです。
中古は嫌、どうしても新車の方がいいと思うなら、30kwhのバッテリーを積んだ改良型リーフの方が良いと思います。
今でも工夫次第でけっこう長距離を走れますが、30%の航続距離アップは、随分と使い勝手が良くなるはずです。
じっくり考えて、スレ主さんの一番いい方法を決めてください。
書込番号:19111349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ありがとうございます!
なるほどです。とても、よくわかりました。
今買うのは衝動買い的な感じなのですかねぇ。あとで後悔するパターンなのでしょうか…
ん〜。ほんとに、悩みます。
書込番号:19111361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月600〜700Kmであれば金銭的にはお得では無いと思います。残価ローンの金利が安くても売却時も安いので余り元は取れないとかと、売却までを考えるなら次期プリウスとかにした方が金銭的にはお得と思います。だだリーフのモーターライドが気に入ったなら選択肢はないかと^^;
書込番号:19111543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々な意見がありますねっ!
私なら今、買いますねっ!
※ 理由
@ 車検が今月いっぱいで切れる & リーフの新車は今月で0.1%の金利が終わる! ←買い時
A 太陽光が全量なのか?余剰なのか?でも変わってきます。
※ ゴメンナサイ!
色々書きたかったが
飲みすぎで・・・・
また明日です。
書込番号:19111621
![]()
3点
時間も迫っているようですので、私がスレ主さんの立場なら次のように考えます。
現行車購入の優位部は低金利であるが、今後MCやFMCで大小能力向上が明白であるし、また、現在新車購入しても補助金の○年縛りがあるため、新車の購入ではなく、優良中古車(メーカー物で且つ現行の中期型とする、グレードはGが良いが、X+LEDでも十分、できれば寒冷地仕様だが出物が無いな。。。案外、BOSE仕様もあるので本革が付いてきますよ(笑)。
またスレ主は、太陽光パネルを導入し環境意識やコスト管理を既に実践されていようですので、新車購入から中古車購入の差額(100万円弱?)で、L2Hを導入し、フル電化を目指す!!!
中期型でも年を追う毎に電池劣化するでしょうから、L2Hを導入し節減した金で、将来のバッテリー交換を捻出すれば、よろしいのでは!?
こんな感じでいかがでしょ(笑) 最終判断をお書き頂ければ、当方のご提案も報われます。
書込番号:19111846
5点
みなさま
貴重なご意見、ありがとうございます。
リーフオーナーになる事の憧れや車検のタイミング、エコに対する意識、リーフそのものへの期待、あげれば色々購入意欲に結びつくものはたくさんあります。
しかし、みなさまがおっしゃられる通り、今は新車購入すべきでないこと、中古車を探した方が得策、マイチェンまたはモデルチェンジしてからの性能差や売却時の下取価格などからくる満足度の違いなど。
メリットとデメリット、どちらも確かに理解できますし、どちらもわかるだけに昨晩はほんとに悩みました。
でも、欲しい。
でも、今じゃないのか。
ん〜、けど、マイチェンの発表まで車検がもたない。
だけど、今買うのはもったいない。
中古車を探しても、今の車が3年落ち。今のと同等の年式になるのもなぁ。
でも。とりあえず、ディーラーは午後にして、午前中に日産の中古車センター見に行ってきます。
貴重なご意見、ほんとにありがとうございます!
書込番号:19112048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
こんばんは。
ご報告します。
色々お騒がせしましたが、結局、購入することにしました。
悩みに悩みましたが、色々アドバイスいただいたおかげで、悩み抜いて結論が出せたので、今はホッとしてます。
買った以上は、あれこれ考えず、リーフライフを楽しんで満喫したいと思います。
アドバイスいただいた皆さん、色々ありがとうございました!
書込番号:19113740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
JJ3XWP さん
ご購入おめでとうございます。
EVに関するニュースをウォッチしながら
あれこれ考えながらのEVライフも
新しい時代のライフスタイルで楽しいですよ。 (^_^)
レビューお待ちしております。
書込番号:19113837
5点
購入おめでとうございます^^
ローン組むなら、その金利お買い得だと思います。
車検とって、2年後のリーフも選択肢にあったと思いますが、2017年は税金上がりますしね^^;
維持費安いんで、次の車までにお金貯めときましょw
ちなみに私のリーフ、8か月、約1万キロで月1500円プランのトータル12000円です。
整備も0円です^^
良いリーフ生活を願ってます^^ノシ
書込番号:19114647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
購入おめでとうございます。
私もリーフは、まだ前の車が車検まで半年あったけど、試乗してから欲しくなり、今週中ならオプション30万無料でサービスと言われ、一晩考えただけでほぼ衝動買いしましたが、全く後悔はしていませんよ。
楽しいEVライフを送って下さいね(^.^)
書込番号:19114814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさま
ありがとうございます。
しかし、ほんとに悩みました^^;
過去の車購入のなかで、これほどまで悩んだ時はありませんでした。
ましてや、マイチェンが目前に迫ったこの時期での選択には、かなり勇気がいりました。
でも、それもこれも全て納得の上、悩み抜いた結果の決断ですので、今はほんとにすっきりして、楽しみで仕方ありません。
早くワクワクドキドキのEVライフを楽しみたいです〜。
書込番号:19115258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JJ3XWPさん
返信送れてゴメンナサイ!
ご購入おめでとうございます。
お子様がいらっしゃるか?どうか分かりませんが奥様とEVを満喫して下さいねっ!
太陽光も設置されているので(余剰か全量か分かりませんが)色々使い道が有るようです。
間に合うか分かりませんが、金利が0,1%なので頭金を無くして、
全量ならL2Hを導入するとか?余剰でしたらコンセントタイプを導入するとか?
車 & 蓄電池と色々な使い方が出来ますよ。
リーフ板を見ていけば色々役に立つ情報が有りますので奥様と
一緒にご活用して頂ければと思います。
ご家族でEVライフを楽しんで下さいねっ!
それではまた。
書込番号:19117600
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフオーナーになってはや10ヶ月が
経ちました。快適なEV生活を
送っています。
さて、アラウンドビューモニターに
ついては私自身はあまり見る時が
少なく、先日嫁に言われて気づいた
事があります。駐車場の左右の線に
沿って駐車すると、車が斜めに
なってしまうことに…。
早速、デイラーに行って調整
してもらしたが
どうも左右のズレについての
調整が難しいようでかなり時間が
かかりました。早速、最寄りの
駐車場で試しましたが
全く状況かわりません。
同じような症状の方おられますか?
アラウンドビューってこんな
程度のものなのでしょうか?
書込番号:18764128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じかも(^^;;
今までの車ではこんな事全然なかったのに、なぜかリーフに乗ってから、駐車場で自分は真っ直ぐ停めたつもりなのに、降りてみたら斜めになってる事が度々、というかほとんどってぐらいありますT_T
書込番号:18764323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
アラウンドビューモニターにそもそも
頼らず、運転技術を上げろって
ことなんでしょうか…苦笑
確か嵐のCMでダーツの的上を
正確に停める事ができる機能の
はずでは…悩。
書込番号:18764610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほんと私も今までの車にはアラウンドビューなんて機能がなかったから、リーフになってそれに頼ってるのが駄目なのかな(^^;;
画面見るより前見て自分で確認した時のが真っ直ぐ停まってるかも(笑)
リーフになって、私ってこんなに運転下手やったんかT_T ってつくづく思います…
書込番号:18764688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
余り気にして使っていないのですが、自分のビューは分かるくらい斜めにならないです。
バックビューの白線とサイドビューのズレを見てみればカメラのズレ具合が分かるのではないでしょうか?(バックビューの白線と車を平行にして、左右の白線の位置を見てみる)
リーフで初めて使いましたが、雨や雪に弱い、本当に見たい角が見れない(死角がある)、
車に慣れると余り見ない、ので次回の購入時は見送るオプションになりました^^;
書込番号:18764710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コメントありがとうございました。
なるほど、再度確認してみたいと思います。
書込番号:18764788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も初めは何か斜めになるなと思っていました。駐車が下手になったような感じですよね。
しばらくして気が付きました。カメラの映像がモニターに反映されるのに少しタイムラグがあるんですね。それでモニターで見ながら車を動かすと少し行き過ぎてしまうんです。ゆっくり動くと上手に駐車できるようになりました。
書込番号:18765441
4点
コメントありがとうございます。
そうだったんですね。
焦らずゆっくり運転してみたいと
思います。
書込番号:18765696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アラウンドビューだけじゃなく、バックビューも斜めになりますよ。
それに気づくまで、危うくとなりの車にぶつかりそうになったことも。
表示のディレーなのかな?スペースの真ん中にきれいに止めた!と思って車から降りたら、斜めだったよ。
書込番号:18765899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コメントありがとうございます。
バックビューもですか…
何事も頼りすぎないように
しないとですね。気をつけたいと
思います。
書込番号:18766219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最終的には各社、開発されている自動パーキングシステムに移行するものと思われます
ハンドル操作、アクセル・ブレーキ操作すべて車まかせで綺麗に止めてくれるでしょう
電気自動車であればBMW i3がそれをできています
https://www.youtube.com/watch?v=WGoeIjSuJzo
https://www.youtube.com/watch?v=LfWIJ4ahW0w
書込番号:18796453
2点
自分は人や物が無いかだけを確認する位にしか使わないのであのモニターだけで駐車する、ズレたというのはちょっと怖いですね
コンビニですと頭から突っ込み駐車
人が往来他車が行き交ってもモニターのおかげで死角がほとんどないのでバックしやすいです
書込番号:18819851
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先週待望のLeaf to Homeが導入されました。しかし感想としてはバッテリーが持たないというのが第一印象です。
電気の使い方にもよるのでしょうが2日分賄えると言うのが謳い文句だったと記憶しています。
うちは使用量が多いので1日分持てばいいやと思っていましたが実際は半日しか賄えていません。
皆さんはいかがでしょうか?
また給電側の設定は満充電で使われていますでしょうか?
うちの今の設定は80%充電ですが1日の供給電力が6kw程度です。
満充電にすればもう少し行くのでしょうがそれでも夏が心配です。
皆さんのご利用状況を教えて頂けると幸いです。
1点
ipadのため、簡単文面にて失礼します。
80→30になっていませんか?
80→10なら14kWh位は使えます。
書込番号:18693953
3点
家は100ー20%で使ってます
手動給電は10%設定です
冬場は家でエアコン使用なので
9時には65%程度です今の時期だと
80%程度です
帰宅後で冬場で50%程度で10時ごろには20%で
給電停止です
リーフspyでモニターしてますが
充電量は80でも100でもあまり差がないようですので
100%充電にしています
書込番号:18694275 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Leaf2Homeは使ってないのですが、14A(200Vなので28A相当)で6時間充電した電力が、48時間も持つと考えるほうがおかしいのではないですか。
単純計算で、1kW(10A)の機器を使ったとして、6×28/10=16.8時間。
いまどきは、冷蔵庫、シャワートイレの温水、ビデオ等の待機電流などあるので、他に何も使わなくても2〜300Wぐらい消費します。
現在、どれだけ電力を消費しているかは、ストップウォッチと電気料金のメーターを見るだけで、わりあい簡単に分かります。
http://www.systemken.com/energy2.html
(タイトルは「待機電力を簡単に測定する方法」になっていますが、現在の消費電力の測定方法です)
書込番号:18694546
1点
L2Hユーザーです。L2Hが80→30%設定、リーフが新車だとして、50%の実容量は10〜11kWh程度と思います。L2Hは実は給電効率が非常に悪く、経験上60〜70%程度だと思います。従って家に給電出来るのが6kWhというのは十分考えられる値です。
書込番号:18695067
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
てるずさん、ご指摘の通り80%-30%の設定です。下限の30%も変えられるのですね。勉強不足でした。
(^_^)v(*^_^*)さん 参考になりました。リーフspyと言うものがあるのですね、探して見ます。
まとりっくす99さん 鋭いご指摘ありがとうございます。確かにおっしゃる通り単純に考えて2日はないですね。液晶のモニターをみると常に0.4位は何もしなくても消費している見たいです。
電気自動車万歳!さん 確かに給電効率が悪い感じがしますね。気持ち的にもあのEVパワーステーションのゴーという音が家の中で一番リーフの電気を消費している気がしてなりません(^_^;)
皆さんのご意見のもと最適な充電設定と給電時間を試行錯誤しながら最適な設定を見つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18695393
1点
訂正します
酒飲んでいたため抜けてました
100も80も変わらないという意味は
l2h使用時は
100%充電でも80%充電でも
100%の状態が長い時間維持しないので
バッテリーの劣化が変わらないという意味です
またLEAFspyで確認していますが
sohも充電100%使用で1月以上経過しましたが
96%のまま変化なしです
書込番号:18695687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
leafspyとりあえず難しそうなので一旦断念。どこか参考になる良いサイトありましたらご紹介ください!
書込番号:18699251
1点
初歩的な取り付けなどは過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=17489188/
をご参考に。
なお、V1.5の物を選ばないと動作しません。
また、接続時は常に通電しているため
発熱があったり、「カッキンカッキン」音がしたりしますので
利用時のみ取り付けるか
スイッチ付の物を購入された方が良いでしょう。
データのプロットやグラフ化は
必要に応じて試みてください。
日産は変換ロスなど全く考慮せず、
リーフの蓄電池24kWhを2日半の容量と謳っていますが
ご参考まで、leaf spyで覧た使用可能電力量は
(下限10%設定時のおおよその数値です。)
L2Hまたは急速充電80%時 14kWh
L2Hまたは急速充電100%時 17kWh
普通充電100%時 20kWh
です。
電気を多く使いそうな時はセルバランス調整を兼ね
普通充電100%がオススメ、
L2H100%(急速100%も)ばかりだと
100%ぐせがついてしまい
80%を過ぎるとすぐに100%になって充電停止したり
100%なのに走行可能距離が短い状態
から抜け出しにくくなります。
20kWh使用可能であれば
1日に10kWh弱使用する一般的?なご家庭なら
確かに2日分供給可能な実数値ですが、
直流→交流85%
給電時L2H自己消費約75Wh
を考慮する必要があります。
また、交流→直流90%の充電効率
アイドル時L2H自己消費30Whですので、
往復では76.5%の効率、さらに
給電時間×75Wとアイドル時間×30W
を差し引いて実情の効率が70%と仮定すると
昼夜の電気料金差が50%の場合、
28.57%しか節約になりません。
でも、鉛バッテリーに比べればはるかに高効率なんです。
書込番号:18699533
4点
>直流→交流85%
これは定常運転時の効率を指すと思います。実際は交流側(家電側)の電力消費量が刻々と変化するため、実際は70%以下に落ちてしまう事が多いと思います。給電時のオシログラフを見せてもらった事がありますが、突入電力対策で系統時とは変化に対する追随の仕方がかなり異なります。こういった部分でもロスが発生します。
書込番号:18701975
3点
てるずさん、詳しい情報及び説明ありがとうございます。
なるほど、先日初めて急速充電で満充電したら航続可能距離130km位でなんじゃこりゃと想ったのですが
普通充電で満充電してみると160km位だった(それでも少ない気が・・・)はそういうことでしたか。
L2Hの自己消費そんなにあるんですね。
逆にいうと寝ている時間等は給電設定では無く止めていた方が節電になるということですかね。
電気自動車万歳!さんもありがとうございます。
私にはちょっと難しいですがもっと勉強します。
書込番号:18702325
3点
電気自動車万歳! さん
変換効率はニチコンさま公表値だったか
電話で問い合わせた値であったか
定かでなく責任は負えませんが、
経験上的外れな数値ではありません。
直流→交流の効率が70%以下は実測検証済みですか?
中華製でもそのような低い変換効率はありませんし、
仮に直流→交流70%以下
往復では63%の効率、さらに
給電時間×75Wとアイドル時間×30W
を差し引いて実情効率が55%程度だとしたら、
時間帯契約をせずに使わない方がまし、
L2H使うのを止めていますか?
他の方にも使用しないよう啓発活動していますか?
BLITZ007 さん
その日の電気使用量を予測、天気なども考慮し
必要な分だけリーフに充電しておくことで
昼夜の買電量は最小限になります。
また、温水便座をタイマー運転にしたり、
大型冷蔵庫を2〜3時間でも駆動出来るよう
非常用電源を設け一定時間L2Hを止めておけば
電欠予防にもなります。
(万一予想以上に電力消費があって電欠しても
停電する訳でなく、電気代が少々上がるだけです。)
書込番号:18703036
2点
去年4月分と今年の4月分の電気使用量が
10kwhしか変わらなかったのですが
電気代は約5000円安かったですよ〜
参考まで
l2hの元とるには6〜7年ほどかかりそうですが(笑)
書込番号:18705302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>直流→交流の効率が70%以下は実測検証済みですか?
常に70%以下になるとは言ってません。経験上、低負荷時及び負荷が大きく変化する時はカタログスペックは出ないと思います。勿論、比較的負荷が安定して稼働している時は85%近く行く場合もあると思います。
L2Hで充給電する事によって経済効果が出るかどうかは電力会社や契約パターンによって異なりますので一概には言えません。
昼間の電気代が深夜電力の3倍くらいするような契約(例えば半日お得プラン)であれば、実効値が70%でも計算上プラスになると思いますが?
尚、充電効率も同様に常に90%程度ある訳ではありません。家庭の負荷状況により充電電力量は常に変化しますからね。メーカーが出しているカタログスペックを鵜呑みにしない方がいいですよ。
書込番号:18705836
0点
てるずさん
工夫次第でまだまだ節電できますということですね。
(^_^)v(*^_^*)さん
5000円立派です。何より地球に優しいですね。
さらにみなさんのご親切に甘えて質問させてください。
パワーステーションんの使用量を見ていると通常時は0.5kw位なのですが
たまに1.5kw位になる時があります。がこれが何なのか調べる方法ありますでしょうか。
ブレーカーを1つづつ切って調べるしか無いですかね。
特段そんなに使うような機器に覚えがないのですが・・・
書込番号:18706054
1点
BLITZ007 さん
トイレ
(便座の自動開閉や暖房・洗浄)
冷蔵庫や冷凍庫
(インバーターでない)
熱を出す機器
(温水器や炊飯器など)
たぶんこの辺りのコンセントを抜き差しすれば
反応があるでしょう。
ただし系統の切り替わり要因になっていなければ
さほど気にする必要はありません。
節電観点であれば
便座の暖房、小型の冷蔵庫・冷凍庫など
1日中使用する機器を減らしたり
出力を落とすかタイマー運転にすると効果大、
リーフやL2Hを使うと自然に節電意識が高まりますので
使用電力量も減っていくと思います。
書込番号:18706887
4点
てるずさん ご回答ありがとうございます。
トイレですが14年前のものでそろそろ変えようかと考えていたところ
逆に最近のは瞬間的に温めるタイプのものが多くそれらは切り替わりの
原因になるかもとパワステ工事の人に言われて躊躇していたところです。
実際どうなのでしょうかね?
冷蔵庫は最近買い換えて年間4000円程度のかなり省電力タイプのを選びました。
というところで実は過給電以外の不明な切り替わりもも発生していて
メーカーに今日調べに来てもらったところです。
私は立ち会えなかったのですが幾つかエラーが出ており持ち帰って調査するとのことでした。
結果またご報告します。
書込番号:18709267
1点
Leaf to Homeはトラブルなく動けば、環境にも貢献する先進的なシステムなんですが、如何せんトラブルが多い。そんなにハイテクを要するものでもないような。
書込番号:18739852
2点
私は、自営業職場で利用して1.5年です。電気代はそれまでに比べて一割ぐらい下がっています、電気単価が上がっていることを考慮すれば、2-3割ぐらいの節約ではないでしょうか。
もともと、ガソリンが一ヶ月あたり一万円位してましたから、かなり節約できております。
ちなみに設定は100→10で、年間330日は使ってます。半年前に設定をバージョンアップしてだいぶ使い勝手が良くなりました。以前は、自動設定を一度解除すると、手動でやり直すしかないので給電から充電のために11時頃に戻らなくてはいけないということがありました。
100にするのはバッテリーの劣化の懸念がありましたが、ほかの人の記載もありましたが、過充電はし過ぎないように出来ているということを聞いたので、100で使用しております。今のところバッテリーマークは新車時同様です。
バージョンアップのときに、80か満充電という設定だけでなく、95とか出来るようになっていればなあ。。とは思っております。今後に期待してます。
書込番号:18768581
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
5月から始まります、高速道路の調査&補助金の事前申請が明日4/1から始まるそうですが、どの様に申請すれば良いのかわかりません。
ご存知の方、教えて下さいm(_ _)m
当方納車されて1週間で、日産カード(クレジットカード)は本日手元に届きましたが充電に必要なカードはまだ届いていません。
このカードが必要なのでしょうか??
ちなみにプランはライトプランです。
書込番号:18635053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライトプランでは高速上の充電器での充電は有料では?
書込番号:18635153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
センター発行のQ&Aによるとスタンダードプランであることが必要みたいですよ。
書込番号:18635194
![]()
3点
G4 800MHzさま
ありがとうございます!
こんなQ&Aがあったとは!!
4月下旬からの受付なんですね。
『明日からなのにどうしよう〜>_<』と1人で焦っていました 笑
書込番号:18635257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はっとりけむまきさま
ありがとうございます!
ライトプランでは有料なんです>_<
普段はあまり高速道路は利用しないのでライトプランにしたのですが、1000円の自己負担で利用出来るのなら、この機会に切り替えようと思います!
書込番号:18635270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なおき^^;さま
ありがとうございます!
スタンダードプランだと応募できないようですね>_<
もう少し早くわかっていれば。。。
明日電話で確認してみて、スタンダードプランしか無理なようでしたら切り替えます!
書込番号:18635280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
4月以降のプラン変更は3000円+税が掛かります…。
情報を知らないと損する事が多いですね。(^_^;)
高速は最初の5〜8月は1回1000円超えた分が補助。
9〜12月は1回1990円までは1000円に。2000円以上で半額に。というものですね。
補助金は月2万が上限で、期間中で6万が上限です。来年3月に補助金分が返ります。
ここにメリットを感じるがどうかですが…。私は最初からスタンダードです。
最近はコンビニなどにもPAやSAにも急速充電器が増えて便利に使えますよ。
スタンダードプランでもっと広くリーフを使った方が楽しいとは思います。
書込番号:18637278
6点
4月24日受付開始の告知
4月27日受付開始のようですね!
書込番号:18680757
1点
503 Error Service Unavailable
当日こうならないことを望みます。
書込番号:18687903
1点
リーフの中古車 (全2モデル/875物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
59〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円



















