リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 25 | 2022年11月8日 08:12 | |
| 18 | 13 | 2022年10月26日 17:19 | |
| 42 | 16 | 2022年6月26日 05:09 | |
| 10 | 14 | 2021年6月16日 03:15 | |
| 33 | 11 | 2021年5月16日 19:47 | |
| 4 | 6 | 2021年5月11日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフに充電したい用途のポータブル型なら、容量的にまったく無理でしょう。
リーフからみたら、ハエが止まった程度(大げさか?)の力しか得られないですね。
それに、ポータブルでは200V出力は聞いたことがないです。あるのかも?
30〜100kg以上の200Vエンジン発電機なら可能ですが。
書込番号:23532078
3点
AC100VをAC200Vに昇圧するトランスは、あります。
緊急時の用途なら、
>suaoki ポータブル電源 G1200 332000mAh/1200Wh AC1000W(瞬間最大2000W) 非常用電源
など大容量ポータブル電源が、役に立つかもしれません。
書込番号:23532242
1点
カセットボンベでev充電する人います😅
https://youtu.be/-yhmuN6igLY
中国製のケーブルと組み合わせればもしかしたら
リーフでもという考えがあたまをよぎりますね。
書込番号:23532636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカセットガス発電機YOUTUBEは、フェイク映像と言ってもよい。
なぜなら、どれだけ充電されたか一切映っていないし、充電して走行したのではなくもともと走行できる残量があった。
ただの話題作り画像でしょう(広告収入かせぎ)
あの発電機すごく重い割に、2時間ほどしか持たない(900VA出力)
エンジンなので密閉空間で、使っちゃダメ(排ガスがでます)
書込番号:23532673
2点
カセットボンベ発電機って、カセットボンベの保管が簡単ですが、発電能力が低く、騒音が五月蠅い欠点があります。
中国製で魅力的なモノもありますが、故障したときの修理が心配です。
ポータブル電源(リチウム電池)も満充電を目指すものではなく、充電のできるところまで、短距離走行できれば価値があります。
ガソリンエンジン&発電機を搭載するガソリン車に比べて、電気自動車は、気苦労が多いですね。
書込番号:23532717
1点
>tyatyakiさん
くどいダメ押しになってすみませんが・・・
>200Vで充電出来るポータブル充電器
その必要性は、電欠への対処でしょうか?
電欠防止管理に不安あるなら、EV使う選択は止めた方が無難かもしれません。
車を走らせるということは、他にも多くのリスクと義務と責任が付きまといます。
事故防止のための注意は常時あり、怠ると人生の取返しさえ危ぶまれます。
電欠などは、それに比べたら些細なリスクの方ですし、
事前に十分管理できる要素かと思います。
それでも出先で電欠の不安があるなら、
100V充電ケーブルでも買って積んでおけば、どこの民家でも充電させてもらえそうです。
日産の100V充電ケーブルは小型発電機が買えるほどしますが、
滅多に使わないなら中国製のamazonで2万程度を呪いで持参するのも手でしょうか。
(小生はそんな中国製も買って保管していますが、出番は未だありません)
民家のないサバイバル走行をEVでしたいなら、はやり十分な充電ポイント管理が必要で、
そんな僻地では、ポータブル発電機のような小容量電源では役に立たない可能性が高いですね。
ということで、EVはお家充電を含めて、充電場所の計画と管理が、結局一番楽な対策だと気づかされています。
書込番号:23532904
![]()
3点
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000050601.html
エコフローのポータブル電源は,大容量でも,80%まで1時間で充電できるそうなので,ワシはこれを購入したいです。
贅沢?な普段使い品として。
リーフで出かけて,外で電気を使いたい人なら使い道あるのでは?
100Vに切り替えれば,EVにも充電できるそうな(要確認)。
価格は,それなりに高いですが,車検費用くらい?と思えば?
リーフのビークル to LOAD で60万か70万必要だと思うので,それに比べたら手を出しやすいと思いますけど,どですか?
書込番号:23533118
1点
100ボルト、6アンペアで2時間充電したとして1.2kwh。
移動出来る距離は10キロメートル行かないだろうな。
JAFに加入して充電ポイントまで牽引してもらった方が
コスパはいいでしょうね。
書込番号:23533125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tyatyakiさん
200vでは充電出来ません。
なおきさんの言われる通り100v充電で6Aなら可能です。
ですが全く意味がありません。
1時間で0.5kW充電できるとして3キロ程度にしかなりません。
書込番号:23533288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6Aは52型プリウスプラグイン用ですがエネポ2台でなら旧リーフ用の1.14Aでも使えると思いますが、2台も車に積むのは現実的でないですね。
エネポは家の電気よりも綺麗な正弦波なのでエネポで使えない機器は家でも使えません。
アースは取る必要があります。
書込番号:23533307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉200Vで充電出来るポータブル充電器は市販されていますか?
充電器って発電機を差しますか
それともポータブルバッテリーをお考えですか
どちらも難しいと思います
ジェネレーターを牽引ってなら可能かと思います
書込番号:23533587
0点
おお、何と!
ポータブル電源 2880Wh 連続出力1600W 正弦波交流220V/110V(発注時選択)25kg
というビッグなのが、348千円でamazoにあります。
200V出力選べますが、100V車中泊には降圧トランスが要って不便かも。
200V出力で2時間弱充電して、20kmほど走れそうです。
レビューでは、大陸品質のようです。
書込番号:23533810
0点
〉ポータブル電源 2880Wh 連続出力1600W 正弦波交流220V/110V(発注時選択)25kg
というビッグなのが、348千円でamazoにあります。
〉案外安価だし余り重くない
欲しければ試してま良いかも
書込番号:23533841
0点
こんなポータブル電源は防災用にいずれ買う予定です。
まだ1kWh越え品は人柱気味。 価格こなれ、品質安定するまで様子見。
ただ、このサイズになると、普段使いは大きくやや高価?
中にある大容量インバータは、ちょろちょろ使いだと効率下がって、表示容量ほど使えないのが普通で
容量選択に悩みます。(大小2台の使い分けがいいなんてことに)
とりあえず、現状はPHVとi-MiEVに屋根ソーラーと小型ガソリン発電機でまかないます。
書込番号:23533969
0点
>PC楽しむおやじさん
大容量のものは、節電機能に注意です。
電力が少ないと、かってに、すぐにOFFになり、車中泊で使いにくいという書き込みを見ました。
また、買うときは、100V、50Hz対応が望ましいですが、殆どありません。
日本は、ガラパゴスのようです。
今回の用途向きでは、ありませんが、停電時に安心して使えそうです。
>AsperX ポータブル電源 A61大容量家庭・アウトドア両用蓄電池 140277mAh/505Wh
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082YN6X7T/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23534456
0点
ポータブル電源買って,EVへの充電を主目的にしようという人は,ほぼ居ないと思われ。
普段使いが出来て,費用対効果がマシなのを選べばいいと思いますけど。
200Vで充電できるものは,なさそうですよね?質問の趣旨はココ?
リーフtoホーム導入に比べれば,お手軽。
書込番号:23534905
1点
ガラスの目さん
スレタイとはズレますが、
>電力が少ないと、かってに、すぐにOFFになり、車中泊で使いにくい
そういうカラクリでしたか。情報ありがとうございます。
結局非常時は、照明+TV程度の低電力を長時間使いたい訳で、
照会されてる500whクラスが使い勝手いいでしょうね。
akaboさん
V2Hは、予算あるなら悪くないですが、まだ色々と課題あって
値段の割にピッタリな機能でなく、更に使いこなすのがなかなか?と感じています。
EVの電欠対策をしたくなる気持ちは理解できますが、
EVが普及につれて、そんな対応も社会がカバーしていくでしょうね。ガス欠のように。
書込番号:23536194
1点
ソーラーパネルを設置していると、分電板まで水没すると感電する可能性があるので、救助が後回しになります。
空中からOKだがボートでは無理。
書込番号:23539067
0点
ソーラーパネルに黒ペンキ塗ってから救助!
か
夜に助けまひょ。
なんて心配は無し!
パワコン入力の+ーが水没でも、端子隣接し漏電影響は数センチ範囲。
パワコンも水没で内蔵インバータは既にご臨終。
パワコン無事でも停電ならパワコン停止。
商用電源生きてると水害救出の危険度は同じ。
書込番号:23539385
0点
車載の充電池など必要ありません。
そんな面倒な事を考えずに、自宅を満充電で出発。
もし外出先で充電したければ日産もあるし、食事がてらホテルに預けて充電させるとか
ドライブ行程に組み込むこともできます。
古い発想を変えましょう。
書込番号:23543496
2点
スレタイカイキ マジレストーサン
オハー
デ?
ヌシハドシタ
書込番号:23543816
0点
こんにちは。
世界では、テスラSにも充電できるポータブル(12s)バッテリーを作ろうというクラウドファンディングが
ありますし、既に資金は集まっているようですので、再募集があれば手に入るかもしれません。
https://www.indiegogo.com/projects/monster-x-the-future-of-portable-power-stations#/
400Vで2系統から充電すれば、2時間で満充電だそうです。
テスラに充電して、12q走れるとのことですが・・・
書込番号:23548449
0点
>tyatyakiさん
>PC楽しむおやじさん
20万円あれば100V/1000W以上出せるポータブル電源が買えますよね。しかもソーラーパネルで充電可能だから蓄電ソーラーやってる人間も興味津々のはず。具体的にはEFDELTAの1260Wh機が該当です。
ソーラー発電オタク(笑)の僕も購入検討しましたが、仮に1kWh充電しても電費最強のi-MiEV(M)ですら計算上10kmしか走れません…あくまで気休め程度。
むしろ使い方としては日産リーフなど100V/1500W出力のない電気自動車内電源として使うのがよろしいかと。三菱MiEVシリーズでMiEVpowerBOXを持っていれば必要性を感じません(爆)電欠させなければいいだけ
当然ポータブル電源の電池寿命も気になるところ。EV用電池より短いと思われるため安心して買えません。タフな東芝SCiB搭載車(i-MiEV[M])に乗っていると猶更!
書込番号:23631672
![]()
0点
200vインバーター発電機アマゾンで買いました。容量が200v/8Aしかでないので、純正ケーブル使えず、またアマゾンで容量可変のタイプ買い、充電できました。 このケーブルは100v での8〜16Aの充電も可能です。アースは、要ります。
書込番号:24999789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
Car Scanner ELM OBD2アプリのBattery healthと
Leaf SpyアプリのSOHについて、教えて頂けないでしょうか?
SOHからセグ数=バッテリーの使える量を表示してるということは知っています。
Battery healthとは、何を示しているのでしょうか?
セグが6以上残っていても、バッテリーの警告灯が点灯して、
バッテリー交換をしないと車検が通らなくなるらしい
という話を聞きました。
警告灯とSOHは関係あるのでしょうか?
Battery healthが閾値まで下がると警告灯が点灯するのかなと思いまして、
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
添付の写真は、同じ車の充電量が違うデータです。
youtubeの比較動画を見ても、SOHとBattery healthは異なる値になっています。
0点
>tanoshimaさん
>Battery healthとは、何を示しているのでしょうか
Car Scanner ELM OBD2アプリ を使っているわけではありませんので、すべて推測ですが
添付の写真を見る限り、
「Battery health」 は Leaf Spy の「Hx」と近い数値のように思えます。
ちなみに Hx は コンダクタンスを示しています。
コンダクタンス とは、回路における電流の流れやすさのことで、直流回路では電気抵抗の逆数です。
新車時点から比べると、バッテリーを使用するにしたがって、この数値が徐々に減少していきます。
したがって、バッテリーの劣化を示す数値と考えれば良いかと思います。
>SOHとBattery healthは異なる値になっています。
ということで
Battery health は SOHを直接示すものではないのでは、ないかと思います。
(そもそも、バッテリーから得ることのできる情報は、電圧と温度と電流値くらいです。
SOHは、それらの数値の変化から演算した結果ですから、計測する時点で、数値のばらつきが出ます。
もちろん、Ah やHxも同様です。)
書込番号:24979707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tanoshimaさん
私もCar Scanner ELM OBD2アプリを知らないのですが、数値を見る限りleaf spyのHx値とBattery health値は同じように思います。
AZE0リーフの経験ではHx値はパワーオン中(走行中)に多少変化します。
SOH値はパワーオン中(走行中)には変化せず、次のパワーオン時にHx値を元にして計算される感じです。
そのため、走行中にHxが上昇した場合、次のパワーオンではSOHも上昇します。
回復走行と言われている走行パターンです。
他の項目AHr=Ah、SOCは同じですね
Leaf spyのHx値の説明では内部抵抗に関連しているとなっています。
また、何らかの警告灯が点灯していれば車検に通らないと思いますが、バッテリー劣化での警告は見当たらないですね
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF/OM/1112_CONTENTS/ze0-j01-7cb3c0f4-3e38-407e-af8d-d19845827896.html
ZE0は2009年から2012年まで販売されたモデルですね
2012年末からのマイナーチェンジではAZE0モデルになります。
SOH50%以下の表示は初めて見ました。
書込番号:24979821
3点
>tarokond2001さん
なるほど。Hxと似たような値かもしれないですね。
ただ、気になるのは、HxとBattery healthが若干違う値という事です。
両アプリで表示される値は、リーフの持つ値を読み出して表示しているだけで、
アプリはその値を読み出しているだけと思っていました。
アプリで独自で計算しているとは思っていなかったので、もし、そうであればずれることも納得です。
もしくは、両アプリが読み取っている変数が異なるかですね。
バッテリーモジュールが複数あるため、計算方法によって、いくつか出てきそうです。
リーフの車載コンピュータが電圧と電流値からコンダクタンス(Hx)を計算し、Hxとモーター出力などから、バッテリー健全性(SOH)を計算し、容量(Ahr)を決めて、バッテリーを安全に使用できる範囲を決めている。
というところでしょうか。
>らぶくんのパパさん
EVシステム警告灯です。
この警告灯は、EVに関するECUやバッテリーなどいくつかのエラーが検出されたときに点灯するようです。
Leaf SPYのサービスメニューのDTCから、エラーの内容を確認できます。
セグ数とSOHの関係は以下のようです。
https://blog.turigoro.com/leaf_etc.html#toc4
書込番号:24980090
1点
>tanoshimaさん
>両アプリで表示される値は、リーフの持つ値を読み出して表示しているだけで、
>アプリはその値を読み出しているだけと思っていました。
全くそのとおりです。
アプリで独自で計算している というわけではないと考えています。
>HxとBattery healthが若干違う値という事です。
これは、らぶくんのパパ さんが説明されているように、Hx の値は、かなり「変動」します。
(SOHなども同じですが)
つまり、リーフスパイなどで測る時点により、数値が揺れることが多いのです。
例えば
バッテリーの充放電は化学反応なので、温度に左右されます。
ご承知のように気温が下がれば、バッテリー容量は減少します。
したがって、気温という一つの要因が変化するだけでも、
V(電圧、バッテリーの起電力)は変化し、AhやHxばかりでなく、これらの数値をもとに
リーフのECUが演算するSOCもSOHも変化します。
繰り返しになりますが
リーフスパイなどの示す数値で、直接バッテリーから得られたデータは
セルの「電圧」と「温度」だけだと思います。
今度、同じ時点で、Car Scannerとリーフスパイのデータを取れば、同じ数値を示すのではないでしょうか?
違ったら「ごめんなさい」です。でも、それも一つの知見になると。
書込番号:24980149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
丁寧にありがとうございます。
また、説明不足で、申し訳ありません。
HxとBattery healthは、同じ時点の数値です。
といいますか、Battery healthは、1ヶ月ぐらい毎週確認した感じでは
週に0.03%ぐらい下がっていくという印象です。
変動はゆっくりで、増えたこともありません。
Hxはかなり変動するようですが、
Hx>Battery health
という感じでした。
そこからすると、Battery healthの値が警告灯の表示のトリガーになっているのかなと思った次第です。
(EV警告灯が点灯し、日産に持ち込んだところ、バッテリー交換以外に消灯する方法が無い
=車検は通らないと言われたという話を聞きました。)
Car Scanner ELM OBD2アプリも無料で使えるので、試してみてください。
書込番号:24980184
0点
>tanoshimaさん
>HxとBattery healthは、同じ時点の数値です。
添付の写真では、SOCが違うので、同じ時点での数値ではないでしょ。
書込番号:24980244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
警告灯とSOHに関係はあるか?
容量半分以下まで劣化が起きているので,乗り続けるにはバッテリーの交換が必要である という判定を下すという可能性はあるのでは?
点灯した時点で,車に乗れなくなりますね。
スマホの電池で,同様にアプリで判定するものを使っていた時,故障しなくて長持ちしたスマホ,アプリで画面が赤くなりました。
「すぐに交換してください」と表示されました。
書込番号:24980375
1点
>tarokond2001さん
>HxとBattery healthは、同じ時点の数値です。
を訂正させて頂くと、
HxとBattery healthは、同じ時点の数値と考えて頂いて構いません。
です。
充電前と充電後のスクリーンショットですが、
Battery healthは充電前も充電後も同じでした。
(スマホの都合で、スクリーンショットが撮れなかったのですが。)
Battery healthは、ほとんど変動しない値なのです。
また、下記の動画ではSOCは同じで、
Battery health=64.2、Hx=62.7と違う値になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=sy6Hca9GYNs&t=2s
>akaboさん
4セグ、つまりSOHが41.25〜35のリーフでもEV警告灯が点灯していない車もあるようです。
また、6セグのリーフでも、EV警告灯がついて、ディーラーでバッテリー交換しかないと言われる車もある
ということからすると、SOHがトリガーになっているわけではないと思われます。
そこで、Battery healthがトリガーになっているのでは?
と思ったため、どなたかご存知の方がいらっしゃればとご質問させていただいた次第です。
書込番号:24980647
0点
こんにちは。
>また、6セグのリーフでも、EV警告灯がついて、ディーラーでバッテリー交換しかないと言われる車
セグが12セグでも、バッテリーが膨らんで(破損して)交換するという事象もあるそうですし、
EV警告灯がつかないでも走行不能、ということもあるようですし。
書込:24842754
SOHだけ、ということではないでしょうね。そもそも、SOHだのHxだのも、メーカーが非公開に
しているデータを読み出して解釈を加えているだけのものなので、なんの数字だかわかるのは、
開発の人だけでしょうね。
書込番号:24981282
1点
開発者に聞くことは出来ないのですか?
抵抗値の上昇は,セグが1個減るよりずっと前から起きていると思いますけど,自分はアプリ使ってないので,自分はそう思っているって程度の話です。
アプリで見ているのは,あくまでも演算結果で,バッテリーの内部を事細かに調べることは出来っこないと考えておりますので。
セグの数と,故障するかどうかが あらかじめ分かるなんて思っていません。
分かるなら,特殊な能力を持っている人でしょうか?
半分以上を失ってしまった(と思われる)電池が,いつ壊れても,シャアないでしょ。と考えておりますので。
お役に立てなくて失礼しました。
悩んでも,それでも分からなかったならしゃあないでしょ,となります。
書込番号:24981547
2点
>tanoshimaさん
おそらくということでしかありませんが、やはりHxの値だと思います。
leaf spyはリアルタイムで変化する場所から読み出し
Car Scanner ELM OBD2は一旦どこかにセットされた値を読み出しているか、あるタイミングで読み出した値をずっと(次のオン/オフまでとか、、、、)表示しているのではないでしょうか
いずれにしてもこの値がEVシステム警告灯と直接関係はしていないと思います。
なぜならHxとSOHは同期しています。
パワーオンのタイミングでHxの値を元にしてSOHが計算されています。
そのため、4セグとかの車だとこの値はもっと低いはずで、その車で必ずしもEVシステム警告灯が点灯しているわけではないと言うことですね
Leafのセグ欠けなどの説明もNissanのマニュアルに記載されています。(北米版?)
他の項目もあるのかもしれませんが、今は検索しても出てこないですね
一部のセグ欠けとSOHの関係はスクリーンショットで残っていました。
書込番号:24981586
2点
>tarokond2001さん
Hxは抵抗劣化率に関係しますが?単純にr/r0という訳では無いようです。
出典不明(日産資料(和文)っぽいですが)、r/r0とSOHの関係表があります。値だけ書き写しますと
r/r0 SOH
1 1
1.09 0.9
1.44 0.85
2 0.8
3.74 0.7
6.3 0.6
となっており、その先はありません。
累乗近似ならば、SOH≒(r/r0)^-0.25ぐらい。
またHxとSOHは、SOH≒Hx^0.55-0.58ぐらいです。
解析されてるCANメッセージ
https://github.com/dalathegreat/leaf_can_bus_messages
EV-can_AZE0.dbcの68行目(説明は327行目)にSOHがあります。劣化に関係するのはここだけだと思われます。Hxがどこなのかはまだ追いかけられていません。
書込番号:24981594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すみません、間違えました。
リスパで見ているのはOBD2のCAR-CAN側でした。
CAR-can_AZE0.enc 363行目のSOHになります。
EV-…はEV-CAN側のパケットでした。
下記スレにTurbo3氏がSOHのことも書いてます。
https://www.mynissanleaf.com/viewtopic.php?p=337089#p337089
なんとなくですが、データ形式を1/1024と1/1000の単位でどちらかが読み間違えてるように思えます。
書込番号:24981677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフの購入を検討中ですが、何に注意して選べばいいのかアドバイスをお願いします。
現状 自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。未使用
車必須の地域在住、パッソ9年目の買い替えを検討しています。10月に車検です。
用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後走りますが、遠出は家族のほかの車があるので、ほとんどしません。
アドバイスよろしくお願いします。
7点
こんにちは。
>ぴぐこさん
>初代リーフの購入を検討中
24Kか30Kかはわかりますでしょうか。
また、日産のプレミアム認定中古車などでしょうか。
そこらの中古屋なら、購入はやめた方が無難です。
>用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後
行って帰ってのkmは、20km程度(片道10km)で、
20日稼働ですかね。そのくらいが限界だと思いますが。
>自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。
ここ数年で建てられたZEH仕様ですか?
車を通勤に使いたい、ということで、日中太陽光での充電は
できないと見た方がいいでしょう。となると、深夜充電ですが、
関東地方なら東電のスマートライフで深夜1時から6時までの
5時間なんで、充電できても最大15kW、概ね12kW,
まあ、毎日充電すれば運用できなくもないけど。。
ってとこですかね。冬場がきつそうかな。。。
>パッソ
意外と、リーフはでかいですよ。駐車場に入れてみたことは
ありますか。
書込番号:24807579
![]()
3点
旧リーフも途中大きなマイナーチェンジがあります。
2010年から2012年末までの初期型 型式ZE0
2013年から2015年末までの中期型 型式AZE0 モーター変更やヒートポンプ採用など初期型から航続距離も増えています。
2016年から2017年秋までの後期型 型式AZE0 30kWhモデル追加やフロントにカメラ搭載など
しかし、新しい物でもすでに5年経過していますから、なるべく新しい物で走行距離も短い物ということになります。
書込番号:24807582
8点
多分、値段が安いからということでしょうけど、5年過ぎたころから劣化を感じるし、毎年、距離減りますから、現行型でセグ欠け無しを選ぶと無難と思います。どうしても旧型なら、やはりセグ欠け1個まで?
書込番号:24807651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴぐこさん
ちょっと無理して、サクラにした方が良さそうな気がしますけどね。
乗り方にもよると思いますが、リセールバリューもそれなりにあると思うし・・・
今のモデルの中古ならまだしも、初代リーフとなると・・・、本当にいろいろありそうな気が・・・
書込番号:24807684
3点
私も akaboさん と同意見です。
最新でも5年経過の旧型は、バッテリーの劣化が進んでいると思われます。
走行距離もありますが、それよりも、経験上、経年劣化の方が大きいような気がします。
しかも、新品のバッテリーも生産されていません。交換したくても出来ません。
つまりは、劣化したバッテリーと心中するしかない車です。
それでも良いと考えるなら、
出来るだけ新しいこと、セグメントは1欠け(11セグメント残っていること)を目安に探してください。
11セグメントならば、バッテリー容量は80%前後は残っていますので、それなりに使えると思います。
書込番号:24807957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴぐこさん
安心して乗れるのは片道20〜30キロ程度までの乗り物であるという事。
また買った瞬間にゼロ円査定に近くなる車である事。
大きなトラブルに見舞われたら捨てる覚悟がある事。
以上3点さえ心得てていれば、あとは予算に応じて好きなのを買えばいい・・・って感じです。
ただ、故障しない当たり個体を引き当てる眼力や運が無いと、安価な初期型中古と言えども意外に高い勉強代になる可能性も秘めており、かなりリスキーな買い物だと言えます。
書込番号:24808279
2点
>ぴぐこさん
通勤距離とか寒冷地とか環境がわかりませんが、自宅充電できればそれなりの距離で使えると思います。
私の旧リーフ中期型5年弱で走行距離15.3万キロ、2セグ欠け、100%充電で169km表示したこともあります。
実際にはその状態で春秋120km、冬場だと100kmが残量残して走れる距離です。
走り方や環境でも変わります。
もちろんそこからも徐々にバッテリー容量が減って距離は短くなりますので長期の保有は難しいと思いますね
現行リーフ(40kWhモデル)は現在4年弱で約14万キロ走行、この前は満充電で出発して245kmほど走って残量25%でした。
書込番号:24808312
4点
リーフの中古の人気が上昇して値上がり?の様相だそうで,リーフに決めているならば,程度のいいものを押さえた方がイイかもしれないですね。
書込番号:24808518
2点
>E11toE12さん
通勤は往復10kmくらいです。
週末に40km乗ることもあります。
ZEH仕様です。
深夜1時から6時までで
12kWなんですね、よく考えます。ありがとうございました。
書込番号:24808846
0点
>らぶくんのパパさん
欲しいと思っているのは2016年から2017年秋までの後期型 です。
5年前のものを今買うっていうことに迷います。
書込番号:24808859
0点
>akaboさん
、やはり気になるのは劣化ですね。距離が減っていくのも考えになかったです。
書込番号:24808868
1点
>きみぼんさん
>tarokond2001さん
>伊予のDOLPHINさん
情報をありがとうございました。
知らないこと、わからないことが色々とあることがわかりました。
購入はやめる方向にシフトしてます。
書込番号:24808876
0点
>らぶくんのパパさん
実際のデータをありがとうございました。
年数がたつと距離がどんどん少なくなるんですね。
長期に乗れないとなると次を考えておかないといけないですね。
書込番号:24808884
0点
ご意見をありがとうございました。
中古車は難しいですね。
リーフは無理かなと思いました。
サクラのことを調べながら、10月の車検は受けるつもりでいます。
ありがとうございました。
書込番号:24808892
0点
>ぴぐこさん
良い車両に巡り合えると良いですね。
私のは2017年8月に24kWhから乗り換えた新車の30kWhです。ほぼ100%QCで運用して、先日8万キロを超えました。
昨年、写真のサービスキャンペーンで11セグが12セグに復帰して、その後セグかけ有りません。そんなこんなで、あまりバッテリー容量計は信用してませんが、なかなかタフな電池で、旧型の後期型30kWhなら特段5年前の車両でも心配はいらないと思います。
熱源が無いので、特に何も壊れませんし、E11toE12さんが書かれていたように、日産の中古車店で購入されれば問題ないと思います。
書込番号:24808932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぐこさん
サクラは恐らく新車で130km位の航続距離しかないですから40kリーフの中古を検討された方が値段も補助金付きのサクラより安く買えると思いますし航続距離も長いと思います。
40kリーフは仮にセグ掛けしていても200kmは走りますのでセグ掛けしてないものを選べばそこそこ長く乗れるかと思います。
書込番号:24810701
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
おそらくは、禁忌の部類の質問ではあるのですがすごく
困っているので藁をも掴む気持ちで。。(非難は無視でおねがいします)
2019年7月にオークションにてZHTP3000R(電池なし)V2H ZHTP1580R を入手
今年3月にFIT終了して8円売電へ
そこで、放置していた物を取り付けしたのですが
充電も給電も動作しませんでした、メーカーHPなどより資料を探して
リーフ本体のリプロが必要とわかり 日産へ依頼
すると給電は、できるようになりました。
しかし、充電は、できないのです、
どうやら、設定が必要で、取説には記載されていない裏コマンド画面で設定が必要なようです。
充電の出力レベル 契約アンペアの設定が工場出荷時設定が0設定のようです。
裏画面へ入る操作方法をご存知の方教えていただけないでしょうか??
ニチコンのHPではすでにマニュアルは削除されており途方に暮れています。
よろしくお願いします。
1点
裏入口
知ってたけど忘れた。
ニチコンへ電話すれば
対処してくれると思うケド、
どうしても充電出来なけりゃ
普通充電すればええやん。
書込番号:24177770
![]()
2点
この設定とは違うのでしょうか?
p40
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/images/TP1609RMNL01003_140909.pdf
書込番号:24177918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>V2Hさん
ありがとうございます。
以前は、パスワードで保護されてweb にあったのですが、今は、新型の物しかないのです。
設置業者向けの設置マニュアルに隠しコマンドから見える
別の画面があって、配線チェックとか、出力電流制限(入力電源の契約容量の登録のようなもの)を設定するのが
あるのです、設置業者限定なので、一般ユーザーは知らない、(知らせない)隠しコマンドなのです。
私以外にも、ヤフオクでかなり安価(15万円)ぐらいで購入しているはずなので、自分で設置した方は、ご存知のはずなので。。。
書込番号:24178675
0点
>V2Hさん
以下の記述は、初期1580Rのマニュアルの抜粋です。
別の隠し画面の解説をみつけました。
そこの記述で工場出荷時に設定する項目の記述を見つけてます。
以下の記述より、周波数、電力の項目が初期設定されているようですので
もしかすると50Hzで動いてるかもの不安もあるんです。
抜粋1
「 オフライン設定 」で設定を保存された場合は、必ず 「 システムリセット 」 を行ってください。
システムリセットを行わない場合、設定された周波数、電力などの設定が、工場出荷状態にもど ります。
そのまま使用を続けた場合、ブレーカーの頻繁な遮断や家電品の故障につながる恐れ があります。
抜粋2
表示器を操作していないときのバックライト消灯までの時間を設定できます。
バックライトが消灯した あと、再度表示器にタッチすると復帰します。
パスワード設定を行っている場合は、バックライト消灯からの復帰時にパスワード入力が必要となり ます。
工場出荷時は[ 10分 ]になっています。
「 オフライン設定 」 画面に切り替える ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
[ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、 [ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
6[ 変更を保存して終了 ] の後、「 システムリセット 」を行う
「 システムリセット 」 は以下の手順で行ってください。
1) 本体背面の[ 非常停止 ] ボタン(赤色)を押す 中継ボックスのブレーカーが遮断されます。
ブレーカーのハンドルは ON と OFF の中 間の位置で止まります。
[ 非常停止 ] ボタンは押されたままの状態です。
2) 本体前面の[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器が消灯するまで)押し続ける 本体の電源が切れます。
もう一度、表示器の画目に触れ画面が現れないことを確認してください。
※画面が表示された場合はもう一度[ 充電停止 ] ボタン(緑色)を10秒以上(表示器
が消灯するまで)押し続けてください。
3) 再度[ 非常停止 ] ボタンを押す
[ 非常停止 ] ボタンが元の状態にもどります。
4) 中継ボックスのブレーカーをすべてOFFにし、MCCB4→MCCB3の順にONにする
本体に電源が入り起動します。
書込番号:24179399
0点
>てるずさん
アドバイスありがとございます。
ニチコンのフリーダイヤルに
充電が出来ない相談をしたところ
設定まで電話にてアドバイスいただけました。
無事設定できました。
充電操作もバッチリです。
でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????
これでEライフプランで 深夜のみの買電生活にできると思います。
周波数は60Hzだったので安心しました。
皆様 お騒がせいたしました。
追伸
電話の最後で、住所 氏名 シリアルナンバーの確認をされました。
書込番号:24179703
1点
>でもなんで秘密なんでしょうねあっさり教えてくれたのに????
設定をユーザーが勝手に変えられると不具合が起こるためかと思います。重要な初期設定は隠れメニューになってます。
書込番号:24180707
1点
>そんなの関係ねえさん
おや??ニチコンにお勤めですか?
一般論でしょうか??
断言されるところが気になります?
私のように、電話で問い合わせる、鬱陶しい顧客のサポートに
電話相談で対応コスト掛けるよりマニュアル記載の方が
コストダウンになりそうですけど
実際解決までに、フリーダイヤルで30分以上
オペレーターを占有してましたよ、
製造物責任は、注意書きで勝手に触ったら
保証しませんって書いてあればいいんでしょ?
本当に書かないメリットの方が大きいのでしょうか????
書込番号:24185777
1点
>やっぱりMacでしょうさん
おそらく盗難防止や使っているユーザー把握の為ではないですかね。
書込番号:24186579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱりMacでしょうさん
すいません。
自分もV2H ZHTP1580Rを使っているのですが、いつの日か給電はできるが充電ができなくなっていました。
できれば、ニチコンに教えてもらった設定方法を教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24189623
1点
御教えするのは、構いませんがどうやって
連絡しましょうか?
ここに書き込みする訳にもね?
みんカラの登録あれば メッセージとかで
送れますよ。
書込番号:24189806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーぷるさん
暫く使えていた時期があるなら
メモリーが飛んだ原因があるかもです。
一番怪しいのは、バッテリーの劣化です。
これ異形でメーカー修理対象なので
設置業者に連絡して点検してもらった方が
良いかもしれませんよ!?
書込番号:24190137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しーぷるさん
それともう一つ
私のシステムは、畜電池付きのZHTP3000Rの1580Rなので
通常ルート品だと上述の操作で
「 オフライン設定 」 画面に切り替える
ホーム画面で左上隅をタッチ後に、右下隅をタッチします。
[ オフライン ] ボタンが表示されるのでタッチします。
「 スタンバイモード設定 」 画面に切り替える
[ 本体設定 ]>[ 画面設定 ] をタッチ後、[ ▼ ]をタッチして、
[ スタンバイモード設定 ] 画面を表示します。
設定を変更する
[ 画面 OFF ]を表示後、[ ▼ ]をタッチします。
[ スタンバイモード時間(1~255分) ] を表示し時間を入力します。
設定を保存する
[ ENT ] をタッチします。
オフライン設定を終了する
[ TOP ]>[ Exit ] に移行し、[ 変更を保存して終了 ] をタッチします。
表示器が再起動します。
これ できますか?? できるなら私のとシステムは別モノかとおもいます。
書込番号:24190638
0点
>やっぱりMacでしょうさん
返信ありがとうございます。
自分も三年ほど前にヤフオクで安く購入したものなので、同じものです。
書き込んでいただいた設定ですが、明日やってみます。
あとバッテリーの劣化とありますが、特殊なバッテリーが内臓されてるのでしょうか?
個人で交換できないバッテリーとなると困りますね。
書込番号:24190645
0点
>しーぷるさん
同じモデルですね
バッテリーみたことないってことは、購入時未接続になっていることも知らないですよね
上蓋をトルクスレンチ用意して開けましょう
おそらく ファストン端子の電池が未配線のままになっています。
やっぱり、みんカラに登録してください、私も最近登録したので
黒いリーフで、お遍路のスタイルの写真が私です。
ここの写真と同じブログ記事もあるのですぐ分かると思います。
書込番号:24190666
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
私の家には充電設備がありません。
よって、99%以上が急速充電です。リーフ購入当初、ZESP2が普通充電も無料と勘違いして、普通充電を3年の内10回程度した感じです。
さて、急速充電はバッテリーに厳しく、普通充電はバッテリーに優しいと聞きます。
急速充電でも、満タンに近づくにつれて、アンペアが徐々に下がり90%を超えると微々たる位しか充電できないので、急速オンリーでも普通オンリーでもさほど、バッテリーに対する負荷は大差がないように思うのですが、皆様は、どう思われますか?
書込番号:23831811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自然空冷のバッテリーだから、どうしようもない。
書込番号:23831974
0点
外でしか充電できないのならそうも言ってられないのでは?
書込番号:23832000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は基本自宅充電ですが、長距離メインでリーフを使用していますので必然的に急速充電の回数も多いです。
旧リーフ24kWhモデルは乗り換えるまでに約15.4万キロ走り、その時点で急速充電回数は1696回でした。
急速充電や満充電は電池を痛めるというのは実験室の電池単体レベルの話ではないでしょうか?
リーフに組み込まれてバッテリー管理回路の制御化では劣化具合の違いがあったとしてもごくわずかしかないと思います。
月に2〜3回の釣行では前夜から自宅で満充電し早朝に出発、約140km走って釣り場に着けば残量は少なくなっており、EVコンセントに差し込んで充電開始、釣りが終わるころには満充電になっており帰宅、1日に2回満充電しそれを使い切るような乗り方をしていました。
また、長距離を走る場合も家で満充電して出発して、多いときには10回ほど急速充電して700km以上走ったこともあり、平均的には400kmで4〜5回急速充電(15分〜20分の充電がほとんど)します。
それで15.4万キロ走ってバッテリー劣化が早かったかと言えばNOだと思っています。
ただし、バッテリー温度オーバーヒートだけはしたことがありません。
書込番号:23832130
![]()
10点
>Anzac Pdeさん
別メーカーですが、三菱エクリプスクロスPHEVの話しをしてる時、三菱ではバッテリー保証8年16万`との話の中で、急速充電ばかりだと保ちが悪く、保証期間内で交換した事があります と言ってました。
やはり、通常充電をお勧めしていますとの事でした。
書込番号:23832742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先代リーフ中期型のケースですが、普通充電オンリーで12万キロ走行時で9セグとなった記憶があります。
我が家では、遠出にクルマは利用せず、新幹線か飛行機なので急速充電はしません。
思うに急速充電がバッテリーを痛めるより、経年劣化のほうがダメージが大きいのではないでしょうか。
書込番号:23832947
3点
>Anzac Pdeさん
私もほぼ全て急速充電ですが普通も急速もあまり差はないと思います、ただ夏場44kwで1日2回の充電は避けられるなら避けた方が良いかとは思いますが、それをした所でものすごく変わってくるわけでも無いので体感的な大きな差は無いと思います。
書込番号:23833080
![]()
2点
>Anzac Pdeさん
私も、バッテリー劣化について、急速充電と普通充電では大きな差は生じていないように感じます。
旧リーフでは、後半の2年半は急速充電ばかりでしたが、
それでも最初のセグ欠けは、10万kmを超えてからでした。
急速充電による劣化は、
大電流が流れることによるバッテリーの発熱が問題で、
またバッテリーの材質(結晶構造が強いか否か)にも左右されると思います。
書込番号:23833349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆様、数多くのご意見ありがとうございます。
皆様がおっしゃるように、普通と急速は違いなさそうですね。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:23833448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気になるなら、自宅に充電設備を設置する。
書込番号:23833629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Anzac Pdeさん
EVのメリットの一つは、自宅をステーションに変えられる事です。
また真夏はバッテリー温度のメモリが常に6〜7、一度の充電で8〜9でしょう。
冬場も、キンキンに冷えたバッテリーにいきなり大電流を流すのはヤバい気がします。
そういう意味では、普通と急速充電は大いに違うと思います。
書込番号:23836871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24キロ型を3年12万キロ走行
40キロ型を2年7万キロ走行
その99.9%を急速充電しました
全く問題無いです
当初は、点検の度に普通充電を勧められましたが、今は何も言わないディーラーです
書込番号:24139153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
お世話になります。
Leaf Spy Proを、Amazon Services International, Inc.が販売している物を購入したいのですが分かりません!APPでは高いので宜しくお願い致します。
書込番号:24129109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入する時点で躓いてるなら止めた方が良いんじゃない?
その先の使い方まで掲示板頼りになるのが目に見えてるけど、
こういうハック系ツールは自分で調べることが出来ないと何もできないよ。
書込番号:24129334
![]()
0点
>ひでゆーですさん
何がわからないのかがわからないのですがわからない事は何でしょうか?
書込番号:24129477
0点
>ひでゆーですさん
amazonでもアプリ販売しているのですね 初めて知りました。
android版とiOS版は違いますがamazonではandroid版の販売ですね
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Pro/dp/B00PMLTPN0
必要なOS環境: Android 2.0
ご使用される機器がAndroid端末なら使えますね
同じくleaf spy liteは無料でamazonからもダウンロードできますから、こちらでやり方を試されたら良いかと思います。
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Lite/dp/B00FDHZ5ZK
書込番号:24129864
0点
こんにちは。
>らぶくんのパパさん
どちらかというと、android版というより、kindle fire版ですかね。
タブレットというか、電子ブックです。
書込番号:24129881
0点
主題からはずれますが、amazonサイトにあるLeaf spy proのサンプル画像で気が付きました。
こちら
https://www.amazon.co.jp/Turbo3-Leaf-Spy-Pro/dp/B00PMLTPN0
サンプルのうちQCdata.csvとなっている急速充電時の出力推移グラフ、なんかどこかで見たようなグラフと思って比べてみたら私が取得したグラフですね
情報の数値などはちがっていますが推移グラフは私の取得したデータで間違いないです。
私が6年ほど前に日産の44kW出力(三重県尾鷲の日産の旧機種)で充電時に取得したもので、約1500秒(25分)で一旦停止し再度充電を開始して5分で止めたものです。 充電出力が落ちてきているときにやり直したらどうなるのか?という疑問でデーターを取得しました。
サンプルに採用されているとは光栄です。
書込番号:24130136
1点
リーフの中古車 (全2モデル/872物件)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜1111万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 188.8万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 17.0万円



























