リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (220物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 134 | 33 | 2022年3月24日 19:09 | |
| 23 | 7 | 2022年2月9日 06:48 | |
| 23 | 17 | 2021年9月30日 12:34 | |
| 38 | 7 | 2021年9月25日 10:48 | |
| 3 | 13 | 2021年7月7日 20:58 | |
| 4 | 43 | 2021年6月8日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
こんにちは、当方マンション暮らしなので自宅での充電はできない環境です、
emp充電スポットでの充電のみなので 新車リーフを購入して嫌になると困るので24kWhモデル(30kWhモデルより安いので)の中古車を購入して、不満無く乗れるか試してみようと思っています。
色々なケースを想定してみるのですが、如何せん周りに電気自動車を乗ってる人がいないのでわかりません
みなさんの意見を聞かせてください よろしくお願いいたします。
5点
>PCはやっぱ自作でしょさん
私は2020年にVWのe-Golfを中古で購入して(2019年モデル)1ヶ月で手放しました。
結論から言うと自宅に充電設備を設置出来ない環境だと、どんな電気自動車でもお勧め出来ません。
理由は、CHAdeMO等での急速充電があまりにも面倒だからです。
急速充電だと1回30分で約80%程充電出来るのですが、e-Golfはバッテリーの総電力量が35.8kwh、航続距離がJC08モードで301kmです。
1回の充電で240kmくらい走れるなら何とかなりそうと考え購入しました。
通勤と休日の多少の移動で週に140km程走行していましたが、充電回数は週に2回か3回、遠出するとそれ以上でした。
特に夏場は充電器の出力を抑えているので、納得いく充電量を確保出来ませんでした。
急速充電ばかり使っているとバッテリーを痛めると言う話も聞きます。
その理由からか、遠出して1日に何回も急速充電すると回数を増す毎に充電量が減っていくと言う動画も観ました。
そして、高速走行ではかなりバッテリー残量が減ります。
つまり、EVは遠出には向いていないのです。
私も自宅に充電設備を設置出来ない環境で、1回の充電で30分程待つのが苦痛で内燃機関の車に乗り換えのですが、その30分を苦痛に感じないのであればガソリン価格の高い現在に電気自動車と言う選択肢はアリなのかとも思います。
因みに普通充電はあまりにも時間が掛かるので、宿泊するホテルに付いている等で無ければ、現実的ではありません。
もしかしたら、私の価格.comのe-Golfのレビューが多少参考になるかも知れないので、良かったら見て下さい。
書込番号:24620484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
好きなのを選んで買ったら良いよ。
もう決定してるんなら。
セグかけして50kmしか走れなくなる。
そうならない保証はない。
だだここまで皆が言ってる事を考慮してね。
買ってから聞いてないよ!とか、ここまで渡航距離が!!とか、急速充電に気分が悪くなった!!とか
なっても納得して買ったらいいと。
ここまでアドバイスされて想定外でしたって泣き言書き込まないように気をつけて下さいね。
自分の選択ミスなんでw
書込番号:24620556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>PCはやっぱ自作でしょさん
四面楚歌の中でも決意は硬いようなので…、参考程度に。
>セグが11,10セグぐらいで航続距離はどのぐらいでしょうか?
24kWhリーフ、5年132000km走行で11セグ(SOH79%だったのでもうすぐ10セグのはず)の頃
フル充電で走行可能距離140kmほどでしょうか。
ただし9月です。ここから、真夏の酷暑の時期は10%程度減り、真冬は20%程度は減ります。
>私は急速充電しか考えていませんというかそれしか選択肢がないので
経験上、急速充電だけで運用することもできます。
その頃は、往復70kmの通勤に使ってましたが、ほぼ急速充電で走行してました。
そのかわり、朝と帰りと1日2回の途中充電です。
基本的に通勤距離の70kmを走れる分だけ充電すれば良いのですから、9kWhほどの充電電力量を急速充電で補います。
かかる時間は、急速充電器の出力によります。
出力20kW機なら2回合わせて、30分強。
50kW機なら15分というところでしょうか。
朝は早く家を出て、職場の解錠時間が決まっているので、時間調整を兼ねて職場の近くのコンビニで充電しながらのメールチェック。
帰りは、途中のコンビニもしくはディーラーで充電とコーヒーブレーク。
そんな感じでした。毎日。
ただし、自宅にもコンセントの用意はあるので、最悪、家までたどり着くことができれば、
翌朝には充電できています。その分、心の余裕はありました。
それと、当時はZESP(スタンダードプラン)だったので、1500円の定額で急速充電器を利用できました。
今もZESP2の契約期間がまだ残っているので、定額で、使い放題は同じですが…。
書込番号:24620720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>中古車を購入して、不満無く乗れるか試してみようと思っています。
良いと思いますよ
使用状況(走行距離次第)だと思います
コンビニ、スーパーへの買い物
10キロくらいの職場への通勤
とかなら
頻繁なな充電が煩わしいって以外
不満無く使えたりすると思います
長距離に関してこちらの書き込みからの僕なりのイメージですが
計算で何キロ毎に充電して何キロ走れるって計算は充電効率とかから
成り立たないみたいです
大体カタログ値くらいの距離がお出かけの目安になりそうな気がします
(実際は2〜3回充電)
それ以上はチャレンジというか充電を楽しみながらの移動でないとかなり辛そう
だから
何キロ走るか
使い方次第かと思います
書込番号:24620932
1点
>PCはやっぱ自作でしょさん
急速充電では満充電は出来ないですよ
画像は24kWhリーフを日産ディーラーの44kW出力の急速充電した場合の出力推移グラフです。
残量37%から充電を始めて7分(420秒)付近をピークにあとは出力がどんどん下がります。
開始から最初の20分で37%->78%と41%充電出来ていますが、次の10分ではわずか7%しか充電出来ません。
充電率80%付近ではもう出力は13kW、充電率85%だともう6kWです。
90%を超えると普通充電並かそれ以下の充電になります。
このときはまだ新車に近い状態でしたが、劣化してくるともっと早く充電出力が落ちますから、劣化に伴って急速充電の効率もどんどん悪くなります。
急速充電では80%を超えての充電は時間とコストがかかりすぎで実用的ではありません。
急速充電器使い放題のZESP2が新規加入できなくなった今では急速充電器での運用は無理だと思います。
書込番号:24621051
5点
>emp充電スポットでの充電のみなので 新車リーフを購入して嫌になると困るので24kWhモデル
これ、逆です。24kwだと、嫌になるでしょうね。
e+しかないです。
書込番号:24621274
2点
e+乗りです。
我が家は自宅充電メインです。
毎日往復110km(ほぼ高速)ですので、参考にならないかもしれませんが(汗
正直夏場はe+ですので何も不満なくほぼぴったり満充電で400km走行できます。
ただ、冬場は350km(実走行300km程度しか走れないかも)厳しいです。
なのでe+でも不安になることがあります。
ご自宅の近くにemp充電器があるんでしょうか。
もしくは使用する場所の目的地に充電器がありますでしょうか。
充電のために目的地外のところに走りにいかないといけないとすると、ただでも航続距離の短い24kwは厳しくないでしょうか。
e+ならば、たとえ残10%になっても離れた充電器でも全然いけると思いますが…24kwだと…充電効率も悪そうですし。。
とりあえず試してみて、ダメならe+買おうと簡単にできるご家庭であれば、BEVの体感をされてみてください!
ただ、航続距離が短くてこりゃダメだという酷評だけはおやめ頂ければ(汗
当方は、BEVにして全く不満なし(ZE1後期のナビだけはいただけませんが…)です!
今後もBEVに乗り続けると思います!
書込番号:24621314
4点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
まだまだ購入を決めているわけではありませんよ、世間的にはEVに傾いているみたいなので検討していますが、
最後のエンジン車としていい車を購入することも選択肢にはあります。
実体験のいろいろな話がききたかったのですが実際にEVに乗られてない方の意見が多くなってしまいました。
タイトルのアドバイス募集がよくなかったですね、実体験募集にでもしておけばよかったかも
それにしても、5年132000km走行で11セグ(SOH79%だったのでもうすぐ10セグのはず)とは、すごくバッテリーの持ちがいいですね、10万キロも走ればセグは半分ぐらいになると思っていました。
馴染みのディーラーのサービススタッフからそのディーラーで初めてリーフのバッテリー交換をすることになったそうで、その車の状態を聞くと 12万キロほどでセグは半分しかないそうです。
使用環境、充電方法などによって大差があるのですね。
書込番号:24621895
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
半年くらい使ったら使用者として
レポートお願いします
書込番号:24621904
2点
>PCはやっぱ自作でしょさん
私の旧リーフ24kWhモデルも15.4万キロ走って約79%でした。
約4.5年、急速充電1696回です。
バッテリー劣化は走行距離や急速充電回数より経年による劣化が大きいように思います。
もちろん同じ年数なら走行距離が多いほうが劣化が大きいとは思います。
もし購入に踏み切られるのなら走行距離よりなるべく新しい物をおすすめします。
また、私がこれほど走れたのは急速充電使い放題プランZESPと自宅充電できる環境だからと思います。
かなり高くなる現行ZESP3での充電費用などもう一度確認されることもお勧めします。
書込番号:24621990
5点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
2セグ欠け 169km表示(実際にはとても走れない)とありますが、実走行どのぐらい走れますか?
よい時、悪い時両方教えてもらえませんか?
またSOHというのは どうやって調べるのですか?
書込番号:24622176
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
満充電時の走行可能距離表示は経験上直前50km程度の電費に大きく影響されます。
画像の169kmの前日は自宅から距離片道60km、標高差1300mの登山口まで往復しています。
つまり帰りの60kmは電気を全く消費しない状態でした。
このように走行可能距離表示は直前の状況により大きく左右されるので、展示車の走行可能距離も当てにならないということです。
実際には100から130km程度です。
条件が悪いといくらでも落ちます。冷暖房、高速、渋滞、そして高低差です。
ガソリン車では起点と目的地の高低差なんて気にしなかったのが、EVになるとそれによって随分電費が変わることに気が付きます。
スレ主さんの考えておられる使用形態(通勤xxkmとか日常買い物のみとか釣行で200kmなど)がわかればもっと具体的なアドバイスができるかと思います。
SOHはスマホのアプリ(Leaf spy)とOBD端子に取り付けるデバイス(ELM327)が必要になります。
展示車で確認することは難しいと思います。
書込番号:24622342
4点
らぶパパさん
チャンピオンデータですよ。羨ましいくらいの。
ちゃんとリーフ理解してやっとでしょう。
それがZESP3で24kwを運用するメリットどれくらいあります?
一回の充電で走れる距離とZESP3の運用のメリットがありますかね?ちゃんと出してますよね。
あっ!!現在24kwの新車がZESP3で急速充電のみの運用でいくらだしますか?
計算お願いします。
ZESP3、24kw中古、自宅充電無し
一年後の運用状況(納得購入)知りたいです。
程度の良いやつ選んで早く購入お願いします。
書込番号:24622541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みな親切に回答してくれはっとるのに
実体験が乏しいとかゆうかぁ普通?
実体験だの劣化だのSOHだの
過去スレに山ほどあるんよオッサン!
やる気あんなら自分で調べ尽くしてから
どしても解らん事だけ
他人様にお伺いせぃ!
そゆ姿勢でないと
中古24Kは到底無理。
EV体験なら
シェアモビで40Kか
エニカでアイオニック5でも
試してみぃ。
書込番号:24622758
17点
>PCはやっぱ自作でしょさん
24Kも初期型と中期型があり24K初期型はやめたほうがいいです。
(後期もあるようですが)
僕のは中期型で7年10セグ航続距離120Kmくらい(実質100Km)
急速充電では30%スタートで80%くらいで30分の充電が終了します。
50%スタートで92%くらいまで急速充電でできた記憶があります。
つまり急速充電だと100%充電は難しい。どうしても100%にしたければお代わり充電するしかありません。
実質100Kmの80%で80Km走行できますが最後の30Kmは焦りそうです。
買い物車と割り切るなら三菱アイミーブのMタイプがお勧めです。軽なのでスーパーの駐車もらくらく出来
東芝のSCiBバッテリーで劣化が遅いとのこと。
書込番号:24623877
2点
>てるずさん
そうですよね
多くの人は「不満なく乗れるわけないのだからやめといたら?」
ってアドバイスなのにね
こういう人は買って後悔して初めて理解するんだろうか
書込番号:24623902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PCはやっぱ自作でしょさん
急速充電で効率良く充電されるのが60%迄なのでそれ以降はzesp3下に於いては非常に勿体ない充電となります。
24kで安く売っているものは良くてエアコン無しで100キロ冬場60キロぐらいですのでその60%となると60キロ冬場36キロしか走らない事になります、当然安全に運行するとなると夏場で40キロ冬場は近所のコンビニに行く程度しか使えないとなります。
安物買いの銭失い状態となり電気自動車なんかこりごりとなるでしょう。
40Kリーフで嫌になると困ると言う事ですが中古の24Kを買ったら間違いなく嫌になるので無駄な出費となります、それならばzesp3プレミアム10に加入して月額2,850円を支払い40Kリーフを月数回レンタカーで借りて試せば5万円以内で把握出来るでしょう。
書込番号:24624908
8点
まんちー
てるりん
久しぶりであります。
まんちー生きてたのね?
全然でて来ないから
てっきりコロナにやられたのかと…
まーそれはさて置き
主さん
やめた方が良いでありますよ
理由はヤメタ方が良いからです、(笑)
この時期15kw入れるのにQCで1時間以上かかるし
EVなんて ろくなもんじゃないで
ありますから
(笑)
書込番号:24647868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>羊の皮を被った軍曹さん
どもども
生きてますよ。
ここではなく別の場所に屯してますw
過去現状含め人柱情報はそっちで。
辿り着けた時にはまた。
>PCはやっぱ自作でしょさん
契約状況はどうですか?
中古なら即決納車なのでもう乗られてるとか?
書込番号:24648557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まんきちおじ様さん
皆さん、しばらく間が空いてすいません
契約状況はとりあえず24 kwリーフは購入しないことにしました、
現在の車の車検が7月まであるので、いろいろ検討してみたいと思います
電気自動車を全否定される方も多いですが国策としてはEV に 舵を切ってると思いますが日本ではどのようになるでしょうか
書込番号:24666254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
ちょうど1年前に、2015年後期モデル(30kw)をディーラーの中古ショップで購入しました。また、延長保証で4年以内に7セグ以下になったら対応する保証に加入しました。
購入時は12セグだったのですが、1年の間に7セグまで減ったので保証を受けることになりました。
この場合は、新車購入からの8年間もしくは16万キロ保証の対象になるのでしょうか?
7点
>JBond007さん
30kWhモデルにバッテリー延長保証はあるのですか?
30kWhモデルだと8年16万キロのメーカー保証(8セグ以下)がまだ有効なので、そちらの扱いになるはずですね
こちらは24kWhモデルでのバッテリー延長保証ですが、バッテリー延長保証はメーカー保証期間5年が切れてから有効です。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
書込番号:24574505
5点
>らぶくんのパパさん
ご回答ありがとうございます。
>30kWhモデルだと8年16万キロのメーカー保証(8セグ以下)がまだ有効なので、そちらの扱いになるはずですね
そう思っていたのですが、ワイド保証になるようで、週末に購入店で確認してみます。
ちなみにワイド保証については⇒https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/PDF/warranty04.pdf
です。
8年16万キロの保証の件を購入時に確認していなかったのが悪いのかもしれません・・・。
書込番号:24575566
0点
>JBond007さん
たぶん中古車購入時に"ワイド保証プレミアム"に加入されたものと想像します。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/index.html
その中に"ワイド保証電気自動車特有部品保証特約"がかかれていますが、
-走行10万キロまで
-8セグを切った(7セグ)
というのは30kWhバッテリーのメーカー保証の
-8年16万キロ
-9セグを切った(8セグ)
より低い保証なので、あきらかに24kWhモデル対象の特別保証だとおもいます。
24kWhモデルのメーカー保証は5年10万キロです。
保証書は24kWhモデルと共通なのではないでしょうか
30kWhバッテリーではメーカー保証の範囲で保証を受けられると思います。
また、30kWhモデルではバッテリー管理のプログラムの不具合を修正するサービスキャンペーンが出ています。
まだ適用されていないようなら、まずは修正プログラムの適用になると思います。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/210305s.html
書込番号:24575792
3点
>JBond007さん
購入時にメーカー保証の継承手続きがされているかがキーになりますね。
書込番号:24576572
1点
>らぶくんのパパさん
>なおき^^;さん
返信ありがとうございます。
24kWhモデルのメーカー保証は5年10万キロです。
保証書は24kWhモデルと共通なのではないでしょうか
⇒ですが、以下の回答のように継承の問題がどうなのかディーラーに核にします。
購入時にメーカー保証の継承手続きがされているかがキーになりますね。
⇒継承の話は購入時に確認していなかったがいけなかったのですが、メンテナンスノートを見たら手続きされていません(TT)ので、対象外と言われそうです。今週末に購入店にもっていくので確認はします。
書込番号:24577371
0点
ご報告が遅くなりましたが、2月6日にショップから連絡があり、
@バッテリー管理プログラムのアップデートで7セグ⇒11セグになったとのことなので今回はバッテリー交換はなし。
A引き続き乗ってセグかけしたら次回はバッテリー交換しますとのこと。
B7セグ時のフル充電での航続可能距離135km⇒11セグで190kmになっているとのこと
※保証修理を出す前の電費8.8km/kw
C8年16万キロの保証はあり
との回答でした。次の日曜日に引き取りに行く予定です。
書込番号:24588397
3点
>JBond007さん
やはり、8年16万キロのメーカー保証が有効ということですね
情報ありがとうございます。
書込番号:24588736
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年にこちらのスレでお世話になりました。
うりにぃです。
今回相談をお願いしたく書き込みいたしました。
今年の7月で車検が来るのですが、そのあとスグ11月にZESP2の5年満期を迎える事になり車検前に手放す(別の車両に乗り換え)か車検を通してZESP3に切り替えるかです。
現在24kwhの中期リーフで9セグメント、満充電で120キロを下回るくらいです。
中期のリーフだとZESP3の10回10分の充電では足りなくなると思うのでプレミアム20にするか、そもそも10分の充電では大して入らず使い勝手が悪くなるのが見て取れる気がします。
自宅充電は出来ないです。
月間走行距離は1000k弱くらいです。
車検をしてZESP3にするべきか、車検前に手放すかどちらがよろしいと思いますか。
日産Dで別の車(中古車でも)話をすれば下取りとしていくらか取ってくれたりしますか?
今回小さな家族が増え同じリーフにはちょっと変える事は出来ないと思います。
買取専門店の方が高額だったりします?
9セグのリーフなので厳しいと思いますが・・
現在ZESP3になり旧型リーフの売れるアピールポイントが無くなっててしまい下取りしているのか。
ZESP3を契約してもやっていけるか。
この車には色々連れて行ってもらって感謝していますし乗り心地も良く気に入ってはいましたけど、今直面している問題なので
皆さんのご意見をお願いします。
4点
>うりにぃさん
スレ主さんの使用環境がわからないのでZESP3で継続をお勧めすることもできませんが、私の場合でZESP2が切れる2年先以降は
-ZESP3は最低の契約(10分10回)で使い放題の普通充電をできるだけ使用(イオン、ニトリ、温泉や宿泊施設)
-エコQ電、smart oasis(日本ユニシス)のビジター充電(高速機で30分500〜600円前後のところ)
すでに行動範囲内の該当充電器はリストアップしています。
-エネショップの会員(中速機で20円/分なのであまり安くならない)
以上と自宅充電で今より月数千円のコストアップで何とかなると思っています。
ZESP3の10分単位も改められない限り、次の車は他社のEVになる可能性は強いです。
書込番号:24155065
6点
買取相場は50万以下で下取りなら40万以下でしょうか、乗り続けた方がエコですよ。
書込番号:24155109
4点
>らぶくんのパパさん
いつもパパさんの書き込み拝見させていただいています^^
普段の使い方としては片道5キロ程度の通勤を毎日往復と週末土日に遠出(100キロ)前後をしている感じです。
土日は1日2回ほど30分充電する事もあるので、これですとZESP3でのコストアップと運用は厳しいと判断しています。
らぶくんのパパさんほどのリーフ愛のある人でもZESP3の10分で次期車両は他社EVとおっしゃるのは相当だと思います^^;
何よりこれからZESP3を縛り契約したら3年でとても今のリーフで乗り切れるとは思えません。
車両では無く個人契約と言えばそれまででしょうが、それでも次にリーフを乗るかと言われたら答えられないですね。
自分も近所の普通充電を回れば何とかなるかもしれませんが、普通充電に使われる時間(急速だったら買い物や高速のPAで休憩がてらできますが普通充電ですと映画でも見て無いと時間が作れません)やバッテリー量を考えると中古のやっすいプリウスあたり買って次に備えようかとも・・
他社のEVも同じような料金体系になるようでしたらバッテリー容量が上がって自宅充電できる人しか興味を持ってもらえなくなるようで残念ですね。
全個体電池などで容量が増えれば基本急速は緊急充電みたいな扱いになって値段が高くなったままとかになったりして。(足元見てる感じで)
と言うか車種によって充電できる速度が違うので時間で区切るのも良いですけど、充電量で金額を決めるのが良いと思いますけど考え方がおかしいのでしょうか?
24kwhリーフ乗りの考え方のかな^^;
書込番号:24155131
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
レスありがとうございます。
買い取り相場は思ったよりも高いんですね!?
以前のスレだと新型リーフが出た時に乗り換えで結構高く取ってくれるって言うのは見ていました。
ZESP3になり魅力と使い勝手が格段に落ちた中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです。
確かにエコかも知れませんが精神衛生上今までのようにはいかないので・・
書込番号:24155144
0点
24kwモデル、さらに自宅での充電もできないとなると、さらにハイブリッド車だと、月1000km弱だと、給油は月に1回か2回程度になりますので、個人的には買い替えですね。ただそれを踏まえてでもリーフを乗り続けるのもありだと思います。
2年前の話で恐縮ですが、当時所有していた24kwのリーフは不慮の事故にあいました。
その時の下取り価格は、修理前にもかかわらず、当時の同年代の中古車よりわずかに低い金額でしたね。修理代を含めると当時の中古価格を大きく上間っていました。
当初は修理するつもりでしたが、24kwモデルの走行距離の短さに不満があった事と、下取り価格が良かったので、40kwモデルに乗り換えました。
とりあえず日産だと下取り価格が、上がると思われます。リーフの買い替えだとさらに上がるかもしれません。
書込番号:24155717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うりにぃさん
自宅充電ができない状況で、セグメントの欠けたリーフを乗り続けるメリットは、あまりないと思います。
ラブくんのパパさんがおっしゃるように、ZESP3は普通充電が無料となりました。
自宅近辺に、イオンなど普通充電ができるスポットが有れば、経済的だとは思います。
(30分の買い物ついでに週4回も充電すれば、月に200km弱くらいは無料充電で走れるでしょう)
ですが、
ZESP3を3年契約しても、急速充電は1分25円です。
10分250円で6kWh入るとは思いますが、電費8km/kWhで計算しても、1km走行のコストは5円強。
ハイブリッド車と同等以上にはなりますが、それも
100分を超えると1分35円となり、1km走行のコストは約6.7円と上がります。
月に1000kmほど走行するという事ですし、充電時間を考えると、かなり微妙でしょう。
また小さな家族が増えるという事ですので、
私なら乗り換える方向で検討します。
下取り査定は、買取店でも、してみた方が良いと思います。
>中期24kwhのリーフでも30とかで取ってくれたら嬉しいです
とのことですが、少し難しいかもしれません。
2年10ヶ月ほど前、中期型2013年式(5年落ち)の私の24kWhリーフの基本査定額は50万円ほどでした。
(二回目の車検前です。セグメントは11残ってました)
実際は、経年使用でついた小さな傷(ぶつけたりはしてません)や
過走行(132000km)による減額が大きく、ディーラーでの査定金額は22万円ほどでした。
参考にしてください。
(ちなみにキャンペーンで40kWhリーフに乗り換える事で、下取り金額は50万円が上乗せされました)
書込番号:24156195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩むところですが、私なら買い替えるお金さえあれば他の車にしますね
24KWの9セグで5年落ち?自宅充電できないとなると80%で100kmぐらいしか走らないという事ですよね
充電にかかる時間、ZESP3の費用、しかも真冬の充電の遅さでは30分充電して正味50kmくらいしか走れないのでは?
無料充電器を探して無駄な時間を過ごすのも嫌ですし、そうなるって来るとストレスでしかないかと
ZESP3は本当にひどい..
下取りですが私の初期型リーフ(8セグ)は値段が付きませんでしたが、買い替えならという事で10万円程つけて頂きました。
スレ主様は中期ですので違うとは思いますが、ご参考まで
書込番号:24156263
0点
>mitsuo6666さん
>tarokond2001さん
>pokkuriさん
皆様ありがとうございます!
私も現在乗り換えの方向で動こうと思います。
私みたいにカードの期限と車検が来る感じの人は結構いると思いますので参考になれば幸いです。
あとは、買い取り屋さんや知り合いの中古車屋さんなど見積もり出してもらい少しでも良い所にお願いしようと思います。
書込番号:24157070
0点
>うりにぃさん
既に買い替えの方向で気持ちは決まってしまったでしょうかね。
私ならもう一度車検を通して2年後沢山選択肢が出た時点で電気自動車を買うかプラグインにするか決めます。
ZESP3を2ねんで辞めても違約金は1万円ちょっとぐらいですよね、車買い替えるよりもずっと安いですし電気自動車に買い替えれば他社製でもそのままZESP3使えますし繋ぎで買っても勿体無い気がします。
書込番号:24157719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
WAONプリペイドにチャージしておけばZESP3と併用して普通充電はZESP3急速はWAONプリペイドと言うのが言いかと思います。
ZESP3でもほっとくと30分なのでプレミアム10だと4回目の10分以降は課金されます、プラン変更は自由な様ですから20に入って後で変更しても良いでしょう。
書込番号:24157737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
>近くや経路上にイオンはないですか?30分300円ですし真冬や真夏以外は50kw出てる所も多いです。
イオンは車で30分くらいの所にあります。
イオンの急速は30分300円なのですね、知りませんでした。
それと家の近所には無料の急速&普通充電もありました。(かなりの争奪戦ですが)
そう考えると11月まではZESP2使えますし、もう一度車検通す事も再び考え始めています^^;
教えていただいて初めてわかる事が多いので大変参考になります。
書込番号:24157762
0点
>うりにぃさん
エコQ電やsmart oasis(日本ユニシス)のビジター充電でも高速機1回または30分で500円程度の充電スポットもあります。
休日の行動範囲にあれば休日分はそちらの利用も考えられます。
同じ充電器でもZESP3だと10分単位で30分充電だと750円以上になりますから、ビジターで使う方ほうが安いところもあるということです。
エコQ電のビジター料金はこちらで都道府県別にリストできます。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
smart oasisのビジター料金リストはこちら
https://smartoasis.unisys.co.jp/pdf/so_chargerlist.pdf
エコQ電は充電カード発行あり(発行手数料のみ)
smart oasisはおサイフケータイや交通系カードを登録できます。
一つだけでは使える充電スポットも限られてしまいますので
ZESP3最低の契約+エコQ電/smart oasis+イオン+無料スポット
TPOに合わせて使い分けですね
書込番号:24157912
1点
こんばんは。はじめまして。
私も最近下取り業者に見積もってもらいましたが、買取額は外観と内装の綺麗さと、走行距離で決まってしまうようで、セグ欠けはあまり関係なさそうです。
そもそも、EVは、買い取った業者がオークションに出して、輸出業者が落札する(EUやアジアに売るっぽい)といった構図になっているので、色とか、とくに、外観が重要になってくるようです。日本向けに販売する業者だったら、セグ欠けがどうのとかいうことも気にするでしょうけれど、そもそも12セグであったとしてもSOHが85%くらいの車もあるわけで、セグよりは走行距離で善し悪しを判断しているということでしょう。
これらの観点で、良い値段がつきそうであれば、売却もあり得るとは思われます。
ですが、リーフと同等の静粛性や、出だしのスムーズさ(トルクの太さ)、あるいは広さを求めるなら、それなりの車でないといけないので、難しいところではあります。
ZESP3は確か普通充電はタダなので、そいういうところがあれば最高なのですが。
充電場所をうまく確保して、運用するのも手かもしれません。
かく云う私は温泉などに行くのが好きなので、高速や峠道を使っても、無充電で往復できるようなEVが欲しいなになってしまいましたが...
書込番号:24158381
0点
zesp3で従量10分250円税込275円なのはプレミアム40の3年契約ですね、20は税込330円、10は385円です。
私は通常は10で旅行する予定の月は20や40に変更してまた戻す、1ヶ月分は持ち越し出来るのでそう言った運用予定です。
運良く無料充電器が近隣に結構あって全ての曜日をカバー出来る上に駐車料金を払えば24時間充電出来る所もありますので乗り潰して全固体の2世代目迄引き伸ばしてやろうと言う思いもあります、耐えられればですが。
イオンは真冬や真夏は故障を回避する為に30kw以下に落としていますがそれでも安いですね、カード間違って使ってしまうと高くなるので注意です。
私は普通充電はzesp2の方が安いのに誤ってWAONプリペイド使った事あります、普通充電なのでたいした金額では無いですが急速だと金額バカにならないので注意です。
書込番号:24160710
0点
このスレッドが5月で終わっているのは残念ですね。
ぜひ,その後をお聞かせ願いたいものです。
自宅で充電出来ない状況で電気自動車を維持しようとは思いませんが,セグ9あれば,中古車として行けるはずです。
ちなみに,三菱では,容量70%無いと,電動物は中古としてさばけないと教えてもらいましたので,保証が残っている車ならそれまでに,残っていないなら価値があって動けるうちに行動した方が,後々有利という面もあるかと思います。
今後,電気自動車の新型軽を検討しようという人にも当てはまると思い,書き込みました。
書込番号:24355641
0点
わたしも自宅充電ができない、同じような条件で、2015年生産の24kw型を5年所有していました。走行距離は56000kmで、現時点で11セグメントです。
年明けに7年目の車検の予定でしたが、2021年11月にzeps2が切れるとの通知はがきが届いたので、どうしようか悩み、手放すことにしました。
下取りがつかないと思っていましたが、別のディーラーで中古車を探していたら、下取りで45万円を示してくれたので、最終的な決め手になりました。
リーフのデザイン(2010年の丸い感じの方が好みです。)や走り、中の広さなどは気に入ったのですが、こちらは北陸なので冬などは特に、充電のタイミングに苦労します。
そのため、充電の時間や回数を考えると、zeps3は不安要素も大きく、(安月給のため)トータルの維持コストを考えると車のサイズダウンをして乗り換える事にしました。
いい車なのですが、所持する環境によって大きく左右されますね。
良い決定をされることを願っています。
書込番号:24366996
3点
>やま・ヤーマさん
今後ZESP2の契約が切れるタイミングでリーフを売却する人は多いと思います。私も同じように考えています。
運よく5年間延長できた人もあと3年以内に終了となりますので、今後リーフの中古はさらに値下がりすると思われます。今は新車販売が半導体問題もあり低迷していますので、中古相場も以前より良くなっていると思います。売却には良いタイミングだったと思いますよ。
書込番号:24371189
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
当方2013年3月購入の24Kリーフに乗っていますが、12万キロを超え現在5セグで満充電で80キロ表示が最高です。99%急速充電で今では毎日(多いときは2回)充電しています。昨年e+を購入して遠乗りはe+で近場はもっぱら24Kリーフを利用しております。これから冬場になれば充電に時間がかかり何キロ走れるかわかりません。バッテリー交換を検討中ですが、地元で交換したという話を聞いたことがありません(ディーラーでも)。もし交換された方がいれば情報をお聞かせ願いたいと思います。なんか再生バッテリーの交換は今は行っていない聞きましたが?よろしくお願いします。
7点
こんにちは。
私のリーフ(2012年モデル)もう充電ばかりで‥
ZESP2だから何とかなってします。
新品のは、去年末で生産完了で今は再生バッテリーのみです。
45万円かかるそうです。
書込番号:24332506
4点
2年前ぐらいに再生バッテリーに交換しました。
10セグに戻りますが、2ヶ月くらいで9セグになったと思います。
費用は約37万でした。
書込番号:24337408
6点
>いすまささん
お久し振りですね!
再生バッテリーに載せ代えられたのですね!
5セグに成ったと書き込まれたのを見て以来なのでひょっとしたら40型にでも代替えされたのかと思って居ました!
バッテリー載せ代え後に直ぐ1セグ欠けたとは意外でした!
コロナ禍で遠出は自粛なので県跨ぎの走行が少ないので良いと云えばそうかもですね!
半兵衛は、40型発表の翌日に契約して今は40型に載って居ます。
来年の10月で5年に成ります。
一度EV車に載ったらガソリン車には戻れませんね!
時々、リーフ版に近況の書き込みをお願いします!
宜しく!
書込番号:24341431
8点
>尾張半兵衛さん
お久しぶりです。まだまだ初期型リーフに乗ってますよー。
今年で10年目の19万2000kmくらいです。
購入から7年半で電池容量半分になり、さすがに通勤往復に厳しくなったので再生バッテリーに交換しました。
再生バッテリー10セグギリギリの出荷なんだと思います。
40型リーフいいですねー。
リーフも最近では旧型含め、よく見かけるようになりましたね。
来年にはEVの選択肢も増えて色々面白くなりそう。
私はEVの耐久性試験中ですので、まだ乗り換えませんけどね(笑)
書込番号:24348967
5点
>いすまささん
凄いですねぇ!
半兵衛も、少し見習わなくちゃぁーと思います!
24型を4年載った頃に40型の発表会が有りました。
止せば良いのにノコノコ出掛けました!
リーフからリーフへの乗り換えでしたら特別サービスで下取りに+30万メンテナンスと充電カード5年分と3万ほどの商品や旅行券に名古屋ヒルトンホテルのデナー券をぺァでとぎょうさんなサービスで発表会の翌日に契約しました。
例の検査の不正で納車は10月の末に成りました!
現在来月で4年に成ります。
バッテリーの方は満電で271Kmの表示です!
自宅前充電オンリーでの使用ですがバッテリーは載っても載らなくても経年劣化は進みますね!
でも、271Kmの航続距離が有れば充分なのでマァマァ満足して居ます。
いすまささんの此れからの情報も時々教えて下さい!
宜しくお願いします!
ではでは、、、、、ご機嫌よう!
書込番号:24351520
4点
初めまして
はじめて投稿します。
私の2013年式リーフG中期モデルですが4年前にデーラー中古を走行8000km フルセグ状態で購入105万
先週ついに保証対象の7セグになりました(走行53000km)
今週日曜にディーラーに点検予約しています。
ソフト面をいじるだけで見た目のセグ表示を復活するという書き込みを見て不安ですが、
どういう対応になったのかご報告しますね!
持込の時の注意点とかあったらアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:24361367
1点
>takuzi0723さん
ソフトウエアをいじってセグを戻すという対応はないと思います。
30kWhモデルでバッテリー管理ソフトのバグがあって容量が実際より少なく計算される問題がサービスキャンペーンで修正されています。
その為、サービスキャンペーンを適用すると二次的にセグが戻るということはありますが、24kWhではそのようなサービスキャンペーンはありません。
また、7セグで保証になるのはメーカー保証ではないですね。
中古車で加入できた延長保証であってメーカーとは関係なく、保険会社が費用を負担することになります。
https://u-car.nissan.co.jp/WIDE/battery/
日産のバッテリー保証は容量計のセグだけですから、特に気を付けることは無いと思います。
心配事といえばバッテリーの入手にどれくらいかかるかですね
また、経過など教えてください。
書込番号:24361431
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
よく言われていたことですが
初期L2Hで、負荷が重くなると系統へ切り替わる件で
みなさんのところでは、どんな時に発生していますか?
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。
落ちないようにする工夫とかありましたら教えてください。
瞬停のようになるので、なるべく落ちないようにしたいです。
諸先輩の経験をよろしくおねがいします。
0点
原因が
夕食準備中などIH、レンジ、ポット トースターとか使うと落ちるようです。
と判断されているなら上記の使用を制限する事で対処できるでしょ。
書込番号:24190808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
単身者では一口コンロを上手に使いまわす人もいるようです。
料理の基本は化学です。手順や段取りをどうするのか、
腕の見せ所です。
私はさすらいのキャンパーですが、たった一つのバーナーを
どのように使いこなすか、いつもこの問題に直面します。
書込番号:24190892
1点
>やっぱりMacでしょうさん
切り替わりについては過去ログにもありますね
参考になるかどうかはわかりませんが一度目を通してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18417875/#tab
書込番号:24190913
0点
L2Hは持っていないので理解出来ていないのかもしれませんが、台所に商用電源だけのコンセント設けるわけにはいかないのですか?
短時間に大容量使う製品なら、単価の安い電源使わなくてもコストの影響が少ないかと思います
書込番号:24191612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V2Hについて良いことを教えてもらいました。
システムの利点の裏には、落とし穴があるのは常識ですが、
考えれば当然そういうことになりますね。なるほど、気づきませんでした。
PHVからの100V1500Wインバータ出力を、定格超えないよう気遣って使うのと同じで、
災害停電時の運用では、面倒さはさほど変わらないってこと?
V2Hなら 12kWのインバータ出力が欲しいですが、今は高価になりそう。
書込番号:24191939
0点
>麻呂犬さん
>写画楽さん
いろいろ確認しているのですが、IH(200V)機器単独のON・OFFでは、落ちないようです。
電子レンジもオーブン機能を使うとかなりの確率でダウン
トースターとポットは、同時使用は、ほぼほぼ落ちます
やっぱり数値化しないとわからないので、タップモニターを導入してみたいと思います。
>らぶくんのパパさん
瞬間湯沸かし系のシャワートイレは、ないので、該当は、ないですが、片層30A制約とか大いに当てはまりそうですね。
家庭内のコンセントのU,Wの比率とか使用タイミングとかバランスさせた方が良さそうですね。
>mokochinさん
L2Hは、電力会社の契約ブレーカーと家庭内負荷前段の漏電遮断機の間に挿入してるため、負荷分離は、大仕事になりそうなんですよ。
L2Hの取説には、エコキュートは、分離せよとか書いてありましたが、やってないんです。夜間の充電と湯沸し時間をずらすことで
行けるかなと思っています。
>PC楽しむおやじさん
L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約ありですけど。
PHVの1500VAインバーターってそんなにたこ足で使うのでしょうか??100V15Aって家庭コンセントの規格だから
1200Wのトースターと1000Wのドライアーは、同時には、使えないですよね。
30Aの壁があるのを解消するには、200V to 100Vのダウントランスの6KVとか効果あるのかな??
書込番号:24192420
0点
L2Hは持ってませんが、片相30Aでしたら、トースタ、レンジ、ポットが同じ相にかかっていれば落ちます。
相の違う回路をさがしてそこから使うか1回路増設するかです。
さらにIHヒーターは、片口最大15Aが両相にかかりますので火加減に注意して使わないと落ちます。
書込番号:24193326
0点
やっぱりMacでしょうさん
>L2H は 6KVですね ただし片層30Aの制約
よく調べないで言って失礼しました。 そこそこの容量はありますね。
只、10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。特に片層30Aの制約は、電力モニターとニラメッコになるでしょう。
合計6kVA,200V制限ブレーカー付マンションに短期居たとき、電気好きには今の時代は少なすぎる容量でしたから。
便利なIHヒーター、オーブンレンジ、エアコンの稼働に気遣う毎日で、マンションというのは化石燃料共用住居でした。
弁解ですが、
PHVとi-MiEVの100Vインバーター出力(各1500W)は、常用では全く不足で防災限定の籠城期間だけしのぐ目的です。
幸いまだ出番なく、投資が回収できていません。防災はまったく非効率な投資です。
V2Hの常用節電モード(深夜充電・昼間利用など)は、足りない分は自動的に商用を混ぜて使えるものと
思っていましたが、V2Hのインバータにその機能がないのは、ユーザーにとって厳しいかも。
ソーラー発電の常用連携モードでは、発電電力は余った分が自動的に商用に
売られてるのが普通なので、V2Hも当然インバータ容量を超える電力消費は商用混合かと錯覚しておりました。
でも、この機能はインバータ設計上やや難しいように思えます。
(できない技術ではないように思ったりもします)
この辺、他社のV2Hも同じなのでしょうか?
書込番号:24194219
0点
>PC楽しむおやじさん
うちは、60A契約です。
暖房は、石油ファンヒーターです。
私のリーフは、既に8セグ
見せてもらおうか、日産のリーフの実力を
と7:00から23:00の給電をしておりますが、まだ
その性能を見極めできていません。
その辺りは、データまとまり次第ですね。報告します。
書込番号:24195338
0点
>10kVAでも、夕方は不足する我が家には全く無理ですね。
旧型のL2Hならば複数台併用が可能なので、2台ならば最大12KVAになります。
勿論、それに対応するEVも2台必要になりますが。
現行の系統連系できる機種は複数台併用はできないみたいですね。
書込番号:24195410
0点
>そんなの関係ねえさん
系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。
負荷ライン共有することはできませんなので、並列と言うよりは、独立と言うべきかな??
書込番号:24195592
0点
>系統非連携は、2台共存とは、負荷分担でハード的に分離するしかないかと思います。
そうですね。負荷分担を適切にすれば、何台でも併用でき、付加能力が上がり、系統への切り替えが起きにくくなります。そういう解決策があるとお話ししたかっただけです。
書込番号:24228422
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。
でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
停電時にブレーカー切替て先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
0点
>なおき^^;さん
商用電源が来てる時は663も666も同等なの動きなので8.8KWソーラをそのまま運用
停電時は8.8KWっをフル稼働させなくても良いと思っていいて今6回路(2と4)を発電条件よければ
減らす事も視野にいれてます。 それでもPV側の電圧抑制による発電を絞る動作は入ると思います。
書込番号:24155351
0点
>V2Hさん
おはようございます。
さてと、
最初の頃の私のレスの中で、
>問題は「逆潮流」の処理だと思います。
と書き込ませていただきました。
おわかりいただけてないようですが、
「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。
お考えになっている、画像で示された商品で、擬似商用電源とする事は可能かもしれません。
(前から書かせて頂いていますが、あくまでも推測です)
そして
パワーコンディショナーの電圧抑制機能は、お書きになっている通りです。
ただ、長時間の電圧抑制により、どのような影響が機器に出るかは不明です。
ちなみに、ブレーカーなどがあるから大丈夫とお考えのようですが、
ブレーカーやヒューズは、大きな「電流」が流れた際に、
機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて)
電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。
そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です。
ですから、パワーコンディショナーやEVパワーステーション側にどんな影響が出るかは、未知数です。
どちらも高額の商品ですし、火災の危険性も排除できないので、
簡単には「人柱になったらいかがですか」、とは言えません。
最低限の電気に関する知識(できれば半導体回路についても)は必要でしょうし、
配電盤などへの配線工事が必要なら「電気工事士」の資格が必要となります。
最後に、
スレ主さんのパワーコンディショナーにも、
停電時に稼働させることのできる「自立運転モード」があるかと思いますが、
出力は、多分ですが、専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。
これは、別回路で動いています。
なぜそうなっているか、考えていただくことも必要かと思います。
書込番号:24155567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
おはようございます。知識の豊富な方からの
説明ありがたいです。
【「逆潮流」を起こさないようにするだけなら、商用電源側に高い電圧をかければすみます。
電圧の高い方に電気は流れません。 】
は理解してます。
なので擬似用インバーター側220〜230として
擬〉pv 〉EVの電圧許容設定かなと考察してました。
EVもPVも電圧は設定を変更できる仕様になっていたのでは? PV施工書には電圧の設定方法書かれてました。
【機器を守るため(発熱による火災の危険防止も含めて) 電流を遮断するものです。
電圧が高くなっても、ブレーカーは動きません。 】
ブレーカーの働き電圧と電流との違いを認識してませんでした。大変参考になります。
【そして高い電圧は、半導体にとっては鬼門です】
鬼門だからこそ、ここの機器に上限値の設定で
カット機能が働くように回路設計されているんじゃないか?と予想。
【専用コンセント1箇所からの100Vの1500Wではないかと思います。】
PVパワコンたしかにその通りです。
何故なんだろう?は10年前から疑問でしたが未だに理解できてません。
長期停電が発生しなかったので全く必要がなくて。
オフグリッドPVパワコンは200v6kとか普通にある
多分バッテリーとの連携がポイントか?
オムロン旧型のスタンダード1580rは実質オフグリッド運用で40Aまででしたが全負荷だった筈
後継機の系統連絡機663が自立運転モードで100v 3kまでなのか理解できてません。
666は擬似商用モード(自立運転時PVも使える全負荷が動作可能)がある。
既存機器と663を使った人柱は高額すぎるので
中古PVパワコンは2万以下なので
パネルを1ストリング分接続して
擬似商用インバーターに繋ぎ
この程度の人柱テストなら失ってもいいかなーとは
考えます。
資格は無い素人ですが、
50kw未満ソーラーは自作で9年前に2施設
作成してます5.5kwを9台並列連結
電気資格ある方に手伝ってもらいながら
元気に9年稼働してます。
書込番号:24155661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブレカーが働かずに燃える電気の流れをどう想定されているか?教えていただけませんか?
最悪のシナリオはこうです。
系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら
太陽光のパワーコンディショナは220Vもの電圧に異常を感じて発電停止&系統につながる回路の切り離しを行うでしょう。
220Vはそのまま家庭内に供給されます。200Vの機器は悪影響を受けるものもあるでしょう。
家庭内の機器は中性線欠損により100Vの機器は故障したり煙を出すものもあるでしょう。発火するかもしれません。
663も内部的に100Vを使用していたら煙を出すかもしれません。
逆潮流が必ず過大に発生する?と考える理由は? (PV電圧抑制かかっても疑似電源に逆潮流いきますかね?)
過大にというのは誤解ですが、逆潮流はほぼ間違いなく発生します。 発電が3kW、家庭内消費が3kWでバランスが
取れていたとしても実は系統との間では逆潮流は起きています。
発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。
100V1系統+別の100V1系統で合計2系統あることになります。対になった100Vの系統の電力の比が常に1:1なら
よいのですが、そんなことはますありえません。
何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです。
この買電と売電が同時に起こっている状況をV2Hさんがセレクトした電源で疑似的に再現できるでしょうか?
もしできなければ事故につながる可能性がたかいですよね?ということです。
書込番号:24156033
0点
>なおき^^;さん
【系統から切り離されて663と太陽光が接続されたとことろに本来200Vの系220Vの電源が接続されたら 】
流石にそれは物理的にブレーカーで連携解列
A or Bでやります
【発電は200Vです。家庭用の多くの機器は100Vです。200Vというのは100V+100Vの形で供給されます。 】
ここは理解してます。
【100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】
ここはまだ理解不足
画像の分電の上下差は電流で無く
電圧差となり常に逆潮流になっている?
そうなんですか?
書込番号:24156100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおき^^;さん
【何が言いたいかというと200Vで見た場合で発電3kW、消費3kWで系統への逆潮流が無いように見えるかも
しれませんが、100Vの系統から見ると1系統は買電、もう1系統は売電(逆潮流)になっているのです】
ここを理解しやすい参考URLとかありませんか?
ネット検索(分電盤、L1 L2 など)したのですが、なかなかHITせずに理解が進みません。
ご存知でしたらお手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:24156190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
面白い事考えますね。
原理的には出来るはずですが、目的はなんでしょうか?
663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから、停電時に太陽光を家庭で普通に使いたいと言う事ですか?
それともEVを疑似商用電源のバッテリーにして使いたいのですか?
どちらでしょう?
まぁ何にしても一つ間違えると何処か壊す可能性が高いので結構リスキーだと思いますが。
書込番号:24156229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
リーフあるから
自立運転時に666の機能欲しいけど
663との価格差があり過ぎるから
663でやる法が無いかを模索してます。
【663はEV側から家庭側に供給出来ない様ですから】
EVから100v3KAVは家庭に供給可能です。
でもEVに給電はできない。マイナスポイント
PVも専用回線から1.5kwまでとチープすぎる
でも使う事があるか?分からない長期停電時の
為だけに倍近い666は勿体ない
ならば、通常運転を663でやれる環境が安価ででかればいいんじゃネ的な発想です。
書込番号:24156311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光が3kWを発電して自家消費を3kWする例で計算しまししょう。
太陽光で200V、3kW供給、 200Vの機器で3kW消費するとします。100Vで見たらL1側で1.5kW供給、1.5kW消費、L2側で1.5kW供給、1.5kW消費でバランスが取れています。ゆえに逆潮流はおきません。
では、L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合で考えてみてください。全体で見ると3kW発電、3kW消費でバランスが取れているように見えます。
しかしL1、L2の100Vを個別にみていくと、200Vで3kW供給なのでL1側、L2側に電力は均等に分配されることになります。
理由はわかりますよね。100V15Aと100V15Aでそれぞれ1.5kWです。
L1側で2kWの消費ですので太陽光から供給される1.5kWでは足りません。不足している0.5kWは系統から購入すること
になります。
同様にL2側には1.5kWが供給されますが消費が1kWなので0.5kW余ります。この余った0.5kWは系統に供給することに
なります。
よって片相では買電、もう片相では売電になります。
書込番号:24156362
0点
>なおき^^;さん
【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】
L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?
L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw
不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。
書込番号:24156593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【L1側で2kW消費、L2側で1kW消費合計3kW消費の場合】
L1は100×20A
L2は100×10A
消費する時に必要な電気がながれる
だけでは?
はい。そのおとおりです。3キロの負荷があるので、太陽光が3キロの供給を行いました。太陽光の能力は8.8kあるのかも
しれませんが、負荷として3キロの要求があるからコンディショナは3キロの電力を供給するように200Vの電圧を調整しました。
それまでです。 しかし話はそれで終わりません。
太陽光のコンディショナーの出力は単相200V2線式です。3線式ではないのでL1が20A、L2が10Aというような、L1とL2の
電流値が異なるような電力の供給はできません。 どんな状況下であってもコンディショナから供給される電流(電力でもいいけど)
L1の電流 = L2の電流
です。コンディショナーからL1系統に供給される電力とL2系統に供給される電力は常に等しく別々の値をとることはできません。
もちろん特別に設計すれば別々にすることは可能ですが、回路が2つになり単純計算コストが2倍、高いコンディショナになる
ことと、太陽光発電についてだけ考えるなら技術的に2回路にする必要性は全く無いので普通の市販品は1回路のみと思います。
なので需給の差はどこかで吸収しなければいけませんが、通常運転中については系統がその差を補ってくれているといえます。
系統を代替する電源については単に電圧を出すだけでなく、需給の差を吸収する能力が必要といえると思います。
L1 リビング常時5Aと仕事場常時15A L1 2kw
L2 子供部USB端子から携帯充電0.1A L2 0.01kw
不必要な電気は流れないのでは(電位差が無いので)
すいませんよくわかってません。
コンディショナからの出力は単相2線式ですからね。コンディショナからL1に流れる電流とL2に流れる電流は別の値にはなりません。
書込番号:24156868
0点
>なおき^^;さん
解説ありがとうございます!
U相W相のバランス調整が必要になりそうな事
理解しました。
(PVパワコン3線とも接続してます)
停電時200v対応全負荷型のEVパワーステーションや
蓄電池のパワコンはそのバランスに対応しているですね。
画像はPVパワコンの仕様です。
保護機能の4項目を満たせば
交流過電圧検出
交流不足電圧検出
周波数上昇検出
周波数低下検出
擬似商用電源が商用電源とPVパワコンが認識(誤認)する
でも多分、負荷でU相W相のバランス調整への対応が必要な筈との事ですね。
擬似商用電源モードにそのバランス調整をどう対応できるか?が課題との認識で宜しくでしょうか?
書込番号:24156969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
擬似商用系統の
レポートがありました。2018/3
仮想同期発電機による単相三線系統の構築と
電化製品への給電および燃料電池発電装置との協調運転
やはりできそうですが、今一わたしには理解
不明瞭な部分がのこります。
(助けてw)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jipe/43/0/43_50/_pdf/-char/ja
書込番号:24157731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮想同期発電機機能を
(VSGもしくはVSM)
追加できればほぼ間違い無く
663で666と同じ事ができる
(下手したら停電瞬時自動切り替えすら)
書込番号:24157821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
擬似商用系電力発生装置に太陽光のパワコンを使えませんか?
商用==ブレーカーーーー;太陽光パワコン+パネル
+ーーー太陽光パワコン+DC電源 ACコンセント(V2H出力)
+ーーーニチコン+リーフ
+ーー家庭内電気設備
パワコン中古だと3000円位からヤフオクであるよ。DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。
書込番号:24174453
0点
続き
停電する ブレーカーを切る
ニチコンが停電時動作開始 DC電源で2nd太陽光パワコンにDC100〜200を印加 2nd太陽光パワコンが200V3線式の出力する
パネルのパワコンに擬似商用電力として印加 太陽光パネルパワコン通常動作 ニチコンの停電出力から DC電源のACを通常の家庭コンセント切り替え ニチコンを通常動作の手順になるかな??
逆潮流ですが、負荷が無いならパワコンで熱になると思いますよ
書込番号:24174469
0点
>やっぱりMacでしょうさん
おはようございます
アイデアありがとうございます。
擬似用の2ndパワコンはオフグリッド用or
系統連系用どちらでもokでしょうか?
(系統用は基準となる電気が無いと自動で独立運転モードになりませんか?)
【DC電源はかなり高価ですけど100V 10Aぐらいあれば1Kwは出せるでしょ。】
ソーラーの代わりの電源元として擬似商用系(DC電源)は2ndパワコンが動かせる程度有れば事たるのでしょうか?
書込番号:24176241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
系統で考えていました、系統入力中 太陽光と2nd no両方とのスタンドアロンで動くとブレーカーを切っても
太陽光と2nd 両方の出力は出力があり相互に系統かと誤認するのでは??と考えてました。
書込番号:24177219
0点
本来太陽光発電のパワコンは大容量を並列で処理する時通信ケーブルで連携動作するようになっています。
これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。
書込番号:24177774
0点
>やっぱりMacでしょうさん
おはようございます。
【これをスタンドアロン2台にするということです。系統が停電しても止まらないでしょ。】
我が家は
3kwパワコン(オムロン)5.5kwパワコン(シャープ)が
通信で連携無しですが、停電は2台とも停止します。
停電復旧したら2台とも自動で連携
(個々のパワコンがそれぞれ判断しています)
書込番号:24177904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/878物件)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜399万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 6.3万円































