リーフ 2010年モデル
461
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (219物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 7 | 2019年2月18日 10:53 | |
| 104 | 18 | 2019年2月6日 19:51 | |
| 33 | 14 | 2019年1月8日 13:46 | |
| 26 | 4 | 2018年12月25日 00:30 | |
| 43 | 9 | 2018年12月4日 21:45 | |
| 73 | 16 | 2018年11月23日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中期型24kwに、5年半乗っています。
現在120,500kmで、セグ7で、満充電80kmです。
バッテリィを新品に交換検討していますが、テイラー見積もりは、できないと言われました。税込み80万円程度と・・・・
【質問】中期型24KWの新品バッテリィ交換された方へ
@税込みいくらかかりましたか?
A工期は、どんくらいかかりました?
B交換後の満充電の走行距離は、いくらとなりましたか?
C交換後の保証は、どのようになりましたか?
D交換後の感想は、どうですか? 例えば、電費が良くなった。速くなった。
9点
80万円掛かるなら、もう少し出して程度の良い中古か思い切って新型買った方が良いんじゃないの?って思う。
書込番号:22456595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
24kWだと、日産カードで部品代5%OFFになり、
65万円×0.95 +4万円 −バッテリー下取り・・・・・かな?
下取りがいくらかは不詳です。
https://ev1.nissan.co.jp/LEAF/RORA/ZE0/QUESTIONS/DETAIL/448
https://autoc-one.jp/news/5001717/
書込番号:22456702
4点
>さとなかですさん
日産からは新品バッテリー価格も発表されています。
https://newsroom.nissan-global.com/releases/release-487297034c80023008bd9722aa06bbbe-180326-04-j?lang=ja-JP
24kWh新品バッテリー価格は65万です。
交換した訳ではないのですが、昨年15万キロの時点で新品交換費用をディーラーに問い合わせたことがあります。
バッテリー部品65万、これに交換費用3〜4万と+税で75万程度ということでした。
そのときの話では部品発注してみないと納期がわからないけど、部品が着たら車を1日預かって作業完了できるとの事でした。
踏ん切りがつかなかったのですが、その後下取り価格大幅UPの話があり新型に乗り換えてしまいました。
書込番号:22456724
10点
私は中期型24kwに5年半11.3万キロ乗っています。今週交換予定です。
@電池は65万円+消費税+工賃で75万円です。
カード払いは使えません。よってカード割引はありません。支払いは前払いになります。
A3日預けます。
作業は半日程度なのですが、ディーラーでは作業できないので対応場所まで陸送するそうです。
BCDは後日記載します。
併せて12Vバッテリーも交換するように言われましたが電圧が出ているので断りました。
バッテリー交換するなら後期型の中古もありかなと思っていますが、今のリーフに愛着があるのであえてバッテリー交換するつもりです。
書込番号:22458304
27点
24kWのバッテリ−交換、私なりに調べてきました。
日産カード割引は工賃のみ5%OFFでした。
バッテリ−本体は、日産の製品でないため、5%OFFの対象外とのことです。
バッテリー下取りは無しで、廃棄料は含む(無料)との事です。(なお、廃棄業者に依頼すると8万円程度掛かるとの事です)
■結局
(65万円:バッテリ−本体+約4.5万円:工賃×0.95%)×1.08 →約75万円
■バッテリー補償について
1年または2万kmまでに、8セルになれば、バッテリー交換との事です。
■コメント
交換後の100%充電で、180km±10%まで回復するとの事です。
以上調査結果です
書込番号:22462277
21点
保障内容が本当に初期故障のみですね。せめて延長保障とかあっても良い気がします。最初のバッテリーが5年や8年なのは日産がバッテリーメーカーに保障させてるって事ですかね?
リーフのバッテリーを買い取ってくれる所もあるようです。バッテリー買取 リーフ 等で検索して見てはいかがでしょう。
書込番号:22472153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池交換終わりました。
>B交換後の満充電の走行距離は、いくらとなりましたか?
180kmとなりました。
>C交換後の保証は、どのようになりましたか?
1年保証です。
>D交換後の感想は、どうですか? 例えば、電費が良くなった。速くなった。
新車時の状態に戻ったようでうれしいです。この感覚はガソリン車ではない感覚だと思います。
書込番号:22475696
44点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初期型リーフに乗っています。予想通り下取りが二束三文(20万円)なので
年末の車検で抹消登録→家庭用蓄電池化を計画中です。
※ほんとはもう一回車検を通す予定だったけど劣化進行で断念(次はガソリン車)
自宅は太陽光(シャープ4.6kw)+オール電化です。
2020年7月に固定買取(FIT)が終了した後は、売電はやめて蓄電したいので
3系統連携のV2Hを探していますが、ニチコンか三菱「SMART V2H」くらいしかなさそうですか?
もうすぐFITが終了するというのに、新しい製品も出てきませんね。
まだ期間に余裕はありますが、あまり情報がなくてどうしたものか思案中です。
V2Hに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
14点
ろばのばんや さん
こんばんは
当家は既に中期型を蓄電池化済、
新型と併用し、L2Hで運用中です。
2013年当時はL2H本体価格も今より安く
補助金もありまして、
バッテリー無償交換の恩恵にも与り
とても恵まれていました。
さて、これから先を考えると
早々に安価なシステムが
発売されるとは思えません。
既存の物では
三菱電気V2H
→高すぎてとても元は取れません。
ニチコンL2H
→これでも高くて元は取れません。
LEAF to 100Vなどもありますが高額です。
固定買取終了後、売電価格がどうなるのか?
その際、良い製品が出ていないか?
を見極めるため、しばらくは様子見でしょう。
ちなみに、リーフから1,500Wを安全に取り出せれば
商用電源切替器を介して
日常生活に必要な電気系統(通信や冷蔵庫など)に
供給することが可能、
e-NV200用のDC-ACインバーターが入手出来れば、
安価にそれを実現できます。
(どこから高圧配線するか、ハードルは高いですが。)
ご参照先URLは
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=6603
です。
書込番号:21713682
10点
>ろばのばんやさん
導入はてるずさんとほぼ一緒です。
更には嫁もリーフの二台持ちです。
がてるずさんにハゲ同で、今からコストメリット出すには厳しいと思います。
補助金無くなったのが痛い。
やれるとしてはリーフに昼間に充電し更にはエコキュートの電力を昼間に湯張りし沸きましも昼間にやる。
足らない分をリーフから給電する。
これくらいかな。これで導入費用と支出の計算すれば自ずと答えがでるかな。
買取額が10円程度になるのを運用するのは厳しいですね。
書込番号:21714086 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まんきちおじ様さん
>てるずさん
アドバイスありがとうございます。
補助金が実質、一部の新築のみになったんですね。
平成30年度も予算見ると同じようです。
コストメリットを考えると、元が取れるものではないことは理解していますが
それでもちょっと購入できる価格状況じゃないみたいですね・・・
太陽光発電で昼間に自己消費するのが手っ取り早いですね。
自前で電力賄う人が増えると、電力会社の儲けになりませんから
利権も絡んで政府も補助金を出す気がないのかもしれませんね。
これは期待薄か・・・
長期間庭で野ざらしにしておくのもちょっとなぁ
処分しようかな。
書込番号:21718146
3点
110万円でなく、
蓄電池も含めると300万円オーバーです。
書込番号:21722764
4点
こんにちは。
>てるずさん
>蓄電池も含めると300万円オーバーです。
わはは。パワコンだけではないわけですね。
Leaf to 100V程度の安価版(10万程度)が出れば欲しいんですけどね。
書込番号:21722819
2点
>Leaf to 100V程度の安価版(10万程度)が出れば欲しいんですけどね。
三菱のMiev PowerBoxが定価で15万円ですね。(出力1.5kW)
Miev PowerBoxとLeaf to 100Vのスイッチとパネルは見た目まったく同じなんですよね。
もしかしたら、Leaf to 100VはMiev PowerBoxのOEMではないかと思ってます。
多分、リーフでもMiev PowerBoxは動くんじゃないかと。。。
試してみたいですね〜
昨日ヤフオクにMiev PowerBoxが出てたので入札しましたが12万円の即決入札者に負けました。
そのうちディーラーから購入してやってみたい^^
書込番号:21723558
3点
もしくは、12Vバッテリーに接続する1000W程度のインバーターを使うか。
L2Hはちょろちょろな負荷を長時間が苦手なのでちょろちょろ負荷ならこっちがお勧めかも。
書込番号:21723600
4点
なおき^^; さん
こんばんは、
Miev PowerBoxはリーフでは動作しません。
Miev PowerBoxを含め
プリウスやエスティマ、
アウトランダーPHEVやe-NV200など
高圧バッテリーから1,500Wを取り出すインバーターは
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/automobile/electronics/inverter/index.html
が使われています。
車種ごとに対応電圧を変えて出荷しているそうなので
リーフであれば
アウトランダーPHEVやe-NV200
の物が流用できそうで、
現在それらをヤフオクでウオッチ中。
検索ワードは
「ボルテージインバーター」
「e-NV200」「PHEV」
などの組み合わせ、
エスティマ用の物はヤフオクに多々出品されていて
数千円で取り付け出来たというみんから記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/327046/car/2077561/3937258/note.aspx
は必見です。
12v電源を使用する場合は、
当家には24vや48vのDC-ACインバーター
(APCやオムロンのUPSは安価で入手出来、
簡単に正弦波のDC-ACインバーター化出来ます。)
が多数あり
12v電源を直接使用しないで
昇圧充電したサブバッテリーから
それらを使えば12vから1,500wを取り出すより
安全かつ効率が良いのですが、
12vの電源から24vや48vのサブバッテリーに
いかに昇圧充電させるか?ということを
ただいま試行錯誤しています。
DC12v→DC48vの昇圧回路
(※12v9Ah程度のUPS用バッテリー
を4直列にして12v電源からそれに昇圧充電しつつ、
負荷に対して最大1,000w程度供給可能なスペック)
で何か良さそうな物があればご教授ください。
※車載するには、極力小さなバッテリーが望ましいため。
書込番号:21724316
5点
>てるずさん
12V入力より24V入力や48V入力のインバーターの方が効率が良いのはそうですね。
ただ、中間に24Vや48Vの電源とバッテリーをかましたら総合的な効率はそれなりに落ちるのではと
思うのですがいかがでしょう。DC-DCコンバーターの効率90%、正弦はインバーターの効率80%とすると
単純計算で72%、バッテリー充放電を加味するとそれよりも効率は落ちると思います。
基本的に12Vの電源の品質で変換して得られた100Vの品質が決まってしまうと言える気がします。
(中間のバッテリーで吸収できるほどの小さな変動はのぞく)
200W〜300WクラスのDC-DCコンバーターはいくつか見つけることが出来ますが、
1000Wクラスは簡単には見つかりませんでした。
う〜ん。。。
書込番号:21725862
1点
なおき^^; さん
効率や手間を考えると
サブバッテリーを介さずに
12vから電源を得た方が良いのですが、
ハイスペックのDC-ACインバーターは巨大で
ぶっとく短い配線が求められるため、
置き場がありません。
画像は当家で使用中の正弦波1,500wタイプ、
でかいし中古でも結構な金額です。
ろばのばんや さん
廃車リーフの活用その1
発想を変えエアコンとして利用
日中の余剰電力で充電した廃車リーフから
ダクトを介し家の中に温風や冷風を供給、
初期投資ほぼゼロで光熱費を低減出来ます。
廃車リーフの活用その2
初期費用が高額でも
L2Hを導入し、
30kや40kの高年式低走行の中古リーフを
正規ディーラーから購入し、4年間充電無料
QCでいただいた電気でガソリン代はゼロ、
電気代も基本料金を除いてほぼゼロ、
しかもバッテリーの劣化がうまく進行してくれれば
保証でバッテリー交換も無償、
他人様に何と言われようが、4年で元は取れます。
なんてのはいかがでしょうか?
書込番号:21726441
6点
当方11年型を家内のセカンドカーとして購入。現在6万qを越えて順調です。
現在の季節なら、日曜日に市中で買い物ついでに入れてきた急速充電で12セグ中11セグまで入りました。これからすると劣化度は10%程度でしょうか。
我が家は三菱製太陽発電6.4㎾と三菱製V2Hとリーフを接続しています。
V2HはY型を選択。理由は売電価格が低下しないため。ニチコンなどやY型以外は電力会社が二重発電として単価を下げてきます。
リーフはセカンドカーとしては大変優秀なので、当面自動車と太陽光発電システムの電力低下時の給電バッテリーとして使います。最終的には売らずにそのままバッテリーとして使います。
因みに売電価格は42円 夜間電気代12円/㎾ ローン代は売電でチャラ。
夜間電力料金で暮らせるようになったこと、屋根に太陽光パネルを乗せたので夏が涼しく、年間電気料金はリーフとアウトランダーPHEVの電気代も含めて12000円/月となり、灯油ボイラーをなくせましたのでガソリン代の節約も入れて毎月4万円ほど節約可能となりました。
ただ、V2Hは当時半額補助が出たのですが、現在は廃止。政府の再エネ対策のお粗末さ(原発を動かしたいからしかたない)で、現在は元が取れるか微妙です。
書込番号:21726533
5点
毎日、フル充電、放電を繰り返すと、使い古しでもない電池でも、寿命がすぐきませんか?
インバーターも10年ぐらいが寿命だそうです。
書込番号:21728301
6点
売電やめてリーフに充電するにしても、太陽光の100V出力では
「1500Wの壁」がどうしようもありませんね。
4.6kwのパネルが無駄になっちゃいます。
素直に日中部屋のエアコンかけたほうがマシですね。
あとは天気のいい日にエコキュートを昼間に湧き増しするとかかな。
グリーン電源として少しでも高く買い取ってくれる電力会社にも期待。
それでもせいぜい10〜12円くらいだろうけど。
状況が見えるまでしばらくリーフ君は放置ですかねぇ。
書込番号:21730843
7点
>ろばのばんやさん
太陽光の自立出力を使うのではなく、余剰売電の契約にしておいて出来るだけ自家消費すればよいのです。
売電がゼロ付近になるようにリーフの充電電流をコントロールしたりエアコンのON/OFFをするのです。
エアコンは出来れば200Vタイプがいいですね。100Vだと相バランス崩れると片相は売電もう片相は買電
になる可能性も。
書込番号:21735431
2点
お取り寄せのため少々日数を要してしまいましたが、
12Vから48Vへ昇圧してDC-ACインバーターを
稼働させました。
今回新たに購入した物は
画像1の一番下
12Vの電源から定電圧・定電流で昇圧する回路411円、
その右上
48Vのチャージコントローラー1,762円、
その左隣
12Vのチャージコントローラー2,738円、
(これは12Vバッテリー保護のため
電圧を監視し、自動運転する用途。)
それ以外は手持ち品を流用し、
1番上のふたつは
バッテリーへの切断・接続切替や
充電器やパルス発生装置へ切替・併用のためのスイッチ。
画像2は
AGMバッテリー、105Ahを4直列。
(車載するわけではないので
特大・高性能品を投入。)
その上でUPSの下敷きになっているのが
48VのDC-ACインバーター、
元々は相当高額な品ですが
ヤフオクで数年前に4千円位。
画像3は
左からリーフ純正の12Vバッテリー、
その右
APCのUPSを駆動するためのカオス2直列、
発熱や破損等々を考慮し
12Vからの電流は最大20A、
通常は5〜10Aに設定、
昇圧充電電力不足の際は4直列のバッテリーが放電し、
それでも不足の際は、系統電力に切り替わる、
系統切り替わり時の瞬間停電を避けるためにUPSを経由
という設計になっています。
高負荷へも短時間なら電力供給可能、
130W弱の太陽光パネルも接続していますので
冷蔵庫と通信機器へ150W程度なら
そこそこ長時間の稼働が見込めます。
ただし、この様な真似をしても決して元は取れません。
廃車リーフ活用のための試行案とご理解ください。
書込番号:21847580
5点
ニチコンが低価格39万8千円のV2Hシステムを2019年1月発売。
http://blog.evsmart.net/ev-news/nichicon-low-cost-v2h/#comment-215364
2019年5月に発売延期とのことです。
太陽光発電19年問題対策として手の届く価格ですので期待しております。
書込番号:22447522
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
今まで変に少ない航続可能距離が示されたら、これで納得出来る表示がされていましたが、最近10〜20kmその時表示されているより少なく表示されます。
これって何か教えてください。
書込番号:22355987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白髪犬さん
ニューリーフで今年の5月のおろしたてでも、電池が寒さでへたります?
書込番号:22357156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寒さでヘタるのは物理現象だから新品とか関係なくね?
書込番号:22357236
2点
電池は寒いと化学反応が鈍くなるので電力が低下します。
電力が落ちれば航続距離も縮むかと思います。
逆に暖かいと電力が上がります(切れた電池を暖めると短期間使えるようになるのはこのため)
リーフに限らずハイブリッド車も冬は燃費が落ちるという話をよく聞きますね。
書込番号:22357454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kobo6さん
今まで80%で250km示してたのがリセットしたら200kmになったらビックリしますよね
書込番号:22358348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
航続距離自体は直近の燃費(リーフだと電費か)に基づいて計算(直近燃費×残燃料)されます
ここ1〜2ヵ月くらい寒くなってきましたので夏場に比べて燃費悪くありませんでしたか?
書込番号:22358887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
読点(、)じゃなくて句点(。)にするんだった。
寒いと電池のへたりに関連性はありませんです。失礼しました。
昔、ゲームボーイの電池が無くなってきて周りに替えが無いと電池を擦って
温めたものです。(ようするにkobo6さんのお話です。)
書込番号:22359346
0点
日産では非公式なリセット方法だからかもしれません。誰かリセットされた方はいませんか?
書込番号:22359755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセットしたい目的が良く解らないのですが、
そのままでは何か不都合があるのでしょうか?
現時点の残距離表示をしているなら、
それで良いのではと思うのですか。
素朴な疑問です。 すみません。
書込番号:22359776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近、昨年に比較して同じ電池残量の減り方(%)をしていながら、
航続可能距離の表示が少ない表示(km)になっていることをセールスマンに伝える(12/15)と、
「古いデータが悪さをしているかも知れないので、今度の点検の時に、リセットをかけましょうか?」
なる返答でした。
ディーラーでは当たり前にやっているリセットのようです。。
書込番号:22359959
3点
>Fシングル大好きさん
それでマイナスになったら笑えますよね?
書込番号:22360360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> それでマイナスになったら笑えますよね?
可能性はありますよね・・・・・人柱、お願いしま〜す。
書込番号:22362396
1点
>おいやんひーひーさん
Leafspy で内部情報を取得するのが早道でしょう。
航続可能距離なぞ、全くあてになりません。
重要なのは、バッテリ残量(kwh)と、電費(km/kwh)です。
瞬間電費に相当するものは、メーターパネルで表示されていますから、
おおよそ見当がつきます。
バッテリ容量(残量)に関して、セグメント表記という曖昧なものを当てにせず、
kwh単位での数値を把握すれば、問題は解決するでしょう。
書込番号:22364422
1点
>yoronさん
確かに航続可能距離にこだわる必要はないですね。ただリーフスパイは何と何がいるのか、どこで買って素人にも簡単に取り付け出来るのか、わかりません。
また車に悪影響は出ませんか?
書込番号:22379992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初めまして、三年落ちのリーフの24キロワットモデルの中古を購入しようとした所、日産ディーラーよりバッテリーの延長保証を勧められました。9年10万キロ未満で7セグ以下になれば保証すると、費用は六万円、
今のとこ走行距離は二万キロ、セグは12セグ、充電は普通充電メインの予定です。
皆さんは入りましたか?
書込番号:22315959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>7セグ以下
コレは余程じゃないと経験できないですね。
私だったら、未加入にするでしょう。
7セグ以下なポンコツになったら
乗り換えるだけのことです。
逆に、リーフをとことん9年(6年?)
乗り潰すなら加入した方が安心ですね。
書込番号:22316056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーカーは、液体(リチュウムイオンを運ぶトラックみたいなもの)をバッテリーに使っている以上その故のリスク(カメラや携帯もそうですが)があるので、ニュースで個体バッテリーの本格実用化の報道がされてからが本格的な時代到来という見方のほうが賢明な選択と思います。個体バッテリーは技術的には難しい部分はありますが車のバッテリーとしては最適と思われるバッテリーです。
一つのバッテリーで家庭の電気が数十日も賄える電力を蓄積できるということは実に凄いことです。
書込番号:22316527
6点
リーフクチコミの少し下に乗せ換えの情報を上げてくれてる方がいますね。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=22313707/#tab
上でも触れていますが乗りつぶすつもりなら保険としてつけておいても良いのでは?
乗せ換えには再生品(バッテリー)でも40万ほどかかるみたいですよ。
書込番号:22316779
2点
12セグメントだと、バッテリの劣化が進んでいないかのような錯覚を覚えますが、
最初のセグメントは15%のマージンがあるので、最悪、15%程度劣化している可能性があります。
それ以降は、1セグメント当たり 6.5% らしいです
7セグメントだと、60%以下ということですね。
容量にして13kwh くらいでしょう。
普通充電分だけの利用で、急速充電して遠出することをしないのであれば可能かもしれませんね。
1日に60km以上走行することなく、
真冬も暖房を我慢すれば、ですね。
私は先頃、初期型を7年半で手放しました。
9セグメントでしたが、8セグメント直前の状況でした。
急速充電だけでの運用だったので、(普通充電なしで年間利用できると説明された)
冬場には泣く目に遭いました。
普通充電設備を持っていれば、もう少し活用の方法もあったかも知れません。
初期型の場合、1年あたり約4.4%の劣化率でした。
9年とすると、残存率60.4%でしょうか。
これは、7セグメントに突入するギリギリのレベルと思われます。
日産も、これまでのデータの集積から緻密にビジネスを組み立てています。
保険や保証なんて、所詮、胴元が儲かるように設計しているのです。
欠陥バッテリであることは明々白々となった初期型ユーザーに対してさえ、
謝罪や、穴埋めの一つ無い日産です。
おおよそ、何が目的か分かると思います。
保証対象になるまで辛抱するのが得策か、
馬鹿げたゲームに乗せられて苦渋、辛酸を舐めるか、
日産の体質を嫌と言うほど知らされた私なら、
現時点で、
■現時点で リーフに特段の価値はない
ガソリン車のコンパクトカーでエコ運転でもした方が、
精神的にも、経済的にも得策だと思います。
ディーラー社員で、リーフユーザー歴が長い人と、本音の話しをしてみると
よく分かると思いますよ。
書込番号:22347960
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
リーフ中期型 価格110万円
2015年式
24kw
走行距離19000キロ
12セグ
フル充電走行距離150キロ
無事故
車検二年付き
試乗車上がりのモデルを購入予定ですが、少し走行距離が短いかなと感じましたが中期型の24kwモデルですとこの程度の走行距離なのでしょうか?
他購入に際して注意点が有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:22280767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube01さん
グレードは何ですか?
試乗車だからGかXかな?
私の24kwh中期Gで寒冷地仕様
13年で4万キロです
試乗車でも去年から新型出たので、旧型の活躍の場が無いのでしょう。
30kwhがオススメかな〜
寒い地方なら
冬場での充電の入りが良いので。
予算も有ると思いますが
書込番号:22280896
2点
>cube01さん
>購入に際して注意点が有れば教えて下さい。
注意する事があるとすれば、バッテリーの劣化具合くらいですね。
中期型なら、バッテリー残量が%表示できるので、
何kWh充電して、何%増加したか計算すれば、使用可能なバッテリー容量が推測できます。
例えば、4kWh充電して、バッテリー残量が20%増えたなら、
使用可能なバッテリー容量は20kWh程度と考えれば、大きな違いは無いと思います。
ただし、今は気温が下がっているので、バッテリー容量は少なくなっているはずなので、
そこのところは考慮してください。
新車で22kWh程度、80%程度まで劣化したバッテリーでも18kWh弱は使用可能です。
これに平均電費を掛ければ、走れる距離の目安になります。
ガソリン車なら必要な注意点は、燃料系統、冷却系統、点火系統、潤滑系統、電装系統、走行系統など多数ありますが、
EVでは、電装系統と走行系統くらいのチェックですみます。
3年落ちくらいなら、どちらも問題ないでしょう。
ブレーキパッドなんか、13万km走ったウチのリーフでも無交換でした。
書込番号:22280921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も保証の兼ね合いで30kwがよいかと。
8年16万キロの保証がディーラーで登録して受けれると思うので。。。
書込番号:22281015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cube01さん
ちょっと値段が高くなりますけど、
30kwhがおすすめです。
充電スピードがはやいので、近距離利用でしたら、
30分フル充電しなくても、かなり使えます。
私の場合、15分位で終了しています。
24kwhだと、おかわり充電したくなる。
書込番号:22281355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cube01さん
走行可能距離150kmは試乗車ならよいほうです。
走行可能距離は直前XXkmの電費で大きく変わりますのでどのような走り方をしていたかわからない状況ではバッテリー劣化の目安にはあまりならないです。
ちなみに私の中期24kWhリーフで走行14万キロ、11セグの時でも往復120kmの山へ行ってきた次の日は166kmを表示したこともあります。(帰りの50km程度の下りの電費が影響しています)
この頃の普段では120〜140km程度の表示だったと思います。
私は中期型24kWhリーフを15.5万キロ、10セグまで乗りましたが、15万キロを超えても満充電から残20%までで130km走れました。
使い方しだいですが、急速充電器はたくさんありますから長距離もOKです。
割り切って使えば24kWhでも十分大丈夫です。
自宅に充電コンセントが設置できれば使い勝手が向上します。
書込番号:22281498
6点
>cube01さん
2015年式、グレードSを所有しております。走行距離、65000kmです。
100%充電して、170km前後です。
タイヤは、標準タイヤからラベリングAAAに履き替えたり、普段はエコモードでの運転なので、走行可能距離は長めに出ております。
他にも17インチタイヤをはいているグレードGで試乗しましたが若干電費が落ちるようです。
一時期、限定販売されたエアロスタイルも同じく落ちると思われます。
車の状況が、詳しくわからないのでハッキリとは申し上げられませんが、誤差範囲内だと思います。
書込番号:22281629
1点
毎日、通勤に往復30キロとか走られるなら、30を探された方がいいかと思います。土日しか乗らないでしたら、24で充分かと。週に2回充電で1回30分!ディラーで空いてないと待ち時間も考えると、時間にある程度余裕がある人向きかと、
書込番号:22281998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も中期型に乗っています。フル充電での表示は最近の走行状態が反映されたものなので150km固定じゃないです。丁寧に乗ればもっと表示は増える可能性が大きいです。
30KWを選ぶのがベターですが、24KWでも充電ポイントが増えたので時間に余裕さえ持てば長距離でも問題ないと思います。私は11万キロ乗っていますが、月に2000〜3000kmは今でも走っています。
せっかくなので1日も早くEVライフ、新しいカーライフ体験しませんか。
書込番号:22289431
9点
私のリーフは40,000キロで11セグになり、航続距離140と表示されますが、夏場はエアコンつければ20%ちょっと残して充電する迄70キロしか走行出来ません、エアコンなし長距離でも120キロしか走れません、エアコンは我慢する事も多々あります。長距離は向いてないので家族ドライブは嫁のガソリン車をつかいます。家充電なので苦ではないです。乗り心地も快適なので満足してます。こんな感じですが予算があれば30kw購入おすすめします。
書込番号:22301139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
先日点検で担当営業マンから
次の車検で保証が終わるので今のうちに不具合有れ
ば保証での交換が可能と言われましたが
全く不具合を感じる事がないほどよく走ってくれる
のですが、保証で何か交換した経験ある方の意見を
参考にしたいです☆
60kWリーフが出たら買い換えかもですが
手放すにも状態よく手放したいのでヨロシクです。
書込番号:22118357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
不具合が出ないですね!
24k80000q・30k42000k 絶好調ですね。
こんなに、壊れない車も珍しい。
書込番号:22118618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニャンコ先生〜♪さん
はじめまして、私も(24kwh:中期)同じような事を言われましたが、10万キロ超えても特に何も不都合も無く乗っています(感謝)。
ただ、これまでも10万キロ超えたら、乗り換えのパターンなので、年内に発表される60kwhに乗り換え予定です。
書込番号:22118843
6点
10万キロを目の前にして、パネルの右半分が暗くなった。
ハンドルを大きく切ったときにカラカラ音が出るようになった。(目視確認はしてないけどブーツかも)
書込番号:22119488
6点
10万キロ以上走られて、燃料コストは相当節約できているのでしょうか?
>A〜Xさん
普通に国産車は壊れないと思いますが、今まで壊れる車ばかり乗られていたのですか?
書込番号:22120812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A〜Xさん
ありがとうございます(^^)
確かに自分の車歴の中でもこれほどヘタリ感感じない車はないですね✨
>わんこねこさん
ありがとうございます
60kW狙いですね(^^)
真夏と真冬の問題が解消してるか気になるポイントですね🎵
>なおき^^;さん
ありがとうございます(^^)
カラカラ音、昔CR-Xの時に有りました。
切った状態でアクセルオンで(^^;
おっしゃるとうりドライブシャフトブーツでした
>2013もぐらまんさん
ありがとうございます(^^)
燃料費はざっくり10分の1位になりました(^^)
20万円近い節約はでかいです。またガソリンに戻してプラス20万円はあり得ないと考えてます✨
>てるずさん
ありがとうございます(^^)
当たりバッテリーだったのか11セグです。
バッテリー診断でも褒められました(^^;
書込番号:22121438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2013もぐらまんさん
トヨタ、日産、スバル、ホンダ、マツダ、三菱、
ISUZU、と乗りましたけど、故障しなかったのは、
ISUZUとマツダだけでしたね。
トヨタは、初回点検前に、フロントスピーカーが鳴らなくなり、ガソリンメーターのばらつき(どちらも交換修理)、
又、3万q位で、自動だったサイドドアが、手動式に変わったり、(1万5千円で直りますよ!と営業マンが即答したのには、さすがに呆れましたけど。調べもせずに。)
又、7万q位で、バックドアを、片手で支えていないと、閉まってしまう。(跳ね上げた時に自重で閉まる)
もう一台のトヨタ車は、マルチディスプレイの不良と、2万q位で、ショックアブソーバーのオイル漏れ
スバルは、雨漏りで、足元の内装がびしょびしょになっていましたね。それと、シンクロ不良で、3回修理した後、結局ミッション交換となりました。修理後は、気持ち良いほど、スパスパ入る。
日産は、点火プラグの所に雨水が溜まり、1気筒死んだ状態。
ホンダは、ラジエーターファンが回らなくなり、オーバーヒートと、サンルーフが閉まらなくなる現象
三菱は、フロントブレーキ辺りが鳴き出したけど、よくよく考えたら、リコールだったかもですね。
なんやかんやトラブル続きでした。
長文失礼しました。
書込番号:22122628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初代の中期に乗っています。中古で購入しました。
1.
>ハンドルを大きく切ったときにカラカラ音が出るようになった。(目視確認はしてないけどブーツかも)
うちもこれあるかも
2.
FMの受信が悪い。ケーブルが外れているのかな。直してません。
初代CRーVや2代目FITや現行プリウスより受信状態がよくない
3.
ドアミラーが素早く折りたたまなくなったときは、見てもらい無料で交換してもらいました。カード会員だから?
書込番号:22124371
4点
>ニャンコ先生〜♪さん
私は、前期モデルに乗っていましたが、ドアミラーが時々格納できない。格納しようとしてもガクガクしながらたたまるような状態になりました。
同じ現象で保証期間中に2回交換しています。
また、運転席側のパワーウインドウの上昇速度が異常に遅く止まってしまいそうな状態になりました。
こちらは、調整でマシになりましたが具体的な部品交換は行っていません。
それ以外は特に故障のようなことはなかったですね。
書込番号:22124702
4点
後期型30乗りです。
助手席運転席のウインドウを少し開けた状態で、かたかたとガタつく。
雨の日、路面の音がこもってポーと汽笛のように聞こえる。トノカバーしたけど効果なし。
また冬場にインパネからガタピシ音…
心当たりある人いませんか?
書込番号:22124977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ステアリングを大きく切って戻す(る)ときに異音がときどき発生してたのでブーツかなと思い症状をディーラー整備士に伝えました。整備士さんは異音を確認できなかったようですがそれにもかかわらず5年の保障期間内ということでドライブシャフトを新品に交換してもらいました。
書込番号:22126608
3点
購入したディーラーに2回目の車検の
予約をしたところ、1日で出来なく
2日預けることになりました。
営業曰く、5年目なので悪い所が
有れば無償対応するから2日掛かると。
こっそりと、不具合対応でもするのかな。。。
昨今、よく起きているロアアーム折れの
対応でもするのかと、いろいろと勘ぐってしまう。
ちなみに、格安の車検屋に出すつもりでいたけど、
同じ金額でやらせてくれと頼みこまれたので
ディーラーでやることになりました。謎だ?
書込番号:22129168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬のまなざしさん
頼み込まれるほど改善したい事項があったんですね
リコールをサービスキャンペーンと言ってみたり
日産も大変でしょうが。隠蔽体質だけはやめて欲しいものですね。(笑)
書込番号:22129311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今年の1月か2月の一番寒い日にフロントウインドウ開けたらそのまま動かなくなってしまい、あわててディーラー駆け込んで力技で動くようにしてもらいました。また動かなくなると困るのでウエザーストリップの交換注文しましたがその後止まる気配がなくなったので工事キャンセル部品だけ買い取って次の冬に備えてます。保証外。
書込番号:22129602
4点
揚げ足を取り分けではありませんが
リコールなのかサービスキャンペーンに当てはまるのかは日産が決めたわけではないんですけどね
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
リコール
リコールとは、同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。
改善対策
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます。
サービスキャンペーン
サービスキャンペーンとは、リコール届出や改善対策届出に該当しないような不具合で、商品性・品質の改善措置を行うことをいいます。
これをみるとバッテリーのプログラムの不具合はサービスキャンペーンに当てはまると思いますよ
書込番号:22132044
5点
頼み込まれたのは車が売れなくて暇だからだと思います。
書込番号:22272385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/873物件)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
16〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜623万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
155〜170万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 170.5万円
- 車両価格
- 165.6万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 257.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 132.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 144.8万円
- 車両価格
- 139.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
























