シエンタ 2003年モデル
940
シエンタの新車
新車価格: 143〜204 万円 2003年9月1日発売〜2015年7月販売終了
中古車価格: 20〜160 万円 (305物件) シエンタ 2003年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:シエンタ 2003年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 18 | 2024年12月3日 11:50 |
![]() ![]() |
33 | 12 | 2024年2月29日 15:05 |
![]() |
36 | 10 | 2020年2月15日 19:58 |
![]() |
13 | 4 | 2019年12月7日 18:25 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2018年9月3日 00:19 |
![]() |
22 | 7 | 2017年4月24日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
車体の話でなく、タイヤの話となります。
現在、2014年11月に新車で購入し10年たっています。
本日スノータイヤに替えようとしたら 1本パンク同然に
空気が抜けていることが判明しました、
タイヤのパンクを直すか、買い替えるかの選択ですが、
当スノータイヤ(新車購入から途中で中古で購入)は10年経っているものであり、
もはや修理してつかえるものではないように判断しタイヤの買い替えを検討しております。
ただ、次の新車購入も検討段階となっており、
次の車体本体も、シエンタと思っております(2、3年後)。
そこで、今装着しているタイヤサイズですが、
175/70R14なのですが、
新しくスノータイヤを買い替えた場合、
現行のシエンタ(2022〜)に適合(装着)しますでしょうか?
あるサイトで、
ブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着できません
とあったため やはり不可能でしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

たぶんですか現行は15インチですから
14インチは入らない可能性が高いです。
ましてや、2、3年後にモデルチェンジしているかもしれませんから、14インチは、入らないと考えた方が良いかなと思いますよ。
それか、15インチを買うかですね。2、3年後に考えればよいかと、まだ新型シエンタは買ってないし買うか買わないかわからないしね。
書込番号:25982265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>やましろっこさん
最近のタイヤの寿命は5〜6年程度で、スタッドレスタイヤはもう少し短いのでは?
2〜3年後の車の買替としてもタイヤには流行があり、今や14インチタイヤは軽自動車用となりつつあります。
また、将来シエンタが販売されていたとしても15インチかどうかも分かりませんし、2003年175/60R14(外径601o)だったタイヤが2015年185/60R15(外径603o)、2022年185/65R15(外径622o)のように、同じ15インチであってもタイヤ幅や扁平率が変更になっているかも知れません。
また、2003年製シエンタに現在のタイヤを用いるのは外径が20mm以上変化しており、やめたほうが良いと思います。
したがって、将来のことを考えるよりも今の状況を改善したほうが良いと思います。
現在14インチとのことですから、ホイールはあるので安く購入できると思います。
お住まいの地域が分かりませんが雪が凍結しない地域なら、最新の製品でなくとも安いスタッドレスタイヤでも良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=70&pdf_so=p1
書込番号:25982292
4点

訂正。
× また、2003年製シエンタに現在のタイヤを用いるのは
○ また、現在のシエンタに2003年製シエンタのタイヤを用いるのは
失礼しました。
書込番号:25982294
0点


やましろっこさん
現行型シエンタの14インチへのインチダウンですが↓の説明のようにブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着出来ません。
https://wheeldad.com/sienta-wheelsize-2/558/#toc9
又、↑の説明のように先代シエンタの4穴から現行シエンタは5穴に変更されていますので、例え15インチでも先代シエンタのホイールを流用する事は不可能です。
書込番号:25982318
3点

>10年経っているもの
次の車も検討段階という程度なら、
コレを期に新しいスタッドレス買っちゃうしかないんじゃね。
今のスタッドレスがどんなのか知らんけど、
10年前のスタッドレスを使い続けるぐらいなら、
安いアジアンタイヤでも良いから新しく買った方がマシかと。
どのぐらい雪が降る地域かもわからんけど、
10年前のスタッドレスで使えてるんだから、
年間の走行距離も少ないんだろうし、
次の車が来る前の繋ぎとしては十分でしょ。
書込番号:25982320
7点

安全に寄与する物はケチっても仕方ないのでタイヤ新規購入に一票。
命を大切にするかコスパか言われたらどうしますか?
最悪にならなくても、後遺症残っても悔やまれるだけですし。
書込番号:25982367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま 早速のご返答ありがとうございます。
>虚弱体質です さん
>funaさん さん
乗換ですがたしかに、不確定です。現在車が調子いいので乗り続ける可能性がありそうです。
15インチにすることでリスクだらけとなりそうなの14インチのタイヤを考慮したいと思います。
>エメマル さん
>スーパーアルテッツァ さん
確かに今4穴ですが5穴なのですね。。。致命的でした。
>JamesP.Sullivanさん
住んでいるのが中途半端な山陰なのですが、ここ最近ドカ雪が多いので、
現状の車を維持で、新しく14インチスタッドレスの購入検討を行いたいと思います
>のり太郎 Jrさん
たしかにそのとおりです。
ましてやこれからの冬対策には重要なアイテムですので
皆様、貴重な情報と適格なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25982405
0点

>やましろっこさん
>175/70R14なのですが、
>新しくスノータイヤを買い替えた場合、
>現行のシエンタ(2022〜)に適合(装着)しますでしょうか?
>あるサイトで、
>ブレーキキャリパーへの干渉のため、14インチは装着できません
>とあったため やはり不可能でしょうか?
新型に14インチ4穴は取り付けられないですし外径も違います
>当スノータイヤ(新車購入から途中で中古で購入)は10年経っているものであり、
10年の件(説教)はおいておいて
昨年までは問題なく使っていたのですよね
>本日スノータイヤに替えようとしたら 1本パンク同然に
>空気が抜けていることが判明しました
この内容は確認しましたか
パンクなのでしょうか
(シム)バルブって場合も有ります
もしパンクでパンク修理が可能な場所であれば
パンク修理でしのぐってのはどうでしょう
修理相場は1500円程度かと思います
スノータイヤ(スタ;ッドレスかな)は10年使ってもまだ見た目の劣化や溝はあるんですよね
交換を視野に入れているなら
サイズが有るか分かりませんが
中古で
4から5年前の(3から4シーズン使った)タイヤなら
かなり安く(新品の1/3とか1/4くらいの価格で)入手できたいしそうです
10年前の物よりは良さそうです
書込番号:25982411
2点

値段をケチりたい心理。
今のシエンタが四駆じゃなかったら1年くらい経っている2代前の型落ちに2本だけ交換するとか?
今年はトーヨータイヤのGIZ3が出たんでGIZが完全廃盤のはず。
GIZ175/70R14だったらどこかに在庫があるかどうかを確かめましょう。
軽トラから軽トラだと新車にしても前のホイール付きタイヤが使用できるからという理由で新品を買わずに使っている人はけっこう多い。
このシエンタ主のスタッドレス10年?
危険以外何でもない。
でもね世の中まだまだ上には上がいるよ。
製造から18年で再度のヒビが入っていても交換しない軽トラ主いるよ。単純計算で20年近く使っているという。
タイヤ代をケチりたいならタイヤ代が安い軽自動車、特に軽トラか軽ハコバンに乗り換えだね。
自動車税も重量税も自賠責保険も例外を除いて検査対象自家用軽貨物車は同じ料金だし安い。タイヤサイズも145/80R12-80/78の装着が多い車種。
今のところこの145/80R12-80/78のタイヤが現在出ているカーメーカーの車種の中で一番安価な価格帯のタイヤだと思う。
だから次のマイカーは軽トラか軽ハコバンにしなさい。
軽トラはキャリィかハイゼット、軽ハコバンはエブリィかハイゼットカーゴ。
しかも2WD⇔4WDは切り替え式なので雪のある冬季やぬかるんだ道だと4WDにできて便利。舗装路だと2WDなので経済的ですよ。
10年履いているシエンタ主の心理はおのずとわかるというものです。
書込番号:25982423
1点

今回は新品のスタッドレスに変えて、次回のクルマ自体を入れ替えの際に、このホイールが適合するクルマを選ぶって手もあるよ。
あと、スノータイヤで10年使うぐらいだから、あえて中古のスタッドレスという手もある。
書込番号:25982554
1点

>やましろっこさん
余り雪が降らない西の地方で路面凍結とかもしもの備えとしての履き替えですかね。
それにしても10年落ちのスタッドレスを冬に使用されていたと思われるので、自動車パーツ屋とか中古タイヤでもホイールに合致する物に買い替えと古タイヤの廃棄をお願いするのが一番リーズナブルだと思います。
新品一式買うよりアップガレージとかで中古品でも現状よりは良い結果になる気がします。
適合サイズがない場合は他の店舗から取り寄せ可能かとか相談は乗ってくれると思います。
書込番号:25982589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やましろっこさん
今の10年物のタイヤの保管状態も良くて
※ヒビ割れ等見られ無い
かつプラットフォームまで余裕有るならタイヤの修理(バルブチェック等空気漏れ含む)して
新車購入時に新タイヤ新ホイールに変えるのが一番効率良いとは思います。
書込番号:25982615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やましろっこさん
以前、製造から11年経過のスタッドレスタイヤで走行中、雨降り後の濡れた道路でスリップして事故った。
自損で怪我もしなかったが車は壊れるし周りにも迷惑をかけた。
いまだにトラウマで濡れた路面の走行は怖い。
悪い事は言わん、不透明な未来より現実をみて買い替えなさい。
書込番号:25982720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの意見・情報 ありがとうございます。
スタッドレス10年物と書きましたが、実は7年前に中古落ちで買った経緯がありまして。。
そのままずるずると。。10年経っちゃいました。。
>gda_hisashi さん
恥ずかしながら10年も使っていることに反省しきりす。
確かに前シーズンまでは問題なく、ドカ雪での走行でも
安定しておりました。
修理はタイヤさんにみせたところ10年落ちといううことと
劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。
>ロジックdeパズル さん
実はそれも検討しましたが、我が家が5人家族なため軽がどうしても
購入できませんでした。もう一人減れば軽でもよいのですが。。
今後の検討課題としております。
>モリケン33 さん
まさに、今のスタッドレスが中古で、新品では買えない高さだったので
もう一度トライしてみたいと思います。
>よこchin さん
保管状況として、雨風は避けるようシートの重ね重ね流行っていますが
狭いため積み上げ式で保管しているため、最下部のタイヤが保管状況悪しとなっており
これらも一因となっていると思われます。
>梅昆布茶大好き〜さん
まさに、安全に勝るものはなしと、気づかされました。
皆様 ありがとうございました
書込番号:25983454
1点

>やましろっこさん
>劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。
パンクしていなければ今年使うつもりだったのですよね
>確かに前シーズンまでは問題なく、ドカ雪での走行でも安定しておりました。
前回に続いて中古購入でその後7年間使っていることはおいておいて
>劣化はないものの溝が少ししかないということで門前払いでした。
(原因はパンクで修理しようと思えばできるけど断られたって事ですよね)
自身で使用に問題なければ
タイヤショップで断られてもGS等でパンク修理してもらえばどうですか
古いとか山がとか言われたら夏使いますって言えば良いだけ
タイヤ自体に問題を感じずお金をかけたくないなら使い続けるのが一番安価です
パンク修理が不可であればそのようにコメント(記載)しないと無駄な回答が増えます
書込番号:25983819
2点

>GS等でパンク修理してもらえばどうですか
1,タイヤがどんな状態かは直接見た者にしかわからんけど、
少なくとも専門家が修理を断るレベルではある。
2,新車購入を考えているとは言え、2,3年後と言っている。
1及び2から、アジアンタイヤでも中古でも良いから、まともなタイヤを買う、
の一択じゃねぇの。
仮にパンク修理したとして、その後さらに2,3年問題なく乗れるか?
今買っとけば2,3年新しいタイヤを使えるけど、
1年後にまた修理不能なパンクしてから新しいタイヤを買ったら、
そのタイヤの使用期間は1,2年ってあたりも考慮すれば、
仮に次の車に乗り換えを検討中とは言え、
今新しいタイヤを買えない理由にはならんと思うけどね。
今、少額とはいえタイヤ修理に費用をかけ、
来年結局タイヤを買い換えなければならなくなるリスク、
修理を断られるレベルのタイヤを使い続けるリスク、
を評価した上で修理を選択するならそれも良いけどさ。
所詮人ごとだし。
書込番号:25983837
2点

新品も使用開始後年数が経てば普通タイヤも冬タイヤはゴムが硬くなる。ひびが入る。
新品未使用品もゴムは硬くなる。紫外線の当たる場所に置いておくとひびが入る。
普通タイヤの真夏はバーストの危険性、スタッドレスタイヤの真冬は凍結や降雪積雪のある場所だと滑って効かない。
テレビで自動運転特集をやっていまいたが、事故を起こしたくて起こしているのではなく人間の能力の限界が個々に違い加齢とともに衰える、という事も言ってました。
タイヤに頼りすぎる事はいけませんが、突然相手車両がこっちに向かってきたりして避けようとしたら慣らしを終えた新しいタイヤだったら避けられたかも?
安全マージンという意味でそのような思考は大事であり実行すべきだと思います。
シエンタ主へ言いたい事は、トーヨータイヤかグッドイヤーの旧モデルだったら新品でも安いと思うんでそれ買って組み替えてもらえ。
この2社だったら保管方法が良ければだが2か3年だったら問題ないと思われる。
滑って相手がいたら保険業者にも整備業者にも警察にも酸っぱく言われるだろうな。説教されるのは目に見えているのと免許点数も整備不良(タイヤが不良)以外で加算される恐れも十二分にある。
と言っても価格comで聞いてもアッソースカ。シラネーヨマダツカエルジャーンで終わりかもしれないな。
書込番号:25984013
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
初めて車の買い替えをします。
現在、納車待ちをしています。
10月に契約をしましたが、予定では3月末ごろになるかと。
早まるかもしれないとも言っていました。
契約後、ディーラーからなんのアクションもありませんがそんなものでしょうか?
現在の車の車検が4月の初めなので間に合うのかドキドキしています。
書込番号:25620687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くても納車1ヶ月前には書類の催促があります。車検の期限が迫っている旨を説明して間に合わないなら代車の交渉はしましょう。
本来ならどちらもギリギリですから注文時に交渉すべき事ですがダメ元で相談して下さい。交渉して無理なら自腹でレンタカーですね。
書込番号:25620700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車の1月前にはシエンタを登録するための手続きがありますので連絡はあると思います。
営業マンによると思いますが私の場合はお客様のシエンタは本日宮城工場を出荷され仙台港に向かいましたとか本日大阪南港に到着しましたとかシエンタが手元にくるまでLINEで丁寧に連絡がありました。
何台か買換えしましたがこんな営業マンも居るのだなと思って納車を心待ちにした覚えがあります。
書込番号:25620726
4点

>ゆうちゃんラブ☆さん
スレが2003年版の初代なのは置いといて、現行型の10系を、新規で契約後の販売店の担当からの連絡待ちと思えば良いのですね。
契約内容含めて当事者同士しか分からないけど事はまず担当に進捗を聞けば解決されると思います。
ここに書くよりまずコミュニケーション力が重要で現代社会では声が大きな方が特をする事が結構あるのもクルマ業界アルアルです。
連絡を我慢していると特に問い合わせがないから後回しされたり、言い間違いとか聞き間違いの訂正が遅れクルマが来た時にイメージと違うとか思っていた物とopが違うなど後の何チャラにしないためにも心配事はまず電話確認された方が良いと思われます。
3月中にクルマ受け取りの予定なら遅くても3月上旬には印鑑証明とか支払い含めた最後の事前確認でお店に来店は必要ですよ。
まあ、アドバイスとして今週には一度、担当に進捗と、心配事の再確認はしてください。
書込番号:25620754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃんラブ☆さん
元トヨタセールスです。
トヨタディーラーでわかる納期に関する情報は
@生産目処(◯月◯旬)
A生産日確定(◯月◯日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
また、メーカーへの問い合わせは一切応じて貰えません。
ちなみに“@生産目処”がわかるのは実際の納車のひと月ほど前です。
ですから、ギリギリにならないと連絡が来ないのはごく自然ですね。
あとは、“@生産目処”が出た位で車庫証明の書類についての連絡か入ると思いますから、それが納期が近づいた目安になるかと思います。
書込番号:25620813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えされるという事は、今乗っている車を、ディーラーに下取りに出す訳?で、契約時点で、
下取り車の価格や車検切れになった時の扱いについて、事前に相談があったと思います。
もしも,相談が無かったら、ちょっと不親切のような気がしますが。
早まればラッキーと思った方が良いかと思いました。
この前、トヨタのディーラーにいったら、納期が長い車種は、早く契約して欲しいって言われました。
かつ納期が早まることは、まず無いらしい。
書込番号:25620895
2点

トヨタも色々な工場で操業停止とかやってますからね。
去年の予定なんてアテになりません。
車検の期限も迫る事で不安なのでしょうけど、心配なら自分から問い合わせをしましょう。
もしかするとディーラーは車検が迫ってる事を忘れてるかもしれませんから事前に確認し、遅れる場合の対応策も考えてもらいましょう。
決算期も終盤だと同じような立場のお客もいるでしょうから、遅れたら代車を借りれるのかまで自分で確認しましょう。
こういう書き込みした後すぐに、「連絡きました!」とかってものあるあるです。
書込番号:25620900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうちゃんラブ☆さん
昨年10月の段階なら、3末納車は確実で前倒しも可能だと思っていておかしくないですね(営業が)。
もし車検にかかると分かっていたら、その費用を割り引いてくれたんじゃないかなと思います。
連絡は納車ひと月前に来ますが、こちらから連絡しても良いと思います。
それで車検にかかるようなら、無償で代車を押さえて貰うのが良いと思いました。
(遅延はトヨタ都合なので妥協する必要は無いと思います)
書込番号:25620937
2点

>ゆうちゃんラブ☆さん
担当者は話す材料がないので 何も連絡がないだけです。
他の方も言っているとおり
工場での生産計画に乗った段階で
ディーラーに連絡が来るので きたら、印鑑証明やその他の書類の準備を
してくださいと言われます。
1年待ちの車もありますが
担当者から1週間に一度 まだ計画に入りませんを 毎週1年間続けられたら
いい加減にしてくれと思いませんか。
書込番号:25621236
3点

車検も、近いので担当に連絡してはいかがでしょうか。
基本的にこちらから連絡しないと工場出荷日がわからないと連絡がないとかもありますので。
私は、2年以上連絡なく間もなく2年半で納車を迎えようとしています。
書込番号:25622944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイタンMANさん
販売店の担当からすれば沢山抱えているお客様一人でしかないから優先としては目先の契約と納車が近い方へのフォローが先になるので気がつかないのでは無いと思います。
声が大きいヒトや半分クレーマーみたいな方へのアフターフォローで販売店の担当って時間が無いし、働き方改革で残業制限や定期的な休みも取らなきゃならないのは普通の会社なら当たり前だけどいまだに旧時代の購入者が多く無駄に値引き交渉でごねるとか大変だと学生時代からの友人も言ってました。
>ゆうちゃんラブ☆さん
でも、車検の、都合有るならご自分の都合を再度認識して貰うのも有りですよね。
書込番号:25623111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は車検切れ後の納車であったので 代車の交渉をしました。
3月車検切れなので 自動車保険をどちらが支払うかや
代車料金は無料にするとか交渉し 代車は車種は決まらないまでも無料にするときまり、見事車検切れ日の前日に
前車を納め、2週間ぐらいは車に乗らないので 代車は後いいいと伝え 翌日ラインに乗るので印鑑証明をとっておいてくださいと
連絡があり、結局代車は使わず、その月の月末近い大安日に納車されました。
販社へは少し早めに納車するみたいですが 私はこだわりはないのですが担当者がひどく大安にこだわるので
月末近い大安日に納車となりました。
書込番号:25623511
1点

スレ主です。
慣れない投稿で返信も遅くなり申し訳ありません。
皆さまありがとうございます。
主人から連絡してもらい、3月下旬納車予定とのことでした。
あと1ヶ月、楽しみです。
書込番号:25641897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
使い勝手のいい小ぶりな車で旧シエンタを候補にしましたが
調べるとオイル上がりからノッキングとCVTが10万kmあたりで壊れやすいとありました。
これは前期のみでしょうか。
一時パッソセッテに変わって生産を止めて再販した後期はその辺の不具合は対策されたのでしょうか。
8年前の7万〜8万kmのを安く買いその倍以上乗って廃車にしたいのですが
何十万の修理が高確率で起こるなら考え直そうと思います。
書込番号:23230373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

当たるも八卦、当たらぬも八卦!
気になるなら止めておくが吉!
書込番号:23230487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>さばやんさん
長く乗るなら
出来ればMTだけど
MTが無理でもトルコンかな
ロックアップ付き4ATてこのクラスの車無いかな
キューブとかどうだったけ
書込番号:23230708
3点

クルマは機械物ですから、補修部品さえあれば幾らでも修理が利きます。
しかしながら修理には当然お金が掛かりますし、想定する個体ならおそらく購入費用より修理費用が上回る事が予想されます。
要は、只より高い買い物になる訳ですね。
乗り潰す≒長く乗るのであれば、もっと程度の良い個体の方がベターな気がします。
イニシャルコストを抑える。トータルで抑える。未来(さき)の事は誰にも分かりませんけど・・・。
書込番号:23230737
6点

・・・
もし買われるなら参考ですけど水平対向エンジンの車ですけど
確かですけど13年ほど乗られて3万キロほど?しか乗られて
いない車購入したかたが見えましたが
とても大事に乗られていたようでそんな車探せば・・・
5万キロ以下なら乗りつぶせると思いますが・・・
できるだけ走られていない車があればですけど
・・・
書込番号:23230799
1点

両親が初期型16年目だけど大きな故障も無く、オイル上がりも経験したことないな。
ただ部品がいつまで供給されるのか分からないし、10年落ちとかは辞めた方がよくね。
書込番号:23231400
2点

壊れたら捨てるつもりで乗ればいいのですよ!
その時に,乗り換えるのです。程度の良い車を探せたらラッキーです。考え次第です。
書込番号:23231628
4点

ヒンジドアよりスライドドアの方が壊れやすいし修理費も高い。
拘る理由が無ければヒンジドアのほうが良いですよ。
書込番号:23232448
2点

質問が伝わってないので補足。
エンジン・ミッションの不具合は後期には改善されてますか。
書込番号:23232590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧シエンタのことは詳しくないので検索したら,新型シエンタが加速しない と出てきて,そっちの方がたまげた。
書込番号:23232945
1点

過去ログに,18年式以前のモデルは価格が安いと書いてる人がいて,この場合の18年は平成なので,2006年。
後期型は対策してるのが普通でしょうけど。
10万kmCVT故障は,どんな車でもリスクありませんかね?
書込番号:23232981
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
シエンタとカーナビ(NDDN-W57)を固定するネジが
手前に2つ、奥に2つの合計4本有るのですが、
そのうちの奥2つのネジが無い状態です。
(手前側の2つのみで固定)
奥側のネジの種類わ知っている方おられますか?
手前側と同じサイズですかね?
他車の書き込みでは
M5×P0.8 L=6mmぐらいとの事。
書込番号:23086094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M5×15mmタッピングスクリューではないでしょうか。
私はエスティマですが、リンク先のと同じロックねじが使われていました(DOP)。
https://www.monotaro.com/p/3630/7756/
書込番号:23086203
2点

>microheraさん
トヨタ車のナビ固定ボルトは2種類ありますが(ナビロック別)4本とも同じなので前2本と同じ物を取付すればOKです。
ナビ固定は2本取付されていれば外れはしませんが…
書込番号:23086224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタ車には乗っていませんが、そういう場所(奥まった・作業性が悪い)のネジは
先端部を細くしたガイド形状のネジを使っている事が多いです。
(形状は「パイロット付きボルト」とかで画像検索)
例えばM5×P0.8とかでサイズさえ合えば、ホームセンターとかの汎用ネジで締めれますが、
ナビ取り付け部は狭かったり角度が悪かったりで、作業性が悪いです。
とりあえず安心なのはガイド付きのボルトと、マグネット化させたドライバーを使う事です。
(よく脱着時にネジを落としたり、ナナメに入れかけたりします)
超急ぎでなければ、ディーラーなどで標準ネジを購入が間違い無いかと。
もしくはディーラーに中古ネジが余っていたら、タダでくれるかも(笑)
書込番号:23088493
1点

>ぢぢいAさん
>F 3.5さん
>ダンニャバードさん
皆様、コメントありがとうございます!
前2本のと同じのを探してチャレンジし、
ダメならディーラーでお願いしてきてみます
書込番号:23093282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
シエンタ、平成15年式、走行距離13万キロになります。マフラーを固定している部分がサビではくりしているため、マフラー全体を交換することを勧められました。10月が車検で交換には13万円程度かかるとのこと。エンジンは調子がいいので、修理して車検を通すか迷っています。
板金で溶接とかは可能なのでしょうか?
書込番号:22078210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サク2001さん
>10月が車検で交換には13万円程度かかるとのこと。
13万円は高いですね。
ヤフオク等で中古のマフラーを探してみては如何でしょうか。
かなり安く入手出来ると思いますよ。
今も送料別で5400円でヤフオクに出品されています。
>板金で溶接とかは可能なのでしょうか?
薄いマフラーの板に溶接出来る技術の方がいれば可能だと思います。
書込番号:22078230
3点

>サク2001さん
車検整備も含めて、正規ディーラーではなく、町の車屋的な所に相談された方が、安上がりです。
中古部品取り寄せ、又は溶接等で、なんとかしてくれると思います。
数多く売れた車ですので、解体屋さんには、沢山パーツがあると思いますので・・・。
安い物件は一桁万円になってきている車ですので、新品マフラーへの交換で13万円の見積を出す車屋は、良心的に感じません・・・。
書込番号:22078284
5点

ちなみに、マフラーとエキゾーストパイプを繋ぐ部分もサビがひどく、全体的に交換が必要とのことです。
書込番号:22078287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サク2001さん
了解です。
それならやはりヤフオク等で中古マフラーを安価に入手された方が良さそうですね。
書込番号:22078295
2点

錆びていても今すぐどうのこうのという状態ではないと思います
月に一回程度観察して、これはもうという段階でいいともいますよ
まだマフラーが落ちるってわけでもないですし
交換を勧める車屋さんは商売ですのですすめます
それがすぐに壊れなくてもね
以前20年同じ車に乗りましたがサビなどでディーラーに交換を勧められたことはありませんし
気にしたこともありませんね見えない部分は
書込番号:22078502
4点

街のにある車の修理屋に相談で、交換しても半額程度に収まると思います。
大手から、脱サラして頑張ってる整備士、修理屋も多いはずなので、携帯で探せば安上がりです。
太鼓周辺までなら3〜4万ですが、13万はきついですね。
書込番号:22079271
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2003年モデル
昨年購入したシエンタ2013年ですが、気にいってるパーツはあの丸目のヘッドライトと後部のデザインです。エンジンについて
2000回転位からの吹き上がりは良好ですが、発進時の低速のもたつきは気になります。まるでマニュアルのセカンドギアで発進しているかのような感さえあります。車のコンセプトは家庭の主婦や子供が気楽におしゃれに乗れるようなものなのでスロー状態でトルク不足だとチグハグな印象を受けます。アクセルを踏み込むとけっこう急発進することがありますので小さな子供さんやお年寄りの同乗者がいるとすこし気になるところがあるのではないでしょうか?それともとにかくゆっくり発進してくださいね、てなところでしょうか?
この手の車は低速トルクを意識したエンジンチューンがなされているものと思っていましたが.......。
いままでの数十年にわたる所有経験のなかでも最低に近い。「そんなことをいうならもっとスポーティな車を買えよ」と言われそうですが
今回は使用用途に合わせて消去法により購入したので仕方ないと思っています。書き込みを見てこのエンジンに関するクチコミがみあたらないのであえてコメントしてみました。
6点

使用用途にあった車ですから、ピッタリで良いと思います。
書込番号:20824131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>flivingさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
車種を問わず今時のクルマって、
もっとも燃費が悪い・CO2排出が多いとされる発進加速時にはなるべく余分に吹けあがらないよう、ゼロ発進時のアクセル操作にはわざと控えめ・ゆっくりと反応するように電子的に制御しているみたいです。
低燃費性能をウリにしたい小型車なら尚更で。
しかしアクセルペダルをそれなりに速く・多めに踏み込むと、ユーザーが急発進・急加速したい場面なんだと判断し、一転して反応を速く・スロットル開度を多くする=低燃費と無縁な性能重視の方向に制御の舵を切りますから、そのギャップから結果的にギクシャクしてしまう、ってことになります。
更にはそれで思い通りな運転フィールを得た見返りとして、カタログ値とは無縁?な高燃費に落胆したり。。。
まぁ操る側が設計側のそういう意図を理解して、うまく使いこなすしかないように思いますよ。
アクセルを踏み込みたくても我慢する所は我慢して、って感じですね(笑)。
書込番号:20824377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご意見ありがとうございます。私もそんなことではないかと思ってはいました。そうだとすると燃費性能をうたっている車は多かれ少なかれ同じような現象ということになりますよね。とすると当たり前の話ですが、今後購入する際には試乗をしその点を確認する必要がありそうですね。あとは無段変速機に絡んでいるということもいえるのかな?
書込番号:20824632
2点

>あとは無段変速機に絡んでいるということもいえるのかな?
そうでしょうね。私も無段変速車に乗ってます。。
答えになってないかもながら、以下ご参考まで。
ゼロ発進のときは、アクセルを軽く踏み込んで回転数を1500rpmとか2000rpmとかの一定値に保つようなアクセル操作をするようにしています。
そうしていると連続的に変速比が変わっていく結果、回転数が一定値のままで次第にスピードが乗ってきます。
それで期待した速度に達する手前でアクセルをスムーズに戻し、期待の速度を一定に保てるだけの踏み込み量に移行するようにするといいみたいです。
たとえアクセル操作への反応が鈍くても、頻繁かつ急激に踏みこんだり戻したりを繰り返さないで「我慢」する=タコメーターの針をなるべくフラつかせないのが、スムーズな運転おのコツなんだろうな、と感じています。
書込番号:20824724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
<たとえアクセル操作への反応が鈍くても、頻繁かつ急激に踏みこんだり戻したりを繰り返さないで「我慢」する=タコメーターの針をなるべくフラつかせないのが、スムーズな運転おのコツなんだろうな、と感じています。>
アドバイスありがとうございます。私もそのように心掛けてスタートさせているのですが、それがいらつくのです。昔はバイクに乗っていたので出足の小気味よさをつい求めてしまいがちです。せっかちということもありますが。
書込番号:20824849
2点

加速したいときは、踏み込むでしょう。
cvtが優秀なので遅くもないかと。
書込番号:20841865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


シエンタの中古車 (全3モデル/4,844物件)
-
- 支払総額
- 274.1万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 328.6万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 274.1万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 328.6万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 170.5万円
- 諸費用
- 11.2万円