プリウス 2009年モデル
1317
プリウスの新車
新車価格: 205〜343 万円 2009年5月1日発売〜2015年11月販売終了
中古車価格: 27〜312 万円 (3,124物件) プリウス 2009年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2009年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全395スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2011年11月23日 14:13 | |
| 91 | 24 | 2011年11月23日 22:56 | |
| 107 | 13 | 2011年11月25日 18:00 | |
| 5 | 7 | 2011年11月22日 06:53 | |
| 0 | 3 | 2011年11月23日 17:39 | |
| 16 | 9 | 2011年11月14日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
プリウスを購入して初めての冬を迎えます。そこで、ホイール付でスタッドレスタイヤを購入しなければならないのですが、メーカーをブリジストンのREVO−GZかヨコハマのアイスガードIC20かIC30それともダンロップのか迷ってます。ヨコハマのアイスガードIC20は旧型だけど価格的には魅力的ですが、どんなものでしょうか?以前にも書き込みましたが、12月から3月まで雪が降りスタッドレスタイヤのお世話になります。購入の参考にしたいので、アドバイスお願いします。
0点
ブリジストンがもちろんいいですけど、国産タイヤなら同じだと思います。
性能に大きな差は無いというのは、私の感覚です。
それなら、旧モデルの安くなったタイヤを3−4年くらいで定期交換して使うのが一番かと。
こちらなんかお買い得かと思います。
ナットセットで購入するとよいです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/carport-maluzen/std195-65-15-turbine-gy.html
書込番号:13790919
0点
ダンロップはやめましょう。
>ヨコハマのアイスガードIC20は旧型だけど価格的には魅力的ですが、どんなものでしょうか?
スレ主さんの住んでいる地域・積雪状態にもよりますが、悪いものではありません。
iG30は吸水ハニカムシリカを配合し、iG20より氷上性能を向上させています。
ですので、氷上性能という観点では劣ります。
しかし積雪路・非積雪路のバランスがいいですので、アイスバーンが多い地域でなければいいと思います。
もし氷上性能を優先で考えるのであれば、REVO GZ、iG30の順にお勧めします。
書込番号:13791204
![]()
1点
やはり住んでいる地域にもよりますね。
私が秋田にいた時に使った会社はブリヂストン・ヨコハマ・ダンロップ・トーヨーですが
どの雪の状態(で滑りたくないか)をメインに考えるかということになりますが、
@外気がマイナスにはいっていて完全に凍っている路面。
A雪が道路に載っていてる状態。(圧雪)
B水が混ざってシャーベットのようになっている状態。(春先などに多いですね)
基本的には@Aの状態ではブリヂストン、ヨコハマともそれほど大差がないのですが
春先のシャーベットと凍結が入り混じれる状態での安定性はブリヂストンが一段上手だと思います。
とくにタイヤが横に滑っている状態をコントロールするのが楽なのはブリヂストンでした。
書込番号:13791251
![]()
1点
BSやヨコハマでは新旧のスタッドレスタイヤを併売していますが、
私もBerry Berryさんと同じように新型のモデルをお勧めします。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/character.html
ブリザックレボGZはレボ2と比べて氷上ブレーキ性能が12%アップしています。
私もレボ2とレボGZを比較検討したうえでレボGZを購入しましたが、
以前雑誌でブリジストンの技術者が現時点でレボGZが一番技術的に優れていますと
自信を持って答えていたのが決め手の一つとなりました。
当たり前のことと言えばそうですが、そのインタビューでは誇大や尊大さが感じらず、
謙虚さの中にも技術者の自信と誇りが見受けられました。
書込番号:13791256
![]()
1点
よくある間違い
Xブリジストン
○ブリヂストン
ですね。
書込番号:13791447
0点
わか(^O^)さん、ご指摘ありがとうございます。
キャノンとかフジフィルムと同じように、つい書いてしまいます。
書込番号:13791702
0点
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。ジェームスやカルバンではヨコハマのアイスガードIC20を勧められました。価格は安いのですが、安全面で大丈夫かなと不安があります。予算もありますが、最低でも今月中には結論を出したいと思います。
石橋氏が始めたブリヂストンをブリジストンと書き込んでしまって・・・・・。ブリッヂストンとうって直した時、間違ってしまいました。すみません。
書込番号:13791899
0点
艦船模型マニアさん、こんばんは。
私も東北地方の積雪地に住んでおりまして、スタッドレスタイヤ義務化になって以来ずっと4WD車に乗っていて、今年の3月からプリウスSに乗っています。
(ちなみにその前は初代カリーナED(FF)にスパイクタイヤでした)
そして初めてのFF車のスタッドレスタイヤでの冬を迎えるに当たってのタイヤ選びでは、性能を最優先させてブリヂストンのブリザック・レボGZにしました。
4WD車であればとりあえず国産メーカーの銘柄にしておけば1年の型遅れでも別段問題なく走れましたけど、駆動力ではタイヤ性能に完全に依存するので、初FF&スタッドレスタイヤの経験不足をカバーするためにも、少々お高かったですけどここは奮発することにしました。
それでも積雪時に運転操作を誤って道路脇にコースアウトしてしまって脱出する際にトラクションコントロールを無効にする手順を覚えておいた方がいいかもしれません。
以下のリンクのスレッドをご参考になさってみてください。
『冬道について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13161107/#13166293
なお、整備モードの使用は自己責任において行うようにお願いします。
(私の場合はまだ積雪時で試せていないので、雪が降ってから一度は試してみようと思います)
書込番号:13791922
1点
極端ですが、アイスリンクで試乗したことを伝えます。
BS・ヨコハマ・ダンロップを試乗しました。(ヴィッツ)
まず ダンロップ
出だしでアクセルを合わせてないとスピンしてしまします。
旋回時滑り出しも早く 旋回中はアクセル入れるとアンダー出て曲がりません。
BS
普通の発進ではホイルスピンもなくOK
旋回中は お?氷の上だよ?と言うくらい曲がりますがその限界が超えちゃうと急に滑りだします。ただしアクセルを緩めるかスピード落とすとすぐ回復します。
ヨコハマ
BSと同じで発進時はOK
旋回中は BSより早く滑り出すがアクセルでコントロール出来るし滑り出してからの回復も早かったです。
本当に極端なこととスピードもそこそこ出ていましたので・・・・・
20km/hぐらいですと3メーカーとも旋回時よく曲がっていましたよ!
ただ・・何かあった時に違いがでますので・・ご参考までに
書込番号:13792126
2点
スタッドレスタイヤの黎明期である1988年頃、ヨコハマのガーデックスというタイヤをFF2000ccで使用していました。
居住地は積雪地域で、毎週のようにスキーに行ったものです。
このタイヤは、近年のスタッドレスタイヤと比べるとまだまだ未熟な性能であったはずですが、圧雪路はもちろんのこと部分的に凍結した国道を時速80km程度で走行しても、一度も破綻したことはありませんでした。
タイヤチェーンも5年間一度も使ったことがありませんでした(持っていなかった)。
要するに、タイヤを過信しないことが一番重要で、近年のタイヤであれば実用上は十分だと思います。その中で強いて選ぶとしたら、BS、YH、MSの3メーカーかな。
http://www.atuk7j.com/studless_tire/
http://www.help-my-pc.net/standless/index.html
書込番号:13795423
1点
予算も含め検討した結果、ヨコハマのアイスガードIC20にしました。あまり遠出もしないしスキーもしない(REVO‐GZはそういう人向けとわかりました)し予算の関係もあり、ブリヂストンは断念しました。自動車会社が前車の下取りした額で収まり、追加でお金を出さなくて良かったです。とにかくスタッドレスを過信せず、安全運転に努めます。皆さんありがとうございました。
書込番号:13802326
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
12月納車待ちで、通勤で使用します。
始動時の暖房があまり効かないことをこちらで知りました。
何も考えずに購入してしまったので、そんな盲点があったのは驚きでした。
モーターで始動するから、エンジンが掛からないのなら、会社からの帰りでは到着直前にEV走行に切り替えて充電池ゼロに戻ってくれば、翌日の早朝充電開始するためにエンジンが回転するのでは無いでしょうか?
とすれば、早朝でも暖まるのではないかと思います。
私は寒冷地に住んでいますので、気になる点です。
3点
エアコンを利用中に設定温度以下の場合は強制的に水温を上げるためにエンジンが動きます。
寒冷地だと寒さは耐えれないと思いますし、そこまで犠牲にはなりません。
ただし、その際は普通の車の燃費になってしまうので、シートヒーター等で補うなども良いかも知れません。
確かにふつうの車に比べたら燃費が良い分、発熱は少なく吹き出し口からは、熱風ではなく温風と言った感じです、しかし昨年スキーにも何度か行きましたが特に不具合は感じませんでした。
書込番号:13782951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
こんばんわ、
私も寒冷地に住んでますが、心配なさらなくても
早朝はアクセルポンで3分ぐらいの間、エンジンかかりますよ(笑
暖気が終わってからの走行では、10分ぐらい暖房を我慢しています。
エコモードでも暖房をかけた途端エンジンが再始動し、燃費に悪影響を及ぼします。
10分ぐらい走行すると、エンジンもあったまってきて、暖房をかけても
エンジンはかからなくなります。
しかしながら、冬場のプリウスは燃費2割ぐらい落ちますね、
でも26キロぐらい走ってくれます。
書込番号:13782964
![]()
8点
>何も考えずに購入してしまったので、そんな盲点があったのは驚きでした。
少なくとも自動車の動力の仕組みを理解されてから購入しましょう。
どんな便利なものにもデメリットはあります。
書込番号:13783972
1点
初めまして.
購入されたのは寒冷地仕様車ですか?
もしそうだとしたら心配なさることはないと思います.
非寒冷地仕様車に比べて暖房はスタート後でもよく効くと聞きました.
書込番号:13784032
3点
LCPDさん
当地は寒冷地と呼ぶほど寒冷地ではありません。
日本海側で、雪が多く寒い日が多い程度です。
ですので寒冷地仕様ではありません。
後付けのヒーターでも買うしかなさそうですね。
書込番号:13784064
0点
テヒテヒテヒ さん
そうなんですか.
ノーマル車だと冬はキツイですね.
書込番号:13784070
1点
寒冷地にも程度があります。
区分けは難しいでしょう。
通常エンジンなら問題になりません。
書込番号:13784495
1点
私も今の場所(12月〜3月はスタッド)に住んでから購入時にDの方に聞くと、
「寒冷地仕様購入は余り無い」だったので以降今も含め全く頭にありませんでした。
此処を検索等すると”寒冷地”でなくても有効な機能が有るような感じですので、
「寒冷地仕様」との名前ではなくて”寒水塩霧向けセット”とかにすべきですね。
重くはなるので「燃費」に影響するかも知れませんね・・・
書込番号:13784608
1点
程度はあるでしょうね。
だったら、最初から丁寧に書かんと他人にはわからんがな、ということを言いたいのですよ(笑)
書込番号:13784986
7点
>batabatayanaさん
そうですね、当地も冬場はスタッド標準装備地です。
北海道や東北地方などでは、冬場は辛いかもしれませんね。
現在はシートヒーターの購入を検討しています。
書込番号:13785052
2点
>そうですね、当地も冬場はスタッド標準装備地です。
今時でも「スタッド」って、売ってるんですね。
でも、「寒冷地」ではないって、クイズみたいですね。
書込番号:13785087
5点
駄目もとで ディーラーの方に寒冷地仕様に変更をお願いして見てはいかがでしょうか?
私は契約10日後に変更出来ました
納期は遅くなりましたが今の時期とても快適です
書込番号:13785100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに誤解を招く表現ですね、申し訳ございません。
下記の
>(12月〜3月はスタッド)
を、以下に訂正しましす。
(12月〜3月はスタッドレスのタイヤ)
書込番号:13785234
2点
連投すみません、訂正します。
>を、以下に訂正しましす。
を、以下に訂正します。
を、以下に訂正します。
書込番号:13785246
3点
寒冷地仕様は冬場の気温がマイナス10度以下になる地域に適していると、ディーラーから聞きました。主に北海道か東北北部及び山間部あたりでしょうか?私は石川県在住で車庫なしで雪は多いのですが、寒くてもマイナス3度あたりで寒冷地仕様は不必要でした。
書込番号:13787464
1点
寒冷地仕様はエンジンが暖まってなくてもヒーターが効きます。
http://gazoo.com/g-blog/ginpuri/130396/Article.aspx
http://www.ibaraki-np.co.jp/prius/prius2.php?f_jun=12609287614956&f_detaile=0&subblock=2
バックフォグが付くのでバックランプは欧州車のように片側だけです。
書込番号:13788206
6点
私の場合は、寒くてガマンできない時は、デフロスタをオンにしてます。
燃費が落ちるのとエンジンやファンの音がうるさいので適当に温まったら
切っていますが。
書込番号:13791511
1点
テヒテヒテヒさん、こんにちは
少々勘違いされていると思われます
始動時の暖房は、普通のガソリン車と同じで別段効きが悪い訳ではありません
オートエアコンのため、水温が上昇して温風が出せるようになるまで送風を停止または弱めにしているだけです
なにも前日に充電池をゼロにせずとも暖房に必要な水温になるまでエンジンは掛かりっぱなしになります(止まりません)
もちろん、暖房のためにエンジンを回すので、燃費は落ちますが、快適さとのトレードオフですから問題ではないですよね
書込番号:13794074
0点
始動時に寒い方が、当たり前の車なんじゃ?
だって、熱はどこにもないもの。そんなことが盲点なのかね。
書込番号:13794083
6点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
11月17日 日経新聞にも掲載されましたが、来年4月までのエコカー減税が
継続になる見通し。(90%継続)
つきましては、トヨタディーラーの落とし文句の、減税なくなりますの
セールストークは言えなくなる=我々購入者が上の立場になります。
3月17.18日にハンコ押す交渉が、1番値引きのチャンスです!
決算月は、熱い!!!
下取りに出すなら、2月から1番高く買い取ってくれる所を見つけてください!
後は、トヨタ4社+ホンダで、叩き合いながら値引き金額を吊し上げてハンコ
押してください!!!
0点
>3月17.18日にハンコ押す交渉が、1番値引きのチャンスです!
決算月の3月登録に間に合わなくてもいいの?
書込番号:13778857
15点
>決算月の3月登録に間に合わなくてもいいの?
同感です。
>3月17.18日にハンコ押す交渉が、1番値引きのチャンスです!
4月分のノルマ未達の営業マンが大幅値引きしてくれるかな。
>我々購入者が上の立場になります。
決算期はお客がたくさん来るので、上から目線過ぎるとプイッて切られますよ。
「他で買って下さい」ってね。
書込番号:13779083
9点
そうですね。
ディーラーの販売台数に対するメーカーの販売奨励金の締め日の問題もあるし
在庫車があっても3/18に契約で3月登録はかなりの突貫工事。
プリウスの場合は在庫がほとんど無いから 年度内登録は至極困難。
一般的には2月か3月はじめの何とかフェアで契約するのが定石。
フェアでの販売台数獲得が大事だから。
日産車でしたが フェア開催時には決済役員は会社にいるそうなので
セールスから「専務決裁中なので少々お待ちください」といわれ
セールスマンと営業所長と3人でコーヒーを飲みながら
1時間ほど待ったことがありました。本当に親身になってくれた
良いディーラーでした。
買い時が遅ければ良いというのは
一定の売上が確保できれば 値引きしすぎた分あとの客から
回収ということもありますよ。
いい加減なミスリードに乗ってはいけません。
書込番号:13779775
9点
価格.cameのネタだから好い加減なのは自明の理だがな。
値引き自慢が終わったら買い時自慢ですか(笑
書込番号:13780927
12点
高い買い物です。購入時期は、それぞれ都合があります。スレ主に惑わされて無理に時期を合わせても必ず後でそのしわ寄せが来ます。値引き交渉も大事ですが、もっと大切なのは相手ディーラーのセールスマンとの信頼関係だと思います。叩き合いした相手も人間です。感心させられるより不快な思いをさせる可能性があり、その後のメンテナンス等に支障が来ます。
スレ主を反面教師だと思って下さい。
書込番号:13781790
9点
艦船模型マニアさん
>もっと大切なのは相手ディーラーのセールスマンとの信頼関係だと思います。
これが、私ももっとも大切だと思います。
プリウスだけでなく、その他の車も決算時期ぎりぎりに
契約し値引きを引き出そうとするより
大切なことがありますよね。
いろいろな、販売店を回って引き合い、値引きしてもらわなくても、
メンテ、その他のサービスをしていただいたほうが、
購入者としては嬉しいですよね。
スレ主の方
誹謗、抽象ばかり書くのではなく、
口コミの掲示板を見て、役に立つような書き込みをお願いします。
書込番号:13781902
8点
価格.cameさん
>11月17日 日経新聞にも掲載されましたが、来年4月までのエコカー減税が
継続になる見通し。(90%継続)
国内景気が回復していなく、エコカー減税継続という記事が出たと思いますが
ハイブリッド車のみ継続するような話だったと思います。
>つきましては、トヨタディーラーの落とし文句の、減税なくなりますの
>セールストークは言えなくなる=我々購入者が上の立場になります。
これってトヨタだけではないですよね。
自動車販売が不調なので減税し、企業防衛(製造会社や販売店など)できるように、
また、Co2排出削減のために国がしているんですよね。
国内の販売店は同条件ですよね。
今は国内景気不調なので
損して販売までするところは、少なくなっているのではないでしょうか。
むしろ、減税に関係なく3月時点、在庫を抱えて、
3月中に登録可能な車種(展示車など)、を狙い、
値引き交渉する事のほうが値引きが大きいのではないですか。
現在、在庫を持つ販売店は、少ないので、
価格.cameさんの書いていることは、
現在の常識に反していることで
実際出来ないことのような気がしますが
いかがでしょうか?
書込番号:13789028
5点
減税継続のターゲットは販売促進なんでしょうか?
(国もこの流れを止めたくないんでしょうね。それとも自工会の?)
販売促進も大事ですが、メーカーは並行して円高における対応も必要ですねw
>プリウスMC、PHV、アクア買い時は、24年3月17、18日!!!
なるほど、購入におけるタイミングの提示ですね。
どちらにしてもユーザーは、欲しいものをしっかりと見極めて、納得して購入したいですね。
また、安く買えるならそれに越したことはないので、色々と調べるてみる事も大事だと思います。
ちなみに私は、営業の方との関係は今後への投資だと思い重要視しています。
どちらにしても、購入に関しては納得してハンコを押すことが一番大事だと思います。
書込番号:13789158
3点
登録間に合わなければ無理です。
元セールスですので、値引き自慢なんて 鼻で笑っちゃいます。
登録費用や下取り費用など 数字のマジックなんていくらでもあります。
セールスだったときは、ノルマや登録の間に合う車に関しては多少引きますが
本来その車に何年乗るか、人気の色 オプションなどで下取りの値段も変わりますから
買う時だけ安くてもお話になりません。
セールス全部だとは言いませんが、そのときのノルマ達成するためならどうにかしますし
不人気色(売れ残り) 無駄なオプション付けて安く見せたりもします。
プリウスに関しては、登録車 即 輸出 などという異常な事態もありますので
上限超える値引きはまず無いでしょうね 地域にもよりますが
愛知県はトヨタ社の値引き厳しいですね
クラウンなどは関東のほうが引くようですが プリウスは関係ないでしょうね
車両本体のみの値引きは25万が限界でしょう
35万引いてもらったなんて 話もありますが オプションだけで40万付ければ35位は
普通に引きますね。
今月プリウス5台納品してもらいましたが 値引きはバラバラです
オプション無しで20万なら良しとしています。
買い取り専門店なども、あまり競合しなくなったので
ちゃんと付き合える自動車屋探した方がよほど 得策です
書込番号:13791330
4点
正直。
そんなに日付ピタピタでは、行かないこと多いですょ。
私は、契約からディーラーに車両が入るまでの期間に
契約内容を、すごく変更しました。
ボディカラー・グレード・ソーラー有無などなど。
まだ間に合う?まだ間に合う?ってな感じで…。苦笑
もちろん金額も相応に変わっていきました。
契約した意味あるの?的な感じでしたょ。笑
書込番号:13811558
1点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
30プリウスを2010年に購入した者です。
おとといくらいから(11/14)車庫に入れる際、前方のモーター?あたりから「チリチリ」「キリキリ」と異音がするのに気がつきました。(周りが静かでないと気がつかないです)
(電子音ぽい音です。)
通勤で使用しているのですが、エンジンが冷えているときは音は聞こえにくいです。
どちらかという5分ほど走行し暖まったころから、信号発進時、周りが静かで窓を開けているとチリチリと前方から聞こえてきます。
車庫に入れるときは壁に反響して音がよくきこえるので、モーター走行でバックするときはよく聞こえて気になっています。
プリウスに乗っているかたでこのような異音を聞いたことがあるかたはいらっしゃいますでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0点
結構うちでも音鳴ってますけどね。
駐車場に車停めてる時も、聞き耳を立ててると「ブーン」って結構聞こえますし。
書込番号:13775019
0点
Zero-oneMaxさん
コメントありがとうございます。
停止している時は「チリチリ」という異音は鳴らないんですよ^^;
ブーンとかも確かにたまに聞こえますね〜。
書込番号:13776151
0点
まぁ「そんなもん」だと思いますけどね・・・無音では無いですよ。なんらか音は鳴ってます。疑問に思った事すら無いです。
心配ならディーラーに見て貰いますか?多分「え?」っていわれるかも・・・・
書込番号:13779232
0点
コメントありがとうございます。
すでにディーラには見てもらってるんです。
担当者も、メカニックも初めて聞いた音と言っていました。
今までなっていなかった音が鳴り出したのです。
いろいろな制御をしているのですからもちろん無音ではないですよね^^;
そのチリチリ音はパーキングに入れるとピタリと止まります。
ドライブに入れるとまた聞こえます。
そういう音は聞こえたことがありますか?
書込番号:13782073
1点
「チリチリ」は無いですけど、アクセル開度に合わせて「ぶぃ〜ん」って音は鳴るかな。
あんまり気にしない方が良いんじゃないでしょうかね。トラブルならもっと症状として表れますから。
書込番号:13783750
4点
こんにちは!バック時のブーン音はCVTのギヤ音の可能性がありますね!基本バック時はエンジンストップ状態ですので、エンジン関係は消えます。バックの切り替えの構成上、内歯車と外歯車の間に小さな歯車を組み合わせることで、外歯車が逆回転させます。当然回転音も倍となる為、ブーン音と聞こえることとなります。走り始めのブーンはABSのチェック音とも考えられますね。チリチリ音は異常かどうかは分かりませんが、故障に第1歩は異音から始まります。気になるときは、行き付けのディーラーに確認してもらいましょう。***あくまでも参考論ですので、参考程度に^^;***
書込番号:13795766
0点
愛車ランドホームCVさん
>バック時のブーン音はCVTのギヤ音の可能性がありますね!…バックの 切り替えの構成上、内歯車と外歯車の間に小さな歯車を組み合わせることで、外 歯車が逆回転させます。当然回転音も倍となる為、ブーン音と聞こえることとな ります。
誤解があるようなので、ちょっとだけ訂正を。
プリウスのCVTは一般的なプーリーと金属ベルトによる変速機とは根本的に構造が違っていて、バックの時はハイブリッドシステムの駆動用モーターを前進時の逆回転させることによって実現しています。
なので、一般的なCVT,AT,MT車のトランスミッションにあるバック用のギアはないので、そういったバック時特有の音はとりあえずはないはずです。
スレ主さんにおかれましては、実用上で走りに支障は無いようですし、ディーラーにも見せているのですから、しばらく様子を見られたらいかがでしょうか?
(個人的には明らかに金属同士がぶつかったり擦れたりの音でなければ、それほど気にしなくてもいいと思いますけど)
書込番号:13797093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
プリウスのハンドルは
形が歪ですが
ハンドルカバー付けている方はいらっしゃいますか?
付けているなら
専用なのか、
もしくは
加工して付けたかを
教えてください。
よろしくお願いします。
0点
↓のステアリングカバーが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=397&mo=19&guid=on
やはり、プリウス専用が多いようです。
書込番号:13764081
![]()
0点
通常のSサイズでつきますが 異形なのでかなりきつい取り付けになります。
のびの無い材質だと切れるかもしれません。本皮だと大丈夫だと思います。
取り付けは 内張はがしのようなへらを使うとはまりやすいですよ。
私はハンドル交換に必要を感じていないので ハンドルが太くなる
本皮製のハンドルカバーを使っています。
オートバックスのバーゲンで2000円少々で買ったものですが
本皮でなじんでいます。
書込番号:13765937
![]()
0点
皆さん(スーパーアルテッツァさん・秋葉原市民さん)ありがとうございます。
お礼が遅れてしまいすいません。
みんから等を見て
引っかかりが出来るらしいので、
少し様子を見ようと思います。
書込番号:13802996
0点
自動車 > トヨタ > プリウス 2009年モデル
プリウスを購入して、約三週間になります。
最近よく雨が降り、車庫入れなどバックするときに、バックモニターに水滴が付いて、やたら見にくいと思いますが、皆さんのバックモニターは、どうですか?
書込番号:13754393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリワンさん、こんにちは。
私は3月からSに乗っていて、ナビはカジュアルSDナビにマルチビューバックモニターをつけています。
半年使ってみての感じでは、確かに雨の日はカメラに水滴が付いて画像が歪んでたいへんに見にくくなりますね。
そういう時はバックモニターはあてにせず、ドアミラーやルームミラー、場合によってはドアを少し開けて後方確認をするようにしています。
雨の日の後の休日はカメラの掃除のついでになるべく洗車するようにしています。
バックモニターに頼り切らずに目視を基本にした方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13754725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
やはり、見にくいのですね。
取り付け位置の問題で、私のだけかと思いました。バックするときは、基本的にバックミラー及びサイドミラーにて、後方確認をしています。水滴については、拭く様にします。
書込番号:13754746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリワンさん、こんにちは。
私の納車当初すごく気になり1ヶ月?の点検の時に
営業マンに相談
角度は基本的に変えられないが、サービスと相談しますと
帰ってきてからは水滴はなくなりました。
微調整は可能みたいです。
詳しくは確認しませんでしたが、
今では水滴はなくなりました。
書込番号:13755001
5点
これ、もしかしたら本当は水滴が付きにくくできるけど、何もいってこない人は問題ないだろうという扱いになってるのかもしれないね。
一度、ディーラーに言ってみたらどうかな?
書込番号:13755347
2点
前車のノアでも水滴が付いていたので、そういうものかと思っていたのですが、調整が可能と知ってちょっと驚きです。
私も今度ディーラーにお願いしようと思います。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:13755462
0点
クリワン さんこんにちは
水滴がつくと確かに、お手上げですね。
後ろが確認しずらくなります。
ワイパーを付けると良いかも?
私も、雨降りの時に不快感を感じました。
こんな時、バックソーナが有ったら、と、思いました。
でも、友人でレクサスに乗つている者がいて
そのレクサスは、二つとも付いていますが、最近バンパーの真ん中に大きなキズがありました。
運転は慎重に
書込番号:13759360
2点
2009年式プリウスは、バックモニターは後付けなので、雨水が付くと見辛いとはディーラーが説明してました。今乗っている2008年式(旧式プリウス)は見難いと感じた事はありませんが。
書込番号:13760203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます。
もうすぐ一ヶ月点検なので、ディラーに聞いてみます。
書込番号:13764770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
窓ガラス用の撥水剤を塗ってみてはどうでしょうか
書込番号:13765591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスの中古車 (全5モデル/10,568物件)
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 161.7万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 250.5万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜324万円
-
43〜399万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 161.7万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 250.5万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 10.6万円















