エクストレイル 2007年モデル
864
エクストレイルの新車
新車価格: 199〜343 万円 2007年8月1日発売〜2015年3月販売終了
中古車価格: 25〜206 万円 (748物件) エクストレイル 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:エクストレイル 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2012年10月28日 11:36 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月24日 00:16 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2012年9月7日 10:27 |
![]() |
17 | 15 | 2012年8月30日 14:17 |
![]() |
1 | 1 | 2012年7月24日 20:50 |
![]() |
1 | 15 | 2012年7月5日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
今年7月に納車を迎えた、20_GTでしたが、2か月でリコール対象車となってしまい、正直驚いて悲しい気持ちでいます。エンジン制御(目に見えないソフトウェア)が悪かったようなので、自分の車もDPFに負荷をかけながら走っていたということだと理解しています。
しかしながら、今回のN産の対応は、プログラム書き換えのみでDPFは単に点検するにとどめており、必要に応じ交換とのことですが、その判断基準も素人の私に分かる由もありません。
自分の車が必要以上に負荷をかけた部品が放置される可能性があると思うとやはりぞっとしますので、点検結果がどうであれ、新品に変えてほしいと考えています(まだ納車から間もないから、あきらめが悪いのかもしれませんが、、、)。同じリコールを迎えている方、どんな気持ちでしょう?納得できていますか?
0点

保証期間が終了してからDPFが故障しても、無償修理するよう
日産ディーラーから一筆貰っておけば十分のように思えます。
書込番号:15138188
0点

そんな特例を認めるとは思えません。
あいつは無償でおれは・・・とか言い出す人が絶対いますよ。
工業製品である以上、諦めてくださいとしか言えないですね。
仮にあるとすれば、メーカ側が保証期間延長の話がでるかどうでしょう。
書込番号:15138696
0点

交換対象になる部品についてですが
すべて同一の部品メーカーが納入しているんでしょうかね。
もし、一部の部品メーカーが作ったものだけが不具合を起こしているんだったら
そのメーカーの部品を使っている車だけ交換するとかもあるかなぁと思ったんですが
そんなことはないですかね?
まぁ、基本がプログラムの書き換え、ということなら
大した不具合ではなかった、と考えたほうが安心じゃないですか?
この部品は悪かった部品じゃなかろうか、と疑心暗鬼になってもしょうがないですし。
まぁ、気になるなら、
場合によっては部品交換をするということだけど
気になるので、部品も交換してくれ、と言ってみるだけは言ってみてもいいと思いますが。
書込番号:15139267
0点

乗り方次第ではなんの問題も起きないって事じゃないのかな?
チョイ乗りでPMが貯まりやすい状況で使用されていると問題が起きるからリコールとしたと言うような書き方だったような・・・
もともとディーゼルエンジンはチョイ乗りに向くエンジンじゃないのにそれを理解もせず、また自分の使い方すら理解出来ずに購入するような人が多かったって事でしょう。
書込番号:15139462
0点

皆様返信ありがとうございます。
こんなに早くレスポンスいただき、感謝します。
皆様のご意見、私も感じるところはあります。やはり、自分だけ特別
にというわけには行かないでしょうね。。。みんながそうであったら、
発散しますよね。
資本主義社会ですので企業が利益を追求するために必死に存在していることも理解している
つもりです。私もそれで給料をもらっている一員ですので。
ただ、N産は、リコールの発生を少なくとも数か月前には把握し、社内で対応を検討している
はずです。自分が購入した7月ころは、8月から対策品
を生産するように工場側に指示ができている事実からの推測ですが。少なくともこの時点で
上層部には本リコールの存在が頭にあるはずです。当然、ディーラーに今後の販売に関する
注意喚起もできたはずです。だから、購入希望者や納車待ちの客に注意事項として伝える
ことくらいできたでしょう。私には自動車に選択する機会が与えられてたわけです。
利益と社会的責任は同時に成立してほしいものです。
たとえ、社内連絡のミステークが重なり、今の事態にいたったとしても、それはやはり
企業の責任だと考えています。
自分の場合、たった2か月前の新車だったからというのが大きいです。1年経ってたら諦められるのかどうかをお聞きしたかったということでした。長々すいません。
書込番号:15139703
1点

スズキの新型ワゴンRは納車前からリコールなんだからガタガタ言うなよ。
と一部の人間は思っている。
書込番号:15140090
1点

<たった2か月前の新車だったからというのが大きいです
負荷といっても2ヶ月でしょう。
2ヶ月で数年乗っている方と同じような距離を乗られたのなら別ですが、多年数乗っている人よりは影響は軽微ですから逆に2ヶ月で判明して良かったと思うべきです。
<1年以上経過していたら諦められたか
長距離乗っている程にリスクを考えるべきで、2ヶ月だから安心だとは言いませんが機械物ですから、乗り方や車輌個体性もあるので短距離での故障リスクはリコールが無かったとしてもゼロではありません。
<購入希望者や納車待ちの客に注意事項として伝える
7月31日以降の製造車輌については対策されています。
技術は日々進歩です。公表されずに少しづつ仕様変更されて販売されるのは日産に限ったことでなく、今回はリコール内容であるとメーカーが判断したので公になっただけです(企業は存続の方が重要で企業努力とはそんなものです)
<今後の販売に関する注意喚起もできた
気にいって購入された訳ですしリコールで対策もされるのですから、お気持ちは察しますが販売店との良い関係を築かれた方が特だと思います。
またご自身の真意に誤解を生じますから伏字は止めましょう。
書込番号:15140098
2点

JN3さん はじめまして。
お気持ちとっても理解できます。それはもう痛いほどに……。
私も愛車を購入して2年ですが、気持ちはまだまだ新車気分です。「DPF壊れてるかもしれないんだったら、新品にしてよぉ〜!」ってのが、本心ですね。
まぁしかし、現実問題として壊れていないと判断されれば、強引に交換してもらえる部品でもありませんので、そこは諦めると言うよりも、壊れていないのだから大丈夫と納得することとしました。逆に言えば、現実問題として壊れていれば当然修理なり、交換してもらわなければ困ります。
取りあえずDPF故障の判断ですが、あくまで個人的な意見ですので参考までに……↓
今回のリコールでは、一部の車両(DPFが破損している車両)が、クリーンディーゼルとしての排ガス規制に適合していないとのことなので、排ガスをオパシメータなどで計測すれば、ハッキリと問題の有無を確認することが出来ると思います。ちなみのこの計測は、今回のリコールでディーラーが行ってくれるはずです。
「今は大丈夫でも、今回のリコールが原因で来年には壊れるんじゃないか?」という不安も多少ながらあるかとは思いますが、大丈夫です。このオパシメータでの計測ですが、車検で義務づけられておりますので、3年後の車検時には再度確認することが出来ます。3年後ならまだまだ保障期間内ですので、問題があればディーラーへ直行するまでですね。
まぁ、ディーラーに車検を依頼して、数値をごまかされていたら、話になりませんが……。
自分の場合は、ディーラーに軽く「来年車検を受けたときに確実に測定値を確認しますので、『日産は公害車を販売していた』と言われないようにして下さいね。」と念を押してはおきましたよ。
書込番号:15140239
2点

逆の発想は出来ませんか?
早期に問題点が発覚して良かったじゃないですか。例えば重大事故に遭遇する前とか。
メーカーも様々な走行テストを繰り返し問題点を改善しています。車の開発は新車が発表された後でも行われています。
納得出来ないのであればテスターの基準値を教えてもらい、整備マニュアルの適正範囲内で確認されるのがいいと思います。
書込番号:15141786
2点

リコール自体は仕方ないと思ってむす。僕は納車待ち中に対応して欲しかったので、納車中に対応してもらってれば、乗り出しかり安心ですね!ガタガタいうのはやめときます。
書込番号:15142109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毒名希望様
丁寧なアドバイス、ありがとうごさいます。
おかげさまで排ガスさえ正常範囲であれば、車検も通り、直接的な危険は無さそうなのであまり神経質にならずに乗れそうな気がしてきました!
ディーラーに行って早く直してもらいます!
書込番号:15142150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムラノブ様
丁寧なお答え勉強になります。非常に大人のご意見でした。自分は予算的にかなり踏ん張って気に入った車を、買った分、悔しさ倍増で企業の事情に配慮する大人な対応はできなかったですね。冷静に自分を押さえ、我慢してれば良かったとも思います。今更ですが。
書込番号:15142206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えを検討されたほうがいいですよ。当方、2007年の初期型のGT(MT)に乗っていましたが、DPFの修理で年に2回は入院していました。その時の症状は@DPFが異常に長い(1時間以上)ADPFの異常を示すランプの点灯です。退院してしばらくすると上記の症状が繰り返し起こるというものでした。距離は年間2万キロを超えていたので、チョイ乗りではなく、高速道路なども多様しており、もちろんオイル交換も定期的にディラーで行っていての結果でした。いつもすることは、コンピューターのリセット、煤の除去、掃除です。ディラーの工場長も頭を抱えていましたが、メーカーが何とかしようという姿勢が無いのでこれ以上の事は無理だと言っていました。
4年間我慢しましたが、8万キロを越え(メーカー保証が10万キロ)保証が心配になってきたのでディラーと話し合いした結果、ガソリン車への買い替えを進められ下取り価格、値引きを最大限にしていただくという事で、この5月にXTに買いえました。
もし、心配ならディラーに相談してガソリン車への買い替えを検討されたはほうが長い目でみておすすめだとおもいます。
書込番号:15246198
1点

初めまして、皆様…使い方がよくわかっていないので、許してください。
自分もT31クリDに乗っています。先月リコールの通知が来まして…その日はオイルとオイルエレメント交換だけの目的でDに行ったところ、「今日リコール対応できますよ」と言われ、ついでにやってもらいました。
その時の話でDPFの交換は全体の1%(何に対して1%なのかが解らないのでCAと顔見合わせてました)程だと資料的なのを見せて貰いました。
自分は乗り始めた頃から、夜アクセルを踏み込むと煙が出てるのがミラー越しに確認できていたので、CAにもそれは前々か伝えてありました。「車検通らないじゃないの?」という自分の疑問が的中してました(笑)通常が0.6?(0.06だったかな?ど忘れしました。)が基準らしいのですが、自分のは、0.8という排ガス値でした。当然のところDPF交換になりました。確かDPFの値段は12万位と言ってました。
今回リコール出ていて良かったと思います。これリコール隠しされていたとしたら、車検の時ゾッとする請求書が着ていたことでしょう(^O^;)
ちなみに判断基準についてメカニックに聞いてみたところ、DPFのイン側とアウト側の圧力を測定したり、排ガス濃度を測定して決めるらしいです。「今回クリアーしてても後でNGになったときはどうするんですか?」と聞いたところ「リコール出ている物なのでいつでも交換可能だとは思います」と言っていました。
自分はリプロしたとしてもDPFは遅かれ早かれダメになると思うにで「その時は何とかしてくださいよ」と言って帰宅しました(笑)
ちなみにリプロした後は、発進時がかなり改善された様で燃料の吹き方が変わったんだと実感しました。
長文ですみませんm(__)m
書込番号:15262269
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
こんにちは。T30のGTに乗って6年近く経ちますが、純正の1DINCD/MDデッキが壊れてしまいました
MOPのDVDナビは動いてます。なのでオ−ディオだけ社外の1DINに交換しました。
交換してオ−ディオは問題なく聞けますが、ナビからの音声案内が出なくなりました。操作時のビ−プ音
は出ています。音声のみです。まだ地デジもないアナログチュ−ナ−ですが、テレビの音声も出ません。
テレビも砂嵐で画面は映ります。いずれ地デジチュ−ナ−も付けてVTRで対応できるようにと思っているのですが、これでは音声が出ないので意味がありません。 純正デッキが壊れたのではなく、ナビ自体がおかしかったのでしょうか?純正デッキは電源が入らなくなってしまいました。交換後のデッキは
カロ社のDPH-770です。お解りになられる方いましたらお願いします
0点

> 交換してオ−ディオは問題なく聞けますが、ナビからの音声案内が出なくなりました。
> アナログチュ−ナ−ですが、テレビの音声も出ません。テレビも砂嵐で画面は映ります。
↓↓コレ↓↓買った?
http://www.beatsonic.co.jp//adapter/nsa/nsa-03a.php
> カロ社のDPH-770です。
DEH-770かな?
だとすると、これも。
EAC-3710
http://www.endy-toko.jp/endy/endy_eac.html
書込番号:15108911
0点

>ナビ自体がおかしかったのでしょうか?
ご説明ではナビの異常を感じる部分は無いように思います。
通常MOPナビはデッキと配線が結ばれて通信していましたが、社外品に変えた事でこの配線をそのまま繋ぐ入力端子が新規購入された社外デッキに無い為、一部が外されたままの状態と想像します。
number0014KOさんが紹介してくれている部品を追加する事で改善できる可能性は十分ありますので、購入されたデッキとの互換性等を含めて販売店で相談してみると良いと思います。
書込番号:15112412
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
はじめて投稿します。
日産エクストレイル試乗車がATでしたが、スタイルとトルクフルな走りが気に入って、MT車を選び
購入し、今日納車されました!
モデル末期のはずなのに、私の行ったディーラーで初のMT販売ということで、話題になった
そうな。。。ほんとにいいの?って何度も聞かれました。
関西の主要都市に在住なので、もっとMTの人がいるのかなと思ってましたが、MT乗りって
少ないんですね。。。
さて、質問ですが、ディーラーからの帰り道、家の近所の坂道(5度程度)で、ヒルアシストが効くだろうと安易に考えて、クラッチ操作慣れていないにもかかわらず、サイドブレーキなしの発進をしたところ、ヒルアシストが効かず、ヒヤッとしました。新車なのに、さっそく不具合?と少し暗くなってきました。そもそも、どのくらいの勾配で効くのか説明書にもなく、詳しい方がおられましたらお聞きしたく投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

JN3さん
こんばんは
私は先日初めての車検を通したDNT31乗りです。
ヒルスタートアシスト・・・当然装備されておりますが、
作動しているのかどうかがわからないので、
無いものと思っていつも坂道発進をしております。
坂道での後続車は車間を詰めて停車している車が多いので、
坂道で後ろに下がることは、即接触に繋がってしまうので・・・
上り坂でサイドブレーキで停車した数秒後にアシストが解除されることがあるため、
『あっ、アシスト効いていたんだ・・』と、思うことがあります。
作動を示すインジケーターでもつけてくれると、
安心して活用できるんですけどね。
せっかくの装備ですが、もったいないと思っています。
書込番号:14777225
1点

はじめまして。私は名古屋でDNT31後期型のMTを乗ってます。
たしか以前にヒルスタートが作動する条件を説明書で読んだような気がします。1速に入れてフットブレーキを踏んでいるときのみに作動するそうです。ただある程度の勾配無いと作動しないようです。自分の経験上、結構急な登りでないと作動しないように思います。(あくまで個人的な主観で分かりにくいとおもいますが、ごめんなさい。)
ですので、自分は常に作動しないものと考えて運転しています。自分は坂道発進の時は、あらかじめブレーキを踏みながら半クラにして、その後そっとブレーキを離して、アクセルをちょこっと踏むようにしています。そうすれば、後ろには下がりませんし、容易に発進できると思います。ディーゼルはガソリンに比べてエンストしにくいので、坂道発進も楽だと思います。ぜひ試してみてください。
書込番号:14777391
2点

別の車種ですが自分のクルマにも装着されています。既に上の方が仰っているみたいに坂道の角度がある程度きつくならないと作動しないみたいです。
私は混乱するので、従来の坂道発進方法で発進しています。
書込番号:14778619
3点

私も20GT MTに乗ってます。個体差が在るのか分かりませんが、私の車も効きません。
かなり急なディーラーのスロープで試した時は、正常に作動しました。
かなりの勾配がないと作動しないようです。この装置は、ないものと考えて運転しています。
もう一台、日産アトラス1.5t(トラック)を所有していますが、
こちらは、EHS(坂道補助装置)が付いていてブレーキを踏んだまま止まれば
ブレーキを離しても効いた状態をキープします。(平地でも効いたまま)
作動するとランプが点きますので、すぐ分かります。
この装置が付いていると通常サイドブレーキを引く必要がなく坂道も楽に発進できます。
スイッチでON、OFFができとても便利です。
どうせなら、このEHS装置を付けてもらった方がユーザーにしてみればありがたいと思います。
私は、ヒルアシルトは、不要な気がします。
書込番号:14779098
2点

ご返信頂いた皆様
返信遅くなり申し訳ありません。
さっそくドライブに夢中になっていました。楽しい車ですよね!
皆様書いていただいているように、ドライブ中にヒルアシ機能が
効いたり効かなかったり、
この機能にあんまり期待しない方が、無難ですね。200kmほど走って
痛感しました。サイドブレーキのMT坂道発進(9年ぶり)、毎回緊張
しています。
坂道で1速に入れて、一瞬ブレーキを踏みなおし、ブレーキが固くなってたら
効いている合図な気もしています(確かではありませんが。)。
(ディーラーにも聞いてみましたが、マニュアルP169を見てだけの
回答でした。ボタン式で操作できたらベストですよね。)
皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:14783320
0点

初期型DNT31に乗ってます。
ヒルスタートアシストは確かに条件があります。
・停止時にシフトレバーがN以外(RでもOK)
・フットブレーキを強く踏んだ状態からリリース
・アクセルOFFであること
・登り勾配10%以上
です。
なので、ニュートラルで停止した後で1速に入れたり、
5度ぐらいの勾配だと作動しません。
「かなり急だな」という坂じゃないと作動しないイメージです。
一度、ホントに急な坂で試してみるといいですよ。
便利だけど坂道発進に慣れるとHASが作動してる事を忘れて
「あれ?進まない??」と違和感ありますが(笑)
書込番号:14783594
1点

私も、このクルマのクリーンディーゼルMTを乗っておりますが、アシスト機能はある程度の坂道で思いっきりブレーキを踏み込まないと作動しませんね。作動したら作動したで、ブレーキが効きすぎで、逆にエンストしたりしたこともありますが……。
上の方も仰っておられるとおり、半クラを上手く使って発進するのがベストだと思います。
サイドブレーキなどは、一度も引いたこと無いですよ。
コツは
クラッチを切ってフットブレーキをかけて、停車します。
次に発進する際に、
1速にギアを入れて、エンストする寸前ぐらいまでクラッチを繋いでから、
素早くブレーキペダルからアクセルペダルへと足を滑らせて、
アクセルを踏み込みながらクラッチを完全に繋ぎます。
ポイントは、あらかじめエンストしそうなぐらい半クラを繋ぐってところです。
もしエンストしても後ろには下がりませんので、衝突は避けられます。恥ずかしさは、最高潮ですがね。
それに、エンジンのスロットルが電子制御されていますので、ある程度でしたらエンジンがエンストしようとすると、勝手にクルマのコンピュータの方でエンジンの回転数を上げているようですので、ほとんどエンストすることはないと思います。
是非お試しアレ。
書込番号:14784897
3点

返事おそくなりすいません。かいろいろ試した結果、確かに5度くらいの坂道では効きませんね。後ろ向きに明らかに重力を感じるくらいでやっと効きますね。かかっても、ガチガチにブレーキかかるのでハンクラ失敗するとエンストしますね。面倒がらずにハンクラを練習します。恩恵はあまりない機能でした。
書込番号:14845402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半年のってるとなれますよ。
今では後ろの車がぴったりの時以外はサイドブレーキ使いません。
書込番号:15032959
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
以前、サンルーフについて下記の書き込みをしました(現在はニックネームを変えましたが)
2009/12/08 12:58 [10598230]
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=10598230/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83%93%83%8B%81%5B%83t
その車両は昨年の3.11震災で津波で流され全損になりましたが
気に入っていた車だったので、昨年6月に再び同じ仕様で購入。
ところが、前車の時と同様に同じ場所のゴムのめくれがありました。
今回はめくれの他にゴムのつなぎ目のはがれもあり。
この方も同じ症状のようです
http://minkara.carview.co.jp/userid/694617/car/591945/1107593/note.aspx
前車は外れの車だったかと思っていましたが、後期車両でも同じ場所の不具合とは・・・
前車のサンルーフも技術センターから2名来られて作業していただいたのですが
実は直っていませんでした(車の引き取り時に再発)
今回も昨年6月にこの件を客相と購入したディーラーに報告済みですが
放置状態です。
*3月17日に店長と5名ほどの関係者が来て現車確認をして行きましたが
この先どうなるかは不透明です。
これからサンルーフをオプションで選択する場合は、この件をしっかり確認したほうが良いと思いいます。
1点

今回の車両の正常なほうの画像です(助手席側)
ゴムがめくれていると何が問題かと言いますと
本来シールの役目をしているゴムがボディと正常に密着しないことで雨漏りの原因になります。
実際はサンルーフ下に水を排出するレールがあるので室内に漏れることはありませんが
試しに市販のコピー用紙をゴムの隙間に差し込むと、完全に密着している左側は紙が入りませんが
めくれている方は簡単に入り込みます(名刺でも入ります)
また、走行中も振動でサンルーフは動いていますので密着不良は問題がある訳です。
見た目だけの問題なら我慢もしますが、ゴムのめくれ⇒ボディとの密着不良⇒雨漏りとなりますので注意が必要。
書込番号:14308437
1点

次車を購入するときは贅沢にサンルーフをつけようと思っていたので参考になりました。
メンテナンスやトラブルが多いとはこういうことなのですね汗
無事改善できることを願ってます。
書込番号:14308675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうめいさん、コメントありがとうございます。
過去、日産車1台とホンダ車2台にサンルーフを付けていましたが
今回のような不具合は一度もありませんでした。
また、過去車両のサンルーフとエクストレイルのサンルーフはウエザートリップの作り方が違います。
*現行エクストレイルのウエザートリップは片側(下側)のみ両面テープ止めです。
通常のサンドイッチ方式(ガラスと完全密着)と違うため、上側がフリーのためめくれるのではないかと推測しています。
いずれにしても日産お得意のコストカットが原因でしょうか・・・?
サンルーフの爽快感は捨てがたいのですが、今回は完全に失敗だったなと感じています。
書込番号:14309067
3点

そうなんですか、サンルーフにもタイプがあるのですね。まさに現行エクストレイルのサンルーフつけたいと思っていたので勉強になりました。opで13万もするのにしっかりしてほしいですよね!
書込番号:14309453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうめいさん。
現行エクストレイルにサンルーフ希望してたのですね。
余計なことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
ただ、書いたことは事実なので・・・。
前期型T31エクストレイル(平成21年8月登録)のサンルーフ不良
<対応内容>
@ディーラーでサンルーフ交換⇒数日後、同じようにめくれ発生
Aディーラーがメーカーに応援依頼し技術センターの方が交換⇒引き渡し日にめくれ発生
B再度の作業を勧められたが、板金等で調整する可能性もありサンルーフ代金返金でディーラー対応
*サンルーフの開閉を行うとめくれが発生し、そのままの状態を放置するとゴムがめくれたまま固着してしまう。
そのため、サンルーフを閉めたままで使うということにし返金処理で決着しました。
そして今回。平成23年6月登録のエクストレイルの同じ場所の不良。
現在、ディーラーはメーカーと相談?しながら対応を考えると言っていますが
どうなることやら?
前回、技術部で作業交換しても直らなかったことから今回はどのような対応になるのか?
1週間ほどで回答が来ると思いますので分かり次第アップします。
エクストレイルのサンルーフは個人的にはお勧めですが、現状の不具合が解消されなければ
ディーラー、メーカー対応で疲れるだけなので覚悟が必要かもです。
ただし、すべてのエクストレイルのサンルーフで同じ不具合が発生しているのか分かりません。
分かっているのは過去2回交換しても直らず、また今回の車も同じ場所の不具合があるという事実のみです。
書込番号:14309729
2点

前回の車両の「整備結果報告書」の一部です。
この書面は販売元ディーラーからもらったものですが、特に企業秘密めいたこともないので
公開いたします(一部個人名がありますので消しています)
当方が説明すると若干感情的な部分も入りますので、この書面内容を見ていただいたほうが理解しやすいと思います。
書込番号:14309967
1点

上記、結果報告書の補足になりますが
>全体が後方寄りに調整され立て付け不良
>立て付けを前方寄りに調整することで良好
とありますが、前方寄りの調整は「これ以上前方には行かない」ほどの調整でした。
前方のゴムはボディにきつく押されたためにガラスより上に出っ張るほどの状態。
分からないのは、過去の車も今回の車も運転席の後側だけという奇妙な現象です。
誰が考えてもサンルーフの調整くらいなら簡単に直ると思うのですが・・・?
書込番号:14310221
2点

ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
エクストレイルのサンルーフは大型で魅力的なのに残念ですね。
自分の購入自体はまだ先になりそうですが、エクストレイル問わずサンルーフは選択肢から外れるかもです。
貴重な情報ありがとうございました!
最良の結果が出ることを祈ってます!
書込番号:14310535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にエクストレイルで不具合があるのにも関らず、また同車種を購入されたことは自分のことのように嬉しく感じております。
大震災で愛車を流さされたことは残念でなりません。
>これからサンルーフをオプションで選択する場合は、この件をしっかり確認したほうが良いと思いいます
メーカー側も対策等で部材の改善など仕様向上があたりまえだと思うのですが、またしても同じ個所の不具合などなくてはいけない筈なのにと思いますね。
本来エクストレイルのサンルーフの売りはクラス世界最大の開口部なのですが、開放感を取るか安さを取るかで自分は装着してはいません。
しっかりしたメーカーの対応で完全に直るのをお祈りしております。
あと余談ですが、マイナー後の車両は足回りの熟成やCVTの繋がりなど、走りではずいぶん良くなったと感じませんか?
書込番号:14333590
1点

yukamayuhiroさん、温かいコメントありがとうございます。
津波で車を失った後、もちろん他の車種も考えましたが
やはり、エクストレイル以外に欲しいと思える車がありませんでした。
実際はサンルーフ不具合の件で、メーカーとディーラーにかなり強く対応を迫ったこともあり
また新たに車の注文をしに行きにくい状況でしたが
エクストレイル・・・気に入っているんですよね。
それに、二度も外れの車は来ないだろうと思っていましたから、
今回の件ではがっかりを通り越して正直怒りを感じています。
まだ何の対応連絡もありませんが、今回は本気で直して欲しいと切に願っております。
話は変わりますが
>あと余談ですが、マイナー後の車両は足回りの熟成やCVTの繋がりなど、走りではずいぶん良くなったと感じませんか?
前のエクストレイルは、約1年半(25,000キロ)乗りましたが
後期の足回りはショックが変わった(コストダウン?)ことで路面の追従性は
落ちたような気がします(凹凸で多少バタバタするような気が?)
また、コーナーでの踏ん張りも落ちているような感じもしますね。
*まだ9千キロ程の走行なので、今後変わってくるかも知れませんが。
CVTについては違いが分かりません。
エクストロニックCVTは前期、後期共にスムーズで良いCVTだと思います。
書込番号:14334290
0点

写真を拝見しました。
ガラスルーフのウエザーストリップの取り付けは、試作車レベル並です。試作車でも合わせ目は接着しますよ。合わせ目は目立たない後側に持ってきます。
コーナー(前側)は接着時に引っ張ったためルーフ側と隙間が出来たと思います。
>いずれにしても日産お得意のコストカットが原因でしょうか・・・?
昔からほとんど変わっていないと思います。(20年以上前から)
実は私、23年位前まで、日産自動車の実験部にいました。仕事は「空力・風音」担当で空力は自動車の空力特性、簡単に言うと空力開発。
風音は日産特有の開発用語で、風切り音・風漏れ音・サンルーフのウィンドスロッブ(風切り音含む)、アンテナ風切り音、ラジエターグリル周辺の風切り音などを対象。
スレ主さんのガラスルーフは調整ではまず、直りません。
開発段階では、担当実験課で建て付けや、ゴムシール部とルーフ部の当たりも確認して問題ないレベルまで対策などしていると思います。
ガラスルーフの製造メーカー(部品メーカー)で設計通りにウエザーストリップの組み付けがされていないのだ思います。
つなぎ目が接着されていなく隙間があるので設計ミスの可能性もあります。
ガラスルーフのウエザーストリップ自体、別のメーカー(例えば橋本フォーミング)から供給されていると、ウエザーストリップ・メーカーのミスも想像できます。
長さが少し短く、多少引っ張らないとつなぎ目が大きくなってしまうから、フロント・コーナー部で引っ張る、ルーフとの間に隙間が大きくなる。
日産自動車・実験部にいるときに、車を買うときは絶対にサンルーフ、ガラスルーフは付けませんでした。
不具合(建て付け不良、シール不良など)を目にしていましたし、先輩・後輩が無謀にもサンルーフ(昔のガラスではないタイプ)装着して、1回開閉してキズ付いた、ルーフ面とずれていたなど見てきました。
後輩に至っては、昼休みに担当実験課の人に調整して貰っていました、直らなかったようでした。
ドア周りの担当員にも調整は難しいですよ。(現在もガラスルーフはドア周りの担当だと思います)
その後。トラックメーカーに転職(トヨタ系)通勤にトヨタ車のみの使用になりましたが、ガラスルーフの建て付け・シールはトヨタの方が遙かに良かったです。
(エスティマ・ブリット(マークUワゴン)など3〜4台ガラスルーフ付けました)
書込番号:14413699
3点

1960が好きさん、コメントありがとうございます。
>ガラスルーフの製造メーカー(部品メーカー)で設計通りにウエザーストリップの組み付けがされていないのだ思います。
つなぎ目が接着されていなく隙間があるので設計ミスの可能性もあります。
正に上記の内容で当たっているかも知れません。
と言いますのは、3月下旬にディーラーから途中報告がありまして・・・
その内容が「現在、サプライヤー(部品メーカー)と対策について検討している」との話でした。
「また詳細が分かり次第ご連絡します。」で終わりましたが、今現在なんの連絡もありません。
1960が好きさんの言うように根本的な問題がありそうですね。
この件については、これからエクストレイル(サンルーフ付き)の購入を検討している方には
購入後のトラブルを未然に防ぐという意味でも、詳細が分かり次第アップしたいと思います。
書込番号:14414160
0点

あれからの途中経過です。
書き込みをしてから3か月経過しますが、いまだ解決には至っておりません。
ディーラーから報告されている現在の状況ですが、メーカーでも現象の確認は出来ており
その対策として部品(部材)の見直し等を行っているようです。
*メーカーの車両にて取り付け、走行テスト、経過観察等を行っている模様。
本日、またディーラーから報告された内容ですが、やはり「めくれ」は再発しているようです。
なので、もう少し時間がかかるとのことでした。
また結果が分かりましたらアップする予定です。
書込番号:14665546
0点

先月の途中経過から更に1カ月以上経ちますが、今だに連絡は無し・・・
相変わらず放置状態が続いています。
ここ最近の大雨によりサンルーフのつなぎ目(ゴムが剥がれている場所・画像参照)から
室内のレールに泥混じりの雨が入り込んで、かなり汚れています。
*サンルーフ開口部レールの汚れは取れますが、リヤ(ガラスの収納部)は手が入らないので
泥のような汚れは確認できますが清掃は無理です。
幸い室内に漏れてはいないので、それだけは救いですが・・・。
しかし、メーカーがこれほどの時間をかけても解決できないということは
いったいどうなっているのでしょう???
車本体は気に入っているのですが、サンルーフの件とメーカー(ディーラー含め)の対応の
いい加減さでは怒りを超えて呆れてしまいます。
いずれにしても、他の方のサンルーフにも同じような不具合があるようなので
これからエクストレイルを買われる方は、この事をしっかり確認してから
検討したほうが良いと思います。
<パッキンの切れ目が発生している方>
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/x-trail/qa/unit141105/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=12071608/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83%93%83%8B%81%5B%83t
http://minkara.carview.co.jp/userid/694617/car/591945/1107593/note.aspx
書込番号:14806709
0点

<その後の途中経過>
お盆前に一度ディーラーから連絡があり、交換予定の部品(サンルーフ)が届いている
との報告がありました。
本日ディーラーで確認したところ、毎日暑い日が続いているので涼しくなってからの
作業を考えているとのこと。
当方も連日の猛暑を考えると、そのほうが良いと思い同意して来ました。
今まで、あまりにもメーカー(ディーラー)の対応が無いので、このまま逃げ切る
つもりかと思っていましたが、とりあえずその心配はないようです。
ただし、まだ作業をしていないので完全に直るかどうかは今後の交換、経過を見ないと
何とも言えないところではありますが・・・。
この書き込みを見て、サンルーフの検討を保留にしていた方は「メーカーでも真摯に対応している」
ようなので安心して良いかと思います。
最近、車に限らず不具合があると「仕様です」と逃げる企業が多々ありますが
今回の件では逃げなかったので少し日産を見直しました(笑)
*サンルーフの雨漏りに関する問題なので「仕様です」では済まされませんが
あまりにも対応が長期に渡るので少し疑っていたのは事実です。
交換予定は9月末〜10月頃を予定していますので、交換が完了したらまたアップします。
と言うことで、メーカーも本気になって対応するようですので、少しは安心して
メーカーOPサンルーフを検討しても良いと思います。
書込番号:14999116
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
20GTのマイナーチェンジがどこが変わったのかカタログを取り寄せてみましたけれど全シートが撥水、シートヒーター付きに変わっただけみたいに思いました。
バッテリーの容量がアップしているのかも?
補助金が21万円から20万円に減りました。
他に変わったところあるのでしょうか?
0点

無いです。撥水シートに変わってシートヒーターが付いただけです。
私としてはガソリン仕様と同じように防水の床と天井も追加して欲しかったです。
書込番号:14851860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2007年モデル
現在エクストレイルXt(4WD)の購入を検討しています。
見積もりももらい、今月中には決めてしまってもいいかな・・・と思っていたのですが、
こちらの口コミを拝見すると、6〜7月にXttグレードが出るとの噂を聞き、待とうかどうか
迷っています。
Xtはハイパールーフレールや18インチのタイヤが気に入っているのですが、どうせならオートスピードコントロール装置があればな・・・と思っていました。
Xttが出るのは本当なのでしょうか?また出るとしたら、金額、装備などはどうなるのでしょうか?
0点

7月17日にxtt発売予定みたいです。
私は今年3月に20xtを購入しました。
書込番号:14606307
1点

alexsena さんありがとうございます。
なんと、もう発売日も決まっているのですね!
だったら、買うの待とうかな?どんなオプションがつくのでしょうか?楽しみです。
書込番号:14606715
0点

私は6月頭にXt納車です。
スレ主さんが、待てるのでしたら、
待ったほうがいいかもしれませんし、
そもそも、Xttの装備や価格も分からない
状態なので、お得かどうかも、なんとも
言えませんが、、、
最終的に、スレ主さんが、良い買い物を
した!と思えたら良いのでは☆
書込番号:14607156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね!
待てないことはないのですが、待つとエコカー補助金は完全に間に合わないですよね?
価格や装備などの情報はいつくらいに出てくるものでしょうか?
もうディーラーには情報があるのかな?
書込番号:14607307
0点

エコカー補助金は厳しいかもしれません・・・
ご参考までに、私の場合ですが5月17日に契約し、
6月頭納車のスケジュールでも、ギリギリ、と
言われました。
書込番号:14607838
0点

CX5が売れまくっているからどこまでテコ入れしてきますかね〜。
SUVナンバー1の座から引きづり降ろされそうですからね〜。
エンジンとかの改良はきっとないんだろうなぁ・・。
とりあえずGTにもヒートシーターが選択できるようにしないと話にならないかな。
書込番号:14608545
0点

エコカー補助金が間に合わないなら待ってみようと思います。
補助金が打ち切りになった事でディーラーが値引額をがんばってくれるとありがたいんですが・・・
個人的にはアイドリングストップが付くと嬉しいのですが、難しいですかね〜。
書込番号:14609226
0点

個人的な想像ですが、オートスピードコントロール装置は付くと
思います。しかしながらエクストレイルのコンセプトからみれば
アイドリングストップは難しいと思います。
オートスピードコントロール装置を付ける代わりにハイパールーフ
レールははずすかも?
CVT+M6も付くかもしれません。フォグランプも!
しかしフォグランプはLEDとか種類があるのでどうかな!
とりあえず販売価格をあまり上げないでオプションの
入れ替えだと思っています。
とりあえず来年FMCだと思うので、既存の
オプションの入れ替えだと思います。
しかし、エコカー補助金がもらえないかもとか
の投稿をみますが、まもなく終了なのですか?
3000億円もあるのに半年で終了はびっくり
しています。
書込番号:14610243
0点

先ほどの投稿をキャンセルしようとしたのですが、方法がわかりません!
私の想像なのでみなさんに間違った情報を流すのは良くないと感じています。
ただし、7月17日xtt発売は間違いありません。
社外秘のディーラーの情報が元ですので現在は間違いありません。
しかしメーカーが突然日程を変える可能性もあります。
CX5のからみでオプションを追加して発売日を遅らせる可能性も
否定できません。
ですから参考としていただきたいと思っています。
どこもディラーも同じだとは思いますがメーカーからの
情報の少なさにはびっくりです。
書込番号:14611729
0点

本日、日産ディーラーに行ってきました。
補助金については、やはり予想以上の申請があり今からだとギリギリか、間に合わない可能性もあるとのこと
でした。
Xttはまだ情報が担当者にはおりてきていないらしく、ディーラーに情報が入るとしたら月末でしょうとのこと。
とりあえず、もうしばらく待ってみる事にしました。
帰りによってみたマツダでCX-5のディーゼルに試乗したら予想以上に良く、ちょっと心が揺らいでるこの頃です。
書込番号:14612713
0点

レス主さんこんにちは。 私は、昨年3月にXtを、購入しました。 昨年7月に現行モデルになり、ショックです。MCが、判っていたら、現行モデル購入しました。(T_T) Xttが出て、現行モデルが、良ければ、値引きが、良いかもしれません。
書込番号:14618551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xtt出たらASC付けたいな?
後付け部品だけど、付いてない仕様ですからね。
以前は付いていた装備も、何故わざわざ外すんでしょう!
コスト減と質低下は別物ですね〜
日産も商売下手だね。
書込番号:14630261
0点

そうですね。
ASCはあると便利ですよね。前は付いていたのに、はずれたということはXttでまた
はずれるモノも出てきますよね?
いつになったら情報が出てくるのでしょうか?場合によっては今のXtを契約した方が
いいと思うので・・・
書込番号:14630324
0点

本日、ディーラーに行く用事があったので序に聞いてみました。
確かに、7月下旬小変更があるそうです。
1つは多分、リヤシートのチャイルドシート取り付け金具の変更が法規制であるそうです。
他あるみたいですが、詳細はハッキリしないそうです。
もう少しすれば、はっきり分かってくるみたいです。
書込番号:14634070
0点

6月初旬クリーンディーゼル契約し、法規対応による仕様変更で
発注待ちを受けていた者です。
本日、ディーラーより連絡ありました。
xtt、7/17発表発売だそうです。
因みに、20GTはヒートシータ標準装備ですが車両価格が約\35,000Up。
その他の仕様変更点は忘れてしまいました。
書込番号:14768992
0点


エクストレイルの中古車 (全4モデル/4,566物件)
-
- 支払総額
- 190.7万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 123.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 19.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜411万円
-
25〜534万円
-
39〜578万円
-
28〜205万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
60〜633万円
-
158〜386万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.7万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 193.0万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 134.9万円
- 車両価格
- 123.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 19.5万円