デミオ 2007年モデル
961
デミオの新車
新車価格: 112〜169 万円 2007年7月1日発売〜2014年9月販売終了
中古車価格: 14〜94 万円 (336物件) デミオ 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 32 | 2013年6月25日 18:45 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月25日 02:36 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月18日 21:58 |
![]() |
13 | 15 | 2013年6月4日 03:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年5月26日 19:48 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月4日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
13Gスカイアクティブです。昨年夏に新車で買いました。
夏場はほとんどエアコンONでした。
街乗りオンリーでも15km/Lは下らない燃費でした。
それが現在は14km/Lを切ることが増えてきました。
i-DMのスコアはステージ2でアベレージは4以上をキープしてます。
暖房は効かせてます。北部九州なのでマイナスになることは滅多にありません。だいたい乗る時間帯の外気温は2〜8度くらいです。
冷房(エアコン)を多用する夏場よりも、暖房のみの冬場の方が燃費が良いと認識してましたけど、デミオはちょっと違うんでしょうか?そもそも冬場の暖房ってエアコン扱いになるんでしょうか?エアコンのスイッチはOFFにしてますが、風量や風向設定はAUTOで使うことが多いです。
1月に半年点検を済ませたばかりです。
どなたか冬場が燃費が悪くなる理屈を教えていただけませんでしょうか?
0点

え?
まだ良く理解出来てないワタシ(笑)
書込番号:15816260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ訂正しているので、
「 冬場は転がり抵抗が下がる 」 の書き間違えじゃないでしょうか?
私はそう受け取りました。
書込番号:15816773
0点

ぽんぽん 船さんご紹介のinfoボタン使ってみました。
エンジンが充分暖まった状態での街乗りです。
適度に流れ適度に渋滞する10kmほどの道程です。
20km/L越えますね〜。適度に回して、適度にアイドリングストップさせてました。
結局のところやはり最初にぽんぽん 船さんがご指摘されたような冷間時の始動直後がかなり燃料を食うんですね。特に最近の私はエンジンを速く暖めた方がいいだろうってことで、始動後1kmほど走ったら、結構エンジン回してました。でも、これって燃費的にもあまりよくないことなんですかね?
今日からはエンジンはじっくり暖めて乗るようにしてみます。
お世話になりました。
書込番号:15820062
0点

通勤に片道8kmほど乗ってます。冷態起動から2〜3kmまでは平均燃費が下がっていき、それ以降は
上がります。やはり皆さんが言われているとおりエンジンやトランスミッションが冷えていると
温まるまでは燃費が伸びませんね。
書込番号:15821286
1点

>ぽんぽん 船さんご紹介のinfoボタン使ってみました。
試してみたんだ。
実は私も昨日、試に暖気後の区間燃費を計測してみました。※奇遇ですね(笑
結果は、22.9km/Lとビックリするくらい燃費が良かった。
※ちなみに普段は 14 km/L くらいです。
【コース】
23区内には珍しい 「 燃費が伸びるコース 」 を選択。
お台場 → ゲートブリッジ → 羽田空港 → 環八 ・・・
※たまたま用事があっただけだけど。
【気温】
外気温 5℃
※燃費計測開始は、i-stop ランプが点灯して、ヒーターも普通に効くようになってからスタート。
【運転環境】
夜9時ごろなので比較的道路は空いていた。
信号も少なく燃費には有利。
【走行ペース】
エコランしたら意味が無いので、出来るだけ普段通りに運転。
具体的には、
信号ストップからの発進は、i-DM ブルーランプが点灯するくらいの加速。(そこそこ加速させた)
あまり飛ばしても意味が無いので、制限速度+10km/hを超えないように・・・
(それでも速度違反だろ!って言うのは置いといて)
遅いトラックが前を塞ぐような時は躊躇なく追い越し!
i-DM 採点は4.0だった。(オーナーならこれで分かるかな?)
【 仕様 】
これがチョッと特殊でして、(デミオSKYには違いないんですが・・・)
インチupにワイドタイヤ、おまけのローダウン、トドメにスポーツマフラーを装備した
「 頭の悪そうな仕様 」 です。(笑
この条件で 22.9km/L は立派だと思います。
コールドスタート時の燃費悪化が如何に大きいか!・・・ってのを改めて確認できました。
書込番号:15828566
1点

>コールドスタート時の燃費悪化が如何に大きいか
寒い時期に「チョイ乗り」の繰り返しは「燃費悪化」だけでなく「エンジンオイル劣化」「シリンダー磨耗増加」して良いことは何もありません。
できるなら、「ボディカバー」「屋根付ガレージ」などで車をいたわってやってください。自分の車は熱電対温度計を5個装備して、冷却水温度(ラジエーター入り口・出口)、エアクリーナ吸気温度などモニタリングしています。ラジエーター液温が50度より下がると急激に燃費が悪化しますから、保温も大切です。特に冬場はヒーター使用でも温度が奪われるので断熱加工も有効です。
私の場合は、「屋内ガレージ」+「ボンネット裏の断熱加工」で外気温が下がっても、冷却水温はさほど下がらないように工夫しています。高速長距離走行の休憩でもエンジン停止後、温度が下がりきらないうち(1時間程度)に再スタートすれば燃費も良いです(笑)
書込番号:15874379
0点

>ラジエーター液温が50度より下がると急激に燃費が悪化しますから、保温も大切です。
んん? デミオですよね?
80℃くらいでサーモが閉じますから、一旦温まった冷却水が走行中に50℃まで下がるとは考えづらいです。
(完全にオーバークルーを起こしている・・・)
水温が出来るだけ早く50℃以上になるように保温しておくと言うことかな?
それともハイブリッドの話?
書込番号:15877833
0点

ぽんぽん 船さん こんにちは、ご指摘どおり走行中は長時間(5分間以上)アイドルストップしない限り、冷却水温50度を下回ることはありません。
一晩置いた場合、あるいはスーパーで2時間買い物して車に戻って再始動した場合の保温を改善することを考えて良い結果を得ています。私の場合ですが車外の気温が氷点下の朝でも保温をしておけばエンジンルーム内は10℃より下がらないことが判りました。
貴殿の説明どおりです>15815191 例えば夏場が28℃だったとしたら、冬場は28℃に温まるでの間の分、燃料を多く噴くことになります。(28℃以降は同じ)短距離走行だと、毎回 乗り初めに温める分の燃料を消費しちゃいます。
*******************************************
技術に詳しい方のようですので追加の説明をしておきます。ラジエター入口の開弁温度が80度と言いますがラジエターの「入口」の温度が一定でも「出口」の温度は変わります。
★夏場は気温が高いので、電動ファンの助けを借りても「入口80℃」を「出口70℃」に冷やすのがやっとだったりします。
★冬場は外気温が低いので、良く冷えます。「入口80℃」が「出口60℃」になります。
冷えすぎるとサーモスタットが再度閉じ始めるのでラジエターへの流れは止まります。でも、サーモスタットが閉じている間はラジエーター内部の冷却水はとどまったまま、60℃よりさらに温度が下がり続けます。低負荷走行だと外気温と同じ温度近くまで下がるでしょう。
次にサーモスタットが開いたときは外気温近くまで下がった水が一気にエンジンに流れ込みます。だから、車種に関わらず「オンオフの断続制御」なので結構温度は振れるというのが私の経験です。
エンジン設計でも冷却の設計は理論と経験の積み重ねで「出力」「燃費」を両立させるために大変、難しい分野です。国産車の多くは入口制御・開弁温度80℃で夏場のエアコン性能重視の設計ですから冬は意外と冷え性です。ドイツ車は一般にエアコン性能よりも寒冷時の性能を重視するようで「出口制御・90℃」が一般的です。
※出口制御(ボトムバイパス方式)については、長くなるので省略しますがネットで検索してください。
※スレ主さまの疑問に戻れば冬季はエンジンを冷やさないことが燃費向上につながります。昔のキャブレターは寒い朝、「チョークを引いたり」「エアクリーナーをお湯で温めたり」苦労したものです。今の車は電子制御のおかげで車が自動で調整してくれますが、冷えた分の追い焚き燃料分は不経済となりますから、
お風呂と一緒ですね(笑)
※使った後は蓋をして次の人のために保温する(屋根付ガレージなど)
※なるべく間をおかない(買い物など用事を済ませたらエンジンが冷える前にさっさと戻る)
書込番号:15879228
0点

追記:空気圧の重要性について
上のほうで「冬はタイヤが硬くなるから走行抵抗増加」と意見がありましたが誤りです。そんな出任せを信じないほうが良いです。
省燃費タイヤというのがありましたが、どちらかと言うと「タイヤを硬く」して燃費を稼いでいます。残念ながら空気圧を20%上げ下げした程度の省燃費効果しかありません。だからタイヤの種類を気にするよりも空気圧管理は大切です。標準空気圧が一番バランスが良いです。タイヤメーカーの許す範囲で高速長距離走行では高めにすると更に燃費が良いです。冬場は月1回は空気圧を点検しないと気温の関係で夏場から放置すると下がっていることが多いです。
一部のスタッドレスタイヤに関しては「トレッド剛性低め」「ゴム質やわらかめ」で夏タイヤよりも燃費が不利なのは事実ですが、モード燃費で測定して1−2%以下の違いですから普通の人は判りません。ヒステリシスの影響です。
ネットの掲示板は便利ですが「情報は取捨選択」して「参考程度」にされるのが良いとおもいます。
書込番号:15879257
0点

☆カローラの親父★さんへ
少々お付き合いくださいませ。
(ちょっとズレますが、スレ主さんごめんね。)
デミオには水温計は付けていませんが、
サーキットを走る機会があるクルマには取付けてあります。
(取合えず、水温計と油圧計は付けろと教わったので。)
水温センサーの取り付け場所は、全てアッパー側です。
アッパー計測で冬場だと 75℃〜95℃ くらいで行ったり来たりの感じでしょうか。
(公道走行だと、多分これくらい。)
・・・で、
例えば、アッパー側で 最低の75℃だったとして、
エンジンから出てきた冷却水が75℃な訳ですから、
エンジンウォータージャケット内の水温も75℃(実際にはもう少し高い)だろうと推測できます。
なので、ロア側水温(エンジン供給側)がもっと低かったとしても、
ジャケット内で75℃ならば、エンジンにとっての水温はあくまでも75℃であり、
ロア側での計測は無意味ではないかと。
デミオに本格的な水温計を取付けるつもりはないですが、
診断機コネクター経由で ECU から水温と吸気温のデータを取り出してモニタリングできるメーターを取付けてみようかとも思っています。
※いわゆるCAN通信タイプで、水温と吸気温を切り替えて表示できるヤツです。
http://pivotjp.com/product/x2c/x2c.html
ECU データなら、アッパー・ロアなど気にせずにエンジン内データが測れますし、
サーモスタットが閉じている時のジャケット水温も計測可能です。
また、センサーを取り付ける必要も無いので簡単かなと。 ※なにより値段が安い!(笑
デミオSKYも適合しています。
ところで、
アッパーとロアの両方にセンサーを取り付けているようですが、
水温計も2個付いているんですか?
書込番号:15879446
1点

>水温計も2個付いているんですか
車はデミオではありませんが、水温と吸気温関係でサーミスタ計5個つけて日常走行の条件で測定しています。測定点は実験的に決めました。
★No.1 ラジエータとアッパーホースの接続部
★No.2 ラジエーターとロワーホースの接続部
>アッパー計測で冬場だと 75℃〜95℃ くらいで行ったり来たりの感じ
暖機後の走行中に75℃まで下がるのは「設計者の想定範囲」だとは思います。エンジンの燃焼効率としては良くないです。冬場に冷えすぎる理由は先に述べました。
サーミスタ温度計に関しては、表示0.1度単位 0-100度での精度プラスマイナス2℃の部品を購入して水温だけでなく空気温度も3箇所同時に測定しています。
※スレ主様の場合も毎日乗られるとして片道30分程度の往復では冷却水温が低めだと推測されますから燃費の多少の悪化も設計者の想定範囲でしょう。
※先に述べた「ボトムバイパス」はサーモスタットをラジエーター出口の合流部に配置する方式で某BMWなどで採用されています。コスト高ですが大変優れた方式です。開弁温度も90℃位で良い。夏場の渋滞でエアコン使うとオーバーヒート傾向とはなりますが、設計変更でラジエーターと冷却水の容量を増やして回避できる。車体重量とコスト面では不利ですが、年間通じての省エネになります。
最近のドイツ車はモード燃費も優秀です。(プリウス危うし)
***********************************
※日本車も某BMWなどを見習うべきなのだが、コスト高は受け容れられないのでしょう。同じ予算でナビでもつけたほうがお客様に喜ばれるし、スレ主様のように夏冬の燃費変化に疑問を持つ「賢者」は少ない。
珍説でタイヤに責任を押し付けて誤魔化されたり(笑)
※残念だけど「プリウス」含めて、モード燃費が良いのに冬場に劣化するエコカーも多いのが現状です(モード燃費は夏場に暖機後の条件で測定しているから)
※政府への提案として、今後は冬場走行も評価すべき。冷却系のカイゼンをメーカーに促すことになる
書込番号:15881443
0点

許認可権のある国土交通省のやることだから、誰も文句は言わないけれど
PHVの燃費測定基準は実使用条件と疑問が多い。夜間電力は捨てているからタダという発想なのだが、脱原発も叫ばれる今、古い考えではないか?
スレ主さまのような「賢者」が多く現れて、糾弾されることを期待します。冬場のプリウスの燃費が悪いと本当のことを言ったら、
「まず10分ほど暖機してから燃費計をリセットして測定してください」
言いくるめられた例があったそうです。結局、彼のプリウスの満タン給油での実燃費はカイゼンしてませんけど、
デミオの1-2キロの燃費低下はプリウスより酷くはない
そういうのが個人の感想です。政府で100台ほど公用車を入れて夏冬の実燃費を測定公表すべきだろう。国土交通大臣も環境大臣もガソリン代は人の金だから、というのでは日本は世界の笑いものだし。
クラウンハイブリッドでさえも、新型Eクラスの高効率ガソリンターボに負けて行く? ことを日本車が大好きなユーザーとして恐れています。
書込番号:15881479
0点

>暖機後の走行中に75℃まで下がるのは「設計者の想定範囲」だとは思います。エンジンの燃焼効率としては良くないです。冬場に冷えすぎる理由は先に述べました。
根本的に勘違いしてらっしゃるようで、お話になりません。
サーモが閉じるとロアだろうがアッパーだろうが、正確な水温計測は出来ません。
(全く意味の無い温度を表示します)
アッパー計測で 75℃ だろうが 50℃だろうが、
エンジン(ウォータージャケット)内の水温はもっと高いんです。
サーモが開くまでの水温は、標準装備しているセンサー計測が正確であり、
必ず制御範囲内の温度ですから、わざわざモニタリングする必要もありません。
標準装備の水温計か水温ランプだけで充分です。
これはオンボロ国産車あろうが、高級BMWだろうが、物理的な現象なので同じことです。
サーモの性能が違うだけで、水温のモニタリング性能は同じです。
(サーモスタットとセンサーの理解が混同していますよ)
故に後付けセンサー&メーターは、サーモ OPEN 後だけをモニタリングすれば用は足ります。
そもそも、サーモ closed 中は、意味の無い温度を表示しているので、
ロアもアッパーも、サーモ OPEN 中の水温しか計測できない。・・・っと言った方が正確でしょう。
ロア側に限定すると、さらに意味が無くて、
サーモ OPEN 中ですら、ラジエターの性能が確認できるだけの話です。
書込番号:15886186
2点

いやはやお二人とも大変お詳しいですね。
私には途中からさっぱりわからない話しになりました。
とりあえず、このスレッドで私が1番助かった情報はぽんぽん 船さんのinfoボタンでのリセット法です。
今までは満タンにしてからずっと平均燃費計をにらんでましたが、冬場でアイドリング時間が長かったりすると落ちてしまう燃費の数字が、その後どうあがいてもなかなか上がらずに、弱気wになって自分で思うほど省燃費な運転が出来てなかったようです。
これが区間計測として自分の好きなタイミングで計測することで、短時間でも省燃費な走りをこころがけることができ、結果的にこまごまとリセットしたおかげで実質的な平均燃費が15km/Lを大きく越えることができました。
もちろんここ2〜3週間暖かかったというのもあるでしょう。(この要因が半分くらい?)
いずれにせよ、区間計測で気持ちを新たにできるので気分的には楽しく乗れます。
とにかく今後は悪い燃費は悪いと諦めて、リセットで再挑戦って感じで乗りたいと思います。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:15886321
1点

ぽんぽん 船さん こんにちは、
残念ですけど、私の方がお話しする相手を間違えたようですね(笑)国内大手自動車会社の品質保証部長とか、車両設計部長でも理論と実際を知っている人は少ないかもしれません。エンジン実験とか評価担当経験者でナイト。。。
ロアータンクの近くにサーモスタットを置いて流れの可変制御をしたほうが冷却水温は安定するのです。車載のサーモセンサが正確な冷却水温度とはいえません。
ここで議論を重ねるのは皆様の迷惑になりますので、参考になりそうなリンク先を上げておきます。ネットの情報にも一部に誤解があるようです。
「ボトムバイパス」と「インラインバイパス」
>http://suzutaka.fc2web.com/summer/2004summer/7070.html
引用>ボトムバイパスの場合(これにも誤解があります)
001エンジンをかけるとエンジンブロックとバイパスホースの間で循環します
002ここまでは同じですが エンジンが暖まりサーモスタットが開くと
003ラジエーターの水がどっとエンジ側に流れてきます
004が、エンジンが冷えても水は流れ続けます
005その水がシリンダーを通ってサーモスタットに到達したときにようやっと
006サーモスタットが閉じて水の供給を止めます どっと入ってどっと止まる訳ですね
007その結果、エンジンブロックは大きな熱膨張・収縮を繰り返しながらようやっと
008定常状態に落ち着きます
訂正>ボトムバイパスの場合
001エンジンをかけるとエンジンブロックとバイパスホースの間で循環します
002ここまでは同じですが エンジンが暖まりサーモスタットが開くと
003ラジエーターの水が少しだけエンジン側に流れてきます
004エンジン入口にあるサーモスタットが冷やされて流れを絞ります
005エンジンブロックに流れるのは適度に温度が調整された水です
(インラインバイパスではラジエーターの冷たい水が大量に流れ続けて急激に冷やす)
006サーモスタットはエンジン負荷に応じて微妙な調整を繰返します=BMWの場合
(日産L型エンジンなどでは、冷たい水がどっと入ってどっと止まる訳ですね)
オーバーヒート仕掛けたときに一気に冷やす目的には向いているでしょう。また、ラジエーター容量が不足気味な夏場のエアコン使用時でも大きく冷やして余裕を持たせることにはなります。でも、冷たい水でどっと冷やした瞬間はエンジン燃焼効率も耐久性も好ましくないです。
日本でも大型バス、トラックは100万キロ程度オーバーホールなしで使用することを目標にボトムバイパスが採用されているようですよ。まぁ10万キロ以内で廃車にされる国産車には必要ない性能ですが、エコ時代の冬季燃費悪化はまずいですね。
富士精工株式会社>http://www.fuji-seiko.co.jp/seihin/seihin11b_bottom.htm
では、これにて失礼いたします。もうここには書き込まないでください。私も最初に知ってから理解するまで3年ほど掛かりましたから。
書込番号:15891280
3点

☆カローラの親父★さんへ
>残念ですけど、私の方がお話しする相手を間違えたようですね(笑)
>ロアータンクの近くにサーモスタットを置いて流れの可変制御をしたほうが冷却水温は安定するのです。車載のサーモセンサが正確な冷却水温度とはいえません。
まだ言っているんですか・・・(困)
エンジン(ECU)は、サーモセンサーで計測した水温で制御なんてしていません。
わざわざ、
国内大手自動車会社の品質保証部長とか、車両設計部長でも理論と実際を知っている人に聞かなくても、
大多数のクルマは、サーモスタットとECUは電気的にも機械的にもつながっていませんから見れば分かります。
新しい技術として、
標準の水温センサー(エンジンに付いているセンサー)で水温を計測して、
その情報を元にECUからサーモに信号を送り、
フィードフォワード制御するってことなら意味がありますが、
これとて、水温計測はエンジン内の水温です。
そもそも、
エンジンの効率を高めるための温度管理なんですから、
エンジンの水温を計測しないと意味が無いです。
もう一度言いますね。
アッパー側にセンサーを付けても、
ロア側にセンサーを付けても、
サーモスタットが閉じている時の水温計測は意味がありません!
計測すべきエンジン冷却水は、サーモで塞き止められて余り流れていませんから・・・
書込番号:15894172
2点

>では、これにて失礼いたします。もうここには書き込まないでください。私も最初に知ってから理解するまで3年ほど掛かりましたから。
ハッキリ言っときますが、
貴方にそんなことを言われる覚えはありません。
必要無いカキコミなら管理人さんが消去してくれます。
それはさておき、
エンジンの水温管理で大切なのは、ウォータージャケット内を流れる冷却水の温度です。
つまり、サーモが閉じている時も循環している冷却水でないと、計測する意味が無いです。
当然、ECUが管理する水温センサーは、この部分の水温を計測しています。
サーモが閉じている時は、冷却水のほんの一部しかラジエターには流れませんから、
ラジエターのアッパーだろうが、ロアだろうが、ウォータージャケット内の水温とはかけ離れています。
要するに、この部分(アッパーやロア)の水温を計測しても何の役にも立ちませんから、
ECUはアッパーやロアの水温計測はしていません。
それから、
アッパー側でウォータージャケット内の温度計測が出来るのは(若干の誤差はあるけど)、
サーモ全開時だけです。
ロア側ではウォータージャケット内の温度計測は、どうやっても不可能です。
そもそも、
サーモスタットは、EG水温センサーの信号により開いたり閉じたりしている訳では無いですよ。
温度が上がるにしたがって開いていく単純な弁ですから、ECUからは独立して作動しています。
書込番号:15894258
2点

スレ主さんへ 随分とズレてしまってごめんね。
>とりあえず、このスレッドで私が1番助かった情報はぽんぽん 船さんのinfoボタンでのリセット法です。
このスレを機会に私も info リセット法を多用するようになりました。(笑
そのおかげで分かったこと・・・
@気温が低くても、エンジンが完全に温まってからの燃費は悪くないぞ!
A高速道路は思ったほど燃費は良くないジャン!
BデミオSKY(って言うかCVTかな?)は、ほんの些細な走行状況の違いでも燃費には敏感だ!
・・・ってことです。
@前にも書きましたが、気温5℃の一般道でも22.9km/Lだった。
※ガレージに入れる前まで(車庫入れする前まで)は、23km/Lを超えていました。
※自宅近くの道路工事に遭遇するまでは、23.5km/L くらいでした。
A高速道路なら、旧モード燃費の 30km/L くらいまで伸びるのかと思っていたけど、
実際には、70km/hアベレージで、 24〜25km/L 程度でした。
80〜90km/h だと、 22km/L 前後。
100km/hアベレージだと、20km/Lくらいしかいかない。
B首都高の 70km/h 定速走行燃費なら、毎回 同じ燃費になると思いテストしてみた。
信号は無いし、上り下りや比較的急なカーブはあるけど、定速走行なら毎回 同じ条件になると。
・・・で結果は、
キッチリ 70km/h がキープできた時が・・・23.0km/L
前を走るクルマの速度が不安定で、たまに67km/hくらいに速度が落ちてしまった時は、・・・24.8km/L
日曜は空いていても流れが遅いようで、70km/h キープが難しく、複数回 速度が低下してしまった。
その時は・・・25.3km/L
以前にMT車で同様のテストをした時は、
多少、走行速度が乱れたとしても、
毎回、ほぼ同じ燃費でした。(小数点以下が違う程度)
【仮説】
↓
CVT は走行状況に応じて、その時々で最大効率を追及するため(そんな仕組みのため)、
走行状況が少しでも違うと、燃費に与える影響が大きい。(のでは?)
※SKYACTIV だから、それに加えてエンジン制御も関連しているのかも?
ちなみに
info リセット法で平均速度も区間計測できるようなので(知らなかった)、それも併せて計測してみます。
書込番号:15894417
1点

今、拝見いたしました。
ふと感じたのですが
オイル交換は実施されましたでしょうか?
タイヤの空気圧等の状態によっても、燃費は変わってきます。
思い当たる節はありませんでしょうか?
書込番号:16283957
0点

遅レスすみません。
オイル交換はディーラーの定期メンテパックで半年毎にしています。投稿日は2月で1月の点検から1ヶ月も経っていません。空気圧はだいたい高めに入れています。
そして、現在暖かい季節になってからは、快調です。別板でも報告していますが、17〜18km/Lくらいコンスタントに行っています。
外気温が下がると燃費が落ちるという解釈になりました。みなさんありがとうざいます。
書込番号:16294499
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
7月中に現在のラインナップが一度生産中止になり、新たに新色追加や廃盤色、LEDライトがオプション選択出来るようになると聞きました。
内装とか、オプションラインナップ等も若干の変更とかあるのでしょうか?
ディーラーに聞けばわかる事かもしれませんが、もし、詳しく知っている方がいましたら、教えて頂きたいです。
書込番号:16292729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

こんにちは。
室内清掃用のクロスをたたんで入れるとか…。
書込番号:16267556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうちゃんBoseさん
一寸調べてみましたが、↓のような例はあったものの、有効な使用例が見つかりませんでした。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=3913168&pn=2&mo=253&kw=%e5%b0%8f%e7%89%a9%e5%85%a5%e3%82%8c
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=3829389&pn=2&mo=253&kw=%e5%b0%8f%e7%89%a9%e5%85%a5%e3%82%8c
位置的には写真のように私の車に付けているETCのような感じでETCを付ければ良さそうですが、デミオならオプションでETCを付ける場所がありますからね・・・。
書込番号:16269092
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

以前デミオ スカイアクティブを使って各カー雑誌がエコラン対決を行っていました。
高速道路メインで約400km走り、最高燃費を出したカー雑誌はホリデーオートで31.98km/Lでした。
その他のカー雑誌の多くの実燃費は27〜28km/L程度で、最も悪かったカー雑誌でも実燃費は25.03km/Lでした。
書込番号:15978304
0点

デミオスカイアクティブは
発進加速が今一つという感覚を私は持ちます。
購入するなら試乗をしてからがいいと思います。
他の車の話をしてもいいのなら
ヴィッツやスイフトの方が走り出しトルクが感じられます。
(あくまでも私の試乗感。ノートも走りやすかった。)
書込番号:15978531
2点

ご返信ありがとうございました。
確かにノートのパワーは評判がいいですね。
迷うところです。
書込番号:15979644
1点

メディア対向燃費レースは、80km/h 巡航じゃないと思います。
何か裏ワザ的なことをやっているんだと疑っています。私は。(笑
※不正じゃなくて、裏ワザ ね。
例えば、
下り勾配だけは、80km/h巡航。
上り勾配は、法的許容範囲ギリギリの 50km/h で巡航。とか。
・・・で、
普通に 80km/h 程度で巡航したチームが、最下位のリッター25キロだったとかね。
ついでですが・・・
デミオ SKY の発進加速が悪いぞ問題ですが、(私も悪いと感じていた)
本当に出足が悪いのか?
もしかしたら、変速プログラムや電スロプログラムで、そう感じているだけなのでは?
と疑問が湧いてきたのでテストしてみました。
高速道路の料金所ダッシュで、友人のフィット HV と勝負!
結果は、私(デミオ)の勝ちでしたよ。
友人からは、「 今のはフライングだから無効だ! 」 とクレームが付きましたけどね。(笑
要するに大差無いってことです。
書込番号:15980369
0点

そうですか。コンパクトカーは大差ないということでしょうか。
デミオもアクアに高速では負けていないということがわかりましたので、これで終了させて頂きます。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15980435
1点

>デミオもアクアに高速では負けていないということがわかりましたので、これで終了させて頂きます。
あっ、いや、
高速道路でも、同じペースで走って燃費競争すればアクアには負けると思う。
あちらさんは、回生エネルギーを駆動力に変えられるので、上り勾配で差が付くかと。
どこまで行っても平坦で真直ぐな道が続けば勝てるかも知れないけど、
そんな道が日本には無いので・・・
書込番号:15980470
1点

あ、そうなんですか。
でも、登りで放電して、回生できる場所があるかどうか、わかりませんでしょ。
登ればいつかは下りますが、急じゃない下りなら、回生にも感度以下というのがあるのでは?
書込番号:15980518
1点

>急じゃない下りなら、回生にも感度以下というのがあるのでは?
実感としては・・・思いのほか回生します。
(プリウスαなので、アクアとは少し違うかも知れないけど)
平地でアクセルを戻しただけでも回生します。
エンブレが殆ど効かないので軽くフットを踏むと、
フットブレーキが作動しないで回生ブレーキが強くなります。(充電が強まる)
高速道路によくある程度の下り坂でも満充電まで行きました。
私はデミオ SKY 乗りですが、「 HV は凄いなぁ 」 と実感しましたよ。
ただし、
乗っていて楽しいのは、やっぱデミオ です。
フィットHVよりも、アクアよりも、楽しく運転できますよ。
書込番号:15980702
0点

80km/h 巡航のデータは持っていませんが・・・
@70km/h 巡航のテストデータです。
首都高での、距離 37.3km テストです。
首都高なのでカーブや勾配もありますが、ぴったり 70km/h を死守して走りました。
スピード違反だろ!ってのは置いといて・・・
(当然、平均速度は 70km/h )
燃費は、24.6km/L でした。
A一般道を 60km/h を上限として走行した時のテストデータです。
一般道ですから、信号停止もあるため平均速度は 44km/h です。
走行距離は、34.2km です。
燃費は、24.5km/L でした。
80km/h 巡航だと、@よりも、もう少し燃費が悪化すると思われます。
Aは、信号停止があったにも関わらず、停止しないでの 70km/h 巡航と同等の燃費を記録しています。
@Aとも、暖気が終わってからの区間燃費です。
上記のことから推測すると・・・
デミオSKYは、エンジンが完全に温まってからは凄く燃費が良い。
高速道路で燃費が良くなるのは、
80km/h 巡航が燃費に有利なのではなくて、
距離を走るから燃費が良くなるのでは? と推測しています。
1回に走る距離が長ければ長いほど、燃費が悪い状態(エンジンが冷えている状態)が少なくなりますから。
書込番号:15980814
1点

>乗っていて楽しいのは、やっぱデミオ です。
そうですか。ずいぶん試乗されてるんですね。
悩むところです。
ありがとうございました。
書込番号:15980827
1点

>デミオ SKY の発進加速が悪いぞ問題ですが、(私も悪いと感じていた)
これを欠くのは私ですね。
アクセルべた踏みだと、スタートダッシュはいいんでしょうが
日常生活で
アクセルべた踏みで発進することって少ないと思うんですよ。
アクセル半開くらいで
どういう加速をするのか
その加速感をどう感じるのか、
ということを加味すると
いつまでもだらだらと加速し
エンジンだけは回るけど
速度が追い付いてこない・・・という感覚にとらわれます。
あくまでも私の感覚ですが・・・
(ちなみに試乗での感想です。営業の方は踏んでいいよって言ってくれたのですが、あくまでも自分の日常の運転感覚でどう感じるのかが大事だと思い無茶な運転はしませんでした。)
スカイが¥1,400,000したころの仕様ですから
今はマッピングを変えているかもしれません。
書込番号:15985797
1点

>スカイが¥1,400,000したころの仕様ですから
>今はマッピングを変えているかもしれません。
ウチの 140万円スカイは、直ぐにマッピングを変えました!
私自身のマッピングですが・・・(笑
私は何に乗っても直ぐに慣れちゃうので参考にならないかも知れませんが、
ドライバーがアクセルワークで対処できるなら、
まぁ別にどうでもイイかなぁと思うようになってしまった。
アクセル全開フルパワーだけは、どうやっても対処できないので、
コッチの方が重要です。私は。
そう言えばマツダの TV-CM で、
デミオ SKY は、アクセルを踏み込んだ時の走りが気持ちイイ・・・とか、言ってましたね。
言い換えれば、
アクセルを踏み込まないと気持ち良くない!ってことなんでしょう。現行型でも。
書込番号:15992285
0点

デミオスカイアクティブに乗ってます。
ほとんど都内で乗っているため、高速の燃費はわかりません。都内、といっても
昼前と深夜の空いている時間です。この時期、エアコンをつけて16.5km/lと
いったところです。これは、ガソリン車で都内を走った燃費としてはかなり
いいほうだと思います。
ただし、デミオの燃費は運転の仕方によってかなり変わってくると思います。
知り合いで、ほとんど同じような乗り方をしていて13km/lという人もいます。
出足が悪いという意見がありますが、出足は決して悪くないと思います。
ただし、一般のガソリン車のように、回転を徐々に上げて2000回転で50kmと
いうようなアクセルワークでは、とても出足が悪く感じます。2000回転を
超えたところから急に加速がよくなるので、回転が2000回転を超えても踏
み込んでやるとよく加速し、低速回転で発進するのと燃費は変わりません。
デミオスカイアクティブは、1000〜2000回転はトルクは低いが低燃費、2000〜
4000でトルクが高く効率がよい状態となります。つまり1000〜2000回転で
巡航し、急な加速や上り坂は2000〜4000を使うのが、理想的な走らせ方だと
思います。
県費については、高速ではプリウス並み、市街地ではハイブリッドにはかな
わないが、かなりいい値と考えていいでしょう。
書込番号:16213196
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
純正スピーカーをクラリオンの17cmスピーカーに交換し、サブウーファー新設してかなりいい音に満足しています。
更に良い音にするには、デッドニングが効果があると知りましたが、スカイアクティブには、最初からかなりのデッドニングが施されているという記事を見ました。
どうなんでしょうか?
書込番号:16179813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは純正スピーカーでのデッドニングじゃないでしょうか?
ある程度のデッドニングなら車種によって行ってますよ。
ちなみにですが、スピーカー交換するならデッドニング作業は基本なので。
これはスピーカー交換するのの基本セットだと考えると。
デッドニングは本来の音出してくれるため必要で、さらに音を良くするならアンプが必要です。
書込番号:16180071
0点

今の型のマツダ車はドアの内張りの中のインナーに
黒いブチルテープとビニールシートが無く
プラスチックのカバーになってます
通常デッドニングはそのビニールシートを剥がして
アウターパネルに制震材を貼って
ビニールシートの代わりに
アルミシートにブチルテープが付いてる物を貼ります
デミオを含むマツダ車はプラスチックで覆ってある分
ビニールシートを剥がしてアルミシートを貼る必要は無いので
ある程度はデッドニングがしてあると言うのはあってますが
アウターパネルに制震材を貼ってないので不足と言う部分もあります
アウターパネルに制震材を貼るには・・・
スピーカーの穴から手を突っ込んで手が届く範囲だけでも貼る・・・か
インナーのプラスチックカバーを外して貼る
・・・ですが外すにはパワーウィンドウのモーター等も外す必要もあります
このパワーウィンドウのモーターを外す時は
ガラスを傷付けたり割ったりしない様気お付けて作業してください
書込番号:16180453
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
KFC-RS170を使用したいなぁ、と漠然と考えているのですが、
何かお勧めはありますか??
いまいちどれが適合するのかわからないので、困っています。
インナーバッフルも同じくです。
詳しい方がいたらお願いします。
0点

はじめまして、わたしのデミオは、新古車で購入しました。こうせきの、スピーカーはダミーでした。ゆえに後からマツダの純正スピーカーを付けました。1~2万円前後でディーラーで購入出来ましたね。HDDのパイオニアのカーナビ(2000頃年式)がソースなのですが、音楽をユックリ...聴くならハイブリッドのトヨタ自動車が、いいと思います。bb 見たいに音楽を聞くために自動車を造ったトヨタ自動車がいいですね、マツダ自動車は、昔、ロードスターでシートの中にスピーカーを内臓させるほどこだわりを持った時期もありましたが、最近は走りにこだわりを持っていると思いますね。アイドリングストップなんかも、考えると忙しくなると思えるし... 。
書込番号:16044004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RS170だとALPINE デミオ車用 インナーバッフルボード KTX-T172Bが必要です。
これがあれば、大抵の16cmや17cmのスピーカーが付きますが、形状的に出っ張りがある場合は、付かないものもあると思います。
新型のRS171かRS161だと付属のブラケットだけで付きますが、インナーバッフルボードを使った方が低音のしまりが良くなります。特に17cmをプラスチックのスペーサーで付けるとしまりが悪くなる気がします。
デミオは、マイナーチェンジ前よりスピーカーが良くなっているので、フロントスピーカーを後ろに回して、後部ドア用のハーネスを別途購入して4スピーカーにするのがおススメです。
4スピーカーにするだけで下の方から聞こえてくる感じがかなり解消できます。
書込番号:16091619
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
デミオ 13C 禁煙車/盗難防止装置/純正フロアマット/ダブルエアバッグ/キーレスキー/スタッドレスタイヤ積込
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円