デミオ 2007年モデル
961
デミオの新車
新車価格: 112〜169 万円 2007年7月1日発売〜2014年9月販売終了
中古車価格: 14〜94 万円 (335物件) デミオ 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2014年8月5日 12:37 |
![]() |
30 | 12 | 2014年9月11日 10:43 |
![]() |
6 | 0 | 2014年7月21日 14:13 |
![]() |
66 | 27 | 2014年8月5日 00:32 |
![]() |
464 | 135 | 2014年8月2日 22:07 |
![]() |
55 | 43 | 2014年8月2日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
外側の黒いパーツのプラスチック感が目立つところを除けば、パッと見スポーツ車でした。
緩衝スペースが相も変わらず大きいものの、運転席の足元が広くなっているのと、後部座席とトランクが5cmずつくらい広くなっていました。
運転席で言えば変なところが当らない、左右均等、両足を前に揃えて伸ばして休憩できるなど良いとトコばかりでした。
車内の左右も4センチくらい広くなっている気がします。
気になったのがバックミラー上のセンサーコーナーですが、アイサイト、照度レインセンサー、カメラ、謎のセンサーの四点セットが付いていて、担当の方も謎のセンサーが付いてますねと言ってました。
ついでにワイパーの下にもセンサーがありました。
13Gのエンジンルームは、スカスカでしたが、エアコンスペースとエンジンの間に大きな隙間があって、エアコンの効き方も改善されていると思われます。
13Gには、ボンネットの防音板が割愛されており、微妙にコストダウンしているようですが、13Gの標準スピーカーが4つ、。15Dだと6スピーカーになりそうなのでコスト削減ばかりではないようです。
マツコネですが、カーナビがオプション扱いになることが決定的だそうです。
その分安くなるでしょうが、どういう構成になるのかは不明でした。
8点

大きめのディーラーで資料を見ながら説明を受けましたが、
ガソリン車とディーゼル車のいずれも、
最上位グレードには最新鋭の安全装備がてんこ盛りになるようです。
これはトヨタも日産もまだ手がけていないような内容のもので、
個人的に安全装備に興味はないタイプですが、思わず聞き入ってしまいました。
暫定値のモード燃費も聞いてきましたが、
どちらかというと新型デミオは、安全装備のほうがインパクトが強いかもしれません。
9月上旬には一般(購入検討者でない方)にも公開できる見込みとのことですので、
楽しみですね。
書込番号:17796087
3点

マツコネのハンガリー製カーナビ以外も選べる事が決定的のようですね。
書込番号:17796312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カーナビSDカードが別売りになるだけでカーナビが選択できるかはまだ分からないみたいです。
発売までに形状的な変更は無理なはずなので、カーナビが選択できるとしてもパナのAppCarConnect JPNを噛ましてアイシンのスマホナビが使えるとか言ったレベルではないでしょうか。
書込番号:17796488
3点

大阪梅田にて実物見てきました。エクステリアはガソリン車とディーゼル車共かっこよく大きな違いは感じませんでした。で、インテリアにてシート以外で気づいた点をいいますと、
「ターゲットスコープオープン電影明度クロスゲージ20!」バリにポップアップ表示されるスピードメーターが装備される上位グレードは、単眼大型円形メーターにタコメーターがメインに表示されるようですが、その装置がついていない下位グレードの単眼大型円形メーターはスピードメーターになっているみたいですね。包み込まれるようなコクピットゾーンはいい印象ですね。早く試乗してガソリン・ディーゼル乗り比べしてみたいです。
書込番号:17796539
3点

平成のパタリロ さん
>パナのAppCarConnect JPNを噛ましてアイシンのスマホナビが使えるとか言ったレベル
逃げの手としてその手もありかと思えますが、それで今のマツコネナビ問題が解消するとはとても思えません。
マツダ開発陣がこの後に及んで、そんな小細工でやり過ごすことは無いと信じたいです....。
書込番号:17798681
2点

>カーナビがオプション扱いになることが決定的
>カーナビSDカードが別売りになる
現行アクセラのマツダコネクトのナビゲーションは、最初からショップオプションのSDカード(36000円)で別売りですが、デミオのマツダコネクトナビは別売りにはならないという情報があったのでしょうか?
当方ナビはスマートフォンのナビで十分ですので、選択式になろうが不要なのですが・・・
書込番号:17798774
0点

>別売りにはならないという情報があったのでしょうか
そうなんですねー。
アクセラの場合、最初から別売りと言ってましたが、デミオだとそんな情報聞こえてきませんでした。
抱き合わせ商法になるのか、オプション構成も含め、全て未定と思ってました。
マツダの方の説明も「ナビSDは、別売りになると思うんですが、それ以外のオプション構成も不明なんですー」
そんな感じでした。
何とかパッケージに必ず入ってくるとか、ナビSDプレゼントとかをやりそうですが・・・。
書込番号:17799035
0点

マツダは、カーナビのSDカードを無料にするんだから文句は言わせねー 的な作戦に入ったの?。
確かにVer32で、やっと致命的な不具合はなくなりましたが。
書込番号:17799140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
>>後部座席が5cmくらい広くなっていました
現行のデミオと比べて、だと思いますけど、
この5センチ広くなっているというのは座席の横幅のことでしょうか。
後部座席の足元のスペースのことですか。
書込番号:17799727
0点

>後部座席の足元のスペースのことですか
膝前です。
足元ですが、運転席を一番後ろに下げた時は、今と同じくらいな感じでした。
私が丁度の位置で(残念なことに)スライドレールが若干見えるようになっていて、後部座席の方の足にも当って邪魔なんですが、足元もちょっと広くなっているはずです。
8センチホイールベースが長くなっている他、運転席の背持たれ後ろの空気しか入っていない無駄に膨れた部分が若干へこんでいて、わりと膝の前がゆったりする感じです。
それと助手席後方にポケットが付いてました。
現行車種は、膝とか左足が変に当るのでちょっと運転席を下げ気味にしないとならないですが、新型は、そこそこ前に出しても大丈夫な感じですから、ドライブポジション的にも後部座席に余裕が生まれると思います。
左足を右足のアクセルと同じくらいの角度と位置に乗っけられて変に当らないのがなによりですし、ブレーキとアクセルも右に寄ったことで(股が蒸れにくくなりますし)両足を揃えて伸ばせる真ん中スペースが出来たのが嬉しいです。
ただ長時間の停車や坂道発進での左足ブレーキは、使いにくいかもしれません。
書込番号:17799881
2点

ありがとうございます。膝前スペースの情報が少ない中、非常に参考になる情報です。
確認させてもらいたいのですが、
・現行デミオに比べて運転席を多少前にスライドできるので、後部座席に余裕が生まれる
・現行デミオに比べて、運転席の背もたれがへこんでいるので、膝前に余裕が生まれる
・この両方の効果で5センチくらい余裕が生まれる
ということでしょうか。
運転席のペダルと運転手の背中の距離(つまり運転手の姿勢、膝の曲り角度)を、現行デミオと同じになるように、
運転席の位置を決めた場合は、後部座席の膝前は、「運転席の背もたれがへこんでいる」だけの効果な感じでしょうか。
スレ主さんもちょっと乗っただけで完璧に記憶しておられるわけではないと思いますが、記憶の範囲で
教えていただると幸いです。
書込番号:17799929
1点

アクセラのナビという有料(別売り)の前例があるのに、今回のデミオから無料になるというのは、あえてそういった情報がない限り、おかしな話ではないでしょうか?
私以外にもナビは不要と考えている人もおられると思いますので、ナビ無料=車両本体価格に転嫁されても困るしだいです。
何れにしても、デミオのナビ機能はこれまでのナビメーカとは違うものが選択できるようになる?など情報が錯綜しているため、正式なことがわかるまでは、いい加減なことは控えたほうがいいと思います。
余談ですが、CGwebに記載されていたインタビューで、”上のグレードのクルマにはまだ装備されていない、今回のデミオが初搭載となる安全装備”というのが気になりました。
書込番号:17804005
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
依存→既存
ちなみに「きぞん」ではなく「きそん」です。
MAZDAは国内より海外がメインだから仕方ない。
ナビにここまでうるさいのは日本くらいらしいし
書込番号:17786062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外国人さんですか?
そのうるささが日本の物作りを良くしてる部分もあるので良いことだと思いますよ。
書込番号:17786168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


企業的に国内市場なんて後回しで十分なんだなという実例
書込番号:17786380
2点

ディラーにちょこちょこ足を運んでいますが、
マツコネはデミオの機能の一部で、外すことはできないようですよ。
ただ、六本木の展示車でいじってきた限りでは、
とてもいい仕上がりになっていました。
画質は並ですが動作が速く、手元のコントローラーによる操作性も上々でした。
素の状態で、ナビもオーディオも電話も使えてしまうというのは快適だと思います。
スイフトのスレになってしまいますが、使用感をレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287385/#17790174
書込番号:17792612
1点

オプションナビもステアリングスイッチ対応のようです。
コマンダーは使えませんが。
対象は13C、13S、XDのオーディオレス車です。
書込番号:17902817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。私も今日ディーラーに行ってきました。
気になるナビについて聞いたのですが、もともとのナビなら
SDカード3万で済むのですが、オプションのナビにしたら、
12万かかるそうです。そのTVはワンセグで、フルセグにするには
別途チューナー代が3万(合計15万)。
ディーラーの方も困っている様子でした。。。
書込番号:17907368
1点

ディーラーオプションのビルトインナビの値段にしては、普通なんですけど、CD、DVDが再生できないとか制約があるのでは割高なのでしょうか?。
書込番号:17907413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーOPはマツダスマートナビゲーション(ケンウッド)になり129,000円です。
オーディオレスが▲64,800円ですから割高でしょうね。
CD/DVDは再生出来ません。追ってオプションで追加されます。
ロータリーコマンダーはなくなります。
ちなみにマツコネもナビSDカードとCD/DVD地デジはOPで合わせて64,400円です。
私はマツコネを外してマツスマにする気になれませんでした。
書込番号:17907601
3点

マツコネ改善間に合わず、メーカーオプションのケンウッドも中途半端となると、ナビなしにしてサードパーティのそれなりのナビが搭載出来るようなパッケージをナビメーカーないしカーショップが出せるかどうかにかかってきましたね。
最近はカーショップでのナビの販売が落ち込んできているようですが、こういうチャンスで上手く美味しいパッケージを提供してくれるといいんだけどなぁ。
オーディオとそこそこまともなナビを綺麗にデミオに搭載するのを10万切る値段で出して貰えたらいいんですよね。
書込番号:17908026
1点

新型デミオ発表と同時にマツダHP更新されてました♪
ケンウッドナビ良さそうですね~
http://www.mazda.co.jp/accessories/demio/navi_audio/
書込番号:17923669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
http://autoc-one.jp/mazda/demio/report-1833850/
どうもS660予想通り幌のタルガトップ(外してトランクスペースに収納。。。)
コペンのクローズ時の静粛性が良かっただけに。ハードトップでさらに出費か?
1.5D_6MTディープブルー有力か?ダークホースでスイスポ
あれこれ悩んでいる時期が楽しい。車買換はビックイベントですから(^_^)
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
確かにコンセプトモデルを期待していた方にはチョイガックシかも!?
けど、最低価格130万!?ぐらい〜
という制約もあるなかではかなりグットかなと
実際コンパクトクラスではピカイチのカッコ良さだと思います。
書込番号:17745433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダデザインは各社の中でも優れていると思います。
ただ、ナンバープレートも考慮してデザインして欲しいですね。
そもそも日本のナンバープレートはクルマのデザインをぶちこわすし、
ラジエターの冷却に悪影響を及ぼしそうな気がします。
書込番号:17745477
9点

正直アルファベットで県名、コードひらがな・数字の横長にすれば良いと思うんですけど…
細いと見難いのでは?って事になるんでしょうけど…
今でもナンバーが確実に皆一発で記憶出来てるか?といえば、違いますよね。
今時、漢字よりもアルファベットの方が識別しやすいのではないでしょうか?
船舶みたいに、青森ならAM−あ194964とか、岩手ならIT−ま893564 とか(実在しない番号です^^;)
緊急時には、見ていない・おぼろげじゃ、どうにもならんこともあるので…
結局は、街中に防犯カメラが必要ですからね。
書込番号:17745531
3点

ファミリーカーなのに攻撃なデザインでいいですね^_^
書込番号:17745764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハズミと比べたらね・・・
でもほんとに国産コンパクトの中では、抜きん出てますね。
ハズミから目付きだけは変えないでと思ってたけど、ほとんどそのままでかっこいいです。
書込番号:17746413
4点

色が全体に冒険色だと思います。
このデザインで薄赤紫(スモーキーローズマイカ)!
田舎で女の子がたまに乗ってますが・・・うーん。
ダイナミックブルーマイカが、一番目立ちそう。
凄い色を出したものだと思います。
ソウルレッドプレミアムメタリックは、かっこ良いです。
バーガンディーレッドマイカも良かったですが、夜に光が当たるとあまりにも奇麗な発色で男性が乗るのにちょっと抵抗がありましたが、こちらは良い感じで一押しです。
書込番号:17746579
4点

アクセラ1.5ディーゼル搭載モデルを待つか
デミオXDにするか
真剣に悩みそうです。
今回のデミオはコンパクトクラスで
初代ヴィッツが出た時と同じぐらいインパクトを感じています
デザインだけでなく走り燃費もだから
それ以上かも…
書込番号:17746654
4点

ナンバープレート付けるとこんな感じみたいですよ。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/138201/blog/33604510/
アクセラよりは若干良さそう?
あんまり変わらない?
書込番号:17746915
5点

う〜ん、マシッちゃあマシだけど^^;
白だとやっぱ前歯(出っ歯)に見えますよね^^
書込番号:17746931
2点

アクセラと差別化して
左右下にナンバープレート
つければよかったのに^ ^
書込番号:17747887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出っ歯ですか?
私にはグリルは口ではなく、鼻に見えてるので出っ歯には見えませんね。
みんな口に見えてるのかなあ。
でも、やっぱり見慣れてきたなと思っても少し違和感残りますね。
ナンバーの位置はオフセットは厳しそうですよね。
どっちにしろグリルのめっき部分がじゃまになって。
書込番号:17748724
2点

こんにちは
買い換え検討中で、新デミオも候補です。実物見ていないので、
はっきり言えないのですが、雰囲気がフォードや韓国の車に
似ているなと感じています。
ただ、フォードや韓国車は日本ではほぼ見ないので、悪くない
選択と思えるのですが、デザインに正直期待してたような先進
性やオリジナルの良さは感じませんでした。
現状はデザインは普通かなといった感想ですが、試乗して気に
入れば、デザインの方もお気に入りになるかもしれません。
書込番号:17749241
1点

>雰囲気がフォードや韓国の車に似ているなと感じています。
あらま〜、これ見たらデザイナーが卒倒しまっせ…
どこをどうやれば、そう見えんだ?
書込番号:17749333
6点

>雰囲気がフォードや韓国の車に似ているなと感じています。
最近のフォードは、動物デザインなので最近のマツダ車に雰囲気が似た車種があります。
今のフィエスタはもうデミオと関係ないはずですが、デザインが(フロントグリルは逆さだが)再び大接近してます。
ヘッドライトは、現行デミオのHIDと似てますし、いったいどういうことなんでしょう。
現代は、何故か海外の人気車種に似たデザインの車が多いので、アテンザとかCX−5似にデザインの車種もあります。
なのでデミオに似ている車種もありということでしょう。
書込番号:17749584
0点

http://car-research.jp/mazda/demio-allnew.html
マツダオールスターゲームでプロトタイプが拝めますよ(^_^)
コペン3台目乗りました・・・案外これに
>デザイン。どっちかというとスバルチックな丸みの様な
突き刺したようなナビが気になる。今どきこれって?
書込番号:17749603
0点

コンセプトモデルはあくまで強調形。
それをベースに生産性や保安基準を満たすよう手直しが行われると。
マツダはフォードとの提携後、国産でありながら、どこか欧州の香りがするクルマ作りに変わりましたね。
書込番号:17749617
0点

アテンザですが、コンセプトのTAKERIはアテンザにお化粧したショーモデルです。
HAZUMIもデミオベースかと。
書込番号:17750913
0点

>突き刺したようなナビが気になる。今どきこれって?
明らかにマツダコネクト(MZD Connect)です。
http://www.mazda.com/jp/publicity/release/2013/201309/130924b.html
車のシステム情報の表示変更機能、時計、スマフォ連携機能、カーナビ、AV機能をひとまとめにしたインターフェースを標準装備してますので、これだけで10万円以上お得になります。
カーナビですが、交差点でイメージ画像が表示されず長い口頭説明で対処とか、正面に半透明のサブディスプレーが用意されるなど安全を配慮した先進設計ですが、これしか選択が無いのが難しいです。
不具合が多くバージョンアップを繰り返したマツダコネクトですが、一旦の完成形が搭載されて来ると思われます。
書込番号:17751349
0点

>現代は、何故か海外の人気車種に似たデザインの車が多いので
2000年に入ったころからお雇いのデザイナーさんが活躍しているからでは?
かつて国産車が通った道(ジウジアーロとか)と同じかな、と思いますけど。
今や国産車の方は社内デザインが多いので、何とかならんものかと。
マツダはリーマンショック後のマジ倒産危機から、よくまぁ持ち直したと思いますよ。
株価は相変わらずですけどね。
書込番号:17751387
0点

Jailbirdさん
マツダの株価、
CX-5発売の時から5倍になってませんか?
逆に株買っておけば良かったって、
思ったくらいです(((^_^;)
書込番号:17752428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Kです。さん
そうですね、昨年に比べれば上がっていますね。
ただ16日発表、報道が17日だったんですけど、18日からだだ下がりしてませんか?
http://jp.reuters.com/investing/quotes/chart?symbol=7261.T
評価されなかったとか…。
書込番号:17752455
0点

発売が秋に変更になったのが原因では?。
マツコネのせいで なんですけど。
書込番号:17752488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車体や内装は良さそうですが、マツコネにがっかりですね。。。
書込番号:17753113
2点

株価について
一般的にいえば、株価は業績の数字より半年から1年先を行っていると言われています。
一昨年、マツダが赤字から黒字への転換が分かったとたん、90円台から300円近くに上昇しました。
デミオのモデルチェンジ情報は、昨年から分かっていた事なので市場では織込済だったのでしょう。
(ウクライナ情勢も影響したと思われますが)
ただし・・・
現在マツダ株は1000株単位ですが、来月8月からは5分の1に株統合を行います。(1000株⇒200株)
そして売買が100株単位になります。
会社の資産価値は変わらないので、50万円必要だったマツダ株が計算上25万円で購入可能になります。
その結果、一般投資家の買い注文が増えれば今後株価が上昇するかもしれません。
あくまで予想ですが。
書込番号:17753120
2点

>不具合が多くバージョンアップを繰り返したマツダコネクトですが、一旦の完成形が搭載されて来ると思われます。
シャープ製ですか? インテリはスイスポがかっこいい。コペンは(;。;)
株の話は他でやってよ。いす々で儲けたけど・・・
書込番号:17753937
2点

ヘッドライトとテールライトが一回り大きくなったのかな?なんかシャープさが無くなり可愛く見えちゃいますね…。
また、ヘッドライトやテールライト内のスモールを、なぜに切れ切れのLEDにしたのか…少々残念ですね。
あと、テールライトはコンセプトモデルのようなクリアタイプが良かったなぁ。
さすがに発売日までに改良は無いでしょうが…。
書込番号:17801948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、ローダウン&ホイール次第でもあると思うんです^^
市販モデルは、やっぱ現実的なホイールのインチですから。
後は、フォグが違うかなと。
小型車は、ちょこっと可愛さを残して行く方がいいのかなと、こないだ投稿した後に思い直しました。
正面切ってカッコいいっていうのは、何故か小型車にはウケが悪いんです。
小型車でウケが良かった旧マーチ、will vi ビュートなんかは、その典型かもしれません。
可愛い顔して、走ったらチョット辛い。
意外と女性にもウケがいいかもですね^^
書込番号:17802833
0点

ウインカーランプを組み込んだ分、幅広になりましたね。見方によってはその部分が涙袋ぽく見えなくもないか....、きれ切れのLEDラインも少女マンガチックな目の虹彩をイメージしたような....
そんな部分でコンセプトの硬派な印象から可愛らしくなった印象がしますね。
もしかして、最終的なモディファイを女性デザイナーが行ったのかも....。
書込番号:17802952
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
http://www.demio.mazda.co.jp/pre/carinfo/?link_id=dmtnavi
ついに新型発表ですね。
昨日画像がリークされていたので、驚きはありませんが・・・。
良い色が色々あって悩みますね。
ソウルレッドプレミアムメタリックを選ぶ人が多いでしょうから、
自分はディープクリスタルブルーマイカあたりかな?
社長のメッセージも気合い入ってましたね。
週末ディーラーに見積もりに行きます!!
10点

クリーンディーゼルの燃費はまだ出てないのね
書込番号:17741981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CVT車はあるのでしょうか?
CVTが良い(欲しい)のですか?
新型6ATはロックアップ領域を高めたダイレクト感あるATだそうですよ。
私は凄く興味あります!
各種オートマティックミッションが発売されてきましたが、コンバーターATの完成度をこえることはできなかったと思います。
軽量車にはCVTのメリットはあると思いますが、これからは多段ATの時代だと思います。
書込番号:17742021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

外装・内装共にクオリティは完全に頭一つもしくは二つ飛びぬけていそう。
特に内装は上位グレード限定のようですがニーエアパッドまで奢られるのには完全に脱帽です。
他車でダッシュボードにソフト素材を貼り付けるくらいなら膝の部分に割り当てて欲しい!と何度思ったことか。
サイドカーテンエアバッグも見た感じではほぼ標準みたいだし、価格が上昇しても納得の内容かな。
書込番号:17742166
10点

こりゃ〜いい感じですね♪
でも、マツコネ無しが良かった…
書込番号:17742264
9点

相応にプラスティック多用とは思いますが、今までのBセグメントとは別物の内装ですよね。
http://www.pinterest.com/pin/503840277035843316/
http://www.pinterest.com/pin/503840277035843350/
http://www.pinterest.com/pin/503840277035843298/
CVTは現行デミオの時に借りた(というか選択肢がなかった)のですが、このモデルからは自前で組みますので、採用は120%ないです。
書込番号:17742316
6点

ママツダには本革じゃなくていいから低グレードでも白内装が選べるようにしてほしい。
書込番号:17742334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはCVTはいらないです。
まさか、マツダを買う人にCVTのほうがいいと言う素人はいるのでしょうか?
国産車にありがちな糞CVTを搭載していないのは大きなメリットだと思いますが。
書込番号:17742339
21点

続報です。
営業マンに購入前提で色々聞きました。
販売会社によって違うそうですが、今週末から予約受付。
5〜10万の内金が必要だそうです。
正式契約はオプションなどもまだ未定のため、8月末になるとのことです。
購入方法(現金、ローン、その他)もその時決めてください。
現状は、グレード・色程度の決定でOKとのこと。
予約順で割当をしていくそうです。
色は担当の予想では、最初は赤に集中するだろうから、違う色のほうが所有欲は
湧くかもしれない。新色2色は実物見ていないから何とも分からない、その他の色は
アクセラ等であるので一度見てもらった方がよいかもしれない。
明日あたりから各ネット媒体の試乗レポートもオープンになる模様。
販売会社本体からそういう連絡が入っている。
実際現場としてはマツダ本社のHPくらいしか情報が無く、
積極的に営業を掛けれなく何とも情けない気持ちですとのこと。
そんなところです。
書込番号:17742359
5点

ディーゼルが30km/Lいって、ナビがパナになるのならアクアから乗り換える。
書込番号:17742399
10点

もし、マツコネがパナソニック製になるという噂が
本当なら良いですね
期待して待ってます
書込番号:17742596
7点

マツコネはパナ製になりません。
ガセです。
書込番号:17742601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにカラー良いですね!スイスポとは大違い(^_^)
昨晩は不安になりましたがメーカーHPで確認してスタイルもOKです
スポルトはお預けですか?
安くG1.3_5MT or お高くD1.5_6MT。やはり後者かな
カタログ配布時期も未定とか
>今日NEWコペン黒の中古観ました。しかしCX-5デカくみえてしょうがない・・・
書込番号:17742615
3点

>アブラマネーさん
ども。
やはりガセか…(>_<)
書込番号:17742639
3点

>アブラマネーさん
ガセでしたか....
あのナビどうするんでしょう?
せめて収納できればポータブルを置けるのに
書込番号:17742710
5点

マツコネはネックになるでしょうね。
アクセラは運転性能重視でマツコネに目をつぶる方も多いでしょうが、デミオのクラスとなると、、、
正直、リリースまでに充分な改善ができるとは考えにくい。
書込番号:17742846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日聞いてきたら、私の地域では8月中旬くらいに予約開始だそうです。
1.3のガソリンを推してましたね、営業マンは。
マツコネは新バージョンとは言ってましたがただのアップデート版かな。
全然気にはなりませんが。
内装はかなり良いと言ってました。
書込番号:17742863
2点

ver32を載せてくるんですかねぇ…
レスで良いのに(>_<)
書込番号:17742887
6点

海外サイトですが写真まとまってたので貼っておきます。
http://www.carscoops.com/2014/07/new-2015-mazda2-officially-breaks-cover.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+Carscoop+%28CARSCOOPS%29
書込番号:17742930
2点

うんーん!
カッコイイ、ホワイト&ブラックのツートンのインテリアもイイ。
あとは、ウィンドモールをメッキにしていたら、アルファロメオも
凌駕していたのに惜しいー。
スバルとマツダは、独自のブランドを確立しましたね。
書込番号:17743016
3点

〉マツダを買う人にCVTのほうがいいと言う素人はいるのでしょうか?
だったらマツダ車はフェラーリ並みの販売台数ですな。
あなたはプロなんですよね?プロらしいレビューをお待ちしてます(笑)
書込番号:17743087
18点

マツダはエンジンの効率とかを上げて行こうとしてるのに伝達効率の悪いCVTを搭載するわけないやん。
130万円からでこの内装ちょっと頑張りすぎのような?これだけレベル上げてしまうと次のモデルチェンジの時開発者は大変やで。
書込番号:17743188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

白内装というのは最上位で、さすがに130万円台はそれなりのシート生地になりますね。
笹だんごさんさんの示したリンク先に画像がありますよ。
というか、プロジェクターはいいと思いますが、リフレクターの不細工さは何ですかね?
「どうしてこうなった!?」を地で行っているような。
>フェラーリ並みの販売台数ですな
まぁ一々絡まない方がいいと思う。
CVTだとSKYACTIVの方向性に合わないんだと思いますよ。
現行のSKYACTIV-GだとCVTに頼らなくでは成立しなかったのですが、その辺の憂いも解消したわけなので。
CVTが悪いとかではなく適材適所だと思いますよ。
書込番号:17743249
4点

デミオの1500CCディーゼルエンジンは凄く楽しみです。
遂に日本にもディーゼルの波が来たか!と嬉しく思います。
何と言っても、1500CCで圧倒的なトルクは他に見当たりません。
やはり動きものはトルクが命。
トルクが無いエンジンスカスカの車はた〜くさんありますけど。
内装も良さそうですね。
残念ながらガソリンエンジンには魅力を感じないかな。
戦略的な価格設定でしょうから軽と悩むでしょうけど。
その程度です。
書込番号:17743588
2点

内装画像見ましたが、アクセラと違いモニターの後ろの合せ面が異様に長い。
もしかしてここにコペンみたいに2DIN付くオプション出るのかな。
付いてもブラウン管テレビ置いたような不細工になってしまいそうですが。
書込番号:17743891
5点

やっぱりこのデザインか・・・
結局アテンザの劣化版(アクセラ)の劣化版になっちゃうな・・・
書込番号:17744020
8点

カッコいいのですが、
アクセラ同様にナンバーの位置が気になります。
これ、どうにかならないのかな。
書込番号:17744169
2点

クルマはデザインが命だと思うなら気に入ったデザインのクルマを中身吟味しないで
買えばいいだけだろ、バカじゃねーのw
書込番号:17744862
5点

>いいだけだろ、バカじゃねーのw
「だろ」「バカ」品のない書き方だ。。
そんな人は「w」を使う人て多いだよな〜 (笑)
良いスレなんだから、品の無い人は現れないでほしいな。。
書込番号:17744889 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

しかし、やっぱり市販はコンセプトモデルよりも丸くなってますね^^;
レヴォーグもでしたけど、なんかちょっと違う感が…
これでも確かにカッコいいけどね、でもあの掘りが深くて切れ味鋭いライトが良かったのに。
鷲や鷹の顔だったのが、鳩になった感じ。
何故LEDラインもブツ切りにしたんだろうか、ちょっと思ってたのとは違うな…
まあ、これで現行デミオが相場下がるならいい話なんで…
現行オーナー(特にイエローゴールドのスポルト)の皆さん、程度が良いうちに乗り換えてあげてください^^
書込番号:17744952
1点

デミオでこれだけの内装だと、newベリーサがもし出たらMINIも喰ってしまうかも!?
CX−3も出そうだし、9月にはアルファロメオロードスター
新しいファミリーカーの形(妄想)CX−9
一通りで終わってCX−5がモデルチェンジ・・・
いやぁ、飽きませんな笑
書込番号:17745174
3点

ベリーサはモデル廃止かモデルチェンジなしで継続販売するだけでしょ。
書込番号:17745178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カッコいいのですが、
アクセラ同様にナンバーの位置が気になります。
なんかもう見慣れたからなんとも思わなくなってきた。
書込番号:17745355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バンパーの処理が現行と同じグリル内となるので、ナンバープレート位置は問題ないと思えます。
アクセラよりは取って付けた感は出ないようなので。
多分、一番人気はイメージカラーのソウルレッドだと思いますが、ホワイトも伸びやかでいいですよね。
http://response.jp/article/2014/07/18/227990.html
ともすればBセグメントの白は営業車っぽく見えますが、控えめな加飾がいいアクセントとなって、その辺は大丈夫のようです。
ただこの白、パールマイカなんですね。
出来ればソリッドを用意して欲しいところです。
書込番号:17745522
4点

イメージカラーの赤も、もちろん良いですが、
白もなかなか清潔感があって良いですね!
でも、やはりクルマのデザインて、「難しい!」と感じました。
書込番号:17745895
3点

>まさか、マツダを買う人にCVTのほうがいいと言う素人はいるのでしょうか?
マツダ車って素人お断りなのか・・・。
マツダのオーナーすげぇ!!
書込番号:17746034
18点

アクセラでもデミオでもいいから、
マツコネを取っ払ってorマツコネの前に押っ被せて
社外ナビ取り付けられるようになりませんかねぇ。
マツダがナビでも儲けを出したいってんなら、
その分10万でも20万でも余分に払ってもいいから、
マツコネレスにできるようにしていただきたいです。
書込番号:17746173
6点

シルバーやホワイトが似合うクルマは一般的にデザインが優れたモノとして評価できますよね(^o^)
逆にブラックのクルマは多少のデザインの悪さを隠す事が出来、拘りの無い人たちの眼を誤魔化せる!
デザインの優れたデミオやアクセラ、アテンザ&CX-5はホワイトが良く似合う。
箇所箇所が実に意味の有る、まとめた感がたまらなくカッコいい。
書込番号:17746211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーやホワイトが似合うクルマは一般的にデザインが優れたモノとして評価できますよね(^o^)
逆にブラックのクルマは多少のデザインの悪さを隠す事が出来、拘りの無い人たちの眼を誤魔化せる!
デザインの優れたデミオやアクセラ、アテンザ&CX-5はホワイトが良く似合う。
そうですかねぇ。
書込番号:17746353
5点

色はソウルレッドかディープクリスタルブルーマイカのいずれかと思ってましたが、ここへきてスモーキーローズマイカもいいかなと思ってます。
女子ですし、稀少性もありそうだし。
夕方タクシーで六本木通りかかったらすでに展示車ラインナップの様子でしたよ。全部赤みたい。(ピンボケ写真すみません)
明日見にいこう!
書込番号:17746517
1点

全幅1695mm・・・5ナンバーサイズに収まってるってことですね。
書込番号:17746535
1点

走りは現行車より良いみたいですね!!プロトタイプだから…発売時どうなっているのかな?
LOVECARS!TV!
https://www.youtube.com/watch?v=FflzX9Y_LW0
書込番号:17746739
1点

皆さんの考えとは逆に・・・
インフォメーションディスプレイに4万程度でナビ機能を追加できるマツコネは安いと思えるような気がします。
まあ、私自身がナビに頼ることはほとんど無いからかもしれないですが・・・
ちなみに私の所有する自動車には2DINナビなんて付けておりません。
年に数回程度のどうしても必要な時だけ取り外し可能な安いポータブルナビを使用しています。
書込番号:17746744
1点

なかでんさん。
その4万円で買えるマツコネナビの性能は…ポータブルナビ以下なのですよ〜。
書込番号:17746829 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アナログのスピードメーターに『x1000r/min』の文字の意味は何だろう?
タコと切替るのかな?
書込番号:17747360
1点

伊那の勘太郎さん
マツダのHP上の画像等で確認してみましたが、アナログのメーターは、スピードメーターではなく最初からタコメーターのようです。(間違っていたらごめんなさい。)
それにしても、国産コンパクトカーなのにインテリアがなかなかお洒落ですよね!
書込番号:17747599
3点

本音ミルクさん、ありがとうございます♪
下記、Car Wacet内のPHOTOです。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/658/413/html/19.jpg.html
メーター160kmの内側に有るんですよ。
書込番号:17747675
1点

メーターユニットは2種類ありますね、おそらく装備、上位・下位の差でしょう。
極々スタンダードなグレードも作らなくてはいけないはずですので。
中:タコメーター+デジタルスピードメーター+HUD
左:ポジションインジケーター(MTだとデッドスペースか)とオドメーター
右:マルチインフォメーションと燃料計
http://1.bp.blogspot.com/-OSHzthpoYm8/U8dWG1XMo4I/AAAAAAARjls/StluaMZiXkY/s1600/2015-Mazda2-Demio-43.jpg
走行中イメージ(合成)
http://1.bp.blogspot.com/-rtzACG6wWNE/U8dWL2zDksI/AAAAAAARjnI/ZnW6VM1OlnQ/s1600/2015-Mazda2-Demio-14.jpg
標準タイプとみられる画像
スピードメーター内にx1000r/minの表記あり、がプロトタイプなので作り分けをしていない可能性大
http://4.bp.blogspot.com/-D-YW4-2jT6U/U8dWHLa3xJI/AAAAAAARjlw/qc0npB0DTDY/s1600/2015-Mazda2-Demio-44.jpg
個人的には全車(だと思う)オルガンペダルの採用が驚きですね。
http://response.jp/article/img/2014/07/18/228036/722939.html
少し距離を走る人は歓迎する仕様です。
ここまでやるのであれば後輪ドラムというのはなんとかならなかったものか…。
実用面でなんの問題もなく自己ブーストも備え…、ってあくまで見栄えの問題か。
書込番号:17747685
2点

営業の方より発売日の案内がありました。
ガソリン車 9月26日予定
ディーゼル車 10月9日予定
楽しみですね!
書込番号:17748150
5点

補足です。
予約開始は9月11日からだそうです。
書込番号:17748173
2点

新型デミオ、内外装共に、なかなか良さそうですね。
内装のデザインは、純正ナビ装着を前提にしている様ですが
社外品の2DINナビやオーディオのみの取り付けって出来るの
でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
嫁さんの通勤&買い物用として検討しようと思っています。
書込番号:17748289
1点

marimekkkoさん
D車の発売日、以外と早いんですね
試乗してきます。そしてじっくりと吟味...
距離を乗らないので、たぶんガソリン車になると思いますが
今年中に買おうと思っています
マツコネは、ナビSDを買わずにゴリラを付けようと
思いCG合成で場所を探していますが
手詰まり感でいっぱいです(T_T)
書込番号:17748339
1点

アイはRRさん
ガソリンとの間に1ヶ月ほど空くのではと思っていたのですが、
思いの外、早かったですね。
試乗して決めたかったのですが、
車検の都合でXD Touringを仮予約をいたしました。
本日発売の『driver』9月号は別冊でデミオの特集が付属してます。
観られるとよいかと思います。
書込番号:17748363
3点

六本木けやき坂で見てきました。
想像通りの上質感。。というか、かなりイイだろうな、という期待感をさらに超える高級感あるエクステリア&インテリアにビックリです。
特にシートに座ってみたときのインテリアの上品な重厚感はかなり気分がアガります。
予算がゆるせば絶対Lパッケージがいいかと。。レザーインテリアを前にすると、その質感はヨーロッパ車のコンパクトカーに劣らぬ、というよりすでに凌駕している感がありました。
プジョー108(=全然違う魅力だけど)の日本導入が未定な現在、これ以上の選択はないと思い早速Dに行って予約してきました。
秋まで楽しみが続いて嬉しいです!
書込番号:17748629
4点

vortex99さん、予約されたんですね。
まったく学ぶ気配のない、まなぶ君の軽薄さとボキャブラリーの貧弱さはともかくとして、試乗動画
https://www.youtube.com/watch?v=FflzX9Y_LW0
SKYACTIV-Dのエンジン音などがかすかながら確認できます。
某所のテンプレどおり3,000rpm/h付近が超忙しくなりそうなので、DEは6ATの選択がいいのかもしれないですね。
書込番号:17748764
1点

伊那の勘太郎さん
確認しました。
メーターユニットには、Jailbirdさんが仰るとおり2種類あるみたいですね。
中央のメーターがスピードメーターVer
http://response.jp/article/img/2014/07/18/228036/722939.html
中央のメーターがタコメーターVer
http://response.jp/article/img/2014/07/18/228036/722954.html
これらの画像からですと、グレードの高い方が中央のメーターがタコメーターVerみたいですね。
しかし、ひょっとしたら、伊那の勘太郎さんが仰るとおりトヨタのLFA(ちょっと自信がないのですが、確かそうだったような気がします。)みたいにメーターが液晶画面製で切り替わるのでしょうか?
しかし、もしそうだとしたら、中央のメーターがスピードメーターの方の、メータ内の『x1000r/min』の表示は必要ないですものね。
確証はありませんが、メーターが液晶画面で出来ていて切り替わるのではなく、中央のメーターがスピードメーターの方は、メーター内の『x1000r/min』の文字を消すのを忘れたのではないかと思います。(笑)
書込番号:17748835
2点

本音 ミルクさん
確証はありませんが
ガソリン車とディーゼル車で分かれる
のではないかと思ってます
ディーゼルならタコメーターってそんなに
シビアに見なくてもいけるんと思うんです
違ったらごめんなさい
書込番号:17749002
2点

いや、ごめんなさい
両方ディーゼルですね
1.3Lで5000しか回せないのおかしいですよね
失礼しました
書込番号:17749065
2点

アクセラと同じでHUD搭載グレードはアナログ、HUD無しはデジタルタコメーターなだけでしょう
書込番号:17749071
2点

新型デミオの豪華バージョンとしてベリーサもモデルチェンジして欲しいですね。
あるいは現行ベリーサは自然消滅として、デミオの最高級グレード名をベリーサにするとかして欲しいですね。
書込番号:17749839
2点

メーターユニットはアクセラと共通なもの、という情報で合っているようですね。
(センターがスピードメーターとなるもの、x1000rの表記がない)
http://www.mazda.co.jp/accessories/axela/new_item/interior/
輸入車だと上級グレードのパーツを下位の車両やブランドで共通化するのはありますが、国産車だとあまりないですよね。
雑草まで抜いて、むしってというのが2000年代半ば辺りからBセグメントの常識だったので、これは歓迎したい流れです。
もう一つ投下、デミオプロトタイプのエンジン音(BGM音量に注意)
*SKYACTIV-D:エンジン音のみ3'08"〜、室内・走行音3'25"〜)
*SKYACTIV-G: 〃 4'36"〜、 〃 4'48"〜)
https://www.youtube.com/watch?v=nFSMSVn10v8
ガソリンをMTで乗るのも無理がなく、楽しそうな気がします。
書込番号:17751295
3点

近未来PF
2020年、超環境信奉主義者が兵庫県知事に就任
ディーゼル乗用車の県内通過を禁止
マツダ脂肪
書込番号:17752930
1点

そんなのどうやって規制できるんやろな。
全ての道路に検問所置くのか?
そもそもこういう奴は何もわかってないからな。
ディーゼルのほうがガソリンエンジンよりCO2の排出量が少ないってこととか。
書込番号:17752963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

近未来PF続編
2016年 軽油に地方道路税賦課 貨物用燃料の過課税は申告還付方式に
マツダ志望
書込番号:17753001
1点

赤色矮星さん
そうはならないですよ(笑)
常識的に考えて。
書込番号:17753095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広島県産業保護みたいな配慮でお目こぼしされてるだけ。
昔静岡を助けるために2ストローク乗用車の規制を先延ばししたけど、
結局メディアに叩かれて吹っ飛んだ。
バックライト点いたまま前進するフロンテの画像は衝撃的だった。
書込番号:17753364
0点

↑結局 何が言いたいのか わ*か*ら*な*い
書込番号:17753439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その昔の都知事のパフォーマンスが忘れられない人がいるみたいですね・・・
PM(黒煙)の排出は直噴エンジンに共通するものであってガソリンエンジン車でも排出します。
ガソリンエンジンのPM排出量は直噴エンジンはポート噴射の10倍程度の排出量があり、欧州車は国産に比べて5倍の排出量があると言われています。
現状だとPMを除去するフィルターがあるディーゼルエンジンの方がPMの排出は少ないわけですし
閉鎖環境では命に関わるCOの排出はディーゼルエンジンは非常に少なく、換気に難があるような室内でのガソリンエンジン車の使用は禁止されていますがディーゼルエンジン車は使用が許されている現状もあります。
もちろんCO2の排出もディーゼルエンジンの方が少ないですね。
まあ、燃費が良いと言う事は使用する燃料が少ないのですから排ガスの排出量が少ないのは当たり前なんですが・・・
と言う事でPM排出量だけを見れば最悪なのは直噴ガソリンの欧州車で、次いで悪いのが直噴ガソリンの国産車
DPFフィルター付きのディーゼルエンジン車とポート噴射のガソリンエンジン車は排出量が少ないため優良な車両と言えますね。
税金についてはガソリンと同じ税金になろうともディーゼルの方が燃費が良いため懐への打撃は少ないでしょうね。
書込番号:17753703
6点

>2020年、超環境信奉主義者が兵庫県知事に就任
>ディーゼル乗用車の県内通過を禁止
>マツダ脂肪
ノストラダムスならぬ赤色矮星さんの大予言ってやつですね。
あと5年ですね、次の知事選は誰に投票するかよーく考えないといけないなぁ...。
書込番号:17753867
2点

都知事のペットボトルパフォーマンスが忘れられないのは自動車製販業界の方ですよ。
ダイムラーベンツは日本でディーゼル車再投入するときに、一族にちゃんとお布施してますもん。
私が乗ったディーゼル
ベレル(免なし)
ジェミニ(黒煙○)
ジェッタ(×)
チェイサー(○)
グロリアステーションワゴン(△)
ハイエース(○)
三菱J24H(△)
ランクル60(△)
ランクル40(○)
サファリ60(△)
最後の3台を使用禁止にされた。損害200万 しかもサファリ用DPFはでなかった
サファリの排出を実測してもらいたいと東京行きの臨時標識申請したら、北海道ナンバーに取り替えてくれた
書込番号:17754030
1点

車両重量について
昨日、ディーラーに情報収集に行ってきました。
スカイアクティブボディ採用により軽量化が図られたと思いきや、
車両重量は旧モデルより増えているのですね。
1.5D搭載車が1080kg以上なのは納得なのですが、1.3Gの5MTが1010kgとは驚きでした。
排気系の重量アップやサイズが一回り大きくなったこと等が原因なんでしょうね。
車検時に重量税が高くなるのが残念です。
書込番号:17754343
1点

重量税ってなくなる方向じゃなかった?
書込番号:17754347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六本木けやき坂にデミオを見に行って来ました。
マツダの方にお話をお聞きしました。
【アナログのスピードメーターに『x1000r/min』】の件、
やはり、CG画像の消し忘れとの事。アクセラと同じ仕様です。
助手席右のルーバー形状、左右の広がり感を出す為に他と違うデザインにしていますが、
規定風量確保に苦労した様です。内部に工夫をしているとの事。
リアホイールアーチの黒い部材、タイヤのはみ出し対策かと思ったら、空力フィンだって。
アクセラ後席ドア、スピーカー凸部分に足が干渉しますが、デミオは対策済み。
いろいろ聞けて楽しいひと時でした♪
書込番号:17755180
4点

伊那の勘太郎さん
【アナログのスピードメーターに『x1000r/min』】の件ですが、
どうやら半分ジョークの、私の仮説が合っていたみたいですね。
ありがとうございます。
定められた発表時期に間に合わせるために、色々と大変だったのではないかと思います。
書込番号:17755332
1点

本音ミルクさん、ありがとうございます。大正解です♪
私、根っからのマツダファンですが、欧州コンパクト勢の『色気』にはまだちょいと敵わないですね。(個人の感想です。)
↑(LUCE3台・COSMO・MS-8・CAPELLAWAGON・MPV2台)
これからも頑張って欲しいです。
Jailbirdさん、アイはRRさんもありがとうございます。
書込番号:17755504
1点

伊那の勘太郎さん
疑問解決、ありがとうございました。
私も時間を見て六本木行ってこようと思っています(テレ朝の横ですよね?)
今年車検を通したばかりなので当分先(もう一度通す公算大)になりますが、完全にどストライクのモデルなので、将来の相棒候補筆頭です。
毎朝の渋滞が苦と感じられないように精進すればMTもありかな? とずっと考えています。
ご覧になったかと思いますが、先日のジャーナリスト向け試乗会の模様を収めた広報用の動画です。
4台目デミオの思想と立ち位置を明確に解説しています。
'80年代にヒットしたファミリアXGのような存在に育ってくれればいいと思いますね。
【NEW MAZDA DEMIO SPECIAL TEST DRIVE】
https://www.youtube.com/watch?v=cpjLBRA8rEw
書込番号:17755671
1点

赤色矮星さん
よーく解ります(>_<)
わかりますとも(T_T)
私の会社も10年前5台廃車にさせられました
全てガソリン車なのにですよ
ディーゼル規制のとばっちりです
書込番号:17755887
0点

> 最後の3台を使用禁止にされた。
だから何なんだろう??
デミオとかマツダのディーゼル車に何の関係があるのかな?
個人の鬱憤を晴らすためのわけの解らない書き込みはやめていただきたいですね・・・
しかし、都知事のパフォーマンスは結局のところ
その都知事が所属していた政党が、トラック協会から多くの献金を頂いているからと排気ガスの規制をごまかし続けて貨物用のエンジンの正常な進化が止めていたのがそもそもの原因
普通車と同じように進化をさせていれば、あんな訳の分からない個人の資産を凍結するような対策が起きることは無かったわけです。
現状は中型車や大型車はまだまた献金によって正常進化をごまかしている部分はありますが、普通貨物についてはあのときのような事が将来起きるようなことはまず無いでしょうね。
書込番号:17755948
2点

Jailbirdさん
はい、テレ朝の横です♪
下北沢近隣から自転車で行ってきました。
スタッフ、ほとんどが派遣ですので、マツダ社員をつかまえて、話を聞いてみて下さい。
書込番号:17756046
1点


流石に自転車だと日が暮れそう(でもないか)なので、電車で行ってきます。8月頃まで展示しているんですよね。
セダンは新興国向けなんでしょうか?
ヨーロッパならHBを向ければいいですし、北米はこの小ささは用がないでしょうし。
昔あったヴィッツ・プラッツ(ベルタ)の関係みたいですね。
ドアパネルはおそらく共通なものでしょうね。
書込番号:17756228
1点

ウィキペディアに現行マツダ2セダンの写真が、ありました。
アジア市場専売になってます。
書込番号:17756414
1点

セダンは中国や新興国向けですよ。
特に中国はセダンが人気なんで欧米の車も中国専売で他国ではワゴンしかない車にもセダンを設定したりしてます。
書込番号:17756441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVTの設定がなく、軽量化と燃費改善に不利な多段階自動変速機を採用しているのは、大人の事情だと思いますよ。
コストか、生産工場か、ライセンス費用か。
デザインが優れているのは認めますが、それほど、キャッシュフローとそこからの開発費用が潤沢な会社ではないですから。
その分、デザインで差別化しているとも言えますね。
書込番号:17759220
1点

いまだに伝達効率の悪いCVTのほうが燃費がいいなんて思ってる人おるんやな。
書込番号:17759232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・・・
見て見ぬふり。。
・・・
@@
だんだん・・気になって
(^^)/
買えないですけど・・・
車、購入はタイミングがあります。。
しかし・・
気になります^^;;;
6ATです・・
凄く魅力的な
なんとマツダ様に
なったような気がします。
遠い目です。。
・・
..
書込番号:17759497
1点

たしかにトランスミッション単体で考えればCVTは伝達効率が悪いですね。
ただ、単体としては伝達効率が悪くてもエンジンの効率を引き出すことが出来れば全体としての効率は良くなったりします。
とくにCVTと言うのは低速から中速においてはエンジンの効率を引き出しやすいトランスミッションですので
エンジンとセットで考えると効率は非常に良いわけです。
ですから、日本のように高速でも最高速度が100km/h程度の地域であれば他のトランスミッションに比べれば燃費も良くなりやすいです。
いくら伝達効率が優れたトランスミッションでもエンジンの効率を引き出せないのであれば燃費を良化させるのは難しいわけですしね。
トランスミッション単体の効率だけで燃費の話をするなんてことはあまり意味が無いですよ。
書込番号:17759549
6点

なかでんさん
>トランスミッション単体の効率だけで燃費の話をするなんてことはあまり意味が無いですよ。
まあ確かに、市街地走行だけでいえばそういうことになります。
しかしCVTの効率の悪さは、市街地走行以外、つまりそこそこの速度域での定速走行で既に問題になるほど低いんですよ。
某トランスミッションメーカーのエンジニアの話では、もちろん車種によって異なりますが、軽なら50〜60km/h巡航程度から、登録車なら60〜70km/h巡航程度から、CVTの優位性はほとんど無くなるそうです。ただJC08燃費の数値ならCVTが圧倒的優位にあり、また今ではCVTのコストは相当に安く、6ATなどよりコンパクトということもあって、CVTを採用しているわけです。
燃費モードについては、JC08モードになって最高速は80km/h以上になりましたが、定速走行している時間はほとんど無いですし、20分間ほどの計測時間のうち、60km/h以上を維持している時間は30秒ほどにすぎません(数秒程度ずつ60km/h以上になるのは3回ありますが)。つまり、カタログ燃費はほぼ市街地モードであって、巡航時の実燃費とは関連性が薄いということになります。
モードの詳しいパターンは、以下のページなどを参考にして下さい。
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/commentary/03.htm
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
市街地ばかり走っているような大都市部ならCVTもいいでしょうが、日本でも地方には定速で比較的長い距離を走行できる地域も少なからずあります。私が住んでいるのもそういう地域なんですが、JC08では全然良い数字は出ないMTの方が、実燃費はCVTより良いというのは、私の周囲の長距離自動車通勤者の間では常識です(CVTとMTではそもそも土俵が違うと言われそうですが、同じエンジンでCVTと6ATの両方が設定されているような車は無いので、直接的な比較は無理ですから)。
現在の車だと巡航時のエンジン回転はCVTよりMTの方が高いのが普通です。しかしそれでもMTの方が実燃費は良いのです。つまり、エンジンマネージメントでカバーできない効率の悪さがCVTにはあるわけです。
とはいえ、日本では今更3ペダルというわけにもいきません。デミオの6ATが巡航時に良好な実燃費をたたき出せば、今後このクラスでも6ATと積む車が出てくるかもしれません。個人的にはそういう流れになってくれるのを期待しています。
書込番号:17760107
2点

> 法曹島さん
> しかしCVTの効率の悪さは、市街地走行以外、つまりそこそこの速度域での定速走行で既に問題になるほど低いんですよ。
情報そのものが古いと思われますけど??
現状だと効率の良い速度域がもう少し高くなってきています。
ですから軽自動車であっても高速の制限速度内であれば燃費の悪化はさほどありません。
書込番号:17760495
3点

>情報そのものが古いと思われますけど??
>現状だと効率の良い速度域がもう少し高くなってきています。
>ですから軽自動車であっても高速の制限速度内であれば燃費の悪化はさほどありません。
いやいや、最新の車種での話ですよ。
もちろん現行のCVTは、以前のCVTよりも燃費が良くなってはいます。
でも比べるべきは、以前のCVTと現在のCVTではなく、現在のCVTと6AT・MTでしょう。
CVTと6ATは実際上は比べることのできる車種がありませんので、CVTとMTを比べることになります。すると、エンジン制御の進歩で、実はMTも燃費が相当改善されているのです。だから現行CVTと現行MTと比較すると、CVTの方が効率が悪くなる速度域は、以前とさほど変わらないわけです。
比較可能な車種は少ないですが、現行ワゴンRやカローラのMTは、はっきりとCVTより良い実燃費が出ます。職場には結構な数の長距離通勤者(片道30〜50km程度)がいるのですが、その実燃費が根拠です。当然以上は市街地燃費の話ではなく、巡航燃費の話です。市街地ではCVT有利ということを否定するつもりはありません。
ただ、燃費がいいからMTに乗るという人は渋滞のない地方でも少数派なわけで、巡航燃費の良い2ペダルというのは地方では求められていると思いますので、前回投稿の繰り返しになりますが、デミオの6ATには期待しています。
書込番号:17760664
3点

出た〜!日本特有のCVT信者…。
いまだにCVT搭載してるのは日本車くらいでしょ。
多段ATが世界的には主流ですけどね。
マツダに開発コストがない?
もう少しスカイアクティブ技術について調べた方がいいですよ。
外見だけ変えて売ってる他メーカーとは全く違う車をマツダはフルスカイアクティブで売り出してんだから、最新技術の塊の車です。
書込番号:17760814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボリュームの下の出っ張りはなんなんでしょう?
書込番号:17761292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CVTが欲しい人は、マツダ以外で考えればいーだけなような。
沢山あるんだし。マツダの魅力は違うと思われますよ〜
書込番号:17763087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

協調設計、協調制御はどこの完成品メーカもやっていることですよ。マツダはそれにスカイアクティブという名前を付けて、マーケティングに利用しているだけ。商法としてはうまいと思いますけどね。日産が下手なんだよな。トヨタはうまい。
多段階ATに活路を見出そうというのは、特許戦略的な面も大きいと思いますよ。
小型化した手法は面白いですね。内製にして、どこまでコストダウンできるか?割高にならないかはコストモデルが分からないので不明。CVTの方がエンジン特性に応じてこまめに制御できる点が燃費の向上に役立つポイントです。(それと小型化、軽量化)ATも多段階にすれば同じ効果は得られますが、問題は大きく重くなること。小型な6速と言うのがポイントかな。基本的にATとMTの運転は異なると思います。MTをつい最近まで運転していた人間に言わせると、MTの燃費向上ポイントはアクセルオフとクラッチオフの使い方、それプラスでギアチェンジの最適化かな。クラッチオフができないATは同じ運転はできませんね。
プラットホームを変えてきているのも各社一緒です。また、エンジンの改良方向もいっしょのように思いますよ。
とはいっても、新しいデミオはいい車のようですね。
書込番号:17765010
4点

ATを多段化してロックアップ領域を増やすというのは良いですね
確かに2速以上であれば完全にダイレクトで繋がってもエンストしませんしね… (´・ω・`)
書込番号:17768863
0点

> でも比べるべきは、以前のCVTと現在のCVTではなく、現在のCVTと6AT・MTでしょう。
速度域により効率が悪化する可能性を調べるときはCVTで速度域での燃費の違いを調べるのが普通です。
40km程度で走行し続けたときにの燃費と、60km程度で走行し続けたときに燃費、80km・・・100km・・・と燃費の違いを調べたときに、80km程度から燃費の悪化が見られたのであれば80km程度で効率が落ち始めると判断すれば間違いないです。
MTを比較対象にしてもCVTの速度域での効率などは数値としても傾向としても現れるはずがありません。
その判定方法は完全な勘違いです。
ちなみに私の所有しているCVT軽自動車は60kmよりも80kmで走った方が燃費が良いですし、100kmで走行しても燃費の悪化はさほど大きくありません。
ですから、CVTの日本の制限速度内であれば燃費の悪化はほとんど無いと考えられます。
で、MTのモード燃費がCVTに劣ると言う事を気にされているようですが、モード燃費の測定方法を理解すればMTのモード燃費が数値的に悪くなる可能性があるというのも理解できると思います。
MTというのはドライバーが変速をしなければなりません。
変速の上手な方、変速の下手な方とドライバーによってMTのモード燃費は大きく変化します。
その変化を少なくするためにMTの変速方法は厳密に決まっています。
どちらかと言えば変速のあまり上手いとは言えない人が操作しているような状況でモード燃費は測定されます。
これがMTのモード燃費が悪くなりやすいというカラクリとなります。
ですからCVTとMTのモード燃費の違いから、通勤でMTの燃費が良いと言うことがCVTの流れの良いルートでの燃費の悪化が効率の悪さの回答にはなりません。
もともと、MTのモード燃費は変速が上手い人ならばCVTを上回る可能性がありますから。
書込番号:17769416
1点

> いまだにCVT搭載してるのは日本車くらいでしょ。
> 多段ATが世界的には主流ですけどね。
世界的に主流と言ってもATが多く流通しているのは北米と日本市場くらいしか有りません。
それ以外の市場はMTの比率が高いと言うよりもほとんどがMTですね。
欧州であればAT比率は15%程度で新興国ではさらにAT比率が下がります。
で、北米でのCVT比率は05年では1%ですが10年になると7%、15年には15%を超えるだろうと予測されています。
搭載しているのは日本車くらいかもしれませんが、着実にCVT比率は増えていますよ。
あと、多段ATは主流と言うよりも燃費の関係で今まで主流だった4ATから変更するしか無いと言う状況になっているだけのことです。
燃費と排出ガスは相関関係にありますので排気をキレイにするために多段ATに代換えが進んでいるだけです。
書込番号:17769450
2点

![]() |
![]() |
---|---|
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=40382/ |
http://ameblo.jp/italiaspeed/entry-11745979681.html |
1枚目のホイールは、どうも似合わない感じがするんですが、このまま市販かな。
2枚目のホイールは、悪くないと思うんですが、たぶんこれは市販用ではないですね。
書込番号:17774210
1点

2枚目の車はグリル、バンパーのフォグランプ周辺とナンバーの位置も違いますね。
予想図?
書込番号:17774778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もたまたまみつけただけなので。
日付は2014-01-08、予想イラストと書かれていますね。
書込番号:17775364
1点

だいぶ情報が揃ってきてますね。
6MTも6ATも魅力たっぷりですね。
マツダのマツコネ対策(中身をハンガリーじゃなくて日本製に入れ替えとか2DINインパネ対応とか)は進んでいるかなぁ。ハンガリー製カスみたいなマツコネだけはSkyActive以降のマツダ車に似合わない。
マツコネのコンセプトを続けるなら日本製のナビ並みのちゃんとしたやつ載せて欲しいです。
Audiのインパネ内蔵のNVIDIA製チップの載ったナビも動画で見たけど、やっぱ日本の要求とは違うのか一瞬おーっと思ったものの結局カスにしか見えなかった。
ディーゼルの回転レンジ・トルク特性がMTとATで異なるのですね。買うとしてもどっちも試乗してからいいな。
書込番号:17776364
1点

>中身をハンガリーじゃなくて日本製に入れ替えとか
希望的妄想によるガセネタ
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/2060563/blog/33666142/
カスカス連呼するのなら他あたった方がいいんじゃない?
書込番号:17776471
3点

マツダの記事の連載が日経ビジネスで昨年末からやられていて、そこでCVTのことを言及した内容があります。
13CV使いとしては若干寂しい内容ではありましたが、マツダ商品本部主査の猿渡健一郎氏のインタビューです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20131213/257039/?P=4
>猿:(中略)基本的に、私たちはCVTというのはあんまり好きじゃないんです。
>CVTは滑る感じがするでしょう。あの感覚を嫌うところがあるんです。
登録していないと読めないかもしれませんが、トータル14回に渡る連載のなかでマツダの開発スタイルが
垣間見えるとても読み応えのあるシリーズです。マツダファンならずとも、技術ネタが好きな方は是非
読んでみると楽しめる内容だと思います。
書込番号:17777276
1点

私も上位グレードにつくと思われるアルミホイールは似合っていないなと思う。
書込番号:17777816
0点

ハンガリー製マツコネナビソフトの話ですが、ちょっと面白い話を聞くことができました。
ここのナビソフトですが、マツダだけでなく国内有力ナビメーカーも採用しています。
しかし、採用しているのは海外向け先のみで国内向けには使っていない模様。
それはなぜか? 言わずともわかります、アクセラのナビの評判を見れば。
つまり、こんなもの国内向けで採用できるはずもない と判断しているようで、
マツダがアクセラのナビでハンガリー製のNNGナビソフトを採用し、それも国内向けでも採用したことを知った国内有力ナビメーカーのナビソフト設計開発担当部門の長は「マツダ終わったな」と言ったそうです。
それも、最近発言したのではなく、アクセラ発売開始直後に発言していたようで、見切っていたようです。
あぁ、マツダの中にもこういった判断ができる者はいなかったのか...。
書込番号:17778235
3点

マツコネで海外仕様と国内仕様とで変更したら、コストがかさむからでしょう?。
マツダはデミオでマツダコネクト以外のカーナビを用意するみたいですよ。
アクセラは…
書込番号:17778989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Takutyan様。
つまり国内ナビメーカーは、ハードは共通とし、ソフトのみで国内外の仕様変更をしている。
と理解してよろしいですか?
だとすれば、現行のマツコネナビもソフトの変更だけで「まとも」になる可能性がありますね。
書込番号:17779495
0点

デミオに限らず5ナンバー車は幅が限られて居るので
ベンチ式のシートにして、足踏み式又は電気式のサイドブレーキにすれば良いのにね…(´・ω・`)
書込番号:17779709
0点

四季報に「デミオ発売前の懸念。マツダは新型デミオにマツコネ以外のナビを用意している」と、記載ありました。
ナビの開発者と経営者よ、いい加減に目を覚まして欲しい。
書込番号:17779745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポンすけのすけさん、
四季報のニュースに確かにマツコネ以外のナビも用意すると書かれてますね(^_^)/
これは一大ニュースです。
http://toyokeizai.net/articles/-/43810?page=2
そうするとマツダさん、人柱になっているアクセラユーザーのフォロウもちゃんとしないとね。
これでデミオ購入に対する障壁が大幅に下がりました。
書込番号:17780061
1点

ポンすけのすけさん
> ナビの開発者と経営者よ、いい加減に目を覚まして欲しい。
「マツコネ以外のナビ」には期待ですが、アクセラでやっちゃったことからすると根本的には難しい様な気がします。
世の大手メーカとかで経営者の多くが目を覚ましていないことで販売不振(最悪は経営悪化)になっていてアベノミクスどころでは無い事例が広範にありますし。
恐らく、経営会議のプレゼンとかで(STAPの如く)華々しく発表されるバラ色の嘘を見抜けずに走ってしまうことによるかと。。。
結果、問題噴出とか、消えて「あれ何だったの?」「あのメーカにあれ無かったけ?」という物が世の中には結構あります。
そもそも、「マツコネを提案するにしても、マツコネ以外のナビも用意して臨む」のが順当と言うか最善ですよね。
書込番号:17780491
2点

エドワウマスさん
すいません、ハードが完全/完璧に共通なのかどうかはわかりませんが、
ハードはA社、ソフトはB社やC社、もしくは内製となっているようです。
ハードとソフトを分離しても開発ができるみたいですね(ハード仕様が明確に展開されていればソフト屋は問題ないみたい)。
ニヒマルGTさん
国内向けは内製、海外の欧州向けはB社、海外の北米向けはC社 というイメージだそうで、
こうする方が逆にコストは安いようですよ。それぞれにベースを持ち合わせているからだそうです。
書込番号:17780927
2点

スピードアート さん、
聞くところによると、開発者がムキになってマツコネに拘ってる、、、と聞いてます(;_;)
自分の非を認めたくないのは解りますが、被害が大きくなる前に軌道修正した方が賢明かとワタシは思います。
同時にアクセラの既オーナーに対するアフターフォローは忘れないで欲しいですね!
書込番号:17781383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに開発者がムキになっている感はありますね。
トヨタみたいに大きな会社ではないから、マツダも数少ない開発者(担当者)に頼るしかない状態なのでしょうか?。
書込番号:17781762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この投稿を最初にしたものですが、
ディーラーに行ってもまだデミオが無いので、アクセラでマツダコネクトを操作させてもらいましたが、これははっきり言ってほとんど価値の無い代物でした。
まず、アイコンが何をさしているのかが分かりづらい、それは慣れの問題だとしても画質・解像度を含め本当に10年前のカーナビより酷いものでした。いくらクルマが良くても、これではマイナス30点です。1点を積み上げるのに、すごく努力しているマツダさんもこのカーナビのせいで顧客の20〜30%は逃しているのではないでしょうか。
営業マンもマツコネの事は極力聞かないで…と言う感じで、本当に可哀想でした。やはり商談の中で、これが原因で断られる事が多いそうです。
社長や役員達は、実際に自分たちでパナやケンウッドのナビと比較してみたのでしょうか?これを決済しているようでは、顧客マーケティングが全く出来ていないと言ってもおかしくありません。
ということでデミオもアクセラもすっかり買う気が失せてしまいました。残念ですが、デミオからは撤退します。
書込番号:17782190
8点

マツダは デミオにマツコネ以外のカーナビも用意していると発言してるので、それを見てから考えてもよいのでは?。
どうせ発売は10月頃なんだし。
書込番号:17782336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポンすけのすけさん
軌道修正はかかるのではないでしょうかね。
走りや燃費へのこだわりはマッチしていると言えるのですが、ことナビ・オーディオと言うところでは、車検適合というネックが無いこともあり、ユーザはより多彩なカスタマイズにこだわりを持つ方向だと思いますので、その違いを考慮する必要がある様に思います。
書込番号:17782571
0点

10月まで待つと納期が年を超えてしまい、10月末頃からクルマが必要な当方の要件を満たさないので、必然的にデミオは対象外になってしまいますね…。
書込番号:17782596
2点

世間ではら9型10型のナビが出てる時代に7型は時代遅れ感ハンパないですし、解像度も何年前やねんて思いますね。
欧米はナビやテレビは重視されないから仕方ないのかな?
書込番号:17782597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセラを購入した当初は走行中(同乗者用)テレビがない運転に違和感がありましたが、今では慣れました。
ナビも自分で車で旅行する範囲の1泊2日(2泊以上は飛行機など利用)では もう行き慣れている所だらけ、というのに気がつき結局Googleで下調べで事足りてます。
書込番号:17782655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダが、そして開発者がマツコネに拘るならば、徹底的にやってもらいたい。
徹底的にマツコネを仕上げ、既オーナーにキチンとアフターケアをする。
単純に、ただそれだけの事です、、、
マツコネで、しかもナビごときで販売不振に陥るって騒がれてる。有り得ないですよね?
書込番号:17782779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際アクセラでもSDカード買わないお客さんが最近多数とディーラーマンが言っていました。
では何のためのモニターか良くわかりませんね。バックモニターとオーディオモニターと言う事でしょうか。
書込番号:17782878
3点

モニターはタダで付いてきますから…
書込番号:17783414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードがなくてもテレビとDVDは見れるやろ
書込番号:17783455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

skyactive07さん
突っ込み的で申し訳ありませんが、「SDを使用しない」ということなのでしょうかね?
今や安価ですし買わなくても携帯やスマホで既に所有して余っている方がほとんどど思いますので。
書込番号:17783563
1点

カーナビ用SDカードの事です。
確かに36000円の価値はないですね。
でもVer32ですが、今のところ気になる不具合はありません。
自車位置も正確ですし、あとはルート案内かな。
かなり狭い道とか案内するので。
書込番号:17783642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カーナビSDですか。とんだ大ボケでした。スミマセン。
書込番号:17783781
1点

ダッシュボードのデザイン、なかなかですね。
特に、中央左の吹き出し口だけ円形にしなかったセンスは素晴らしい。
書込番号:17786963
4点

アクセラのようにマツコネが無いバージョンもあると思うのですが、画像を見てみたいですね。
書込番号:17787766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん
ナビごときで、こんなに
一喜一憂させられる車は見たことがないです
とにかく発売を待とう(^_^;)
CX−3にも興味出てきました
書込番号:17792144
2点

「全車標準で据え置きレコーダで録画したブルーレイディスクが再生可能」とかなれば一喜どころか、マツコネ不評が吹っ飛ぶほどのインパクトがあるとは思います。。。
書込番号:17792408
1点

少しずつ発売の準備が進んでますね。
メーカーよりブック形式のパンフが届きました。
まだ価格等の記載はありませんね。
担当営業曰く、メーカー側も価格決定にかなり悩んでるみたいですね。
発売延期(原因はDの問題ではなく、Gの問題と聞いています。)と重なってるため
いろいろ想像してしまいますよね。
少しずつですが楽しみが近づいてきています。
書込番号:17795369
0点

乗ってなんぼなんで 今はカタログスペックですが
スカイアクティブGのコンセプトだった 高圧縮による効率は
どうなったんだろう 圧縮比が12に下がり
気がつけば ビッツが 直噴でないのに 圧縮比13.5
書込番号:17795418
0点

圧縮比は4―2―1排気管じゃないからでしょ。
先代モデルと同じ4―1排気管のままやし。
ヨーロッパ仕様は14.0なんかな?
書込番号:17795447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、ディーラーで話聞いてきました。既に相当な予約が入っているそうです。そのほとんどがディーゼルです。ただ、正式な発注処理は来月にならないとできないので、今は予約だけだそうです。試乗車が用意できるのは発売開始後で10月中旬のため試乗してからの場合、CX5やアクセラ同様に納車が数か月先になるかもしれないので、納期を気にする方には予約をしてもらっているとのことです。まだ、営業の方もいろいろな制約があるようでしたので、口頭や手持ち資料(客には渡せない)ばかりでした。ディーゼルはMTだけ燃費スペシャルでATはそれほどびっくりする燃費ではありませんでした。
書込番号:17795967
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
今日営業マンに聞いたところ
今週16日(水)にワールドプレミア発表だそうです。
よって画像に関しては、そこから続々と出てくるでしょうとのことでした。
営業マン達は研修で試乗(ライバル車とともに)したそうですが、
個人的な感想との前置きがありましたが、ガソリン車のほうがデミオらしく
良かったとの事でした。
今の型のデミオのパワーの無さや、足回り、室内質感等の課題がほとんど解決
できていたとのことでした。ディーゼルは音がアクラセやアテンザより
うるさく感じたことと、パワー感はそれほど無いとのことでした。
室内は正直フィットと比べると狭いけど、室内高が三センチ増えたので、
狭く感じる事は無くなった、それにそれぞれのエンジンでLグレードがあり、
革張りを選べる国内Bセグメントのクルマは無いのが差別化とのことです。
懸案のマツダコネクトですが、他の方の情報とは違い、アクセラのバージョンアップ
(Ver.32)でフルセグに関してはとても綺麗(家の液晶テレビ程度)になったようです。それ以外は、
対して変わらないとのことでした。
試乗車はまだ配置も含め全く連絡がおりていないけど、予約は今週末
から受け付けるとの事です。値段もある程度週末には分かるでしょう
とのことです。
以上共有まで。
私は、一度検討してみようと思います。XDのLパッケージに興味があります。
11点

楽しみですね。
僕は現行を買ったばかりですので、見るだけですが^^;
僕もDの営業さんから聞いた話だと、
ディーゼルのパワー感は期待し過ぎるとがっかりするかも、と言われましたよ。
MTの試乗車が入ってくるということですので、今から試乗させてもらう気まんまんです^^;
書込番号:17733902
1点

情報が正しければ、明日ですか。
楽しみですね。
自分は使い方からしてもディーゼルかなと思っていましたけど、
その話を聞くと、やっぱり試乗してから選びたいなと思いました。
価格も40万近く違う?
1.5のガソリンの最上位グレードでもよいかもしれないなー。
書込番号:17734131
2点

釈迦に説法かもしれませんが、ガソリン車はすべてスカイアクティブになるとのことでした。
商用車用の安いガソリンエンジンは用意しないとのことでした。
書込番号:17734434
2点

笹だんごさん
国内は1.5のガソリン無いそうです。
1.3で十分アクティブと担当営業は言っておりました。
高速はどうなんでしょうね。1.3と6ATで高速試乗してみたいですね。
さあいよいよ明日ですよ。
書込番号:17735811
1点

えー、1.5無いんですかー!
ということはスポルト無しですか?
上級グレードはディーゼル集約かなあ。
んじゃ、やっぱりディーゼルだね!
書込番号:17736292
3点

MTの方がトルクが低いようで?車重が軽いからいいのかな。
しかし顔はみんな同じか〜プレートの位置何とかして欲しかった。
http://www.carsensor.net/contents/testdrive/_25481.html
書込番号:17737953
0点

おお
解禁されたのですね?!
ワールドプレミアは7月17日(木)なのかな??
書込番号:17737974
1点

めちゃくちゃかっこいいじゃないですか!
確かにアクセラと似てますけどね、当たり前ですが。
しかし、ソウルレッドが似合いますねえ。
グリル内の赤いラインとかディーゼル専用だろうけど、すごく似合ってるなあ。
ただ、アクセラ同様、他のボディー色でここが赤だと微妙かも。
ヘッドライト、フォグ周りも今までの鼓動顔の中でも一番好きですね。
あー、ほんとに早くほしくなってきた。
今日はこれからいろいろ情報でるのかな?
楽しみだ。
書込番号:17738028
3点

ほんとだ、トルク違いますね。
あと燃料タンクもATが44LでMTが35Lで9Lも違うんですけど。。。
どういうことなのかな?
プロトタイプだから?
アクセラはATもMTも一緒みたいだけど。
書込番号:17738050
2点

連投すみません。
0th2さんが貼ってくれたリンク先、なくなっちゃったみたいですね。。。
フライングかあ。
もう見れなくなっちゃったよ。
じゃあやっぱり明日ですかね、正式発表は。
書込番号:17738111
2点


笹だんごさん
ワールドプレミアは現地時間16日だと、日本は17日かもしれませんね!
マツダおやじさん
格好いいですね!予約してもいいかも!
書込番号:17738230
1点

個人的な印象としては、
写真を見た感想です。
フロント:今までのCX-5以降の新型で一番バランスが良いですね。誰が見ても「良いね!」と言えるのでは。
サイド:もう少しショーモデル並みにラインを入れて欲しかった。でも実際修理を考えると、難しいのかな?実際見ると、もう少し立体的に見えるかも。
リア:これは少し残念。現行モデルに雰囲気似ているので、もう少し冒険して欲しかったです。
内装:デザインはコストが限られている中で、ガンバしました・・・と言う雰囲気。オプションでもう少し見栄えを頑張れそう。
一方、収納が少なそうな点が心配です。
いずれにしても週末販売店に行くぞ!
フィットよりおしゃれで良いと思います。ライバルはディーゼルだと、国産よりもルノールーテシアやフォルクスワーゲンのポロあたいじゃないでしょうか。ディーゼル対サイズダウンターボ。
書込番号:17738332
2点

0th2さんの紹介された記事、アクセスできなくなってるみたいですね・・・。
フライングだったのかな??
書込番号:17738415
0点

>マツダおやじさん
画像ありがとうです!
内装もあったんですね。
しゃれてますね、アクセラとかより。
Lパケぽいけど、シートの赤いアクセントとか個人的には素敵です。
内装は現行よりもかなりいいのでは?
普通の?グレードがどんなものかもみたいですね。
>skyactive07さん
ほんとフロントはバランスいいですね。
リアは確かに現行と似てますね。でも好きですよ。
内装の質感は分かりませんけど、外装、内装のデザイン性の高さは同クラスの国産コンパクトでは最高ですね。
(もちろん個人的にはですが)
ルーテシアもめちゃくちゃおしゃれでかっこよかったですが・・・やっぱり維持費、装備等考えるとね。
書込番号:17738501
1点

第一印象は、とってもいいですね
早く実物をみたいな
シートは、子どもがいると、白は汚れそうですね
書込番号:17739810
0点

アルファロ美男(^_^)。不細工なイタリアン?内外装観てちょっと後退・・・
>Sだんごさんて、♀?
まぁ実物観てみないとね。期待が強いと裏切られた感が増幅する悪いパターンよ
書込番号:17739945
0点

まあ、内装は一番いいグレードっぽいですしね。
でも現行よりはかなり良さそう。
リアはジュリエッタあたりともにてるかな?
走りは過度に期待しないほうがいいかも?ですかね。
書込番号:17740368
1点

朝の経済ニュースでデミオディーゼルは170万円程度で発売と、言ってました。
かなり魅力的な価格設定に変更かも!
書込番号:17740910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



妻の車を購入するに当たり低燃費の車を考えHV2車とデミオを考慮したほうが良いとFITの板にて
助言をいただき本日デミオについて現在わかる範囲で教わってきました。正式発表は9月11日または16日
DTは176万(プライバシーカラス無など簡略の物)〜、売れ筋の車は185万程度に成ると思われます、後はオプション関係が複数のパックタイプに成る予定とのことで価格は不明だそうです
注文はすでに受付中、納車は10月ごろの予定と言われました。8月中ごろにはほとんど判明するとも言っていましたが。他車比較検討を妻とすることに成りそうです。ディーゼルのネガな印象が妻には有るのでそれが無くならない
限り実車待ちに成りそう9月に成らないと入庫しないと言われましたが、購入価格は2車HVとほぼ同じ程度ですね。
書込番号:17747932
1点

miwappe55さん
奥様は通勤用か何かですか?
街乗り中心で、1日の走行距離も少ないならば、ディーゼルのメリットが全く生かせませんよ。
信号の多い街乗りならばハイブリッドがやはりよいのではないかと。
どちらにしろ、試乗してみた方がいいと思いますけどね。
アクセラでは信号待ちなどでアイドリングしているときはやはりガソリン車より振動が気になります。
アイドリングストップしていれば、関係ないですが。
書込番号:17784444
0点

妻は月24日間通勤メインで利用します。片道16キロ・なので往復32キロ、月間約800キロほど通勤だけで走行します。買い物などに子供達とで歩くと月に+200キロ以上なので最低年間12000〜15000キロほど走行します。ガソリンの高騰と今後の維持費を考えHVとDの2拓となっています。元を取れるかどうかは分かりませんがHVのメインバッテリー交換費を含めての車選び10年は乗る予定なのでボディーの塗装なども選択の条件に成りますね。マツダ車は初めてなのでその辺の情報が無いので悩むところです。塗装などについての情報がほしいですね。パールホワイトが今回の選択色に成っています。
書込番号:17784671
0点

コスト重視や元を取りたいのならば軽自動車もしくは非HV、非ディーゼルのガソリンモデルを選んでは?
ディーゼルの燃料コストはあくまで快適なドライブの副産物としてみるべきです。
書込番号:17784727
1点

妻は走り屋ですよ、峠等ではそれなりに走りを楽しむ派ですね。価格・維持費、重視最優先ならば、ミライースを選択しますがそれがいやなのでHVや、DTを考えているのですがマツダのユーザーさん達って購入する為の身上調査的なは発想が先に出るんですか?欲しい車を高にうの選択肢にするのは普通の事だと思っていますがマツダユーザーには通じないのかな、ちと閉鎖的なのがマツダ派と感じますがメーカーによってはユーザーたちの考えが色々有ることが分かりますね、FITでは色々な、選択肢から試乗したりメーカー色、等を情報を集めるのもいい物と教わりましたがマツダの掲示板からは買うな的な書き込みをされて驚きますね。買われるのが嫌なのかな
書込番号:17785596
1点

マツダの掲示板だからマツダユーザーとは限りません。
あなた自身がそうであるように新型デミオに興味がある人が大勢集まっています。
心ない書き込みもありますが、余計な雑音に左右されずに必要な情報だけ得られれば良いと思います。
結局は自分でお金を払って長期間使うものなのですからじっくり検討をされますよう。
書込番号:17785716
3点

miwappe55さん
生意気言って申し訳ありません。
投稿される前に、ご自身の書かれた文章をチェックされることを望みます。
書込番号:17785771
2点

本日妻は、アクセラという車種に試乗して来たようです。HVより振動は多いけど力強く驚いたと言っていました
わが愛車を馬鹿にするほど、走りは良いという印象を持ったようです。ディーゼルのネガな特徴について排気量が
大きいほど高まる物と考えたようで、塗装など詳しく聞いて、中古部門のくたびれた車の塗装を確認してみたり
妻の現愛車の車検が1年半有ることなどを踏まえて車を選ぶという事です。
コスト計算として、現妻の愛車との比較でアバウトな比較、デミオなら現状の燃料費計算で年間10万ぐらい安くなる
それらを踏まえ現在は妥協点を探る、すべてが万能の車は無いという事を理解しているようなので先進装備と走り重視
ハイペース走行でも燃費が良い車を選択、デミオはまだ発表はされていても実車が無いこれが歯がゆいという
ところですね。良い物と考えられれば購入に躊躇はしないとのこと・・・
デミオの試乗車の登場が待ち遠しいと言っていました
10年乗り続ける事が選択時の条件、その後かかるであろう維持費の計算と走りの楽しさの順らしいですが、
車は車種選びの際が一番楽しい時期と見ていて思いますね。
まぁ、ここでは雑音を発するのが好きな方もいるという事は分かりました、正しい情報や助言を頂けたら参考に成る
場所と考えます。
書込番号:17785796
1点

ランニングコストですが、ディーゼルはガソリンよりも大きなバッテリーを積んでいますし、
オイル交換はガソリンの10000キロに対してディーゼルは5000キロを推奨されています。
ディーゼルは軽油とカタログ燃費ばかりが注目されがちですがその辺りは計算に入っていますか?
また実燃費もハイブリッドよりも走行パターンに対する依存度が高いのもディーゼルの特性です。
これらを雑音と見るかどうかはお任せしますが、購入にあたって同様の説明がディーラーからも有ると思いますヨ。
ディーゼルを選ぶにあたって何に対して元を取るのかというのは見方次第だと思っています。
元を取りたいとの旨があったので私はランニングコストではなくイニシャルコストを削るべきでは?との旨を書かせていただいたまでです。
書込番号:17785815
1点

miwappe55さん
私のmiwappe55さんに対する要望は、全くもって無視されたみたいですね。
書込番号:17785923
0点

私の書き込みでは、元を取れるかどうかは分かりませんがHVのメインバッテリー交換費を含めての車選び10年は乗る予定なので、
維持費についてメインバッテリーと書いたのはHVの駆動用バッテリーの事です、補器バッテリーでは有りません私の愛車のプリウスαでも10年程度で交換の可能性が有る場合も考えられる、補器バッテリーは2〜3年程度が使用状況により寿命の来る物ですね
メインバッテリーはトヨタ系は15万前後、FITだと30万を超えると教わっています、燃料費については現在計算できる範囲のランニングコスト計算で10万浮く、補器バッテリーは実勢価格3万以下ですね、またオイルなどはガソリン・ディーゼルの推奨オイル交換は車種はデミオについてですか?本日妻が試乗して詳しく聞いてきたアクセラはディゼルで1万キロでフィルターを毎回同時交換と説明されたと言っています、ディーラーによって説明が違うのかは私にはわかりませんが、
たぶんデミオならば、くくりんくさんが書いたものが交換時期なのだと助言という事なのですね。ディーラーも知らない1.5DTの整備マニュアルをお持ちのようで参考にさせていただきます。
HVのメインバッテリーはディーゼルよりも大きいし、高価であるという事実は変わりませんが
HVの実燃費の誤差はカタログ燃費の60%台ですよ、ディーゼルはそれよりも良いはずなぜならば
メインバッテリーが少なくなればエンジンはかかりぱなしのHVに私は乗っているので実燃費の差は
運転の方法や季節にもかなりの差が出る事を確認していますからディーゼルの実燃費の悪いというのは
何処からのソースですか信頼できる所からならば参考に成りますので教えて下さい。
車両価格差の元は取れないのはHVもディーゼルも有る意味似ている車なのはHVを持つ我が家では
理解していますが、
250万ぐらいの車で楽しく走れて燃費もそこそこ良い、維持費を考えると1500cc程度にしたい10年での維持費
その辺がきになるてんということに購入価格を安くしたいとは書いていない発言にそれならばというのは
ちと意味合いが違うのでは?別に初期投資250万円前後は問題ない、HVでもディーゼルでもです。
後は10年間でのHV維持費とディーゼルの維持費を考えているという事ですがご理解いただけませんか
初期投資はどうでもよいという事を
書込番号:17785941
1点

走り屋の奥様もいらっしゃるとのことですので釈迦に説法でしたね、大変失礼致しました。
書込番号:17786016
1点

あ、すみません、オイルを半年で交換と書きましたが、
これは2.2Lディーゼルでのシビアコンディション下での目安でした。
年に1万キロオーバーの走行ならば余程特殊な環境で無ければシビアコンディションに該当しないと思いますので、
そちらは謹んで訂正させていただきます、誤った情報を書き込んでしまって申し訳無いです。
書込番号:17786159
0点

本音 ミルクさん、書き込みを読むタイミングがずれまして無視をした書き込みとなってしまいました<(_ _)>
ディーゼルのメリットはメーカーでは説明されていますが、デミオのスカイアクティブディーゼルの
デメリットについてはわざわざメーカーは書きませんし、マツダ車デーゼルのデメリットや維持費の真実を
知りたいという事なのです。10年使い続ける間に係る、メリット・デメリットを理解してから車選びを行いたいと
考えて、ここに購入を前提でのデミオの維持費についてご意見を頂きたかったのです。
予約が始まっているのでどうせ買い換えるならばHVかディーゼルターボにするのかメリット・デメリットの
情報が欲しかった物でここに書き込みました
無礼という事ならば申し訳ないです。、くくりんくさんが有る程度情報をくれたのでディーラーにて話を煮詰めてみようと思っています。
また、この書き込みが本音 ミルクさんの書き込みに、タイムラグが有りましたら申し訳ないですがスルーで結構です
書込番号:17786255
0点

顔のアイコンが(-"-;A ...アセアセ
怒ったままでした訂正のお詫び
書込番号:17786264
1点

こんにちは(^^)
ディーゼルの実燃費とカタログ燃費の差は結構小さいです。
http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=carname_engine_best_case6
排気量2000〜2500ccの区分を見ると、アテンザ、CX-5,アクセラなどが上位に顔を出しています。
アテンザのデータを見るとカタログ燃費の約80%程度となっています。
これがそのまま1.5Dに当てはまるかどうかは出てみないとわかりませんが、期待は持てると思います(^^)
書込番号:17787370
0点

スレ主様、情報追記します。
私はCX-5のXD-FFオーナーです。カタログ燃費18.6km/Lに対し実燃費14km/L程度、達成率75%程度というところです。
アテンザの方がカタログ燃費達成率が高いのはキャパシタ搭載の効果だと思います。
恐らく、1.5Dについても、HVやガソリン車よりも達成率は高いのではと思っています。
なお、バッテリーについては、CX-5のサイズで実売価格3万円弱です。デミオ用ならもう少しサイズは小さくなると思いますので、もっと安くなるんじゃないでしょうかね。
仮に実燃費が同クラスのハイブリッド(アクアやFit3)と同等だとすると、後はガソリンと軽油の価格差(現状20円/L位あります)がモロに効いてきますし、ディーゼルならではの低速トルク等、運転しやすさ、運転の楽しさという利点も有りますので、個人的には新型デミオ、凄く期待していますし、かなりのヒットになりそうな予感がしております(^^)
書込番号:17787536
2点

miwappe55さん
何となく仰ることが理解できたように思います。
コメントありがとうございます。
書込番号:17791843
0点

本音 ミルクさんレスありがとうございます。
我が家では本気でデミオの購入を前提に新世代ディーゼルのメリット・デメリットを知りたいという事なのです。
HVはわが愛車のプリウスαが有りますなのでHVのメリット・デメリットはある程度理解できていますが
新世代ディーゼルについては無知なのです。維持費は日々嵩む物であり、車両導入時の購入価格は一過性なんです
10年位日々乗り続けるにあたり維持費は・注意点は・マツダの車の運転の楽しさ等教わりたいことだらけなんです
元を取るとか安く買いたいというのは二の次という事ですね。
初のマツダ車購入を考え参考にさせていただけるご意見が欲しい、偽や思い込みや妬みのこもった雑音よりも
真のスカイアクティブディーゼル乗りの方にこんなところが有るんだよというデーラーでは聞けない話を
と思っています
書込番号:17792188
0点

次郎汰さん、信頼性の高い情報ありがとうございます<(_ _)>
2.2のディーゼルターボの燃費の達成率はかなりの物ですね。
たぶん、ごく普通の運転で出る数字だと想像がつきます。HVはかなり気を使わないと燃費は稼げません
たまに後ろが渋滞するほど(;´▽`A``
私は16年ほど前のトヨタカローラ1.5Lディーゼルに乗っていたことも有ります、非力なので18キロ/Lでしたが
ガンガン走っても16キロ/Lを下回割らなかった事を思い出しますが音と振動はガラガラ・ぶるぶる商用車だった為
その辺は割り引いて考えても妻のネガな感覚はその頃の思い出ですね。
アクセラはHVよりは振動が有るけど走りが楽しいから気に成らないと妻は言っていました。
昔とはずいぶん違うんだねと少しずつデミオが気に成り始めている季節によっての燃費の変動、
オイル交換前後の燃費の差ってどうなのか、が気に成っているようです。
書込番号:17792263
0点

miwappe55さん、季節による燃費変動は正直ありますね。まぁ、これはガソリン車も同様の傾向はあると思いますが。
CX-5のデータで申し訳ないのですが、参考程度にはなると思います。
購入以来、給油のたびに燃費を記録したデータからです。
・平均燃費・・・14.33km/L(JC08燃費に対する達成率:77%)
・最高燃費・・・23.76km/L(2年前の夏、高速メインで80km/L位で走った際の記録です)
・最低燃費・・・9.01km/L(冬場です。コンビニでアイドリングしながら休憩したりしていたせいかも?)
イメージとしては、夏場に対して冬場は2km/L位燃費が落ちるかな?って感じです。
逆に、高速道路でほぼ一定速度で走行すると、余裕でJC08燃費を超えてきます。
あと、みんカラでXD-FFモデルに絞った燃費を参考までに・・・
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-5/nenpi/?sls=8498&ti=109605
書込番号:17794482
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 115.7万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 車検令和8年1月 1年保証 4WD ナビ テレビ バックカメラ ETC ヘッドアップディスプレイ ディーゼル
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.9万km
-
デミオ XDツーリング スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト Bluetoothオーディオ ヘッドアップディスプレイ アイストップ 純正ナビ
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 108.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 115.7万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 車検令和8年1月 1年保証 4WD ナビ テレビ バックカメラ ETC ヘッドアップディスプレイ ディーゼル
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
デミオ XDツーリング スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト Bluetoothオーディオ ヘッドアップディスプレイ アイストップ 純正ナビ
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円