デミオ 2007年モデル
961
デミオの新車
新車価格: 112〜169 万円 2007年7月1日発売〜2014年9月販売終了
中古車価格: 14〜94 万円 (336物件) デミオ 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2013年6月26日 18:52 |
![]() |
31 | 32 | 2013年6月25日 18:45 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月18日 21:58 |
![]() |
13 | 15 | 2013年6月4日 03:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年5月26日 19:48 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2013年4月28日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

純正オプションで 15インチ 16インチとあると思いますが
そちらのサイズで選ばれれば、楽だと思います
オプション外のサイズですと少々知識が必要になりますが基本を押さえれば簡単です
何インチのホイールセットをご要望でしょうか?
書込番号:16297993
0点

ありがとうございます。
15インチの場合と16インチの場合の両方をお教え下さい。お願いします。
書込番号:16298013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種は異なりますが、我が家のフィットを175/65R14から195/45R16に2インチアップした事例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
その他、デミオのタイヤ・ホイール交換事例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/MAZDA/DEMIO/partsreview/?bi=1
外観重視なら2インチアップで、前述の195/45R16というサイズが良いと思います。
又、乗り心地や燃費等の実用性も重視されるなら1インチアップで185/55R15というサイズが良いでしょう。
書込番号:16298027
1点

○は純正サイズです
○185/55R15 15x6J 4穴 PCD100 インセット+45
インセットが+30でほぼつらいちになります厳密に言うと2.5の余裕があります
○195/45R16 16x6.5J 4穴 PCD100 インセット+50
インセットが+35でほぼつらいちになります厳密に言うと2.5の余裕があります
タイヤを外に出したいのでしたら車検に通らないので範囲内−3〜5mm以上確保が宜しいかと思います^^
書込番号:16298213
0点

○は純正サイズです
○185/55R15 15x6J 4穴 PCD100 インセット+45
インセットが+30でほぼつらいちになります厳密に言うと2.5の余裕があります
○195/45R16 16x6.5J 4穴 PCD100 インセット+50
インセットが+35でほぼつらいちになります厳密に言うと2.5の余裕があります
タイヤを外に出したいのでしたら車検に通らないので範囲内−3〜5mm以上確保が宜しいかと思います^^
書込番号:16298224
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
13Gスカイアクティブです。昨年夏に新車で買いました。
夏場はほとんどエアコンONでした。
街乗りオンリーでも15km/Lは下らない燃費でした。
それが現在は14km/Lを切ることが増えてきました。
i-DMのスコアはステージ2でアベレージは4以上をキープしてます。
暖房は効かせてます。北部九州なのでマイナスになることは滅多にありません。だいたい乗る時間帯の外気温は2〜8度くらいです。
冷房(エアコン)を多用する夏場よりも、暖房のみの冬場の方が燃費が良いと認識してましたけど、デミオはちょっと違うんでしょうか?そもそも冬場の暖房ってエアコン扱いになるんでしょうか?エアコンのスイッチはOFFにしてますが、風量や風向設定はAUTOで使うことが多いです。
1月に半年点検を済ませたばかりです。
どなたか冬場が燃費が悪くなる理屈を教えていただけませんでしょうか?
0点

空気は気温が低くなると体積が小さくなる。
30℃と0℃では、同体積の空気に含まれる酸素の量が気温0℃の方が多くなる。
酸素量に応じたガソリンを供給するので、ガソリン供給量が多くなります。
書込番号:15815179
3点

気温が低いとエンジンが温まるまで燃料を濃くする為が一つ
CVTも温まるまで燃費の良いギア比を使っていない事も考えられます
アイドリングストップも各部が温まるまでしなかったりもするはずです
こちらならスタッドレスを履いたり、暖機運転をしたりするため燃費は季節で冬が一番悪いです
燃費に一番良い季節は暖かくなりエアコンも使わない春と秋でしょう。
書込番号:15815185
4点

デミオに限らず、
冷間時は、エンジンや触媒を素早く温めるために燃料を大目に噴射します。
温まらないと排ガスがクリーンにならないので。
ミッションも高めのギアは使わないようになってます。(ミッション保護も含めて)
なので始動時の外気温が影響します。
「 だいたい乗る時間帯の外気温は2〜8度くらいです。 」
・・・ってことは、エンジンもラジエターも触媒も2〜8度くらいになってますよね。
例えば夏場が28℃だったとしたら、
冬場は28℃に温まるでの間の分、燃料を多く噴くことになります。(28℃以降は同じ)
短距離走行だと、毎回 乗り初めに温める分の燃料を消費しちゃいます。
デミオSKYなら区間燃費が測れるでしょ? ( infoボタンの長押しで区間燃費がリセット出来たと思う )
その機能をつかって、エンジン類が温まってからの燃費を測れば、冬場の走行時の燃費が計算できますよ。
※暖気に使った燃料を差し引いた燃費ね。
一度、試してみてください。
書込番号:15815191
2点

過去に自動車を所有したことがなかったんでしょうかね?
皆さんがおっしゃるように、冬場の燃費は悪化傾向になりますよ。
書込番号:15815206
0点

素早いお返事ありがとうございます。
皆様それぞれわかりやすい解説ありがとうございました。
以前乗っていた車はほとんどMTだったのですが、冬場のほうが燃費が良かった記憶があります。軽〜1.6Lクラスと結構幅広く乗ったつもりですが、、、、
夏場はエアコンを効かすと、かなり負荷が増す車が多かったせいですかね?
GAはわかりやすく解説していただいたお三方に。
書込番号:15815225
0点

>30℃と0℃では、同体積の空気に含まれる酸素の量が気温0℃の方が多くなる。
これは、あんまり関係無いと思うけどなぁ。
>酸素量に応じたガソリンを供給するので、ガソリン供給量が多くなります。
そうすると出力が増えます。
同じ加速度、同じ走行速度なら、必要とする出力は同じです。
なので、ドライバーは無意識の内にアクセルの踏み込み量を調整している。はず。
計測できるかどうかは別として・・・
まぁ、空気密度が高いと空気抵抗が増えるから、その影響はあるかも。です。
計測できるかどうかはべつとして・・・
書込番号:15815240
3点

>以前乗っていた車はほとんどMTだったのですが、冬場のほうが燃費が良かった記憶があります。
排ガス規制の違いじゃないでしょうかね。
現行規制は、冷間時からの排ガスが規制対象だから、( JC08 モード )
以前よりも素早く温める必要があるとか・・・ (想像ですが)
以前の 10・15 モードは、温間時規制だったから、走行に問題が生じない範囲で温めれば良かったのかもね。
書込番号:15815259
1点

寒いとタイヤが硬くなるので転がり係数が落ちて燃費が落ちます
デミオのスカイアクティブのようにタイヤの転がりを重視する燃費志向のタイヤが採用されているとなおさらです
エアコン全開の夏場より冬場のが燃費が悪化する、なかなか気になるテーマですね。
最近は熱効率の高いエンジンが増えていてエンジンが温まりにくい冬場を苦手とする車も増えている(?)気はします。
書込番号:15815296
1点

>寒いとタイヤが硬くなるので転がり係数が落ちて燃費が落ちます
それもありますね。
油脂類のフリクションロスが増えるのもあるかな?
まぁ温度が高くなり過ぎても転がり抵抗は増えるような気もしないでもないけど・・・
計測できるかどうかは別として・・・
そう考えると、
カタログ燃費は、20℃、1気圧、湿度50%、とかの計測条件でしょうから、
その条件で一番燃費が良くなるように作られているんでしょう。日本のクルマは。
書込番号:15815360
1点

> 寒いとタイヤが硬くなるので転がり係数が落ちて燃費が落ちます
そうなんですか!
暑いと発熱して抵抗になるから、寒い方が良いのかなと思ってました。
※スタッドレスは除く
書込番号:15815484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、訂正です
転がり係数→転がり抵抗係数で、これは小さければ小さいほどいいみたいでした、スミマセン。
従いまして冬場は抵抗係数が上がるということで訂正させてください。
書込番号:15815545
1点

夏場は転がり抵抗が増えると思ってたけど、
気温が低ければ低いほど転がり抵抗って減るんだ。(ある程度以下は増えるのかと思ってた)
グリップが減るから、転がり抵抗が減っても当然かも知れないけど。
書込番号:15816095
0点

え?
まだ良く理解出来てないワタシ(笑)
書込番号:15816260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ訂正しているので、
「 冬場は転がり抵抗が下がる 」 の書き間違えじゃないでしょうか?
私はそう受け取りました。
書込番号:15816773
0点

ぽんぽん 船さんご紹介のinfoボタン使ってみました。
エンジンが充分暖まった状態での街乗りです。
適度に流れ適度に渋滞する10kmほどの道程です。
20km/L越えますね〜。適度に回して、適度にアイドリングストップさせてました。
結局のところやはり最初にぽんぽん 船さんがご指摘されたような冷間時の始動直後がかなり燃料を食うんですね。特に最近の私はエンジンを速く暖めた方がいいだろうってことで、始動後1kmほど走ったら、結構エンジン回してました。でも、これって燃費的にもあまりよくないことなんですかね?
今日からはエンジンはじっくり暖めて乗るようにしてみます。
お世話になりました。
書込番号:15820062
0点

通勤に片道8kmほど乗ってます。冷態起動から2〜3kmまでは平均燃費が下がっていき、それ以降は
上がります。やはり皆さんが言われているとおりエンジンやトランスミッションが冷えていると
温まるまでは燃費が伸びませんね。
書込番号:15821286
1点

>ぽんぽん 船さんご紹介のinfoボタン使ってみました。
試してみたんだ。
実は私も昨日、試に暖気後の区間燃費を計測してみました。※奇遇ですね(笑
結果は、22.9km/Lとビックリするくらい燃費が良かった。
※ちなみに普段は 14 km/L くらいです。
【コース】
23区内には珍しい 「 燃費が伸びるコース 」 を選択。
お台場 → ゲートブリッジ → 羽田空港 → 環八 ・・・
※たまたま用事があっただけだけど。
【気温】
外気温 5℃
※燃費計測開始は、i-stop ランプが点灯して、ヒーターも普通に効くようになってからスタート。
【運転環境】
夜9時ごろなので比較的道路は空いていた。
信号も少なく燃費には有利。
【走行ペース】
エコランしたら意味が無いので、出来るだけ普段通りに運転。
具体的には、
信号ストップからの発進は、i-DM ブルーランプが点灯するくらいの加速。(そこそこ加速させた)
あまり飛ばしても意味が無いので、制限速度+10km/hを超えないように・・・
(それでも速度違反だろ!って言うのは置いといて)
遅いトラックが前を塞ぐような時は躊躇なく追い越し!
i-DM 採点は4.0だった。(オーナーならこれで分かるかな?)
【 仕様 】
これがチョッと特殊でして、(デミオSKYには違いないんですが・・・)
インチupにワイドタイヤ、おまけのローダウン、トドメにスポーツマフラーを装備した
「 頭の悪そうな仕様 」 です。(笑
この条件で 22.9km/L は立派だと思います。
コールドスタート時の燃費悪化が如何に大きいか!・・・ってのを改めて確認できました。
書込番号:15828566
1点

>コールドスタート時の燃費悪化が如何に大きいか
寒い時期に「チョイ乗り」の繰り返しは「燃費悪化」だけでなく「エンジンオイル劣化」「シリンダー磨耗増加」して良いことは何もありません。
できるなら、「ボディカバー」「屋根付ガレージ」などで車をいたわってやってください。自分の車は熱電対温度計を5個装備して、冷却水温度(ラジエーター入り口・出口)、エアクリーナ吸気温度などモニタリングしています。ラジエーター液温が50度より下がると急激に燃費が悪化しますから、保温も大切です。特に冬場はヒーター使用でも温度が奪われるので断熱加工も有効です。
私の場合は、「屋内ガレージ」+「ボンネット裏の断熱加工」で外気温が下がっても、冷却水温はさほど下がらないように工夫しています。高速長距離走行の休憩でもエンジン停止後、温度が下がりきらないうち(1時間程度)に再スタートすれば燃費も良いです(笑)
書込番号:15874379
0点

>ラジエーター液温が50度より下がると急激に燃費が悪化しますから、保温も大切です。
んん? デミオですよね?
80℃くらいでサーモが閉じますから、一旦温まった冷却水が走行中に50℃まで下がるとは考えづらいです。
(完全にオーバークルーを起こしている・・・)
水温が出来るだけ早く50℃以上になるように保温しておくと言うことかな?
それともハイブリッドの話?
書込番号:15877833
0点

ぽんぽん 船さん こんにちは、ご指摘どおり走行中は長時間(5分間以上)アイドルストップしない限り、冷却水温50度を下回ることはありません。
一晩置いた場合、あるいはスーパーで2時間買い物して車に戻って再始動した場合の保温を改善することを考えて良い結果を得ています。私の場合ですが車外の気温が氷点下の朝でも保温をしておけばエンジンルーム内は10℃より下がらないことが判りました。
貴殿の説明どおりです>15815191 例えば夏場が28℃だったとしたら、冬場は28℃に温まるでの間の分、燃料を多く噴くことになります。(28℃以降は同じ)短距離走行だと、毎回 乗り初めに温める分の燃料を消費しちゃいます。
*******************************************
技術に詳しい方のようですので追加の説明をしておきます。ラジエター入口の開弁温度が80度と言いますがラジエターの「入口」の温度が一定でも「出口」の温度は変わります。
★夏場は気温が高いので、電動ファンの助けを借りても「入口80℃」を「出口70℃」に冷やすのがやっとだったりします。
★冬場は外気温が低いので、良く冷えます。「入口80℃」が「出口60℃」になります。
冷えすぎるとサーモスタットが再度閉じ始めるのでラジエターへの流れは止まります。でも、サーモスタットが閉じている間はラジエーター内部の冷却水はとどまったまま、60℃よりさらに温度が下がり続けます。低負荷走行だと外気温と同じ温度近くまで下がるでしょう。
次にサーモスタットが開いたときは外気温近くまで下がった水が一気にエンジンに流れ込みます。だから、車種に関わらず「オンオフの断続制御」なので結構温度は振れるというのが私の経験です。
エンジン設計でも冷却の設計は理論と経験の積み重ねで「出力」「燃費」を両立させるために大変、難しい分野です。国産車の多くは入口制御・開弁温度80℃で夏場のエアコン性能重視の設計ですから冬は意外と冷え性です。ドイツ車は一般にエアコン性能よりも寒冷時の性能を重視するようで「出口制御・90℃」が一般的です。
※出口制御(ボトムバイパス方式)については、長くなるので省略しますがネットで検索してください。
※スレ主さまの疑問に戻れば冬季はエンジンを冷やさないことが燃費向上につながります。昔のキャブレターは寒い朝、「チョークを引いたり」「エアクリーナーをお湯で温めたり」苦労したものです。今の車は電子制御のおかげで車が自動で調整してくれますが、冷えた分の追い焚き燃料分は不経済となりますから、
お風呂と一緒ですね(笑)
※使った後は蓋をして次の人のために保温する(屋根付ガレージなど)
※なるべく間をおかない(買い物など用事を済ませたらエンジンが冷える前にさっさと戻る)
書込番号:15879228
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

こんにちは。
室内清掃用のクロスをたたんで入れるとか…。
書込番号:16267556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうちゃんBoseさん
一寸調べてみましたが、↓のような例はあったものの、有効な使用例が見つかりませんでした。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=3913168&pn=2&mo=253&kw=%e5%b0%8f%e7%89%a9%e5%85%a5%e3%82%8c
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=3829389&pn=2&mo=253&kw=%e5%b0%8f%e7%89%a9%e5%85%a5%e3%82%8c
位置的には写真のように私の車に付けているETCのような感じでETCを付ければ良さそうですが、デミオならオプションでETCを付ける場所がありますからね・・・。
書込番号:16269092
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

以前デミオ スカイアクティブを使って各カー雑誌がエコラン対決を行っていました。
高速道路メインで約400km走り、最高燃費を出したカー雑誌はホリデーオートで31.98km/Lでした。
その他のカー雑誌の多くの実燃費は27〜28km/L程度で、最も悪かったカー雑誌でも実燃費は25.03km/Lでした。
書込番号:15978304
0点

デミオスカイアクティブは
発進加速が今一つという感覚を私は持ちます。
購入するなら試乗をしてからがいいと思います。
他の車の話をしてもいいのなら
ヴィッツやスイフトの方が走り出しトルクが感じられます。
(あくまでも私の試乗感。ノートも走りやすかった。)
書込番号:15978531
2点

ご返信ありがとうございました。
確かにノートのパワーは評判がいいですね。
迷うところです。
書込番号:15979644
1点

メディア対向燃費レースは、80km/h 巡航じゃないと思います。
何か裏ワザ的なことをやっているんだと疑っています。私は。(笑
※不正じゃなくて、裏ワザ ね。
例えば、
下り勾配だけは、80km/h巡航。
上り勾配は、法的許容範囲ギリギリの 50km/h で巡航。とか。
・・・で、
普通に 80km/h 程度で巡航したチームが、最下位のリッター25キロだったとかね。
ついでですが・・・
デミオ SKY の発進加速が悪いぞ問題ですが、(私も悪いと感じていた)
本当に出足が悪いのか?
もしかしたら、変速プログラムや電スロプログラムで、そう感じているだけなのでは?
と疑問が湧いてきたのでテストしてみました。
高速道路の料金所ダッシュで、友人のフィット HV と勝負!
結果は、私(デミオ)の勝ちでしたよ。
友人からは、「 今のはフライングだから無効だ! 」 とクレームが付きましたけどね。(笑
要するに大差無いってことです。
書込番号:15980369
0点

そうですか。コンパクトカーは大差ないということでしょうか。
デミオもアクアに高速では負けていないということがわかりましたので、これで終了させて頂きます。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15980435
1点

>デミオもアクアに高速では負けていないということがわかりましたので、これで終了させて頂きます。
あっ、いや、
高速道路でも、同じペースで走って燃費競争すればアクアには負けると思う。
あちらさんは、回生エネルギーを駆動力に変えられるので、上り勾配で差が付くかと。
どこまで行っても平坦で真直ぐな道が続けば勝てるかも知れないけど、
そんな道が日本には無いので・・・
書込番号:15980470
1点

あ、そうなんですか。
でも、登りで放電して、回生できる場所があるかどうか、わかりませんでしょ。
登ればいつかは下りますが、急じゃない下りなら、回生にも感度以下というのがあるのでは?
書込番号:15980518
1点

>急じゃない下りなら、回生にも感度以下というのがあるのでは?
実感としては・・・思いのほか回生します。
(プリウスαなので、アクアとは少し違うかも知れないけど)
平地でアクセルを戻しただけでも回生します。
エンブレが殆ど効かないので軽くフットを踏むと、
フットブレーキが作動しないで回生ブレーキが強くなります。(充電が強まる)
高速道路によくある程度の下り坂でも満充電まで行きました。
私はデミオ SKY 乗りですが、「 HV は凄いなぁ 」 と実感しましたよ。
ただし、
乗っていて楽しいのは、やっぱデミオ です。
フィットHVよりも、アクアよりも、楽しく運転できますよ。
書込番号:15980702
0点

80km/h 巡航のデータは持っていませんが・・・
@70km/h 巡航のテストデータです。
首都高での、距離 37.3km テストです。
首都高なのでカーブや勾配もありますが、ぴったり 70km/h を死守して走りました。
スピード違反だろ!ってのは置いといて・・・
(当然、平均速度は 70km/h )
燃費は、24.6km/L でした。
A一般道を 60km/h を上限として走行した時のテストデータです。
一般道ですから、信号停止もあるため平均速度は 44km/h です。
走行距離は、34.2km です。
燃費は、24.5km/L でした。
80km/h 巡航だと、@よりも、もう少し燃費が悪化すると思われます。
Aは、信号停止があったにも関わらず、停止しないでの 70km/h 巡航と同等の燃費を記録しています。
@Aとも、暖気が終わってからの区間燃費です。
上記のことから推測すると・・・
デミオSKYは、エンジンが完全に温まってからは凄く燃費が良い。
高速道路で燃費が良くなるのは、
80km/h 巡航が燃費に有利なのではなくて、
距離を走るから燃費が良くなるのでは? と推測しています。
1回に走る距離が長ければ長いほど、燃費が悪い状態(エンジンが冷えている状態)が少なくなりますから。
書込番号:15980814
1点

>乗っていて楽しいのは、やっぱデミオ です。
そうですか。ずいぶん試乗されてるんですね。
悩むところです。
ありがとうございました。
書込番号:15980827
1点

>デミオ SKY の発進加速が悪いぞ問題ですが、(私も悪いと感じていた)
これを欠くのは私ですね。
アクセルべた踏みだと、スタートダッシュはいいんでしょうが
日常生活で
アクセルべた踏みで発進することって少ないと思うんですよ。
アクセル半開くらいで
どういう加速をするのか
その加速感をどう感じるのか、
ということを加味すると
いつまでもだらだらと加速し
エンジンだけは回るけど
速度が追い付いてこない・・・という感覚にとらわれます。
あくまでも私の感覚ですが・・・
(ちなみに試乗での感想です。営業の方は踏んでいいよって言ってくれたのですが、あくまでも自分の日常の運転感覚でどう感じるのかが大事だと思い無茶な運転はしませんでした。)
スカイが¥1,400,000したころの仕様ですから
今はマッピングを変えているかもしれません。
書込番号:15985797
1点

>スカイが¥1,400,000したころの仕様ですから
>今はマッピングを変えているかもしれません。
ウチの 140万円スカイは、直ぐにマッピングを変えました!
私自身のマッピングですが・・・(笑
私は何に乗っても直ぐに慣れちゃうので参考にならないかも知れませんが、
ドライバーがアクセルワークで対処できるなら、
まぁ別にどうでもイイかなぁと思うようになってしまった。
アクセル全開フルパワーだけは、どうやっても対処できないので、
コッチの方が重要です。私は。
そう言えばマツダの TV-CM で、
デミオ SKY は、アクセルを踏み込んだ時の走りが気持ちイイ・・・とか、言ってましたね。
言い換えれば、
アクセルを踏み込まないと気持ち良くない!ってことなんでしょう。現行型でも。
書込番号:15992285
0点

デミオスカイアクティブに乗ってます。
ほとんど都内で乗っているため、高速の燃費はわかりません。都内、といっても
昼前と深夜の空いている時間です。この時期、エアコンをつけて16.5km/lと
いったところです。これは、ガソリン車で都内を走った燃費としてはかなり
いいほうだと思います。
ただし、デミオの燃費は運転の仕方によってかなり変わってくると思います。
知り合いで、ほとんど同じような乗り方をしていて13km/lという人もいます。
出足が悪いという意見がありますが、出足は決して悪くないと思います。
ただし、一般のガソリン車のように、回転を徐々に上げて2000回転で50kmと
いうようなアクセルワークでは、とても出足が悪く感じます。2000回転を
超えたところから急に加速がよくなるので、回転が2000回転を超えても踏
み込んでやるとよく加速し、低速回転で発進するのと燃費は変わりません。
デミオスカイアクティブは、1000〜2000回転はトルクは低いが低燃費、2000〜
4000でトルクが高く効率がよい状態となります。つまり1000〜2000回転で
巡航し、急な加速や上り坂は2000〜4000を使うのが、理想的な走らせ方だと
思います。
県費については、高速ではプリウス並み、市街地ではハイブリッドにはかな
わないが、かなりいい値と考えていいでしょう。
書込番号:16213196
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
純正スピーカーをクラリオンの17cmスピーカーに交換し、サブウーファー新設してかなりいい音に満足しています。
更に良い音にするには、デッドニングが効果があると知りましたが、スカイアクティブには、最初からかなりのデッドニングが施されているという記事を見ました。
どうなんでしょうか?
書込番号:16179813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは純正スピーカーでのデッドニングじゃないでしょうか?
ある程度のデッドニングなら車種によって行ってますよ。
ちなみにですが、スピーカー交換するならデッドニング作業は基本なので。
これはスピーカー交換するのの基本セットだと考えると。
デッドニングは本来の音出してくれるため必要で、さらに音を良くするならアンプが必要です。
書込番号:16180071
0点

今の型のマツダ車はドアの内張りの中のインナーに
黒いブチルテープとビニールシートが無く
プラスチックのカバーになってます
通常デッドニングはそのビニールシートを剥がして
アウターパネルに制震材を貼って
ビニールシートの代わりに
アルミシートにブチルテープが付いてる物を貼ります
デミオを含むマツダ車はプラスチックで覆ってある分
ビニールシートを剥がしてアルミシートを貼る必要は無いので
ある程度はデッドニングがしてあると言うのはあってますが
アウターパネルに制震材を貼ってないので不足と言う部分もあります
アウターパネルに制震材を貼るには・・・
スピーカーの穴から手を突っ込んで手が届く範囲だけでも貼る・・・か
インナーのプラスチックカバーを外して貼る
・・・ですが外すにはパワーウィンドウのモーター等も外す必要もあります
このパワーウィンドウのモーターを外す時は
ガラスを傷付けたり割ったりしない様気お付けて作業してください
書込番号:16180453
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
現在、MAZDA トリビュート V6 3000 に乗っているのですが、ガソリン代の高騰、燃費の悪さ、修理箇所の多発と、毎月の走行も結構な距離になるため経済的にこの車を維持して行くのがきつくなってきたため、今回デミオに乗り換えを考えています。
しかし、来年辺りに フルスカイアクティブのデミオが出るとか、クリーンディーゼルエンジンを積んだものが国内でも発売されるとか、デミオの顔も、CX-5や新型アテンザと同じデザインに代わるなどなど、気になる噂を耳にするため、現行のスカイアクティブデミオを買うか、近い将来的に出るであろう、さらにグレードアップしたデミオを待つか迷っています。
何か新しい情報や、アドバイス等頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:15302069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>クリーンディーゼルエンジンを積んだものが国内でも発売されるとか
でも?高いよ。
基本ディーデルエンジンは単価が高いんです。
加えてターボで無いと実用出力が得られないです、特に小排気量のエンジンは、だからターボの分余計高価になります。
それとディーデル特有の音、我慢できる人には良いのですが、多くの方は疲れます。
音楽なんかで紛らわせるしかないですね。
蓋を開けてみてから判断するしかないですが。
今の車の車検の残りとかね、判断材料は色々有ると思います。
書込番号:15302377
1点

仮に、13年の秋に出るとします。
それまで、ネックであるトリビュートの維持費を払いながら、値引きの少ない最新型を買う。
これでも、新型にメリットがあるなら、新型を待っても良いと思います。
現状がキツイなら、年度末のセール時に現行車を購入した方が良いと考えます。
そして、数年後の新型デミオのマイナー辺りで買い換える・・・なんてね。
書込番号:15302382
0点

麻呂犬さん、
コメントありがとうございます!
やっぱり、クリーンディーゼルエンジンを積むとなると、今よりかなり高くなりますか…
CX-5やアテンザもガソリン車より40万高く設定されてますしね。
ディーゼルエンジンの音は、実は結構好きだったりするんです。トリビュートの前は、パジェロとマービーに乗ってました。確かに運転中は他の車よりオーディオのボリュームがかなり大きくなっていましたね。
今の車の車検は来年9月で、パックでメンテも3月の点検が残っています。
何かしらMAZDAからの情報があれば決め手にもなりそうですが、最終リミットは車検までですよね。
価格がかなり高くなりそうならば、それを取り戻すには年月もかかりますし…現行の方が良いのかもしれないですね。
書込番号:15304047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ai3riさん、
コメントありがとうございます!
発売が来年の秋、だとしたら、これから1年間の間今のトリビュートを維持していくのはかなり大変です…。そして新型だからさらに価格も高くなり、クリーンディーゼルだから値引きもしてもらえない…
私にはメリットなさそうです。
年度末というと、3月決算の事でしょうか?
やっぱり決算の時は今の時期よりも無理を聞いてもらい易いのでしょうか?
今まで新車を購入した事がないので、どのくらい値引きしてもらえるのか、サービスしてもらえるのか見当もつきません。
でも、言うのはタダなので、ダメもとで色々言ってみるつもりではあります。
今の自分の経済状態を考えると、長く待つ程苦しくなるので、現行のスカイアクティブデミオで考えてみようかと思います。
今の顔のデザインはあまり好きではないので、
せめて、顔が代わってくれたら嬉しいです。
書込番号:15304092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオが気に入らないなら、他社のコンパクトカーとか軽自動車では駄目なんでしょうか?
マツダに拘らなくても、良い車はたくさんあると思うのですが。
書込番号:15304724
0点

あきべぇ01さん、
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りです。
MAZDAのデミオだけでなく、fitやヴィッツも視野にはいれてますよ。ただ、軽自動車は考えていません。遠出をすることが多く、高速も使うので普通車で考えています。
MAZDAに重点をおいてるのは確かで、ずっとMAZDA車に乗ってるから無意識のうちに一番に候補として考えていました。
今まで大きな車に乗っていたため、デミオの車内スペースが物足りないってのも正直あります。
コンパクトカーなのだからその点は慣れなんでしょうね。
MAZDAの新しいデザインの顔がとても好きなので、もしデミオも統一されるなら、そっちの顔になった車が良いなと思ったのです。
試乗してみて、走りも軽くスピードも出るし、今の車より約3倍の燃費というのが魅力的な大変良い車だと思います。
今日、明日中に決めないと!って訳ではないので、他社の車も試乗してみて考えようと思います。
書込番号:15305023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオは狭いのが弱点ですからね。
反対に小さくて軽いから、走りには良いんだと思います。
居住性を重視するのであれば、日産のノートは広いですよ。
私は先日ヴィッツを契約しました。
先ほど比較レポートを掲載しましたので、リンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110016/SortID=15304327/#tab
とは言え、私は高速道路利用を考えていないので、参考にはならないかもしれませんが・・・。
現在お乗りのトリビュートから見ると、コンパクトカーは格下になるので、車選びは難しくなるかと思いますが、いろんな車を見てみてRed Bougainvilleaさんお気に入りの1台を見つけて下さい。
書込番号:15305146
0点

スレ主さん
″ディーゼル特有の音″などと古い話しをしてる方がいますが、現代のクリーンディーゼルエンジンは静かでガソリンエンジンと大差ないですよ。
他の方が言ってるように車両価格UP、軽油とガソリン価格が昔ほど差が無くなった、ガソリン車の燃費が良くなった等々、クリーンディーゼル車を購入するメリットは低いと自分は思います。
参考 http://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=14412770/
書込番号:15305314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あきべぇ01さん、
比較レポート拝見させていただきました。
細かく書かれていますね、参考にさせて頂きます。
今までは車が大きいということで人を乗せる事が多かったのですが、もう自分と荷物が乗れば良いかなーと思うので、小さくても良いのですが、運転席のスペースはやっぱりゆとりがほしいですよね。
まだデミオしか試乗してないので、他の車にも乗ってみて考えようと思います。
四駆が好きでずっとこの手の車に乗って来ました。
今のトリビュートはまだまだ元気に走ってくれるし、走りはとても良く快適です。もちろん、外見のデザインも大好きだし、カワイイ相棒です。
自分の経済力の無さのため、手放さなきゃいけないってのはかなり辛いですね。寿命ならまだ、諦めもつきますがまだまだ走れるのに最後まで乗ってあげれないことが悔やまれます。
でも現実としたら維持費のかからない車にしなければ立ち行かなくなってしまうので仕方ないです。
後悔しないように、色んな車を見て、トリビュートの後継車を探そうと思います。
書込番号:15309646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん、
コメントありがとうございます!
リンク拝見させていただきました。
私も発売当初と、先日の2回程、CX-5のクリーンディーゼル車を試乗してきました。
昔のディーゼルと比べ物にならないくらい静かですね、ビックリしました!ガソリン車を同じくらい静かで、むしろ私のトリビュートの方が音がうるさい気がしました。
ハイブリッド車と比べたら、まだまだうるさいのかもしれませんね。
クリーンディーゼルの個体の車体価格も高いし、軽油代も今では120円代は当たり前で、もとを取るには何年もかかりそうですね…
小さい車になるし、クリーンディーゼル車という、選択肢はのけても良さそうですね
書込番号:15309716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-5のディーゼルの音
きちんと聞くとディーゼルの音ですが
昔のディーゼルの音とは比べ物にならないくらい静かですよ。
まぁそれは置いといて
後ろ座席も使うなら
ノートや
ヴィッツも検討してみたほうがいいですよ。
それと試乗も。
個人的には
スカイデミオは
発進時の加速に違和感を感じましたし。
うまく加速してくれない、というか。
その辺は個人の感じ方なので
試乗はよく行ってください。
書込番号:15312973
1点

みなみだよさん、
コメントありがとうございます!
ヴィッツも後部座席ひろいんですね。
ノートは友達が乗ってて助手席も後部座席も乗ったことありますが、ゆったりでした。
スカイアクティブデミオの加速、の話ですが、私も試乗してみて直線道路でベタ踏みしてみたのですが、エンジンの唸る音は凄いのに、なかなかビューっと進まず加速するまでに時間がかかったのを覚えてます。
通常乗るときにベタ踏みで加速、なんてことは滅多に無いとは思いますが、今度乗るときは通常走行と同じ踏みかたでの加速を試してみようと思います。
他社のコンパクトカーにも色々乗ってみようと思います。
書込番号:15318872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Red Bougainvillea さん
どーもです。
今度乗る時はSSモード (Sports & Slope モード)を試してみてください。
*下り坂でエンジンブレーキが必要なときや、カーブの多い急な上り坂をなめらかに走行したい ときに使用するモードだそうです。
*SSモードスイッチはセレクトレバーがDの位置のときにSSモードスイッチを押すと、SSモードになる。参考までにhttp://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/demio/30522.html
たぶんベタ踏みをするシチュエーションは高速の合流とかと思いますが結構上り坂が多いので
正直きついです。そんな時は・・・あと料金所とかでエンブレで減速してバーが上がって加速の時もそのままだともっさりですが、減速時(エンブレ時)にボタン押して加速が終わったらもう一度押すと結構滑らかに運転できます。(I-DMも青の表示)
ただ当たり前ですがガソリンは喰います・・・
あとたまに回してあげるとエンジン自体も元気になるような気がするのはたぶん気のせい?
書込番号:15323474
0点

>私も試乗してみて直線道路でベタ踏みしてみたのですが、エンジンの唸る音は凄いのに、なかなかビューっと進まず加速するまでに時間がかかったのを覚えてます。
私の言いたかったのはまさしくそこです。
エンジンだけ回って、速度が付いてこないんですよね。
フルスカイになったらどうなるのかはわかりませんが。
ヴィッツは普通に加速してくれましたし
スイフトも普通に加速します。
ノートはスーパーチャージャー付きの車に関しては、エンジンブレーキの効きがよすぎる感じがしました(つまり、下り坂で、アクセルを離したら、エンジンブレーキの効きが良いというか・・・)
あと、どうせコンパクトカーを試乗するなら、スズキのソリオも試してみてください。
視界が広いので、右左折が楽です。視界が広いというのは、運転していく中で大事な要素だと思います。運転もふつうにできる車だと思います。
ざっとあげてみましたが、
軽自動車のミライースも
加速に関しては違和感なく乗れます。
こう書くと、スカイアクティブデミオだけが違和感のある車に聞こえるかもしれませんが
個人的には、トヨタの現行型WISHも、ちょっと違和感を感じた車ではあります。
書込番号:15325837
0点

ヴィッツの後部座席に関してですが
広いかどうかと言われたら
アクアに比べたらまし、という感じでしょうか。
天井が、アクアは低いけど
ヴィッツはそこまで低くはない、という感じで。
ただ、その辺は、試乗や実車で確認してみてください。
書込番号:15325853
0点

やましょくさん、
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり、申し訳ありません。
ssモードというのがあるんですね、
今度試乗するときに試してみようと思います!
高速の合流でベタぶみしても加速しなかったら、結構きついものがありますよね。
前回、結構踏み込んだりして荒い運転をしたのですが、デミオは、素晴らしい運転です!って誉めてくれました。お店の人曰く、多少踏み込んだ方がskyactiveエンジンにはいい。との事でした。
次回、ssモード試してみますね!
書込番号:15354223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなみだよさん、
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり、申し訳ありません。
新たな情報ありがとうございます。
デミオのフルスカイアクティブ化は、まだ先の話のようで、来年はアクセラが先に変わる、との噂を耳にしました。
各社それぞれ良いところがあるので、何をとるか悩みますね。でも、色々試してみて絞っていこうと思います!
書込番号:15354249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオは エコカーの中でも デザインが気に入ってます 他社のメーターが 真ん中に来るのも違和感が有りすぎ… デミオの 後部座席が狭いとか トランクがちょっと…って 余り 使わない人なら 問題無いと思います。気になるなら 他社で決めた方が良いですよ(o^∀^o)
書込番号:16067161
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,723物件)
-
デミオ 13C 禁煙車/盗難防止装置/純正フロアマット/ダブルエアバッグ/キーレスキー/スタッドレスタイヤ積込
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円