デミオ 2007年モデル
961
デミオの新車
新車価格: 112〜169 万円 2007年7月1日発売〜2014年9月販売終了
中古車価格: 14〜94 万円 (335物件) デミオ 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2014年9月12日 21:48 |
![]() ![]() |
72 | 18 | 2014年9月11日 21:43 |
![]() |
30 | 12 | 2014年9月11日 10:43 |
![]() |
13 | 4 | 2014年9月10日 17:46 |
![]() |
308 | 42 | 2014年9月1日 23:22 |
![]() |
102 | 22 | 2014年9月1日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

普通は3〜4年じゃないでしょうか。1回あたりの走行距離が平均して長い場合は、長持ちするそうですよ。
バッテリーの値段は、昔はディーラーでは高かったですが、今はそれほど差がないような気がします。
ただデミオクラスのバッテリーは量販店では安売り品も豊富にあるのではないでしょうか。
書込番号:17924305
1点

んっ?持ち込みって、安売り店で買ってきて取り付けだけ頼むということですか?
ディーラーではやらないと思うけど、定期点検のついでにだったらやってくれるかな?
交換そのものは簡単だからバッテリー購入店で変えてもらったほうが手間かからないと思いますよ。
書込番号:17924343
0点

バッテリーってよく2〜3年とか言いますよね
僕は安いバッテリーでも5〜6年くらいは使って
それでも劣化が理由で交換ではなくトラブル回避の予備的な交換です
バッテリーってエンジン停止時や始動時意外の走行時はあまり使わないので
エンジン停止前短い時間の車庫入れとかの時はライトを消したりエアコンを止めたりして
エンジン停止時にフル充電に近い状態は心がけています
持ち込みだとってバッテリーをお店に持ち込み交換だけしてもらう工賃って事ですか
オートバックスの場合500円(税別)だったかと思います
書込番号:17924821
2点

最近はアイドリングストップ仕様なので、バッテリーの寿命が短めですね。
長くするには それなりの高価なバッテリーになります。
書込番号:17924837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通のバッテリーで2年過ぎると多少経たってきます。
それでも6年くらい動くのかも知れませんが、燃費の悪化と故障リスクを考えて3年交換してます。
6年だと早く交換した方が良いでしょう。
バッテリーは、ホームセンターが一番安いですし、交換をしてくれるところも多いです。
アイドリングストップ用の高性能バッテリーだと通常のバッテリーの2倍以上の充電性能と2倍くらいの耐用年数らしいですが、それを使っても毎日アイドリングストップしまくりの状況だとやっぱり、3年交換した方が良い気がします。
ですが週末に主に郊外を走っているのであれば、とても長持ちすると思われます。
ちなみにデミオではありませんが、アイドリングストップ対応でもあまり性能の良いバッテリーを使っていない車種もあります。
それから2007年モデルで電源を絶ってしまった後、運転席のパワーウィンドウのノブを窓が全開するまで押しさらに3秒押し続け、続けて閉める必要があります。車種によりけりですが、その手の操作が必要な場合が多いです。
書込番号:17926032
1点

バッテリーも消耗品と割り切って、車検2回に1回の割合で定期的に交換した方が、トラブル防止の意味で
良いと思います。
昔、ハザードを点けたまま立ち話をしていて、バッテリーを上げた経験があるので、私は定期的に交換して
います。
どうしても安く交換するのでしたら、ホームセンターでバッテリーを買って、自分で交換してはどうですか?
確か、新品を買うと古いバッテリーを無料で処分してくれるところもあると思います。
交換も、スパナかモンキーが有れば簡単に出来ると思います。
書込番号:17926068
0点

>ちなみに持ち込みだとディーラーでいくらで出来ますか?13cvです。
デミオクラスで充電制御システムの無いクルマだと、
ディーラーで 7〜8千円程度だと思います。
i-stop 付き( 要するにSKYACTIV ) だと、4万円以上します。
13CVって、ミラーサイクルの CVT ですよね?
そうだとしたら、i-stop 無しで、充電制御システムは搭載だから微妙ですね。
7〜8千円のヤツが充電制御システムに対応しているかどうかまでは判りませんから。
(・・・って言うか、私が知らない。)
担当者に電話した方が手っ取り早いですよ。
書込番号:17927170
0点

一番手っ取り早いのはガソリンスタンドです
もちろんフルサービス店(一部セルフも可)
で、出光のZAXIAというバッテリーがとてもいいです
中身はバナのカルソニックですが、ライブモニターが標準で付いてきます
もちろん、充電制御対応で4年保証
標準で仕入れ値が6,500円+税(キャンペーン中は安いです)
標準売値が12,500円+税
交渉すれば9,000円位になりますよ
書込番号:17928945
1点

ごめんなさい
>中身はバナのカルソニック
中身はバナのカオスが正解です
書込番号:17928972
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
こんにちは。初投稿です。
コンパクトHVて悩んでいたところ、デミオディーゼルの存在を5月ごろに知り、それ以来ずーっと待っておりました。何と言っても、顔が好き。これだけ顔に惚れたのは久しぶりです。
現在、XDツーリングのLパケか13SのLパケを考えています。
あの白いシートとアクティブディスプレイが好きなので。
ただ見積もってみるとXDは色々つけて220〜230万。デミオにこれは高すぎるかなと思ったり…。気分が高ぶってしまって冷静になれないのです。このまま勢いで…。
皆さんはどのグレードを注文しましたか?もしくは注文の予定ですか?
色々考えて結局普通に13SやXDでもいいかなぁと考えこんでしまってるのです。でも今が一番たのしいんでしょうね、きっと。
書込番号:17920339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕もデザインと白い内装に惚れて、とりあえずディーゼル!と思い見積もりしてもらったらコンパクトカーには高すぎる金額でした。
最終的に13SLとXDで迷い、内装重視で13SLにしました。
ディーゼルにしかクルコンがついていないのと、
サンデードライバーなので、いくらディーゼルが燃費がよくて燃料が安いとはいえ元が取れないのでガソリンにして正解だったと思います。笑
書込番号:17920441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。
私は13Sに
LEDコンフォートパッケージ
スポーティパッケージ
をつけました。
色はソウルレッドです。
私もまずディーゼルかガソリンかで結構悩みました。
私の場合、あまり普段長距離運転しないとの
いずれ嫁の通勤車(セカンドカー)となるため
ディーゼルはもったいないという結論に達しました。
(個人的にはディーゼルに乗りたかったですが…)
HVを検討もしてたとのことですが、ディーゼルは
街乗りがメインだとそれほどの好燃費は期待できないかと
思います。日常長距離運転が多ければ間違いなくディーゼル
だと思います!
まずはディーゼルかガソリンで結論をだしてみてはどうでしょうか?
書込番号:17920444
3点

はじめまして。
正式な価格も決定し、
購入グレードや装備が決まっていってるようですね。
私はXD Touring L Package(6EC-AT)にいたしました。
MOPとしては、
ソウルレッドのボディカラー、セーフティパッケージと、CD/DVDプレーヤー+地デジTVチューナーを選びました。
SOPとしてはリアルーフスポイラー、シャークフィンアンテナ、リアアンダーガーニッシュ、ナビ用SDカード、ETC車載器、フロアマット、MG-3といたしました。
納車は10/20~23との事でした。
それまではカタログとにらめっこですね。
書込番号:17920496
2点

やはりLパケが多いですね。
みなさんLパケうらやましいです!
ADDが欲しくて
Lパケと悩みましたが
白レザーシートの経年劣化が予測できないのと
夏場の蒸れや冬の寒さが耐えられないと
嫁さんからの反対があり、
結局13Sにしました。
でもあの白内装は今でも憧れます。
注文したけどちょっと後悔?
ま、実物見るまでわかりませんけどね。
書込番号:17920689
4点

私は、XD T Lパケ AT ソウルレッドを頼みました。
MオプはCD/DVD 地デジチューナー位ですね。
Dオプは定番のバイザー、マット、ナビSD
後、当方雪国なので下回りコートとスタッドレスも頼みました。
書込番号:17920970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんちは。
私はこの車を親にプレゼント予定でして、
こんな大きなプレゼントは初めて(恐らく最後)なので奮発予定です^^;
一番高いの車種にフルオプションの予定です。(やり過ぎ?)
13XD-TLになるのでしょうか。
※4WDはあまり恩恵が(雨の日/雪の日しか)無いと聞いたので却下(12月ですし)
あとはセーフティPKを付ける予定です。(これでフルになるのかな)
1ヶ月ぐらい前のショップ相談では、230万ぐらいと言われました。(予算200でしたが、、、)
9/11当たりにデモ車が入ると聞いたので、連絡をして週末にでも正式見積りを取る予定です。
※早く注文しないと、納期が遅くなりそうで心配ですが
色などは親任せなので未定です。(悩んでるみたい)
最低3年は乗って欲しいところです。(高齢との戦い)
書込番号:17921056
5点

XD Touringを先日注文してきました。
メーカーオプションは全て、ディーラーオプションも
あれこれ付けたので乗り出し価格が260万超えてます。
元々車種を選ぶ前からオプションを沢山付けるという
贅沢をしたかったので後悔はしてません。
Lパケは最初検討したんですが、本革シートに乗ったことがなく
アテンザやアクセラのレザーシートを使用しているオーナーのブログや
新型デミオ展示の口コミを見た感じやはり手入れが大変そうなので断念しました。
書込番号:17921078
4点

私はXD-TにセーフティPを付けて契約です。
これがベストバイだと思っています。
CX-5のディーゼル限定車も所有しており内装はホワイトです。
レザーは確かに擦れやすい部分は汚れてきますが簡単なクリーナーで綺麗になりますよ。
書込番号:17921111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん燃費がーって言ってますけど、XDの最大の売りはトルクでしょう。
書込番号:17921154 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トルクフルな走りいいですよね!
燃費も気になりますが、トルクがあって、乗って楽しいのって、この時代だからこそ、車本来の大切な部分だと私も思います。
書込番号:17921215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん返信、ありがとうございます。
ところで返信は、このように最後のレスの人につければ良かったんでしょうか?(汗
XDの人、意外と多いんですね。ディーラーでは今のところガソリンの方が多く予約入ってると聞きましたが、場所によるんでしょうね。
92きちさん、ガソリンかディーゼルか…。そこに悩んだりもしてまして、頭がこんがらがっています。
でも元々HVを考えていたので、ディーゼルに傾いてはいるのですが、なにせ高いので。
セカンドカーなので安いにこしたことはないんですけど、激しく物欲を刺激されてます。
ところで、私はソウルレッドを考えてますが、赤って色あせやすいって聞きました。それでまた悩んでしまって(笑
困ったもんです。
書込番号:17921631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近くに系列の違うディーラーが2店舗あるのですが、
ひとつは仮予約のディーゼルの比率は8割だそうで、
もう一方は6割だそうです。
いずれにしてもディーゼル人気は高いみたいですね。
書込番号:17921949
3点

こんにちは
自分はXD -T ホワイトパール オプションはCD/DVD 地デジチューナー程度です。
元々ディーゼルエンジンが大好きで登場を待ち望んでいたため、このボディサイズであればメーカー、デザインは二の次くらいで考えてました。
結果的に現在のマツダは好きですし良かったです。
書込番号:17922122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XDツーリングLパケを本日注文しました!
ホワイトかディープブルーか直前まで悩み、ブルーにしました!
納車が楽しみです♪
書込番号:17922251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XDツーリング6ATソウルレッドです。
ガソリンでいいと思ったのですが、営業さんが推したのと、初代プリウスも即買いした位新しい物好きなので(汗)今度は最新ディーゼルに乗りたいなと。
ソウルレッドは高いので新色のダイナミックブルーでいいかなと思ったのですが、後悔するよりはと決断しました。
6MTは燃料タンクが小さいから給油する頻度は変わらないかなと6ATに。
4WDは旧モデルと違い本格的なのが魅力的ですが、高くなるので諦めました。
オプションはフロアマットとナンバーフレームとナビSDです。
書込番号:17922505
3点

XDツーリングにスタッドレス・セーフティパッケージ・フォグランプ等つけて総額240万円で予約しました。
5万円程度の差で革にできるからLパケにしようと思いましたが手入れが大変そうなので通常のツーリングに。
普段は通勤5kmぐらいにしか使いませんが坂が結構あり、今のガソリン車ではそこそこ回さないといけないので
ちょっとでも楽にする為ディーゼルにしました。燃費で元はとれませんが走りが全然違うと思われるので。
普段の短距離通勤はもちろん、週1ぐらいで往復100kmぐらいの遠出をするのでそこでも役立ってくれそうです。
書込番号:17922524
4点

XDかXD Touringで迷い中です。
タイヤは15インチアルミでも構わないのとパドルシフトにもそれほどこだわらない(と言いつつMTか6ATで迷ってますが・・・)のとマツコネ有無を気にしなくても良いということからするとXDの方が近いかもしれません。
でもディーゼルにする部分は迷いないです。
書込番号:17925409
3点

長距離通勤なので本当は大きい車がいいのですが、自宅や勤務先の道が狭く小型車で通勤してます。
ですので新型デミオのXDツーリング予約しました。
i-ELOOP、CDDVDフルセグTV、バックモニター、アームレスト、自動収納ドアミラーその他諸々つけて
諸費用込で240万円ほど。
そこから値引きと下取りって感じで予約してきました。
ドライブレコーダーはないので、別途で見積もり支払いとなるらしいです。
i-ELOOPの燃費向上はあまり期待できませんが、気持ち程度のものと思っています。(値は張りますが…)
もともとデミオのハイブリッドが出るのを待っていました。
しかし今回のマツダの狙いが、ディーゼル車の実燃費と軽油の燃料代で
ハイブリッドの燃料代に近づけるところと、
それを上回る太いトルクの楽しさを提供するという考えに乗ってみよう!と思い、ディーゼルにしました。
(小型ハイブリッドの気配がないので仕方なくというのもありますが)
また、知り合いの小型ハイブリッドでも同じような値段でしたし、それでいてパワーがないと嘆いていたので。
ですので予算はもともと小型ハイブリッド並みの予算で考えていたので、ちょうどよい値段だと思いました。
ガソリン新型デミオだと、今乗っているH20年式デミオより燃費は良くなります。
しかしトルクやパワーはさほど変わらないし、毎月の燃料代もさほど変わらないと思い、
ガソリン車に買い替える楽しみがないなと思ってやめました。
ですが、車体の軽さによる走りの軽快さは名残惜しいところでもあります。
ガソリン新型デミオにひかれる点はそこですかね。
今回のXDツーリングは通勤用と思って、デザインより快適さに重視したオプションで固めました。
書込番号:17925472
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
依存→既存
ちなみに「きぞん」ではなく「きそん」です。
MAZDAは国内より海外がメインだから仕方ない。
ナビにここまでうるさいのは日本くらいらしいし
書込番号:17786062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外国人さんですか?
そのうるささが日本の物作りを良くしてる部分もあるので良いことだと思いますよ。
書込番号:17786168 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


企業的に国内市場なんて後回しで十分なんだなという実例
書込番号:17786380
2点

ディラーにちょこちょこ足を運んでいますが、
マツコネはデミオの機能の一部で、外すことはできないようですよ。
ただ、六本木の展示車でいじってきた限りでは、
とてもいい仕上がりになっていました。
画質は並ですが動作が速く、手元のコントローラーによる操作性も上々でした。
素の状態で、ナビもオーディオも電話も使えてしまうというのは快適だと思います。
スイフトのスレになってしまいますが、使用感をレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287385/#17790174
書込番号:17792612
1点

オプションナビもステアリングスイッチ対応のようです。
コマンダーは使えませんが。
対象は13C、13S、XDのオーディオレス車です。
書込番号:17902817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。私も今日ディーラーに行ってきました。
気になるナビについて聞いたのですが、もともとのナビなら
SDカード3万で済むのですが、オプションのナビにしたら、
12万かかるそうです。そのTVはワンセグで、フルセグにするには
別途チューナー代が3万(合計15万)。
ディーラーの方も困っている様子でした。。。
書込番号:17907368
1点

ディーラーオプションのビルトインナビの値段にしては、普通なんですけど、CD、DVDが再生できないとか制約があるのでは割高なのでしょうか?。
書込番号:17907413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーOPはマツダスマートナビゲーション(ケンウッド)になり129,000円です。
オーディオレスが▲64,800円ですから割高でしょうね。
CD/DVDは再生出来ません。追ってオプションで追加されます。
ロータリーコマンダーはなくなります。
ちなみにマツコネもナビSDカードとCD/DVD地デジはOPで合わせて64,400円です。
私はマツコネを外してマツスマにする気になれませんでした。
書込番号:17907601
3点

マツコネ改善間に合わず、メーカーオプションのケンウッドも中途半端となると、ナビなしにしてサードパーティのそれなりのナビが搭載出来るようなパッケージをナビメーカーないしカーショップが出せるかどうかにかかってきましたね。
最近はカーショップでのナビの販売が落ち込んできているようですが、こういうチャンスで上手く美味しいパッケージを提供してくれるといいんだけどなぁ。
オーディオとそこそこまともなナビを綺麗にデミオに搭載するのを10万切る値段で出して貰えたらいいんですよね。
書込番号:17908026
1点

新型デミオ発表と同時にマツダHP更新されてました♪
ケンウッドナビ良さそうですね~
http://www.mazda.co.jp/accessories/demio/navi_audio/
書込番号:17923669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
まだ発売はしてないですよね?
昨日14時頃大阪の北部で白の新型デミオ見ました。新型が出るのは知っていましたし、画像も出回ってるので見間違えてはないと思います。
白の広島ナンバーだったのでマツダの人だったのかしら?
よく走り回ってるんですかね。
書込番号:17904205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

生産が始まって1か月くらいにはなるから白ナン登録した販売対象車とかで確認走行とかされているのでしょうかね。。。
カタログとかも出ているみたいだし、販売前の露出はむしろ販促にもなるかな。。。
実車早く見て乗ってみたいです。
書込番号:17909124
4点

広島ではお盆前の8月12日に新型の白いデミオを目撃してますよ。
市役所前の2号線を走ってました。
国内の公道テストランで最終確認してるのかなと思いました
書込番号:17910805
1点

今日、15号線(横浜)をデミオのソールレットが2台連なって走っているのを見かけました。
後発のせいかフィットやアクアよりかっこよかったです。
書込番号:17918548
2点

8月中位から各地で目撃されているようです。
私は見たことはないのですが…(泣)
書込番号:17921318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
来年の7月ごろに乗り換えを予定しています
新型デミオ、CX-3、アクセラを検討しているのですが、
力強いということでディーゼル車に乗りたいと思っていました
ところが他のサイトで「ディーゼル車は長距離乗る人向き」、
「DPF再生」などの情報を見て、我が家の乗り方では
ディーゼル車は向いていないように思うようになりました
平日は妻が近くのスーパーに乗るのみ(片道10分)、休みの日に
時々遠出(100q程度)、年間予想走行4000qという我が家には
ディーゼル車は向いていないでしょうか?
13点

向いている向いていないは重要ではありません。欲しいか欲しくないかが重要。
クルマには運転する喜びの他に、所有する喜びもありますから。
書込番号:17818598
26点

横から突然、スミマセン
気持ちの面ではなく、技術的な面で皆さんにお伺いしていらっしゃるのではないでしょうか?
私も興味がありますので宜しくお願いします
書込番号:17818678 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

きなぞ〜るさん
「ディーゼル車は長距離乗る人向き」というのは、どの部分で長距離乗り向きと感じたのでしょうか?
その部分がわからないと、レス付けにくいです。
書込番号:17818700
3点

皆様、早速のご返答ありがとうございます
マイペェジさん
おっしゃるとおりです!所有する喜び!
たまの遠出では加速する楽しさが味わえるのだろうなと思っています
ディーゼル車に試乗すらしてませんが…
Takutyanさん
ディーゼル車のことを調べていて、いくつかのサイトに
「短い走行距離の人は買わないほうがよい」
と書いてあったのがひっかかっています
http://www.express-highway.or.jp/jigyo/info/watch/2011/06/w20110606.pdf
ディーゼル車を買ったはいいけど、いつDPF再生が始まるかわからない、
始まったらエンジンをきれないのか?など、ドキドキしながら
運転するのは疲れてしまうなぁという印象です
書込番号:17818799
7点

私は、アテンザワゴンのXDーLを所有しております。
参考までに2.2Lのディーゼルと街乗り13q/lから16q/lと言った感じです。
高速道路だと飛ばし気味だと18q/lです。
ちなみに平均速度60khのワイパスだと最高26q/lデス。
因みに同クラスのカムリHVをレンタカーで借りた所、町中燃費14q/lから16q/lです。
最高は、国道を平均45q/lで22.1q/lでした。
街中燃費を気にするのであれば、ハイブリッドをおすすめします。
レンタカーですが、トヨタのアクアを借りた所、町中26km/lでワイパスが29km/lでした。
ですが、走る楽しさはマツダの方が上です。
また、軽油は安いです。
スレ主様が重視する内容によりデミオかHVか決まると思います。
書込番号:17818925
7点

CX−5のXD乗りです。
片道8kmの通勤で、ほか、ほとんどが、買い物で10分程度で、
2、3カ月に1回は片道100キロの実家に帰省する程度で、年間1万ぐらいです。
「DPF再生」等、特に問題は感じていません。
なので、試乗してみて、単純に好きか嫌いかで判断されていいかと思います。
書込番号:17819128
19点

車両価格は高いけど燃料代が安いクリーンディーゼル車か、
車両価格は安いけど燃料代が高いガソリン車か、
ということなら、スレ主さんくらいの走行距離の人が、
価格が高いディーゼル車を購入して元を取るには、4〜5年程度では無理だったと思います。
私が以前マツダディーラーへ商談に行ったとき、そのへんのことは比較表を使って説明してくれましたよ。
書込番号:17819204
4点

価格差は車種ごとにまちまちでしょうね。
私が商談したのはCX-5でした。
ディーゼル車・ガソリン車のこだわりがなく、年間走行距離5000km以下の私には、
ガソリン車を勧められました。
書込番号:17819236
1点

きなぞ〜るさん
いろいろネットで調べられているようですね。
では、この価格コムのアクセラ、アテンザ、CX−5をスレを見られてはどうでしょうか、
それと、このデミオ板の中にも疑問が解決するスレがありますよ。
書込番号:17819472
5点

DPFがどうの言っている時点でガソリン車にしたらどうでしょうか?
年間走行距離も少ないなら乗る年数も長くなると思います。
すると何年後かに環境問題でDPFの規制があり自分の車が規制対象車になるかも?
そんなドキドキ感はいらなくなるはずです。
無難にガソリン車を買えば不安解消です。
ディーゼルのトルク感を味わうなら買えばよし。
燃費走行運転するならアクセル踏む必要性はないですからトルクフルな車はいらないはずです。
私も年間走行距離は短くディーゼル車買っても燃料費は微々たるもの。
さあどうしようかな?と考えていましたら兄は年間走行距離が長いのでCX5ですが気に入り買い替え候補になりました。
マツダのディーゼルエンジンは知りません。
しかし素人の私からは大型車乗っていたせいもあり考えが違うかも知れませんが
ディーゼルエンジンは丈夫で走行距離が長い人には良いと思うのです。
私は走行距離が少なく燃料費も比例して少ないので今はハイオク車でも良いかな?
とか考えるようになりました。
私は増車を考えてましてゆっくり車選びしている最中です。
今は色々と悩んでしまう時期だと思います。
私は悩んだら直感で車を選ぶようにしています。
車を選ぶ基準は人それぞれで安全面から選ぶ人や外見的に惹かれるとか好き好きです。。
スレ主さんの使用状況だと私ならガソリン車を選ぶと思います。
よく調べて皆さん書いているのを参考にして下さい。
書込番号:17819532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディーゼル車を買ったはいいけど、いつDPF再生が始まるかわからない、
始まったらエンジンをきれないのか?など、ドキドキしながら
運転するのは疲れてしまうなぁという印象です
>このデミオ板の中にも疑問が解決するスレがありますよ。
[17817958] 正確なことはディーラーに確認してみては?
>「短い走行距離の人は買わないほうがよい」
ディーゼルは高いので,いくら燃費がよくてもよほど長距離を乗らなければ元が取れない,ちょい乗りならば燃費もよくない,という意味だと思います。
要するにコストを重視するか,フィーリングを重視するか,だと思います。コスパだけならば例えばMINIとかFIAT500なんかだれも買わないと思うけれど,結構走っているのは何故? フィーリングにお金を払う,という考え方もあるのでは?
書込番号:17819699
12点

きなぞ〜るさん、こんにちは。
ちょい乗りしかしない現在の状況が、デミオディーゼルを所有することによって、使い方が変わるかもしれません。
運転が楽しくなって、長距離運転がふえるかも。
だから、初めから現在の状況を踏まえて決める必要はないでしょうね。
書込番号:17820002
15点

> がよくてもよほど長距離を乗らなければ元が取れない
リセールバリューを考えると、意外に早く元が取れるということはないですか?
新車時のディーゼルとガソリンの価格差が40万なら、10年後の下取り差は20万くらいあるのでは?
それに、トルク感という「心地よさ」を、10km走行あたり「100円」と換算して考慮すると、数万キロくらいで元が取れる、と考えればよいのではないでしょうか
書込番号:17820325
8点

片道10分の内訳も重要です。
ディーゼルエンジンは短距離の使用にもあまり問題がないのですがDPFフィルターが装着された新世代ディーゼルでは性格が変わってきますので。
信号が多くゴー&ストップが多い状況で走行すれば「 安定した燃焼を繰り返す時間が少なくなります 」ので黒煙の発生が多くなりDPFフィルターの詰まりも起こりやすいです。
で、DPFフィルターの処理を行うタイミングになっても短距離のちょい乗りを繰り返せばエンジンが暖まっていないので処理をすることが出来ずにDPFフィルターに無理を掛けることになります。
そのまま使用を続ければ最悪フィルターが詰まってしまいディーラーに持ち込んでの強制処理を行うしか無くなります。
DPFフィルターそのものが新しい技術で、とくに乗用車用のエンジンとしては日本国内での使用例が少ないので正しい答えはまだまだ出ないと思いますが、DPFフィルター処理を行うことによりフィルターの劣化は進むのは間違いないので無理な使用方法を続けることは寿命を大幅に縮める可能性も高いですね。
書込番号:17820494
11点

燃料費が安いメリットはありますがバッテリー等の消耗パーツはガソリン車よりも高いです。車両本体も高いです。昔はクロカンやSUV、距離を乗る人がディーゼルに向いていました。某国会議員が地方自治体の首長の時に悪者にしたので欧州よりも厳しい規制になって、欧州のルールも日本と同じになったので日本でもディーゼルが復活しました。話を戻してこのくらいの距離ならばガソリンのスカイアクティブでも良いと思います。試乗でガソリンとディーゼルを比べて検討が良いと思います。たまにの遠乗りが200キロより越えるならばディーゼルが良いです。
書込番号:17820887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バッテリー等の消耗パーツはガソリン車よりも高いです
マツダのスカイアクティブ車においては、バッテリーはガソリン車と変わりなく、アイドリングストップ車専用の同じようなやついてまして、消耗度はガソリン車もディーゼルも変わりありませんよ。
その他の消耗品では、エンジンオイルは交換頻度、価格もガソリン車とほとんど変わらずですね。
それ以外はまだよくわかりません。
書込番号:17820933
15点

ディーゼルエンジンのネガが投稿されているようですね。特に短距離使用を繰り返すとDPFが壊れたり、PM処理できなくなるような書き込みする方がいますね。ディーラーの営業も詳しくトレーニングを受けていないようです。
マツダのディーゼルが新世代と言われる圧縮比を低くできた事で、他のディーゼルに比べて燃焼をコントロールし易く、燃焼を安定させる事ができ、窒素酸化物や煤を低減し易くなっています。今までのディーゼルより、エンジン本体で煤(窒素酸化物も)の量を減らしていると言う事が他のエンジンと大きく違います。
何十時間ものアイドリングやエンジンの温度が上がらない状況での運転の繰り返しではDPFが十分に機能しませんが、その場合でもメッセージが出ますので、その時に走れば問題無くDPF処理が終了しますよ。新エンジンですので、実績が無い事は事実ですが、過去のディーゼルエンジンの問題点をさも新型エンジンの問題点の様に投稿されるのはちょっと違和感がありますので、コメントしました。
書込番号:17821430
27点

いろんな人が記載されていますが、ようは向いているか向いていないかでは判断はつかないので、
何を優先するかですよね。
あくまで私見ですが
買わない方がいいケース
元を取ろうと考えている人
オイル交換を自分からしない人
長く乗ろうと考えている人
が思い浮かびます。
逆に買う方がいいケース
車の運転で疲れやすい人
トルク感を味わいたい人
趣味で車をもつ人
3〜5年程度で車を買い換える人
長距離を運転する事が多い人
ですかね。
ちなみに、車に乗っていて疲れる人は高級シート車に
変えてください(笑)
レカロとかかな。
早い話が、まだクリーンディーゼルは出てから年数がたっていないので、
先のことはレギュラー車と比較しないほうが良いのでは?ということです。
もちろん、問題ない場合もあると思いますが、
マツコネの対応を見る限り、私はあまり信用していません。
自分からメンテナンスや車に気を使う人は別ですけどね。
ディーラが保証するのも7年ぐらいでだいたい買い換えを進めますから、車にもとめる事によりますね。
でも、コンパクトサイズで、2500クラスの力のある車は
日本車ではデミオだけでしょうね(笑)
ホンダのターポ車がでれば、この限りではないでしょうが。
書込番号:17821435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、さまざまな角度からのご返答ありがとうございます!
ひとつひとつ、大切に拝見しました
他のスレッドやサイトでディーゼル車を調べた際、
すすが発生する
↓
短距離走行ではすすを焼き切れない
↓
不具合がでる
というおそれがあるように感じました
私のカーライフでは、短距離が主なので、ディーゼル車には
向いていないようです
少なくとも、その不安がぬぐえないまま、買うことは
できないように思います
ディーラーさんが年間5000q走行見込みの方にガソリン車を
勧めていることが物語っていると思います
もちろん、ディーゼル車すげ〜、たくさん走ろう!となる
可能性もありますが…
続きます…
書込番号:17821663
4点

そもそも、来年登場といわれるCX-3がとても気になっていたのです
小型SUVというスタイルにです
なおかつ魂動デザインのフロントがツボだったのです
CX-3を第一候補にしていたのに、ディーゼル車専用という情報があり、
よくよくディーゼル車を調べてみると…デメリットが自分のカーライフに
当てはまってしまい、意気消沈してしまったのです
(もちろん、最終的にCX-3のガソリン車が登場するならこの心配は
吹っ飛ぶのですが)
このスレッドを立てたのは、
「あんたより年間走行距離短いけど、ディーゼル車でも全然不具合でてないよ」
というご意見や
『あんたより走行距離若干長いけど、不具合でまくりでディーゼル車手放したよ』
というご意見がどれくらいあるのか知りたかったのです
今後も、そういったご意見がありましたら、ぜひ頂戴したいと思います
書込番号:17821694
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
あくまでも、素人のアドバイスです。
私は、以前パジェロとボンゴのディーセルを乗りました。
その頃はまだ、排ガス規制がないので、急加速すると
後ろは煙幕のようでした。そのおかげで、燃費の良い乗り方が
身につきました。今はガソリン車ですが同じです。
両車種とも10年を少し超えるくらい乗りましたが、トルクもあり、
4WDを乗っても特に大きく燃費は落ちませんでした。(パートタイムで
一般走行では)(高速を雪が多い日4WDで走ってもあまり落ちませんでした。)
その頃は、ディーゼルは黒鉛さえなければ最高だと思っていました。
しかし、10年位過ぎて、車検整備をお願いすると、キャブクリーナーや
その他の洗浄をしてやっと車検(ディーゼル規制値)をやっと超えるくらいでした。
多分、少しするとまた規制値を超えたかもしれません。
その時、整備工場で、ディーゼルの方が、経年変化(燃料、燃焼系)があるので、
そういった不具合は出やすいと言われました。
次の車もディーゼルにしたいといったとき、10年後どうなるかはガソリンより
難しいかもしれないと言われました。
私のまとめですが、
短期間に10万キロ以上を走るなら、ディーゼルも良いと思います。10年以上
乗ったり、10万キロ以下で手放すなら、ガソリンのほうが良いかもしれません。
これは、ハイブリット車も似ていると思います。ハイブリット車は10万キロ5年
が目安と入っていいかもしれません。
電池交換がいつ来るかわからない状態で乗らなければならないのですから。
電池は少し安くなってきていますが。
3点

kasutさん こんばんは。 年金生活者です。 現役の頃は普通のガソリン車を二年毎に乗り換えたりしていました。
クリーンディーゼル、、、がありますよ。
60秒でわかるクリーンディーゼル
http://www.cleandiesel.gr.jp/special/
書込番号:17838259
1点

ハイブリットについてなのですが意外と持ちは良いです
弊社の営業車で4年半で24万kmいっているものがありましてバッテリーも特に問題なく22km/L前後を維持しているみたいです 40万km位まではノーメンテナンスでいけると思いますよ
ただ皆さんご承知の方も多いかとは思いますが、ハイブリットの最大の弱点は高速のハイスピード巡行の燃費の悪さです
このときには17-18/km/L前後まで落ちてしまいます 逆に渋滞の時は燃費凄くいいです
ただ、リチウム電池を使ってハイスピードのサポートを出来るようになると劇的に改善されると思ってます
今は、私はアテンザワゴン XD-Lですが、プリウスの約10パーセント増し程度で維持できています
車格の違い等を考慮すれば高速主体であればディーゼルがベストですね
逆に町乗り主体であればハイブリット 月1500km以下であれば通常のガソリンという判断です
趣味でトルクが欲しいという方はまた別の判断もあるとは思いますが、用途によってはスバルの2000ditなんかは財布が合えば凄く楽しいですね ハイオクですが・・・
書込番号:17838488
5点

私も昔、同じ経験をしています。
昔のディーゼルは、低速トルクはあるのですが、高速では全く力が無く。アクセルを踏みっぱなしになり、煙を吹いていたんだと思います。
10万kmを越えてからパワーが無くなり、ストレスを感じ12万kmくらいで買い換えました。
欧州車のディーゼルは煙も吹かず、パワーもあるらしいのですが、ミッションとエンジンの制御で出来たことなのでしょう。
日本は長いこと不出来なディーゼルエンジンのせいで、評価が低いと思います。
今までのクリーンディーゼルはRV専用でしたので、本気で売る気は無かったのでしょうね。
マツダのディーゼルに大いに期待です。
さて、そのスカイアクティブディーゼル、HPでは1.5Lで2.5L並みのトルクと書いてありますが、低回転だけの話でしょうからね。
高速での合流、80km/hからの加速とか?どうなんでしょう?
書込番号:17838507
3点

一時は途切れかけたディーゼルでしたが、改良されて再びマーケットに問うてきたわけでしょうか。
陰であきらめずに努力し研究・開発して、日の目を見てきたのかと思います。
昔のディーゼルみたいなことはないでしょう。
機械式噴射から電子制御が入り、副室式からコモンレール式の直噴などと、それなりに歩んではきていましたが、途絶えぎみになってました。
ボンゴはともかく、パジェロはエンジンのわりに大きく重くバブル太りしてしまった感がありましたから、どことなく非力でしたね。
6気筒ディーゼルも少数ながらありましたけど、限られていました。
どこまで躍進しているか、見ものではあります。
書込番号:17838786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリット車からデミオDに乗り換えるか検討中です。
ちょっと一声言わせて下さい。
年間何キロ走ったら差額取り戻せるとか
あ〜〜〜うざい。
外見同じでもガソリン車とハイブリット車じゃ乗り味も全然ちがう
ガソリンとディーゼルでも当然違う。
外見同じでも中身全然違うのに燃費や走行距離とか
あ〜〜〜〜うざい。
俺は運転して気持ち良い方を選ぶ
どーも失礼しました。
どうぞ計算続けてください。
書込番号:17839351 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>>さて、そのスカイアクティブディーゼル、HPでは1.5Lで2.5L並みのトルクと書いてありますが、低回転だけの話でしょうからね。
高速での合流、80km/hからの加速とか?どうなんでしょう?
僕も心配してます。しかしおそらくクラス最高の加速性能を発揮するんじゃないでしょうか?
だって105馬力もあってCVTじゃないですから。同じく105馬力でCVTじゃないポロと同じくらいの国産車離れした高速域での加速するんじゃないでしょうか?
昔から高速でのパワーがディーゼルの強みですから4千回転しか回らなくてもギヤ比でカバーするところがありましたね。
十数年前買ったランクルディーゼルなんか80km/hからの加速が得意でスピードメーター振り切るまで実にスムーズに加速しました。当時の国産2.5リッターのガソリン車とほぼ同等でしたね、加速力も静かさも。
大昔のディーゼルはアクセル踏んだ瞬間からガツンとトルクが立ち上がって豪快な加速しましたが、
いまのディーゼルはそうじゃないんですね、これでトルクが40キロ以上あるのってような大人しいフィーリングです。
ディーゼル燃焼の制御技術の進化でしょうか。
書込番号:17839364
1点

私もg09さんの考えに賛成です。
経済的な道具と捉えればウェブ上でもレポートされてるように車両価格差がいくらで、リッター○○キロ走って
何キロ走って、ガソリンと軽油の価格差が20円程度でどうとか(汗)
無意味とは思いませんけどね。
ガソリンとディーゼルとではトルクカーブ、パワーカーブが全然違うので
運転して楽しそうなディーゼルを選びます。
1500回転から最大トルク!
ゴルフ7の1.4ターボのトルクの出方に近い感じみたいなので
エンジンをぶん回さず、スピードが乗ってくる感じだと想像してます。
100km/h・2500rpmくらい? であれば
ICやSAの合流でも最大トルクで押し出せてるので余裕の合流ができると思います。
ドイツのアウトバーンのように160km/hくらいで走るとなると馬力はもっと欲しいでしょうけどね。
黒煙の話も、スカイアクティブディーゼルが尿素等のデバイス無しでクリーン化できたのは
燃料の微細な霧化の制御によるところが大きいし、
古いタイプのインジェクターとの単純比較は過去の議論だと思ってます。
大排気量の高級車が極低回転でするする加速するあのフィーリングが
わずか1500cc味わえるのでは?
と期待しています。
書込番号:17840466
12点

20歳で運転免許を取得して以来、ずーっとマツダ車に乗っています。父が乗っていたカペラ(1600cc)。初めて自分の給料で買ったカペラ(2000ccDE)。父が買い替えたファミリア(1700DE)。結婚して買い替えたMS-6(2000DE)。かみさんが買ったファミリア(1300cc)。父が買い替えたデミオ(初代・2台目)。MS-6がオフセット衝突され、全損扱いとなって買い替えたファミリアS-WGN(1500cc)。かみさんのファミリアが13万キロを超えたころ、エンジンブロックからのオイル漏れのため買い替えた初代プレマシー。そして現在2台目デミオスポルト(1500cc)とビアンテの二台所有(父は高齢のため、運転免許返納)してます。
前置きが長くなりましたが、常にマツダ車の新車試乗はディーラーでしています。(毎回同じルートを走行するのでじぶんなりに比較が容易。)最近で感心したのは、アテンザのDEですね。ボディサイズがかなり大きくなっているはずなのに、MS-6よりもずっと運転しやすい。試乗というのは、街乗りのように短い区間をちょこっと走らせてもらうだけなのに本当に出来の良い車だなぁと感じました。
「短期間に長い距離を乗るなら」という条件にあてはまる人というのは、車のオーナーの中では、一番多いとは言えないでしょうが、それでも日本の新車販売の上位を見るコンパクトカーのハイブリットですよね?
ハイブリット車も、電池の寿命が10年と言われ、非ハイブリット車との価格差を燃料代で埋めようとすると年間1.5万キロ以上走らなければ非ハイブリットの方が買い得だ。と言われてもそんなに走るオーナーはとても半数に満たないでしょう。
にもかかわらず、上位を占めるということは、価格以上のものを求めたからこそでしょう。
ここで、非ハイブリット、非ガソリンエンジンであるクリーンディーゼルという選択肢が増えた。という考え方が、あれこれ迷うことがあった場合、シンプルでわかり易いのではと思います。
自分が、マツダ車オンリーのオーナーだからマツダ車をひいき的に薦めるつもりはありませんが、いいなぁ!と感じた車選びをしましょう。
長文にて失礼しました。
書込番号:17840530
6点

経済性から考えると、現行デミオを処分価格で購入するのが一番お得なのではないでしょうか!?でも、私も現行デミオには購入意欲がわかないです。それは何故か、インテリア、エクステリア、走り共テンションがあがらないからです。では、ホットハッチのスイスポではどうでしょうか?私は値段が高くても燃費がいい新型デミオディーゼルを選ぶと思います。燃料代は重要です、ガソリンスタンドで給油するたびに得してると錯覚できます。(毎日ハンドルのSマークを見るのも個人的にはつらいので。スズキファンの方ごめんなさい)では、ポロはどうでしょうか?価格、維持費で新型デミオが良いです。やっぱり、新車はテンションが上がるものでないと購入できないですね。新型デミオは凄いです。
P.S.あるプロが、インプレッションで新型デミオDはホットハッチとは違うスポーツハッチだ。これはこれで上品で気持ちいいといっていましたが意味がまったくわかりません。
つくづく試乗が待たれます。
書込番号:17841390
6点

スレ主さん
本当に素人のアドバイスで誤解を招いています。
ドイツに行ってよく分かりましたが、本当に乗用車のほとんどがディーゼルです。
(ドイツ車って本当はディーゼルがメインで、ガソリン車は輸出専用のオマケかと思うくらい)
都会では新しい車も多いですが、郊外に行くと古いVWやプジョーのディーゼル車もたくさん走ってます。
昔の黒煙を出していた日本のディーゼル車を今更引き合いに出されても参考になりませんよ。
またnk7aaaさんも書かれていますが、私の会社のプリウスもバッテリー交換せず、一番古い車は10年で33万キロ走りました。バッテリーの劣化より先にエンジンのピストンリングが摩耗して買い換えましたが、社用車用途で20万キロ超えはザラじゃないでしょうか。
商業用途で何十台も仕入れるわけではないので、試乗して、お財布と相談して、好きな車を買うのが一番だと思います。
ケロベロ軍曹さん
昨日、妻の商談目的でマツダのディーラーに行きましたら、現行デミオの在庫分は全て売約済みで、新規注文はできないそうです。(大きなディーラーで、まとめて押さえているところもあるかもしれないと言ってましたが)
我家は近所の移動がメインになるのでガソリン車を選ぶと思いますが、現行デミオとほぼ同じエンジンとはいえ、アクセラ譲りのボディ剛性大幅アップと6速ATで、乗り味は別物?と期待しています。
書込番号:17843694
3点

<現行モデルの在庫について>
自分も洗車でディーラに行ったときに現行モデルの在庫はほとんどないとのこと。
一つの理由として7月初旬あたりに次期モデルの価格が見えてきたときに廉価グレードが
ないことが決定的になりレンタカー用として大口購入が結構あり売切れになったようです。
<燃費でもとをとることについて>
確かに差額を計算するともとを取るまで結構な距離を走らないともとが取れない等は
言われますが燃費性能はクルマ選びの重要要素ではあると思います。
自分のクルマ選びでは往復100kmの通勤があるので燃費は重要な要素の一つです。
ただしハイブリッド、小型車(デミオの1.3L 3AT)なども乗りましたが自分の通勤パターンの中で
一番バランスのいいクルマを選ぶようになりました。
通勤では高速を含むため高速での燃費、パワーの余裕を考えながら選んでいます。
特に最近はレンタカーなどで候補のクルマを実際の通勤路で確認してから買っています。
デミオのディーゼルについては判断が難しいかと。このクラスの主な用途は街乗りや買い物などの
短時間の運転だとディーゼルの燃費の良さはわからないかも、かといって高速での遠出をするには
車格的に疲れてしまうような。
書込番号:17843746
1点

皆さん:
<現行モデルの在庫について>
いや〜そうでしたか。遅すぎましたね!
新型デミオのガソリン車とって最大のライバル(ラスボス)はもはや、新型デミオディーゼルなのかも? 敵を知り、己お知ればきっといい買い物ができますよね。
今は、新型デミオ本格発売前の前夜祭のような時期なので、大いに盛り上がりましょう!!
個人的には、CMに高中正義のブルーラグーンとか使って、かつてのファミリア黄金時代を彷彿させてもらいたいデス!!
書込番号:17843861
3点

iwa03R6さんさんが仰ってるように距離が出ると車格で疲れるけど、スーパーの買い物では重たいというジレンマを抱えることになると思います
アクセラに載せて距離の出る需要を取り込むのがベストと思いますが、この革新的なエンジンの、本当の活躍の場は、長距離移動の需要だと思います
新型デミオでそれをクリアーするには、車格が小さいから疲れるという事を解決してあげることが必要ですが・・
トップグレードの本革シートでも、2時間以上連続して座ると多分お尻が痛くなってくると思います
運転席周りもデミオだからこの程度と決めつけるのじゃなくてRX-8のような感じならいいと思います
要はクラスを越えて手の込んだと思えるもの
車長は如何とも出来ませんが、サスにマルチリンクを使うのも手かもしれません
結果小さくても250万位までで実燃費が軽油で22-25前後行くのなら、超豪華バージョンとしてプレミアムという価値が認知されると思います
台数はしれているでしょうがそういうトップモデルをいつかは出してもらたいですね
逆に最廉価モデルはプロシードの代用になれるような気はします
書込番号:17844993
0点

>足まわりの動きも柔軟で、いわゆる「重厚感」が伴う。ドイツ車「フォルクスワーゲン ポロ」のレベルに近い。
>このシートが大腿部や腰に伝わる振動を上手に抑えたことも、快適な乗り心地の秘訣だろう。(オートックワン 渡辺陽一郎氏記事)
>マツダは新型デミオの開発コンセプトとして「クラス概念を打ち破る」ことを掲げている。そのために重視したものの一つが「ロングレンジ(長距離)ドライブ」の資質を上げることであったと開発陣は語る。(オートックワン 井元康一郎氏記事)
長距離ドライブも期待してますよ。
2世代前のベリーサのシート(アテンザのシート骨格採用)でも2時間ドライブで腰にくるようなことはないので、10年設計の違う新型のシートにも期待してます。
乗り心地は・・・そりゃ車重があればあるほど快適でしょ。慣性が大きいほど外乱による挙動の乱れが小さいから。
1.1トンの車重の限界はあると思いますが、キャスターの効いた直進性も緊張から開放してくれ、手に汗をかくことのない高速ドライブを楽しめるのでは?と期待してます。
書込番号:17845572
6点

値段にもよるが、ディーゼルがアクセラみたいな位置づけになるとガソリンを選ぶ。
このクラスだとなるべく安くてドライブが楽しい車がいい。
1.3の5MTかな。現行車でもいいや。
そんなに長距離走ることは少ないから。
書込番号:17851832
0点

どういう車を選ぶかは、その選ぶ人の基準なので乗り味や運動性能、燃費等、
単にマツダが好きとか色々でしょう。
まぁ、確かにチョイ乗りメインだとディーゼルでなくても構わないとは
思いますけどね。単純にガソリンで十分と思います。
ですが、日本でディーゼルをあえて選ぶ人はやはり燃費とかより、太いトルクから
発生する動力性能に魅力を感じているはずです。経済性とか二の次でしょう、実際。
そもそも選択基準が違うのだから短期間に長距離とかあまり考える意味はないと思いますね。
デミオなりアクセラなりの乗りたいディーゼルモデルを選べばいいだけ。
書込番号:17853078
5点

シートに関して新デミオは、振動吸収ウレタンを座面だけでなくシートバックにも採用(マツダ車初)とか、欧州の競合車やアクセラにも引けをとらない乗り心地を追求。とか色々やっていますのでそんなに心配していません。
書込番号:17856634
5点

新型デミオのシート、良くなってますかね?
昔乗った「ファミリアSワゴン」のシートは、イマイチでした。
シートの良し悪しは、シートの形状とフレームの強度だと思っています。
書込番号:17861847
0点

>昔の黒煙を出していた日本のディーゼル車を今更引き合いに出されても参考になりませんよ。
日本と欧州では規制基準が違うので単純に欧州車の例を引き合いに出されても参考に成りません。
日本の規制は欧州に比べて粒子状物質に対して甘かったですが窒素酸化物に対しては厳しかったので欧州製ディーゼル車は輸入出来ませんでした。
粒子状物質を減少させるには燃焼温度を高くするのが有効ですが、そうすると窒素酸化物は増加する傾向なので燃料噴射の高圧化等基本スペックの向上に加えて燃焼段階で粒子状物質か窒素酸化物のどちらかを優先して基準値以下にし、排気処理装置で残った方を処理して規制に適合させているわけです。
尿素などによる窒素酸化物処理で規制に適合させた欧州車とPMトラップで処理する日本車では同じクリーンディーゼルと言っても両者の伝統的な技術開発の延長線上であるのは興味深い所ですが、どちらにしろ走行距離が長く成れば排気処理装置の交換も視野に入れるべきかも。
書込番号:17862031
2点

別にいいじゃないですかね、もう。触媒交換云々とかね…。
結局は乗る人の責任になるんだから。
乗りたい車に乗れよってこと。ぐだぐだいってないで。
その人が選んで乗るんだから。
書込番号:17862828
10点


デミオの中古車 (全4モデル/1,725物件)
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
18〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 64.3万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 69.7万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.9万円