マーチの新車
新車価格: 99〜187 万円 2010年7月1日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 12〜243 万円 (917物件) マーチ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:マーチ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 16 | 2017年10月5日 07:52 | |
| 50 | 14 | 2014年4月15日 23:50 | |
| 26 | 11 | 2014年1月21日 18:45 | |
| 34 | 20 | 2014年3月4日 21:26 | |
| 11 | 7 | 2013年8月14日 22:05 | |
| 78 | 40 | 2013年5月16日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
2010年のK13で、Xグレードです。
今週リアのブレーキが鳴き始めました。
ブレーキ操作時ではなく、主に左のハンドルを切った時に
左側で鳴ります。
ブレーキドラムが内部でこすれているような感じです。
ブレーキ系統の不具合は心配なので、本日ディーラー(以下”D”)に行って、確認をしました。
以下Dの発言です。
○うちで車検を受けていれば、細かなブレーキのメンテナンスを行っていますが、
車検で、どのような点検を行っていますか?
○ドラムブレーキの点検を5000円で行えますが、治る保証は発言していない。
○完全に治すのであれば、30,000円で交換すれば治ります。
妻と19歳の子供が行ったので、ユーザーをバカにしている発言でした。
原因を明確にしないで、Dに車検を出していないのが原因かのような発言。
治る保証がないのに点検を進める無責任さ。
症状と原因は明らかにドラムブレーキの不具合と想定してますが、
対応が間抜けな整備士にいかがなものかと思いました。
私も技術屋なので、事象の発生には必ず原因があると思っています。
あまりにも車検時の問題を指摘するので、
車検を行った整備会社に電話をして、ブレーキ点検時の
確認まで行って、その旨を日産に連絡していただきました。
結局Dには対応を依頼せず、車検を行った整備会社が
無料で点検をして頂く事となりました。
原因はコストダウンにより、部品がチープで、
ブレーキの不具合発生と思いますが、
いかがなものでしょうか?
物作りには当然「当たり」「外れ」が有るのは、
理解してますが、釈然としません。
10点
摩擦を伴って機能する部品ですから、音は出て当然。メーカー保証書にもその旨書かれていませんか ?
所詮、大衆車です。従って部品もチープです。4年も乗っていれば(走行距離は書かれていませんが)十分当たりです。制動力に問題がなければ諦めましょう。その内止むのでは。
ましてや非ディーラーの修理工場で車検を受けたのであれば、日産ディーラーではそこまでは責任は持てないでしょう。
日本人はブレーキ鳴きに神経質過ぎます。
この程度で騒いでいたらリコール続出のFitなんて乗っていられません。
書込番号:17770124
11点
YS-2さん
早速のご回答ありがとうございます。
走行距離は2万km程度です。
ブレーキ操作もしないのに、
左にハンドルを切るだけで、
「キリギリスの音」は、相当にストレス溜まります。
マツダ・ホンダ・トヨタ・スズキ・スバル等の
Kカーを含めての車歴が有りますが、
ブレーキを踏まないのに
キリギリスは初めてで
戸惑っています。
すみません、
原因をうやむやにしている「D」の対応は
ユーザーにとっては不親切極まりない対応と
思います。
書込番号:17770154
8点
左カーブを曲がるだけで音がするのでしょうか ? 直進時は無音ですか。ハンドルは取られませんか。
確かにブレーキ鳴きは不愉快ですが、修理工場での車検整備はどのような内容だったのでしょうか。その距離ならば通常の分解、清掃程度で部品交換は無しでしょう。
鳴きの原因は、ブレーキではなく、車軸部分はどうですか。
ディーラーでは修理工場での整備は嫌がります。自分達の利益を奪われていますし、必ずしも純正部品を使わなかったり、メーカー指定のマニュアル通りの整備をしなかったりで、最後は責任の押し付け合いにまで発展しかねません。
車両そのものの原因なのか、車検時の整備が原因なのか切り分ける必要があります。車検はいつで、そのときの距離は何KMでしたか。
修理工場での結果はどうでしたか。やはり車検はディーラーで受けた方が良いでしょう。所詮は街の修理屋です。
書込番号:17770270
3点
りょうゆみたぬきさん、初めまして。ブレーキ関係は5年または10万kmの新車保障があるはずですが、定期点検等をディーラーで受けているのが条件らしいです。
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/YOKUARU/SHINSHA-HOSHO/
分解点検に5000円は普通かもしれません。
原因は分解しないとはっきりしないと思いますし‥
書込番号:17770310
2点
YS-2さんありがとう御座います。
Dはリアのドラムブレーキから音が発生していると判断しております。
原因は聞いた話で素人で分かりませんが、
フレーきをかけた後にドラム内部の戻りが悪いようです。
車検は2015年9月で、17,000km程度です。
”指定のマニュアル通りの整備をしなかったりで、最後は責任の押し付け合いにまで発展しかねません。”
その通りです。
しかし、車検は法に基づいた点検・整備を行っておりますので、
何処で車検を受けても整備自体に問題ないと思っておりました。
taka481029さんありがとうございます。
保障の件知りませんでした。
記載内容は下記ですね。
”※法で定められた日常点検、定期点検整備及び日産が指定する点検整備を実施しなかった場合、保証が受けられない場合がありますので、適切にメンテナンスの実施をお願いします。”
今回の件で、車検を行った整備工場で、無料点検を
行っていただけるので、
Dの5,000円点検は行いませんが、
治るか分からない点検に5、000円の費用を払う意味が分からないので、
不信感がわきます。
原因の調査費用として、5,000円と受け止めた方が良いのかも知れませんね?
4年未満、2万km程度で、3万円も払って交換しなければならない、
部品を使用していること自体疑問です。
書込番号:17771098
4点
例えば、自分の会社の製品(電気製品等)を、他の業者が修理して、それが原因か分からないで、自分の会社に修理で持ち込まれた場合はどうでしょうか?
クルマだからと言って特別ではないですよね?
書込番号:17771489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>妻と19歳の子供が行ったので、ユーザーをバカにしている発言でした。
なぜ?
よその整備工場でブレーキの点検をしているので、ディーラーでは分からない。
ディーラーで再点検するなら、費用は 5,000円。
点検の結果、交換が必要なら 30,000円。
別にバカにしているように聞こえないんですが・・・
点検くらいは無料でやれ! ってこと?
まぁ、それくらいはやってくれてもイイような気はしますね。
書込番号:17771652
4点
スレ主さんが何の技術屋さんかは解りませんが、内容から考えて、多分リアのドラムブレーキでブレーキシューのリターンスプリングの戻りが悪く、シューが干渉しての異音かもしれません。
もしそうであれば、修理工場での分解作業が怪しいような気がしますが如何でしょうか。
もうひとつ、御忠告です。
車検はあくまでもその時点で法令を満たしているかどうかをチェックするだけであり、次回までの2年間を保証するものではありません。修理工場やガソリンスタンドでの車検は安さを一番のウリにしているところも多いですが、決して2年間安心して乗れる整備ばかりではありません。
その点、ディーラーは、予算にも因りますが、予防整備的な作業もしています。
是非、修理工場での結果をお教え下さい。
書込番号:17773465
![]()
8点
YS-2さん親切なご回答ありがとうございました。
私は、電気関係の技術屋です。
YS-2さんの
”内容から考えて、多分リアのドラムブレーキでブレーキシューのリターンスプリングの戻りが悪く、シューが干渉しての異音かもしれません。”
この回答をDで欲しかったのです。
電気関係も原因不明の不具合は、発生しますが、
自分は今までの経験や感覚で想定される原因をお客さまに説明して来ました。
日産のDもここの説明が欲しいと感じていました。
素人を安心させる、説明ですね、
事象には必ず原因は有るので、原因を追及する義務は有りますので、
そこに5,000円かける意味は、有ると思います。
Dはそこを明確にして、素人の客に説明する必要が有ります。
YS-2さんのご回答で、解決にしますが、
追って整備会社の点検結果も報告します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17773811
3点
りょうゆみたぬきさん
ちょっと気になったので。
>> 原因はコストダウンにより、部品がチープで、
>> ブレーキの不具合発生と思いますが、
自分はメーカ寄りの意見が多いの間引いて読んで下さい。
国産車のブレーキを作っているのは一流のブレーキメーカ様のみですし、
ブレーキメーカ様が、重要保安部品をチープに作るとは思えません。
部品の不具合が無いとは言いませんが 「コストダウンにより、部品がチープ」
ってのはブレーキメーカ様の技術者様が読まれたらガッカリすると思いますよ。
>> この回答をDで欲しかったのです。
「現物を確認する」これを守っているので立派なメカ様だと思います。
重要保安部品に関して、憶測や推定で具体的な事は言わない方が良いと思います。
最初のディーラ様の回答も、当たり前ですよね。
○ 他社で整備したのものの状態も確認しないで、憶測でものは言えませんし、
○ 点検には費用が掛かり、点検だけで直ることも直らないこともありえます。(5千円)
○ 他社での整備で状態は分からないが、全部交換すれば確実に直る。(3万円)
また、異音の原因を無料で具体的に教えて、他社にその内容で整備してもらうというのは、
ディーラ様にしてみれば「無料で故障診断をして、同業他社に技術支援を行う」ということで、
ディーラの社員のモラールとしてするべきではないと思います。
故障診断も立派な固有技術で、対価を支払うべき内容と思います。
スレ主様がカチンときたのは理解できますが、ちょっと気になりましたので、書きました。
書込番号:17778949
9点
マーチってタイ生産なんですよね…
日本の部品使ってるか怪しいですが…
スースエさんの書かれてる事は良く理解できます。
最近の日本は知的財産にお金を出さなくなりましたね。
書込番号:17779277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スースエさん
丁寧なご指摘ありがとうございます。
結構D寄りな書き込みのようですが、
ユーザーとしては、高い買い物をした事と
足回り系の不具合は、事故につながりかねない重要な
保安部品と思っておりますので、素人は誰でも神経質になると思います。
エリズム^^さん
タイで生産しているのにブレーキは日本製とは
考えにくいような気がします。
整備工場での点検結果ですが、
親切丁寧に見ていただきました。
結論は、「左後輪ブレーキライニングの片減り」のようです。
詳しい状況は、わかりませんが左右の片減りのようです。
何れにしても事故歴は無いし、普通に運転していて、
片減りしている状況は、普通では無く、
ユーザーとしては黙っているわけにはいきません。
日産の客想にでも問い合わせをしてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17808818
1点
>日本の部品使ってるか怪しいですが…
日本人が作ったドラムしか信用できない?
理解できかねますね
メルセデスベンツはアフリカで作られててもオッケーで、
でもタイの人間が作ったモノは受け入れられない?
どういうこと?
書込番号:17937419
3点
〉結論は、「左後輪ブレーキライニングの片減り」のようです。
詳しい状況は、わかりませんが左右の片減りのようです。
何れにしても事故歴は無いし、普通に運転していて、
片減りしている状況は、普通では無く、
ユーザーとしては黙っているわけにはいきません。〈
それって、車検時の調整ミスじゃないの❓
書込番号:17940611
3点
既に解決済みですが
書き込みが有りましたので、書き込みします。
おかず9さん
車でも家電製品でも作っている国はどこでも良いのですが、
問題は品質管理に有ると思います。
しかし、われわれの世代は、メイドインジャパンが好きですね。
品質を管理するのは、メーカーですから、しっかり管理してもらいたいものです。
この車は「外れ」だと思って適当にお付き合いします。
35年車に乗ってますが、この様な不具合は初めてで、結構ショックでした。
NS500-19さん
車検工場には無料で点検整備をしてもらったので、
車検時のミスかどうかは、
問いただしませんでしたが、
事象に対しての原因は必ずどこかに有ることですから、
お金をかければ分かることです。
この車を長く乗ることは、
あきらめましたので、
適当にお付き合いしていきます。
書込番号:17945254
1点
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000014-asahi-soci
原因はこれか!
無資格者が、ブレーキ調整すれば、
ダメだな!
ユーザーを馬鹿にするのも程がある。
危ない車なので、
既に手放しました。
日産は、どのように対処するのでしょうか?
行く末が楽しみです!
書込番号:21252679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
アイドリングストップはついていません。
ハンドルのブレが大きくディーラーに出したらCVTがリコール一歩手前の不具合を出しているらしく少しましになって帰って来ましたがやっぱりブレます。3気筒のせいなのか皆様も同じでしょうか?
あとゆっくり止まるとブレーキはキープしているのに止まって直ぐ1mくらい走り急に止まります。なので自然に止まる事ができませんが皆様はいかがでしょうか?
さらに発進する時はブレーキを緩めても中々進まずブレーキランプが消えるくらいでドンと走り出し、なめらかにスタート出来ません。しかも登りだとドンと走り出すまでクリープ現象も起こらず下がり出す事があります。
ディーラーでは異常ないと言われているのですが、皆様も同じ症状が出ているのでしょうか?
5点
そうだよ。
遊園地のゴーカートみたいで楽しいでしょ。
ゴーンより
書込番号:17404339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マーチ・・・以前は日産の売れ筋車種だったのですけどね。現行はフィットやアクアに客層を奪われてます。
このクラスの消費者はシビアなので他社に比べてマーチは役不足なのだと思います。古くてもガソリン車種のヴィッツは売れてます。
失礼ですが試乗レベルでわかる事ですよね?諦めて買い替えるか、我慢するして乗り続けるか最後は貴女の自由です。ディーラーが異常ないと言われている状態ですからそういう仕様なのでしょう。
書込番号:17404447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
優秀な弁護士を雇って徹底的に争いましょう。
そろそろ日本もアメリカみたいにやって欲しい。
書込番号:17404489
4点
アイスト付のレンタカーによく乗ります
ハンドルのブレはタイヤバランスが原因かと思いますので
タイヤバランスを取り直したのだと思います
CVTなんて無関係と思います
文面から、なんだかブレーキ踏みのメリハリがあまいのかなという印象を受けます
マーチの前はオートマ車だったんでしょうか?
そのころの運転癖が残っているというかCVT車にマッチしていないのでは?
オートマ車はクリープ現象がありましたので上り坂も後ずさりしにくいですが、多くのCVT車はそれがないので・・
しかし、手動サイドブレーキなのでそれほど困らないのでは?とおもいますけど
書込番号:17404535
1点
AT と CVT のクリープの違いが、私には分かりません。
実際、いつも乗っている CVT車 の代車で、同じ車種の AT車 が来たことがありますが、
クリープだけなら同じような気が・・・(クリープが弱いとは思わなかった)
CVT だって、トルコンでクリープしているんだから同じなのでは?
書込番号:17405077
4点
CVTにはトルコンが付いているのが普通です。レガシィなどもそうです。
トルコンの構造からクリープは常にあるわけですがエンジンも小さければ効果も小さいのでは?
>さらに発進する時はブレーキを緩めても中々進まず・・・
ブレーキを緩めただけで進まないのは正常と思うな。
>ブレーキランプが消えるくらいでドンと走り出し、・・・
なにかせっかち過ぎるような・・・
どうしても不具合を感じるようなら、ディーラーに詳しく説明するのと同乗して確認させる必要があります。
同じ車種の試乗車に乗って違いが無いか確認も必要と思います。
書込番号:17405568
3点
沢山の書き込みありがとうございます。
ゴーカートみたいではあるけど楽しくないですよ(笑)
最初は友達に運転させたら「何これ?くすぐったい」というレベルのバイブレーションなので他の車も同じなら試乗で即分かるレベルです。
止まったり進んだりの現象は止まる時に「ガックン」と止まる運転レベルの人には分からないと思います最後にブレーキを抜いて静かに停車させて運転している人だったら止まって勝手に走り出すから直ぐ分かります。
争うくらいなら売ります(笑)
アイストは構造上オートマには向かないのでそれよりはまだ乗りやすいかも。
タイヤのバランスとはブレの出方が違いました。タイヤのバランスなら直ぐ気づけますが機関からの振動をもらってる感じだったから3気筒だから?と思ったけどCVTが原因と言われれば納得いくブレでした。実際にCVT制御のCPU調整してもらってましになりましたし。
ブレーキはメリハリつけないでいいような運転を心がけているもので、あと止まっている時も最低限しか踏んでいません。疲れるので。そして今までのオートマ、CVTでいうとプレオにも乗りましたがその運転でなんら支障なくきていましたので今回違和感あるんですよね(汗)
マーチCVTもクリープありますよ。ATとかわらないように。ただ低燃費のために止まるタイミングでフリー(クリープがない状態)に自動でしているらしくそれが動きをぎこちなくしているのが皆様も同じなのかな?と思いまして。
マーチはクリープが常にではないです。ドンと走り出しって言うのはフリー状態が解除される時の衝撃です。せっかちとかではなくどれだけゆっくりブレーキを緩めていってもドンとでます。ドンは大げさかな?とにかくなめらかに発進できないので、スムーズ運転マニアの私にはストレスが(汗)
そうですね。他のマーチの試乗をお願いするしかないですね。マツダで購入したので頼みにくいのですが(汗)
書込番号:17406855
4点
停止状態から勝手に走り出すとか本当なの?
停止状態から発進するときは、直ぐにブレーキランプが消えるまでブレーキを離すと思うんだけど、どんな運転の仕方をしてるの?
青信号に変わる前からズルズル前に進んだりしてないよね?
書込番号:17408132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ギリギリ止まるくらいにブレーキを踏んでいるとエアコンが強くなっただけで走り出す事がありますがそれに似た感じで、停止状態から勝手に走り出すではなく止まった瞬間走り出します。そしてブレーキは特に踏み直す訳でもなくそのままキープしてると1mくらい進んで強めに止まります。てか最初に説明しているとおりです。
停止状態から発進するときは、直ぐにブレーキランプが消えるまでブレーキを離すと思うんだけど、というのは車によります。レクサスとかはそれでもスムーズに出ますが、安い車に多いですが、ブレーキランプが消えるまで一気にブレーキを解除すると衝撃がある車があるので、その場合はブレーキをゆっくり解除してスムーズにスタートさせます。
マーチの場合ゆっくり解除しても「ドン」と駆動し始めるのでゆっくり解除してもスムーズにスタート出来ないしブレーキランプが消えるまではクリープ現象がないので緩やかな登りでは車が下がります。ある程度の登りではクリープ現象が解除されない設定みたいなので下がりません。あまりに急だったら下がるだろうけど。
ズルズルは出ませんクリープが出ないじょうきょうになるので。
ちゃんと文章読んで下さい。
書込番号:17408650
3点
AK12 マニュアルに乗っています。
アイドリング時のハンドルのブルブルは乗り始めの頃が酷かったですね。
点検に出すたび大人しくなっていきました。
代車の軽四ディズに乗りましたが停止期間が長いと勝手にエンジンが止まる自動停止機能が付いていますがあれはかえって事故を誘発しますね。
信号待ちはいいですが、右折左折の時にいざ行く場合タイムラグのおかげでタイミングをのがし危うく事故を起こすとこでした。
ハンドルの震えが激しいとディラーに言えばいいでしょう。
書込番号:17411463
1点
止まっている時のブレは回転数も低いしある程度しかたないと思っているのですが走行中の問題でして、ディーラーに言っても異常なしって言うからそんなものなのか確認したくて書き込みました。
アイストはついてないのでどうなのかわからいません。
書込番号:17413048
2点
>ハンドルのブレが大きく・・・・・・。
3気筒エンジン+アイドリング回転低めで、ボディやステアリングに振動が伝わる(感じる)
事は有ってもステアリングがブレルなんて異常じゃないでしょうか?
>ゆっくり止まるとブレーキはキープしているのに止まって直ぐ1mくらい走り急に止まります。
ブレーキングで、止まる寸前に押し出される様になるのは、CVT特有の現象です。
他の変速機と違って、エンジン(動力)に接続された状態でしか、変速出来ません。
ですから、ブレーキングで減速中にスタート(初期)状態に戻さないといけません。
つまり、停止過程でCVTは低速側にシフトして行き、強めのエンジンブレーキが掛かり
停止寸前にロックアップクラッチが切り離されて、エンジンブレーキフリーで、
その分減速力が弱くなり押し出された様な感じになります。
>発進する時はブレーキを緩めても中々進まず・・・・・・。
二つの原因が考えられます。
1.エンジン回転が急に上がる。
2.コンバーターのロックアップクラッチが繋がる。
車速が、ある程度上昇してから作動する筈のクラッチが、スタートの時点で繋がるという、
ロックアップクラッチの制御異常(不具合)だと思われます。
この様な状態で、乗り続けるのは苦痛でしょうから、ディーラーに改善を要求しましょう。
書込番号:17416084
![]()
4点
こんにちは、主さま。
質問と違う内容を書き込んでしまって申し訳ありません。
走行中のハンドルのブレでしたか。
ディラーに試験走行してもらったりビデオで撮影するなどはいかがでしょうか?
アライメントとドライブシャフト(ブーツの破れ)を点検してもらったほうがいいかと思います。
書込番号:17416369
1点
書き込みありがとうございます。
ごめんなさい。ブレの表現は間違ってたかも!バイブレーションですね。
異常だと判明すればアライメントでもなんでも色々徹底的に調べてもらいますけど、こんなものですって言われたら何も言えなくて(汗)
ブレーキング寸前ではなく止まってからなので質問してた内容とは違ったのですが、止まる寸前で押し出されるのも2ヶ月で3度あって頻度が低いから気にしていなかったけど参考になりました。
ロックアップクラッチ制御の問題の可能性があるのですね。ディーラーに聞いてみます。
そうですね。いつも二段階で停車しているので、苦痛だから改善してもらいたいものです。
試験走行はしてもらっているのですが正常って言われるので(汗)便利な言葉です。
書込番号:17418142
3点
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
二年落ちの中古を買い、約一年乗りましたがあまり燃費がよくありません。
カタログ通りのリッター26kmなんて望みませんが、過去の書き込みやレビューを見ると、20kmくらいは平均で走ってるみたいで羨ましいです。
一応自分なりに、アクセルの踏みかたを気をつけたり、春や秋はエアコン付けずに走っても、リッター12〜13kmくらいで、それ以上伸びません。
主に、会社と自宅の往復で片道8kmくらいです。
皆さんの書き込みを見てると自分のが壊れるんではないかと思ってしまいます。
ちなみに、最近アクアを購入したので1ヶ月ほど比べてみましたか、同じ状況でリッター27〜28km走りました。
書込番号:17089781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
燃費計の数値でしょうか? それとも満タン法?
燃費計の数値だった場合購入後にリセットしていないと云うオチは無いですよね?
ただ往復8kmだと片道4km、ちょい乗りに近い距離なのでそんなに伸びない気もします
50kmとかのドライブしても同様の数値なのでしょうか?(当然燃費計をリセットして)。
書込番号:17089867
2点
満タン方です。
燃費計のリセット方法はわかりませんので、してません。
後、往復8kmではなく片道8kmです。
書込番号:17089883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8キロの距離を何分かけて通勤しているのですか。
都心ですか、郊外ですか?
条件によっては現状が実力値かも?
書込番号:17089957
3点
>主に、会社と自宅の往復で片道8kmくらいです。
ごめん、よく見てなかった 確かに片道と書いてありますね
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/march/nenpi/
みんカラの燃費を見ると平均値が14.5km/Lの様です
平均よりは落ちるけど環境にもよるので何とも言えません
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/aqua/nenpi/ ちなみにアクアは平均23km/Lとなっています。
書込番号:17089967
![]()
2点
HANOI ROCKSさん
片道8kmという事ですが、渋滞に巻き込まれる事も無く、信号等によるストップ&ゴーも少ないのでしょうか?
又、暖機運転や駐車中にエンジンを掛けっ放しにしている事も無いのでしょうか?
上記のような燃費が悪化するような事も無く、温かい春や秋に実燃費が12〜13km/Lなら確かに悪いですね。
マーチをディーラー系の中古車店から購入したのなら、そのディーラーに持ち込めば異常があるかどうか点検してくれると思います。
勿論、他の中古車店で買ったとしても日産ディーラーに持ち込めば点検は行ってくれると思いますが・・・。
それと、みんカラの燃費記録はグレードところをクリックすればグレード毎の燃費記録がご覧頂けます。
例えばHANOI ROCKSさんと同じカタログ値燃費26km/Lのマーチなら↓のような感じです。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/march/nenpi/?sls=279&ti=41712
書込番号:17090023
![]()
4点
片道8kmなら普通だと思いますが。
>20kmくらいは平均で走ってるみたい
これは嘘でしょ。ほかの方が言うように、10キロ前半が普通です。
書込番号:17090092
2点
マーチの26.0km/Lというカタログ値の燃費は10・15モードですね・・・。
マーチもJC08モードなら23.0km/Lとなります。
書込番号:17090141
![]()
2点
WDE210さん。
一応、郊外だと思います。
20分〜30分くらいかけて通勤しています。
北に住んでいますさん。
ありがとうございます、URLは以前の型も合わせた燃費ですね。
現行のみだともう少し燃費良いですよね?
ありがとうございます。
スーパーアルテッアさん。
車はディーラーで購入しました。
特に異常なしと言われています。
通勤ですが、当然ながら信号にも何回も引っかかりますし、アイドリングストップも何回も作動しています。
毎朝1分くらいは暖機もしています。
URLのリンクありがとうございます。
やはり同型のマーチだと、18kmくらいは走ってますね。
書込番号:17090157
1点
HANOI ROCKSさん
我が家にはHANOI ROCKSさんのマーチと良く似た燃費のフィットがあります。
フィットのカタログ値の燃費は下記のようにマーチと良く似ています。
・フィット1.3L:JC08モード21.5km/L
※同じエンジンを搭載している1.3GならJC08モード24.0km/L
・マーチ1.2:JC08モード23.0km/L
このフィット1.3でチョイ乗りを繰り返すと実燃費は11〜12km/Lとカタログ値燃費の半分位になります。
又、ストップ&ゴーが少ない高速道路約300kmを85km/h位の経済速度で走ると22km/L弱の実燃費が出た事もあります。
という事でHANOI ROCKSさんもストップ&ゴーが少ない高速道路を利用して、経済速度で遠乗りしてみては如何でしょうか。
そうすれば20km/Lを超える実燃費が出る可能性もあるでしょう。
このような走りを行ったのに大幅に燃費が改善しないなら、何らかの異常がある可能性が高いと思います。
書込番号:17090500
3点
けど貴方は『片道8km』なんでしょ?
だったら普通だと思いますが。
書込番号:17094790
2点
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
8月にマーチを購入しました。
それから2か月乗ってみての感じたことは、タイヤが固いということと、雨の日に運転するとタイヤが滑るように感じることです。
タイ製のタイヤだからでしょうか?
やはり国産のメーカーのタイヤに替えた方がよいでしょうか?
どなたかタイヤを替えた方はいらっしゃいますでしょうか?
タイヤに求めているのは、燃費とウェット性能です。
みなさん、よいアドバイスをよろしくお願いします。
3点
スベる実感があるってヤヴァ過ぎ。
出来るだけ早めに履き替えるべき。
過去スレ参照
http://s.kakaku.com/bbs/70100310117/SortID=11742317/
書込番号:16784646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
chiho19991219さん
タイヤを交換する事で乗り心地等の快適性能を良化する事は可能です。
マーチの純正タイヤサイズを価格コムで検索した結果です。
・165/70R14
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=70&pdf_so=p1
残念ながら、このサイズの中には快適性能が高くて、乗り心地やウエット性能に優れたタイヤは少ないようです。
それならサイズ変更して175/65R14を選択する方法があります。
・175/65R14
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
この175/65R14なら下記の快適性能に優れたタイヤがあります。
・LE MANS4 LM704:、ウエットグリップ性能b
LE MANS4 LM704は静粛性や乗り心地といった快適性能に優れたコンフォートタイヤです。
省燃費性能も転がり抵抗係数Aと先ず先ずで、ウエット性能はウエットグリップ性能bと高いです。
又、LE MANS4 LM704は価格も比較的安価です。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
・REGNO GR-XT:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
REGNO GR-XTは快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤです。
REGNO GR-XT静粛性等の快適性能はLE MANS4 LM704を上回るでしょう。
又、省燃費性能は転がり抵抗係数A、ウエット性能はウエットグリップ性能bとLE MANS4 LM704と同様に高いです。
ただし、REGNO GR-XTはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤという事で高価です。
という事でREGNO GR-XTは予算的に許せば選択したいタイヤです。
以上のようになりますが、価格も考慮してLE MANS4 LM704の方をお勧め致します。
ただ、今タイヤ交換するのは勿体ないので、現在のタイヤの乗り心地に我慢出来るようなら、もう暫く使用してからタイヤ交換される事をお勧め致します。
書込番号:16784649
2点
お二方、回答ありがとうございます。
インチアップは考えていないので、今のタイヤサイズで少しでも安全に運転できるものはないかなと考えています。
もうしばらく、このままのタイヤで乗ることも考えてはいるのですが、タイヤを替えることで、少しでも安全になるのならばとも考えています。
今のタイヤサイズでも、タイ製の現在のタイヤよりは、だいぶいいですかね〜?
書込番号:16788973
1点
chiho19991219さん
175/65R14はサイズ変更は行っていますが、インチアップではありません。
従いまして、175/65R14は現在のマーチのホイールに装着可能です。
尚、サイズ変更しないならBluEarth AE-01が良いのではと思われます。
・BluEarth AE-01:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
BluEarth AE-01の快適性能は前述のLE MANS4 LM704には敵いませんが、マーチの純正タイヤに比較すると良化する事が期待出来そうです。
又、BluEarth AE-01は転がり抵抗係数AAと高い省燃費性能も魅力的です。
ただし、BluEarth AE-01のウエット性能はウエットグリップ性能cと一般レベルです。
書込番号:16789011
2点
スーパーアルテッツアさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
BluEarth AE-01は、ウエットグリップ性能cとのことですが、現在のマーチのタイ製のタイヤよりも、数値はよくなるということでしょうか?
車にあまり詳しくなく、すいません。
書込番号:16789042
1点
chiho19991219さん
現在マーチに履いているタイヤのウエット性能は、もう一息のようですね
BluEarth AE-01のウエットグリップ性能cは前述の通り、一般レベルです。
一般レベルというウエット性能は普通のウエット性能という意味であり、ウエット性能が悪いという意味でもありません。
従いまして、ウエットグリップ性能cのBluEarth AE-01に履き替える事で、ウエット性能の良化も期待出来そうです。
書込番号:16789090
![]()
2点
マーチのタイヤを純正サイズから、175/65/14にサイズ変更した場合について教えてください。
純正サイズで、タイヤの非金属チェーンを購入したのですが、サイズ変更してもこのチェーンは使えるのでしょうか?
前の車の時に、インチアップをしており、その際にタイヤチェーンを購入しようとしたところ、タイヤが太くなっているので、タイヤとのすき間が狭くなっていて、タイヤチェーンがつけられるかわからないと言われたことがありました。
インチアップをしないサイズ変更も同じなのでしょうか?
大丈夫なら、サイズ変更した方がタイヤの選択肢が多いのでと思ったもので。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:17226299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chiho19991219さん
タイヤサイズを165/70R14から175/65R14に変更しも、チェーン自体は取り付け出来そうですね。
ただし、タイヤ幅が広がる事でタイヤチェーンがインナーや足回りの部品へ接触する可能性はあり得ます。
このタイヤチェーンのインナー等への接触については実車確認しないと何とも言えません。
という事でタイヤ販売店の店員に175/65R14を履かせても、タイヤチェーンがそのまま使用可能か確認してもらった方が確実です。
書込番号:17226363
2点
スーパーアルテッツアさん、さっそくありがとうございます。
やはり、そのままのサイズの方が無難ですかね?
ショップで確認をしようとは思っていたのですが、その前に純正サイズの場合とサイズ変更の場合で、どのタイヤにするか、ある程度決めておこうかと思いまして。
今気になっているのは、ブリヂストンのEX10と新発売のEX20なのですが、いかがでしょうか?
書込番号:17226570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chiho19991219さん
純正サイズでウエット性能重視なら確かにウエットグリップ性能bのECOPIA EX10やECOPIA EX20Cが候補になりそうですね。
この2銘柄の比較なら、新発売でECOPIA EX10よりも格上のECOPIA EX20Cの方が良さそうです。
あとはENERGY SAVER+もウエットグリップ性能bで候補になりそうですね。
つまり、純正サイズである165/70R14なら、私ならECOPIA EX20CかENERGY SAVER+の何れかを選択すると思います。
書込番号:17226916
2点
スーパーアルテッツアさん、ありがとうございます。
energy saverは、静粛性がいまいちのようですが、いかがでしょうか?
書込番号:17227163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chiho19991219さん
確かにENERGY SAVER+は多少耳障りなロードノイズが聞こえるようです。
という事で静粛性についてはENERGY SAVER+よりも新発売のECOPIA EX20Cの方が期待出来るかもしれませんね。
書込番号:17227509
2点
スーパーアルテッツアさん、ありがとうございます。
ENERGY SAVER+のロードノイズは、かなり耳障りでしょうか?
今の純正のタイヤは、かなり音がするもので。
それと、「現在マーチに履いているタイヤのウエット性能は、もう一息のようですね」とアドバイスをいただきましたが、具体的にどのような数値とかありますでしょうか?
ネットで探してもみつからないもので。
よろしくお願いします。
書込番号:17244666
1点
chiho19991219さん
マーチのタイヤはMaxxis MA 307ですね?
Maxxis MA 307のUTQGは340A Aのようですが、欧州ラベリングは発表されていないようです。
http://maxxis.ind.br/portal/produtos/produto.php?g=N50&d=S52&n=MA307
尚、ENERGY SAVER+タイヤノイズについては、マイナーチェンジ前のENERGY SAVERのタイヤ性能比較試験が参考になるでしょう。
http://www.clg-sv.com/tire_test.htm
書込番号:17245408
2点
本日、近くのオートバ○○スへ行きました。
EX20は、まだ入荷されていないので情報がないとのことで、NEXTRYとエナセーブEC203を同じ価格でと勧められました。また、エナセーブEC202は一万円近く安く、逆にEX10は一万円近く高かったです。
できればウェット性能bにしたいと思い、店員に聞いたところ、そんなには変わらないと言われました。
では、NEXTRYとエナセーブEC203ではどちらがよいか聞いたところ、やはり新しいエナセーブEC203の方がいいと言われました。
やはり財布のことを考えると、ウェット性能は妥協するべきかとも思っていますが・・・。
そうなるとNEXTRYとエナセーブEC203では、やはりエナセーブEC203の方がいいでしょうか?
書込番号:17256460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エナセーブは2大量販店(たぶんオートバックスとイエローハット)売れ行きトップを広告でうたっています。
おそらく量販店が売るとメリットがあるので店側が売りたがるタイヤなのでしょう。
書込番号:17256821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chiho19991219さん
確かに油 ギル夫さんの書き込みのような理由でダンロップを奨めてきた可能性はあります。
NEXTRYとエナセーブ EC203は共にスタンダードクラスのタイヤで快適性能やウエット性能は同程度と考えています。
ただし、新発売のエナセーブ EC203の方が省燃費性能は高いです。
という事で乗り心地とウエット性能改善目的ならECOPIA EX20Cの方が良いと思いますが、価格面で厳しいという事ですね。
書込番号:17257709
2点
マーチ標準装着タイヤと比較すればエナセーブ EC203は充分良いタイヤだと思います。
ちなみに自分の車はENERGY SAVERを履いていますが、ドライ、ウェット共腰のしっかりした良いタイヤだと感じる反面、ロードノイズは拾う方だと思います。
書込番号:17259608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
やはりブリヂストンは高いですね。
NEXTRYとエナセーブEC203ならば、今のタイヤよりもだいぶよくなるでしょうか?
書込番号:17259620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chiho19991219さん
NEXTRYとエナセーブ EC203は前述の通り、安価なスタンダードクラスのタイヤです。
このクラスのタイヤに過度な快適性能を求めるのは酷かなと考えます。
つまり「今のタイヤよりもだいぶよくなる」事は無いと思われます。
「今のタイヤよりも少し良くなる」位に考えておいた方が無難でしょう。
書込番号:17265149
2点
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
新型マーチを購入することになり、契約したのですが、純正ナビよりも市販ナビの方が安いので、そちらを付ける予定としています。
しかしながら、マーチはアイドリングストップ機能があり、そうすると市販ナビを取り付けた場合、エンジンが再始動の際に、ナビも再セットになってしまうとの記事を見ました。
もしそうなら、今からでも純正ナビを注文しようかと思っています。
今週末にオートバックスなどに行き、市販ナビを買おうかと思っていたのですが、詳しい方がいましたら教えてください。
1点
まずはオートバックスに行って 聞いて見られたら?
アイストに対応した機種がないということなら その後に純正ナビにしても遅くはないし
ポータブルのナビなら バッテリー内臓タイプが多いので アイストが働いても 起動している思うのですが・・・
書込番号:16467712
1点
リレー(接続方法)でいくらでも対策はある。
自分で設置したいなら、バッテリー内蔵ナビなら問題無し。
書込番号:16467736
1点
アイスト付きK13に乗ってます。
ソニーの安いナビ(NV-U77V)をシガーソケット電源で使ってますが、
アイストが効いてる時でも、ナビは再起動なんてしてませんよ〜(*^^)v
書込番号:16467764
2点
おはようございます(^-^)
自分も社外品のインダッシュナビをつけてますが、画面表示等の設定や目的地はアイスト中でも消えませんよ。
ACC をOFFにしてもリセットされる事は無いです。
書込番号:16467849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
羽柴筑前守秀吉さん
ちなみにどのナビをつけていらっしゃいますか?
私は、
ECLIPSE AVN-Z02i AVN-V02
carrozzeria 楽ナビ AVIC-MRZ009、AVIC-MRZ07U
KENWOD 彩速ナビ MDV-L500
パナソニック ストラーダ CN-R500WD
などを考えています。
私的には、ナビの性能がよく、地デジの写りがよく、DVD再生ができて、音楽録音ができるものがほしいと思っています。ちょっと欲張りすぎなのですが。
みなさん、いかがでしょうか?
書込番号:16468467
1点
こんにちは(* ̄∇ ̄)ノ
自分はcarrozzeriaのサイバーナビAVIC-ZH 77をつけてます。
DVD は当然見れますし録音機能もついてます。道案内も分かりやすいと思います。
フルセグも綺麗に映りますよ。
あとはお店で実機を見て選ばれたらよろしいかと(^_^)
書込番号:16468499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングストップ車に
社外品のナビをつけています。
エンジン再始動のたびに
ナビが再起動することはありません。
手動で、アイドリングストップしているときは
ナビもETCも
電装関係すべてが
再起動していましたが
アイドリングストップ者では
電装関係の再起動は、しないんじゃないですか。
書込番号:16469947
![]()
2点
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
この間たまたまラジエターが目に入ったのですが、なんとラジエターの放熱フィンがバラバラと崩れ落ちてるのを発見。
指で触るとフィンがスコスコ…
普通こんなもんじゃないですよね?
まだ購入後一年半です。
クレームで直せるでしょうか?
3点
凄いことになってますね。
始めて見たよこんなの。
書込番号:16119989
2点
ラジエーターが歪んでますね。
不思議な壊れかたですね。外的要因はなかったのですか?
自然になったのなら、クレームどうのて問題じゃ済まないと思います。
書込番号:16120646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶつけてなければ、どこかで当て逃げされて歪んだ感じですね。
その時点から振動などで徐々に剥がれ落ちたという推測です。
書込番号:16120678
2点
ディーラー行ってきました。
もちろん外的要因はありません。
よく見るとエアコンパーコレータ全体が樽型(上下が膨らんだような形)になっていて…変な感じです。
部品メーカーが別なのか、クレーム処理できるか来週頭に確認し(土日休日みたい)連絡貰うことで、とりあえず帰ってきました。
書込番号:16120692
1点
なかでんさん のレスその物の感じですね!
本来は折れ曲げられた一本の薄い板が上下から挟んで機能しているいるかに想像しますが、
振動・圧・熱での千切れが相当生じて崩壊・・・
冷却機能が落ちていると言いますか、撒菱になっているのでは。
書込番号:16120773
1点
前のフレームみたいなものも歪んでる様な・・・これが普通?
書込番号:16121030
2点
本当だ。崩れ落ちている。
新車から1年半で、こんなになっちゃっうんだ。
ちょっと驚いた。
ラジエター(コンデンサー?)本体も全体的にくたびれている感じだし、
崩れていない部分も結構フィンが潰れているようですが、
走行距離は何キロなんですか?
書込番号:16121132
2点
そうなんです。ハズレ買わされちゃったかな…
登録は平成23年11月、走行距離は2万8千qほどです。
書込番号:16121239
1点
2万8千qだと、
おい、おい、勘弁してくれよ。
・・・って思っちゃいます。
いや、
その程度の心境じゃいられないかも知れない。
まぁ、その後のディーラーの対応次第でしょうね。
書込番号:16121311
1点
>ハズレ買わされちゃったかな…
ハズレ当たりの問題じゃない事例ですよ!
>登録は平成23年11月、走行距離は2万8千qほどです
年数距離からも考えられない「異常な壊れかた」です!
クレーム効くとかの問題じゃないですよ!これは!!
自分だったらとことんつきとめますね!
書込番号:16122104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、主さま。
画像拝見しました。随分もろくなったなと感じました。単価は高くてもいいので日本へ再生産してもらいたいですね。
AK12で最後ですね。お金の無駄遣いに匹敵します。
書込番号:16132253
2点
安かろう悪かろうでは日産の品質が疑問視されます。
免許をとって30年、初めての日産車だけにガッカリです。
また、他車を見る機会があったのですが何ともなかったです。
ちなみに今週末に保証修理してもらいます。
この車で三件の不具合。
これで最後にしてほしいです。
書込番号:16136306
3点
>安かろう悪かろうでは日産の品質が疑問視されます。
>免許をとって30年、初めての日産車だけにガッカリです。
日産の品質が悪いなんてことは感じたことが無かったんですけどねぇ。私は。
例の海外生産に無理があったのかなぁ。
どうした?日産!
ラジエターが崩れ落ちちゃマズイだろう。いくらなんでも。
書込番号:16138813
![]()
3点
はい。
コメします。
まず、この写真の物は、間違いなくコンデンサーです。
中身はフロン冷媒です。
その上で、この状況を改めて見ます。
まず感心したのは、よくこんな画像がうまく撮れたな、と感心しました
あの隙間にカメラを入れたとて、このようなワイドアングルで撮れるレイアウトではないです
よっぽどの魚眼レンズでない限り。
冗談はさておいて。
コンデンサはラジエータの前にあります。
理由は、
飛び石直撃でラジエータがぶっ壊れたら、砂漠の真ん中で立ち往生して人が死ぬかもしれないから、
コンデンサを前に置いて盾としている、というレイアウトの常識になっているようです。
よって、コンデンサとラジエータを並列にレイアウトしているワゴンRのような物をのぞき、
車両前方から飛んでくる物を受け止めるのは、コンデンサ、ということになりますかね
次に、この写真のコンデンサの状況をかるーく分析します
緑と白の物質が表面を覆っていますね
これは、アルミのさびと表面処理の酸化したものです
この酸化具合の状態のものにお目にかかるには、通常、3年程度でこのような状態でなんら不思議有りません
寒地(つまり塩化カルシウム、塩をばらまく地域)においては1年ほどで、このようなコンデンサにお目にかかることができます
よって、酸化の進み具合としては、ごく普通な状態とみて良いかと思います。
全体を見ると分かりづらいので、焦点を絞ります
写真を見て下さい。
コンデンサで横に走っている細長い複数のアルミパイプ、これがチューブと言われる物ですが、
これには異常な腐食のあとが見られません
次、
サイドチューブ。両脇でチューブがつながっている丸い筒状の物ですね
これについても、異常な腐食は見られません
次。
コンデンサの奥に、ラジエータが見えますね
見えますか?
ここには、同様に、異常な腐食は見られませんし、フィン形状もなんら問題有りません
次が本題。
フィン。
フィンは、チューブとチューブの間に入っている物です。見ての通り
機能は大体皆さん想像できると思います。
しかし、
フィンにはいくつかの役割があります、熱交換以外にも。
その一つが、形状を保持すること。
これ、何かというと、フィンとチューブを積み重ねてサイドチューブにつながった、
この状態で四角いコンデンサーが形成されているわけですが、
フィンというのは、単体で触ると柔らかくすぐに折れ曲がってしまう物ですが、
フィンが700ミリもあると(横に並んでいるフィンは一枚のアルミ板から打ち出した物です)、
これ、伸ばすとものすごい長さになるんですね、
つまり、フィンは、コンデンサの形状を保持するのに 大きな役割を果たしているんですね。
もしも、フィンがロウ付けされていなかったら、
フィンがばらばらに勝手に動いて、削れて、表面処理(耐酸化処理)がはがれて、
あっという間に酸化してぼろぼろになってしまうでしょう
さて、ロウ付けという物を説明した方が良いかもしれませんね
難しいので読み飛ばして貰って結構です
簡単に言います、
作り方は、オーブンでコンデンサを焼いて完成。
なのですが
チューブの表面を覆う、”溶けやすいロウ材アルミ”がまんべんなく溶けて、フィンとチューブとサイドチューブなど、表面張力でコンデンサ全体を覆い、
全ての構成部品が隙間無く(冷媒漏れ無く)、くっつけること。
こんな感じです
しかし、ですね、
ロウ材が溶ける温度の範囲はごく限られていて、(当然ですよね、温度を上げすぎれば、アルミ自体が溶けてしまいますから)
ロウ付け炉の温度管理はとっても重要な企業の秘中の秘、と、大げさに言えばこうなります
(もちろん、客観的な判断基準はありますよ)
話は戻ります。
この写真をみて分かることは、ロウ付け不良です。
つまり、部品不良です。
残念なことに、大量生産品である以上、一万個に一個、10万個に一個、1ppm、は、どうしても不良品が発生してしまうのです
これは国内生産車においても全く同じことです。
でも嘆くことはありません。
コンデンサの保証期間は1年半で切れることはありません。
淡々と、部品不良として交換してもらえば、なにも悲観的になることはないのです。
繰り返します、原因は、ロウ付け不良です、
そして、ロウ付け不良は日本でも、世界中の工場でも、等しく発生します。
決してゼロにすることはできません
(理論的には可能ですが、コストが到底見合いません)
さぁスレ主さん、胸を張ってディーラへ行き、淡々と部品不良の処理をして貰って下さい。
ディーラーも、工賃など派生する利益が得られるので、喜びます(笑)
そして、この不具合が、日産の品証に伝えられ、今後の品質改善に向けた糧となるのですね
決して、ビックリするあまり悲観的になることはありません、
ごくクールな言い方をすれば、専門家が見たら 世界中で等しくよく見る事例 の一つ、でしかないのですよ
・・・淡々と、進めれば良いのですよ。
先入観にとらわれず、これからもマーチをかわいがってあげて下さい
書込番号:16138979
6点
>よくこんな画像がうまく撮れたな 、と感心しました
同感です。
書込番号:16138992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかず9さん、大変分かりやすい解説ありがとうございます。
運悪く不良品に当たってしまったんですね。
まあ、正規の形に戻ればよいので。
画像は10年以上前のバカチョンLUMIXです。
広角24mmのはしり。バンパースリットの間から撮影しました。
書込番号:16139054
3点
あ、なるほど。コンデジ広角の はしり。
うん、そういえば、記憶がよみがえりました。
10年前でも、十分立派ではないですか
先ほどは、ppm単位で論を広げちゃいましたが、
実は、この故障モードって、かなーり 存在するのですヨ
あまりにも見慣れた写真、なので画角のほうが気になった、というぐらいです(笑)
毎度毎度、世界各国でありとあらゆる車で、ありとあらゆるメーカーで、日常的に起きている不具合の一つ、
なんですが、
ご撮影があんまり上手なので つい長話になってしまいました
・・・LUMIX 24ミリ。。。 ”広角”。
なるほど。こちらこそ大変 参考になりました
書込番号:16139094
2点
打ってる途中で送っちゃいましたw
不具合の重大度に対して写真のインパクトが大きいのですよね、
人間で言えば 前歯が欠けた、、、みたいなものでしょうか
・・・いやですよね
なので、ユーザーにはとてもシビアに裁かれるし、メーカーの対応も早いほうになってますね
おそらくサービス部品はすぐ手に入るとは思いますが、多少は”前歯が欠けた状態”で我慢やむなし かもしれませんが、
マーチ君は マーチ君のままですから。
見守ってあげましょう
書込番号:16139124
1点
ほんと、改めて覗いて見ないと外からは壊れているのは判りませんよ。
たまたま発見したもんで。
ほったらかしてたら虫歯が拡がってたかも(笑)
実はもう一件だけ外観で気に入らないことがありましたが、自分で直しちゃったので特に問題視してません。
これを入れれば不具合箇所は全部で4件かな。
書込番号:16139385
2点
そうですか
車によっては、えらく 貧相なことになって 大騒ぎになっちゃうこともあるのですが
酷暑で 本当にエアコンが不可欠になる、その前に 気づいて良かったですね!
不具合、不良、は、是非是非 積極的にディーラーに見て貰う、
それが、ユーザー、ディーラー、メーカー、部品サプライヤー、すべてのため、なんです、ね
なぜかっていうと、不具合が見つかれば、(先に述べたように)ディーラーはマージンを得るし、
メーカーは不具合ノウハウを蓄積できるし、(実は、費用は、不具合品をだしたサプライヤー負担)、
サプライヤーは、徹底的な不具合対策を講じることで、長期的にはプラスになるし、
不具合って、実は、関係者みんなにとって ”お宝” であって、
決してがっかりすること ではないんです ね
今後も、もし なにかおかしい?と思ったら 気軽にディーラーに相談しましょう
書込番号:16140304
2点
マーチの中古車 (全4モデル/1,144物件)
-
マーチ ニスモ S MT オートライト ナビ Bluetooth接続 横滑り防止装置
- 支払総額
- 243.4万円
- 車両価格
- 232.1万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 42.3万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 42.3万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 7.4万円


















