マーチの新車
新車価格: 99〜187 万円 2010年7月1日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 12〜211 万円 (920物件) マーチ 2010年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:マーチ 2010年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2013年8月14日 22:05 | |
| 78 | 40 | 2013年5月16日 19:53 | |
| 3 | 2 | 2013年3月25日 22:35 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
新型マーチを購入することになり、契約したのですが、純正ナビよりも市販ナビの方が安いので、そちらを付ける予定としています。
しかしながら、マーチはアイドリングストップ機能があり、そうすると市販ナビを取り付けた場合、エンジンが再始動の際に、ナビも再セットになってしまうとの記事を見ました。
もしそうなら、今からでも純正ナビを注文しようかと思っています。
今週末にオートバックスなどに行き、市販ナビを買おうかと思っていたのですが、詳しい方がいましたら教えてください。
1点
まずはオートバックスに行って 聞いて見られたら?  
アイストに対応した機種がないということなら その後に純正ナビにしても遅くはないし 
ポータブルのナビなら バッテリー内臓タイプが多いので アイストが働いても 起動している思うのですが・・・
書込番号:16467712
1点
リレー(接続方法)でいくらでも対策はある。
自分で設置したいなら、バッテリー内蔵ナビなら問題無し。
書込番号:16467736
1点
アイスト付きK13に乗ってます。
ソニーの安いナビ(NV-U77V)をシガーソケット電源で使ってますが、
アイストが効いてる時でも、ナビは再起動なんてしてませんよ〜(*^^)v
書込番号:16467764
2点
おはようございます(^-^)
自分も社外品のインダッシュナビをつけてますが、画面表示等の設定や目的地はアイスト中でも消えませんよ。
ACC をOFFにしてもリセットされる事は無いです。
書込番号:16467849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
羽柴筑前守秀吉さん
ちなみにどのナビをつけていらっしゃいますか?
私は、
ECLIPSE AVN-Z02i  AVN-V02
carrozzeria 楽ナビ AVIC-MRZ009、AVIC-MRZ07U
KENWOD 彩速ナビ MDV-L500
パナソニック ストラーダ CN-R500WD
などを考えています。
私的には、ナビの性能がよく、地デジの写りがよく、DVD再生ができて、音楽録音ができるものがほしいと思っています。ちょっと欲張りすぎなのですが。
みなさん、いかがでしょうか? 
書込番号:16468467
1点
こんにちは(* ̄∇ ̄)ノ
自分はcarrozzeriaのサイバーナビAVIC-ZH 77をつけてます。
DVD は当然見れますし録音機能もついてます。道案内も分かりやすいと思います。
フルセグも綺麗に映りますよ。
あとはお店で実機を見て選ばれたらよろしいかと(^_^)
書込番号:16468499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングストップ車に
社外品のナビをつけています。
エンジン再始動のたびに
ナビが再起動することはありません。
手動で、アイドリングストップしているときは
ナビもETCも
電装関係すべてが
再起動していましたが
アイドリングストップ者では
電装関係の再起動は、しないんじゃないですか。
書込番号:16469947
![]()
2点
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
この間たまたまラジエターが目に入ったのですが、なんとラジエターの放熱フィンがバラバラと崩れ落ちてるのを発見。
指で触るとフィンがスコスコ…
普通こんなもんじゃないですよね?
まだ購入後一年半です。
クレームで直せるでしょうか?
3点
凄いことになってますね。
始めて見たよこんなの。
書込番号:16119989
2点
ラジエーターが歪んでますね。
不思議な壊れかたですね。外的要因はなかったのですか?
自然になったのなら、クレームどうのて問題じゃ済まないと思います。
書込番号:16120646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぶつけてなければ、どこかで当て逃げされて歪んだ感じですね。
その時点から振動などで徐々に剥がれ落ちたという推測です。
書込番号:16120678
2点
ディーラー行ってきました。
もちろん外的要因はありません。
よく見るとエアコンパーコレータ全体が樽型(上下が膨らんだような形)になっていて…変な感じです。
部品メーカーが別なのか、クレーム処理できるか来週頭に確認し(土日休日みたい)連絡貰うことで、とりあえず帰ってきました。
書込番号:16120692
1点
なかでんさん のレスその物の感じですね!
本来は折れ曲げられた一本の薄い板が上下から挟んで機能しているいるかに想像しますが、
振動・圧・熱での千切れが相当生じて崩壊・・・
冷却機能が落ちていると言いますか、撒菱になっているのでは。
書込番号:16120773
1点
前のフレームみたいなものも歪んでる様な・・・これが普通?
書込番号:16121030
2点
本当だ。崩れ落ちている。
新車から1年半で、こんなになっちゃっうんだ。
ちょっと驚いた。
ラジエター(コンデンサー?)本体も全体的にくたびれている感じだし、
崩れていない部分も結構フィンが潰れているようですが、
走行距離は何キロなんですか?
書込番号:16121132
2点
そうなんです。ハズレ買わされちゃったかな…
登録は平成23年11月、走行距離は2万8千qほどです。
書込番号:16121239
1点
2万8千qだと、
おい、おい、勘弁してくれよ。 
・・・って思っちゃいます。
いや、
その程度の心境じゃいられないかも知れない。
まぁ、その後のディーラーの対応次第でしょうね。
書込番号:16121311
1点
>ハズレ買わされちゃったかな…
ハズレ当たりの問題じゃない事例ですよ!
>登録は平成23年11月、走行距離は2万8千qほどです
年数距離からも考えられない「異常な壊れかた」です!
クレーム効くとかの問題じゃないですよ!これは!!
自分だったらとことんつきとめますね!
書込番号:16122104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、主さま。
画像拝見しました。随分もろくなったなと感じました。単価は高くてもいいので日本へ再生産してもらいたいですね。
AK12で最後ですね。お金の無駄遣いに匹敵します。
書込番号:16132253
2点
安かろう悪かろうでは日産の品質が疑問視されます。
免許をとって30年、初めての日産車だけにガッカリです。
また、他車を見る機会があったのですが何ともなかったです。
ちなみに今週末に保証修理してもらいます。
この車で三件の不具合。
これで最後にしてほしいです。
書込番号:16136306
3点
>安かろう悪かろうでは日産の品質が疑問視されます。
>免許をとって30年、初めての日産車だけにガッカリです。
日産の品質が悪いなんてことは感じたことが無かったんですけどねぇ。私は。
例の海外生産に無理があったのかなぁ。
どうした?日産!
ラジエターが崩れ落ちちゃマズイだろう。いくらなんでも。
書込番号:16138813
![]()
3点
はい。
コメします。
まず、この写真の物は、間違いなくコンデンサーです。
中身はフロン冷媒です。
その上で、この状況を改めて見ます。
まず感心したのは、よくこんな画像がうまく撮れたな、と感心しました
あの隙間にカメラを入れたとて、このようなワイドアングルで撮れるレイアウトではないです
よっぽどの魚眼レンズでない限り。
冗談はさておいて。
コンデンサはラジエータの前にあります。
理由は、
飛び石直撃でラジエータがぶっ壊れたら、砂漠の真ん中で立ち往生して人が死ぬかもしれないから、
コンデンサを前に置いて盾としている、というレイアウトの常識になっているようです。
よって、コンデンサとラジエータを並列にレイアウトしているワゴンRのような物をのぞき、
車両前方から飛んでくる物を受け止めるのは、コンデンサ、ということになりますかね
次に、この写真のコンデンサの状況をかるーく分析します
緑と白の物質が表面を覆っていますね
これは、アルミのさびと表面処理の酸化したものです
この酸化具合の状態のものにお目にかかるには、通常、3年程度でこのような状態でなんら不思議有りません
寒地(つまり塩化カルシウム、塩をばらまく地域)においては1年ほどで、このようなコンデンサにお目にかかることができます
よって、酸化の進み具合としては、ごく普通な状態とみて良いかと思います。
全体を見ると分かりづらいので、焦点を絞ります
写真を見て下さい。
コンデンサで横に走っている細長い複数のアルミパイプ、これがチューブと言われる物ですが、
これには異常な腐食のあとが見られません
次、
サイドチューブ。両脇でチューブがつながっている丸い筒状の物ですね
これについても、異常な腐食は見られません
次。
コンデンサの奥に、ラジエータが見えますね
見えますか?
ここには、同様に、異常な腐食は見られませんし、フィン形状もなんら問題有りません
次が本題。
フィン。
フィンは、チューブとチューブの間に入っている物です。見ての通り
機能は大体皆さん想像できると思います。
しかし、
フィンにはいくつかの役割があります、熱交換以外にも。
その一つが、形状を保持すること。
これ、何かというと、フィンとチューブを積み重ねてサイドチューブにつながった、
この状態で四角いコンデンサーが形成されているわけですが、
フィンというのは、単体で触ると柔らかくすぐに折れ曲がってしまう物ですが、
フィンが700ミリもあると(横に並んでいるフィンは一枚のアルミ板から打ち出した物です)、
これ、伸ばすとものすごい長さになるんですね、
つまり、フィンは、コンデンサの形状を保持するのに 大きな役割を果たしているんですね。
もしも、フィンがロウ付けされていなかったら、
フィンがばらばらに勝手に動いて、削れて、表面処理(耐酸化処理)がはがれて、
あっという間に酸化してぼろぼろになってしまうでしょう
さて、ロウ付けという物を説明した方が良いかもしれませんね
難しいので読み飛ばして貰って結構です
簡単に言います、
作り方は、オーブンでコンデンサを焼いて完成。
なのですが
チューブの表面を覆う、”溶けやすいロウ材アルミ”がまんべんなく溶けて、フィンとチューブとサイドチューブなど、表面張力でコンデンサ全体を覆い、
全ての構成部品が隙間無く(冷媒漏れ無く)、くっつけること。
こんな感じです
しかし、ですね、
ロウ材が溶ける温度の範囲はごく限られていて、(当然ですよね、温度を上げすぎれば、アルミ自体が溶けてしまいますから)
ロウ付け炉の温度管理はとっても重要な企業の秘中の秘、と、大げさに言えばこうなります
(もちろん、客観的な判断基準はありますよ)
話は戻ります。
この写真をみて分かることは、ロウ付け不良です。
つまり、部品不良です。
残念なことに、大量生産品である以上、一万個に一個、10万個に一個、1ppm、は、どうしても不良品が発生してしまうのです
これは国内生産車においても全く同じことです。
でも嘆くことはありません。
コンデンサの保証期間は1年半で切れることはありません。
淡々と、部品不良として交換してもらえば、なにも悲観的になることはないのです。
繰り返します、原因は、ロウ付け不良です、
そして、ロウ付け不良は日本でも、世界中の工場でも、等しく発生します。
決してゼロにすることはできません
(理論的には可能ですが、コストが到底見合いません)
さぁスレ主さん、胸を張ってディーラへ行き、淡々と部品不良の処理をして貰って下さい。
ディーラーも、工賃など派生する利益が得られるので、喜びます(笑)
そして、この不具合が、日産の品証に伝えられ、今後の品質改善に向けた糧となるのですね
決して、ビックリするあまり悲観的になることはありません、
ごくクールな言い方をすれば、専門家が見たら 世界中で等しくよく見る事例 の一つ、でしかないのですよ
・・・淡々と、進めれば良いのですよ。 
先入観にとらわれず、これからもマーチをかわいがってあげて下さい
書込番号:16138979
6点
>よくこんな画像がうまく撮れたな 、と感心しました
同感です。
書込番号:16138992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかず9さん、大変分かりやすい解説ありがとうございます。
運悪く不良品に当たってしまったんですね。
まあ、正規の形に戻ればよいので。
画像は10年以上前のバカチョンLUMIXです。
広角24mmのはしり。バンパースリットの間から撮影しました。
書込番号:16139054
3点
あ、なるほど。コンデジ広角の はしり。
うん、そういえば、記憶がよみがえりました。
10年前でも、十分立派ではないですか
先ほどは、ppm単位で論を広げちゃいましたが、
実は、この故障モードって、かなーり 存在するのですヨ
あまりにも見慣れた写真、なので画角のほうが気になった、というぐらいです(笑)
毎度毎度、世界各国でありとあらゆる車で、ありとあらゆるメーカーで、日常的に起きている不具合の一つ、
なんですが、
ご撮影があんまり上手なので つい長話になってしまいました
・・・LUMIX 24ミリ。。。 ”広角”。
なるほど。こちらこそ大変 参考になりました
書込番号:16139094
2点
打ってる途中で送っちゃいましたw
不具合の重大度に対して写真のインパクトが大きいのですよね、
人間で言えば 前歯が欠けた、、、みたいなものでしょうか
・・・いやですよね
なので、ユーザーにはとてもシビアに裁かれるし、メーカーの対応も早いほうになってますね
おそらくサービス部品はすぐ手に入るとは思いますが、多少は”前歯が欠けた状態”で我慢やむなし かもしれませんが、
マーチ君は マーチ君のままですから。
見守ってあげましょう
書込番号:16139124
1点
ほんと、改めて覗いて見ないと外からは壊れているのは判りませんよ。
たまたま発見したもんで。
ほったらかしてたら虫歯が拡がってたかも(笑)
実はもう一件だけ外観で気に入らないことがありましたが、自分で直しちゃったので特に問題視してません。
これを入れれば不具合箇所は全部で4件かな。
書込番号:16139385
2点
そうですか
車によっては、えらく 貧相なことになって 大騒ぎになっちゃうこともあるのですが
酷暑で 本当にエアコンが不可欠になる、その前に 気づいて良かったですね!
不具合、不良、は、是非是非 積極的にディーラーに見て貰う、
それが、ユーザー、ディーラー、メーカー、部品サプライヤー、すべてのため、なんです、ね
なぜかっていうと、不具合が見つかれば、(先に述べたように)ディーラーはマージンを得るし、
メーカーは不具合ノウハウを蓄積できるし、(実は、費用は、不具合品をだしたサプライヤー負担)、
サプライヤーは、徹底的な不具合対策を講じることで、長期的にはプラスになるし、
不具合って、実は、関係者みんなにとって ”お宝” であって、
決してがっかりすること ではないんです ね
今後も、もし なにかおかしい?と思ったら 気軽にディーラーに相談しましょう
書込番号:16140304
2点
自動車 > 日産 > マーチ 2010年モデル
燃費計の値は実燃費の105〜110%位を表示する車が多いようです。
書込番号:15938410
![]()
1点
日産に限ったことではありません、
各社とも+方向です、
個人的には前の車は+500mぐらいでしたのに、
今の車は最大4Kmです、
目安にもなりませんね…
慣れましたけど。
書込番号:15938465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
マーチの中古車 (全4モデル/1,146物件)
- 
マーチ 12X 30thハピネス パワーステアリング 衝突安全ボディ パワーウィンドウ ABS 盗難防止システム エアコン
- 支払総額
 - 45.0万円
 - 車両価格
 - 32.0万円
 - 諸費用
 - 13.0万円
 
- 年式
 - 2013年
 - 走行距離
 - 4.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 129.0万円
 - 車両価格
 - 115.9万円
 - 諸費用
 - 13.1万円
 
- 年式
 - 2014年
 - 走行距離
 - 1.9万km
 
 - 
マーチ ニスモ S 禁煙/ケンウッドナビ&スピーカー/ニスモ専用フルエアロ/フルセグ/Bluetooth接続/USB入力/純正16インチAW/ASSURAレーダー/フォグランプ/スマートキー/ETC
- 支払総額
 - 95.0万円
 - 車両価格
 - 77.0万円
 - 諸費用
 - 18.0万円
 
- 年式
 - 2014年
 - 走行距離
 - 9.1万km
 
 - 
- 支払総額
 - 97.5万円
 - 車両価格
 - 84.0万円
 - 諸費用
 - 13.5万円
 
- 年式
 - 2022年
 - 走行距離
 - 1.7万km
 
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
- 支払総額
 - 129.0万円
 - 車両価格
 - 115.9万円
 - 諸費用
 - 13.1万円
 
 - 
マーチ ニスモ S 禁煙/ケンウッドナビ&スピーカー/ニスモ専用フルエアロ/フルセグ/Bluetooth接続/USB入力/純正16インチAW/ASSURAレーダー/フォグランプ/スマートキー/ETC
- 支払総額
 - 95.0万円
 - 車両価格
 - 77.0万円
 - 諸費用
 - 18.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 97.5万円
 - 車両価格
 - 84.0万円
 - 諸費用
 - 13.5万円
 
 


















