ダイハツ コペン 2002年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ダイハツ > コペン 2002年モデル

コペン 2002年モデル のクチコミ掲示板

(361件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:コペン 2002年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コペン 2002年モデル」のクチコミ掲示板に
コペン 2002年モデルを新規書き込みコペン 2002年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 コペンのラジオアンテナの台座について

2021/08/05 21:23(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル

スレ主 roki_77さん
クチコミ投稿数:15件


今現在、コペンのラジオアンテナが根本から折れていて、めねじの中にアンテナのおねじが残っている状況です
削り取った上で新しいアンテナを取り付ける予定なのですが、この酷暑のため、一度アンテナの台座を外して自宅で作業する予定です
その台座について、外から見るとボルト等なくどう外せば良いか思案中です
台座の脱着方法が分かる方いらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです

書込番号:24274389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2021/08/05 21:46(1年以上前)

roki_77さん

下記の方の整備手帳が参考になりませんか?

https://minkara.carview.co.jp/userid/676486/car/1678239/5645309/note.aspx

書込番号:24274429

ナイスクチコミ!2


スレ主 roki_77さん
クチコミ投稿数:15件

2021/08/05 22:47(1年以上前)

迅速なご回答ありがとうございます
別のサイトで内張の外し方を見つけたのですが、教えていただいたリンクの作業方法と掛け合わせる感じになりそうです
電気系統の作業経験がほとんどないのですが、気をつけることはエンジンを切ることと、ボルトを無くさないことぐらいでしょうか?

書込番号:24274535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2021/08/06 06:08(1年以上前)

roki_77さん

そうですね。

コペンのキーをOFFにしておけば、ラジオアンテナユニットへの通電も無いでしょう。

又、ナットを落とせば回収するのに苦労しそうですから、注意して作業したいところです。

書込番号:24274742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 コペンの灰皿取付について

2021/07/26 00:21(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル

スレ主 roki_77さん
クチコミ投稿数:15件

コペンの灰皿を買う予定なのですが、奥で固定するネジ2本が欠品でありません
固定用ネジの寸法が分かる方、教えてください

書込番号:24258397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16274件Goodアンサー獲得:1329件

2021/07/26 08:00(1年以上前)

それって灰皿に付属していないのですか?
普通は付いているものだと思うけどね。

書込番号:24258613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:940件

2021/07/26 12:03(1年以上前)

どうでしょうね
クリップ類とかもことごとく別品番ですから
そもそもパーツリストに灰皿単品が見当たらないので
下手したらセンターコンソール一式かもしれません

自分はこの部分をUSBコネクターパネルに改造していますが
このネジがあまっていれば 測ってみます

書込番号:24258951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2021/07/26 13:13(1年以上前)

プラスチックの灰皿 1

その2

2003年製のコペンです、ちょうど灰皿を外しているので写真を載せます。
プラスチック製で取り外しははまっているだけなので道具は必要なし。
受け側の金具はタッピングネジで止まってるのではと思う。

これを受けるのが付いているが今は見ることができない。
写真の部分を外してMP3デコーダーを取り付けています、これとカロッツェリアのデッキとつないでいます。

書込番号:24259062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:940件

2021/07/26 15:08(1年以上前)

詳しくはヤフオクなどに掲載されているものをみていただくといいのですが
これの入る ケース部分があって
奥に2本の太めのタッピングネジで止まっています

書込番号:24259248

ナイスクチコミ!0


スレ主 roki_77さん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/26 16:07(1年以上前)

みなさんありがとうございました
タップネジで固定してみます

書込番号:24259343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2021/07/26 16:38(1年以上前)

奥に取り付けネジ2本が見えます

ノギスで測るとネジ径は5mm

充電中のコペンの様子を見に行った、ついでにドライバーを持って灰皿部も。
写真のように奥に2本のタッピングネジで止まってます。
ネジ径は5mmで長さは15mmの鍋頭タッピングネジでした。
以上です。

書込番号:24259384

ナイスクチコミ!0


スレ主 roki_77さん
クチコミ投稿数:15件

2021/07/26 21:29(1年以上前)

丁寧なご回答、誠にありがとうございました
参考にさせていただきます

書込番号:24259831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

中古の旧型コペンの燃費状況

2020/10/07 13:39(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル

クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

購入後3カ月たち4回目の給油となりましたので燃費の報告です。

購入後直後の満タン給油。 走行128,030Km 給油量は20,86L
2度目の給油で燃費測定       159.6Km       17.86L 燃費率8.936km/Lと非常に悪い、すいた近郊走りなのに
3度目の給油              202.3Km       14.43L   14.0と良くなりPEA添加、近郊走りが主
本日4度目の給油           274.0Km       20.58L   13.3と2度続けて良い燃費でPEAを添加

購入後2度目の給油時に燃費測定したが非常に悪かったので車の状態に不安を持つがエンジンの調子は良いので対策なし。
3度目4度目の給油時の燃費は非常によくなった、すいてる道とはいえ一般道だけの走行で13や14km/L走れば納得ですね。

購入時の車の状態は。
前回車検から今回の車検までの2年間で走行距離は1200kmとほとんど走っていないコペンでした。
2003年製の4速ATで走行12万7900km、特にエンジンに異常もなく電動ルーフの開閉も良いようだ。
年式と走行に見合わんような綺麗なラジエターなので交換されていると思われる。
購入後は。
ダイハツディーラーにてオイルとエレメントの交換、エアクリーナーは目視で綺麗だったので交換せず。
1度目の燃費測定で非常に悪いので驚いたが放置に近い状態だったのが悪影響と思われ、当方で2度目の慣らし運転をしたようなものかもしれません。
トルクコンバーターのロックアップは速度70キロ以上でないと作動せず、一般道の通常走行ではトルコンスリップがあります。
今日、自動車専用道路の無料区間を数キロ走ってロックアップ速度の確認をしましたが70キロで作動するのを確認しました。
先日運転免許の更新をしてきましたのであと3年運転することができますが、コペンは期待に応えてくれると思います。
年齢からするとコペンが最後の車でしょう、コペンも塗装の浮きがあるのを見つけたので腐食も進んでいると思われますのでこの先2度目のお務めは無いと思われ小生といっしょに終焉となるでしょう。

書込番号:23711136

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/12/11 15:01(1年以上前)

やっと5回目の給油です。
209.4km走行して給油量は17.7Lだったので11.8km/Lという燃費でPEAを添加。冷房は入れていません。
エンジンやボデイに電動ルーフにも異常はなく快調です。

今回は近場ばかりの走行でしたがまあ満足ですね。同じような使い方で4気筒ステラはCVTなので16km/L前後でした。
4気筒の4駆3速AT無加給のサンバートラックは11km/Lほどだから、これよりコペンの方が良いということになります。
錆で塗装の浮きのあったリアフェンダーは塗装をめくって地金を出し錆チェンジャー塗布した後タッチペンで塗装。
仕上げのペーパー処理はやらずにそのままで、しばらく様子を見ます。

書込番号:23842654

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル

クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

【ショップ名】京都のONIXマックスオート 地下鉄烏丸線鞍馬口駅と北王路駅の中間

【価格】支払い総額70万円

【確認日時】2020年10月27日

【その他・コメント】私が6月に中古コペン購入を決めた時、非常に気になった1台だがまだ売れていない
2009年製で走行95000kmと微妙な走行距離。内装が黒で派手さはない。

私の購入予算はステラとPCX150の売却で得られる40万円なので手が出なかった車です。
出品されてから3か月以上売れていないが一見の価値はありそう。
ただ走行が10万キロ近いのでそれなりに手を加えなきゃいけなさそうです。

私が買ったのは2003年製で走行13万キロ弱の過走行車、ラジエターが交換されているようで綺麗なのと電動ルーフの作動に問題が無かったということ、目立ったボデイの不具合も無かったこともある。
走行13万キロ近いものだが、エンジンやATミッションには問題が無いので走るのに不安は無かったですがリアフェンダーに錆があった。
やはり年式の新しい方が改良もされているので良いと思います。

書込番号:23750826

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ20

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル

クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

綺麗なラジエターのアッパータンク、これが購入の決め手でした

左リアフェンダー部の錆で塗装が浮いてます

牽引フックの打痕と削られているところ、左右共にこの状態

先月買った2003年製の走行13万キロ近い旧型コペンの見える範囲の状態。
ボデイの錆は小さいと思っても重症に近い状態です、新しくても8年前のコペンなので購入は慎重にですね。
ボデイの低さから来る下部の衝突、全部の牽引フックが衝撃を受け止めているのでバンパーまで損傷してると大きな打撃を受けていると思われる。
熱の影響で劣化の激しいラジエターのアッパータンク、赤茶色だと破裂も近いと思われる。
こういう高額な消耗部品が交換されている中古車はお宝かもしれません。

価格の安い中古の部類のを買いました。
エンジンとルーフの開閉は問題なし、外見も大きな錆や損傷も無い無修正の車。
ラジエターは赤茶けた中古が多いのにこのコペンは真っ黒で綺麗、交換されているのではと期待した。
でも現状は写真の通りです。

錆は左リアフェンダー部に塗装のうきがありました、内部からの錆なので重症になると思われる。
下回りは前部の牽引フック左右共に打痕があり何度も当たったようで削れています。

錆について今日カーケアの店で見積もってもらうと約3万円。
ダイハツディーラーに寄ったのでここでも聞いてみたら、この錆は内部からなので外から補修してもまた錆が出てくる。
リアフェンダーを外して取り替えでないと直らない場所だと。ネットで見つけた同じ個所はひどい状態のが多い。軽く十万円以上の修理費だと思われる。
修理は諦めてタッチアップペイントを取り寄せてもらうことにして、DIYで素人補修に挑戦することにしました。
サイドシルには錆が見当たらないので大丈夫じゃないかと楽観してます。
この先外見を気にするなら長くは乗れんが、私はそうでもないので乗り続けたいとは思う。
購入金額が2年車検取得で総額支払いが41万8千円なので、軽4とスクーターの売却費で賄えたのでラッキーでした。

書込番号:23568748

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10081件Goodアンサー獲得:1413件

2020/07/31 00:14(1年以上前)

>神戸みなとさん
なんともというか、涙ぐましいリペア努力が必要ですね。
思わず所有しているV36スカイラインクーペを見てしまいました。もうすぐ10年で6万キロ、まだまだですが、車庫保管のため、どこもさびていませんし、退色もありません。唯一の欠点はバッテリー上がり、最近は年3千q乗っていないので仕方がありませんが、充電器を購入しました。それでも半年ごとの点検はディーラーに出しています。
2005年製のティーダは20万キロ乗ったのでお役御免。タペットカバーからのオイル漏れだけなので、修理すれば乗れるのですが....。こちらはエクストレイルに入れ替えます。担当は「来年FMCなので、値引きします」と言っていますが、足元を見られていますので、どうでしょうか?

古いものを性能を維持しながら所有するというのはガソリン代がかからない以外は使っているのと同じ。
農業用軽トラもそろそろ10年!

なぜか、使っていないピアノも毎年調律しています。ギターの弦は3か月に1度の交換。
そうだ、フルートのコルクも貼り替えなければ!
ニコンFEもオーバーホールに出さなければ!

いろいろありますね。そうだ、お財布も修理しなければ....
がんばりましょう。

書込番号:23569282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/07/31 20:25(1年以上前)

funaさん、こんばんは。

50年前の若い時に味わったオープン走行、これを味わいたくて廉価なコペンを買いました。
軽4でも10万キロを越しても、寿命を迎えた補機類の交換で十分乗り続けることができるのは承知してます。
ただボデイの補修は費用が掛かるというのも承知、その上での購入です。
前の持ち主が手を入れてくれていたら私は儲けもの、このコペンはどうもそうらしいですが、ボデイの傷みはどうしようもないのでしょう。
錆のふくらみには目をつぶって簡易補修で取り繕うことになります。
75歳まであと3年、機関が無事なら乗り続けていると思います。

中古の旧型コペンに乗ろうとしている方、外見は大事なので年式の新しいのを選ぶことが肝要。
低走行車だとルーフの開閉も少ないと思われるので大丈夫かな。
購入時に検討したのは2008年製で走行10万キロ未満の支払い総額70万円のシルバーのコペンです、しかし私には40万円ほどしか用意できなかったので断念、このコペンはすぐに売れてしまってた。
しかし新型と価格差が近いということも知っておかなきゃです、安心して乗れるのは一番古くても6年物の新型です。
旧型だと購入価格以上の補修費がかかることもありそうです。
旧型は特別に作られたというが、ダイハツの廉価車と変わらん不具合が目立ちます。ライン生産から外れたというだけでしょう。
塗装の厚みは熱く塗られていますがボデイの内側からの錆の発生には貢献していない。

私のコペンは無修復車あがラジエターが綺麗、ウォーターポンプも同時交換されているのかと思ってしまう。
オルタネーターも走行10万キロオーバーになると修理交換が必要かも、エアコンのコンプレッサーもと考えていた方が。
ターボチャージャーも寿命になる可能性も、この3点で20万円ほどの修理費かも。
これにAT、MTに関わらず故障するとこれまた高額、屋根の開閉にトラブルが出るとディーラーでは修理できずに取り替えとなり35万円と聞きます。
私はそんな費用は出せないので手動での開閉の方法を調べていますが不意の雨には間に合わない複雑さです。
ということで旧型コペンは安く買えるのもあるが難しい買い物となるかもの運試しのようです。

無修復車でラジエターが綺麗で交換されていたら他の箇所も手が入っていると思えるのでお勧めです。
勿論ルーフの開閉時間も20秒ほどのものですよ。聞く所によると動作回数は5000回が寿命ということだと。
1週間に2度乗って開閉が3度だと、一月に24回の開閉なので動作は48回。1年に576回になります。
10年だともう5000回を越してます。
私のは17年物なので限界は越えてるはずに思えるが、開閉はスムーズなのでそうではなさそうです。

書込番号:23570592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/08/01 07:09(1年以上前)

この年代のダイハツ車は実は故障しやすいと言われています。
私の場合には部品の一部だけ交換してある場合にはかなり要注意と考えるため、交換した箇所がハッキリとしている場合以外には絶対に手は出しません。
ちなみにフェンダーのサビについても剥がすとわかりますがかなり広範囲に拡がっている可能性が高いです。
タッチアップペイントで修復しようとしてボディに穴が開く可能性もあるため自分で手を出すのはオススメできません。

書込番号:23571414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2020/08/01 08:23(1年以上前)

>神戸みなとさん

>ラジエターが綺麗、ウォーターポンプも同時交換されているのかと思ってしまう。
>オルタネーターも走行10万キロオーバーになると修理交換が必要かも、エアコンのコンプレッサーもと考えていた方が。
>ターボチャージャーも寿命に

参考までに、ウチのコペンは16年14万km走行ですが、新車以来、上記のどれも交換していません。
エアコンのガスチャージくらいです。錆はあちこちに出てますけど。

交換したものは、11万kmの時にクラッチディスク(MTなので)、7年目に穴が空いたマフラー、あとはバッテリーくらいです。
他には故障修理は無いと思います(記憶にも記録にもありません)。
交換したクラッチディスクもまだ使える状態でした。

そういえば、10 年目でディーラーオプションのナビが地図DVDも読み込めなくなったので外しました。

他にも、12年で13万km走ってるミラ(ターボ付のL 285型)もありますが、
ラジエターもウォーターポンプもオルタネータも、もちろんターボも、新車の頃のまま無交換です。
修理が必要な故障箇所もなかったかと。この時期のダイハツ車、けっこう丈夫?。
(ミラは、エンジンマウントのゴムブッシュが9年目に保証で交換となった事があります)

ちなみに1995年から、11年乗った日産ラルゴは、オルタネータ壊れて路上で立ち往生(JAFのお世話になりました)し、
エアコンのコンデンサに穴が空き真夏の都内からエアコン無しで帰りました。
他にも色々と修理が必要でしたが、何故かコペンとミラは丈夫ですね。
サビの修理にお金がかかりますけど…。

書込番号:23571496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/08/02 08:36(1年以上前)

以前トヨタのスプリンターでフェンダー部の錆で驚かされたことがあります。
まあボロボロで触ると穴が開いて二度びっくり。
製造工程の溶接等の箇所と後処理の省きすぎが原因で、初期製造のはコロナなども全部ダメ、工程の見直しがあったという車。

このコペンも同じような省きすぎたところがあるんでしょう。
板金塗装を依頼しても多分再発すると思われます。
フェンダーを外して交換し念入りなシール処理が必要でしょう、10万円では済まないと思うので私には無理。
今回は浮いたところを削って様子を見て錆チェンジャーで処理したのち穴が開いたらパテ埋めかステッカーを張るかします。

ラジエターとウォーターポンプは消耗品扱いですね健在だといわれるのは幸運だと思う。
タイミングベルトの車だと10万キロでウォーターポンプも同時交換、ラジエターのパンクは珍しいのだが赤茶けてくるのは劣化の印。
ラジエターキャップのエルボ型のプラが折れるというのも聞くよ。
オーバーヒートに直結するラジエターなので転ばぬ先の処理も必要かも。
壊れて直すか壊れる前に取り換えるか難しいですね。
エアコンのコンプレッサーは壊れても音がするだけなので壊れりゃ交換ということです。
タービンはどうかな、私の車は思うほど力がないので交換時期かもしれません。覚悟はしてます。

書込番号:23573739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/08/02 17:11(1年以上前)

よく見ると紫電改が展示されているのが見えます

初めての記念写真

今日はチョット遠出。
鶉野の旧海軍姫路航空隊の訓練飛行場を久しぶりに訪ねました。
生き死にガソリンを給油、157Km走行で給油量は17.86Lなので8.79Km/Lという数字。
こりゃまいったなです、4気筒ステラなら15Km/Lは走るのに約半分の燃費。
10Km/Lなんて夢の数字かも、個体差が大きいとは思うがこれほど良くないとは。
長距離ドライブだと燃料費は5000円以上となりそう。

鶉野飛行場跡は自衛隊から加西市に管轄が変わって様変わりしてました。以前はルールを守って自由に出入りできた指令所で使っていた防空壕はカギがかかって事前の見学予約でボラティアの案内が必須ということになっていた。
周知されるようになって無茶な連中が来たんでしょうね。
ここは21機63名搭乗の97艦攻で特攻に出撃した方が習練された基地なんです、内地最後は鹿児島県の串良飛行場です。
新型コロナの影響が収まれば九州を訪ねるので串良も訪ねてみようと思ってる。
滑走路北の端にある展示場では外見だけですが復元された紫電改が屋外で展示されてました。
下道だけのドライブで往復100Kmほどのドライブでしたが、コペンは快調で楽しめました。
同乗者に撮ってもらった記念写真と紫電改の展示場全景写真もどうぞ。

書込番号:23574794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/08/02 21:46(1年以上前)

そんなに悪いか気になって調べたらやっぱり10キロを下回るのはまず無いみたいです。
古い個体だからと粘度の高すぎるオイルを使っていないかとデフなどのオイルを交換する。プラスベルハンマーの添加で少しは良くなるかもしれません。
そして、すぐにやってほしいのは点火系のリフレッシュ。
プラグとダイレクトイグニッションコイルを新しくするだけでも燃費と走りが見違えると思われます。(購入時に御自身で交換をしている場合には読み飛ばしてください)

書込番号:23575406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/08/03 07:29(1年以上前)

柊 朱音 さん おはようございます。コペンは楽しいです老いらくの恋のような気分。

アドバイス感謝です、オイルは先日ダイハツディーラーでエレメントの交換と同時に行ってます、純正オイルだと思う。
エアクリーナーは自分で確認したが綺麗な状態でした、前回の車検から1800Kmしか走っていないのが車検証で確認できてます。
AT車なのでギアのデフもフリュードが受け持つのでミッションデフオイルは使わない車です。
タッチアップペイントを注文してるので貰いに行くとき燃費について聞いてみます。
オイル交換時の点検では調子が良いので問題ないとは言ってくれたのですが。
ターボ車は初めてなので効きがどうかも判定できない小生、車の流れにはしっかりついていけるし登坂もまずまずなので問題ないようだとは思ってます。

いかんせん、走行13万キロ弱で17年前のもの、点火系統も疑わしいのかも、次回のオイル交換は多分半年後になるので点検時にダイアグテストで調べてもらおうと思ってます。
月間、300Kmほどの走行なので燃費が悪くてもガソリン代は許容できる範囲です。
普段はスズキのバーディ90というカブのようなバイクに乗ってます、これは燃費は35キロほど、手離したPCX150は50キロ弱でした。
涼しくなったら友人が行きたいという黒井城へ行くことになっているので往復150kmほどの高速走行になるので燃費の比較も出来ます。

書込番号:23575948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/08/03 08:10(1年以上前)

返信から点火系は替えていないようですので燃費悪化の原因は点火系で間違いないと思います。
私自身も点火系についてはあまり気にしたことがありませんでしたが現在乗っている車より3台前から交換するようになりました。
一月乗って交換すると3台すべてが全く違う車のように走り始めるようになるため以降はアドバイスには点火系リフレッシュは必須と言うくらいです。
もう一度言いますが現状すぐにやるべきは点火系リフレッシュです!

書込番号:23576015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/08/03 15:19(1年以上前)

アドバイスをいただき感謝です。

今日はダイハツへ、タッチアップペイントが入荷したと連絡をもらい取りに行ってきました。
燃費の件で問い合わすも明確な基準はなし、6か月点検で念入りに調べてもらうということになりました。
イグニッションコイルの件も質問したが不具合になると体感できるというので、症状が無いので今回は見送りです。
娘のフィットはエンジンが振るって止まりそうだと電話、JAFの救援を受けてホンダへ。
イグニッションコイルの不具合で1気筒爆発していない、よって4本交換で5万円以上かかったようだ。

50年前にキャブ調整にMGBを出したらプラグをチャンピオンに交換してくれたが、これが原因で3000回転以上回らんという不調。
新品4本の内1本が壊れていたということでした、同定するのに大変でした。NGKが信頼できる。
N360が片肺で登坂しにくくなったということも、プラグキャップからのリークが原因でビニールテープの応急修理でなんとか復活。
2ストのミニキャブバンもプラグの電極のブリッジで片肺になったことも、その都度プラグの清掃という手間のかかる車だった。
インジェクションのスバルサンバー、雨天でのアイドリングの不整でエンストだがプラグコードの交換で解決。
点火系統の不具合は何らかの形で体感できますが、私のコペンの燃費の悪さは別の原因かと。
こいつは大食いだとこぼしても、やさしく付き合っていきます。
大きな修理箇所が無いのでありがたい中古コペンでした。

書込番号:23576628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/08/03 16:57(1年以上前)

こんにちは

牽引フックの削れはフルブレーキからのノーズダイブで削れるだけなのでダメージはそれほどないと思われます。
昔乗ってた時は、緊急時の物理ブレーキと呼んでました。

書込番号:23576793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/08/03 20:52(1年以上前)

そりゃあ死ぬまで使えば誰でもわかる症状は出ますよ。
私の言っているのは死ぬ前に出てくる症状の一つです。
ここまで燃費が悪くなる原因にはエアクリーナーの閉塞(吸気効率の低下で燃料をより多く噴射される)
オイル不良(適切な時期に交換をしないことによるスラッジの蓄積)
各種フルードの劣化(AT/CVTの場合)やギヤオイルの劣化による抵抗。
そして、点火系の劣化です。
正直な話、せっかく自分が気に入った車を手に入れたのなら見るべき部分は見ておかないと付き合いが短くなってしまうので言っているのだけど。せめて排気ガスのテストだけはしてみていただきたかったです。

書込番号:23577240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2020/08/03 23:17(1年以上前)

>神戸みなとさん

私も「柊 朱音さん」がおっしゃるように点火系の点検は必要だと思います。
材質の劣化で、電気のリークが発生していることも考えられます。

釈迦に説法だとは思いますが、良い火花がとばないとまともに出力は出ません。
そのためアクセルの踏み込み量が増えて燃費は悪化します。

神戸から姫路を下道だと、国道2号線でしょうか?
そうだとすれば、条件的にはそれほど悪い道ではないと思います。
だとすれば、燃費8.79km/Lは、いくら4ATでも悪すぎだと感じます。
(ウチのコペンは、MTですが、峠越えの通勤往復50kmで18km/Lくらいでてました。)

プラグの劣化はダイレクトイグニッションコイルの故障にもつながるので、点検することに価値はあると思います。

あと考えられるのは、O2センサーでしょうか。
これも消耗品ですので、劣化して正しく作動しなくなると、燃調が濃くなります。
空燃比が濃くても普通に走りますが、燃費が悪くなります。
排気管の周り、リアバンパーに黒くススが多くついているようだったら、疑ってください。

ちなみに、ターボ車は初めて、とのことなので老婆心ながら
タービンの故障は主に軸受けの焼き付きです。
オイルの管理さえしっかりしておけば、滅多に壊れるものではありません。
ちなみにディーゼルターボを含めれば、30年以上、ターボ車に乗っていますが、タービンが壊れた経験はありません。
(現在所有車でも、コペン14万km、ミラターボ12年13万km、
VWポロ10 年14万kmの3台のターボ車がありますが、いずれもタービンは無故障です)

書込番号:23577601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/08/04 01:57(1年以上前)

ちなみにですが、イグニッションコイルについては消耗品ということで社外品を使用することで交換費用は抑えられます。
私がなぜここまで言うかといえば車屋(ディーラー含む)では全気筒が動いていればとりあえず大丈夫と言われるからです。(きちんとした火花が飛ばずに燃費の悪化などがあっても)
マフラーの出口を指で拭って見てください。黒いススが付けば不完全燃焼のサインです。
この場合には先に点火系をリフレッシュしてあげてください。
それで愛車の健全度は段違いに上がるはずです。(これは中古で車を買った方々全員に言えることです)

書込番号:23577802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/08/04 08:49(1年以上前)

皆さんからいただいたアドバイス、感謝です。
この検索サイトでダイレクトイグニッションのことについて調べています。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=15637&aq=8&oq=%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%90%E3%81%AB%EF%BD%93&at=s&ai=75d2412a-fe2e-40d1-8f93-f224ef1aae8d
私にとっては電子制御車は何事もブラックボックスで、キャブ車の経験など意味が無いのかもと思ってしまうほど難解。
キャブ車は調整の頻度が多かったが電子制御はおかしくなったら危機による診断でセンサー等の交換必須ということだったし。
カペラカーゴ、サンバー、ヴィヴィオ、ステラは電子制御でローバーミニ1000ATはキャブ車。
ローバーミニ1000ATで散財させられてしまったが面白く楽しめた車です。息子がフィットを買うときに25万円くれるということで廃車してしまった。
気がつくと小生は70歳を越してる、今年の免許更新は老齢者講習を受けて10月に備えてます。もう免許返納も近いのでコペンが最後の車になりそうです。

エンジンの調子は良いので体感上は問題ないように思えるが燃費が悪いと痛感。単に悪いのか非常に悪いのかの判断が出来かねてます。次の給油からハイオクタンガソリンを入れて清浄効果を期待しようと思う。アイドリングに不整はないのでスロットルバルブも大丈夫だとは思うが念のためです。
13万キロ弱の走行距離なのでどの程度重要な消耗部品が交換されているのか不明なコペンです。ラジエターはアッパータンクが黒くきれいなので交換されていると思ってます、ひょっとしたらウォーターポンプも同時交換したのかなと。
エアコンの冷えがもう一つなのでオイル交換時に点検してもらってガスを補充してもらうと、バッチリ冷えます。オープンが嫌だという同乗者には好評でしたが寒いと文句を聞かされた。
旧型コペンなので4気筒、よってコイルやプラグも4気筒分交換となるとちょっと尻込みです。
1か月300Kmほどの走行なので半年後の6か月点検時にしっかり見てもらうということで、ディーラーのサービスの人と話済みです。
月に1万円貯めれば費用はねん出できます、タイヤ交換も検討していましたがこれはずっと先にするつもり、155/65R14のオールシーズンタイヤをホイル付きで持っているので数か月後には履き替えます。ステラとホイルが同じ100mmピッチで共用できるのがありがたい。

カンチレバーのショックアブソバー4本がダメになって車の揺れが収束しない、だましだまされでしばらく乗り続けたが修理費用の工面が付かず手離した50年前の再現にはならんように頑張ります。この時貧する者は車など乗るなと言い聞かせたのだが。2年後にはチェリーのX1に乗っていた。

この先6か月の燃料費がトータルで5000円ほど余分にかかるのを承知でコペンはこのまま乗り続けて、体感できる異常が出てきたときは定額給付金を充当してる予備費から捻出して修理します。ありがたい10万円です。
昨日はステラとPCX150を買ってくれて協力してくれた友人ともう一人加えて会食、三密食事会。ステラに乗ってきてくれた。
コペンも欲しそうな友人です。

もう1台の4駆3速ATのサンバートラックは14年物だが走行は5万キロ、フレームの腐食が持病のサンバーだがもう少し頑張ってもらう。
これがあるから古いコペンも買えたということかな。

書込番号:23578104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2020/08/04 11:42(1年以上前)

https://youtu.be/ywL8DEiso-0
NGKのダイレクトイグニッションコイルについての解説ページです。こちらも見ていただければと思います。

書込番号:23578383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/08/04 12:18(1年以上前)

娘が乗るフィットでエンジンがガタガタとふるえて怖いと連絡があり途中で止めていると、JAFの救援で家までドナドナ。
翌日ホンダへまたJAFでドナドナ、こんな時はJAFのありがたさは感謝感激。

こちらの予想通り1本のコイルがダメ、1本交換するか4本とも交換かと。
娘の気持ち次第だがと言ったら無理して4本交換してもらってる。
コイルの劣化についての症状はYouTubeでも出てきません、壊れるまでわからんのでしょうね。
このように体感出来たらさっと交換もできるのですが、現在の状態は曖昧で少ない資金でどうするかということです。
燃費が悪いとこぼすように書き込んだのは他の方の様子も知りたかったからです。

燃費は公称が15キロほどなのですが19キロも走る方のYouTubeで見るし、みんカラでは私と同じような悪い方もいます。
燃料タンク容量40Lなので航続距離はせめて400Kmは欲しいと思ってる。
半年様子を見て点検をしっかりしてもらってからのことにします。
持病の骨髄の造血機能の不良で投薬を受けてるので薬価が高額なので車に回す資金が無いということもあり、動いてくれるならコペンには半年辛抱してもらいます。

書込番号:23578452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

2020/08/04 12:59(1年以上前)

みんカラのコペンの燃費の投稿はこれ
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/copen/nenpi/reviewlist.aspx
新型コペンはCVTと3気筒省燃費エンジンなので4気筒ステラと同じ程度の燃費だと。
燃費はエンジンの調子の判断にするので私にとっては大切な情報です。
スズキのバーディー90は35キロほどだったのが昨日給油すると、走行120Kmで3.09Lの給油で39キロといつもより良いです。

コイルですが体感できる症状が無いのに交換されている方はYouTubeでもいないようです。
アイドリングのバラつきと走行中の異常を感じて交換されている方ばかり、予防交換にはいたってないですね。理想ということと捉えてます。
ディーラーだとプラグ交換とセットで4気筒分で6万円ほどかかってます、おいそれとは出せない金額。

書込番号:23578532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2020/08/04 15:11(1年以上前)

>神戸みなとさん

プラグを外して確認されたでしょうか?

>アイドリングのバラつきと走行中の異常を感じて交換されている方ばかり、予防交換にはいたってないですね。

これは、ダイレクトイグニッションコイルの故障等の例ですね。(前のリンク先も)

問題なのは、プラグの劣化が、ダイレクトイグニッションコイルの故障の原因になる事です。

プラグがカーボンまみれになったり、ギャップが大きくなったりして、火花が飛びづらくなると、
ダイレクトイグニッションコイルで作られた高電圧がいくところがなくなり、内部のicチップを壊すこともあります。
保護回路は有ると思いますが、こちらも劣化により正しく動かないと、ダイレクトイグニッションコイルを痛めます。

そうなると大きな出費となるので、燃料の消費も多いようだし、プラグの確認はされた方が良いと思います。
(車検をとったといっても、格安車検なんかはプラグの確認なんてしません。光軸と排ガスを測ってOKなら終了なんて業者もいます)

ディーラーに持ち込まなくても、
バイクや昔の車の経験もお待ちのようなので、プラグの状況は、ご自分で外して見れば判断できるだろうと想像します。

また、プラグがカーボンで黒くなっていたら、前のレスに書いたO2センサーが怪しいかもしれません。

書込番号:23578755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2020/08/04 15:24(1年以上前)

>神戸みなとさん

連投失礼します。書き忘れました。

ちなみに「e燃費」でのL 880コペンATの燃費は、12.14km/Lです。
古い車ゆえに、かなりのサンプル数があると思いますので信頼できる数値だと思います。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/3743

ある程度の距離を走って、燃費8.79Km/L は、やっぱり何か問題を抱えていると考えることが自然です。

書込番号:23578779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > ダイハツ > コペン 2002年モデル

クチコミ投稿数:9390件 コペン 2002年モデルのオーナーコペン 2002年モデルの満足度4

テリー伊藤さんの中古車屋を訪ねて値切るというYouTubeの投稿で埼玉の店の旧型コペンが紹介されていた。
年式は平成15年だから私のと同じ2003年製だが走行は7万キロ。
店頭価格は車両本体価格が57万円、テリーさんが値切ってYouTubeを見たら47万円にしてくれるという。
しかし車検のことと諸費用の金額がわからない交渉なので金額は参考程度。
今年の6月頃真剣に旧型コペンの格安車を探していた時埼玉の中古車をカーセンサーで見つけた。
支払い総額表示がないのでメールで問い合わすと、20万円近い諸費用なのでやめたという経緯がある。
その後も各社当たってみたが支払い総額表記のない店はほとんどが高いことがわかった。

旧型コペンは過走行といわれる走行距離の長いものがほとんど、それなりに部品交換をやってくれていると良いがラジエター一つをとっても茶色に変色してるのがほとんどです、購入後ラジエターとウォーターポンプの交換は必須なのかなと思う。
それに錆のこと、見えない隠れた場所で錆が進行してると思われるがこの修理費は2〜30万円〜かかるものもありそうだ。
私の買ったコペンもリアフェンダーに塗装の膨らみがある、ディーラーでは修理無しで乗り続けた方が良いという。

私のは2003年製だから17年前のもので走行は13万キロ弱の旧型コペンで自宅まで届けてもらって支払い総額は41万8千円。前回の車検から2年間で走行1200kmという。
購入後満タン給油して次の給油時に測ると燃費は9km/L弱と最悪。
その後は250km走っている、燃料計の表示は約半分を切ったところなので10km以上走ってると思われる。
走らない期間が多いと各部のなじみを取るのに慣らし運転が必要なのかなと思うこのごろです。
コペンを買いたいと相談されたら、新型が無難ということになります。私のようにあと数年乗れれば良いというなら旧型でもと思うが長く乗りたければ発売後6年経過しても錆のことが言われない新型が良いです。

書込番号:23698524

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:120件

2020/10/01 16:12(1年以上前)

とりあえず安い価格で食いついてもらわないことには…ってことでしょう。
車両価格に費用を含んでいるかいないかの違いだけだと思いますけどね。

価格が高いから、見た目が綺麗から、低走行だから=状態がいい
とは限らないので中古車を買うのは一種のギャンブルかと。
まずは信頼できる店を見つけてオークションから希望の車を仕入れて整備して売ってもらうのがベストかなぁ。
置いて売ってある車は車両の履歴も購入価格もわからないからね。

書込番号:23698773

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「コペン 2002年モデル」のクチコミ掲示板に
コペン 2002年モデルを新規書き込みコペン 2002年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

コペン 2002年モデル
ダイハツ

コペン 2002年モデル

新車価格:157〜208万円

中古車価格:14〜495万円

コペン 2002年モデルをお気に入り製品に追加する <233

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

コペンの中古車 (全2モデル/1,205物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

コペンの中古車 (全2モデル/1,205物件)