フィット 2007年モデル
1783
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 15〜180 万円 (1,068物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 31 | 2024年12月9日 18:47 |
![]() |
32 | 20 | 2024年8月26日 09:30 |
![]() |
50 | 21 | 2024年8月24日 08:54 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年7月31日 19:31 |
![]() |
43 | 24 | 2023年5月30日 22:48 |
![]() |
63 | 12 | 2023年5月26日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
13年経過、7万キロ走行の愛車フィットハイブリッドですが、購入以来ディーラーに車検と点検を依頼しており問題点なかったはずなのですが3カ月ほど前から補機バッテリーが上がるようになりました。
(室内灯等つけっぱなしはなく原因は不明です。警告灯の表示もありません)
2ヶ月ほど前にディーラーに持込、点検してもらいバッテリーが不良品だったとの回答があり交換したのですが、なんと先日またまたバッテリーが上がりました。
そしてバッテリー上がり解消後に1時間ほどアイドリングし3日後に再度乗り込もうとしたらまたまたまたバッテリー上がりになってました。
ディーラーの担当に聞いてもそんな事例は無いというように突き放されてます、、、
似たような境遇、解決方法など分かる方いらっしゃいましたらご教示願えませんでしょうか。
書込番号:25985527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
電装系は追加しておらず、購入時より現在までドノーマルです。
週末にディーラーに見てもらう事になったのでそこで話をしたいと思います!
書込番号:25985706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的なアドバイスありがとうございます。
一通り覚えてディーラーにぶつけてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25985708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルタネーターは前回の車検(2024年)で交換してもらいました。
もしかしたらこれが何かしら不具合あるかもなのでそこも聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25985713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
暗電流ですね。その言葉を知らなかったので大変助かります。
ディーラーに訪問して見てもらおうとおもいます。
書込番号:25985714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補機バッテリーはアイドリングだと充電されないのでしょうか?
車載のマニュアルにはバッテリー上がり後はアイドリングして充電するよう記載があるのですがホンダが間違ってるということなのでしょうか。
書込番号:25985726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冠水した道を走ったことはないですね。
でもケーブル関係駄目になってる可能性はそれなりにあるような気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25985730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
3カ月前に上がったバッテリーはいつものディーラーで購入したものだったので無償で交換してくれました。
またその交換の際に私は漏電の可能性も疑ってたので「バッテリーが不良品であると断定しないで他の原因がないか(漏電など)見てほしい」と伝えたのですが、ディーラーに行くまでの道中で補機バッテリーがある程度充電されていたので「このバッテリー容量まで充電されてるから大丈夫ですよ!」とあっさり言われてその場はお開きになりました。
そのあたりも含めてディーラー側に色々と不手際があるので私を切りたいのかもしれませんね、、、
書込番号:25985741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかすみません。 引用返信が全部引用になってませんでした、、、直すのは大変そうなのでこのままにします、、、
皆様のアドバイス大変助かりました!
書込番号:25985745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マールマール1さん
>13年経過、7万キロ走行の愛車フィットハイブリッド
ディーラーに依頼し難い状況なんですかね。。。
旧い車でもありますから、シガーソケット電圧計を購入して、補機バッテリー電圧の絶対値とその変化を見ると良いと思います。
可能性が高いのはオルタネータ故障で
@エンジン停止でヘッドライトをON/OFFした場合の電圧変化
A暫くエンジン稼働させた状態でヘッドライトをON/OFFした場合の電圧変化
を見れば、オルタネータ故障か否かが解るかもしれませんね。
書込番号:25985750
1点

本当ですかね、FIT2HVですか?オルタネーターはありません。
走行用高圧バッテリーから充電用降圧インバータで補器バッテリーは充電されます。
エンジンで駆動されるのは、エアコン用コンプレッサーと冷却水用ウオーターポンプ。
書込番号:25986563
0点

>走行用高圧バッテリーから充電用降圧インバータで補器バッテリーは充電されます。
だとしたら、暗電流というより、走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電系統に不具合があるのかも。
ところで、何かメインバッテリーから補機バッテリーに充電するシステムが多いようだけど、いっそのこと補機バッテリーなくしてしまって、メインバッテリー1本の方が良さそうに思うんだけど、どうなんでしょうね。
そうすれば、このような補機バッテリーの問題は根本的に無くなるような。
書込番号:25987534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>いっそのこと補機バッテリーなくしてしまって、メインバッテリー1本の方が良さそうに思うんだけど、
ナビやら電球やら、その他従来より12Vで動かしている物は結構ありますので。
どうせ減圧するんで、一時的に貯めておく場所がある方が安定しそうです。
書込番号:25987546
0点

>だとしたら、暗電流というより、走行用バッテリーから補機バッテリーへの充電系統に不具合があるのかも。
「ディーラーに行くまでの道中で補機バッテリーがある程度充電されていたので『このバッテリー容量まで充電されてるから大丈夫ですよ!』とあっさり言われて」
との事で充電より放電が疑わしい・・・
>何かメインバッテリーから補機バッテリーに充電するシステムが多いようだけど、いっそのこと補機バッテリーなくしてしまって、メインバッテリー1本の方が良さそうに思うんだけど
補機バッテリーを無くすことは理論的には可能。しかし現状は補機バッテリーはバックアップとして、またシームレスなオペレーションを確保するために重要な役割を果たしている。
1. 高圧システム故障時の重要システムのバックアップ
- 12Vバッテリーは高圧バッテリーまたはDC-DCコンバーターが故障した場合でもライト、パワーステアリング、ブレーキ(特に緊急時)、安全システム、インフォテインメントなどの重要な車両システムが作動し続けることを保証。
- 12V電源をDC-DCコンバーターに直接依存すると冗長性に欠け信頼性と安全性が損なわれる。
2. 車の初期始動
- 車を始動時、高圧システムが起動する前に12VバッテリーがECU、センサー、低電圧システムに電力を供給。
- 12Vバッテリーは高圧システムやDC-DCコンバーターを含む主要システムを起動、初期化するために必要。
3. 低電圧システムの安定性
- 12Vバッテリーは特に突発的な電力需要時(ヘッドライトやブロアモーターをオンにした時など)に12V電気系統の安定化とバッファーの役割を果たす。
- 専用の12Vバッテリーが無くDC-DCコンバーターだけに頼ると、電圧が変動し繊細な電子機器に悪影響を及ぼす恐れがある。
4. DC-DCコンバーターへのストレスを減らす
- すべての12V電源を供給するためにDC-DCコンバーター常時使用すると、その負荷、発熱、劣化が増大し長期的な信頼性を低下させる。 12Vバッテリーは過渡的な要求を処理し、高圧システムがオフのときに電力を供給することでこのストレスを軽減する。
-車がシャットダウン中は高圧バッテリーの無駄な電力消費を減らすためDC-DCコンバーターもオフであるのが一般的実装。
技術的には12V用のDC-DCコンバーターを使って高圧システムのみですべてを動かすことは可能。長期視点で冗長性を備えた堅牢なDC-DCコンバータを開発したり、完全な超高圧アーキテクチャ(EVの800Vシステムなど)に移行したりすることで、12Vバッテリーを廃止する方向に向かう可能性はあり得る。 しかし現時点では12Vバッテリーは高圧マイルドハイブリッドシステムなどにおいて重要かつコスト効率の高いコンポーネントであり続けている。
1. 冗長性: 12Vバッテリーは重要なシステムのフェイルセーフを提供。
2. 費用対効果: 高圧リチウムイオンバッテリーはより効率的になってきているが、12V鉛蓄電池を二次電源として統合する事で安価でシンプルなシステムを構成できる。
3. レガシー・システム: ほとんどの車載電子機器とアクセサリーは未だ12V動作用に設計されており、12Vバッテリーを排除するために全体を再設計するコストは大きい。
書込番号:25987757
1点

まあ なんで12v なんでしょうね
3.3vとか1.8vのほうが使いやすい面もあるだろうけど
ドアロックモーターとか12vのものも多いので
12vを基に全部を作り出す感じかと
パワーウインドウとかも400v駆動だと怖いな
書込番号:25987758
0点

>なんで12v なんでしょうね
おそらく人体への安全性の上限として決めたんでしょう。
もっと低電圧の方が安全だけど、逆に同電力負荷に対する電流が大きくなるので、電線の太さとかも考慮する必要がでてくるとか、かな。
もし車内の電装品が400vなら危険過ぎますね。
書込番号:25987816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まあ なんで12v なんでしょうね
100年ほど前の車のバッテリーは6Vでスタート。
鉛蓄電池セル1個2.1Vを3個直列。
当時の搭載機器(ヘッドライト、ホーン、イグニション[=スパーク])の電力源として適切だった。
その後車載機器が増え(スターターモーター、パワーウィンドウ、ラジオ、ヒーターなどに始まり今は盛り沢山)電力需要が大きくなり12Vに移行。
人体への安全性、絶縁の容易さ(装置・配線重量)、標準化などから12Vが広く採用され普及。
より大電力を要する大型車などでは24V採用。
(2、)6、12、24、48Vの展開は工業的に単純で標準化し易い。
(現在48Vは欧州ブランドのマイルドハイブリッド車に多く採用。ただしリチウムイオン電池)
書込番号:25987889
1点

>なんで12v なんでしょうね
下限: セルモーターを駆動するには、12V以上が必要だった
トラックが12Vバッテリーを直列接続して24Vでセルモーターを駆動するのは、重いディーゼルエンジンを回すため
上限: DC電源の感電リスクが高まるのは50V程度から
・PoE(パワー・オーバー・イーサネット)の電圧は48V
・欧州のマイルドハイブリッドは、48V
歴史的に、セルモーター普及期に、必要なモーターパワーを低コストで得るための最低限の電圧が12Vだった、その電圧がヘッドライト等の電装品に使われていって今に至るということだと予想します。
今後ですが、テスラが12Vから48Vに移行し始めたので、テスラが今のまま成長すれば、エコ(低損失、細い配線のよる軽量化、いずれ低コスト?) な48Vシステムが普及していくんじゃないかな?
書込番号:25987965
0点

>なんで12v なんでしょうね
鉛バッテリーは12Vだと6つのセルで構成されていて
1つのセルで2Vの電圧が出力されるためそれを6つ直列につないで12Vの電圧を出力しています
鉛バッテリーの電解液の補充口が6つあるのはそのため
書込番号:25989383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お世話になっております。
ディーラー点検終わりました。なんとなく皆さんの想像の通り、初期からついていた電装品のコード劣化により漏電している事が判明しました。
(暗電流0.15Ahあったそうです)
整備士もちゃんと見てなかったと謎の開き直りがありましたが、修理費用諸々は全て無料となりました。
謝罪が最後までなかったのはちょっとひっかかるのですが、これで問題ないとの事でした。
相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:25992735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マールマール1さん
スッキリして良かったですね。
高年式で無料修理というのは色々あった事への罪滅ぼしだったと思います。
書込番号:25992827
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットGE6 後期の中古車を最近購入し乗っているのですが、夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですがこれは仕様ですか?
書込番号:25863461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですが...
もう2年も経っていると考えた方が良いかと。
走行距離を教えてください。
書込番号:25863473
5点

仕様とは言い切りませんが、2002年式のストリーム(バッテリーもエアコンも不調なし)に乗っていた頃はそんな印象がありました。出力低下も…
電動コンプレッサーを積む現車では、そういう印象は感じません。
書込番号:25863482
2点

走行距離は36000kmほどです
バッテリーは購入時に付いてた物ですがバッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマークなんですよね
書込番号:25863485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電量より消費の方が多いのでしょう
あと、元々のバッテリーサイズも小さいので次購入の際は1サイズ大きくするといいかもしれませんね
しばらく現状維持するのでしたらいつエンジンが掛からなくなるかわからないので携帯型ジャンプスターターを携帯してた方がいいかもしれませんね
書込番号:25863500
2点

バッテリーが新しめならオルタネーターが弱ってるのかなと思います。
充電制御バッテリーだと思うので、ライトやエアコンオン状態でのバッテリー電圧が低くなっていないかどうか。
でもまずはバッテリーのチェックをしてみてからの判断がいいでしょう。
書込番号:25863502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>opeparさん
>夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります
この症状は電圧が下がるために起きる現象です。
オルタネーターが充分に発電してないか、もしくは、バッテリーの電力供給能力が下がっているか、
どちらかが原因だと思います。
いずれにしても、放置はマズイと思いますので、
まずはバッテリーの補充電をしたらいかがでしょうか?
書込番号:25863506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は意図して作ることわ仕様と思っていますが、ここの人たちは不具合=仕様って考える方が多いですね。
書込番号:25863523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>opeparさん
少なくともバッテリーが弱っている(充電不足の場合を含む)ことは間違いないと思います。
その上で、バッテリー劣化が無く充電不足に陥っているだけだとすれば、、以下が原因かな?
@ テンション不足によるVベルト滑り
症状が雨降りに起き易いなら、Vベルトに滑りがあると思います。
ホンダ車は1本のベルトでオルタネータ、エアコンコンプレッサ、、、で回している、
従って、エアコンコンプレッサ起動時等に頻繁にベルトが滑るとオルタネータの発電量が落ちる。
A オルタネータ、コンプレッサ等が固着気味になりVベルトが滑っている
B オルタネータが壊れかけ発電能力が低下し、充電不足に陥っている
書込番号:25863526
0点

>イルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。
電圧低下による症状、つまりバッテリー劣化の症状に見えます。
これらの現象から、「あ、バッテリーが弱くなってきたな。」と実感するところだったりします。
>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ない
状況によります。
状況が悪ければ2年もちません。
>バッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマーク
朝のチェックで「良好」でも、お出かけ先でエンジンかからないからバッテリーチェックしたらダメだったという過去スレもあります。
まったく当てにならないという話もよく聞きます。
バッテリーテスターにてチェックをしてみてください。
必要に応じて補充電を行ってください。
バッテリーに異常がない場合には、オルタネーターもしくはバッテリーレギュレーターの異常を疑ってみてはいかがでしょう。
書込番号:25863528
0点

皆さん回答ありがとうございます
バッテリーは一度新品に変えてみようと思います
ただ同じ内容を検索した時に同じフィットで同じ症状の人がヒットし(https://s.kakaku.com/bbs/K0000287368/SortID=13896709/)、ディーラーで問題ないと言われた内容がありましたのでこれが普通なのか異常なのか気になり質問しました
書込番号:25863534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
エアコンは起動時に大電流が流れるので、電圧降下がある程度起こります。
どの車でも起こるので程度問題なのですが、前より酷くなったということでしょうか。
エアコン自体が劣化してきている可能性もあります。
走行中でも起こるなら、オルタネーターの劣化を疑うべきでしょう。
書込番号:25863563
1点

>あさとちんさん
最近この車を購入し、購入時からこの症状でした。走行に支障はないのですが一度気に出すとずっと気になりますね。
書込番号:25863584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンのコンプレッサーの電磁クラッチの電流はそんなに多く無いです。
で、暗くなる…
電圧降下ですがエンジン負荷でアイドル回転が下がるのを補正したり負荷でエンジン振動が出るのを防ぐ為アイドリングアップ機構が有ります。
その追従が遅れてエンジン回転が一時的に下がっていると思います。
今の車は調節出来ないんですよね。
ディーラー相談で吸気系のクリーニングかな。
書込番号:25863603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
アイドリング中に エアコンを付けてコンプレッサーが始動した場合、エンジン回転数はどの程度落ちますか?
バッテリーを交換する前にシガーソケット電圧計(1000円程度)を購入して電圧をモニターした方が良いと思います。バッテリー電圧を確認してから安心して始動できますし、”1、2秒ほど”の電圧降下ならシガーソケット電圧計でも電圧降下を確認できると思います。
バッテリー交換してしまうとオルタネータ等に問題があっても気づくのが遅れますし、オルタネータが完全も壊れると走行不能になりますので、、、
書込番号:25863867
2点

一時的な電圧の落ち込みだと思いますので問題はないかと思いますが、念のためにバッテリーや発電機をチェックした方が良いでしょうね。それとベルトの状態もですね。
バッテリーもどういうバッテリーが付いているのかは不明ですが、安いバッテリーだと長持ちしませんよ。よくて3年ほど。
信号待ちでエアコンを使っていると発電量引く電流でマイナスの数値となります。つまり、使用電流の方が多いのでバッテリーからも放電されていますのでバッテリーへの負担も大きくなりバッテリーの寿命も短めとなります。
アイドリングストップ車なんて早い車で1年半くらいしかバッテリーが持ちません。1年半で寿命がきて交換が必要となります。
安いバッテリーの代表品
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E9%83%A8%E5%93%81/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/EVERSTRON/EVERSTRON%E3%82%A8%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BCS-040B19L/p/01750634
他のメーカーの他の車種でも同じ症状になる事もあります。
本田のこの車種だけではないですね。
バッテリーを交換する際は容量の大きな充電受け入れ性の良い物が良いでしょうね。
お勧めはパナソニックのN-M65/W1です。適合表に記載があります。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2024/w1.html
書込番号:25864256
1点

カオスは性能ランクと容量が大きいのと日本製なので勧めましたが高級品ジャンルと割り切らないと。
書込番号:25864468
0点

一本のベルトですますサーペタイン式は、プーリスペースが減らせるので、どこのメーカーでもやってます。
書込番号:25865189
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
調べたところエネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリーでした。交換日はちょうど二年前ほどです。もう少し様子見てGS YUASAやパナなどに変えてみようと思います。この年代のエンジン車はよくある現象と言う事でよろしいでしょうか?気になるのはアイドリング時のみで回転上げた時は気になりません。
書込番号:25865213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリー
GS YUASA製です。
>パナ
>カオス
GS YUASA Enargy製です。
パナソニック ストレージバッテリー株式会社の株を85%強取得し、商号をGS YUASA Enargyに変えています。
EVERSTRON エバストロン・・・BOSCH製です。
中古車ということもあり放電気味も想定されますので、とりあえず補充電してみませんか?
書込番号:25865443
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットのエンジンをかけるとずっとピーポー(ピピではなくて)
ゆっくりめ(2~3秒ぐらいかけて)音ピーポーピーポー走行中もずっとなり続けてうるさく困ってます
原因がわかりません
一度は自然に止まってたんですが
また最近鳴り始め
ディーラーに電話しても予約が取りにくく
みるだけで料金もかかるといわれ、どうにか自分で直したくこちらに来ました
直し方がわかるかた
宜しくお願い致します
書込番号:25563560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わかりませんが、
もっと音の感じとか、どこから聞こえるか、ピーポーなら、電子音みたいに聞こえますが、もっと情報出ませんかね。
うまく伝えないといい答えでませんよ。
書込番号:25563598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の事は詳しくないので…よくわからないですが
車内の前方から音が聞こえる気がします
電子音で
ぴーーーーぽーーーーーって長めの音が
走行中ずっと鳴ってる状況です
先月ごろから急にその症状が出て
音が鳴らない時もあり
警告表示も出てないのでそのまま乗っています
一度だけエンジンかけても鳴らなかった時期がありましたが、、、、
ここ数日鳴り始めました😫
書込番号:25563608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チョコ大好き♪さん
メーターに異常表示がないのなら、まずドライブレコーダーなどの電装品から音がなっているようなことはないでしょうか?
書込番号:25563612
1点

どこかのドアや後ろのハッチが半ドアだったりして…
書込番号:25563637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはなさそうです
念のため再度確認しますが…
ドアシートベルト着用の警告音ではないんです
今まで初めて聴いた音で
こんな音もあるのねって感じです泣
書込番号:25563650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

客相に電話してみましょう、すでに休みかも、ディーラーは年始年末休みに入ってます(12・27〜1・3)。
書込番号:25563654
1点

ドラレコからもアリエルんですね〜
確認のやり方もわからない面倒ですがどうにか確認します
ネットで同じような書き込みがないか検索してますが
見つからず…困ってます泣
書込番号:25563656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコ大好き♪さん
誰か、近所の車に詳しい人か、
知り合いとか
、
以外に単純なことかもせれませんので、誰か見てもらえる人いませんか?
書込番号:25563671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その手もあるんですね
でも評判悪そうですが…
直らなければ電話相談してみます
ありがとうございます♪
書込番号:25563697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、探してみます^ ^
ありがとうございます♪♪♪
書込番号:25563701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、電話では伝わらないと思います。
書込番号:25563704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

助手席に荷物があるとか 助手席のシートベルトバックルを装着して止みませんか
書込番号:25563720
2点

>ディーラーに電話しても予約が取りにくく
>みるだけで料金もかかるといわれ、
スレ違いのコメントでスミマセンが、ホンダのディーラーって今はそんなケチくさいんですか?
ビックリしました。
私はトヨタ系ですが、調子悪いときは予約なしで突然いきますが、いつもすぐに見てくれますよ。
そして調整だけで直ってしまった(何も交換していない)ときは1円も請求されません。
ホンダは突然行ったら見てもくれないなんて、それだけで購入対象から消えてしまいますが、ホンダ車乗りの皆さん同じですか?
書込番号:25563751
4点

とりあえず動画やボイスレコーダーで音を録ってみましょう。
書込番号:25563783
1点

簡単に確認出来るところから
空調ファンから異音出ていませんか?
停止して消えれば確定かな
書込番号:25563784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブレコーダーっぽいですね・・・
SDカード抜いてみてはいかがでしょう?
書込番号:25563969
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
>ホンダは突然行ったら見てもくれないなんて、それだけで購入対象から消えてしまいますが、ホンダ車乗りの皆さん同じですか?
連絡なしにディーラーへ行った経験は無いものの、ディーラーとのお付き合いの深さや、その店舗の方針によって対応が変わると思います。
自身の場合、かれこれ20年近くお付き合いしている(とはいえ可能な限りDIYするため、大したお金は落としていない)ディーラーですが…
エアクリーナーを未接続のままエンジンオン→警告音点灯。自身がやらかした事ですが、無料で対応してくれました。
他には、一般的には有償なユーザーカスタマイズをサービスしてくれたり。
逆にトヨタディーラーでは、保証期間中でもブレーキの点検は無償ではありませんでした。後から知ったのは、ハイブリッド特有で、気にし過ぎの症状でしたが…
自身の付き合う先では、ホンダにしてもトヨタにしても、リコール対応等で整備工場が多忙を極め、空きがないように感じます。オイル交換でも1ヶ月以上先の予約になりますし。もう少し改善するといいのですが。
>スレ主さん
フィット派生車種に乗っていますが経験が無く、何もお役に立てません。お邪魔しました。
書込番号:25563999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犯人はドラレコでした汗 ^ ^
お騒がせしてすみません
無事解決しました
なぜドラレコから鳴り出したかは謎のままです
触ったら音が止まりました
コメントしてくださった皆様
ありがとうございました♪
>らぶくんのパパさん
書込番号:25565587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>チョコ大好き♪さん
参考までドラレコのメーカー型番は何でしょうか?
自分は2018年GP5 FITですが同じような音が鳴っていた事があります。
当初はポケットに入れてた純正エンジンスターターのボタンが当たってるのかなと思ってたのがいつのまにか鳴らなくなったんですけどね。
ちなみにうちはコムテックZDR025です。
>ダンニャバードさん
>スレ違いのコメントでスミマセンが、ホンダのディーラーって今はそんなケチくさいんですか?
いやいやそんな事ないですよ。
私が世話になってるホンダカーズはダンニャバードさんのところと同じような感じですよ。
メーカーではなくそのディーラーの方針なのでしょう。
書込番号:25862784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
2009年式の1.5X(GE8)を購入しました。
標準タイヤは175/65r15になります。
インチダウンできるのであれば、スタッドレスタイヤは14インチにしたいのですが可能でしょうか?
可能ならタイヤサイズとホイールサイズを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25366212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッとピーさん
175/65R14 82S 5.5Jx14 ET45 43 - 47です。
https://wheel-size.jp/size/honda/fit/2009/#trim-gegp-2007-2014-15i-dba-ge8--118
書込番号:25366315
1点

GE8フィット 1.5Xの標準タイヤサイズである175/65R15を14インチへインチダウンすると適合タイヤサイズは175/70R14です。
ホイールサイズは14×5.5J オフセット+45です。
書込番号:25366348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッとピーさん
1.3L(GE6)のタイヤサイズが175/65R14なので14インチ装着可能です。
ホイールは5.5jでオフセット+45が標準です。
書込番号:25366370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
書込番号:25366382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
スタッドレスは14インチでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25366385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
リヤバンパーをぶつけてしまいました。
このような傷は、タッチペンなどで補修をした方が良いのでしょうか?
詳しい方、返信よろしくお願いします。
書込番号:25280195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フィットハイブリッドちゃん2011さん
タッチペンで補修しましょう。
近くへ寄らないとわからなくなります。
書込番号:25280218
4点

表面を滑らかにしてタッチペイントで塗装してその上にクリアーを塗ればいいいと思います。バンパーはへこんでなければ特段問題はないでしょう。修理塗装したら一万程度は支払うことになりそうな気がしますが。バンバーは未塗装のブラックで十分と思うのですが。とにかく傷がつきやすい部分なので。
書込番号:25280227
1点

>フィットハイブリッドちゃん2011さん
バンパーは当たって曲がって傷ついても弾力性が有るが
裏側(億)にあの被害がないかは確認する必要はある
バンパー自体の傷は放置も可だが傷でなく塗装が剥げている部分はタッチペンで十分かと思います
書込番号:25280358
2点

テープで回りを保護してキレイに塗れたらいいね
書込番号:25280391
1点

@忘れる
A塗る
B削って塗って磨く
C削って磨いて塗って磨く
D削って磨いて塗って磨いて吹いて磨く
E交換
書込番号:25280487
0点

タッチペンでは大変だと思います!
書込番号:25280610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人さんがタッチペンで綺麗に元通りはまず無理です。目立たなくなるかどうかまで。
そしてスプレーでなんてもっと無理です。
余計なことしないで板金屋に持ち込んだ方が結果的に安く上がる気もする。
書込番号:25280648
5点

フィットハイブリッドちゃん2011さんがどの程度で満足できるかだお
タッチペン塗っておけば良いレベルかきれいにしたいレベルかで決まるお
バンパーとボディの鉄部分との当たり面のボディ側が擦れて錆びないようにチェックも大事かお
書込番号:25280689
1点

タッチペンで対応できるか相談するついでに、ディーラーでボディとの干渉やクリップ等、取り付けに影響が出ていないか、チェックしても良いかと思います。
書込番号:25280702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィットハイブリッドちゃん2011さん
鉄バンパー以外のバンパーは、錆ない部分ですので、
タッチペイントで補修でいいかと思います。
タッチペイントでも、100%周囲部分と同じ色になると限りません。
性格的に我慢出来ない場合は修理に出して直すしかないかと思います。
書込番号:25280706
0点

気にならないならそのまま。
少し気になる程度ならタッチアップ。
結構気になり業者に出そうか悩んでいるなら、失敗覚悟で楽しむつもりでパテ埋め、スプレー。YouTubeでDIYの方法は一般あります。ただ素人がスプレー塗装するのは結構勇気いると思います。失敗したら業者に出しましょう。
書込番号:25280849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます
色々考えた結果タッチペンで補修してみました。
書込番号:25280927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ご返信ありがとうございます
今回は、色々考えた結果タッチペンで補修しました。
ディーラーに行く機会があったら見積もりしてみようと思います。
書込番号:25280929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
ご返信ありがとうございます
凹んでいなかったので、タッチペンで補修のみしました。
書込番号:25280935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます。
タッチペンで補修しました。
近くで見ると気になってしまうかもしれないので近くで見ないようにします。
書込番号:25280936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
近くで見ると気になってしまうかもしれないので、近くで見ないようにします。
書込番号:25280941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
もしディーラーに行く機会があったら見積もりのみしてみようと思います。
書込番号:25280945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
もし、また気になった板金修理に出そうと思います。
書込番号:25280948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
ご返信ありがとうございます
今回は、つぼろじんさんに教えてもらった通りにテープ周りを囲んでからタッチペンで補修しました。
良い感じに補修する事が出来ましたありがとうございました。
書込番号:25280953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirame202さん
ご返信ありがとうございます
今回は、タッチペンで補修しました。
もし、また気になったら板金修理に出そうと思います。
書込番号:25280959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2009年フィットGE6に乗ってます。現走行距離は33万キロになります
エンジンオイルが減っていきます。オイル漏れはありません
一度サービスキャンペーン延長保証でピストン周り洗浄でオイル食いは直りましたが、また減っていくようになりました。症状としてはオイル上がり
現状は5000kmでエンジンオイル交換(カインズの5W-30全合成油)とフェスコのオイルフィルター交換。間でオイルが減ったら、減った分を補充してます
延長保証は新車登録から9年間ですので、もう保証は切れ、修理するとしたら有償になります
有償でピストン周り洗浄、ピストン交換、ピストンリング交換した方はいらっしゃいますか?
あとはエンジン内部洗浄剤やオイル上がり防止剤等使用したかたはいらっしゃいますか?
私が今考えてるのは即効性フラッシングではなく、遅効性のフラッシング剤のワコーズのeクリーンプラスをオイル交換度に添加、これを2〜3回
その後ワコーズのエンジンパワーシールドを添加しようかと思っています。ちょっとでもオイル食いが減少すれが良いが
6点

>みっちゃん@みっちゃんさん
もの凄く余計なお世話のコメントで失礼を承知ですが、33万キロでしたらそろそろ買い換えられてはいかがでしょうか・・・
オイルを食ってると言うことは、排ガスが白煙を上げていませんか?
もしそうなら、後続車や歩行者などに結構な迷惑を掛けてしまってる可能性もあります。
長寿で知られるハイエースとかランクルのディーゼルならまだしも、ホンダのエンジンは・・・う〜ん・・・
少し前、ダイハツのミゼットですかね?三輪の可愛いクルマが信号待ちをしてまして、私はバイクでその後ろに付きました。
「可愛いクルマだなぁ」と走りながら後ろから眺めさせてもらおうと思ったのですが、走り出したらもの凄い白煙を上げてます。
車体は全塗装して綺麗なのにエンジンはもうダメなんでしょうかね?
あまりの臭さに速攻で追い抜かさせてもらいました。
不調のエンジンは迷惑ですね・・・(^^ゞ
書込番号:25273957
5点

>みっちゃん@みっちゃんさん
素晴らしいです。14年、33万キロ。
なかなかこのレベルの方いらっしゃるでしょうか。
パイオニアではないでしょうか。
どなたかいいアドバイスいただけるといいですが、十分ご自身の経験を、伝える側になってると思います。
前人未到の領域ではないでしょうか。
もっとすごい方いらっしゃるといいですね。
逆にいろいろお聞きしたいです。
ご自分のポリシーで十分かと思いますが、
燃費とかはどうなってますか。
足回りとか、どれほど交換されてるのでしょうか。
とにかくアメージングです。
書込番号:25273971
8点

入れてるオイル粘度は新車指定のままですか?
過走行車だと摩耗でクリアランスが拡大してるので、新車指定の柔らかめだとオイル上がりしやすくなります。
10W-30あるいは、10W-40とか粘度上げれば改善すると思いますよ。
書込番号:25273973
6点

>ダンニャバードさん
>ダイハツのミゼット
4輪のミゼットUならともかく、3輪のミゼットならば空冷2スト、それこそ古いモデルならば混合給油だったりして、好調でもそれなりに白煙は出るかと思いますよ。
子供の頃に遭遇したのも昔の話、走る自動車の歴史ですね。
書込番号:25273978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
なるほど!2ストですか!
ならば余計ですね〜σ(^_^;)
一昔前は白煙をあげながら、いい音出して加速する原チャリをよく見ましたが、さすがに見なくなりましたね。
書込番号:25274034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のエンジンは、ピストンやシリンダー内壁にもコーティングされたりしているので、シリンダーのホーミング再コート、オーバーサイズのピストンに替えるとかすると、工賃がすごくかかります。
メーカーがオーバーサイズピストンを用意してるか不明。
当然ディーラーには無理で、専門の工場になりますが、まだあるんですかね。
書込番号:25274043
1点

現状白煙は発生してはいません
指定年度は0W-20をワンランク粘度あげて5W-30いれてます
買換は考えてはおりません
33万キロはちょっとだけ盛ってしまいました
書込番号:25274050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピストンリングの磨耗とか、エンジンオーバーホールを要するような状況にエンジンが、なっているのでは?
書込番号:25274065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

息子のフィットも2009年9月購入なので同じ型式でしょうが未だ走行9万キロ。
スレ主さんのは圧縮圧力の測定も必要ではないかな。
規定値より低いと圧縮漏れなのでオーバーホールが必要。
かすかな希望を託して20W−50ほどの高粘度オイルを試してみるぐらいかな。
4速ATのローバーミニ1000に乗っていました。
高速走行や夏季ではATミッションの油温が上がると一度止まると発進できないという不具合、思い切りアクセルを吹かすとガーンという衝撃とともに走り出せるというもの。
ATの作動油はエンジンオイルと共用という車ですので油温の上昇は避けられません。
対策としてシェブロンというメーカーの20Wー50という高粘度オイルを使ってみた。
結果は走りだせないことは夏季以外なくなったが、冬季の発進では長い暖機が必要でやらないとエンスト、相当オイルの粘性抵抗が大きいということです。
書込番号:25274124
2点

ホンダのピストンリングは張力が弱い感じですね。
リコールも多かった…
燃費には効果抜群ですが。
費用を考えずに改善するなら社外のピストンセットでオーバーホールですね。
一時しのぎ的な感じならオイル粘度ですね。
ケミカル品もその方向です。
書込番号:25274272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離から言って完全にオーバーホールすべき状態みたいに感じますね。
現実的には同じエンジンで状態のいい中古エンジンに載せ替えるのが現実的なように思いますが、、。
書込番号:25274311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リビルドエンジン FITで検索するとGEでは27万円でした。
書込番号:25274418
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,491物件)
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 27.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.5万km
-
- 支払総額
- 170.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.1万km
-
フィット 13G・L ホンダセンシング ホンダセンシング/Bluetooth対応/バックカメラ/ETC
- 支払総額
- 129.5万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フィット e:HEVホーム 元デモカー・禁煙車・ホンダセンシング・ホンダコネクトディスプレー・マルチビューモニター・ETC・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 187.5万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜407万円
-
19〜344万円
-
15〜163万円
-
17〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜524万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 222.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 27.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 170.3万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
フィット e:HEVホーム 元デモカー・禁煙車・ホンダセンシング・ホンダコネクトディスプレー・マルチビューモニター・ETC・LEDヘッドライト
- 支払総額
- 187.5万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 12.5万円