フィット 2007年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 14〜180 万円 (1,076物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 11 | 2013年9月12日 20:14 |
![]() |
18 | 6 | 2013年9月10日 02:06 |
![]() |
44 | 12 | 2013年8月26日 18:41 |
![]() |
24 | 13 | 2013年9月21日 23:54 |
![]() |
5 | 2 | 2013年8月16日 01:11 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月30日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
この度初めて新車を購入します。
近所のホンダにて、フィット1.3FFスマートセレクション本体価格134万が、初めから20万円引きで提示されていました。
試乗をして気に入ったので見積もりを出してもらいました。
その際「もう少し値引きしてもらえませんか?」と言いましたが、この型は残り2台だし金利も安くしているし、下取りがあればそちらの方で頑張れるんですがね…と言われ、結局値引きはしてもらえませんでした。
当方、現金一括の予定なので金利の待遇はどうでもいいんですが、型落ちしたとはいえ20万の値引きは妥当でしょうか?
書き込みも車購入も初めてなので、わかりづらかったら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:16561843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.fit.car-lineup.com/mokuhyo_nebiki.html フィット目標値引き額
これを見るとモデルチェンジ前のフィット目標値引き額は19万円です(あくまで目標値引き額で地域によっても違う)
なので20万円の値引きなら目標はクリアしていますが、既に旧型となっているのでもう少し値引きかサービス品で割安感が欲しいですね
値引きが難しいならば、ディーラーオプションのマットやバイザー等の無料サービス等は出来ないかを交渉されてはいかがでしょうか?
とりあえず欲しい物を全部サービスでと無理な事を要求して、そこまでは無理なのでこれならば…な感じの交渉です
ディーラーも旧型の在庫は早く処分したいと思っているはずなので上手に交渉して良い買い物にしましょう。
書込番号:16561867
2点

きのこのこのきさん
旧型フィットなら車両本体値引き18〜19万円、DOP2割引き程度が値引き目標額になるでしょう。
ただし、特別仕様車はお買い得感があり、値引き額は渋くなる傾向です。
従いまして、DOPを一切付けない素の状態の旧型フィットの在庫車で、値引き額が20万円なら妥当な値引き額だと思います。
しかし、フロアマットやサイドバイザー、ナビ等のDOPが付いているなら、ここからも値引きや無料サービスを引き出したいところです。
例えば「フロアマットがサービスになれば契約します!」みたいな交渉方法もありです。
書込番号:16561988
2点

スレ主です。
20万の値引きは妥当ということで安心いたしました。
あとはオプションでの交渉を頑張りたいと思います!!
お二人とも、お早い返信どうもありがとうございました!!
書込番号:16562524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の息子は7日に新型フィットHB Sパッケージ
オプション25万位つけて値引きトータル14万ほどで契約しました。
対抗車のアクアは35万位のオプションをつけて36万まで引きました。
フィット発表から競争が激しくなりどちらも値引きが拡大しています。
旧型のほうがスタイルとか好きで購入ならいいんですが大差がなければ
新型のほうがいいと思います。
新型フィットはスタイルが大分変わりましたから嫌いというひとはアクアは値引き拡大中
で今が買い時という感じです。
書込番号:16562791
2点

耳寄り情報ありがとうございます!!
スタイルの好みはありますが、どれも絶対に嫌だというものはありません。
車自体にあまり詳しくないので、価格がやはり気になってしまいます。
値段そのものではなく、値引き率で判断した方がいいのはわかっているんですが…
余り焦らずにいろんな車を検討した方がいいかもですね。
書込番号:16563936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
新車購入が初めてで不慣れなようなので、セールスのペースにはめられている気がします。
フィットの総額を頭に入れて、ヴィッツや、ノート、デミオなど他車の条件も聞いてみてはいかがでしょうか?
他車への気持ちに変化しそうなことを匂わせれば条件も変わるかもしれませんが、在庫限りなので早く決断しないと希望のフィットが売れてしまう可能性はありますけど。
書込番号:16565955
1点

スレ主です。
皆さんありがとうございます!!
そうなんです。
セールスのペースにハマってしまって、なんかすごく足元を見られて話が進んでいるような気がしました。
初心者だから反論も計算も出来なくて…
なのでこちらでスレを立てました。
皆さんのコメントで、いろいろ冷静になれてきました。
自分が納得いくまで検討しようと思います。
書込番号:16567379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、おはようございます
新型のHVを購入したものです
こちらも交渉の際、車両本体値引の増額は厳しかったのですが
諸費用カットや用品サービス(フロアマットと冬タイヤ+アルミ)、下取りの増額で
合計18万程度の値引に成功しました
本体値引がこれ以上厳しく下取車がないということですが、あくまで旧型の在庫車なので
「やっぱり新型がいいけど、頑張ってくれるなら旧型でも…」なスタンスで、
諸費用カットや用品サービスで7〜10万程度の上積を狙ってはいかがでしょう?
今のディーラーがやりにくければ、違う資本のディーラーへ行って本体値引と下記程度の想定で
最初から交渉しても良いと思います
諸費用カット-納車費用と車庫証明代行費用(作業はやってもらう)…約2.5万
用品サービス-フロアマットやバイザーならサービス、ダメなら半額〜
必要があればディーラーオプションのナビ等を2〜3割引(←市販品との比較必要)で
頑張ってくださいね
書込番号:16570016
0点

スレ主さんの場合欲しい車が定かで、ない
つまり営業マンからみたら早く在庫を売り払いタイので、格好のターゲットになってる訳です
スライルなどの拘りは無いなら、車の色や装備品には拘っていいと思います
在庫車が欲しい色、装備ならその車で、いいと思います
しかし、新型で好きな色があったり、装備に目が行くなら新型から選ぶ方が無難ですよ(笑)
また在庫2台はその販売会社の話しであって、他のホンダカーズに行けば、他の旧型フィットがあるかもしれません
値引きより総額いくらまで出せるとか考えた方がいいですよ
また商談の時に、お父さんなどを連れて行くのもいいですよ
他店や他の会社に行くのが面倒なら、そのお店で、新型の見積とカタログは貰うべきです
気持ちを新型に向けてる方が、旧型を営業マンが売りたいなら、本体からは無理でも、ナビゲーションなど高額オプションからサービスしてもらえるかもしれません
ガソリン満タンサービスは言った方がいいですよ(笑)
書込番号:16574428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値段そのものではなく、値引き率で判断した方がいいのはわかっているんですが…
間違っていると思いますww
「△の大きさ(値引き額の大きさ)にこだわるのは賢い新車購入ではない」と、私は思います。
クルマの値段なんて、ある意味テキトーですよww
まずは車種選びを真剣に考えた方がいいと思います。
ポイントは、これから数年間そのクルマと過ごして、どれだけ幸せなクルマ生活が送れそうかな?とか。
で、そのクルマの対価が、スレ主さんがいくらなら適当と考えるか、です(*^o^*)
ある程度操作が可能な「値引き率」ではなくで、スレ主さんにとって「値段そのもの」分の価値があるかを見極めことが大切ですよ♪
それさえできれば標準的な値引きで十分でしょう(*^o^*)
書込番号:16574474
2点

こんなにたくさんの方に返信いただけて本当にありがたいです。
どの意見もとても参考になります。
皆さんのアドバイスを見て改めて思ったことは、とにかくもっと自分の要求を明確にしよう。ということです。すごく当たり前のことですが、知識が無い故によくわかんなくなっていたので。苦笑
あとはやっぱり自分がずっと愛せる車を買いたいですね!!
ここで相談したおかげで、気持ちがクリアになってきました。ありがとうございました。
書込番号:16576832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
@ジャダー(発進時のガタガタ)A後部ハッチからの雨漏り Bハブベアリング異音 とネットで言われた不具合を全て経験しました(GD1,H14年式)ABは修理しましたが@はもう有償なので放置しています(他人を乗せた時よく指摘されますが)
GD1でこれらが無かった方いますか、新型フィットはどうなんでしょうか(数年後買う予定ですが)
5点

2台目のフィットでトルクコンバーターの採用、これでクラッチのトラブルは激減したでしょう。
5年目にはいった我が家のフィットはトルクコンバーター車で、雨漏りもベアリングも問題なし。
書込番号:16555574
1点

返信ありがとうございました、私はGD1を5年目の中古で購入しました。雨漏りは8年目、ハブベアリングは10年目で出現しました。GD@以降の車には出ていないか知りたいです。
書込番号:16556107
5点

自分の車はモビリオスパイクなんですが、機関自体はフィットと大差ないはずなのでご参考までに。
3年前に14年式89000kmを中古で購入、その時点でジャダー発生していたのでディーラーでクラッチ調整とCVTオイル交換、12万km位でハブベアリング交換、18万km位でイグニッションコイル交換、その後はマイナートラブルはあれど、基本的に走行に関しては特に問題なく現在25万kmです(笑)
書込番号:16556349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は妻はモビリオ乗っています、これもジャダーでました。結局CVT自体が無理と言う意見が多いですね、最近は改善しているそうです。ただ安全性に問題ないのでリコールにはならないそうです。
書込番号:16556374
3点

スタートクラッチを装備したCVTなので構造上どうしようもない持病だという話を聞いたことがあります。
後期型ではCVTオイルの変更等でトラブルは少なくなったらしいですが・・・
個体によっては調整だけではジャダーが収まらず、クラッチ交換になってしまうケースもあるようです。
幸いうちのスパイクは調整後は全くジャダーは発生してません。
書込番号:16558187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代フィットでジャダーが出て修理してもらっても再発したのですが、2代目はジャダーはあまりないんでしょうかね。
新車購入から6か月ですが、今のところどこも不具合なく調子がいいです。
書込番号:16565460
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
私は北海道東部に住んでいます。現行フィット(13Gスマセレ、FF)の前向きに購入を考えておりますが、他社のノートと迷っております。決め手は、アイスバーンでの走行安定性なのです。フィットは冬は滑りやすいでしょうか、同じ地区のユーザーさんの意見を教えてください(積雪はあまりありません)。
6点

RSに、乗っていますがそんなに滑るとは思いません。
けど、やっぱり冬タイヤの性能によるところが大きいと思いますよ!
けど、滑る時はどんな車でも滑ると思うんですけど?
書込番号:16479207
5点

アイスバーンでの走行の安定性は主にスタッドレスタイヤの性能による所が大きいと思います
他にはVSAの有無もあるとは思います
普通に走る分には同じFFなら差は無いに等しいでしょう
なので、試乗して自分の気に入った方を選び、スタッドレスはBSを履けば問題無いと思います。
書込番号:16479269
4点

冬タイヤも鍵ですが、やはり運転も大事です。横滑り防止とかはいざと言うときに働くもので、良い状態のタイヤをはかせ、安全運転することが一番でしょう。冬に、他の車より滑りにくいから少々乱暴に運転できるなんてことを考えないほうがよいと思います。車の安全装置の性能は実際にそういう状態になってみないとわかりませんし、ましてや車同士の比較なんてできるものではないですよね。フィットを雪道で運転したことがないので、これ以上何もいえませんが、雪道を良く走るのであれば四駆を買うことをお勧めします。
書込番号:16479300
4点

フィットというより最近の燃費重視の車全般に当てはまるのですが下回りがアンダーカバーなどでふさがれていてフラットな構造です。アイスバーンは関係ないですが積雪に弱いです。かんたんに雪の上に乗っかってしまいますので走破性は最悪です。
アイスバーンの場合、車種ではなく駆動方式と横滑り防止装置の有り無し、タイヤ性能が大きです。
書込番号:16479721
3点

アンダーカバー以前にFバンパーでラッセル状態になる道を走るのはBKのやることです。
走破性とか語る以前の問題です。
書込番号:16479837
2点

フィットは「亀」みたいだから、釧路市内の氷の轍は、腹をこする。鹿に遭遇するもギリギリで止まる。
厳冬の帯広、調子にノッてスピード出し交差点右折進入したらトマンなくて、想定外に歩道に乗っかり止まる。歩行者いなくて幸い。
雪解け小樽、ソロバン目のアイスバーン。ピカピカに磨いたかの様なつるんつるんな氷の坂道。みんな器用に運転してるよな。尊敬する。
以上、経験談。なんだかんだ事故は起こさなかった。フィットで良いと思うよ。ノートはシラネ。てか、あなたの技量次第。冬道は気をつけて。
書込番号:16479906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に考えて、変わらない。
どちらも横滑り防止装置ついてないし
書込番号:16481234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RSに、乗っていますがそんなに滑るとは思いません
普通のフィットよりサスの動きが良いんでしょう
>普通に走る分には同じFFなら差は無いに等しいでしょう
僕は差が大きいと思います。乾燥路走るとき感じる車種による安定性の違いはアイスバーンでも感じます。
むしろアイスバーンの方が差が顕著に感じます。
僕もアイスバーンの運転に慣れているので制限速度は関係なく安全運転するのですが、
同じ道を30km/hしか出せないFF車もあれば、気が付けば問題なく制限速度出せてしまうアイスバーンに吸い付くような安定感のFF車もあります。もちろんフルブレーキ時の制度距離は差が無いでしょうからそれを例えば30km/hに自制して運転します。
比べると運転のし易さは大きく違って、雪道でのストレスの度合いが違うと思います。
書込番号:16482083
2点

釧路・根室はパウダースノーな雪道じゃないよ。
↓ こう言うイメージしてちょうだい。
http://www.youtube.com/watch?v=RpPllpRNizE
幣舞橋のロータリーとかヤバいよね。
美幌峠の坂道なんてツルツルで斜面なスケートリンクで絶叫。
サスがどうこうよりも、タイヤと自制と運が必要だわ。
書込番号:16482194
5点

ミニダリアさん、失礼します
フィットや他車で冬の走行を考慮中しっつのご検討のようですが、お急ぎでなければホンダDの情報で来年1月頃にフィットベースのRV車が出るとか、、、
アイスバーン走行がポイントになるのであれば 車両以上にタイヤ重視となると思いますが、雪中走行もポイントになるようでしたら 購入タイミング(制限)にもよりますが 一度Dにお聞きになってみてはいかがですか?
的ハズレの書込みで失礼しました。
書込番号:16482357
2点

道北で前期RS(FF/CVT/VSAなし)に乗ってます。
以前の2リッタークラスのセダンに比べると、軽くて短いから(?)路面状況に敏感です。
特にリアは直線でも凹凸やワダチで流れます。滑るというよりも跳ねますねw
発進はRS CVTだけかもしれませんが、常に1速発進なのでクリープで進めない程度の傾斜だと苦しいです。
なんとか発進しても加速できません(^^;
停まるときはABS+EBDが良い仕事してくれます。カウンター当てずにABS効かせた方が真っ直ぐ減速できます。
スタッドレスはBS REVO(GZじゃない)→ヨコハマ IG50と履きましたが、それほど変わらない感じです。
道東は分かりませんが、ここら辺は軽やフィットクラスでも4WDが多いので、他車にとってFFは邪魔な存在でしょうねw
書込番号:16485610
3点

皆様、沢山のアドバイス有難うございました!フィットのカタログを見ると車両重量が余りないので、滑るのでは?と思いました。そうですね、タイヤの良し悪しも影響しますね。また、フィットは底が低いので積雪時は苦労するのですね。購入にはまだ時間がありますので(でも、冬前には購入です)じっくりと考えてみたいと思います。アイスバーンに吸い付くような安定感の車と巡り合えるといいなぁ。
書込番号:16510091
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
皆様、こんにちは!
小生は来年三月の納車目標で、ハイブリッドSパケを検討中です。
そこで、皆様のご意見を頂戴したく投稿させていただきます。
ナビの選択は、以下の4とおりが考えられます。
1 MOPインターナビ
2 ナビパケでDOPナビ、DOPのETC
3 ナビパケで社外ナビ、社外ETC
4 ナビパケ無しで社外ナビ、社外スピーカー、社外バックカメラ、社外ETC、DOPステアリングリモコン
コスト的には、1→2→3→4となると思います。
コスト以外の特徴は、
1.2 後付け感がなく、収まりが綺麗。しかし、コスト高。ナビ選択が限定
3 ナビパケ付属のプリントアンテナが使えないため、フロントガラスがアンテナだらけになる?
付属のスピーカーは音がしょぼい?
社外ナビのため、一般的には低価格で高機能
4 プリントアンテナが無駄にならない。
社外ナビ、社外スピーカーのため、一般的には低価格で高機能
純正スピーカーをリアに移動、フロントに社外スピーカーを取付可能
バックカメラの後付け感
といった感じでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16464369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうやって悩んでいる時って、楽しいですよね!
私も先週の契約時に悩みました。そして結果として4.を選択。
MOPナビは車両本体値引きに含まれてしまうので殆ど値引きゼロなイメージになりますし、DOPナビも私の契約したディーラーでは10%引が限界らしいので。
最近は探すと持ち込みでも歓迎して結構安く取り付けてくれる業者もありますし、ネットでナビ購入すると安いですからね。
という訳でして、私のクルマは今回はカロッツェリアのサイバーナビか楽ナビあたりで落ち着きそうです。
書込番号:16464492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

愛ちゃん香沙佳ちゃんパパさん
おはようございます 初めまして
ご自身の優先順位が明確になれば、自ずと決まってくるかと思いますが
「まだ決まってないんだよね」ということであれば、私も含めて
早期納車組の「人柱ご報告」を見て、お決めいただければ幸いです
(1だと30万円コースでしょうか?)
ちなみにコスト優先な私は「5」でして
・手持ちのタブレットPC(0円)をナビアプリ(月額525円・必要時だけ)でナビ代わり
・中華系DVDプレーヤー(2万円)でバックカメラやステアリングリモコン使いつつ
タブレットPCの音楽をbluetooth経由で聴く
つもりです
あと取付キットや変換アダプタで約1.5万円、取付費で1.5万円
合計5万円+月額525円、と考えています
中華系DVDプレーヤーの信頼性には「リスク上等!」と目を瞑るつもりですが
納車時点で価格差が縮まれば、クラリオンのナビNX403でもいいかな?と考えてます
書込番号:16464568
2点

確か1番は、ETC付きで22万円でしたよね。以前アルパインのナビも使ってましたけど、純正ナビの操作性が良かったので、以後は純正を使ってます。
子供が小さく、大音量で音楽を聞く事も無くなったので、音質にも不満はありません。
今回のメーカーオプションのナビは、フラットデザインでスマホ感覚の操作性、iPhoneの音声認識Siriにも対応、半年に1回USBによる地図更新が無料と、サービスも良いと思います。
何より下取り査定には有利かと…。自分なら5年保証を付けて、純正ナビを選択しますよ。
書込番号:16465970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は4(ETCはつけない)です。
純正ステアリングリモコンは収まりがいいので必須なのと、音の悪い純正スピーカーはいらないので、ナビ装着スペシャルパッケージは早々と対象外になりました。
音質重視なので「サウンドナビNR-MZ60+カロのスピーカー+純正を後ろに移動するかつけない」にするか、「3万ぐらいのカーオーディオ+高いアンプ+スピーカー」にするかで悩んでいます。
書込番号:16466042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛ちゃん香沙佳ちゃんパパさん、こんばんは
3 ナビパケで社外ナビ、社外ETCの予定です。
別レスで質問を受けていましたが、PCに向かう暇がなくてすみません。こちらで返すのも変ですが・・・
>現行フィットではリアカメラアダプタやステアリングリモコンアダプタが市販品で出ていますが、新型フィットの適合は未確認です。
ご存知でしたら、ご教示ください。
私も未確認ですが、Dラーさんが大丈夫といっていたので(^^ゞ
>ナビパケ付属のプリントアンテナが使えないため、フロントガラスがアンテナだらけになる?
ナビパケのプリントアンテナはクォーターガラスに付いているのでは?
ナビパケのプリントアンテナでも社外ナビに対応してる又は今後対応すると思ってます。ナビについて詳しくないので・・・
ETCは連動しなくても問題ないので、後で買って自分で取り付けようかと思ってます。
Dラーさんの話(パナなら大丈夫です)を鵜呑みにしていただけなので、正直ホントに大丈夫なの?と焦ってきました(汗
書込番号:16466565
1点

>1 MOPインターナビ
フィットに限りませんが、長く乗るつもりならメーカーオプションのナビは止めた方が良いです(3-5年で乗り換えるなら別に問題無いですけど)
理由として、5年以上とか乗って保障も切れてからナビが壊れたり地図が古くなったので、修理するよりもこの際買換えをしようとしてもナビの取換えが出来ない車が多いからです(修理するか乗り換えする以外に対応出来ません)
ディーラーオプションか社外ナビならそこの問題は発生しません
また純正ナビは融通が利かないのも欠点かも知れません
私なら3か4を選択すると思います。
書込番号:16466689
4点

価格差と性能差の事を考えるとあえて純正ナビ
を選ぶ理由は余りないように思います。
他でも書きましたが社外ナビでも今ではカー
ショップで三年保証とかもありますしネット
でも長期保証は当たり前です。
取り外しの取り付け費用の事を考えるとカー
ショップがいいとは思いますが。
ホンダの売りのインターナビみたいな機能は
社外ナビにもついていますしパイオニアだと
スマートループでしょうか。
しかしああいう交通渋滞情報とかの情報がナビ
に役立つのは東京とかの人口やクルマが密集
している大型都市で田舎とか私が住んでる地方
都市だと殆ど無用な長物ですね。
ナビの性能もナビのランクによりますが殆ど
性能差はないのではないかとおもいます。
あとホンダ純正ナビとして強く進める人も
いますがホンダも他メーカーと同じくパイオ
ニアとか他数社に委託してナビを作っている
ようです。
パイオニアのサイバーナビが8〜9万円台で
買えるのに20〜30万もする高価な純正ナビ
は欲しいとは思いませんね。
書込番号:16471602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに私なら4を選択します。
書込番号:16471620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナビなんてDIYで、付けれます、ただし電気に関してまったくの無知は対象外ですが。
クラリオンのWEBに信号(スピード、バック)など克明に掲載されてます。
現車のフィットもロゴからの移設は自分でやりました(取り付けキットもネットで購入そのほうが安いとセールスも言ってました)
ETC、カーステレオも自分でやりました。(ETCが一番手間どった)
デジタルテスター(アナログだと燃やすのがおち)、ドライバーセット、ラジオペンチぐらいは必要
書込番号:16477108
2点

はじめまして 愛ちゃん香沙佳ちゃんパパさん
私は 車検の関係もあって8/10にHVのSpackageでちゅうもんしましたが
ナビについては、本当に悩んだ結果3にしました
今までHONDAを4台乗り継いで、メーカーオプションしか付けた事がありません
理由は、やはりダッシュへの納まり感です、今の車はオデアブなので特にでした。
内装写真を見る限り、この車に関しては心配無用なようです。
長年乗ると、ナビはドンドン使えない機能が増えて40万の価値は何処へやら
例えば、スマホは継らない、曲名が表示出来ない等々…(+o+)
そして何より、今度のメーカーナビは基本性能が低そう(セールス曰く)で見た目も×
26万の価値は見い出せませんでした。
それから4にしなかったのは、やはり新型でリヤカメラのアダプター等が間に合わない&
車体への納まり感を重視した為です。カメラの性能的には社外品の方が上です。
社外ナビとの相性等も心配ですが、その辺は色々調べて見て大丈夫そうでした。
最近のナビはメーカーのカメラやステアリングSW等にも積極的に対応しているようです。
ただし持ち込みで取付け可能な所の目星は付けて置いて下さいね。
なので、今はのカタログと価格comを見ながらナビの品定め中です。
パナのストラーダで同社のDSRC対応ETCと連動出来るものが第一候補です。
ちなみに、ディーラーのETCは取付け金具&工賃も高価でした。
今回は車代を大分節約した分、ナビは良いものをと思っています。
愛ちゃん香沙佳ちゃんパパさんも楽しい悩みは尽きないと思いますが、頑張ってください
PS:ちなみに私は なっちゃん、愛ちゃんパパさんです
書込番号:16483059
1点

皆様へ
いろんなご意見を頂戴し、ありがとうございました。
小生の購入は当分先になりそうですが、最終的には3を選択することにします。
そのポイントは、コストとリアビューカメラへの期待です。と言いつつ、リアビューカメラは私にとっての有用性は低く、どちらかと言うと新し物好きなだけです。
書込番号:16489819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、NBOXの一ヶ月点検の時に、新型のフィットを見てきました
発売日前の内覧会用の展示車です
メーカーオプションのナビ付きで、いい感じでした
NBOXにはメーカーオプションナビの設定が無いので、新鮮でしたね(笑)
NBOXはナビパッケージに社外ナビを付けてます
リアカメラは結構あると便利ですよ(笑)
ホンダディーラーでも社外ナビの購入、または持ち込み取り付けもしてくれますので、商談の時に交渉してみるといいですよ(笑)
欲張ってDSRCも付けました
アコードの発売で、ホンダディーラーがDSRCセットアップ対応になり、ラッキーでした(笑)
書込番号:16547107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのM-optのナビについて一言。
リアカメラ、ETC、ステアリングスイッチ、アンテナ等の配線と取付け費込み、社外ナビと比較して遜色ないスペックに音声認識までついて、税込み価格
FIT2用:26.5万円
FIT3用:22.05万円
と、社外品を取付けた場合の部品代、接続(変換)コネクタイー代、取付け費の合計額と今一度比較してみる価値のある値段になってきているように思います。
地図データを無料でUPデート、ユーザ専用のサイトと連動と言った社外ナビでは対応できないサービスも要チェックかと。
尚、車輌対応(搭載する車の走行特性に合わせてナビをチューニングすること)しているM-optナビの経路案内の精度は社外ナビでは太刀打ちできない性能です。
書込番号:16616670
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
新型フィット13Gの価格はいくらですか?
13G・Sパッケージは156万円で合っていますか?
156万円というのは調整中の価格ですか?
国沢光宏の日記に載ってました。
新型フィットの価格&概要を分析
http://allabout.co.jp/gm/gc/424461/
1点

調整中の価格をこの時期に発表するとは考えにくいと思いますが…
書込番号:16458211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13G・Fパッケージ136万円が販売の主力になりそうです。
MTも設定されています。
マニュアルエアコンでも安っぽくないです。
使いやすそうです。
書込番号:16474096
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
別添写真に出ているドアバイザーですが、見映えは無限のに似てますが、何やら中央部分に文字があるようにも見えます。
これがどのメーカーのものか、わかる方がいたら教えてください。
また、このタイプは風の逆流を防ぐとのことですが、通常のドアバイザーと比べ、涼しい風が入ってきにくくなるような気もしますが、いかがでしょうか。
書込番号:16447428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんはです。
写真を見る限り無限に見えます(文字は見えません)
車は違いますが無限バイザー使っています。
自分の場合、後部座席に座る家族から風が入って来ないと好評です。
今までの車の普通のバイザーだと少し窓開けると後ろから風入るから窓閉めてとクレームがありまして(笑)
自分的には空気の入れ替えしたいだけなのに…(汗)
まあバイザーの下まで窓下げたら勿論、後部座席にも風は入るのですが…。
自分的には無限で満足しています。
欠点は洗車時に窓上部がふきずらい事ですね。
書込番号:16447526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分にも無限のものに見えます。実際につけてますが、当該製品に文字はありますが色なしです。見えるとしたら反射の加減だと思います。洗車時に確かに洗いにくいですが、前のFITの時につけていた標準のオプションバイザーと同等かいくらかマシな気も。あ、場所によりますね。
書込番号:16448077
0点

皆さんありがとうございました。
無限にしました。
書込番号:16649111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,349物件)
-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 252.1万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
15〜407万円
-
17〜344万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜524万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.7万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 252.1万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 8.7万円