フィット 2007年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 14〜180 万円 (1,072物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2013年2月16日 23:16 |
![]() |
111 | 38 | 2013年1月13日 09:38 |
![]() |
4 | 4 | 2012年12月29日 20:21 |
![]() |
27 | 8 | 2012年11月15日 23:28 |
![]() |
6 | 6 | 2012年11月17日 18:59 |
![]() |
5 | 3 | 2012年11月10日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
僕もフィットを毎日乗る者として、燃費改善案や改善策、オススメ社外品、これはしない方が良いとか… あれば、ドンドン送りつけてやって下さい!お待ちしております(^_^)
書込番号:15546622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>燃費改善案
まぁー定番はこれかな。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&uIv=on&first=1&ei=utf-8
その他、オカルトグッズは多々有るけど気持ち次第。
書込番号:15547270
2点

DI電圧強化が自分が試した中で一番でした。
まずはオカダプロダクツの強化DIとT・Mワークスのイグナイトで最大10%良くなりますよ。
ただし掛けたコストは100パーセント回収できませんよ。
書込番号:15547885
2点

やっくん¶さん ご自身の運転のしかた、運転環境、それが全てです。
エンジン自体の当たり外れはありませんし、なにか余分なものを装着したからといって燃費が目に見えて良くなるグッズはありません。あればメーカーがとっくにやっています。無駄なものを装着することによってむしろバランスを崩す可能性の方が高意です。
FITに限らず、今の小型車は極限まで燃費向上の対策が施されて世に出てきています。
燃費が悪いのは全て自分の運転によるものだと理解できなければダメです。
やっくん¶さんのFITの燃費を向上させるための対策はただ一つ、「やっくん¶さんの考え方を変える」ことだけです。
それが出来なければ現状で満足するのが最善です。
書込番号:15610987
2点

補足です。
燃費を向上させるとは、運転テクニックやグッズ云々ではなく、ドライバーの「考え方」「性格」「運転環境」を変えるということです。「考え方」は本人の努力で何とかなることもありますが、「性格」と「運転環境」を変えることはまず無理ですので、 やっくん¶さんのFITの燃費は今後も変わることはないと考えるのが妥当です。したがって、燃費のことは気にせず、ストレスのない運転に集中していただくというのが最も現実的な結論です。
書込番号:15611023
2点

(有)ツイントップ
V-UP16 昇圧回路 (点火チューニングパーツ)火花を確実に強くします
http://www.ne.jp/asahi/twin/top/top/top.html
マエカワエンジニアリング/クランクケース減圧バルブ:レデューサー
http://maekawaengineering.web.fc2.com/reducer.html
燃費、良くなるはずですが
ついアクセルを踏みこんでしまう。
書込番号:15775048
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
24年5月に1.3GのFパッケージを購入しました。(GE6のFF)
走行距離は4,200キロで慣らしは必要ナイし、前オーナーは長野市内のホンダディーラーの試乗車として使われていたと確認して購入しましたが、燃費は思ってたほどイマイチです。
タイヤは純正175/65/14→ダンロップのル・マン4の175/65/14+アルミにしました。
スノータイヤは、ヨコハマのアイスガードiG50+アルミにしました。
燃費は、夏タイヤで街乗り〜新潟バイパス走行で12〜14キロで、高速道路走行でも17キロ位でした。
スノータイヤにしてからエンジンスターターで暖気してるので、燃費は、7〜10キロです。
思いの外、燃費が余り良くないような気がします…僕のエンジンはずれを引いたかと…?
1週間前にSABにて純正バッテリーを→パナのブルーバッテリー55B19にしました。
これ以上の燃費悪化を避けるため、1人で運転する時以外は、なるべくエアコン控えてます(T-T)
長くなりましたが、幅広くご意見を聞かせていただきたいのと、燃費改善策や、点検で、この部品?箇所が汚れていて、交換したら燃費が良くなりました♪とアドバイスいただけたら嬉しいです。
機械音痴な為、専門用語はわかりませんので、解りやすくアドバイスしていただけたら嬉しいですm(__)m
書込番号:15545379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大体の燃費はこちらで。http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit/
現在の走行距離が記載されていません。エアーフィルターのつまりで燃費は違います。
オイル交換、オイルフィルターの交換。タイヤの空気圧で全然違います。渋滞も加味して。
急加速したら燃費は悪いの当然。
書込番号:15545575
3点

こんばんは。
オーケーではないですが親がスレ主さんと同じグレードを今年の3月に購入しました。
しばらくして燃費を聞くとメーターで9キロと言うのでアドバイスとして暖気は短くしなよと言いました。
使用状況はチョイ乗りの近所の買い物3キロ程度なので仕方ないかなと思いました。
前車は2500ccのハイオク仕様のセダンで燃費はリッター6キロと言ってたので。
スレ主さんの一回に乗る距離は短距離では?と思いました。
参考になるか分かりませんが書き込みします。
書込番号:15545577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スイマセン訂正です。
オーケーではなくオーナーです(苦笑)
書込番号:15545590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現代のエンジンは当たりハズレは無いと思って下さい(厳密には多少は有りますが‥)
燃費の違いは、乗り方や使用環境、タイヤなどが同車種の場合 違いに現れます。走行距離も短い車なのでエンジンより上記が原因と思われます。
書込番号:15545751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>燃費は、夏タイヤで街乗り〜新潟バイパス走行で12〜14キロで、高速道路走行でも17キロ位でした。
カタログ値と比較されているのでしょうか?ごく普通の数値はないかと思います。カタログ値はメーカーが計算し尽した最高の数値ですから、それと比較するのは条件に無理があります。
もっともエコランすればかなり凄い数値も出ますが、それじゃクルマに乗る意味が燃費競争だけになっちゃいますよね?
書込番号:15546091
4点

>燃費は、夏タイヤで12〜14キロで、高速道路走行でも17キロ位でした。
スノータイヤにしてからエンジンスターターで暖気してるので、燃費は、7〜10キロです。
スーアルさんによると燃費率は7割ということなので、夏場はそんなもなのかなあ
高速道路燃費は速度の出しすぎじゃない、90〜100km/hで巡航するとカタログ燃費は出ると思うよ
タイヤの空気圧でも1割くらい違ってくるから、月1程度でチェックした方がいいかも
>エンジンスターターで暖気・・・何時間やってんだよ〜、エアコンなんか使っていいからこいつをやめるか最低時間にしたら、10km/L以上にはなるんじゃない
書込番号:15546125
2点

町乗りは良いとして、高速じゃカタログスペック超えるでしょこのクラスなら。
書込番号:15546132
4点

やっくん¶さん
実燃費は乗り方や気温で大きく変わりますので、判断が難しいところです。
ただ、街乗りならJC08モードの70%程度になる場合が多いです。
つまり14〜15km/L辺りになる場合が多いとう事です。
次に我が家のフィット1.3Lの実燃費です。
街乗りなら、やはり上記と同じような値で14〜15km/L程度となります。
しかし、高速道路なら最高21.7km/Lの実燃費を出した事があります。
この時は香川から愛媛の瀬戸内海沿いの比較的平坦な高速道路を往復約300km走行し、平均速度は85km/h程度でエコランした結果です。
尚、同じ高速道路を走行してもエコランせずに気持ちよく走れば実燃費は20km/Lを下回ります。
やっくん¶さんの高速走行時の17km/Lの走行条件が不明ですので何とも言えません。
ただ、夏場でエアコンON、乗車人数も多くアップダウンが結構ある高速道路を気持ちよく走れば17km/Lという実燃費はあり得ると思います。
書込番号:15546377
3点

おはよございます。
アドバイスありがとうございますm(__)m
エアーフィルターですか?点検しにいきます。
今現在の走行距離は1万500キロ位です。
常に葉っぱが出てるイーコンボタン押してます。
出勤前と帰宅前の10分エンジンスターター(10分間・最低設定)暖気しています。
自宅から会社まで6キロ位で車は多く信号もあり、工事箇所が多いのが1番の原因かなと?
因みに新潟バイパスは、40キロの区間を完全立体交差の無料バイパスで2〜3キロにICがあります。交通量は激しいです。信号はありません。制限速度は70キロで西バイパスのみ80キロ制限ですが、バイパスは80〜100キロで流れています。
書込番号:15546455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カローラワゴン4WD8〜15 レガシィワゴン4〜8 初代ステップワゴンFF8〜12キロの燃費でしたが、カタログ数値とJC08にもなり、まわりの方とかも凄い燃費良いよ〜って言われ過ぎて、マインドコントロールされてたのでしょう…。
新潟も今ではフィット・プリウス・アクアだらけ… 軽はムーヴ・ワゴンR・タント・N-BOXが多いです。
フィットに乗って感じたのは、ちょっとしたアップダウンでもECOランプが消えてしまい、CVTも時速30キロ近くになるとガックン…となるし…まぁー仕様みたいだし、常にECON押しっぱなので…
書込番号:15546594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スティチMK-Uさんありがとうございます。
リセット…?何ですか?
教えてもらっても良いですかm(__)m
書込番号:15546641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車って何かしら癖がつくと思うのですが、燃費に関してはアクセルの踏み方=スロットル開度の癖。
試乗車上がりという事で、何かしらエンジンコントロールのコンピューター(ECU)が学習してそれに癖が有ると思うのでそれをリセットしてあげればと思います。
リセットの仕方には、バッテリー端子を外したり、ヒューズを外したりなんですがフィット 2007年モデルのやり方は知りませんのでディーラーで聞いてみてください。
バッテリー端子は外しは、あるメーカーのHDDナビを使っていると問題が出ますので勝手にやらない方が良いと思います。
書込番号:15546731
2点

一番の原因はエンジンスターターです。
片道6kmしかないのに、10分の暖気はやりすぎです。
道がすいていれば、その10分で会社に着いてしまうのでは?
そもそも、いまの車は冬場でさえ暖気がいらないように設計されていますし。
燃費を良くしたいなら、車内が寒くても我慢して下さい。
書込番号:15546770
7点

>出勤前と帰宅前の10分エンジンスターター(10分間・最低設定)暖気しています。
いくらなんでも時間かけ過ぎでは?
書込番号:15546832
4点

ECUの学習は常に補正されています。癖などつきません。なのでECUのリセットは不要だと思います。
それにバッテリー外しなどではECUはリセットされません。リセットされるのは各種設定だけです。ECUリセットするにはECU書き換えが必要です。
詳しくは分かりませんが、フィットはバッテリーを外すとPウィンドウのワンプッシュオートがリセットされて利かなくなり設定が必要になる‥とかの面倒な話しを聞いたこともありますので気をつけて下さい。
書込番号:15546845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイルは0w-20が入ってるなら暖気は止め、走り始め2kmくらいはゆっくり走ってあげれば機関にも負担は少ないかと思います。
ご自身の体の方はシガーライター式のシートヒーターの導入が良いと思います^^
書込番号:15546853
2点

あっ、ECUの学習機能はリセットされないのですね。
進化してますね^^;
やっくん¶さん、知ったかぶりすみませんm(_ _)m
書込番号:15546864
4点

進化ではありません。昔も今もバッテリーを外してもECUはリセットはされません。
車だけでなく電気切断したからといってECUがリセットされてたら使い物にならないですよ‥。
書込番号:15546921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、いろいろなご意見・アドバイスありがとうございます。感謝しますm(__)m
会社まな5〜6キロなので、雪や着雪でフロントガラスが凍ってる場合を除いてエンジンスターター控えることにします。
量販店に行ってエアクリーナーとエアーフィルター見てきます。汚れていれば交換してきます。
リセットはちんぷんかんぷんでよくわかりませんが、現代の車は日々進化してますので驚きです。
みなさんはECONボタン押しっぱですか?
僕は押しっぱです。
エアコンは大体1で2も使うがある程度で1に戻してます。膝掛け必須です。
書込番号:15546949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
レガシィ〜ステップワゴン〜現行フィットGE6へと代々エンジンスターター付けてますが、みなさんは取り付けていますか?
一度付けると手放せません。新潟住なので、夏より冬は便利でたまりません。
書込番号:15539391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪国在住時は必ず付けていました。
毎日の出勤には必需品でした。
書込番号:15540765
1点

雪国在住の父親は付けてますね。
やっぱり、便利だと思います。
書込番号:15541137
2点

私は静岡県在住ですが歴代の車にはエンジンスターターをつけています。
もちろん自分で取り付けています。
便利ですが最近は「エコ」重視であまり脚光浴びませんね。
書込番号:15543424
1点

新潟住みなので、雪が積もる時も着雪で凍る事もあるので、出勤前の10分15分エンスタで暖気すれば、フロントガラスの氷も溶け、車内は暖かくなります。
ネックは燃費悪化ですが…
書込番号:15544321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
昨日、めでたく納車されました。
ナビを取り付けようとして昨日一日いじってましたが無理だと思い
今日取り付け業者にお願いしました。
が業者から連絡が入ってエンジンが全くかからずハザード以外何も反応しなくなってしまいました。
ディーラーが今日休みなので明日連絡を入れてみるつもりがorz
考えられるとしたら何が原因なのでしょうか?
1点

確認もできない車の状況を、ネットの向こう側から聞かれても正しいコメントはできない。
いい加減なコメントをもらったところで、結局対処はできない。
素直にディーラーが開くのを待つのが吉。
書込番号:15341068
16点

>昨日一日いじってましたが無理だと思い
>今日取り付け業者にお願いしました。
業者の所に行くまでは問題なかったという事?
書込番号:15341205
2点

業者にいくまではなにもなくて
取り付けた後バッテリーもはかってもらって
異常はないのですが
書込番号:15341828
0点

いつかは32バソさんと同意見です。
親切心が仇になる可能性も考えての事なので、素直にディラーが良いと思います。
書込番号:15342196
2点

C1+さん、おはようございます。
原因がはっきりしない段階で「悪」はいただけません。
業者が何かしでかしてるかも知れませんし。
書込番号:15342422
2点

失礼しました。
「悪」ではなく「質」でした。
見間違えておりました、大変失礼しました。
書込番号:15342424
2点

ハーネスの接続ミスによるショートでしょうか??使わないと思ってた線が実はメインとアースでショートしちゃったとか(笑)取付業者さんに限ってそんなミスしないでしょうけどねぇ。今の情報だとそのあたりの想像で精一杯w
書込番号:15342477
1点

最低限ヒューズが飛んでるかくらい確認できるだろうよ。
書込番号:15345860
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
初めまして、RS前期型に乗っています。
Dモード走行時(40 〜50km/h)で徐々に車速を落としたい時に、
パドルのマイナス側を引くといきなり3速になります。
エンジンが凄い音をたて、急激なエンブレがかかります。。。
7→6→5→4...と順番に落とす方法は無いのでしょうか?
なお、一旦パドルのプラス側を引き、7速を表示させてから
マイナス側を引くと、6→5→4...と順番に落とせますが、
ちょっと面倒です。
ご存知の方よろしくお願いします。
2点

>Dモード走行時(40 〜50km/h)で徐々に車速を落としたい時に、
>パドルのマイナス側を引くといきなり3速になります。
そのとき「4速に入っていた」とか「引きっ放しにした」というオチでは?
書込番号:15335674
1点

車種は違いますがパドル付CVT乗った事あります。
やはり60`から-側を扱うと4速まで落ちて強めのエンブレがかかります。
シフトレバーをマニュアルモードにすると少しエンブレがかかりさらに-側を扱えば1速ずつ落ちます。
これも面倒なら諦めるしかないですね。
書込番号:15336382
1点

追伸
約50`の時は一気に2速落ちでした…
約60`の時は一気に3速落ちに…
書込番号:15336418
1点

ATのマニュアルモードなら今のギアから1段落ちるのだろうが
CVTの擬似マニュアルモードなら今のギアがある訳では無いのでマイナスにするとエンブレを利かせ様とするのでは?
それが嫌なら一度プラス側にしてマニュアルモードにしてから操作するしかないと思う(又はSに入れてから)。
書込番号:15336776
0点

アクセルから足を離してからシフトダウンしてませんか?
普通ATでもそうですが、アクセルは踏んだままシフトダウンすれば、回転は上がりますが急激なエンブレにはなりません。
アクセル離さずシフトダウン、試してみて下さい。
書込番号:15338298
1点

RS CVT前期です。
確かに50kmあたり、アクセル放した直後でシフトダウンだと3速、2000回転強ですね。
割り切ってフットブレーキ踏むか、早めのアクセルオフかな…
全般的にシフト制御はイマイチだと思います
書込番号:15353619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
車のドアミラーウインカーで質問で す。車種は24年式フィットです。前 日ディーラーに行った時にメカニッ クさんが誤って運転席側のミラーに 頭をぶつけてしまい壊れたので新品 に交換してもらいました。ミラー(ガ ラス)は無傷だったので外側のプラス チック部分だけ交換になりました。 そこで気付いたのですが、フィット はLEDドアミラーウインカーでこちら がウインカーをつけたら後続車にも( 後ろから見て)わかりますよね?しか し、交換した方のウインカーは見え ずらい、助手席側は綺麗に見えます 。要は左右対象ではありません。後 はミラーを交換する前からですが、 ミラーを格納するとき右だけ遅いで す。
自分的にはドアミラーウインカーの 後ろからの見映えは左右対象だと思 うのですが、取り付け時に角度を少 し間違ったり、増しジメしすぎとか で左右のバランスが変わったと思う のですが…
格納は前からきになってましたが他 の車種や、フィットのユーザーの方 はどうでしょうか?ドアミラーウイ ンカーの後ろからの見映え、格納時 のバランス、詳しくわかる方ご教示 御願いします。
書込番号:15319063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポツコロさん おはようございます。
我が家のフィットで確認してみましたが、やはり運転席側のドアミラーウインカーの方が後方からは分かりにくいです。
格納時間についても運転席側の方が僅かに長いです。
これは運転席からドアミラーが見やすいように左右でドアミラーの角度を変えている事が原因です。
つまり、運転席側のドアミラーは直角に近く、助手席側のドアミラーは倒し気味にしているからです。
という事でポツコロさんのフィットのドアミラーは修理で不具合が発生したのでは無く、最初からだと考えられますのでご安心下さい。
書込番号:15319188
2点

私のフィットもポツコロさん、スーパーアルテッツァさんと同様です。格納のタイミングは私も気になってましたが、これで私も安心です。ミラーウインカーはあくまでも前方と側方へのアピールです。
スーパーアルテッツァさんが言うとおり左右の角度は違います。運転席が中央にあれば対象になると思いますが。
書込番号:15319564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアミラーに付いているウインカーは、車の正面以外の前方や側方から見える様にあるもので、後方からの視認性は
良くなくても不具合とか異常と言う様なものでは無いですよ。
また、格納する時の時間のズレはフィットに限らず他の車でも普通にあります。
これはドアミラーの展開時の角度の違いや、特に左右の格納、展開のタイミングがきっちり合う様にモーターの
回転を制御して作られていないからですね。なので左右のタイミングが違うからと言って、何か不具合があると言う事
では無いですよ。
書込番号:15320237
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,402物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
15〜407万円
-
17〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 11.6万円