フィット 2007年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 17〜147 万円 (1,090物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 12 | 2013年8月26日 18:41 |
![]() ![]() |
19 | 22 | 2013年8月21日 11:41 |
![]() |
17 | 14 | 2013年8月16日 22:41 |
![]() |
5 | 2 | 2013年8月16日 01:11 |
![]() |
34 | 7 | 2013年8月11日 23:56 |
![]() |
5 | 4 | 2013年8月10日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
私は北海道東部に住んでいます。現行フィット(13Gスマセレ、FF)の前向きに購入を考えておりますが、他社のノートと迷っております。決め手は、アイスバーンでの走行安定性なのです。フィットは冬は滑りやすいでしょうか、同じ地区のユーザーさんの意見を教えてください(積雪はあまりありません)。
6点

RSに、乗っていますがそんなに滑るとは思いません。
けど、やっぱり冬タイヤの性能によるところが大きいと思いますよ!
けど、滑る時はどんな車でも滑ると思うんですけど?
書込番号:16479207
5点

アイスバーンでの走行の安定性は主にスタッドレスタイヤの性能による所が大きいと思います
他にはVSAの有無もあるとは思います
普通に走る分には同じFFなら差は無いに等しいでしょう
なので、試乗して自分の気に入った方を選び、スタッドレスはBSを履けば問題無いと思います。
書込番号:16479269
4点

冬タイヤも鍵ですが、やはり運転も大事です。横滑り防止とかはいざと言うときに働くもので、良い状態のタイヤをはかせ、安全運転することが一番でしょう。冬に、他の車より滑りにくいから少々乱暴に運転できるなんてことを考えないほうがよいと思います。車の安全装置の性能は実際にそういう状態になってみないとわかりませんし、ましてや車同士の比較なんてできるものではないですよね。フィットを雪道で運転したことがないので、これ以上何もいえませんが、雪道を良く走るのであれば四駆を買うことをお勧めします。
書込番号:16479300
4点

フィットというより最近の燃費重視の車全般に当てはまるのですが下回りがアンダーカバーなどでふさがれていてフラットな構造です。アイスバーンは関係ないですが積雪に弱いです。かんたんに雪の上に乗っかってしまいますので走破性は最悪です。
アイスバーンの場合、車種ではなく駆動方式と横滑り防止装置の有り無し、タイヤ性能が大きです。
書込番号:16479721
3点

アンダーカバー以前にFバンパーでラッセル状態になる道を走るのはBKのやることです。
走破性とか語る以前の問題です。
書込番号:16479837
2点

フィットは「亀」みたいだから、釧路市内の氷の轍は、腹をこする。鹿に遭遇するもギリギリで止まる。
厳冬の帯広、調子にノッてスピード出し交差点右折進入したらトマンなくて、想定外に歩道に乗っかり止まる。歩行者いなくて幸い。
雪解け小樽、ソロバン目のアイスバーン。ピカピカに磨いたかの様なつるんつるんな氷の坂道。みんな器用に運転してるよな。尊敬する。
以上、経験談。なんだかんだ事故は起こさなかった。フィットで良いと思うよ。ノートはシラネ。てか、あなたの技量次第。冬道は気をつけて。
書込番号:16479906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に考えて、変わらない。
どちらも横滑り防止装置ついてないし
書込番号:16481234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RSに、乗っていますがそんなに滑るとは思いません
普通のフィットよりサスの動きが良いんでしょう
>普通に走る分には同じFFなら差は無いに等しいでしょう
僕は差が大きいと思います。乾燥路走るとき感じる車種による安定性の違いはアイスバーンでも感じます。
むしろアイスバーンの方が差が顕著に感じます。
僕もアイスバーンの運転に慣れているので制限速度は関係なく安全運転するのですが、
同じ道を30km/hしか出せないFF車もあれば、気が付けば問題なく制限速度出せてしまうアイスバーンに吸い付くような安定感のFF車もあります。もちろんフルブレーキ時の制度距離は差が無いでしょうからそれを例えば30km/hに自制して運転します。
比べると運転のし易さは大きく違って、雪道でのストレスの度合いが違うと思います。
書込番号:16482083
2点

釧路・根室はパウダースノーな雪道じゃないよ。
↓ こう言うイメージしてちょうだい。
http://www.youtube.com/watch?v=RpPllpRNizE
幣舞橋のロータリーとかヤバいよね。
美幌峠の坂道なんてツルツルで斜面なスケートリンクで絶叫。
サスがどうこうよりも、タイヤと自制と運が必要だわ。
書込番号:16482194
5点

ミニダリアさん、失礼します
フィットや他車で冬の走行を考慮中しっつのご検討のようですが、お急ぎでなければホンダDの情報で来年1月頃にフィットベースのRV車が出るとか、、、
アイスバーン走行がポイントになるのであれば 車両以上にタイヤ重視となると思いますが、雪中走行もポイントになるようでしたら 購入タイミング(制限)にもよりますが 一度Dにお聞きになってみてはいかがですか?
的ハズレの書込みで失礼しました。
書込番号:16482357
2点

道北で前期RS(FF/CVT/VSAなし)に乗ってます。
以前の2リッタークラスのセダンに比べると、軽くて短いから(?)路面状況に敏感です。
特にリアは直線でも凹凸やワダチで流れます。滑るというよりも跳ねますねw
発進はRS CVTだけかもしれませんが、常に1速発進なのでクリープで進めない程度の傾斜だと苦しいです。
なんとか発進しても加速できません(^^;
停まるときはABS+EBDが良い仕事してくれます。カウンター当てずにABS効かせた方が真っ直ぐ減速できます。
スタッドレスはBS REVO(GZじゃない)→ヨコハマ IG50と履きましたが、それほど変わらない感じです。
道東は分かりませんが、ここら辺は軽やフィットクラスでも4WDが多いので、他車にとってFFは邪魔な存在でしょうねw
書込番号:16485610
3点

皆様、沢山のアドバイス有難うございました!フィットのカタログを見ると車両重量が余りないので、滑るのでは?と思いました。そうですね、タイヤの良し悪しも影響しますね。また、フィットは底が低いので積雪時は苦労するのですね。購入にはまだ時間がありますので(でも、冬前には購入です)じっくりと考えてみたいと思います。アイスバーンに吸い付くような安定感の車と巡り合えるといいなぁ。
書込番号:16510091
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
9月にフルモデルチェンジのフィットが発売されますが、ハイブリッドのLパッケージにはLEDライトが標準装備になってますね。
ここで質問なんですが、LEDライトのメリットとデメリットはなんでしょうか?
書込番号:16373460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリットは投光範囲が広がる事、消費電力が非常に少ない。
デメリットは単価が高い、保証期間外で切れたら高くつく。
でしょうか。
でも時代の流れでほとんどの車に採用されて行くでしょうね。
書込番号:16373542
1点

最近のLEDヘッドランプは↓のように消費電力が少なくて明るいというメリットがあるようです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1305/24/news035.html
デメリットはバルブ交換が出来ないので、好みの色合いに変更出来ない事位かな・・・。
書込番号:16373556
2点

LEDは温度が低いので
雪が降ると、雪が貼りついてしまう。
そのためライト用のウォッシャーが付いていますが・・・
書込番号:16373561
3点

メリットとデメリットの意見ありがとうございます。
初心者的な質問なんですが、ライト用のウオッシャーはどのような物でしょうか?
書込番号:16373632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントのウォッシャーがヘッドライトに付いてると想像しましょう。
付いてる車は共用だからウォッシャーに変な物いれられないしね。
投光範囲は投光器の作りでどうにでも成るからLEDだからというメリットは無い。
書込番号:16373805
1点

ヘッドライトウォッシャー
他人様のブログで他車ですが参考に。
HID、LEDヘッドライト車には装備が義務化されました。
※最近はバックカメラウォッシャーなんて物もありますよw
書込番号:16374373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォッシャーの件ありがとうございます。
と、言うことはLEDライトを装備しているフィットにもウォッシャーが付くと言うことでしょうか?
書込番号:16374429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEDライトを装備しているフィットに もウォッシャーが付くと言うことでしょうか?
義務化されましたので、セットで付いてきます。
書込番号:16374587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次期フィットにはオートライトも装備されるようですが、短い暗所の繰り返しによる点消灯の繰り返しはHIDでは負荷が掛かり製品寿命を短くします。
またHIDの特性上、最大輝度を発揮する前に暗所を通過する・・・
ということも多いでしょう。
LEDだとこの両方が同時に解決できます。
ただ絶対的な光量ではLEDはHIDにはまだ敵いませんね。
HVSパケ狙いですが、もしHIDが選択できれば私は迷わずHIDを選びます。
書込番号:16374596
0点

>>LEDライトのメリットとデメリットはなんでしょうか?
メーカー的に?それともユーザーサイド?どっちかな?
とりあえず優先順位的に考えると。
製造原価がある程度下がり装備しやすなりました。
新しい物好きの日本人の為の釣り道具。
消費電力が少ないのでエコ派の釣り道具。
明るいですよ的宣伝。
この4点はメーカーサイドの最大の利点です。
自慢できる。
自己満足。
明るいかもしれない?・・・?付です。
ユーザー的利点ですね。
デメリットは?
メーカーサイドには有りません。
ユーザー的に。
本当は少し暗いかも?
色温度を変えれない。
ちょっと高価。
セットオプションの関係で・・・も有るかも?
こんな感じかな。
書込番号:16374692
1点

ウォッシャーがセットなのはイイが、、
ぶつけたら高くつきますね (泣)
書込番号:16375002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ返信ありがとうございます。
ちなみに俺は、ハイブリッドのLパッケージにする予定です。
書込番号:16376430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のFitへの乗り換え対象とは別の車なのですが、ヘッドライトウォッシャーが標準で付いています。(HIDですが)
夜間にヘッドライト電灯中に窓を拭きたいと思い、ウォッシャーを作動させると、ヘッドライトウォッシャーによりボンネットがウォッシャー液まみれになりました(T-T)
そちらは、パソコンを繋いで診断コネクタより内部プログラムのヘッドライトウォッシャーを無効にする事で対応しています。
Fitのが、ヘッドライトウォッシャーは別スイッチか、何かコントロール出来る事を願っています(^^;
書込番号:16377982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

法的に義務化されたのであればキャンセルできないでしょうね。
私の今の愛車もライト点灯時はウィンドゥウォッシャーに連動してヘッドライトウォッシャーが強制的に出ます。
やはり無用なのでウォッシャーのパイプカットを施してあります。(笑)
書込番号:16378013
1点

昨年末登場直後のムーヴを試乗しましたが、カスタムのLEDヘッドライトにウオッシャーは付いてないと営業に説明されました。
LEDヘッドライトにウオッシャーは付き物だと思っていたので、聞き間違いかと思ったほどです。
アコードハイブリッドもLEDヘッドライトなのでディーラーで確認して、アコードに付いていればフィットにも付くと判断できそうですが。
書込番号:16381300
0点

>ヘッドライトウォッシャーは別スイッチか、何かコントロール出来る事を願っています
情報がなく想像ですが、、
連動するのは不便なのはメーカーも分かることだと思います。
おそらく、義務化されて 連動でないと認可されないのでは?
プリウス用にはコントローラーが発売されました。
少しずつ他車のラインナップも増えていくのでは!?
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/hc1.php
書込番号:16381420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん>
ありがとうございます
ビートソニックさん、頑張ってますね〜(^^)
まさに理想です!
Fit用の発売に期待したいです!
ありがとうございました
書込番号:16381719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさんのいう、ヘッドライトウォッシャー義務化は全くのデマです。
フィットにそのようなものは付きません。
書込番号:16481241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別スレで義務化の件は撤回されています。
揚げ足取りしかしないなら書き込まない方が間抜けを晒さないですむよ?
何でまたこんな古いスレに・・・(私は返信順でソートして見てて気づいたけど)。
書込番号:16481299
1点

義務化の件、私の勝手な思い違いのようでした。すみません失礼しました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16473671/
※単に「デマ」と言うだけでなく、デマだと言う根拠をレスするのが筋じゃないでしょうか?
書込番号:16482046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おそらく、義務化されて 連動でないと認可されないのでは?
JFEさんの貼ったリンク先にも書いてありますが、
プリウスの自動連動機能は2011年11月頃で廃止になっています。
認可には連動は関係なさそうですね。
書込番号:16492013
0点

>認可には連動は関係なさそうですね。
前レスを良くお読み下さい。
認可もなにも、、先のレスのとおり義務化されていないので 認可なんて無いです。
義務化の件は私の勘違いでして‥ 失礼をしました。
書込番号:16492114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
以下のサイトに「走行用のバッテリーはニッケル水素電池ではなく リチウムイオン電池です。(確認済)(カタログはニッケル水素電池と記載されています)」とあります。
http://nanman.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-902b.html
そこで質問です。
1)フィットシャトルハイブリッドの走行用のバッテリーが、リチウムイオン電池だというのは本当か。
2)シャトルではない普通のフィットハイブリッドの走行用電池もカタログにはニッケル水素電池だとかいているが、本当はリチウムイオン電池なのではないか。
これについて何か情報をお持ちの方は教えてください。
私は、室内灯のつけ忘れなどで電装用の鉛バッテリーの電圧が下がり、それを回復するために走行用の電池から電力が供給されて走行用の電池まで完全放電してしまった際に、ニッケル水素電池ならばそれが原因で電池がだめになることはないが、リチウムポリマー電池だと電池の性能劣化につながるのではないかという懸念を持っています。
0点

>ニッケル水素電池ならばそれが原因で電池がだめになることはないが、リチウムポリマー電池だと電池の性能劣化につながるのではないかという懸念を持っています。
ニッケル水素充電池でも過放電してしまうと、充電池は性能劣化しますよ。
車に搭載される走行用バッテリーは、充電池が過放電や過充電されない様に、通常使用による自然劣化以上に
大きく劣化しない様に、充電/放電に対してプログラム(制御)されています。
もしも、その様な制御がされていないとしたら、走行用バッテリーは保っても1〜2年程度でしょう。
特にリチウム系の充電池は、発火、爆発性のある危険性の高いバッテリーなので、その対策は
十分にされているはずです。
(ニッケル水素充電池でも、発火、炎上の可能性が全く無い訳ではありません)
ニッケル水素充電池、リチウム系充電池のどちらにしても、そうでないと、
車に搭載する認可はされていないと思いますよ。
書込番号:16411535
1点

私はデジカメのリチウム電池を満充電状態や完全放電状態で保管し3個もダメにしてしまいました。以前はためしに調べたら連続録画がとまるまでに2時間以上かかったのですが、ダメになった電池だと10分くらいしか持ちません。ニッケル水素電池も満充電では劣化が早いですが、完全放電状態が一番安定で劣化が少ないです。リチウム電池だと完全放電もダメ、満充電もダメということで非常に怖いです。
ニッケル水素電池でも性能は劣化しますが、ここまで短期間でストーンと容量が下がるということは(電池が破裂でもしない限り)殆ど経験がないです。
書込番号:16411609
1点

>1)フィットシャトルハイブリッドの走行用のバッテリーが、リチウムイオン電池だというのは本当か。
該当ブログの主がどこで何を確認したのかはわかりませんが、シャトルハイブリッドの電池はNiMHです。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/453/559/html/76.jpg.html
>2)シャトルではない普通のフィットハイブリッドの走行用電池もカタログにはニッケル水素電池だとかいているが、本当はリチウムイオン電池なのではないか。
上記同様に、現行フィットハイブリッドの電池も、NiMHです。
次期型はリチウムイオン電池の採用がアナウンスされていますが。
自動車搭載のリチウムイオン電池(NiMHも)は家電製品に使用する場合と異なって、電池の充電状態にかなりのマージンを持たせて使用していると聞いています。
過放電、過充電、劣化への対応ですね。
その辺は車が勝手に制御してくれるので、我々が心配する必要はないと思います。
書込番号:16411995
3点

なんか釈然としませんが、一応質問に回答をいただいたので解決とします。ご回答ありがとうございました。
書込番号:16413240
0点

最初はニッケル水素電池だったのは間違いないようなのですが、最近になって仕様変更でリチウムイオン電池に変えたというような指摘をしているサイトがあったような気がします。
カタログにもニッケル水素電池と書いてあり、さらに実際にニッケル水素電池の写真まであっても安心できないというのが正直なところです。
書込番号:16414216
0点

happycommuneさん、
すでに解決済になっているので、余計なレスかもしれませんが。
あなたの質問は、車種や年式を限定せずに、「フィット ハイブリッド 2010年モデル」のカテゴリに書かれているので、それを対象にした質問だと解釈されているのですが。
それで良いのですよネ。
新型についての質問でしたら、はっきるそう書いた方が良いとおもいますヨ。
(まあ、たぶん十分理解されたうえ上での書込とは思いますが。)
書込番号:16415988
2点

>最初はニッケル水素電池だったのは間違いないようなのですが、最近になって仕様変更でリチウムイオン電池に変えたというような指摘をしているサイトがあったような気がします。
この文章を見る限り、CRーZと混同しているのかなぁと
(CRーZは昨年のMMCでNiMHからLIBに変更。これはかなり稀な例)
書込番号:16417536
1点

9月に発売予定と言う新型のフィットハイブリッドがリチウム電池を積んでいるらしいというのは知っています。
書込番号:16417895
0点

もうすぐ発売される走行用バッテリーはリチウムイオン充電池です。
盛んにCMしてるスズキのエネチャージもリチウムイオンです。
アクアも海外モデルはリチウムイオンですが、国内はNIMH(コストの問題)
充電池は100%放電してしまうと、寿命が短くなるので、50%以上で充放電制御してます。
しかしEVは100%放電してしまう可能性があるので、それをしてるとどんどん走行距離が短くなっていくでしょう。
充放電は化学反応変化なので、電池の材質が劣化します、でもキャパシターは物理変化なので劣化しませんが、エネルギー密度が小さく、もっと高価なので自動車にはまだまだ使えないでしょう。
(プリウスのコンセプトモデルはコスト度外視なのでキャパシターでした)
書込番号:16418823
1点

>こんな事、ここで言ってないでホンダに電話なりメールで聞けば一発だろうが>
スレ主さんは聞けないから、知識のある人に聞いているのでは。
本日、ホンダディーラに行ったところ、走行用バッテリーなどの詳しい使用が乗っている資料が社外秘でありましたよ。
書込番号:16419181
1点

NSR750Rさん
>アクアも海外モデルはリチウムイオンですが
初耳ですね
USのサイトを見てみましたが、NiMHと記載されております
どちらの情報でしょうか?
事実なら非常に興味があるので詳しく調べてみたいのです
書込番号:16421367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットの走行用電池のことはどこかのサイトでチラッとみたような気がしたのですが、また同じサイトを探してもみつけられませんでした。公式のサイトではなく、誰かのブログみたいな記事だったので確かな情報かどうかはわかりません。
書込番号:16422606
1点

たしか、カーグラフィックで言ってたような。
プリウスアルファに乗ってる人が、グレードが高いのはリチウムだと言ってました。
NIMH電池も、容量の内使ってるのは80%までしか放電しないと劣化が早くなるそうです。
リチウム電池は高価なので、黙って変更しないです、一桁違います。
書込番号:16477175
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
新型フィット13Gの価格はいくらですか?
13G・Sパッケージは156万円で合っていますか?
156万円というのは調整中の価格ですか?
国沢光宏の日記に載ってました。
新型フィットの価格&概要を分析
http://allabout.co.jp/gm/gc/424461/
1点

調整中の価格をこの時期に発表するとは考えにくいと思いますが…
書込番号:16458211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13G・Fパッケージ136万円が販売の主力になりそうです。
MTも設定されています。
マニュアルエアコンでも安っぽくないです。
使いやすそうです。
書込番号:16474096
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
LA-GD1のフィットに、乗っています。デーラーの点検パックに、任せてメンテナンスしてきましたが、13万キロで、オイル漏れ、ラジェター液漏れ、CVTオイル漏れが、起きました。 フィットは、耐久性が、ないのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

フィットに限らず、13万キロも走ればそのぐらいの故障が起きても何の不思議もありません。
書込番号:16425170
20点

家のFitもGD1ですが、6年目を過ぎたところですが未だ何も問題はありません。
年数にもよると思いますが、漏れ等を起こした場所がわかりませんが、ホースやゴム製品、プラスチックの
部品であれば消耗品と考えて下さい。交換すれば直ります。
また、オデッセイの頃ですが10年たった頃にラジエターのプラスチック部分に細かなヒビが発生し、
交換もしくは修理を考えたほうが良いとディーラーに言われ、チェックした後ラジエター交換(市販品)し、
周りのゴムホース類も交換しました。 予防的措置ですが、この様にメンテをしていけば、まだまだ
乗れるとは思いますが。 ただし、それまでの過程(メンテ具合)にもよりますが。
Fitで例えば10年以上も乗っているのであれば、大幅メンテの時期ではないでしょうか。
現行FITに安く乗り換えるという選択肢もありますが(余談です)。
書込番号:16425239
2点

http://www.honda.co.jp/ciao/?from=HondaCars-top
点検パックってこれ?
これならオイル交換とか点検をするだけだから部品の劣化は特に関係無い
点検時に発見したら「どうします? 修理には何万円必要ですけど」って聞くだけですね
どの様な原因かでも違いますが、13万km走ってパッキン・ゴム・プラスチック等の劣化が原因なら普通の事です
そんな不具合を修理しながら30万kmとか走るのですよ、ノントラブルなんてありえないでしょう。
書込番号:16426584
6点

点検パックで、点検し勧められたことは、すべてしました。
でも、一気に壊れまして、中古エンジン交換を、勧められました。
書込番号:16426969
1点

運行前点検とか日常点検とかユーザー自身の点検は、全くしていないのでしょうか?
書込番号:16427312
2点

中古のエンジン載せ替えですか。 もし今までエンジン含め部品交換等行なっていない(エンジンオイル以外)のでしたら、載せ替えはせずに程度のいい中古か、新車を考えたほうが良いかと思います。
理由は、エンジン以外の部品の交換もかなり増えると思われるし、金額も工賃込みでとなると買い直した方が
結果的に安心していられるのではないでしょうか。
クラッシックカーや、年代物の車に乗っている人は、この部分の費用は掛かるものとして理解して乗っていると思います。
これは私の個人的な意見で、皆がそうだというものではありませんが。
Fitは、いい車だと思います。 家にもあり、まだまだ乗るつもりでいますが、サスペンション等をリニューアルしようかな、と考えています。 長く乗るには、いろいろと手を入れる必要はあります。
書込番号:16428658
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
できる事は自分でしたい性分で、FIT(GE6)のエアクリーナを交換したいと思っています。
ネットで調べて行くと、品番が数種類あり違いが分からず困っています。
@H1722-RB0-000
AH1722-RB0-003
BH1722-RB0-J01
違いが分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

めるとにあんさん こんにちは。 正解が来るまで、、
車検証持参して部品屋さんに行けば、合うのを選んでくれますよ。
書込番号:16398382
2点

おやじの車ですが、Dに行って購入したので詳しい型番は分かりません
すいませんm(._.)m
もちろん、交換は自分がやりましたよ〜♪
書込番号:16403512
1点

解決しました。
ホンダの純正部品には2種類ありHOPブランドとHAMPブランドがあります。
@H1722-RB0-000・・・純正品HOP部品
AH1722-RB0-003・・・純正品HAMP部品
BH1722-RB0-J01・・・003の改版
BDRさん、tacchaさんありがとうございました。
書込番号:16406364
2点

めるとにあんさん
そうなのですか?
こちらこそ情報をありがとうございます。
書込番号:16457119
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,274物件)
-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 215.1万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.7万km
-
フィット e:HEVホーム LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 215.1万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 76.9万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 11.9万円