フィット 2007年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 14〜180 万円 (1,071物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 17 | 2019年4月16日 11:56 |
![]() |
6 | 4 | 2019年4月6日 08:51 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2018年10月5日 02:35 |
![]() |
98 | 12 | 2018年9月4日 11:16 |
![]() |
26 | 9 | 2018年8月15日 21:11 |
![]() |
12 | 2 | 2018年7月17日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
皆様こんにちは、平成20年式を中古で手に入れてから、今年の5月で丸11年を迎えます。エンジンオイルは5000キロ、もしくは1万キロで交換し、タイヤ交換はダンロップのエコタイヤから、予算の関係で先日P6に前輪だけ交換しました。走行距離も12万キロを超えていますが、ノッキングが少し気になりますが、特に大きなトラブルもないため、車検を通そうかと思っています。燃費は市街地では12〜13キロ程度ですが、70キロ往復の2つの峠越えを下道でする機会は今年は多いのですが、最高22,6キロ程度まで伸びます。先日オートバックスでエンジンオイル交換の際、オートマチックオイルの交換も勧められたため、10万キロを超えていましたが交換しました。ただ、純正ではなかったようでここのログを見直し少し不安が残ります。今後あと二年乗りづづけるために注意すべきことがありましたらお教えください。車検ではブレーキバッドとプラグの交換を依頼しようかと思っています。あと2年乗れたら、軽自動車に乗り換えようと思っていましたが、価格的にも割安なフィットの中古を探したほうがよさそうだと最近思い直しました。こちらも合わせて、ご意見をお聞かせください。
10点

一般的に定期交換部品や油脂類を定期的に交換してればまだまだ走れます。
12万キロを超えてるならマウント類の交換をお勧めしたいところですが、あと2年ぐらいで代替えを考えてるようでしたら交換の必要はないですね。
それとフィットのヘッドライトは黄ばみやすいので、ヘッドライトのクリーニングをすれば夜間の走行も見やすくなるでしょう。
>オートマチックオイルの交換も勧められたため、10万キロを超えていましたが交換しました
ATということは4WDでしょうか?
AT車の場合あまり問題ありませんが、2代目フィットのCVT車の場合、社外のCVTフルードに換えるとジャダーが出る可能性があるので注意してください。
2年後の代替えについてですが、使用用途で街乗りメインでしたら軽自動車でいいと思います。
ただ、高速道路や山道を走る機会が多いようでしたら中古のフィットやヴィッツなどのコンパクトカーがいいでしょうね。
書込番号:22517649 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ヘッドライトのクリア感を取り戻したい場合は是非私に聞いてください。
1500円から3000円くらいで販売していたのを購入して実際に施工したことがあります。
耐久性もお伝えできると思います。
書込番号:22517687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろみや7さん
我が家にも、ほぼ同じ年式の嫁車のフィットが有りますが、あと2年、あと2年・・・という感じで現在に至っております。
本当に故障が無く、タイヤも安いし、広いし、お金が掛からない、良い車ですね。
査定額は、ぼぼ0円の車ですので、大きなトラブルや高額の修理代が発生するまでは今の車を最低限のメンテナンスで乗り続け、次期車両購入にむけて貯蓄をしていくのがベストかと思います。
車検時に予防整備に大金を掛けるよりは、最低限の整備で済ませ、故障したら捨てるぐらいの気構えがよろしいと思います・・・。
書込番号:22517694
23点

>kmfs8824さん
早々の返信ありがとうございます。マウントの交換とは何のことでしょうか。あまりよくメカのことが分かっていないのでお教えください。後2年乗って税金が上がっても乗る可能性も残していきたいので、金額に対してのメリットをお教えください。
ヘッドライトの黄ばみは気になるところですので、スタンドやオートバックスでの施工を考えています。安く上げることが可能であれば>夜神月(ライト) Lの後継者さんにお伺いしたいところです。
CVTのフルードはジャダー?が登りの際出ているのですが、交換してもあまり変化はなく、交換が必要だったのかまた、純正に交換しなかったのが悪かったのかと判断しかねています。今後、もし2年以上乗るとしたらあとどれくらいの距離で純正に交換したほうが良いのでしょうか。
毎回車検の際に、ブレーキディスクは交換していたと思うのですが、プラグは今まで交換したことがないので今回交換しようと思うのですが、必要性があるかご意見をお教えください。
書込番号:22517868
2点

・・・
僕んちも古いですけどあまり距離走っていないのですけど昔の車のバッテリィーは
アイドリング車の半分ほどでバッテリィーは購入出来るのは助かります。
整備がきちんとされてればまだまだ乗れると思います。
年金生活に入られる方は軽自動車に買い換えられる方が多いですね。
たまたま僕は早めに軽自動車になりました。
最近一番無駄なく車に乗るにはと思ったことがあります。
一番は家族からのお下がりで家族の乗っていた車に乗るのが一番無駄がないと思います。。
車の状態もわかっているのが一番の安心につながります。1台のみ新車になります。
それと交換したてのタイヤなども無駄がなく乗れますね
新車も以前新車で購入した車の乗り味が良くなくてなんと中古車に等価交換しました。
中古車の方がすべてに良かったです。良い中古車なら
フィットからフィットの方が無駄がないような気がします・・・
・・・
書込番号:22517870
4点

>ひろみや7さん
エンジンやミッションの振動などをボディに伝わらないようにする簡単に言えばクッションのようなものです。
エンジンマウント
https://car-moby.jp/213069
アッパーマウント
https://car-moby.jp/225128
ゴムブッシュ類は距離を走ればヘタリます。
年数が経てば劣化します。
その部品を新品にすることにより、大袈裟に言えば新車時までとは言いませんが、その車本来の動きに近い状態に戻す、経年劣化で大きくなったエンジンの振動や路面からの振動を抑えるなどの働きをします。
ただ部品代と工賃を合わせると10万円弱と高額になるため今後10年乗るようなら交換お勧めですが、あと2年ぐらいなら交換しても費用対効果はかなり薄いです。
ジャダーに関しては既に出てしまってるのなら純正のHMMFに交換し馴染ませ作業を行うことで消える場合も稀にあります。
私の父もGE6 フィットを所有していた時期があり、発進時のジャダーに悩まされてましたが一連の作業で解消しました。
ただ、既にジャダーが大きいと改善は難しいです。
スパークプラグはイリジウムプラグを採用してますので10万キロ交換してないとなると既に交換時期を過ぎてます。
>毎回車検の際に、ブレーキディスクは交換していたと思うのですが
車検のたびに交換だと多すぎますね。
制動時による摩耗以外にディスクローターやブレーキキャリパーのピストンの固着やスライドピン固着などがあったかもしれませんね。
書込番号:22518042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
返信ありがとうございます。ヘッドライトが黄ばんでクリア感がないので、スタンドやオートバックスでの施工を考えているのですが、自分で安くできるのであればお教えください。
書込番号:22518146
1点

>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。確かにお金のかからないいい車ですね。私もあと2年2年といいながら乗り続けています(笑)。
屋外駐車で塗装面がやられてしまい替えるつもりだったのですが、昨年末スタンドでダイヤモンドキーパーを勧められ施工した所、その点は解消され逆に愛着がわき、大きなトレブルもないので現在では最低2年、もしくはそれ以上税金が上がっても乗れるまで乗ってやろうかと心変わりしました。
もし、ご自分でしたら奥様の車を今後どうされたいと思われますか。どれくらいの予算であれば、後2年乗って税金が上がっても調子が良ければ乗り続けられますか。お教えください。
書込番号:22518177
2点

>ぽちどらごんさん
返信ありがとうございます。私もタイヤの交換もしたので、フィットから程度の良いフィットへの交換が予算が許せば一番いいとは思っています。
また、何より家族の車をもらうのが確かに安上がりですね。父が軽自動車に買い替えたがっているので、父の日産ノートに私が乗り換えるのが一番安上がりだとは思っています。ただ、燃費的にもフィットのほうがいいので年式が少し良くなる程度で悩みどころです。また、高齢者が軽自動車に乗り換えるのは逆に危険かと思い父にはまだノートに乗ってもらっています。ノートは大した距離を乗っていないし状態もわかるので安心感はありますよね。
書込番号:22518211
1点

>ひろみや7さん
>もし、ご自分でしたら奥様の車を今後どうされたいと思われますか。
私の言う事に素直に従うような嫁ではありませんので、基本的には嫁の好きな車に買い替えると思います。
嫁は「スバル フォレスターorXV」辺りを希望していますが、運転が下手ですので、最大でもコンパクト車で妥協してもらうつもりです。
私的には、安全性の高い新車N−BOXの、ノンターボ廉価グレード辺りに誘導しようとは思っていますが・・・。
今夏に嫁のフィットも車検予定ですが、総費用が10万円ぐらいに収まるようなら、あと2年乗りたいとは考えています。
書込番号:22519021
5点

> ヘッドライトが黄ばんでクリア感がないので、スタンドやオートバックスでの施工を考えているのですが、自分で安くできるのであればお教えください。
これは自分がやったことがない情報を書いてしまうので、なんともいえませんが、市販の虫よけスプレーできれいになると聞いたことがあります。
http://news.livedoor.com/article/detail/14725721/
https://www.webcartop.jp/2015/12/26041
書込番号:22529531
0点

・・・
黄ばみ取りですけど僕は自分で2回ほどやっています^^;;;
2時間ほどと4時間ほどです・・・1000円ほどです
自分でやるので完璧ではないのですけど90点ほどです。。
お店に頼むと5000円?
安全に乗れるのが一番です(・。・)
・・・
お下がりが来るなら未来は(・・;)
ひょっとして?近未来は(`^´)
電気自動車かPHEVかはたまたハイブリッド・・・
夢の中・・・/(-)_(-)
(。・ω・。)
・・・
書込番号:22530012
0点

>kmfs8824さん
返事が遅くなり申し訳ありません。ご丁寧にありがとうございます。ジャダーは気が付かなかったのですが、出ていたようです。普段街中しか走らないのであまり気になりませんでした。峠越えを今年に入って頻回にしているので、上り坂時に回転数2万〜2万5千回転時にぐワングワンする感じがするので、気が付きました。そのため昨年末に交換したのですが。すでに交換時期より2万キロ走っていますので、純正に交換しようかとも考えていますが、どれくらいの距離で交換するものなのでしょうか。
フラグについては10万キロまで変更していませんが、今後はどのようにすればいいのでしょうか。5月の車検で交換しようと考えていたのですが、いかがでしょう。
ブレーキについては間違いがあり、ディスクではなくてパッドの交換を車検時に行っていました。最低2年は安全に乗れるよう車検を通そうと考えていますので、いくつかの工場に見積もりをお願いしています。最低限の場合と、長く乗るための場合の金額を比較して決めるつもりです。
あまり詳しくないので、お手数をかけして申し訳ありませんがお教えください。
書込番号:22543799
1点

・・・
車種は異なりますけどジャダーですけど
僕の場合ですけど6万キロほどで発生しました。。
当時は無料で修理してもらえました。
保証期間内でした。
11万キロ程で再発してそれでも1万キロほど我慢して乗っていました^^;;;
12万キロほどで今の車になりました。
当時はCVTオイルですけど10万キロは持つと言われていましたけど。
最近は5万キロほどで交換しているみたいです。
プラグの方ですけど整備の方が状態必ず確認して交換しているみたいです。
整備の方達ですけど全国大会に出られている見たいな方が見えるみたいです。
整備の方達に見て貰えば安心だと思います・・・
もう1台ですけど年式が同じなので同じCVTかも知れませんが車検取りました。。
とても気に入って大切に乗ってきた車なので次の車がどんなのになるか
楽しみです。
・・・
書込番号:22544073
1点

ホンダ純正のCVTフルードの交換サイクルは4万キロです。
イリジウムプラグに関しては必ず10万キロ毎という訳ではなくメーカーの推奨交換サイクルです。
なので次回の車検時での交換でも全く問題ありません。
が、私が所有していた前車に新車時から装着されていた純正イリジウムプラグは、8万キロの時点で4本のうち2本が使い物になってませんでした。
そのためメーカー推奨の距離数より早めの交換が望ましいのかもしれません。
書込番号:22553555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
返信が遅くなり申し訳ありません。よろしければ、ライトのクリーニングについて詳しくお教えください。
書込番号:22605300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろみや7さん
あと2年で良いのなら,ホンダの正規代理店で定期的に点検整備を行い,そこで指摘された事項のうち,明らかに定期的な消耗品の交換と考えられるもの以外は安全上問題があるところを除いてなにもしなくて良いと思います。運転していて異常を感じてからの対応で良いのではないでしょうか?
書込番号:22605319
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
もともとvxm-090cvというナビが付いています。
これを外して社外品のナビに交換したいと思っています。
例えばKJ-H38DEなどのホンダのフィット専用の取り付け工具を買えば交換できるのでしょうか?
ストラーダ CN-E310Dなどに交換したいと考えています。
どなたか交換された方がいましたら教えて下さい。
書込番号:22582430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>norimochi7さん
どうも。
検索してみると、2008年頃のホンダ純正のディーラーOPナビのようで。とすると、車も2代目フィットでしょうかね?
ディーラーOPナビであれば社外品に変えられるかと思いますが、、、
推測の域を出ませんね。申し訳ない。
書込番号:22582717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ちゃんと2007年モデルって書いてありましたね。見落としてました。
書込番号:22582719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り付けキットを買えば、交換可能です。
大画面ナビには対応していないので、7インチが無難ですね。
書込番号:22582741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。やる気を後押ししていただきました。
接続する線が合うか気になるのですが取り付けキットのハーネスだけで大丈夫なのか心配です。
ネットを調べていると線を加工したりいろいろ大変な作業をされているので果たして自分で出来るのか不安です。
まあやってみないとわからないかもしれませんね。
交換された方の投稿があればお待ちしています。
書込番号:22583064
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
スタッドレスタイヤの購入を予定していまして、以前乗っていたフィットの純正ホイールが余っているのでそれにスタッドレスを組みたいと思っています。
フィットハイブリッドも純正ホイールを履いていますがハイブリッドGP1のタイヤサイズが175/65/R15で、前車のフィットGD2は175/65/R14のようです。
前車フィットの純正ホイールに175/65/R14を組ませてフィットハイブリッドGP1に履かせる事はできるのでしょうか?
ちなみに前車フィットの純正ホイールに今は185/55/R15を組んであります。
このままハイブリッドGP1にも履かせられるのか、ホイールに組ませられるタイヤサイズも教えていただけると助かります。
純正のタイヤサイズとホイールの組み合わせじゃない組ませ方は何が対応して何が非対応なのかよくわかりません。
教えていただける方お願いします。
書込番号:22131435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

履けるはずですが、175/65R14に変更するとタイヤの外径が25mmも小さくなるのでお勧めはしません。
それと185/55R15でも外径が24mm小さくなってしまいます。
車検は通ると思いますが、タイヤの外径が小さくなると実際の速度がメーターの表示速度より遅くなるってしまうで注意が必要です。
出来ればタイヤの外径は合わせた方が良いですよ。
書込番号:22131492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

175/70R14 5.5inch で行けるみたいですが、インセットの差が不明なので
付けても行けるかどうかは分かりません。
一応、楽天通販だと、注記なしで選択可能ですが
実際の購入は、近くのタイヤ店へ相談しましょう。
書込番号:22131497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
フィットのホイールサイズは14インチ5.5J
フィットハイブリッドのホイールサイズは15インチ5.5J
外径を合わせるにはどのタイヤサイズを購入したら良いのかも教えていただけますか?
書込番号:22131579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緋色幻夢さん
ありがとうございます。
インセットについてググってみましたが何がどうなれば合うのか判断できそうにありません。
ディーラーに聞けば純正ホイールのインセットはわかるのでしょうか?
書込番号:22131591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコピーヌさん
先ずGP1の純正サイズである175/65R15というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・175/65R15:外径約609mm
これに対して175/65R14の外径は下記の通りです。
・175/65R14:外径約583mm
これでは外径が26mm(4〜5%)小さくなってしまいます。
外径が4〜5%小さくなると、速度計も4〜5%程度速く表示されてしまうのです。
この事から14インチにインチダウンしてもタイヤの外径を175/65R15に合わせる必要があるのです。
14インチなら、175/70R14なら下記のような外径になります。
・175/70R14:外径約601mm
この175/70R14というサイズなら、フィットの速度計も1〜2%速く表示されるだけです。
という事で14インチなら175/70R14というタイヤサイズに変更した方が良さそうです。
参考までに下記のフィット3 ハイブリッドのパーツレビューでも、14インチなら大半の方が175/70R14というサイズのタイヤを装着されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/partsreview/review.aspx?kw=175%2f%e3%80%80R14&srt=1&trm=0
尚↓の速度計の誤差基準から175/65R14というサイズのタイヤをGP1フィットに装着して速度計が4〜5%速く表示されても車検には通りそうです。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
あとはお持ちの14インチタイヤ&ホイールを実際にGP1フィットに装着して、接触やはみだしが無い事を確認される事をお勧め致します。
ご自身で装着して確認する事が出来ないなら、ホンダディーラーに持ち込んで問題無く取り付け出来るか依頼してみては如何でしょうか。
書込番号:22131609
4点

175/70R14ですね。
お持ちの15インチを活用するなら純正サイズの175/65R15になりますね。
純正ホイールに関しては5.5Jのインセット45で両車とも共通ですね。
書込番号:22131637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
前車のタイヤホイールを一度フィットハイブリッドGP1に履いてみて、はみ出しや干渉がなければ原理的に使用可能という事ですね?
タイヤがはみ出すと車検に通らなくなる事は知っています。
ホイール自体がはみ出してしまうならダメって事ですね。
ところで、前車の純正ホイールには185/55/R15を組んであるという事はホイールも15インチのホイールなのでは?と思いました。
タイヤサイズは購入履歴で間違いありません。
ホイールにもサイズ表記があって確認ってできますか?
書込番号:22131735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
何度もお答えいただいてありがとうございます。
175/70/R14ですね。
購入サイズがわかると本当に助かります。
ところで、前車の純正ホイールには185/55/R15を組んであるという事はホイールも15インチのホイールなのでは?と思いました。
タイヤサイズは購入履歴で間違いありません。
ホイールにもサイズ表記があって確認ってできますか?
家族の車なので私自身わからない事が多くて、家族も車に詳しくなく前に組んであったタイヤが185/55/R15だったので前回同じタイヤサイズで購入したと思うのですが、純正ホイールなのは確かなのでカタログ情報を見て14インチだと思い込んでました。
書込番号:22131764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコピーヌさん
>前車のタイヤホイールを一度フィットハイブリッドGP1に履いてみて、はみ出しや干渉がなければ原理的に使用可能という事ですね?
その通りです。
>ホイールにもサイズ表記があって確認ってできますか?
ホイールにもシールや刻印でサイズ表記があるのが一般的です。
書込番号:22131805
1点

>リコピーヌさん
https://cars-japan.net/tire/n003101226.html
こちらによるとGD2の純正タイヤは175/65-14のワンサイズしか設定が無いようです。前者(GD2)のホイールに185/55-15のタイヤを履かせてあると言う事ですが、購入時の純正ホイールから変更されているのでしょうか?タイヤが15インチならホイールも必ず15インチです。
GD2を購入した時からホイールは変更していないと言うのでしたらホイール、タイヤ共に14インチなのでは無いでしょうか?
https://cars-japan.net/wheel/n003103950.html
こちらのGP1のホイールも175/65-15、両車共にオフセット+45mm、リム幅5.5J 、4穴、100mm、ハブ径56mmですので14インチのホイールも15インチのホイールも装着は可能だと思います。
ですのでホイールが14インチならば175/70-14、15インチなら175/65-15を選択すればタイヤ外径の誤差も最小になります。
https://cars-japan.net/tire/n003103950.html
もう一度使う予定のタイヤ、ホイールを確認してみて下さい。
書込番号:22132281
1点

>スーパーアルテッツァさん
ホイールサイズ、確認してみます。
>hat-hatさん
前車は中古で購入したので純正サイズのホイールかも不明です。
純正アルミだというのは間違いないですし15インチのタイヤが組まれているのも間違いない事実なので15インチホイールの可能性大ですよね。
スーパーアルテッツァさんの回答にあったようにホイールサイズを確認してみようと思います。
書込番号:22132390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リコピーヌさん
ホンダ純正ホイール見たいですね。でも15インチで前車で履けていたのだから、そのホイールに15インチのスタッドレスを履かせれば大丈夫そうですね。
おそらく前オーナーが15インチに変更したのでしょう。
書込番号:22132418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事ホイールサイズを確認し175/65/R15のスタッドレスを購入する事が出来ました。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:22159762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットハイブリッドGP1(2014年秋に25000kmのを購入。無事故)。現時点で9.5万km〜10万km走行。土日や日曜に毎週のように片道150、200km〜多い時でたまに400、450kmくらい走ります。
これで、何キロくらいまでなら乗れますか?。ハイブリッドのリチウムイオン電池?蓄電池?は何キロかで交換するだったと思いますが何キロおきに交換だったでしょうか?。またいくらくらいしますか??
書込番号:20481741 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

神のみぞ知る
書込番号:20481765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Kaiserwave5879さん
メーカーの回答は↓の通りで、基本的には車両と同等の耐久性を備えているとの事です。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61812&parent=60071
又、バッテリーの交換費用はGP5フィットなら↓のように36万円(別途交換工賃が必要)と結構高価です。
http://www.hybrid-car-guide.com/sonota-info/battery-hiyou.html
書込番号:20481766
4点

エンジン主体の車ですし、バッテリーを交換する必要は無いでしょう。
大きな故障をするまで乗っていいと思います。
多分20万キロは余裕。
30万キロも可能です。
書込番号:20482144 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

トヨタのプリウスでも、交換したと言う話は無いですし、(あったとしても数えるほどだろうし…)
リチウム電池は旧ハイブリッドに使われているのニッケル水素電池より寿命が長いので交換の必要はでてこないでしょう。
書込番号:20483615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リチウムじゃない
いろんな所にガタがきて、そのメンテナンスに耐えられるか。
それだけです。長く乗るという事は、何もせずに乗るという事ではないと思う
書込番号:20483844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィットハイブリッドGP1は、
リチウムイオン電池ですか?
ニッケル水素電池ではないですか?
書込番号:20484505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リチウムではなくニッケル間違えました。訂正します
。電池は変えなくていいもんなのですね
車両と同等とはその車両はどれくらいになるのですか?
20から30は問題なくいけるのですね。事故とか特に無ければ
ちなみに、ハイブリッド車長く乗ってる人で何キロくらいの人いるのですか??
書込番号:20484742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kaiserwave5879さん
バッテリー寿命は条件によって大きく変わりますが、10年で新品時の半分がザックリの目安です。ハイブリッド車の性能はバッテリーに依存しますから当然燃費も悪くなります。
メンテナンスをしっかりやって消耗品を交換し続ければ100万k以上も可能です。実際に初代フィットのガソリン車で100万kオーバーの車も現役で活躍してます。
書込番号:20485919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

回答ありがとうございますした
感謝します
書込番号:20487299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットではありませんが、フィットGP1と同じIMAハイブリッド方式(ニッケル水素電池)のシビックハイブリッドES9を2台乗り継ぎました。
2台とも中古車で買ったので前のオーナーの使用状況が判らないので、あくまでも参考です。
1台目は新車登録から6年たった頃、IMAバッテリーの異常を示す警告が出てIMAバッテリーを交換しました。
中古44000kmで購入し、47000kmでバッテリー交換しました。
その後86000km(新車登録から8年)まで異常はありませんでした。
2台目は新車登録から11年たった頃、IMAバッテリーの異常を示す警告が出てIMAバッテリーを交換しました。
中古17000kmで購入し、42000kmでバッテリー交換しました。
その後75000km(新車登録から13年)まで異常はありませんでした。
シビックハイブリッドES9のバッテリーはパナソニック系の会社による製造で、フィットGP1のバッテリー(三洋電機)とは製造会社も電圧も異なりますので、あくまでも参考です。
書込番号:20495711
5点

2010年11月に購入し、12万キロを超えましたが、特に大きな問題は発生していません。IMAは現行のシステムより構造上シンプルなのが幸いなのか、ほとんど故障もなく快適に走ってくれていますよ。
書込番号:20552872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

はじめまして。
2011年モデルのフィットハイブリッドGP1を 2014に中古で購入して(距離は72000kmほど)、
昨夜、高速を走っていたところ突然「IMAシステム点検」と表示されたのでゆっくり走りそのままパーキングエリアへ入りました。
検索してみるとディーラーへ連絡と表記があったのですが時間帯的に繋がらず…
ひとまず、知り合いの車屋さんへ退避してもらいました。
今朝、簡単に見てもらいましたがハイブリッド系統の不具合とのこと。
本日、
ディーラーが休みで入庫できないので何とも言えませんが、
ハイブリッドのシステムはこんな簡単に何の前触れもなく故障するものなんですかね?
書込番号:22082393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2018/8/1516:38:11
23年式フィットハイブリッドGP1のエンジンルーム内を洗車(家庭用高圧洗浄機で軽く)してしまい、その後エンジン始動しなくなり、バッテリー充電したらエンジン始動して、
走行すれば充電なると思い10分程走行しました。
一晩おいたらまた始動しなくなり、今現在バッテリー液を上限まで補充して充電しています。
このまま始動してくれればいいのですが。
調べてみたらエンジンルーム内は水洗浄してはダメだったようです。
ディーラーが休みで連絡がとれません。
ただバッテリーの寿命なのか、非防水の箇所に水がかかった事による症状なのか、教えて下さると助かります。
2点

>ただバッテリーの寿命なのか、非防水の箇所に水がかかった事による症状なのか、教えて下さると助かります。
後者に一票!
書込番号:22033814
7点

洗浄しても良いけど完全乾燥しないうちに走るのはオススメしない。
非防水の所に水が残ってるとして、ショートするだろうからヒューズの確認とかすれば良いんじゃない。
EG始動にはあまり関係なさそう。
23年式とあるが、バッテリー交換したのは何時?
書込番号:22033815
3点

2年前に中古購入してから交換してません。
書込番号:22033823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いたのなら、エンジンや補機類は大丈夫だったと思います。ただ現在の状況でジャンプアップで
始動しない可能性もあります。
バッテリーを充電して始動したのであれば
バッテリーの寿命だったと考えられます。車用の
バッテリーは一度空になってしまうと内容液の電解
比率が変わり中々復旧は難しいらしいです。
ジャンプアップで、始動して走行中や信号の停止でエンジンが切れるならオルタネーターがショートしている事もあります。これは水が掛かった為に
壊れたたが、バッテリーの電気がまだあった為、
エンジンは始動出来たと予測出来ます。
取り敢えず、ディーラーで点検してバッテリー交換が一番簡単ですかね。
エンジンルームを洗浄する時は、電気系をマスキングしてから行いますが、プロに任せるのがいいと思います。
書込番号:22033829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高圧洗浄機はダメですね。
バッテリーの寿命と偶然重なったとは言え無いと思います。
10分ではなく一時間は走りましょう。
抜け難い所の水分も無くなると思います。
それでダメならバッテリー
そしてディーラーの専門家ですかね。
書込番号:22033868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yhn1075さん
『無知故の悪行』(当方のチョンボ時の言葉)、やっちゃいましたね。
タイミングを考えても バッテリーは遠からず交換ものならば バッテリー交換がベストでしょうが
エンジンルームはアース処理等の関係で 簡易防錆部等もありますので 1時間弱は走って 乾かした方が、
残り水が原因の暗放電の発生防護になるかと思います。
ちあなみに昨今 高圧洗浄機が手軽に購入できるようになり 洗車で良く使われますが
出来れば webで 同機を使った洗車の仕方を調べることをお勧めします。
車両の防水は基本自然界での水圧が基準、車外回りでも 限度有ですよ。
本当に 便利と不便は紙一重・・・無事改修されると良いですね、失礼します。
書込番号:22034167
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2009年初年度登録のGE6ですが、ふとメーターを見ると何やら初めて見る文字がありました。
とりあえず停まった時に写真を撮ったのですが、
その後駐車したときにはもう消えていました。
気になって検索したらここにたどり着いたのですが、
結局気にしなくていい、という意見があり質問者様も最終的な結論は書かれていなかったので改めて質問させていただきます。
画像でお分かりになると思いますがこれは何のメッセージでしょうか?
質問者様はブレーキに違和感があったようですが私は何も問題は感じません。
ちなみに先月ディーラーで車検は受けております。
じゃあディーラーに行けよ、とおっしゃられるかもしれませんがどうかよろしくお願いいたしますw
書込番号:21969046 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:21969071
5点

部品番号なら気にしなくて良さそうですね。
でも点いたり消えたりするのが謎ですね。
帰りも点いてたのでもしかしたらいつも点灯してるのに今さら気づいただけかも?
ありがとうございました。
書込番号:21970041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,322物件)
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 182.1万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 104km
-
フィット ベーシック フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前) 社外AW ホンダセンシング
- 支払総額
- 132.7万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 230.2万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
フィット 13G・Sホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 102.4万円
- 車両価格
- 92.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
15〜407万円
-
17〜344万円
-
15〜163万円
-
17〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜524万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 182.1万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 230.2万円
- 車両価格
- 218.8万円
- 諸費用
- 11.4万円