フィット 2007年モデル
1783
フィットの新車
新車価格: 119〜210 万円 2007年10月1日発売〜2013年9月販売終了
中古車価格: 15〜180 万円 (1,065物件) フィット 2007年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2007年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 12 | 2023年5月26日 03:14 |
![]() |
16 | 9 | 2022年3月26日 16:58 |
![]() |
9 | 8 | 2021年12月22日 11:46 |
![]() |
10 | 2 | 2020年9月3日 09:51 |
![]() |
4 | 1 | 2019年12月24日 21:29 |
![]() |
16 | 4 | 2018年10月20日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2009年フィットGE6に乗ってます。現走行距離は33万キロになります
エンジンオイルが減っていきます。オイル漏れはありません
一度サービスキャンペーン延長保証でピストン周り洗浄でオイル食いは直りましたが、また減っていくようになりました。症状としてはオイル上がり
現状は5000kmでエンジンオイル交換(カインズの5W-30全合成油)とフェスコのオイルフィルター交換。間でオイルが減ったら、減った分を補充してます
延長保証は新車登録から9年間ですので、もう保証は切れ、修理するとしたら有償になります
有償でピストン周り洗浄、ピストン交換、ピストンリング交換した方はいらっしゃいますか?
あとはエンジン内部洗浄剤やオイル上がり防止剤等使用したかたはいらっしゃいますか?
私が今考えてるのは即効性フラッシングではなく、遅効性のフラッシング剤のワコーズのeクリーンプラスをオイル交換度に添加、これを2〜3回
その後ワコーズのエンジンパワーシールドを添加しようかと思っています。ちょっとでもオイル食いが減少すれが良いが
6点

>みっちゃん@みっちゃんさん
もの凄く余計なお世話のコメントで失礼を承知ですが、33万キロでしたらそろそろ買い換えられてはいかがでしょうか・・・
オイルを食ってると言うことは、排ガスが白煙を上げていませんか?
もしそうなら、後続車や歩行者などに結構な迷惑を掛けてしまってる可能性もあります。
長寿で知られるハイエースとかランクルのディーゼルならまだしも、ホンダのエンジンは・・・う〜ん・・・
少し前、ダイハツのミゼットですかね?三輪の可愛いクルマが信号待ちをしてまして、私はバイクでその後ろに付きました。
「可愛いクルマだなぁ」と走りながら後ろから眺めさせてもらおうと思ったのですが、走り出したらもの凄い白煙を上げてます。
車体は全塗装して綺麗なのにエンジンはもうダメなんでしょうかね?
あまりの臭さに速攻で追い抜かさせてもらいました。
不調のエンジンは迷惑ですね・・・(^^ゞ
書込番号:25273957
5点

>みっちゃん@みっちゃんさん
素晴らしいです。14年、33万キロ。
なかなかこのレベルの方いらっしゃるでしょうか。
パイオニアではないでしょうか。
どなたかいいアドバイスいただけるといいですが、十分ご自身の経験を、伝える側になってると思います。
前人未到の領域ではないでしょうか。
もっとすごい方いらっしゃるといいですね。
逆にいろいろお聞きしたいです。
ご自分のポリシーで十分かと思いますが、
燃費とかはどうなってますか。
足回りとか、どれほど交換されてるのでしょうか。
とにかくアメージングです。
書込番号:25273971
8点

入れてるオイル粘度は新車指定のままですか?
過走行車だと摩耗でクリアランスが拡大してるので、新車指定の柔らかめだとオイル上がりしやすくなります。
10W-30あるいは、10W-40とか粘度上げれば改善すると思いますよ。
書込番号:25273973
6点

>ダンニャバードさん
>ダイハツのミゼット
4輪のミゼットUならともかく、3輪のミゼットならば空冷2スト、それこそ古いモデルならば混合給油だったりして、好調でもそれなりに白煙は出るかと思いますよ。
子供の頃に遭遇したのも昔の話、走る自動車の歴史ですね。
書込番号:25273978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チビ号さん
なるほど!2ストですか!
ならば余計ですね〜σ(^_^;)
一昔前は白煙をあげながら、いい音出して加速する原チャリをよく見ましたが、さすがに見なくなりましたね。
書込番号:25274034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のエンジンは、ピストンやシリンダー内壁にもコーティングされたりしているので、シリンダーのホーミング再コート、オーバーサイズのピストンに替えるとかすると、工賃がすごくかかります。
メーカーがオーバーサイズピストンを用意してるか不明。
当然ディーラーには無理で、専門の工場になりますが、まだあるんですかね。
書込番号:25274043
1点

現状白煙は発生してはいません
指定年度は0W-20をワンランク粘度あげて5W-30いれてます
買換は考えてはおりません
33万キロはちょっとだけ盛ってしまいました
書込番号:25274050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピストンリングの磨耗とか、エンジンオーバーホールを要するような状況にエンジンが、なっているのでは?
書込番号:25274065 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

息子のフィットも2009年9月購入なので同じ型式でしょうが未だ走行9万キロ。
スレ主さんのは圧縮圧力の測定も必要ではないかな。
規定値より低いと圧縮漏れなのでオーバーホールが必要。
かすかな希望を託して20W−50ほどの高粘度オイルを試してみるぐらいかな。
4速ATのローバーミニ1000に乗っていました。
高速走行や夏季ではATミッションの油温が上がると一度止まると発進できないという不具合、思い切りアクセルを吹かすとガーンという衝撃とともに走り出せるというもの。
ATの作動油はエンジンオイルと共用という車ですので油温の上昇は避けられません。
対策としてシェブロンというメーカーの20Wー50という高粘度オイルを使ってみた。
結果は走りだせないことは夏季以外なくなったが、冬季の発進では長い暖機が必要でやらないとエンスト、相当オイルの粘性抵抗が大きいということです。
書込番号:25274124
2点

ホンダのピストンリングは張力が弱い感じですね。
リコールも多かった…
燃費には効果抜群ですが。
費用を考えずに改善するなら社外のピストンセットでオーバーホールですね。
一時しのぎ的な感じならオイル粘度ですね。
ケミカル品もその方向です。
書込番号:25274272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離から言って完全にオーバーホールすべき状態みたいに感じますね。
現実的には同じエンジンで状態のいい中古エンジンに載せ替えるのが現実的なように思いますが、、。
書込番号:25274311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リビルドエンジン FITで検索するとGEでは27万円でした。
書込番号:25274418
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2代目フィット(GE6 1.3L)に乗っています。
今度ホイール・タイヤを新調する予定なのですが、タイヤサイズを185/60r15か195/55r15の2択で迷っております。
ちなみに現在のタイヤは175/65r14を、車高調(ファイナルコネクション)を装着し、車高は13cmほどです。
可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
195を無加工のフェンダーで履かせたことがある方がいらっしゃいましたら是非教えていただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24669023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>可能ならば極力195を履かせたいのですが
理由は何でしょう
車高落とし爪折りせず面一は難しいと思いますし
面一を狙うにしても動力性能からして
細めのタイヤを使いインセットで出具合を調整したほうが
軽快に走りそうですが
書込番号:24669064
3点

びKさん
先ず純正タイヤサイズが175/65R14なら、タイヤの外径が純正タイヤに近い185/55R15や195/50R15を選択すべきでしょう。
参考までに各サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・175/65R14:583mm程度
・185/55R15:585mm程度
・185/60R15:603mm程度
・195/50R15:576mm程度
・195/55R15:596mm程度
この事も踏まえて我が家のフィットGE6には195/45R16というサイズのタイヤを装着しています。
これで車高調でローダウンしても、タイヤハウス内のインナー等とタイヤが接触する事はありませんでした。
という事で195幅のタイヤでも適切なサイズのホイールとタイヤを選択すれば接触も無く履かせる事が出来るでしょう。
書込番号:24669075
1点

ご返信ありがとうございます。
実の所ツライチにこだわっている訳でもなく走行性能を高めたい訳でもなく自身の満足できる見た目(程々のツラウチ具合、ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状態)にしたいというのが理由です。
車高もそこまで下げるつもりもありません。
195にこだわっているのはそのムチムチな状態の装着例で1番多かったタイヤ幅が195だったためもありますが、185だとツラウチになりすぎる等その状態にしにくいのではないかと思っているためです。
書込番号:24669096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合に起因するところはありますが…
書込番号:24669117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合にもよりますが…
書込番号:24669126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状
外径変えずにタイヤ太くしても、偏平率下るから見た目ムチムチにはならないかと。。。
しかし、タイヤの銘柄によってはある程度見た目変えれるかもしれません。
車検云々は置いといて、そういう車って偏平率上げるんじゃないですかね?
書込番号:24669144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びKさん 『185/60r15か195/55r15の2択』
すっきりスマートなら195/55r15、ムチムチ力強くなら185/60r15でしょう。
幅広は燃費悪化です。
書込番号:24669317
0点

ハラダの倅です
>びKさん こんにちは
>可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
先ずは現状のタイヤで全切りした時のインナーハウスとタイヤコーナーとのクリアランスGが何ミリあるか測ってください。
次に現ホイールのインセット値を確認し、新15”ホイールのインセット値を設定してください。
これらが判れば新しい15”タイヤにした時のクリアランスG’は幾何学的に計算できます。
δS : インセット値差(新15”ホイールのインセット値 - 現14”ホイールのインセット値)
δW : タイヤ幅差(185なら10、195なら20)
δD : タイヤ外径差
最大操舵角 : 40度として計算
G’=G-(δS+δW/2+δD/2)xSin40
G’>0 であれば干渉しないということになります。
書込番号:24669322
3点

>びKさん
>車高もそこまで下げるつもりもありません。
>車高は13cmほどです。
十分下がってますよね
むちむち感ならインチアップはどうでしょう
むちむち感は10ミリ程度のタイヤサイズ(幅)より
>ハラダヤンさん
リム幅(狭く)とタイヤ銘柄(これかなり重要)
かと思います
書込番号:24669550
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
DBA-GE6 2WD・1.3Gスマートセレクションという
10年ほど前のフィットのタイヤ交換をしたいと思い、現在タイヤを選んでいますが、
サイズはフロントリアともに175/65R14と記載がネットにあります。詳しくないのでわからないのですが、
LE MANS V 175/65R14 82Hを購入しようと思っています。装着可能でしょうか?
その他もしお薦めなどがありましたらアドバイスお願い致します。
3点

現在履かれてるタイヤのサイズが175/65R14なら装着可能です。
>その他もしお薦めなどがありましたらアドバイスお願い致します。
各タイヤメーカー銘柄は色々ありますがスレ主さんが候補に挙げているLE MANS Vが最適でしょう。
書込番号:24505493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エナセーブもいいですよ。
書込番号:24505514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイズはフロントリアともに175/65R14と記載がネットにあります。
イヤイヤ
今履いているタイヤのサイズは何かの方が大事よ
実際にサイズが175/65R14と記載有れば問題無いけど、インチ自体違う事もある
まずは確認です。
書込番号:24505523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>roomhjkさん
今履いているタイヤは、175/65R14だと思いますが、念の為、確認が必要です。
LE MANS Vなら、車の相性やコスパを考えても、ベストな選択だと思います。
予算が許せば、レグノ等のプレミアムコンフォートタイヤを狙うも良し、ウエットグリップ性能に長けているブルーアースGTでも良し・・・て感じです。
書込番号:24505581
1点

>roomhjkさん
タイヤに何を期待しますか?
コストに関係なく静粛性、乗り心地、ハンドリング等を期待されるのならプレミアムコンフォートタイヤだと思います。
現在、DUNLOP VEURO VE304をSUVで履き替え走行していますが、上記条件+ウェット性能a と全ての面で私的には充分満足しています。
ただ、体感的な面は個人差がありますので、万人でそうだとは言い切れませんが、、、
候補に考えられても良いかとお勧めします。
書込番号:24505596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今付けているタイヤを確認した方が一番確実ですよ。
ネットで買ってショップで取り付けるなら尚更。
で、Le MansVですが、私も使っていますが良いと思います。
燃費も長距離走行(300km以上)だと、2割くらい向上しますし、新しく舗装された道路はロードノイズが静かです。
ただ、そうそう起きること無いと思いますが、パンクした場合応急修理キットは使えません。
(特殊形状な為)
スペアタイヤがあるなら問題ないでしょうが、パンク修理するときは気をつける必要が有るでしょう。
書込番号:24505718
2点

>10年ほど前のフィットのタイヤ交換をしたいと思い、現在タイヤを選んでいます
すみません、タイヤだけ交換(ホイールそのまま使用)であれば今履いてるタイヤを見てください。
書込番号:24506319
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2点質問があります。
トヨタの車から、フィット2HVにチャイルドシートをつけかえることになりました。
シートベルトを通してチャイルドシートとシートベルトを固定し、脚(?)もフロアに着けました。
ここまではトヨタのときと同じでした。
そこからトヨタ車はシートベルトを目一杯引き伸ばしそこから緩めると、小さな音で(カチカチカチカチ…)となりながら、締まっていきます。締まる方向にしか動かなくなるALR機能というものです。
しかしフィットでは、いくらそれを試みても、そのモードになりません。
質問@
フィット2にはALR機能は無いのでしょうか?
質問A
ないとすればフィット2にはどのようにシートベルトで固定すればよいのでしょうか?(isofixのみ?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23638600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いぬひらきさん
>質問@
>フィット2にはALR機能は無いのでしょうか?
フィット ハイブリッド2のシートベルトは下記のELR式(緊急ロック式巻き取り装置)シートベルトだと思います。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ast/03/dev/infchd.htm#:~:text=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%92,%E3%82%92%E5%82%99%E3%81%88%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AFELR%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99,%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>質問A
>ないとすればフィット2にはどのようにシートベルトで固定すればよいのでしょうか?(isofixのみ?)
フィット ハイブリッド2のチャイルドシートの取り付け方法に関しては、下記からフィット ハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして43頁〜53頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2011/japanese/30TF26102.html?m=fithybrid&y=2011
取扱説明書の47頁や49頁に記載されているようにシートベルトで固定する事も可能です。
書込番号:23638623
1点

>いぬひらきさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
ALR機構はかつて広く採用されましたが、今時は皆無(ELR機能のみ)になりました。
ALRってチャイルドシートの固定には便利でも、使いようを誤ると「締まったベルトが緩まない」ことが却って危険なためです。
ご参考↓
●くるまのニュース - なぜ危険なベルト化した?「後席シートベルトロック機構」、誤使用による事故多発で不採用進む
https://kuruma-news.jp/post/95687
で、解決策ですが、
チャイルドシートの取説に「ELR式の場合の取り付け方」が書いてあると思いますから、それに従って取り付ければOKです。
なお、普段のぐらつき〜緩みが気になるなら、チャイルドシートの付属品か別売りかの「ロッキングクリップ」を使えば、幾らかマシになります。
お試しを。
書込番号:23638857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
現在、フィット(GE6前期)に乗っているのですが、近々GE8前期の所謂RSグレードのリアバンパーへの移植を考えております。
調べたところGE6前期から後期RSのリアバンパーに関してはインナーフェンダーの交換が必要とありましたが、GE6前期から前期RSのリアバンパーへの交換にはポン付けできるとありました。
そこで質問なのですが、
@GE6前期からGE8前期のRSリアバンパーをつける際、インナーフェンダーの交換は必要か、或いは交換せずとも良い場合、ポン付けが可能なのでしょうか。
Aインナーフェンダーはノーマルグレードはノーマルグレード専用で、RSにはRS専用のインナーフェンダーが存在しているのか。(つまり前期ノーマルと前期RSとそれぞれ別にインナーフェンダーが存在している)
それとも前期のインナーフェンダーでノーマルとRSどちらにも流用出来るのか。
この2点をお聞かせ願えますでしょうか。
皆様の知恵を是非お貸しください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23126442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで関連する品番確認してくれば良いだけじゃん?
書込番号:23127002
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットハイブリッドGP1を所有しています。
一つ気になる点があります。それはシフトを変える時にブレーキを踏む時とPに入れた時に"カチッ"とロックアンロックしたみたいな音が毎回鳴ります。
特にPに入れた時はタイムラグ的なものがありブレーキを離した後に鳴って若干車体が揺れて止まります。
これはフィットに乗っている皆さんにもある現象でしょうか?それとも故障みたいなものでしょうか?
書込番号:22167244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パーキングロックが降りる、外れるときには若干の音がします。
普段だと気づかない程度の音ですが。
気にしすぎて、変な操作になってるだけか
そろそろ、オイル交換時期かもしれません。
書込番号:22167343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リョウαさん
Pから動かす時の男、及びPにした時の音はどちらともシフトレバーがエンジンがかかってる時以外は安全上動かない“シフトロック”に起因する音だと思います。
うちの親の車は他メーカーですが、全く同じような事象がありますね。
自分が以前社用車で使っていたスバル、ダイハツ、スズキの軽乗用車では全て同じような音が出ますね。
Pから動かす時もPに入れる時も、ブレーキを踏む・離すのがきっかけになるはずです。
こちらは気にする必要はないかと思います。
もう一つのP『に入れブレーキを離すと車が動く』というのも「AT車あるある」かと。
ちなみに上記の軽乗用車の社用車も実家の車も全く同じですね。
こちらは気になるのでしたら、サイドブレーキを引けば動かなくなるはずです。
(ちなみに自分は北海道在住で冬のサイドブレーキ凍結を嫌い、サイドブレーキを引いておりません)
歯車の噛み合わせのタイミングかと思ってますが、細かい技術的な説明はちと。。。
なのでご心配でしたら、ディーラーでご確認されると良いかと思いますよ。
書込番号:22167866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リョウαさん
ホンダ車によくあるシフトロックソレノイドスイッチの作動音だと思います。
経年劣化でシフトレバーを操作するだけでカチッという音が大きくなってきます。
スイッチの樹脂の部分にグリースが塗布されていて、そのグリースが劣化しただけでしょう。
グリスアップ(スプレーグリースでも可)すればカチッ音は無くなります。
シフトパネルを外してシフトレバー奥左側付近の白い爪のような箇所です。
有料にはなりますがディーラーでも作業してもらえます。
書込番号:22168908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車を停めた際に、必ずパーキング、サイドブレーキと操作してますが、変な音はしません。
爪をいためる原因にもなりますし、サイドブレーキ引かれてないようでしたら習慣づけたほうが車にもいいと思います。
GP1、8万キロ超えたところですが、今のところ快調です。
書込番号:22195304
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,465物件)
-
- 支払総額
- 181.1万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
フィット e:HEVホーム20周年特別仕様車カーサ LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 193.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 152.2万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜407万円
-
19〜344万円
-
15〜163万円
-
17〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜524万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 181.1万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
フィット e:HEVホーム20周年特別仕様車カーサ LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 193.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 152.2万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 171.2万円
- 車両価格
- 157.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 13.1万円